JP4555107B2 - 折れ戸の非常時開放装置 - Google Patents
折れ戸の非常時開放装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4555107B2 JP4555107B2 JP2005028501A JP2005028501A JP4555107B2 JP 4555107 B2 JP4555107 B2 JP 4555107B2 JP 2005028501 A JP2005028501 A JP 2005028501A JP 2005028501 A JP2005028501 A JP 2005028501A JP 4555107 B2 JP4555107 B2 JP 4555107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- frame
- latch member
- rail
- rail member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
そして、この場合、高齢者や病人が、発作あるいは急病のため、室内側で折れ戸に凭れて倒れたり、あるいは、折れ戸近くで倒れたりすると、折れ戸を室内側に突出させて開くことが出来なくなり、その結果、内部の高齢者や急病人を、手際よく救出することが出来ず苦労していた。
そのため、上記非常時には、外部から折れ戸を開くことができる折れ戸の非常時開放装置が提供されるようになってきた。(例えば、特許文献1参照。)
そして、非常時、移動子近傍のレール枠を取外し、戸を取り付けている移動子が外方に移動できるようになし、一方の戸の回転軸を中心にして折り戸を回転させて、室外側に折り戸を開けるようにしている。
又、急病人が室内で扉に凭れた状態で倒れていると、室外側方向に体重が負荷された状態となっているので、レール枠を取外すと同時に折れ戸が急激に外側に回動するので、踏み台に上がり、さらに取外したレール枠を保持した状態では、回動する折れ戸を支えきれず非常に危険であった。
図1において符号1は折れ戸を示し、符号10は戸枠を示している。
戸枠10は、建物側の鉄骨にブラケットを介して固定された閉鎖側縦枠11および開放側縦枠12と、閉鎖側縦枠11と開放側縦枠12との上端間に配設され、建物側の鉄骨にブラケットを介して固定された上枠13より門形に形成されている。
符号9は、レール部材6の室外側に設けられた表面部材を示し、符号90はレール部材6の室内側に位置して、開閉側縦枠12、11の上端部内面間に着脱自在に設けられたランマパネルを示し、符号751、751は第2扉75の閉鎖側端部の室内外側面にとりつけられた取手を示し、符号755は第2扉75の開放側端部の室内側面に取り付けられた補助取手を示している。
すなわち、レール部材6の開放側端部は戸枠10(上支持部材2)に回動自在に連結される。
室内側端部とバネ取付座58の上端部間に引張りバネ43が配設され、ラッチ部材4は常に係合軸部641に係止する方向に回動するよう付勢されている。
操作部45は、押上げ操作部材46と、押上げ操作部材46を上下動可能に保持する操作用保持部材47と、押上げ操作部材46を操作するための操作孔48より構成されている。
押上げ操作部材46は、上端にラッチ部材4方向(室内側方向)に突出し、操作用突片42の室外側端部の下方に位置する押上げ突片461と、押上げ突片461の室外側端部で下方に延設された垂下片462と、垂下片462の下端部で室内側に突設された操作突片463と、垂下片462の開閉側端部で室内側に突出する補強突片464、464より構成されている。
そして、非常時には、操作孔48より指やドライバー等を差し込んで先端を操作突片463の下面に当接させ上方に押し上げると、押上げ部材46は上方に移動し、同時に押上げ突片461は引張りバネ43の弾性に抗して操作用突片42の室外側端部を押上げ、係合軸部641と係止部411の係止状態を解除し(図10に示す状態。)、レール部材6の閉鎖側端部を室外側に引き出すと、第2扉75の案内用部材8を案内溝610内に嵌合した状態で、第1扉7と共に、連結ピン600を回動中心として室外側に回動され(図3に開放途中の状態を示す。)、第1扉7、第2扉75は室外側に開放された状態となり、室内の急病人等の救出を行なう。
尚、実施例では、押上げ操作部材46によって、ラッチ部材4を操作しているが、押上げ操作部材がなくても操作孔48から丸棒等で直接ラッチ部材4を押し上げるように操作しても良い。
10 戸枠
4 ラッチ部材
45 操作部
46 押上げ操作部材
48 操作孔
6 レール部材
7 第1扉
75 第2扉
8 案内用部材
Claims (4)
- 開放側端部が戸枠に回動自在に支持された第1扉と、第1扉の閉鎖側端部に開放側端部が折り畳み自在に連結された第2扉と、第2扉の上端部に設けられた案内用部材が、戸枠に配設されたレール部材に沿って案内され、第1扉と第2扉の連結部分が室内側に突出しながら2つ折りになって開く折れ戸において、レール部材の開放側端部は戸枠に回動自在に連結され、レール部材の閉鎖側端部はラッチ部材を介して戸枠に係脱自在に保持され、
ラッチ部材は、室外側からの操作によってレール部材と戸枠の係止状態を解除し、レール部材を第1扉、第2扉と共に室外側に回動可能としたことを特徴とする折れ戸の非常時扉開放装置。 - 開放側端部が戸枠に回動自在に支持された第1扉と、第1扉の閉鎖側端部に開放側端部が折り畳み自在に連結された第2扉と、第2扉の上端部に設けられた案内用部材が、戸枠に配設されたレール部材に沿って案内され、第1扉と第2扉の連結部分が室内側に突出しながら2つ折りになって開く折れ戸において、レール部材の開放側端部は戸枠に回動自在に連結され、レール部材の閉鎖側端部はラッチ部材を介して戸枠に係脱自在に保持され、
ラッチ部材を操作するための操作部が室外側に臨んで設けられ、ラッチ部材は、室外側からの操作によってレール部材と戸枠の係止状態を解除し、レール部材を第1扉、第2扉と共に室外側に回動可能としたことを特徴とする折れ戸の非常時扉開放装置。 - 操作部は、ラッチ部材の下方に位置して、直接ラッチ部材の押上げ操作が可能な操作孔より構成されていることを特徴とする請求項2に記載の折れ戸の非常時扉開放装置。
- 操作部は、ラッチ部材の下方に位置してラッチ部材を押上げ操作する押上げ操作部材と、押上げ操作部材の下方に位置する押上げ操作部材を操作する為の操作孔を有していることを特徴とする請求項2に記載の折れ戸の非常時扉開放装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005028501A JP4555107B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 折れ戸の非常時開放装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005028501A JP4555107B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 折れ戸の非常時開放装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006214188A JP2006214188A (ja) | 2006-08-17 |
JP4555107B2 true JP4555107B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=36977636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005028501A Expired - Fee Related JP4555107B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 折れ戸の非常時開放装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4555107B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5060866B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2012-10-31 | 株式会社くろがね工作所 | 折れ戸の非常時開放装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844789Y2 (ja) * | 1979-06-13 | 1983-10-11 | 新日軽住宅建材株式会社 | 戸支持装置 |
JPS6091778U (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-22 | 東洋エクステリア株式会社 | 引戸装置 |
JP3132906B2 (ja) * | 1992-07-14 | 2001-02-05 | 積水化学工業株式会社 | 折り戸 |
JP3238871B2 (ja) * | 1996-11-06 | 2001-12-17 | ワイケイケイ株式会社 | 扉体の離脱構造 |
JPH11324466A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | 竪框用ヒンジ及びそれを利用した浴室用折戸 |
-
2005
- 2005-02-04 JP JP2005028501A patent/JP4555107B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006214188A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20100024786A (ko) | 도어의 하단 틈새 차단장치 | |
KR101237681B1 (ko) | 여닫이문의 잠금장치 | |
JP2017155445A (ja) | 折戸 | |
JP4555107B2 (ja) | 折れ戸の非常時開放装置 | |
JP2009197492A (ja) | 防火ドア | |
KR101206563B1 (ko) | 창호용 잠금장치 | |
JP4025349B1 (ja) | 係止具および係止具を利用したドアストッパー | |
JP2006029032A (ja) | 施錠装置付アシストハンドル | |
JP5060866B2 (ja) | 折れ戸の非常時開放装置 | |
KR20100000289U (ko) | 도어 열림상태 유지 장치 | |
JP5419436B2 (ja) | シャッター装置のロック機構、及び、それを備えるシャッター装置 | |
JP4220540B2 (ja) | 錠装置および建具 | |
JP4189868B2 (ja) | 引開き兼用建具 | |
JP4088580B2 (ja) | 施錠機構付き引手装置、およびこれを備えたサッシ窓 | |
JP2002309832A (ja) | 折畳建具のグレモン錠誤操作防止装置 | |
JP3975216B2 (ja) | 非常用開放機構付き開き戸 | |
KR101151646B1 (ko) | 미닫이식 창문 개폐장치 | |
JP2001254512A (ja) | 昇降用開口付き足場板 | |
JP3450306B2 (ja) | シャッター用施錠装置 | |
JP7377140B2 (ja) | 建具 | |
JP5060754B2 (ja) | 扉装置 | |
JP4469147B2 (ja) | 引違い折畳み開閉自在のサッシ | |
JP3755465B2 (ja) | 多枚戸 | |
JP4475461B2 (ja) | 引戸用引手及び引戸 | |
JP2023055390A (ja) | 非常開放対応ロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4555107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |