JP4522858B2 - 二輪付き車両用のタイヤ - Google Patents
二輪付き車両用のタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522858B2 JP4522858B2 JP2004530095A JP2004530095A JP4522858B2 JP 4522858 B2 JP4522858 B2 JP 4522858B2 JP 2004530095 A JP2004530095 A JP 2004530095A JP 2004530095 A JP2004530095 A JP 2004530095A JP 4522858 B2 JP4522858 B2 JP 4522858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- tire
- circumferential
- angle
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/26—Folded plies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、このような用途に限定されないが、このような自動二輪車、小型軽量オートバイのタイヤについて説明する。
この種類の在来の方法の産業界における広範囲の使用では、プライおよび組付け体を製造する方法の多くの変形例にもかかわらず、当業者は、方法から派生される表現法、従って、特に、平らな輪郭からトロイダル輪郭などへの変化を示すのに、語「プライ」、「カーカス」。「ビードワイヤ」、「成形」を含む一般使用における用語を使用していた。
トロイダルコアを使用している組立て方法も存在しており、この方法は、中央コアに急速で効果的に且つ簡単に敷設するように特別に適合された半仕上げ製品を使用している。また、(プライ、ビードワイヤなどのような)或る構造上の特徴を達成するために或る半仕上げ製品よりなる複合体を使用することも可能であり、他の構造上の特徴は混合物および/または補強要素の直接付設により達成される。
これに関して行なった研究の結果、特に、長さ方向と或る角度を形成する補強要素の層の存在により、これらの層の縁部の近くで局部的な周方向の剪断剛性が減少しており、これらの補強要素の端部のところの張力がゼロである。補強要素のゼロの局部的な張力の結果、この帯域における前記補強要素の効果性が低減する。これらの層の縁部の剛性は、タイヤを最も厳しいキャンバーに使用する場合に特に重要であり、この場合、コーナリング時には、これらの帯域に対応するタイヤの部分は地面に面する。
本発明の好適な実施形態によれば、前記作用層の中央帯域において、前記部分はすべての周方向平面にわたって互いから等間隔にある。
本発明の他の有利な実施の形態による変更例では、部分パターンがすべての周方向平面にわたって互いから等間隔にある。部分パターンは、所定の繰り返し構成に配置された幾つかの部分の集合部を意味しているもと理解すべきである。
タイヤの長さ方向または周方向は、タイヤの周囲に対応し、タイヤの転動方向により定められる方向である。
周方向平面または周方向移行断面平面はタイヤの回転軸線に対して垂直な平面である。赤道平面はトレッドの中心またはクラウンを通る周方向平面である。
タイヤの横方向または軸方向はタイヤの回転軸線と平行である。
作用層の中央帯域はその軸方向外側の2つの横方向帯域間の軸方向の前記層の周方向帯域である。本発明の好適な実施形態によれば、この中央帯域はタイヤトレッドのクラウンに心出しされている。
かくして本発明により製造されたタイヤは、作用層の軸方方向外側の縁部の高さにいずれの補強要素の自由端部をも示さない補強構造体をトレッドの下に備えている。
作用層の中央帯域において、すなわち、諸部分を互いに接続するループを含まない作用層の部分において、これらの諸部分は長さ方向に対して形成された同じ角度を示し、これらの角度は、周方向平面がどうであれ、周方向平面との交差点で測定したものである。換言すると、所定の周方向断面平面では、諸部分はすべて、前記周方向断面平面との交差点に長さ方向に対して形成された同じ角度を示す。更に、前記角度はこの周方向断面平面に応じて変化してもよい。
このようなタイヤは、有利には、特に準最終位置に補強要素を位置決めし得る硬質またはトロイダルコア式の方法を使用して製造され、実際、この種類の方法では、成形段階が必要とされないので、補強要素はそれらの位置決めの後にこれ以上変位されない。タイヤの輪郭に平らなプライの成形または付設のような成形段階を備えている方法を使用すれば、自動二輪車のタイヤの湾曲は、ループにより接続され、同じ角度を示し、そしてすべての周方向平面にわたってできるだけ互いから等距離にある諸部分を得ることができるための特別なプライを作成することを必要とし、特にこのプライの端部における、従ってループの高さのところにおける、自動二輪車のタイヤの湾曲による成形の結果、特にタイヤの縁部のところの変化が生じ、これにより補強要素の位置を変更してしまう。位置のこの変更は更にループの存在により乱され、非均一な変更を引起す。この理由で、種々の部分は周方向断面平面において同じである、長さ方向に対して形成された角度を示さない。同様に、これらの部分は周方向断面平面において互いに等距離ではない。
成形段階を必要とすることなしに、特に準最終位置における補強要素の位置決めを可能にする硬質コア式の方法の使用は更なる利点を示す。実際、硬質コア式の方法は、特に成形段階を備えた方法を使用して得ることが可能である場合よりはっきりと大きい単純な角度の変化を許容する。更に、前記角度の変化、すなわち、角度が作用層の縁部で90°に向かうことにより、ピッチの増大が生じ、かさの減少によりループの製造を促進する。
本発明の好適な実施形態によれば、前記複数の部分は長さ方向と20°と75°との間の角度を形成している。好ましくは、この角度は、50度未満であり、より好ましくは40°未満である。
本発明の好適な実施形態によれば、タイヤのクラウン補強構造体は、補強要素の少なくとも2つの層を備えており、1つの層から次の層にわたって前記複数の部分はこれらの間に20°と60°との間、好ましくは40°と100°との間の角度を形成するようになっている。
長さ方向に対して作用層のコードの前記部分により形成された角度が横方向に可変である本発明の変形実施の形態の第1実施例は、赤道平面から作用層の縁部まで前記部分の角度を単調に変化させたことよりなる。
この変形例の最後の実施例は、所定の軸方向位置で所定の値が得られるように角度が展開していることよりなる。
長さ方向に対して作用層のコードの前記部分により形成された角度が横方向に可変である本発明の変形実施の形態のこれらの種々の実施例によれば、タイヤのクラウン帯域に、すなわち、赤道平面を取り囲む帯域に閉じられた角度、すなわち、小さい角度が存在することにより、クラウン補強構造体のかなりの周方向剛性を得ることができる。他方、タイヤのグリップ性、駆動能力、快適性または実際、作動温度を向上させるために、作用層の縁部のところ、より正確にはタイヤの肩部の高さのところに、開いた角度、すなわち、45°に、更に90°に向かう角度の存在が得られ、実際、このような角度の変化により、作用層の剪断剛性を調整し得る。
周方向補強要素の層の存在は、自動二輪車の後部に使用されるようになっているタイヤの製造には特に好ましい。
本発明の有利な一実施形態によれば、周方向補強要素の層は少なくとも一部が作用層に位置決めされている。を2つの作用層に設け、トレッドのすぐ下に設置する場合、特に高速における安定性の向上に寄与し得る。
かくして、周方向補強要素の層は、その主機能に加えて、生じることがあるいずれの機械的応力に対してもカーカスおよびクラウン補強構造体の他の層を保護するための層を形成するように、トレッドのすぐ下に設けられてもよい。
更に、周方向補強要素の層は特に経済的な理由で作用層間に設けられてもよく、かくして、材料の量および敷設時間が減じられる。
本発明の他の変形例によれば、周方向補強要素の少なくとも1つの層は、少なくとも一部がカーカス型補強構造体の半径方向内側に位置決めされている。この変形実施形態は、作用層に対する前述の種々の位置決め構成を繰返してもよい。かくして、カーカスは完全なクラウン補強構造体を覆ってもよい。好ましくは、本発明によれば、カーカスの保護を確保するために、少なくとも1つのクラウン補強層がカーカスとトレッドとの間に位置決めされている。
本発明の有利な一実施形態によれば、カーカス型補強構造体は、例えば肩部からビードまで延びている2つの半プライよりなる。本発明によれば、クラウン補強要素の性質、量および構成によっては、トレッドの下に位置決めされたタイヤの帯域の少なくとも一部におけるカーカス構造体が効果的に除去される。このようなカーカス構造体は、ヨーロッパ特許第A−0844106号の文献に教示されるように具体化されてもよい。また、クラウン補強構造体の種々の層の前述の相対位置はこのようなカーカス構造体と適合可能である。
好ましくは、また、周方向補強要素層の補強要素は金属および/またはテキスタイルおよび/またはガラスである。本発明によれば、特に、周方向補強要素の同じ層に種々の種類の補強要素を使用し得る。
好ましくは、また、周方向補強要素層の補強要素は6000N/mm2より大きい弾性率を有している。
本発明の他の有利な詳細および特徴は、図1ないし図6を参照して行なう本発明の実施形態の例の説明から以下に明らかになるであろう。
図1はテキスタイル型の補強要素を備えている単一層2よりなるカーカス補強体を備えたタイヤ1を示している。層2は半径方向に配置された補強要素よりなっている。これらの補強要素の半径方向位置決めは、前記補強要素の配置角度により定められ、半径方向の配列は65°と90°との間のタイヤの長さ方向に対する前記要素の配置角度に対応する。
前記カーカス層2は、タイヤの各側で、リム座に設けられるようになっているビード3に図に示していない方法で固定されている。各ビード3は側壁部4によって半径方向外側に延長されており、この側壁部4は半径方向外側に向けてトレッド5と合流している。かくして構成されたタイヤ1は0.15より大きい、好ましくは0.3より大きい曲率値を有している。この曲率値はHt/Wt比によって、すなわち、タイヤのトレッドの高さ対最大のトレッド幅の比によって定められる。曲率値は、自動二輪車の前部に嵌められるようになっているタイヤでは、有利には、0.25と0.5との間であり、後部に嵌められるようになっているタイヤでは、有利には、0.2と0.5との間である。
作用層6、7は、本発明によれば、前記層の中央帯域に平行な部分を形成する少なくとも1つの連続した補強コードで製造された織物補強体よりなり、隣接した部分はループにより連結されている。これらのコードの配列は、前記部分が層6から次の層7にわたって交差されるような配列である。
また、図2は、層6がタイヤのクラウンまたは赤道に心出しされると、赤道がコード9によって形成された部分10の変曲点を備えた線12を形成することを示している。
図3の場合、2つの異なる部分の長さが設けられているが、本発明はこの計画に限定されるものと解してはならなく、異なる部分の長さの数がもっと多いことも可能である。
更に、このようなタイヤの製造に関して、これは硬質コア式の製造により達成される。かくして、コード9、9′の敷設は、これらのコードをそれらの準最終位置に所望の角度で正確に載置するロボットにより行なわれてもよい。実際、硬質コア式の製造によれば、コードを正確に位置決めすることができる。何故なら、硬質コアは必要な内部キャビティの形状を設定するので、タイヤの輪郭は構成中に変更を受けないからである。
図1の実施形態の変形例は、クラウン補強体を構成する前記層の異なる積重ね体をもたらす。実際、特に材料の点および生産量および製造時間の点でコストを低減するために、本発明によれば、周方向補強要素の層は、2つの作用層の間に、或いは変更例として作用層の半径方向内側に設けられている。
同じ種類の他の変形例では、クラウン補強体を構成する種々の層の異なる位置決めを行なってもよい。図1の場合に予想される変形実施形態については、周方向補強要素の層は作用層間に、或いは作用層の半径方向外側に位置決めされてもよい。このような実施形態の結果、作用相のうちの少なくとも1つがカーカスプライの半径方向内側に位置決めされる実施形態となる。
幾つかの部分における周方向補強要素の層のこのような実施形態は、以上で示した本発明の種々の変形実施形態と追加的に組み合わされてもよい。特に、周方向補強要素の層を作用層6、7の半径方向内側或いは外側に部分的に設けることが可能である。
以上で説明した本発明の種々の変形実施形態によれば、作用層の縁部に補強要素の自由端部が存在しない自動二輪車のタイヤを製造し得る。本発明のこの特徴は、前記タイヤの提供と関連された種々の特性を損なうことなしに、品質の向上、より詳細には、グリップ性、駆動能力、快適性、または実際、タイヤの作動温度の向上をもたらす。
Claims (16)
- 基部がリム座に取付けられるようになっているビードに各側で固定された補強要素で構成された少なくとも1つのカーカス型補強構造体を備えており、各ビードが、側壁部により半径方向外側に延長されており、これらの側壁部が半径方向外側に向けてトレッドと合流しており、また作用層として知られる補強要素の少なくとも1つの層よりなるクラウン補強構造体をトレッドの下に備えているタイヤにおいて、前記層は、その中央帯域に複数の部分を形成する少なくとも1つの連続した補強コードよりなり、前記部分は周方向に対して形成された同じ角度を示し、これらの角度は周方向平面との交差点で測定したものであり、2つの隣接した部分がループにより接合されており、前記部分は長さ方向に対して10°と80°との間の角度を形成していることを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
- 前記層の中央帯域において、前記部分はすべての周方向平面に沿って互いに等距離にあることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 長さ方向に対して前記部分により形成された角度は横方向に可変であり、前記角度は、タイヤの赤道平面の高さのところで測定した前記部分の角度に対して、補強要素の層の軸方向外縁部のところで大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 基部がリム座に取付けられるようになっているビードに各側で固定された補強要素で構成された少なくとも1つのカーカス型補強構造体を備えており、各ビードが、側壁部により半径方向外側に延長されており、これらの側壁部が半径方向外側に向けてトレッドと合流しており、また作用層として知られる補強要素の少なくとも1つの層よりなるクラウン補強構造体をトレッドの下に備えているタイヤにおいて、前記層は、その中央帯域に複数の部分を形成する少なくとも1つの連続した補強コードよりなり、2つの隣接した部分がループにより接合されており、前記部分は長さ方向に対して10°と80°との間の角度を形成しており、長さ方向に対して前記部分により形成された角度は横方向に可変であり、前記角度は、タイヤの赤道平面の高さのところで測定した前記部分の角度と比べて、補強要素の層の軸方向外側の縁部のところでより大きいことを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
- クラウン補強構造体は補強要素の少なくとも2つの層を備えており、1つの層から次の層にわたって、前記部分は20°と160°との間の角度を形成していることを特徴とする請求項1ないし4のうちのいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 前記部分の角度はタイヤの赤道平面から作用層の縁部まで単調に変化していることを特徴とする請求項1ないし4のうちのいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 前記部分の角度はタイヤの赤道平面から作用層の縁部まで段階的に変化していることを特徴とする請求項3、4または5に記載の自動二輪車用タイヤ。
- カーカス型補強構造体の補強要素は周方向に対して65°と90°との間の角度を形成していることを特徴とする請求項1ないし7のうちのいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
- クラウン補強構造体は周方向補強要素の少なくとも1つの層を備えていることを特徴とする請求項1ないし8のうちのいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 周方向補強要素の層は少なくとも部分的に作用層の半径方向外側に位置決めされていることを特徴とする請求項9に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 周方向補強要素の層は少なくとも部分的に、内側に対して半径方向に最も遠く作用層の半径方向内側に位置決めされていることを特徴とする請求項9または10に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 周方向補強要素の層は少なくとも部分的にカーカス型補強構造体の半径方向内側に位置決めされていることを特徴とする請求項9ないし11のうちのいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
- カーカス型補強構造体は肩部からビードまで延びている2つの半プライで構成されていることを特徴とする請求項1ないし12のうちのいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 作用層の補強要素はテキスタイル材料製であることを特徴とする請求項1ないし13のうちのいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 周方向補強要素層の補強要素は金属および/またはテキスタイルおよび/またはガラスであることを特徴とする請求項9ないし14のうちのいずれか1項に記載の自動二輪車用タイヤ。
- 周方向補強要素層の補強要素は6000N/mm2より大きい弾性率を示すことを特徴とする請求項15に記載の自動二輪車用タイヤ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0210187 | 2002-08-09 | ||
FR0214415 | 2002-11-18 | ||
PCT/EP2003/008708 WO2004018237A1 (fr) | 2002-08-09 | 2003-08-06 | Pneumatique pour deux roues |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005535505A JP2005535505A (ja) | 2005-11-24 |
JP4522858B2 true JP4522858B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=31947971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004530095A Expired - Fee Related JP4522858B2 (ja) | 2002-08-09 | 2003-08-06 | 二輪付き車両用のタイヤ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1545910B1 (ja) |
JP (1) | JP4522858B2 (ja) |
KR (1) | KR20050033645A (ja) |
CN (1) | CN100375681C (ja) |
AU (1) | AU2003253386A1 (ja) |
ES (1) | ES2428626T3 (ja) |
RU (1) | RU2334622C2 (ja) |
WO (1) | WO2004018237A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2864467B1 (fr) * | 2003-12-24 | 2007-07-06 | Michelin Soc Tech | Pneumatique pour deux roues |
FR2864468B1 (fr) * | 2003-12-24 | 2007-07-06 | Michelin Soc Tech | Pneumatique pour deux roues |
FR2885846B1 (fr) * | 2005-05-18 | 2007-07-06 | Michelin Soc Tech | Pneumatique pour deux roues |
CN101316731B (zh) * | 2005-11-29 | 2011-06-22 | 株式会社普利司通 | 机动二轮车用充气轮胎 |
JP2007168474A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Bridgestone Corp | 自動二輪車用ラジアルタイヤ |
FR2897557B1 (fr) * | 2006-02-21 | 2008-04-18 | Michelin Soc Tech | Pneumatique pour vehicules |
JP2009051361A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
DE102009025793A1 (de) * | 2009-02-19 | 2010-08-26 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP6043065B2 (ja) * | 2012-01-10 | 2016-12-14 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤの製造方法 |
JP5956280B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2016-07-27 | 株式会社ブリヂストン | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
JP5753554B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-07-22 | 株式会社ブリヂストン | 自動二輪車用タイヤ |
JP6720539B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2020-07-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7040123B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-03-23 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7643001B2 (ja) * | 2020-09-17 | 2025-03-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE564481A (ja) * | ||||
BE464481A (ja) | ||||
GB808341A (en) * | 1954-06-29 | 1959-02-04 | Dunlop Rubber Co | Improvements in or relating to pneumatic tyres |
DE1480958A1 (de) * | 1965-10-09 | 1969-10-23 | Continental Gummi Werke Ag | Fahrzeugluftreifen |
FR1538478A (fr) * | 1967-07-24 | 1968-09-06 | Uniroyal Englebert France | Enveloppe de pneumatique à carcasse radiale à flancs renforcés |
RO89301A (ro) | 1971-03-26 | 1986-06-30 | Veb Reifenkombinat Furstenwalde,Dd | Carcasa pentru anvelopa radiala |
DE2118748A1 (en) | 1971-04-17 | 1972-11-02 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Pneumatic rubber tyre - with continuous cord binding around high tensile reinforcing belt |
GB1593761A (en) * | 1977-01-11 | 1981-07-22 | Dunlop Ltd | Pneumatic tyres |
JPS54157904A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-13 | Sumitomo Rubber Ind | Rubberrcoated steellcored cloth for tire |
US4399187A (en) * | 1980-07-26 | 1983-08-16 | W & A Bates Limited | Reinforced articles |
DE3410857C2 (de) * | 1984-03-23 | 1993-11-04 | Metzeler Gmbh | Guertelreifen |
GB8515875D0 (en) * | 1985-06-22 | 1985-07-24 | Bates W & A Ltd | Reinforced articles |
GB8516275D0 (en) * | 1985-06-27 | 1985-07-31 | Apsley Metals Ltd | Reinforcements for tyres |
GB8628976D0 (en) * | 1986-12-03 | 1987-01-07 | Apsley Metals Ltd | Tyre reinforcing component |
EP0456933B1 (en) | 1990-05-18 | 1995-06-14 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tires for motorcycles |
FI86492C (fi) * | 1990-12-28 | 1992-08-25 | Telenokia Oy | Arrangemang foer att bilda en radiotestslinga. |
DE69110667T2 (de) | 1991-01-07 | 1995-11-09 | Michelin & Cie | Lutfreifen für motorräder. |
FR2694521A1 (fr) | 1992-08-05 | 1994-02-11 | Sedepro | Ancrage de la carcasse d'un pneumatique. |
FR2694519A1 (fr) * | 1992-08-07 | 1994-02-11 | Sedepro | Procédé de fabrication d'un pneumatique et machine de fabrication d'un renfort de sommet pour pneumatique. |
JPH06115311A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-04-26 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
GB9603948D0 (en) * | 1996-02-24 | 1996-04-24 | Sumitomo Rubber Ind | Reinforcement ply and method of manufacture |
JP3158056B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2001-04-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
FR2755904A1 (fr) | 1996-11-21 | 1998-05-22 | Michelin & Cie | Renforcement de carcasse pour pneumatique, realise a partir d'un fil unique |
FR2757799B1 (fr) * | 1996-12-27 | 1999-02-05 | Michelin & Cie | Armature de sommet pour pneumatique d'avion |
JP3715058B2 (ja) * | 1997-02-13 | 2005-11-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4624501B2 (ja) * | 1997-08-01 | 2011-02-02 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 |
FR2796005A1 (fr) * | 1999-07-07 | 2001-01-12 | Michelin Soc Tech | Pneumatique a performance de bruit de roulement amelioree |
FR2799411B1 (fr) * | 1999-10-11 | 2002-05-24 | Michelin Soc Tech | Pneumatique a endurance amelioree |
WO2001042032A1 (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-14 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Pneumatic tire with improved endurance |
JP4420504B2 (ja) * | 2000-01-13 | 2010-02-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2002187409A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-07-02 | Soc De Technol Michelin | 耐久性に優れた空気タイヤ |
EP1387773B1 (fr) * | 2001-04-10 | 2005-07-13 | Société de Technologie Michelin | Pneumatique avec structure de renfort |
US7626929B2 (en) * | 2006-12-28 | 2009-12-01 | Genband Inc. | Methods and apparatus for predictive call admission control within a media over internet protocol network |
DE102007056143A1 (de) * | 2007-11-16 | 2009-05-20 | Siemens Ag | Anordnung mit einem Sondenkörper sowie Verfahren zur Herstellung einer Anordnung mit einem Sondenkörper |
-
2003
- 2003-08-06 JP JP2004530095A patent/JP4522858B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-06 WO PCT/EP2003/008708 patent/WO2004018237A1/fr active Application Filing
- 2003-08-06 EP EP03792266.3A patent/EP1545910B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-06 ES ES03792266T patent/ES2428626T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-06 AU AU2003253386A patent/AU2003253386A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-06 CN CNB038193361A patent/CN100375681C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-06 RU RU2005106241/11A patent/RU2334622C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2003-08-06 KR KR1020057001927A patent/KR20050033645A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1675078A (zh) | 2005-09-28 |
EP1545910B1 (fr) | 2013-07-17 |
KR20050033645A (ko) | 2005-04-12 |
EP1545910A1 (fr) | 2005-06-29 |
CN100375681C (zh) | 2008-03-19 |
WO2004018237A1 (fr) | 2004-03-04 |
AU2003253386A1 (en) | 2004-03-11 |
WO2004018237A8 (fr) | 2005-03-31 |
RU2334622C2 (ru) | 2008-09-27 |
JP2005535505A (ja) | 2005-11-24 |
ES2428626T3 (es) | 2013-11-08 |
RU2005106241A (ru) | 2005-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4522858B2 (ja) | 二輪付き車両用のタイヤ | |
JP5453452B2 (ja) | 周方向補強要素の層を有する車両用タイヤ | |
JP4381982B2 (ja) | 二輪付き車両用のタイヤ | |
US7658216B2 (en) | Tire for two-wheeled vehicle comprising looped crown reinforcement | |
US7918258B2 (en) | Vehicle tire comprising looped crown reinforcement and circumferentially oriented crown reinforcement elements | |
CN100420582C (zh) | 双轮机车用充气轮胎 | |
CN101896367A (zh) | 轻质径向轮胎 | |
JP7375534B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP2003237315A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 | |
JP4166308B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101903189B (zh) | 轻型轮胎 | |
JP2628953B2 (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤ | |
US7926532B2 (en) | Vehicle tire | |
JP5154415B2 (ja) | 重車両用のタイヤ | |
JP5238515B2 (ja) | 車両用タイヤ | |
JP3372347B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
CN101903188B (zh) | 沿径向在胎体结构内部包括胎冠层的轻质轮胎 | |
JPH0524410A (ja) | ライトトラツク用ラジアルタイヤ | |
JP5643649B2 (ja) | サイドウォールが補強されたタイヤを有する車両 | |
JPH05604A (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤ | |
EP0477016B1 (en) | Motorcycle radial tyre | |
JPH0930218A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090409 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090817 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4522858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |