JP4526725B2 - ペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法 - Google Patents
ペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4526725B2 JP4526725B2 JP2001094894A JP2001094894A JP4526725B2 JP 4526725 B2 JP4526725 B2 JP 4526725B2 JP 2001094894 A JP2001094894 A JP 2001094894A JP 2001094894 A JP2001094894 A JP 2001094894A JP 4526725 B2 JP4526725 B2 JP 4526725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- absorbent
- water
- side water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Housing For Livestock And Birds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、犬や猫等、室内で飼育される動物のトイレには、尿の処理を容易にするために、吸水性を有するペット用シートが敷かれる。このシート上に動物が尿をすれば、尿がシートに吸収されゼリー状になるので、尿の処理が容易である。このようなペット用シートにおいて、その端部にふち漏れ防止部を備えたものがある。このふち漏れ防止部は、シートの中央部より高くなっており、たとえ尿がシートの表面を流れても、ふち漏れ防止部によって尿がシートの端から漏れることを防ぐことができる。本発明はかかるふち漏れ防止部を備えたペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来のペット用シートの概略説明図である。同図(A) に示すように、従来のペット用吸水シート100 は、防水シートである裏面シート101 と透水シートである表面シート102 との間に、吸水性を有する吸収材105 を挟んだ構成となっている。このペット用吸水シート100 では、裏面シート101 の幅方向両端部を折り曲げて、その両端部を表面シート102 上に重ねることによって端漏れ防止部106 を形成している。このため、表面シート102 上を尿が流れても、端漏れ防止部106 によって端から尿が漏れることを防ぐことができる。
【0003】
しかるに、動物が尿をペット用吸水シート100 の端でした場合、端漏れ防止部106 の上に尿がかかる場合がある。端漏れ防止部106 は、裏面シート101 によって形成されており、裏面シート101 は防水シートであるから、端漏れ防止部106 上にかかった尿は、端漏れ防止部106 上を流れて外にもれてしまうという問題がある。
【0004】
上記の問題を解決する技術として、以下に示す従来例1のペット用吸水シート110 と従来例2のペット用吸水シート120 がある。
図6(B) に示すように、従来例1のペット用吸水シート110 は、裏面シート101 の幅方向両端部を折り曲げて端漏れ防止部106 を形成するかわりに、表面シート102 上に透水性のある当て布117 を貼り付けて端漏れ防止部116 を形成している。このため、端漏れ防止部116 によって端から尿が漏れることを防ぐことができ、しかも、端漏れ防止部116 上に尿をしても、尿が当て布117 と表面シート102 を透過するので、尿を吸収材105 に吸収させることができる。
【0005】
また、図6(C) に示すように、従来例2のペット用吸水シート120 は、吸収材105 の上面において、吸収材105 の外周端縁に沿って吸水材127 を設けている。この吸水材127 は、例えば綿など吸水性と透水性を有する素材である。この吸水材127 によって端漏れ防止部126 が形成されている。このため、端漏れ防止部126 によって端から尿が漏れることを防ぐことができ、しかも、端漏れ防止部126 上に尿をしても、尿が表面シート102 を透過するので、尿を吸水材127 または吸収材105 に吸収させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、従来例1のペット用吸水シート110 であっても、従来例2のペット用吸水シート110 であっても、裏面シート101 、表面シート102 、吸収材105 以外に、当て布117 や吸水材127 等が必要であり、この当て布117 、吸水材127 を取り付ける工程が余分に必要となり、ペット用吸水シートの生産性が低くなってしまうという問題がある。
また、当て布117 や吸水材127 を取り付けるために特別な装置が必要となるので製造設備が大型かつ複雑になるという問題がある。
【0007】
本発明はかかる事情に鑑み、ふち漏れ防止機能を備えており、しかも生産性が高く、製造設備の構成を単純化することができるペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1のペット用吸水シートの製造設備は、透水性を有する表面シートと、防水シートである裏面シートの間に、吸収材を挟んだペット用吸水シートを製造するための製造設備であって、該製造設備が、表面側吸水紙と、該表面側吸水紙よりも幅が広い裏面側吸水紙の間に、液体を吸収する吸収体を挟んで、吸収材を形成する吸収材製造装置と、表面シート原反ロールからくり出された一続きの表面シートと裏面シート原反ロールからくり出された一続きの裏面シートを、その間に前記吸収材を挟んだ状態で接着し、前記裏面シートと前記表面シートの間に挟まれた隣接する吸収材間において、前記裏面シートと前記表面シートを切断し、ペット用吸水シートを製造するシート完成装置とからなり、前記吸収材製造装置が、裏面側吸水紙原反ロールからくり出された一続きの裏面側吸水紙上に、前記吸収体を載せ、その上に表面側吸水紙原反ロールからくり出された一続きの表面側吸水紙を重ねて、一続きの積層シートを形成する積層部と、前記積層シートの裏面側吸水紙の幅方向両端部を折り曲げて、前記表面側吸水紙上に重ねて、前記積層シートにふち漏れ防止部を形成するふち漏れ防止部形成手段と、前記ふち漏れ防止部が形成された一続きの積層シートを、一定の長さに切断する切断部とからなることを特徴とする。
請求項2のペット用吸水シートの製造設備は、請求項1記載の発明において、前記ふち漏れ防止部形成手段が、前記積層シートを通過させるためのシート通過溝を備えた折り板であり、該折り板のシート通過溝を前記積層シートが通過する間に、前記積層シートの幅方向両端部が上方に屈曲され、該積層シートの表面側吸水紙上に折り重ねられることを特徴とする。
請求項3のペット用吸水シートの製造設備は、請求項2記載の発明において、前記積層部と前記折り板との間に、前記積層シートを、その表面から下方に押し付ける押圧ローラが設けられており、該押圧ローラの幅が、裏面吸水紙の幅よりも狭くなっており、前記押圧ローラを、前記積層シートに押し付けると、前記積層シートがその送り方向に対して直交する方向に沿って上方に屈曲され、前記積層シートの裏面側吸水紙の幅方向両端部が上方に屈曲されることを特徴とする。
請求項4のペット用吸水シートの製造方法は、透水性を有する表面シートと、防水シートである裏面シートの間に、吸収材を挟んだペット用吸水シートを製造する製造方法であって、裏面側吸水紙原反ロールからくり出された一続きの裏面側吸水紙上に、液体を吸収する吸収体を載せ、前記吸収体が載せられた前記裏面側吸水紙の上に、表面側吸水紙原反ロールからくり出された前記裏面側吸水紙より幅の狭い一続きの表面側吸水紙を重ねて、一続きの積層シートを形成し、該積層シートの裏面側吸水紙の幅方向両端部を折り曲げてふち漏れ防止部を形成し、該ふち漏れ防止部が形成された一続きの積層シートを、一定の長さに切断して吸収材を形成し、表面シート原反ロールからくり出された一続きの表面シートと裏面シート原反ロールからくり出された一続きの裏面シートの間に、前記吸収材を挟んだ状態で接着し、前記裏面シートと前記表面シートの間に挟まれた隣接する吸収材間において、前記裏面シートと前記表面シートを切断することを特徴とする。
請求項5のペット用吸水シートは、請求項4の製造方法により製造されるペット用吸水シートであって、透水性を有する表面シートと、防水シートである裏面シートの間に、吸収材を挟んだペット用吸水シートとからなり、前記吸収材が、表面側吸水紙と、該表面側吸水紙よりも幅が広い裏面側吸水紙と、該裏面側吸水紙と前記表面側吸水紙の間に挟まれており、前記裏面側吸水紙と同じ幅であって液体を吸収する吸収体とからなり、該吸収材の幅方向両端部には、前記裏面側吸水紙の幅方向の両端部が折り曲げられて、前記表面側吸水紙の両端部の表面に重ねられており、かつ前記表面側吸水紙の両端部と前記裏面側吸水紙の両端部との間に、前記吸収体を挟んで構成されたふち漏れ防止部が形成されており、該ふち漏れ防止部は、前記吸水材の幅方向中央部よりも高さが高くなっていることを特徴とする。
【0009】
請求項1の発明によれば、積層シートを連続的に送りながら一続きの裏面側吸水紙の幅方向両端部を折り曲げるだけで、ふち漏れ部を形成できるので、全工程でラインを間欠送りする工程が存在しない。したがって、ペット用吸水シートの生産効率を高くすることができる。
請求項2の発明によれば、折り板のシート通過溝に積層シートを通過させるだけで、前記積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部が折り畳むことができるので、装置の構造が簡単になる。しかも、積層シートを連続して流しながら、前記積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部が折り畳まれるので、生産効率を高くすることができる。
請求項3の発明によれば、押圧ローラによって積載シートを下方に押し付けて、積層シートを、その送り方向に対して直交する方向に沿って上方に屈曲させれば、積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部を上方に屈曲させることができるので、次工程の折り板によって積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部を折り畳む作業が、正確かつ簡単なる。
請求項4の発明によれば、積層シートを連続的に送りながら一続きの裏面側吸水紙の幅方向両端部を折り曲げるだけで、ふち漏れ部を形成できるので、全工程でラインを間欠送りする工程が存在しない。したがって、ペット用吸水シートの生産効率を高くすることができる。
請求項5の発明によれば、つぎの効果を奏する。
a)ふち漏れ防止部は、裏面側吸水紙と吸収体の分だけ、吸収材の幅方向中央部よりも高くなっている。このため、尿が表面シートや吸収材の上面を流れても、ふち漏れ防止部によって確実に尿をせき止めることができる。
b)ふち漏れ防止部の上には、透水性を有する表面シートが載せられているだけなので、ふち漏れ防止部上に尿をしても、その尿は表面シートを透過し、ふち漏れ防止部によって吸収される。よって、ペット用シートの端から尿が漏れることを、確実に防ぐことができる。
c)ふち漏れ防止部は吸収材の幅方向両端部において、表面側吸水紙の表面に裏面側吸水紙の幅方向の両端部を折り重ねただけなので、折り板等に積層シートを通過させるだけで、積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部が折り畳むことができるので、装置の構造が簡単になる。しかも、積層シートを連続して流しながら、積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部を折り畳むので生産効率を高くすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
まず、本実施形態のペット用吸水シート10を説明する。
図5は本実施形態のペット用吸水シート10の概略説明図である。同図に示すように、本実施形態のペット用吸水シート10は、透水性を有する表面シート12と防水シートである裏面シート11との間に、吸収材15を挟んで形成されたものであり、吸収材15にふち漏れ防止部19を形成したことが特徴である。
【0011】
裏面シート11は、その素材が合成樹脂フィルム等の水分を透過しない防水性を有する素材である。
表面シート12は、その素材が不織布等の透水性を有する素材である。
【0012】
吸収材15は、裏面側吸水紙16と表面側吸水紙17の間に吸収体18を挟んで形成されたものである。
裏面側吸水紙16および表面側吸水紙17は吸収紙であり、吸収体18は、例えば吸水性ポリマー入り粉砕パルプ等であり、水分を吸収してゼリー状に固めるものである。
【0013】
前記裏面側吸水紙16の幅は、前記表面側吸水紙17の幅より広くなっており、裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b は、折り曲げられて、表面側吸水紙17の表面に重ねられている。この裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b が、ふち漏れ防止部19を形成している。
このふち漏れ防止部19において、表面側吸水紙17の表面と、表面側吸水紙17の表面に重ねられた裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b との間には、吸収体18b が挟まれている。
【0014】
上記のごとき構成であるので、本実施形態のペット用吸水シート10は、ふち漏れ防止部19が、裏面側吸水紙16の厚さと吸収体18b の厚さの分だけ、吸収材15の幅方向中央部よりも高くなっているので、尿が表面シート12や吸収材15の上面を流れても、ふち漏防止部19によって尿を確実にせき止めることができる。しかも、ふち漏れ防止部19の上には、透水性を有する表面シート12が載せられているだけなので、ふち漏れ防止部19上に尿をしても、その尿は表面シート12を透過し、ふち漏れ防止部19によって吸収される。よって、ペット用シート10の端から尿が漏れることを、確実に防ぐことができる。
また、ふち漏れ防止部19は吸収材15において、表面側吸水紙17の表面に裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b を折り重ねただけなので、ふち漏れ防止部19を形成するために、余分な材料やその材料を取り付けるための余分な工数が不要であり、製造コストが安くでき、生産性を高くできる。
【0015】
【0016】
つぎに、本実施形態のペット用吸水シートの製造設備1について説明する。
図1は本実施形態のペット用吸水シートの製造設備1の概略斜視図である。同図に示すように、本実施形態のペット用吸水シートの製造設備1は、前記ペット用吸水シート10を製造するための設備であり、吸収材製造装置20とシート完成装置30とから基本構成されており、吸収材製造装置20に、ふち漏れ防止部19を形成するためのふち漏防止部形成手段40を設けたことが特徴である。
【0017】
まず、吸収材製造装置20を説明する。
図1に示すように、吸収材製造装置20は、積層部21、ふち漏防止部形成手段40、エンボスローラ23および切断部25から形成されている。
【0018】
まず積層部21について説明する。
図1において、符号16R および17R は、それぞれ裏面側吸水紙16および表面側吸水紙17を巻き取った裏面側吸水紙原反ロールおよび表面側吸水紙原反ロールを示している。
符号18R は吸収体積繊器を示している。この吸収体積繊器18R は、吸収体18を、裏面側吸水紙原反ロール16R からくり出された一続きの裏面側吸水紙16上にフラップして載せるためのものである。
前記裏面側吸水紙原反ロール16R からくり出された一続きの裏面側吸水紙16の下方には、メッシュベルトMBを有するコンベアCが設けられており、このコンベアCにおいて、上側のメッシュベルトMBの下方には、バキュームボックスBが設けられている(図2参照)。このため、裏面側吸水紙16に載せられた吸収体18をバキュームボックスBによって下方に吸引することができるので、吸収体18が飛び散ることを防ぐことができ、吸収体18を裏面側吸水紙16上に確実に載せることができる。
【0019】
符号22a は、吸収体18が載せられた一続きの裏面側吸水紙16上に、表面側吸水紙17を重ねて積層シート24を形成するローラを示している。
符号22b は、積層シート24を下方に屈曲させて、積層シート24をふち漏防止部形成手段40に供給するための屈曲ローラを示している。
このため、積層部21によれば裏面側吸水紙原反ロール16R および表面側吸水紙原反ロール17R からくり出された裏面側吸水紙16と表面側吸水紙17の間に吸収体18を挟んで積層シート24を形成し、この積層シート24をふち漏防止部形成手段40に送ることができる。
【0020】
ふち漏防止部形成手段40は、前記積層シート24の裏面側吸水紙16の幅方向両端部を折り曲げて、表面側吸水紙17の表面に重ね、ふち漏れ防止部19を形成するものであるが、詳細は後述する。
【0021】
つぎに、エンボスローラ23を説明する。
エンボスローラ23は、上下一対のローラ23a,23b から構成されており、各ローラの表面には、互いに噛み合う歯が設けられている。
このため、ふち漏れ防止部19が形成された積層シート24を、エンボスローラ23の上下一対のローラ23a,23b の間を通過させれば、裏面側吸水紙16と表面側吸水紙17とが接合されるとともに、裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b の折り目が確実につけられ、ふち漏れ防止部19を固定することができる。
【0022】
なお、上方のローラ23a の表面にのみ歯を設け、下方のローラ23b には、その表面に歯を設けていない平ローラを用いてもよい。
さらになお、エンボスローラ23は、折り板42と切断部25の間に設けなくてもよく、シート完成装置30の押し付けローラ33と切断部35の間に設けてもよいし、裏面側吸水紙16と表面側吸水紙17とを接合し、裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b の折り目を確実につけることができる位置であれば、どの位置に設けてもよい。
【0023】
つぎに、切断部25を説明する。
この切断部25は、カッタローラ25a とアンビルローラ25b から構成されており、カッタローラ25a の表面には、吸収材15の長さに合わせて一定の間隔毎に、切断部25を切断するための刃が設けられている。
このため、カッタローラ25a とアンビルローラ25b を連動して回転させながら、両者の間に積層シート24を通せば、切断部25によって積層シート24を一定の長さに切断することができるので、吸収材15を製造することができる。
【0024】
よって、吸収材製造装置20によれば、裏面側吸水紙16と表面側吸水紙17との間に吸収体18を挟んだ一続きの積層シート24を形成し、その積層シート24の幅方向両端部にふち漏れ防止部19を形成した後で、この積層シート24を一定の長さに切断して、吸収材15を製造することができる。
【0025】
つぎに、シート完成装置30を説明する。
図1において、符号11R および符号12R は、それぞれ裏面シート11および表面シート12を巻き取った裏面シート原反ロールおよび表面シート原反ロールを示している。
この裏面シート原反ロール11R からくり出された裏面シート11の上面には、接着剤塗布器31によってホットメルト等の接着剤が、一定の間隔をもって線状に塗布される。
なお、接着剤は、裏面シート11の上面全面にドット状に塗布してもよいし、べた塗りしてもよい。
【0026】
また、表面シート原反ロール12R からくり出された表面シート12の下面には、接着剤塗布器32によってホットメルト等の接着剤が、一定の間隔をもって線状に塗布される。
なお、接着剤は、表面シート12の裏面全面又は裏面の一部にドット状に塗布してもよい。
【0027】
符号33は、吸収材15を間に取り込んだ表面シート12と裏面シート11を挟み、両者を接着するための上下一対の押し付けローラを示している。この上下一対の押し付けローラ33 ,33の間に、吸収材15を挟んだ裏面シート11を通せば、一続きの合成シート34を形成することができる。
前記上下一対の押し付けローラ33 ,33の下流側には、切断部35が設けられている。この切断部35は、カッタローラ35a とアンビルローラ35b とから構成されており、カッタローラ35a の表面には、ペット用吸水シート10の長さに合わせて一定の間隔等に、裏面シート11と表面シート12を切断するための刃が設けられている。
また、カッタローラ35a は、その刃が、裏面シート11と表面シート12の間に挟まれた隣接する吸収材間における裏面シート11と表面シート12を切断するように、合成シート34の送り速度と同期して、回転されている。
【0028】
このため、切断部35のカッタローラ35a とアンビルローラ35b を連動して回転させながら両者の間に合成シート34を通せば、切断部35によって合成シート34を切断することができるので、ペット用吸水シート10を製造することができる。
【0029】
よって、シート完成装置30によれば、裏面シート11と表面シート12の間に吸収材15を挟んで一続きの合成シート34を形成し、この合成シート34を切断部35によって切断し、ペット用吸水シート10を製造することができる。
【0030】
さて、本発明の特徴であるふち漏防止部形成手段40を説明する。
図2はふち漏防止部形成手段40の概略説明図である。図1および図2に示すように、ふち漏防止部形成手段40は、押圧ローラ41、折り板42およびエンボスローラ23から構成されている。
押圧ローラ41は、前記吸収材15の裏面側吸水紙16よりも幅が狭いローラであり、その幅は表面側吸水紙17の幅とほぼ同じ長さである。
【0031】
図3は折り板42の単体図であって、(A) は平面図、(B) は(A) のB-B 線断面図、(C) は(A) のC-C 線断面図、(D) は(A) のD-D 線断面図である。図2および図3に示すように、折り板42は上面が平坦面である底板44と、底板44の幅方向両端部に形成された左右一対の側板43、43とから構成されており、前記底板44と左右一対の側板43、43によって積層シート24を通過させるためのシート通過溝42g が形成されている。
前記側板43は、積層シート24が導入される側(図3では左側)では、その上端部が鉛直に形成されているが、積層シート24が排出される側(図3では右側)に向かうに従って、その上端部が内方に屈曲し、積層シート24が排出される側の端部では、側板43の屈曲された上端部が底板44と平行になるように形成されている。しかも、側板43の屈曲された上端部と底板44との間の間隔は、前記ペット用吸水シート10の吸収材15のふち漏防止部19の厚さとほぼ同じ長さとなるように形成されている。
【0032】
このため、押圧ローラ41を積層シート24の表面に押し付けて、積層シート24を、その送り方向と直交する方向に折り曲げれば、積層シート24の裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b が上方に屈曲される。この状態の積層シート24を折り板42のシート通過溝42g に通せば、裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b が、側板43にならって内方に折れ曲がり、表面側吸水紙17の上面に折り重ねられるので、幅方向両端部16b と吸収体18b とからなるふち漏れ防止部19を形成することができる。
【0033】
よって、ふち漏防止部形成手段40によれば、折り板42の通過溝に積層シート24を通過させるだけで、積層シート24の裏面吸水紙16の幅方向両端部が折り畳むことができるので、装置の構造が簡単になる。しかも、積層シート24を連続して流しながら、積層シート24の裏面吸水紙16の幅方向両端部16b を折り畳むので生産効率を高くすることができる。
【0034】
また、押圧ローラ41によって積載シート24を下方に押し付けて、積層シート24を、その送り方向と直交する方向に沿って上方に屈曲させれば、積層シート24の裏面吸水紙16の幅方向両端部16b を上方に屈曲させることができるので、次工程の折り板42によって積層シート24の裏面吸水紙16の幅方向両端部16b を折り畳む作業が、正確かつ簡単なる。
【0035】
つぎに、本実施形態のペット用吸水シートの製造設備1の作用と効果を説明する。
図4は本実施形態のペット用吸水シートの製造設備1のフローチャートである。図1、図2、図4に示すように、まず、吸収材製造装置20において、裏面側吸水紙原反ロール16R から一続きの裏面側吸水紙16がくり出され、この裏面側吸水紙16は水平に保たれて送られ、その上面には、吸収体積繊器18R によって吸収体18が載せられる。
ついで、表面側吸水紙原反ロール17R から一続きの表面側吸水紙17がくり出され、この表面側吸水紙17が、ローラ22a によって吸収体18が載せられた裏面側吸水紙16の上に重ねられ、一続きの積層シート24が形成される。
【0036】
この一続きの積層シート24は、屈曲ローラ22b によって、下方に屈曲され、ふち漏防止部形成手段40に送られる。
ふち漏防止部形成手段40に送られた積層シート24は、押圧ローラ41によって下方に押圧されるとともに、その送り方向と直行する方向に沿って上方に屈曲される。この押圧ローラ41は、その幅が裏面側吸水紙16よりも幅が狭く、表面側吸水紙17の幅とほぼ同じ長さであるので、積層シート24の裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b のみが上方に屈曲される。
【0037】
裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b が屈曲された積層シート24は、折り板42のシート通過溝42g を通される。すると、積層シート24がシート通過溝42g を通過する間に、左右一対の側板43,43によって裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b は、内方に折り曲げられ、表面側吸水紙17上に折り重ねられて、積層シート24の上面に、幅方向両端部16b と吸収体18b とからなるふち漏防止部19が形成される。
【0038】
ふち漏防止部19が形成された積層シート24は、エンボスローラ23のローラ23a ,23bの間に通されて、裏面側吸水紙16と表面側吸水紙17が確実に接合されるとともに、裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b の折り目が確実につけられ、ふち漏防止部19が固定される。
【0039】
ふち漏防止部19が固定された積層シート24は、切断部25によって、一定の長さ毎に切断されて、吸収材15が形成される。
【0040】
吸収材製造装置20によって形成された吸収材15は、シート完成装置30に送られ、裏面シート原反ロール11R および表面シート原反ロール12R からくり出された一続きの裏面シート11、表面シート12の間に取り込まれる。
吸収材15を間に取り込んだ裏面シート11と表面シート12は、上下一対の押し付けローラ33、33の間を通され、吸収材15を間に挟んだ状態で裏面シート11および表面シート12が上下から押圧される。すると、裏面シート11の上面および表面シート12の下面には、接着剤が塗布されているので、吸収材15を挟んだ状態で、裏面シート11と表面シート12が確実に接着され、一続きの合成シート34が形成される。
【0041】
最後に切断部35によって合成シート34が切断されると、裏面シート11と表面シート12との間に吸収材15を挟んだペット用吸水シート10が形成される。
【0042】
上記のごとく、本実施形態のペット用吸水シートの製造設備1によれば、積層シート24を連続的に送りながら一続きの裏面側吸水紙16の幅方向両端部16b を折り曲げるだけで、ふち漏れ防止部19を形成できるので、全工程でラインを間欠送りする工程が存在しない。したがって、ペット用吸水シート10の生産効率を高くすることができる。
【0043】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、積層シートを連続的に送りながら一続きの裏面側吸水紙の幅方向両端部を折り曲げるだけで、ふち漏れ部を形成できるので、全工程でラインを間欠送りする工程が存在しない。したがって、ペット用吸水シートの生産効率を高くすることができる。
請求項2の発明によれば、折り板のシート通過溝に積層シートを通過させるだけで、前記積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部が折り畳むことができるので、装置の構造が簡単になる。しかも、積層シートを連続して流しながら、前記積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部が折り畳まれるので、生産効率を高くすることができる。
請求項3の発明によれば、押圧ローラによって積載シートを下方に押し付けて、積層シートを、その送り方向に対して直交する方向に沿って上方に屈曲させれば、積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部を上方に屈曲させることができるので、次工程の折り板によって積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部を折り畳む作業が、正確かつ簡単なる。
請求項4の発明によれば、積層シートを連続的に送りながら一続きの裏面側吸水紙の幅方向両端部を折り曲げるだけで、ふち漏れ部を形成できるので、全工程でラインを間欠送りする工程が存在しない。したがって、ペット用吸水シートの生産効率を高くすることができる。
請求項5の発明によれば、つぎの効果を奏する。
a)ふち漏れ防止部は、裏面側吸水紙と吸収体の分だけ、吸収材の幅方向中央部よりも高くなっている。このため、尿が表面シートや吸収材の上面を流れても、ふち漏れ防止部によって確実に尿をせき止めることができる。
b)ふち漏れ防止部の上には、透水性を有する表面シートが載せられているだけなので、ふち漏れ防止部上に尿をしても、その尿は表面シートを透過し、ふち漏れ防止部によって吸収される。よって、ペット用シートの端から尿が漏れることを、確実に防ぐことができる。
c)ふち漏れ防止部は吸収材の幅方向両端部において、表面側吸水紙の表面に裏面側吸水紙の幅方向の両端部を折り重ねただけなので、折り板等に積層シートを通過させるだけで、積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部が折り畳むことができるので、装置の構造が簡単になる。しかも、積層シートを連続して流しながら、積層シートの裏面吸水紙の幅方向両端部を折り畳むので生産効率を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のペット用吸水シートの製造設備1の概略斜視図である。
【図2】ふち漏防止部形成手段40の概略説明図である。
【図3】折り板42の単体図であって、(A) は平面図、(B) は(A) のB-B 線断面図、(C) は(A) のC-C 線断面図、(D) は(A) のD-D 線断面図である。
【図4】本実施形態のペット用吸水シートの製造設備1のフローチャートである。
【図5】本実施形態のペット用吸水シート10の概略説明図である。
【図6】従来のペット用シートの概略説明図である。
【符号の説明】
10 ペット用吸水シート
11 裏面シート
11R 裏面シート原反ロール
12 表面シート
12R 表面シート原反ロール
15 吸収材
16 裏面側吸水紙
16R 裏面側吸水紙原反ロール
17 表面側吸水紙
17R 表面側吸水紙原反ロール
18 吸収体
19 ふち漏防止部
20 吸収材製造装置
21 積層部
24 積層シート
25 切断部
30 シート完成装置
35 切断部
40 ふち漏防止部形成手段
41 押圧ローラ
42 折り板
42g 通過溝
Claims (5)
- 透水性を有する表面シートと、防水シートである裏面シートの間に、吸収材を挟んだペット用吸水シートを製造するための製造設備であって、
該製造設備が、
表面側吸水紙と、該表面側吸水紙よりも幅が広い裏面側吸水紙の間に、液体を吸収する吸収体を挟んで、吸収材を形成する吸収材製造装置と、
表面シート原反ロールからくり出された一続きの表面シートと裏面シート原反ロールからくり出された一続きの裏面シートを、その間に前記吸収材を挟んだ状態で接着し、前記裏面シートと前記表面シートの間に挟まれた隣接する吸収材間において、前記裏面シートと前記表面シートを切断し、ペット用吸水シートを製造するシート完成装置とからなり、
前記吸収材製造装置が、
裏面側吸水紙原反ロールからくり出された一続きの裏面側吸水紙上に、前記吸収体を載せ、その上に表面側吸水紙原反ロールからくり出された一続きの表面側吸水紙を重ねて、一続きの積層シートを形成する積層部と、
前記積層シートの裏面側吸水紙の幅方向両端部を折り曲げて、前記表面側吸水紙上に重ねて、前記積層シートにふち漏れ防止部を形成するふち漏れ防止部形成手段と、
前記ふち漏れ防止部が形成された一続きの積層シートを、一定の長さに切断する切断部とからなる
ことを特徴とするペット用吸水シートの製造設備。 - 前記ふち漏れ防止部形成手段が、前記積層シートを通過させるためのシート通過溝を備えた折り板であり、
該折り板のシート通過溝を前記積層シートが通過する間に、前記積層シートの幅方向両端部が上方に屈曲され、該積層シートの表面側吸水紙上に折り重ねられる
ことを特徴とする請求項1記載のペット用吸水シートの製造設備。 - 前記積層部と前記折り板との間に、前記積層シートを、その表面から下方に押し付ける押圧ローラが設けられており、
該押圧ローラの幅が、裏面吸水紙の幅よりも狭くなっており、
前記押圧ローラを、前記積層シートに押し付けると、前記積層シートがその送り方向に対して直交する方向に沿って上方に屈曲され、
前記積層シートの裏面側吸水紙の幅方向両端部が上方に屈曲される
ことを特徴とする請求項2記載のペット用吸水シートの製造設備。 - 透水性を有する表面シートと、防水シートである裏面シートの間に、吸収材を挟んだペット用吸水シートを製造する製造方法であって、
裏面側吸水紙原反ロールからくり出された一続きの裏面側吸水紙上に、液体を吸収する吸収体を載せ、
前記吸収体が載せられた前記裏面側吸水紙の上に、表面側吸水紙原反ロールからくり出された前記裏面側吸水紙より幅の狭い一続きの表面側吸水紙を重ねて、一続きの積層シートを形成し、
該積層シートの裏面側吸水紙の幅方向両端部を折り曲げてふち漏れ防止部を形成し、
該ふち漏れ防止部が形成された一続きの積層シートを、一定の長さに切断して吸収材を形成し、
表面シート原反ロールからくり出された一続きの表面シートと裏面シート原反ロールからくり出された一続きの裏面シートの間に、前記吸収材を挟んだ状態で接着し、
前記裏面シートと前記表面シートの間に挟まれた隣接する吸収材間において、前記裏面シートと前記表面シートを切断する
ことを特徴とするペット用吸水シートの製造方法。 - 請求項4の製造方法により製造されるペット用吸水シートであって、
透水性を有する表面シートと、防水シートである裏面シートの間に、吸収材を挟んだペット用吸水シートとからなり、
前記吸収材が、
表面側吸水紙と、該表面側吸水紙よりも幅が広い裏面側吸水紙と、該裏面側吸水紙と前記表面側吸水紙の間に挟まれており、前記裏面側吸水紙と同じ幅であって液体を吸収する吸収体とからなり、
該吸収材の幅方向両端部には、
前記裏面側吸水紙の幅方向の両端部が折り曲げられて、前記表面側吸水紙の両端部の表面に重ねられており、かつ前記表面側吸水紙の両端部と前記裏面側吸水紙の両端部との間に、前記吸収体を挟んで構成されたふち漏れ防止部が形成されており、該ふち漏れ防止部は、前記吸水材の幅方向中央部よりも高さが高くなっている
ことを特徴とするペット用吸水シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001094894A JP4526725B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | ペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001094894A JP4526725B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | ペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002281857A JP2002281857A (ja) | 2002-10-02 |
JP4526725B2 true JP4526725B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=18949026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001094894A Expired - Lifetime JP4526725B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | ペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4526725B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102449684B1 (ko) * | 2020-08-24 | 2022-09-30 | 주식회사 디케이코리아 | 배변패드 제조방법 및 이에 의해 제조된 배변패드 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279919U (ja) * | 1988-12-10 | 1990-06-20 | ||
JP2001029384A (ja) * | 1999-05-20 | 2001-02-06 | Kao Corp | 吸収性物品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2965467B2 (ja) * | 1994-08-23 | 1999-10-18 | ユニ・ハートス株式会社 | 愛玩動物用の排尿処理シート |
JP3548384B2 (ja) * | 1997-07-08 | 2004-07-28 | ユニ・チャームペットケア株式会社 | ペット排泄用シート |
JPH11332413A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-12-07 | Uni Harts Kk | ペットの排泄用シ―ト |
JP3076551B1 (ja) * | 1998-11-02 | 2000-08-14 | 株式会社大貴 | 吸収体及び該吸収体を使用するシーツ |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001094894A patent/JP4526725B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279919U (ja) * | 1988-12-10 | 1990-06-20 | ||
JP2001029384A (ja) * | 1999-05-20 | 2001-02-06 | Kao Corp | 吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002281857A (ja) | 2002-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3926042B2 (ja) | 吸収性物品 | |
FI97523B (fi) | Absorboiva kappale | |
US20110004178A1 (en) | Method and arrangement for manufacturing a laminated structure | |
TW201238573A (en) | Absorbent layer for disposable wearing article and method for making the same | |
JPH11318977A (ja) | 吸収体の製造方法 | |
AU2013284681B2 (en) | Absorbent sheet for pets and production method for absorbent sheet for pets | |
CA2587581A1 (en) | Absorbent pad | |
JPH11358A (ja) | 吸収性物品用吸収体の製造方法及び吸収性物品 | |
JP6386366B2 (ja) | 吸収体の製造方法 | |
US20130149925A1 (en) | Registered stretch laminate and methods for forming a registered stretch laminate | |
TWM528734U (zh) | 吸收性物品 | |
JP2010532204A (ja) | 弾性材料を備える吸収用品を製造するための方法 | |
JP4526725B2 (ja) | ペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法 | |
JP2003159276A (ja) | 吸収体の製造方法 | |
US20150164038A1 (en) | Absorbent sheet for pets | |
JP5691254B2 (ja) | 吸収性物品用積層シートの製造方法、吸収性物品用積層シート及び吸収性物品 | |
JP4514357B2 (ja) | ペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法 | |
JP5508060B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP2009261824A (ja) | 止着テープの製造方法、止着テープの製造装置、止着テープおよびテープ型おむつ | |
JPH10314223A (ja) | 吸収性物品並びにその製法及び製造装置 | |
US3741842A (en) | Method for the fabrication of an absorbent pad with a body contactingcover | |
JPH10337304A (ja) | 吸収性物品用の吸収体及びその製造方法 | |
JP2583104B2 (ja) | ブリ−フ形おむつの製造方法 | |
JP6805818B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法及び製造装置 | |
JP7320484B2 (ja) | 吸収体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100330 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4526725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150611 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |