[go: up one dir, main page]

JP4517307B2 - 面光源装置及び画像表示装置 - Google Patents

面光源装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4517307B2
JP4517307B2 JP2007295747A JP2007295747A JP4517307B2 JP 4517307 B2 JP4517307 B2 JP 4517307B2 JP 2007295747 A JP2007295747 A JP 2007295747A JP 2007295747 A JP2007295747 A JP 2007295747A JP 4517307 B2 JP4517307 B2 JP 4517307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
control member
emitted
light control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007295747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123504A (ja
Inventor
敦史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007295747A priority Critical patent/JP4517307B2/ja
Priority to US12/268,757 priority patent/US7832915B2/en
Publication of JP2009123504A publication Critical patent/JP2009123504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517307B2 publication Critical patent/JP4517307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、面光源装置及び画像表示装置についての技術分野に関する。詳しくは、第1の光源と第2の光源を光制御部材に対して所定の位置に配置して薄型化及び機能性の向上を図る技術分野に関する。
冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の光源を用いて照明を行う面光源装置がある。面光源装置は、例えば、光源を直接照明として利用し照明機器として使用されたり、光源をバックライト照明として利用しテレビジョン受像器やパーソナルコンピューター等の画像表示装置に使用される。
このような画像表示装置には、例えば、液晶パネルが画像を表示する表示パネルとして用いられた液晶表示装置がある。
液晶表示装置にあっては、液晶パネルが自発光型のディスプレイではないため、液晶パネルに対して背面側から光を照射する光源を有する面光源装置が配置されている。従って、面光源装置は液晶パネルに背面側から光を照射するバックライト装置として用いられる。
バックライト装置として用いられる面光源装置には、導光部材を有し該導光部材の側方に光源が配置され該光源から出射された光を導光部材によって所定の方向へ導いて表示パネルへ向けて照射する所謂サイドエッジ型と称されるタイプと、表示パネルの背面側に光源が配置され該光源から出射された光を表示パネルへ向けて照射する所謂直下型と称されるタイプとが存在する。
テレビジョン受像器として用いられる液晶表示装置や大型の液晶表示装置では、明るい画像を得る必要性や長期使用においても高輝度を維持する必要性から、面光源装置として、主に直下型のバックライト装置が用いられている。
液晶表示装置に用いられる面光源装置は、一般に、液晶パネルの背面に対向して配置された拡散部材(拡散板又は拡散シート)と該拡散部材の背面側に配置された反射部材とを備えている。
面光源装置においては、例えば、光源として用いられた冷陰極蛍光ランプ等の蛍光ランプが所定の方向に並んだ状態で複数配置され、蛍光ランプと表示パネルの間に拡散部材が配置されている。拡散部材は、蛍光ランプから出射された光を拡散させて表示パネルに光を均一に照射することにより、ユーザーに表示パネルを通して蛍光ランプの外形状が視認されないようにし、蛍光ランプの存在がランプイメージとして認識されないようにする機能を有する。
また、拡散部材は光源から出射された光を液晶パネルに均一に照射し、液晶パネルにおける表示画面の輝度の均一性を確保する機能を有する。
液晶表示装置において、光源から光が出射されると、出射された光は拡散部材によって拡散されて画像が表示されている液晶パネルに背面側から照射される。このとき光源からは拡散部材側のみならず反射部材側へも光が出射されるが、反射部材側へ出射された光は該反射部材によって反射されて拡散部材に入射され、該拡散部材によって拡散されて液晶パネルに照射される。
以下に、直下型のバックライト装置として用いられた面光源装置を備えた従来の画像表示装置の一例を示す(図12参照)。
画像表示装置aは図示しない外筐の内部に所要の各部が配置されて成る。
外筐は前後に扁平な前方に開口された箱状に形成され、該開口を内側から閉塞する位置に画像を表示する表示パネルbが配置されている。表示パネルbには、例えば、その下側に配置された駆動回路cが接続されている。駆動回路cは表示パネルbに対する駆動制御を行う回路である。
外筐の内部には面光源装置dが配置されている。面光源装置dは反射部材e、蛍光ランプf、f、・・・及び拡散部材gを有し、反射部材e、蛍光ランプf、f、・・・及び拡散部材gが順に後方側から配置されている。
反射部材eは、例えば、白色または銀色に着色された樹脂又は金属によって形成されている。
蛍光ランプf、f、・・・は、例えば、上下に等間隔に離隔して配置され、蛍光ランプf、f、・・・としては、例えば、冷陰極蛍光ランプが用いられている。蛍光ランプf、f、・・・は左右方向に長い円筒状に形成されている。蛍光ランプf、f、・・・は、内部に放電空間を有するガラス管と該ガラス管の内部に封入された放電媒体とを有している。
拡散部材gは蛍光ランプf、f、・・・から出射された光を拡散して表示パネルbに照射する機能を有している。拡散部材gとしては、例えば、平板状の拡散板又はシート状の拡散シートが用いられ、透明又は乳白色の樹脂材料等によって形成されている。拡散部材gの材料としては、具体的には、ガラス、混合しにくい2種以上の樹脂の混合物、透明樹脂に光拡散材を分散させたもの又は1種類の透明樹脂等が用いられる。拡散部材gは、蛍光ランプf、f、・・・から出射された光が入射される光入射面と、該光入射面に入射された光を拡散して出射する光出射面とを有している。
近年、上記のような画像表示装置にあっては、薄型化の要求が高いが、薄型化を図るために拡散部材と蛍光ランプの距離を短縮化すると、拡散部材の機能が低下して上記した蛍光ランプの存在がランプイメージとして認識されてしまうおそれがある。
そこで、従来の画像表示装置には、光源と拡散部材の間にプリズムアレイと称される薄板状の光制御部材を配置して光に対する拡散機能を高め、表示パネルを通して蛍光ランプの存在がランプイメージとして認識され難いようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
一方、画像表示装置にあっては、画質の向上等の機能性の向上の要求も望まれている。このような機能性の向上を図るために、従来の画像表示装置には、蛍光ランプ間に第2の光源として蛍光ランプとは特性の異なる発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を配置したものがある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載された画像表示装置にあっては、例えば、暗い画面では低い電力で使用可能なLEDを使用すると共に明るい画面では蛍光ランプに高い電力を供給することにより、安価で広い調光範囲が可能となり機能性の向上が図られる。また、蛍光ランプと発光ダイオードの発光波長が異なるため、色再現範囲の拡大化を図ることも可能である。
特開昭63−110422号公報 特開2004−139876号公報
ところが、上記した従来の画像表示装置のように、蛍光ランプ間に発光ダイオードを配置した場合には、発光ダイオードによる光吸収が発生するため、光の利用効率が低下し機能性の低下を来たすと言う問題がある。
また、複数の蛍光ランプ間に複数の発光ダイオードを配置するため、各発光ダイオードへの給電線を蛍光ランプの背面側に配置する必要が生じ、その分、薄型化を阻害すると言う問題もある。
そこで、本発明面光源装置及び画像表示装置は、上記した課題を解決し、薄型化を図ると共に機能性の向上を図ることを課題とする。
面光源装置は、上記した課題を解決するために、反射部材の反射面に対向して配置された第1の光源と、上記第1の光源とは分光特性が異なる第2の光源と、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ拡散する拡散部材と、透明材料によって形成され、上記第1の光源と上記拡散部材との間に対向して配置されると共に、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ所定の方向へ導く光制御部材とを設け、上記第2の光源を上記光制御部材の外周面に対向する位置に配置し、上記第2の光源から出射された光を上記光制御部材によって該光制御部材の内部で導くとともに上記拡散部材側に出射させるようにしたものである。
従って、面光源装置にあっては、光制御部材によって導かれた第2の光源から出射された光が、第1の光源から出射された光とともに拡散部材側に出射される。
また、上記した面光源装置は、上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、上記光制御部材の上記拡散部材に対向する面を複数の凸部が上記複数の第1の光源の並び方向に連続する第1の凹凸パターンとして形成し、上記凸部の断面形状を略三角形状又は上記凸部の外形状を放物線形状に形成したものである。
また、上記した面光源装置においては、拡散部材と光制御部材の接触時における異音の発生を防止するために、上記拡散部材の厚みを上記光制御部材の厚みより薄くすることが望ましい。
さらに、上記第2の光源として、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンス素子又は冷陰極蛍光ランプを用いることが可能である。
また、上記した面光源装置は、上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、上記光制御部材の上記第1の光源と対向する面を、複数の凹部が上記複数の第1の光源の並び方向に直交する方向に連続又は離隔して並ぶ第2の凹凸パターンとして形成し、上記凹部を上記第1の光源から上記光制御部材へ向けて出射される光の光軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜された第1の傾斜面と第2の傾斜面によって形成したものである。
また、光制御部材の透明材料として、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン又はガラスを用いることが望ましい。
上記面光源装置においては、上記光制御部材に上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光に対する耐紫外線機能を付与することにより、光制御部材の劣化を抑制することが可能となる。
画像表示装置は、上記した課題を解決するために、画像を表示する表示パネルと、上記表示パネルの表示面と反対側に配置され反射部材の反射面に対向して配置された第1の光源と、上記第1の光源とは分光特性が異なる第2の光源と、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ拡散する拡散部材と、透明材料によって形成され、上記第1の光源と上記拡散部材との間に対向して配置されると共に、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ所定の方向へ導く光制御部材とを設け、上記第2の光源を上記光制御部材の外周面に対向する位置に配置し、上記第2の光源から出射された光を上記光制御部材によって該光制御部材の内部で導くとともに上記拡散部材側に出射させるようにしたものである。そして、さらに、上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、上記光制御部材の上記拡散部材に対向する面を複数の凸部が上記複数の第1の光源の並び方向に連続する第1の凹凸パターンとして形成し、上記凸部の断面形状を略三角形状又は上記凸部の外形状を放物線形状に形成したものである。あるいは、上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、上記光制御部材の上記第1の光源と対向する面を、複数の凹部が上記複数の第1の光源の並び方向に直交する方向に連続又は離隔して並ぶ第2の凹凸パターンとして形成し、上記凹部を上記第1の光源から上記光制御部材へ向けて出射される光の光軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜された第1の傾斜面と第2の傾斜面によって形成したものである。
従って、画像表示装置にあっては、光制御部材によって導かれた第2の光源から出射された光が、第1の光源から出射された光とともに拡散部材側に出射される。
本発明面光源装置は、反射部材の反射面に対向して配置された第1の光源と、上記第1の光源とは分光特性が異なる第2の光源と、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ拡散する拡散部材と、透明材料によって形成され、上記第1の光源と上記拡散部材との間に対向して配置されると共に、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ所定の方向へ導く光制御部材とを備え、上記第2の光源を上記光制御部材の外周面に対向する位置に配置し、上記第2の光源から出射された光を上記光制御部材によって該光制御部材の内部で導くとともに上記拡散部材側に出射させるようにしたことを特徴とする。
従って、第1の光源と第2の光源が異なる位置に配置されているため、光の利用効率の低下等を生じず機能性の向上を図ることができ、また、第2の光源が光制御部材の外周面に対向する位置に配置されているため、面光源装置の薄型化を図ることができる。
また、上記した面光源装置は、上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、上記光制御部材の上記拡散部材に対向する面を複数の凸部が上記複数の第1の光源の並び方向に連続する第1の凹凸パターンとして形成し、上記凸部の断面形状を略三角形状又は上記凸部の外形状を放物線形状に形成したので、拡散部材から均一な光が照射されるように第1の光源から出射された光を拡散部材に入射させることができる。
請求項3に記載した発明にあっては、上記拡散部材の厚みを上記光制御部材の厚みより薄くしたので、拡散部材が撓んで光制御部材に接触したときの異音の発生を抑制することができる。
請求項4に記載した発明にあっては、上記第2の光源として、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンス素子又は冷陰極蛍光ランプを用いたので、第2の光源の選択の幅が広がり、第1の光源として用いた光源と第2の光源として用いた光源の組み合わせにより両者の特性を利用した自由度の高い光学設計を行うことができる。
また、上記した面光源装置は、上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、上記光制御部材の上記第1の光源と対向する面を、複数の凹部が上記複数の第1の光源の並び方向に直交する方向に連続又は離隔して並ぶ第2の凹凸パターンとして形成し、上記凹部を上記第1の光源から上記光制御部材へ向けて出射される光の光軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜された第1の傾斜面と第2の傾斜面によって形成したので、第2の光源から出射された光を拡散部材側へ導いて第1の光源から出射された光とともに照射することができる。
請求項に記載した発明にあっては、上記透明材料として、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン又はガラスを用いたので、面光源装置の光学設計に応じた材料の選択及び選択した材料の特性に応じた機能の向上を図ることができる。
請求項に記載した発明にあっては、上記光制御部材が上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光に対する耐紫外線機能を有するので、光制御部材の劣化を抑制することができる。
本発明画像表示装置は、画像を表示する表示パネルと、上記表示パネルの表示面と反対側に配置され反射部材の反射面に対向して配置された第1の光源と、上記第1の光源とは分光特性が異なる第2の光源と、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ拡散する拡散部材と、透明材料によって形成され、上記第1の光源と上記拡散部材との間に対向して配置されると共に、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ所定の方向へ導く光制御部材とを備え、上記第2の光源を上記光制御部材の外周面に対向する位置に配置し、上記第2の光源から出射された光を上記光制御部材によって該光制御部材の内部で導くとともに上記拡散部材側に出射させるようにしたことを特徴とする。そして、さらに、上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、上記光制御部材の上記拡散部材に対向する面を複数の凸部が上記複数の第1の光源の並び方向に連続する第1の凹凸パターンとして形成し、上記凸部の断面形状を略三角形状又は上記凸部の外形状を放物線形状に形成したことを特徴とする。あるいは、上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、上記光制御部材の上記第1の光源と対向する面を、複数の凹部が上記複数の第1の光源の並び方向に直交する方向に連続又は離隔して並ぶ第2の凹凸パターンとして形成し、上記凹部を上記第1の光源から上記光制御部材へ向けて出射される光の光軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜された第1の傾斜面と第2の傾斜面によって形成したことを特徴とする。
従って、第1の光源と第2の光源が異なる位置に配置されているため、光の利用効率の低下等を生じず機能性の向上を図ることができ、また、第2の光源が光制御部材の外周面に対向する位置に配置されているため、画像表示装置の薄型化を図ることができる。
以下に、本発明面光源装置及び画像表示装置を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した最良の形態は、本発明画像表示装置を、液晶パネルに画像を表示するテレビジョン受像器に適用したものであり、本発明面光源装置を、このテレビジョン受像器に備えられた面光源装置に適用したものである。
尚、本発明の適用範囲は液晶パネルを有するテレビジョン受像器及びこれに備えられた面光源装置に限られることはなく、他の各種のテレビジョン受像器、パーソナルコンピューターに用いられる画像表示装置等やこれらに用いられる各種の面光源装置に広く適用することができる。
画像表示装置(テレビジョン受像器)1は図示しない外筐の内部に所要の各部が配置されて成る(図1参照)。
外筐は前後に扁平な前方に開口された箱状に形成され、該開口を内側から閉塞する位置に画像を表示する表示パネル(液晶パネル)2が配置されている。表示パネル2は、例えば、透過型のカラー液晶パネルを前後から2枚の偏光板で挟み込むことにより構成され、アクティブマトリックス方式で駆動することによりフルカラー映像を表示する。
表示パネル2には、例えば、その下側に配置された駆動回路2aが接続されている。駆動回路2aは表示パネル2に対する駆動制御を行う回路である。
外筐の内部には面光源装置3が配置されている。面光源装置3は反射部材4、第1の光源5、5、・・・、光制御部材6、第2の光源7、7、・・・及び拡散部材8を有している。反射部材4、第1の光源5、5、・・・、光制御部材6、及び拡散部材8は順に後方側から配置され、該拡散部材8が表示パネル2に対向して配置されている。第2の光源7、7、・・・は光制御部材6の側方に配置されている。
反射部材4は、例えば、白色または銀色に着色された樹脂又は金属によって板状に形成されている。反射部材4は前面が反射面4aとして形成されている。
反射部材4は、第1の光源5、5、・・・から出射された光を表示パネル2へ向けて反射する機能を有し、第1の光源5、5、・・・から出射された光の利用効率の向上を図るために90%以上の反射率を有することが望ましい。
第1の光源5、5、・・・は反射部材4の反射面4aに対向して配置され、第1の光源5、5、・・・としては、例えば、冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)が用いられている。第1の光源5、5、・・・は長い円筒状に形成され、長手方向が左右となる向きで配置されている。第1の光源5、5、・・・は上下に等間隔に離隔して配置され、長手方向における両端部が図示しないランプソケットにそれぞれ保持される。
尚、第1の光源5、5、・・・は冷陰極蛍光ランプに限られることはなく、第1の光源5、5、・・・として、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の他の光源を用いることが可能である。
光制御部材6は、例えば、矩形の薄板状に形成され、第1の光源5、5、・・・と拡散部材8の間に配置されている。光制御部材6は、例えば、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ガラス等の透明材料によって形成されている。
光制御部材6は第1の光源5、5、・・・及び第2の光源7、7、・・・から出射された光を所定の方向に導いて拡散部材8に入射させ、該拡散部材8から表示パネル2へ向けて照射される光の光束量を均一化する機能を有する。この光束量の均一化とは、拡散部材8の出射面の全面から光束量の均一な光が出射されることを言う。
光制御部材6は、画像表示装置1が傾いた状態において撓み量が小さいことが必要であり、十分な剛性を確保するために、例えば、表示パネル2が32インチサイズの場合に、厚みが1mm以上とされていることが望ましい。
光制御部材6は耐紫外線機能を有している。第1の光源5、5、・・・から出射される光の成分として紫外線が含まれるため、光制御部材6がこのような耐紫外線機能を有することにより、光制御部材6の劣化を防止することができる。
また、光制御部材6の耐紫外線機能により、画像表示装置1の外部への紫外線の放出を防止することも可能である。
光制御部材6は、拡散部材8に対向する面が第1の凹凸パターン9として形成され、第1の光源5、5、・・・に対向する面が第2の凹凸パターン10として形成されている。
第1の凹凸パターン9は凸部9a、9a、・・・が第1の光源5、5、・・・の並び方向(上下方向)に連続して形成されることにより構成されている。
光制御部材6には、後述するように、第1の光源5、5、・・・及び第2の光源7、7、・・・から出射された光が入射されるが、第1の凹凸パターン9は第1の光源5、5、・・・から入射された光の一部を内面反射させることにより、反射部材4側に導く機能を有する。このように第1の凹凸パターン9において光を内面反射させることにより、第1の光源5、5、・・・の真正面に出射される光の光束量を減少させることができる。
凸部9a、9a、・・・は、例えば、断面形状が略三角形状又は外形状が放物線形状に形成されている(図2及び図3参照)。凸部9a、9a、・・・の形状は、第1の光源5、5、・・・と光制御部材6との間の距離や第1の光源5、5、・・・間の距離等により定められる。例えば、上記した内面反射の確率を高めるためには、凸部9a、9a、・・・の形状は、図3に示すように、外面が第1の光源5、5、・・・の並び方向に対し45°の角度を中心とした曲面に形成されていることが望ましい。
尚、凸部9a、9a、・・・の断面形状又は外形状は略三角形状又は放物線形状に限られることはなく、例えば、楕円の一部を切り取ったような形状であってもよく、また、略三角形状と放物線形状と楕円の一部を切り取ったような形状を組み合わせた形状、例えば、略三角形状と放物線形状が第1の光源5、5、・・・の並び方向に交互に繰り返された形状であってもよい。
また、第1の凹凸パターン9は、図4に示すように、高さの高い凸部9bと高さの低い凸部9cとを一組のパターンとし、この一組のパターンが第1の光源5、5、・・・の並び方向に連続して形成された形状であってもよい。
このように高さの異なる凸部9bと凸部9cを交互に繰り返して第1の凹凸パターン9を構成することにより、光制御部材6の前方に配置された拡散部材8が第1の凹凸パターン9の高さの低い凸部9cには接触し難くなり、光制御部材6及び拡散部材8の傷付きの発生を低減させることができる。
光制御部材6の第2の凹凸パターン10は凹部10a、10a、・・・が第1の光源5、5、・・・の並び方向に直交する方向に連続又は離隔して形成されることにより構成されている(図2、図4、図5及び図6参照)。
第2の凹凸パターン10は、光制御部材6の側方に配置された第2の光源7、7、・・・から出射され光制御部材6の内部においてその厚み方向に直交する方向へ導かれた光を、拡散部材8側へ向けて出射する機能、即ち、第2の光源7、7、・・・から出射された光の拡散部材8側への取出機能を有する。
第2の凹凸パターン10の凹部10aは、断面形状が、例えば、三角形状(図2及び図5参照)又は半円状(図6参照)に形成されている。
断面形状が、例えば、三角形状に形成された凹部10aは、図7に示すように、第1の傾斜面10bと第2の傾斜面10cによって形成されている。第1の傾斜面10bと第2の傾斜面10cは、何れも第1の光源5、5、・・・から光制御部材へ向けて出射される光の光軸方向(前後方向)に直交する面Sに対して傾斜されている。
第1の傾斜面10bの面Sに対する傾斜角度θ1は、例えば、約2°にされ、第2の傾斜面10cの面Sに対する傾斜角度θ2は、例えば、約45°にされている。凹部10aをこのような傾斜角度θ1、θ2にされた第1の傾斜面10bと第2の傾斜面10cによって形成することにより、第2の光源7、7、・・・から出射された光を拡散部材8側へ向けて効率的に出射させることができ、第2の光源7、7、・・・から出射された光の取出機能の向上を図ることができる。
また、第1の光源5、5、・・・から出射された光は光制御部材6を透過されるが、このような傾斜角度θ1、θ2にされた第1の傾斜面10bと第2の傾斜面10cによって凹部10aを構成することにより、第1の光源5、5、・・・から出射された光が光制御部材6を透過されるときの屈折角及び屈折量が小さくなり、第1の光源5、5、・・・から出射された光に対する光制御部材6の影響を抑制することができる。
尚、凹部10aは、断面形状が三角形状又は半円状に限られることはなく、第2の光源7、7、・・・から出射された光を拡散部材8側へ向けて効率的に出射させることができる形状であれば任意の形状とすることができるが、第1の光源5、5、・・・から出射された光に対する影響を抑制する形状とすることが望ましい。
また、拡散部材8から表示パネル2へ向けて出射される光の光束量を均一化させるためには、光制御部材6の光の取出効率を第2の光源7、7、・・・から離れるに従い増加させることが必要である。光制御部材6の光の取出効率を第2の光源7、7、・・・から離れるに従い増加させるためには、例えば、第2の凹凸パターン10の凹部10a、10a、・・・の形成密度を第2の光源7、7、・・・から遠去かるに従って高くする、凹部10a、10a、・・・の深さを第2の光源7、7、・・・から遠去かるに従って深くする、凹部10a、10a、・・・の第1の傾斜面10b、10b、・・・と第2の傾斜面10c、10c、・・・の傾斜角度θ1、θ2を第2の光源7、7、・・・から遠去かるに従って変化させる等の手段を用いることが可能である。
第2の光源7、7、・・・は光制御部材6の一つの側面(外周面)6aに対向する位置に、該側面6aの長手方向に離隔して配置されている。尚、光制御部材6の外周面は四つの側面6a、6a、・・・によって構成されている。
第2の光源7、7、・・・は第1の光源5、5、・・・とは分光特性が異なり、第2の光源7、7、・・・としては、例えば、発光ダイオード(LED)が用いられている。
尚、第2の光源7、7、・・・は第1の光源5、5、・・・に対して分光特性の異なる光源であればよく、第2の光源7、7、・・・としては、例えば、エレクトロルミネッセンス(electro-luminescence)素子や第1の光源5、5、・・・と異なる分光特性を有する冷陰極蛍光ランプ、熱陰極蛍光ランプ、キセノンランプを用いることが可能である。
このように第2の光源7、7、・・・としてエレクトロルミネッセンス素子や第1の光源と異なる分光特性を有する冷陰極蛍光ランプを用いることにより、第2の光源7、7、・・・の選択の幅が広がり、第1の光源5、5、・・・として用いた光源と第2の光源7、7、・・・として用いた光源の組み合わせにより両者の特性を利用した自由度の高い光学設計を行うことができる。
特に、第2の光源7、7、・・・としてエレクトロルミネッセンス素子を用いた場合には、第2の光源7、7、・・・として発光ダイオードを用いた場合と同様の機能を確保することが可能である。
第2の光源7、7、・・・から出射された光は側面6a、例えば、左側面6aから光制御部材6の内部に入射され、入射された光は光制御部材6の内部を第2の光源7、7、・・・から遠去かる方向へ導かれる他、第2の凹凸パターン10で内面反射されて第1の凹凸パターン9側へ導かれる。従って、光制御部材6は第2の光源7、7、・・・から出射された光を所定の方向へ導く導光手段として機能する。
第2の光源7、7、・・・は、例えば、それぞれその駆動回路を有する基板11、11、・・・上に搭載された状態で配置されている(図2参照)。
拡散部材8は光制御部材6と表示パネル2の間に配置され、第1の光源5、5、・・・と第2の光源7、7、・・・からそれぞれ出射された光を拡散する機能を有する。
拡散部材8には、光制御部材6から出射される光の指向性を解消するために十分な拡散性が必要であると共に光の吸収率が低いことが必要である。このような特性を確保するために、拡散部材8は、基材となる材質中に屈折率の異なる透明微粒子が混入されることにより形成されている。基材としては、例えば、ポリスチレンが用いられ、透明微粒子としては、例えば、シリコン又はアクリルが用いられている。
拡散部材8は光制御部材6より厚みが薄くされ、光制御部材6に対して剛性が低くされている。拡散部材8は、例えば、基材としてポリスチレンが用いられた場合には、厚みが0.8mm以下、望ましくは0.5mm以下とされている。
このように拡散部材8の厚みを光制御部材6の厚みより薄くして拡散部材8の剛性を光制御部材6の剛性より低くすることにより、例えば、スピーカーの振動等により拡散部材8が撓んで光制御部材6に接触したときの異音の発生を抑制することができる。
以上のように構成された面光源装置3において、第1の光源5、5、・・・から光が出射されると、出射された光は光制御部材6に入射され、該光制御部材6を透過される光と第1の凹凸パターン9で内面反射され反射部材4側へ向かう光とに分離される。光制御部材6を透過された光は拡散部材8によって拡散されて表示パネル2へ向かいバックライトとして表示パネル2に照射され、反射部材4側へ向かった光は該反射部材4で反射されて再び光制御部材6に入射され拡散部材8によって拡散されて表示パネル2へ向かいバックライトとして表示パネル2に照射される。
また、第2の光源7、7、・・・から光が出射されると、出射された光は光制御部材6に入射され、該光制御部材6の厚み方向に直交する方向に導かれると共に光制御部材6の第2の凹凸パターン10で内面反射されて第1の凹凸パターン9側へ向かう。第1の凹凸パターン9側へ向かった光は光制御部材6を透過される光と第1の凹凸パターン9で内面反射され反射部材4側へ向かう光とに分離される。光制御部材6を透過された光は拡散部材8によって拡散されて表示パネル2へ向かいバックライトとして表示パネル2に照射され、反射部材4側へ向かった光は該反射部材4で反射されて再び光制御部材6に入射され拡散部材8によって拡散されて表示パネル2へ向かいバックライトとして表示パネル2に照射される。
次に、第1の光源5、5、・・・から真正面に出射された光が光制御部材6に入射されたときの光の経路について説明する(図8及び図9参照)。図8は、第1の光源5、5、・・・の長手方向から見た光の経路を示す図であり、図9は、第1の光源5、5、・・・の長手方向に直交する方向から見た光の経路を示す図である。
図8及び図9に示すように、第1の光源5、5、・・・から真正面に出射された光は、第1の凹凸パターン9で内面反射される確率が高く、この内面反射により反射部材4側へ向かう光の量が多くされている。反射部材4側へ向かった光は該反射部材4で反射されて再び光制御部材6に入射される。また、光制御部材6の第2の凹凸パターン10が第1の光源5、5、・・・から出射された光に対して与える影響は小さい。
次いで、第1の光源5、5、・・・から光制御部材6に対して斜め45度の角度で出射された光が光制御部材6に入射されたときの光の経路について説明する(図10参照)。図10は、第1の光源5、5、・・・の長手方向から見た光の経路を示す図である。
図10に示すように、第1の光源5、5、・・・から斜め45度の角度で出射された光は、光制御部材6を透過される確率が高く、反射部材4側へ向かう光の量が少なくされている。
続いて、第2の光源7、7、・・・から光制御部材6に対して出射された光が該光制御部材6に入射されたときの光の経路について説明する(図11参照)。図11は、第1の光源5、5、・・・の長手方向に直交する方向から見た光の経路を示す図である。
図11に示すように、第2の光源7、7、・・・から出射された光は、光制御部材6の内部を厚み方向に直交する方向に導かれる。このとき第1の凹凸パターン9に達した光は該第1の凹凸パターン9で内面反射されて第2の光源7、7、・・・から遠去かる方向へ導かれ、第2の凹凸パターン10に達した光は該第2の凹凸パターン10で内面反射され第1の凹凸パターン9を透過されて拡散部材8側へ向かう。
以上に記載した通り、画像表示装置1にあっては、反射部材4の反射面4aに対向して配置された第1の光源5、5、・・・と、該第1の光源5、5、・・・と分光特性が異なる第2の光源7、7、・・・と、第1の光源5、5、・・・及び第2の光源7、7、・・・から出射された光をそれぞれ拡散する拡散部材8と、第1の光源5、5、・・・及び第2の光源7、7、・・・から出射された光をそれぞれ所定の方向へ導くための光制御部材6とを設け、第2の光源7、7、・・・を光制御部材6の側面6aに対向する位置に配置し、第2の光源7、7、・・・から出射された光を光制御部材6によって該光制御部材6の厚み方向に直交する方向に導いて拡散部材8側に出射させるようにしている。
従って、第1の光源5、5、・・・と第2の光源7、7、・・・が異なる位置に配置されているため、光の利用効率の低下等を生じず機能性の向上を図ることができ、また、第2の光源7、7、・・・が光制御部材6の側面6aに対向する位置に配置されているため、薄型化を図ることができる。
尚、第1の光源5、5、・・・と第2の光源7、7、・・・の配置位置に拘わらず、光制御部材6を拡散部材8に対向した位置に配置することにより、光の制御に関する良好な機能性を確保した上で画像表示装置1の薄型化を図ることが可能となる。
また、画像表示装置1にあっては、光制御部材6における拡散部材8に対向する面を第1の凹凸パターン9として形成し、該第1の凹凸パターン9の凸部9a(9b、9c)の断面形状を略三角形状又は凸部9a(9b、9c)の外形状を放物線形状に形成しているため、拡散部材8から表示パネル2へ向けて均一に光が照射されるように第1の光源5、5、・・・から出射された光を拡散部材8に入射させることができる。
さらに、画像表示装置1にあっては、光制御部材6の第1の光源5、5、・・・に対向する面を第2の凹凸パターン10として形成し、該第2の凹凸パターン10の凹部10a、10a、・・・をそれぞれ第1の光源5、5、・・・から光制御部材6へ向けて出射される光の光軸方向に直交する面Sに対してそれぞれ傾斜された第1の傾斜面10b、10b、・・・と第2の傾斜面10c、10c、・・・によって構成しているため、第2の光源7、7、・・・から出射された光を拡散部材8側へ導いて第1の光源5、5、・・・から出射された光とともに表示パネル2へ向けて照射することができる。
さらにまた、光制御部材6の材料としてアクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン又はガラスを用いているため、面光源装置3の光学設計に応じた材料の選択及び選択した材料の特性に応じた機能の向上を図ることができる。
尚、上記したように、第1の光源5、5、・・・として冷陰極蛍光ランプを用い、第2の光源7、7、・・・として発光ダイオードを用いることにより、両者の発光波長が相違するため、表示パネル2に表示される画像の色域の拡大を図ることができる。
また、冷陰極蛍光ランプにおいては低い電力の場合に異常放電を生じるおそれがあるため画面の輝度が0になるまで低電力化を図ることはできないが、発光ダイオードにおいては低い電力の場合でも画面の輝度を略0にまで低下させることができる。一方、冷陰極蛍光ランプは発光ダイオードよりも安価であるため、冷陰極蛍光ランプと発光ダイオードを併用することにより全ての光源として発光ダイオードを用いる場合よりも画像表示装置1を安価に構成することができる。
従って、第1の光源5、5、・・・として冷陰極蛍光ランプを用い、第2の光源7、7、・・・として発光ダイオードを用いた場合に、必要とされる画面の輝度に応じて第1の光源5、5、・・・と第2の光源7、7、・・・に対する供給電力を切り替えることにより、画像表示装置1の製造コストの低減を図ることができると共に消費電力の低減及び調光範囲の拡大を図ることができる。
また、冷陰極蛍光ランプと発光ダイオードの発光波長をずらすことにより、ホワイトポイントを任意に設定することができる。例えば、赤色系統の冷陰極蛍光ランプと青色系統の発光ダイオードを使用し、冷陰極蛍光ランプと発光ダイオードの光束比率を変えることによりホワイトポイントを任意に設定することができる。
さらに、発光ダイオードは冷陰極蛍光ランプより発光時の応答速度が速いため、第2の光源7、7、・・・として発光ダイオードを用いることにより、垂直同期信号に同期させて冷陰極蛍光ランプを点滅させる際の応答速度の遅さを補完することができ、ブリンキングバックライト方式において鮮明な画像を生成することができる。
尚、ブリンキングバックライト方式とは、画像表示装置(液晶表示装置)がバックライトを必要としているために、黒色の表示時間に反比例して輝度が低下しコントラストの低下も来たすという課題を改善する方式である。即ち、液晶パネルの背面に冷陰極蛍光ランプを配置した直下型の構成においては、画面の表示時に冷陰極蛍光ランプが常時点灯されているため、液晶パネルに上から下に向かって帯状の黒表示領域が走査されたときの黒表示部分のバックライト光が無駄となる。そこで、画面の表示時に冷陰極蛍光ランプの輝度を高くすると同時に、帯状の黒表示領域の背面に位置する冷陰極蛍光ランプを黒表示領域の走査の動きに同期して消灯することにより、光の利用効率の向上を図る方式がブリンキングバックライト方式である。ブリンキングバックライト方式を用いることにより、画像の表示部分と黒表示部分にそれぞれ対応して点灯と消灯を行うことにより、光のロスを最小限に抑えることができ、画像の表示性能の向上と輝度及びコントラストの向上とを両立させることができる。
尚、上記には、第2の光源7、7、・・・を光制御部材6の一つの側面6aに対向した位置にのみ配置した例を示したが、第2の光源7、7、・・・の配置位置はこの位置に限られることはなく、例えば、複数の側面6a、6a、・・・、例えば、反対側に位置する側面6a、6aにそれぞれ対向した位置に第2の光源7、7、・・・を配置することが可能である。
このように複数の側面6a、6a、・・・にそれぞれ対向した位置に第2の光源7、7、・・・を配置することにより、第2の光源7、7、・・・の数が増加し、表示パネル2の表示輝度を高くして明るい画像を生成することができる。
また、光制御部材6の側面6aに配置用の穴を形成し、この配置用の穴に第2の光源7、7、・・・をそれぞれ挿入して配置するようにしてもよい。配置用の穴に第2の光源7、7、・・・をそれぞれ配置することにより光制御部材6と第2の光源7、7、・・・の距離が小さくなり、その分、画像表示装置1の小型化を図ることができる。
さらに、配置用の穴に第2の光源7、7、・・・をそれぞれ配置することにより、光制御部材6に対する第2の光源7、7、・・・の位置精度の向上を図ることができる。
さらにまた、光制御部材6の側面6aに、例えば、第2の光源7、7、・・・(発光ダイオード)の発光色を監視するセンサーを配置し、第2の光源7、7、・・・の経時変化による色ずれを補正する機能を追加してもよい。
上記した発明を実施するための最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図11と共に本発明を実施するための最良の形態を示すものであり、本図は、画像表示装置を示す分解斜視図である。 光制御部材を示す拡大斜視図である。 光制御部材の形状を示す概念図である。 光制御部材の別の例を示す拡大斜視図である。 光制御部材のまた別の例を示す拡大斜視図である。 光制御部材のさらにまた別の例を示す拡大斜視図である。 光制御部材の第2の凹凸パターンの形状を示す概念図である。 図9と共に第1の光源から真正面に出射された光が光制御部材に入射されたときの光の経路を示すものであり、本図は、一方の方向から見た図である。 図8とは直交する方向から見た図である。 第1の光源から光制御部材に対して斜め45度の角度で出射された光が光制御部材に入射されたときの光の経路を示す図である。 第2の光源から光制御部材に対して出射された光が光制御部材に入射されたときの光の経路を示す図である。 従来の画像表示装置を示す分解斜視図である。
符号の説明
1…画像表示装置、2…表示パネル、3…面光源装置、4…反射部材、4a…反射面、5…第1の光源、6…光制御部材、6a…側面(外周面)、7…第2の光源、8…拡散部材、9…第1の凹凸パターン、9a…凸部、9b…凸部、9c…凸部、10…第2の凹凸パターン、10a…凹部、10b…第1の傾斜面、10c…第2の傾斜面

Claims (8)

  1. 反射部材の反射面に対向して配置された第1の光源と、
    上記第1の光源とは分光特性が異なる第2の光源と、
    上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ拡散する拡散部材と、
    透明材料によって形成され、上記第1の光源と上記拡散部材との間に対向して配置されると共に、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ所定の方向へ導く光制御部材とを備え、
    上記第2の光源を上記光制御部材の外周面に対向する位置に配置し、
    上記第2の光源から出射された光を上記光制御部材によって該光制御部材の内部で導くとともに上記拡散部材側に出射させるようにし
    上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、
    上記光制御部材の上記拡散部材に対向する面を複数の凸部が上記複数の第1の光源の並び方向に連続する第1の凹凸パターンとして形成し、
    上記凸部の断面形状を略三角形状又は上記凸部の外形状を放物線形状に形成した
    ことを特徴とする面光源装置。
  2. 反射部材の反射面に対向して配置された第1の光源と、
    上記第1の光源とは分光特性が異なる第2の光源と、
    上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ拡散する拡散部材と、
    透明材料によって形成され、上記第1の光源と上記拡散部材との間に対向して配置されると共に、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ所定の方向へ導く光制御部材とを備え、
    上記第2の光源を上記光制御部材の外周面に対向する位置に配置し、
    上記第2の光源から出射された光を上記光制御部材によって該光制御部材の内
    部で導くとともに上記拡散部材側に出射させるようにし
    上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、
    上記光制御部材の上記第1の光源と対向する面を、複数の凹部が上記複数の第1の光源の並び方向に直交する方向に連続又は離隔して並ぶ第2の凹凸パターンとして形成し、
    上記凹部を上記第1の光源から上記光制御部材へ向けて出射される光の光軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜された第1の傾斜面と第2の傾斜面によって形成した
    ことを特徴とする面光源装置。
  3. 上記拡散部材の厚みを上記光制御部材の厚みより薄くした
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の面光源装置。
  4. 上記第2の光源として、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンス素子又は冷陰極蛍光ランプを用いた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の面光源装置。
  5. 上記透明材料として、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン又はガラスを用いた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の面光源装置。
  6. 上記光制御部材が上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光に対する耐紫外線機能を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の面光源装置。
  7. 画像を表示する表示パネルと、
    上記表示パネルの表示面と反対側に配置され反射部材の反射面に対向して配置された第1の光源と、
    上記第1の光源とは分光特性が異なる第2の光源と、
    上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ拡散する拡散部材と、
    透明材料によって形成され、上記第1の光源と上記拡散部材との間に対向して配置されると共に、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ所定の方向へ導く光制御部材とを備え、
    上記第2の光源を上記光制御部材の外周面に対向する位置に配置し、
    上記第2の光源から出射された光を上記光制御部材によって該光制御部材の内
    部で導くとともに上記拡散部材側に出射させるようにし
    上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、
    上記光制御部材の上記拡散部材に対向する面を複数の凸部が上記複数の第1の光源の並び方向に連続する第1の凹凸パターンとして形成し、
    上記凸部の断面形状を略三角形状又は上記凸部の外形状を放物線形状に形成した
    ことを特徴とする画像表示装置。
  8. 画像を表示する表示パネルと、
    上記表示パネルの表示面と反対側に配置され反射部材の反射面に対向して配置された第1の光源と、
    上記第1の光源とは分光特性が異なる第2の光源と、
    上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ拡散する拡散部材と、
    透明材料によって形成され、上記第1の光源と上記拡散部材との間に対向して配置されると共に、上記第1の光源及び上記第2の光源から出射された光をそれぞれ所定の方向へ導く光制御部材とを備え、
    上記第2の光源を上記光制御部材の外周面に対向する位置に配置し、
    上記第2の光源から出射された光を上記光制御部材によって該光制御部材の内
    部で導くとともに上記拡散部材側に出射させるようにし
    上記第1の光源を所定の方向に並べて複数配置し、
    上記光制御部材の上記第1の光源と対向する面を、複数の凹部が上記複数の第1の光源の並び方向に直交する方向に連続又は離隔して並ぶ第2の凹凸パターンとして形成し、
    上記凹部を上記第1の光源から上記光制御部材へ向けて出射される光の光軸方向に直交する面に対してそれぞれ傾斜された第1の傾斜面と第2の傾斜面によって形成した
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2007295747A 2007-11-14 2007-11-14 面光源装置及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4517307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295747A JP4517307B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 面光源装置及び画像表示装置
US12/268,757 US7832915B2 (en) 2007-11-14 2008-11-11 Surface light source device and image display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295747A JP4517307B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 面光源装置及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123504A JP2009123504A (ja) 2009-06-04
JP4517307B2 true JP4517307B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40623509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295747A Expired - Fee Related JP4517307B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 面光源装置及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7832915B2 (ja)
JP (1) JP4517307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD735400S1 (en) * 2013-02-09 2015-07-28 SVV Technology Innovations, Inc Optical lens array lightguide plate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040412A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nitto Jushi Kogyo Kk 複合型光源装置
JP2004178850A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nissen Chemitec Corp 面型照明装置
JP2005031379A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2005142164A (ja) * 2003-11-08 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 導光板及びこれを有するバックライトアセンブリ
JP2007294295A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110422A (ja) 1986-10-29 1988-05-14 Hitachi Ltd 透過形液晶表示装置
US5161041A (en) * 1990-04-26 1992-11-03 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Lighting assembly for a backlit electronic display including an integral image splitting and collimating means
JP3927011B2 (ja) 2001-08-20 2007-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置とその駆動回路
JP3935045B2 (ja) 2002-10-18 2007-06-20 シャープ株式会社 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置
TWI220152B (en) * 2003-12-15 2004-08-11 Benq Corp Liquid crystal display and backlight module thereof
US7213933B2 (en) * 2004-01-02 2007-05-08 Entire Technology Co., Ltd. Direct type backlight module of diffuser plate and its manufacturing method thereof
KR100616625B1 (ko) * 2004-10-20 2006-08-28 삼성전기주식회사 두께가 감소된 대화면 백라이트 장치
KR100638658B1 (ko) * 2004-10-20 2006-10-30 삼성전기주식회사 백라이트 장치
JP2006252958A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sharp Corp 照明装置、及びこれを備えた液晶表示装置
KR101183447B1 (ko) * 2005-06-30 2012-09-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 반사시트 및 이를 이용한백라이트어셈블리와 액정표시장치모듈
US7478913B2 (en) * 2006-11-15 2009-01-20 3M Innovative Properties Back-lit displays with high illumination uniformity
US20080193731A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Eastman Kodak Company Optical device with self-supporting film assembly
CN101393277B (zh) * 2007-09-17 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其棱镜片

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040412A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nitto Jushi Kogyo Kk 複合型光源装置
JP2004178850A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nissen Chemitec Corp 面型照明装置
JP2005031379A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2005142164A (ja) * 2003-11-08 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 導光板及びこれを有するバックライトアセンブリ
JP2007294295A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009123504A (ja) 2009-06-04
US20090122518A1 (en) 2009-05-14
US7832915B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363268B2 (ja) 面状光源装置
JP5011151B2 (ja) 液晶ディスプレイ機器
CN101604094B (zh) 显示装置及其中使用的背光单元
JP4535792B2 (ja) バックライト及びそのバックライトを備えた液晶表示装置
KR101555340B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP5509154B2 (ja) 発光装置および表示装置
JP5130434B2 (ja) 導光板及びそれを採用したディスプレイ装置
JP5664100B2 (ja) 発光装置及び画像表示装置
JP2004342587A (ja) バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2005347214A (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP2007115697A (ja) 点光源用光ガイドユニット並びにそれを有するバックライトアセンブリ及び表示装置
JP2005310611A (ja) バックライト装置及び表示装置
TWI392931B (zh) 發光裝置
US8398286B2 (en) Backlight module for liquid crystal display
JP2007066634A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP5899722B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP2005228535A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2010108601A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JP7446065B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2006134661A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
US20090147533A1 (en) Display Device
JP4517307B2 (ja) 面光源装置及び画像表示装置
WO2012133118A1 (ja) 照明装置および表示装置
WO2013008797A1 (ja) 面発光装置、および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees