JP4521629B2 - 開き戸機構付き引き戸 - Google Patents
開き戸機構付き引き戸 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4521629B2 JP4521629B2 JP2003289980A JP2003289980A JP4521629B2 JP 4521629 B2 JP4521629 B2 JP 4521629B2 JP 2003289980 A JP2003289980 A JP 2003289980A JP 2003289980 A JP2003289980 A JP 2003289980A JP 4521629 B2 JP4521629 B2 JP 4521629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- sliding door
- opening
- sliding
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
そこで、大開口を必要とする仕切り体として、引き戸体が開口部他側部を全開する全開姿勢となったとき、戸袋体と引き戸体とが一体に揺動する開き戸として機能して、開口部の一方側も含めて開口部全域を開放できるように構成した開き戸機構付きの引き戸が提唱されている。このように構成した場合、戸袋体と引き戸体とは、引き戸体が戸袋体に沿って平行移動することから室内外方向に並列して設けられており、引き戸体と戸袋体とを揺動方向に開閉する場合では、それぞれの戸体がばらばらに作動してしまう惧れがあり、操作性に劣るという問題がある。
請求項2の発明は、請求項1において、操作具は、引き戸体の全開姿勢における戸袋体の戸先からの距離が、戸袋体の揺動支点と引き戸体の揺動支点とにおける左右方向の距離と室内外方向の距離との和よりも大きくなるように設定されている開き戸機構付き引き戸である。
請求項3の発明は、請求項1または2において、第二の振れ止め体は、第一の振れ止め体を嵌合案内すべくフレーム部に設けた凹溝に嵌合して該フレーム部の振れ止めをするように構成されている開き戸機構付き引き戸である。
請求項2の発明とすることにより、操作具が板面から突出するように構成されても戸袋体の揺動作動を邪魔することがなく、操作具操作を簡便なものにしても、開閉揺動に支障を生じることがないようにできる。
請求項3の発明とすることにより、引き戸として戸袋体に沿って開閉するときだけでなく、開き戸として揺動移動に基づく開閉のときも、操作ハンドルによる簡便な操作を操作性よく行うことができ、開閉操作が簡便になって、操作性がさらに向上する。
図中、1は例えば病院の集中治療室等の室内への出入り口部となる開口部の一側部に配設された戸袋体であって、該戸袋体1は、一側部(戸尻)が上下の枢軸1aを介して、開口部の上部を構成する上側枠体2と、開口部の下部を構成する床面とにそれぞれ枢支され、図1の図面向かって奥側であって、本実施の形態では室外側への開放揺動が可能となるように構成されている。さらに、開口部の他側部には、戸袋体1の室内側に沿う状態で引き戸体3が設けられており、該引き戸体3は、後述するように開口部他側部を閉鎖する全閉姿勢から戸袋体1と室内外方向に積層して開口部他側部を開放する全開姿勢とに変姿するように構成されている。
そして、本実施の形態の引き戸体3は自閉式に構成されており、その構成をつぎに説明する。
つまり、前記上側枠体2は躯体開口部の上部に一体に設けられるよう長尺状に形成されており、該上側枠体2の室内側面2aに吊りレール6が一体的に設けられている。前記吊りレール6は側面視で略L字状に形成され、上下方向を向く脚片6aが上側枠体2に一体的に固定され、左右方向を向く脚片6bの先端部に上下方向を向くレール部6cが形成される構成となっている。そして、吊りレール6は、一側方(戸袋体1の配設側)ほど高位に位置するよう傾斜する状態で上側枠体2に取付けられている。
また、前記上側枠体2の室内側面2aには、自動的に閉鎖する引き戸体3のローラブラケット7が全閉する少し前の段階で当接して、引き戸体3の全閉に基づく衝撃を緩衝するためのピストンシリンダ11が設けられている。
これによって、パネル部5は、フレーム部4に対して面一状となる閉鎖状態において、戸尻側については枢支軸4cによる支持を受け、戸先側については止め金具26と受け金具26cとによるフレーム部4からの支持を受けるように設定され、フレーム部4に作用するパネル部5の荷重がバランスされるように配慮されている。
さらに、戸袋体1の他端側縁部の上端には、U字形に折曲形成されて一端側が開口する上側係止片(以降戸袋体上側係止片)16が設けられており、これら上側、下側係止片16、15とは、前記引き戸体3が開口部他側部を閉鎖する全閉姿勢となったとき、引き戸体3に設けられた係止片12に係止するように設定されている。これによって、戸袋体1には開口部一側部を閉鎖する閉鎖姿勢に姿勢保持する戸袋体落し錠17が設けられているが、引き戸体3が全閉姿勢にあるときに前記戸袋体落し錠17による施錠状態が解除されたとしても、係止片12、16、15同志の係止によって、戸袋体1が不用意に揺動してしまうようなことがないように構成されている。さらに、戸袋体下側係止片15は、引き戸体3の振れ止めをする振れ止めローラ14が設けられる支持ブラケット13に形成されている結果、戸袋体下側係止片15と引き戸体3側の係止片12との係合がより確実になるように構成されている。
つまり、パネル部5の戸先側端部位に設けられる操作ハンドル18は、引き戸体3が全開姿勢となって戸袋体1に積層している状態において、操作ハンドル18と戸袋体1の戸先側端部とのあいだの距離Hが、戸袋体1の揺動支点(枢軸1aの軸芯)と引き戸体3の揺動支点(枢支軸4cの軸芯)とのあいだの左右方向の距離Aと室内外方向の距離Bとの和よりも大きくなるように設定されている(H>(A+B))。これによって、引き戸体3が全開姿勢となったとき、戸袋体1の戸先(戸先側端縁部)よりも戸先側に位置するように設定され、さらには、戸袋体1と引き戸体3とを室外側に一体に開閉揺動する場合に、引き戸体3の枢支軸4cよりも室外側、かつ、戸尻側に位置する枢軸1aを支点として揺動するため、揺動角度が大きくなる(開放する)に従い引き戸体3に対して戸袋体1が相対的に室外側に突出するように変位して引き戸体3の戸先と戸袋体1の戸先との位置が近付くことになるが、このものでは、引き戸体3の操作ハンドル18は、戸袋体1と引き戸体3とが揺動角度略90度の角度を存して開放する全開揺動姿勢となった状態においても、戸袋体1の戸先よりも戸先側に位置するように設定されている。このように構成された操作ハンドル18は、戸袋体1に沿って開閉作動を行う場合と、戸袋体1とともに揺動することで開閉作動を行う場合との何れの作動過程においても、常に両戸体1、3の戸先側に位置するように構成され、手が届きやすく、かつ、操作しやすく、緊急時の対応が迅速になるように構成されている。
尚、19は、開口部上方の上側枠体2の室内側を覆うカバー体である。
尚、引き戸体3のフレーム部4とパネル部5とのあいだには第一、第二安全装置20、21が設けられており、引き戸体3が全開姿勢となることに伴い、フレーム部4とパネル部5とのあいだの連結が解除される(第一安全装置20)とともに、引き戸体落し錠23が解錠操作されることに伴いフレーム部4の一端側への移動規制がなされる(第二安全装置21)ように設定されている。
尚、22は開口部一側方室内側に設けられ、図7に示されるように引き戸体3が開口部一側部に移動していて開口部他側部を開放している全開姿勢の引き戸体3の戸尻側部位(フレーム部4)の振れ止めをするための振れ止め体(本発明の第二の振れ止め体に相当する)である。
2 上側枠体
3 引き戸体
4 フレーム部
5 パネル部
12 引き戸体係止片
13 支持ブラケット
14 振れ止めローラ
18 操作ハンドル
Claims (3)
- 開口部の一側部を閉鎖する戸袋体と、該戸袋体に沿って開口部の他側部を開閉するよう構成された引き戸体とを備え、引き戸体が開口部他側部を全開する全開姿勢のとき、戸袋体と引き戸体とが一体に揺動して開口部一側部も全開するように構成された開き戸機構付き引き戸において、引き戸体は、左右に長い左右フレームと上下に長い上下フレームとによりL字形状に形成されたフレーム部と、該フレーム部の内側面に内嵌されるパネル部とを、フレーム部に対しパネル部が室外側に開放揺動が可能となる状態で連結して構成されたものであり、パネル部には、戸先側に位置して開閉操作用の操作具が設けられ、該操作具は、戸袋体との一体揺動の過程で戸袋体の戸先よりもさらに戸先側に位置するように設けられており、戸袋体と引き戸体とは、戸袋体の戸先に設けた第一の振れ止め体を引き戸体に移動自在に嵌合させることで連結され、引き戸体が全開姿勢のとき、フレーム部の振れ止めをする第二の振れ止め体が開口部一側方室内側に設けられている開き戸機構付き引き戸。
- 請求項1において、操作具は、引き戸体の全開姿勢における戸袋体の戸先からの距離が、戸袋体の揺動支点と引き戸体の揺動支点とにおける左右方向の距離と室内外方向の距離との和よりも大きくなるように設定されている開き戸機構付き引き戸。
- 請求項1または2において、第二の振れ止め体は、第一の振れ止め体を嵌合案内すべくフレーム部に設けた凹溝に嵌合して該フレーム部の振れ止めをするように構成されている開き戸機構付き引き戸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289980A JP4521629B2 (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 開き戸機構付き引き戸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289980A JP4521629B2 (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 開き戸機構付き引き戸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005060962A JP2005060962A (ja) | 2005-03-10 |
JP4521629B2 true JP4521629B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=34368139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003289980A Expired - Fee Related JP4521629B2 (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 開き戸機構付き引き戸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4521629B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073666A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 出入口構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2903281B2 (ja) * | 1992-08-05 | 1999-06-07 | ワイケイケイ株式会社 | 全開放型ドア |
JPH07293102A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Nabco Ltd | 自動開放ドア装置 |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003289980A patent/JP4521629B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073666A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 出入口構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005060962A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371500B2 (ja) | 航空機用化粧室のドア構造 | |
US7971392B2 (en) | Opening and closing device for lift-up sliding doors and windows | |
US8083271B2 (en) | Window lock and sash | |
JP4521629B2 (ja) | 開き戸機構付き引き戸 | |
JP2014205964A (ja) | 複動式の開閉ドア | |
JPH0238681A (ja) | 窓,ドア等の開閉用継手金物 | |
JP4196338B2 (ja) | 開き戸機構付き引き戸 | |
JP4135176B2 (ja) | 引き戸 | |
JP2015110870A (ja) | 引戸 | |
JP6386292B2 (ja) | トイレ用のドア装置 | |
JP4002597B2 (ja) | 引き戸 | |
JPH1171957A (ja) | スライド・スイング式ドア装置 | |
JP5159494B2 (ja) | 開き戸機構付き引き戸装置 | |
JP4189868B2 (ja) | 引開き兼用建具 | |
JP5159495B2 (ja) | 開き戸機構付き引き戸装置 | |
JP4521628B2 (ja) | 開き戸機構付き引き戸 | |
JP7105689B2 (ja) | 避難扉 | |
JP3113235U (ja) | トイレ用等のドアの指挟み防止装置 | |
JP2020105843A (ja) | 避難扉 | |
JP5232100B2 (ja) | 開き戸機構付き引き戸装置 | |
JP5013537B2 (ja) | 建物用スライドドア | |
JP7186611B2 (ja) | 避難扉 | |
JP4555107B2 (ja) | 折れ戸の非常時開放装置 | |
JPH10306527A (ja) | 自閉式引戸を備えた自立設置型パーテイション | |
JP3683204B2 (ja) | 移動壁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060228 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4521629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |