JP4531491B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4531491B2 JP4531491B2 JP2004247674A JP2004247674A JP4531491B2 JP 4531491 B2 JP4531491 B2 JP 4531491B2 JP 2004247674 A JP2004247674 A JP 2004247674A JP 2004247674 A JP2004247674 A JP 2004247674A JP 4531491 B2 JP4531491 B2 JP 4531491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine adjustment
- magnification
- image
- fine
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/393—Enlarging or reducing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1204—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
- G06K15/1223—Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1238—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
- G06K15/1257—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line
- G06K15/1261—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line using an array of light sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Description
従って、プリンタや複写機が大型になると、それだけ使用するLED及びドライバICが増えて生産の歩留まりが低下し、またユニットも長くなり、書き込みビーム配列精度を維持するために、部品精度をよくする必要があり、部品単価も小型のプリンタや複写機に較べて非常に高くなってしまう。
そこで、価格の安い小型のプリンタや複写機用の複数のLEDヘッドを、感光体の軸線方向(主走査方向)に沿って配列し、感光体の軸線方向の最大感光幅を各LEDヘッドによって分割して露光可能な装置が、下記の特許文献に開示されている。
従来よりLEDプリンタは、大判サイズのプリント出力(長尺紙への画像形成)を行うため、0.1%刻みで形成する画像を拡大・縮小する微調変倍を行う機能を備えている。ここで、等倍にて画像形成を行う場合の処理について補足すると、図4のように千鳥配置されている複数のLEDアレイユニットのうち基準となるLEDアレイユニットに対して副走査方向にずれて取り付けられているLEDアレイユニットと基準LEDアレイユニットとの副走査方向距離を主走査のライン数に換算して画像データを遅延させて等倍画像を形成している。例えば、副走査方向の配置ずれが主走査ライン数換算で412ラインであった場合は、1ラインで同期信号が1回得られることから412回の同期信号検知を待ってからLEDヘッド503に画像データを書き出せば副走査方向のずれがない画像が出力される。また、微調変倍にて画像形成を行う場合には、LEDアレイユニットの副走査方向の取り付けずれとの同期をとるための信号(主走査のライン同期信号)の発生周期間隔をずらすことによって、0.1%刻みで拡大・縮小の微調変倍を行う制御になっている。この微調変倍にて画像形成を行う場合には、主走査のライン同期信号の間隔をずらしていることで、画像データがずれてしまうといった問題が発生する。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記微調変倍手段は、前記微調変倍率設定手段が受け付けた微調変倍率が、プラス方向の場合には、通常微調変倍時より主走査のライン同期信号の発生間隔を長くすることによって拡大微調変倍し、一方、マイナス方向の場合には、通常微調変倍時より主走査のライン同期信号の発生間隔を短くすることによって微調変倍することを特徴とする。
請求項4記載の発明では、請求項3記載の発明において、前記調整手段は、前記微調変倍手段が変更したライン同期信号の発生周期と、前記微調変倍率設定手段が微調変倍率の設定を受け付けていない場合の前記出力タイミング遅延量と、に基づいて、前記微調変倍率設定手段が前記微調変倍率を受け付けた場合の当該受け付けた微調変倍率に対応する前記出力タイミング遅延量を算出し、そして、当該出力タイミング遅延量に基づいて前記出力タイミングを調整することを特徴とする。
請求項6記載の発明では、請求項5に記載の発明において、前記記憶手段は、複数の前記微調変倍率と、当該微調変倍率を受け付けた場合に各々算出される出力タイミング遅延量と、を予め対応させたテーブルとして記憶することを特徴とする。
請求項5から請求項7記載の発明によれば、各微調変倍率とこの微調変倍率に対応する画像データのずれ(即ち、出力タイミング遅延量)とを記憶する記憶手段を備えたことで、迅速に副走査方向のずれのない画像データを得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るデジタル複写機の構成を示したブロック図である。図1を参照して、本発明の実施の形態に係るデジタル複写機の概要について説明する。
このデジタル複写機は、原稿の画像を読み取る読取手段としての読取部100、読取部100にて読み取られた画像情報を記憶する記憶手段としての画像情報記憶部300、画像情報記憶部300にて記憶された画像情報を転写紙に複写するための書込部500、画像情報記憶部300にて記憶された画像情報を転写紙に複写するための一連のプロセスを実行制御するシステム制御装置302、システム制御装置302にキー入力を行う操作手段としての操作部400等を備えている。
オペレータが読取部100の挿入口から原稿を挿入すると、この原稿はローラの回転に応じて密着センサであるセンサ101と白色ローラ間を搬送される。搬送中の原稿は、センサ101に取り付けられたLEDにより照射され、その反射光はセンサ101に結像され、原稿の画像情報が読み取られる。センサ101上に結像した原稿画像は、アナログ画像信号に変換され、このアナログ画像信号は、画像増幅回路102で増幅される。AD(アナログ/デジタル)変換回路103は、画像増幅回路102で増幅されたアナログ画像信号を画素毎の多値のデジタル画像信号(デジタル画像情報)に変換する。変換されたデジタル画像信号は、同期制御回路106から出力されるクロックに同期して出力され、シェーデング補正回路104により、光量ムラ、コンタクトガラスの汚れ、センサ101の感度ムラ等による歪を補正する処理が施される。この補正されたデジタル画像情報は、画像処理回路105で所定の画像処理が施されてデジタル記録画像情報に変換された後、画像メモリ部301に書き込まれる。
システム制御装置302は、読取制御回路107、同期制御回路106、画像メモリ部301、LED書込制御回路502での画像データ転送や、駆動制御回路504によりスキャナ駆動装置108、プリンタ駆動装置505を介してモータ等を駆動させ、読み取り原稿及び転写紙の搬送を円滑に制御するといった全体制御を行う機能をもっている。
書込部500では、画像メモリ部301から同期信号クロックにより転送されたデジタル記録画像情報を、LED書込制御回路502にて1画素単位でビット変換し、複数のLEDアレイユニットとしてのLEDヘッド(LPH)503にて赤外光に変換出力する。
ここで、画像メモリ部301から書込部500への画像データ(デジタル記録画像情報)の流れを説明すると、画像メモリ部301からイーブン(E)、オッド(O)の2値画像データが2ラインパラレルの16MHzでLED書込制御回路502に送られてくる。2ラインで送られてきた画像データは、LED書込制御回路502内部で一旦1ラインに合成された後、各々のLEDヘッド(LPH)503−1、503−2、503−3へ転送される。
図2を参照すると、書き込みユニット内に複数のLEDヘッド(LPH)503が配置されている。図3を参照すると、複数のLEDヘッド(LPH)503として、LPH1である503−1、LPH2である503−2、LPH3である503−3が、千鳥状に配置されている。この千鳥状の配置を図4を参照して説明すると、複数のLEDヘッド(LPH)503は、図2のドラムユニット内の感光体ドラムの軸線方向(主走査方向)に沿って配列されるとともに副走査方向にずらして配置されている。
例えば、副走査方向のずれが主走査ライン数換算で412ラインであった場合は、1ラインで同期信号が1回得られることから412回の同期信号検知を待ってからLEDヘッド503に書き出せば副走査方向のずれはなく、画像データに応じて感光体ドラム上に静電潜像が形成される。
ここで、図5を参照して、具体的な数値を用いてLEDヘッド(LPH)503に画像データを出力するタイミングについて説明する。図5を参照すると、LPH1である503−1を基準として、中央のLPH2である503−2が17.4mm下流に配置されており、右側のLPH3である503−3が0.6mm下流に配置されている。つまり、LPH1である503−1の画像データを書き込むタイミングを基準とすると、LPH2である503−2の画像データは412ライン遅延させて書き込む必要があり、LPH3である503−3の画像データは16ライン遅延させて書き込む必要がある。この副走査遅延量(遅延させるライン数)は、LEDヘッド(LPH)503が副走査方向にずれている距離と解像度によって変化する。例えば、上述したように17.4mmも副走査方向の取り付けずれがあったとしても600dpiで書き込む場合と400dpiで書き込む場合とでは副走査遅延量は変化する。本実施の形態では、以降、前述の具体的なライン数(412ライン)を例にとって説明する。
デジタル複写機にユーザより微調独立変倍率が設定され、微調変倍にて画像形成を行う場合には、主走査のライン同期信号の発生周期間隔を通常時よりも長く、あるいは短くすることによって、拡大・縮小の微調変倍を行う制御になっている。つまり、図6の上段に記載されている図のようにプラス微調変倍時には通常微調変倍時より主走査のライン同期信号の発生間隔を長くすることによって拡大微調変倍される。また、図6の下段に記載されている図のようにマイナス微調変倍時には通常微調変倍時より主走査のライン同期信号の発生間隔を短くすることによって縮小微調変倍される。ここで、図6の中段に記載されている通常微調変倍時とは、拡大・縮小の微調変倍を行わない、つまり微調変倍の設定はされていない通常のズーム変倍にて画像形成を行うことを意味している。
図6は、通常微調変倍時、プラス微調変倍時、マイナス微調変倍時の主走査のライン同期信号の間隔を示した図である。
図7は、プラス微調変倍時、マイナス微調変倍時における、LEDヘッド(LPH)503から出力される画像データのずれを示した図である。図7では、LPH2である503−2、LPH3である503−3から出力される画像データを例にとって画像データのずれを示している。
そこで、本発明の実施の形態に係るデジタル複写機は、プラス微調変倍時、マイナス微調変倍時には、微調独立変倍率の値に応じて副走査方向のずれを補正するように、主走査方向のライン数に換算してからLEDヘッドへ画像出力することにより、画像のずれを補正する。以降、微調変倍にて画像形成を行う場合に、画像のずれを補正する方法について説明する。
Z=((X*a)/Y)−a
X:通常微調変倍時の主走査のライン同期信号lsync長
(705.6us)
Y:微調独立変倍率に対応した主走査のライン同期信号lsync長
(705.6us*微調変倍率値)
Z:微調変倍値に応じて算出される副走査補正遅延量
a:デフォルトのLPH2の副走査遅延量
(固定値412(LPH1とLPH2間のライン差))
※Zの値は小数点以下四捨五入
微調変倍を行わない(ユーザが微調独立変倍率を設定しなかった)場合(ステップ11;N)、デフォルト副走査遅延量を取得する(ステップ12)。デフォルト副走査遅延量とは、LPH2を例にとると、LPH1とLPH2間のライン差412ラインとなる。このデフォルト副走査遅延量は、デジタル複写機内のシステム制御装置302内のレジスタ等に設定する(ステップ13)。
微調変倍を行う(ユーザが微調独立変倍率を設定した)場合(ステップ11;Y)、デフォルト副走査遅延量を取得する(ステップ14)。デフォルト副走査遅延量とは、LPH2を例にとると、前述の通り412ラインとなる。そして、ユーザが操作部400にて設定した微調独立変倍率を取得する(ステップ15)。更に、ステップ15で取得した微調独立変倍率に応じて、微調変倍時の副走査補正遅延量を求める(ステップ16)。ステップ16では、前述の通り、上記数式をもとに微調変倍時の副走査補正遅延量を算出するようにしてもよいし、上記テーブルから微調変倍時の副走査補正遅延量を取得するようにしてもよい。そして、ステップ14で取得したデフォルト副走査遅延量とステップ16で求めた微調変倍時の副走査補正遅延量とを加算したものを書き込みのレジスタに設定する(ステップ17)。
101 センサ
102 画像増幅回路
103 AD変換回路
104 シェーディング補正回路
105 画像処理回路
106 同期制御回路
107 読取制御回路
108 スキャナ駆動装置
300 画像情報記憶部
301 画像メモリ部
302 システム制御装置
400 操作部
500 書込部
502 LED書込制御回路
503 LEDヘッド(LPH)
503−1 LPH1
503−2 LPH2
503−3 LPH3
504 駆動制御回路
505 プリンタ駆動装置
Claims (8)
- 感光体と、
前記感光体の軸線方向である主走査方向に配列されるとともに、当該主走査方向と直行する副走査方向にずらして配置され、書込み制御手段から出力される画像データに基づき発光することによって前記感光体上に潜像を形成する複数の発光素子アレイユニットと、
前記画像データに対して、1%より小さな変倍率である微調変倍率の設定を受け付ける微調変倍率設定手段と、
前記微調変倍率設定手段が受け付けた微調変倍率に基づいて、ライン同期信号の発生周期間隔を変更することで前記画像データに基づく画像形成後の画像に対して拡大・縮小の微調変倍を行う微調変倍手段と、
前記複数の発光素子アレイユニット間の前記副走査方向へのずれ量と、前記微調変倍率設定手段が受け付けた微調変倍率と、に基づいて、前記書込み制御手段から前記複数の発光素子アレイユニットの各発光素子アレイユニットへ前記画像データを出力する出力タイミングを調整する調整手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記微調変倍手段は、前記微調変倍率設定手段が受け付けた微調変倍率が、プラス方向の場合には、通常微調変倍時より主走査のライン同期信号の発生間隔を長くすることによって拡大微調変倍し、一方、マイナス方向の場合には、通常微調変倍時より主走査のライン同期信号の発生間隔を短くすることによって微調変倍することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記調整手段は、前記複数の発光素子アレイユニットのうち、前記副走査方向で前記感光体回転方向の下流側に配置される発光素子アレイユニットへ画像データを出力する出力タイミングを、前記副走査方向で前記感光体回転方向の上流側に配置される発光素子アレイユニットへ画像を出力する出力タイミングよりも遅延させるための出力タイミング遅延量を調整することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記調整手段は、前記微調変倍手段が変更したライン同期信号の発生周期と、前記微調変倍率設定手段が微調変倍率の設定を受け付けていない場合の前記出力タイミング遅延量と、に基づいて、前記微調変倍率設定手段が前記微調変倍率を受け付けた場合の当該受け付けた微調変倍率に対応する前記出力タイミング遅延量を算出し、そして、当該出力タイミング遅延量に基づいて前記出力タイミングを調整することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記調整手段が算出する出力タイミング遅延量を記憶する記憶手段を更に備え、
前記調整手段は、前記微調変倍率設定手段が受け付けた微調変倍率と前記記憶手段が記憶した出力タイミング遅延量とに基づき、前記各発光素子アレイユニットへの画像データの出力タイミングを調整することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記記憶手段は、複数の前記微調変倍率と、当該微調変倍率を受け付けた場合に各々算出される出力タイミング遅延量と、を予め対応させたテーブルとして記憶することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
- 前記微調変倍率設定手段は、0.1%刻みで前記微調変倍率を受け付けることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 感光体と、
前記感光体の軸線方向である主走査方向に配列されるとともに、当該主走査方向と直行する副走査方向にずらして配置され、書込み制御手段から出力される画像データに基づき発光することによって前記感光体上に潜像を形成する複数の発光素子アレイユニットと、を備えた画像形成装置を用いた画像形成方法において、
前記画像データに対して、1%より小さな変倍率である微調変倍率の設定を受け付ける微調変倍率設定受付ステップと、
前記微調変倍率設定受付ステップが受け付けた微調変倍率に基づいて、ライン同期信号の発生周期間隔を変更することで前記画像データに基づく画像形成後の画像に対して拡大・縮小の微調変倍を行う微調変倍ステップと、
前記複数の発光素子アレイユニット間の前記副走査方向へのずれ量と、前記微調変倍率設定受付ステップで受け付けた微調変倍率と、に基づいて、前記書込み制御手段から前記複数の発光素子アレイユニットの各発光素子アレイユニットへ前記画像データを出力する出力タイミングを調整する調整ステップと、
を有することを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247674A JP4531491B2 (ja) | 2003-11-21 | 2004-08-27 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US10/989,410 US7391430B2 (en) | 2003-11-21 | 2004-11-17 | Image forming apparatus with led heads staggered in sub-scanning direction |
EP04027431A EP1533747B1 (en) | 2003-11-21 | 2004-11-18 | Image forming apparatus with led heads staggered in sub-scanning direction |
DE602004027455T DE602004027455D1 (de) | 2003-11-21 | 2004-11-18 | Druckvorrichtung mit in der Sub-Abtastrichtung versetzten LED-Köpfen |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391683 | 2003-11-21 | ||
JP2004247674A JP4531491B2 (ja) | 2003-11-21 | 2004-08-27 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005170033A JP2005170033A (ja) | 2005-06-30 |
JP4531491B2 true JP4531491B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=34437007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004247674A Expired - Fee Related JP4531491B2 (ja) | 2003-11-21 | 2004-08-27 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7391430B2 (ja) |
EP (1) | EP1533747B1 (ja) |
JP (1) | JP4531491B2 (ja) |
DE (1) | DE602004027455D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11953840B2 (en) | 2022-03-24 | 2024-04-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for forming image using plurality of exposure heads |
US12147169B2 (en) | 2022-02-25 | 2024-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and exposure apparatus for forming image using rod lens array |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060249652A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | Kyle Schleifer | Methods and systems for pixilation processing of precision, high-speed scanning |
JP4735654B2 (ja) | 2008-03-28 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013063599A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 露光制御装置、画像形成装置、及び露光制御方法 |
JP6056271B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2017-01-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP7094800B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN110065304B (zh) * | 2019-05-14 | 2021-07-16 | 昇捷丰电子(厦门)有限公司 | 喷码机、喷码机的喷印速度提升方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002283609A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003060900A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5251045A (en) * | 1987-05-09 | 1993-10-05 | Ricoh Company, Ltd. | Magnification changing system for a copier |
US5805738A (en) * | 1995-12-21 | 1998-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
JP3549342B2 (ja) * | 1996-10-31 | 2004-08-04 | 株式会社リコー | 倍率制御装置 |
JP3371764B2 (ja) * | 1997-06-27 | 2003-01-27 | 株式会社日立製作所 | 撮像方法及び装置 |
JPH11239250A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-08-31 | Ricoh Co Ltd | ディジタル複合機 |
US6801334B1 (en) * | 1998-05-28 | 2004-10-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Index print producing method, image processing system, image processing method and image processing device |
JPH11355517A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Ricoh Co Ltd | デジタル画像形成装置 |
JP2002019178A (ja) | 2000-07-11 | 2002-01-23 | Ricoh Co Ltd | Led書き込み装置 |
US6894712B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-05-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Exposure head, exposure apparatus, and application thereof |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004247674A patent/JP4531491B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-17 US US10/989,410 patent/US7391430B2/en active Active
- 2004-11-18 DE DE602004027455T patent/DE602004027455D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-18 EP EP04027431A patent/EP1533747B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002283609A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003060900A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12147169B2 (en) | 2022-02-25 | 2024-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and exposure apparatus for forming image using rod lens array |
US11953840B2 (en) | 2022-03-24 | 2024-04-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for forming image using plurality of exposure heads |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005170033A (ja) | 2005-06-30 |
US20050128538A1 (en) | 2005-06-16 |
DE602004027455D1 (de) | 2010-07-15 |
EP1533747A1 (en) | 2005-05-25 |
EP1533747B1 (en) | 2010-06-02 |
US7391430B2 (en) | 2008-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6208367B1 (en) | Light beam scanning apparatus and image forming apparatus | |
US20070285716A1 (en) | Optical writing controller and image forming apparatus | |
JP4531491B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006205400A (ja) | 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。 | |
US20150278659A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20070046772A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US7580053B2 (en) | Laser control circuit and image forming apparatus | |
JP4061768B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005169799A (ja) | 画像書込装置 | |
JPH09314911A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002019178A (ja) | Led書き込み装置 | |
JP3487718B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002283609A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3497216B2 (ja) | 画像形成方式 | |
JP2007230106A (ja) | 画像書込装置、画像形成装置、及び画像書込方法 | |
JP2002067380A (ja) | 発光素子アレイ書き込み装置 | |
JP5402654B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2008145892A (ja) | 画像記録装置及び画像形成装置 | |
EP2592483B1 (en) | Writing device, image forming apparatus, and writing method | |
JP4386277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006076179A (ja) | プリントヘッド、画像形成装置 | |
JP4076205B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002254703A (ja) | 露光装置及び画像形成装置 | |
JP2007074367A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2004114317A (ja) | デジタル発光素子書込装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |