[go: up one dir, main page]

JP4516207B2 - 通信仲介方法、仲介装置及び通信装置 - Google Patents

通信仲介方法、仲介装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4516207B2
JP4516207B2 JP2000395734A JP2000395734A JP4516207B2 JP 4516207 B2 JP4516207 B2 JP 4516207B2 JP 2000395734 A JP2000395734 A JP 2000395734A JP 2000395734 A JP2000395734 A JP 2000395734A JP 4516207 B2 JP4516207 B2 JP 4516207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
representation
user terminal
product
virtual space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000395734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002197040A (ja
Inventor
一樹 松井
聡一 西山
陽治 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000395734A priority Critical patent/JP4516207B2/ja
Priority to US09/855,775 priority patent/US7685017B2/en
Publication of JP2002197040A publication Critical patent/JP2002197040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516207B2 publication Critical patent/JP4516207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3672Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes initialising or reloading thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0217Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates involving input on products or services in exchange for incentives or rewards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、 インターネットなどのネットワーク上で提供される情報サービス、例えばオンラインショッピングサービスや情報検索サービスに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットの利用が急速に広まり、コンピュータの専門知識を持たない一般ユーザも、情報検索やオンラインショッピングなどのネットワークサービスを、今や当たり前のように利用している。また、携帯電話の普及により、携帯電話からのインターネットアクセスも急増している。インターネットへのアクセスは、各種ウェブブラウザを用いることがほとんどである。しかし、ウェブブラウザは、コンピュータの操作に不馴れなユーザにとっては、メニューが多く操作が困難である。また、携帯電話の限られた画面領域では、ウェブページを見やすく表示することが難しい。
【0003】
そこで、ユーザにとってウェブブラウザを操作しやすくするため、様々な技術が提供されており、その一例としてIP3と呼ばれる技術が挙げられる。この技術は、商品情報や検索結果を画像データに埋め込んだり、埋め込んだ情報を取り出すことを可能にする。また、infoseek(登録商標)など画像検索が可能な検索サービスも提供されている。このサービスでは、検索結果がアイコンで表示されるので、ユーザは欲しい情報を直感的に選択することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況をふまえると、今後オンラインショッピングサービスにおいて、商品情報をアイコン化または画像化して表示したもの(以下、商品アイコンという)がインターネット上を流通すると予想される。
【0005】
一方、インターネット上では、ユーザ間での情報の共有形態が多様に提供されている。情報の共有形態としては、例えばメーリングリストや電子掲示板が挙げられる。また、同じウェブページを見ているユーザ同士が文字ベースでチャットできるソフトウエア、例えばgooeyなども提供されている。さらに、ユーザが仮想的な電子会議室に入室し、同じ部屋にいるユーザとチャットできるシステム、例えばIRCやウェブチャットも提供されている。
【0006】
Gooeyの例を取れば、同じウェブページを見ている人とチャットをすることで、同じ趣味や目的を持った人との情報共有が可能になり、情報収集や友達作りを効果的に行うことができる。しかし、ウェブページ単位の情報共有の場合、ウェブページに訪れるユーザの目的の範囲が広いため、必ずしも各ユーザそれぞれの目的にあったチャットができるとは限らない。同様の問題は、他の情報の共有形態においても生じている。
【0007】
本願発明は、ネットワークサービスを介して、共通の目的を有するユーザを同一の情報共有の場に誘導し、ユーザ同士の効率的なコミュニケーションを促進することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、前記課題を解決するために、ネットワークから同一の商品アイコンをダウンロードしたユーザ同士が、情報を容易に共有できるようにする。商品アイコン単位で情報共有の場を提供することにより、ユーザの目的に合致した、かつ効率的な情報収集を可能にする。
【0009】
具体的には、本願第1発明は、ユーザ端末がネットワーク上の仮想空間を共有して他のユーザ端末と通信を行う場合に、前記ユーザ端末と仲介端末とが実行する信方法であって、
A:記ユーザ端末は、ネットワークリソースの表象と該表象の識別子とが対応付けて記憶されている記憶手段から、ネットワークリソースの表象に対応する表象の識別子を読み出して前記仲介端末に前記表象の識別子を送信し、
B:前記仲介端末は、仮想空間の識別子と表象の識別子とが対応付けて記憶されている記憶手段から前記ユーザ端末から送信された前記表象の識別子に対応する仮想空間の識別子を読み出して前記ユーザ端末に送信し、
C:前記ユーザ端末は、前記仲介端末から送信された前記仮想空間の識別子に基づいて前記仮想空間に参加し、同一の表象を有する他のユーザ端末との通信を開始する、
信方法を提供する。
【0010】
このシステムは、ユーザ端末と通信サーバと仲介端末とがネットワークで接続されて構成される。通信サーバはネットワーク上の仮想空間を提供している。このサーバの例としては、メーリングリストにおける電子メールサーバ、ウェブチャットにおけるWWWサーバ、IRC(Internet Relay Chat)におけるIRCサーバを挙げることができる。
【0011】
ネットワークリソースの表象とは、例えばネットワーク上で販売される商品を表すアイコンや、ネットワーク上での検索結果を示すアイコンである。以下では、商品アイコンを例に取り説明する。ユーザ端末は、ネットワーク上のショッピングサイトや商品提供者のホームページから商品アイコンをダウンロードすることにより、これを所有することができる。
【0012】
商品アイコンを有するユーザは、同じアイコンを有する他のユーザと通信したい場合、予め準備されているボタンを押す。例えばユーザは、ウェブチャットをしたい場合、ウェブチャットボタンを押す。すると、商品アイコンの識別子が仲介端末に送信され、これに対応するウェブチャット用URLがユーザ端末に返される。このURLは、通信サーバが提供するウェブチャット用ウェブページのURLである。ユーザ端末は、受信したURLにアクセスし、同じ商品アイコンを持つ他のユーザとチャットを開始する。チャットの開始処理は、ユーザ端末にインストールされているWWWブラウザにより行われる。
【0013】
なお、商品アイコンの識別子としては、ショッピングサイトの提供者が商品アイコンに付与する通し番号や、アイコン提供者が商品アイコンを格納している場所を示すURLを挙げることができる。
【0014】
本願第2発明は、ネットワーク上のユーザ端末間の通信を仲介するための仲介装置であって、前記ユーザ端末が参加して互いに通信する仮想空間の識別子;ネットワークリソースの表象の識別子とを対応付けて記憶する対応テーブル;前記ユーザ端末から前記表象の識別子を受信する第1受信手段;前記対応テーブルに基づいて、前記受信した表象の識別子に対応する仮想空間の識別子を、前記ユーザ端末に送信する第1送信手段;を有する仲介装置を提供する。
【0015】
この装置は、前記第1発明における仲介端末に相当する。
本願第3発明は、前記対応テーブルが、前記仮想空間の識別子と、前記表象の識別子と、前記表象に対する興味の度合いと、を対応付けて記憶している前記第4発明に記載の仲介装置を提供する。この装置では、前記第1受信手段は、前記ユーザ端末から、前記表象の識別子及び前記興味の度合いを受信する。また、前記第1送信手段は、前記対応テーブルに基づいて、前記受信した表象の識別子と興味の度合いとの組み合わせに対応する仮想空間の識別子を、前記ユーザ端末に送信する。
【0016】
興味の度合いとは、例えば「興味があるが購入までは考えていない」、「購入したい」、「興味がない」などである。
本願第4発明は、ネットワーク上のユーザ端末に用いられる通信プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記ユーザ端末に、ネットワークを介してネットワークリソースの表象を取得し選択可能に表示するステップと、ユーザにより選択されたネットワークリソースの表象の識別子を仲介装置に送出するステップと、仲介装置において予めネットワークリソースの表象と仮想空間が対応付けられて記憶されている対応テーブルに基づいて送出したネットワークリソースの表象の識別子に対応する仮想空間の識別子を受信するステップと、受信した仮想空間に識別子に基づいて当該仮想空間に接続し会話を開始するステップと、
実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0017】
本願発明5は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末とコンピュータとが実行する商品情報交換支援方法であって、
前記コンピュータは、商品を識別可能に表示するために商品毎に用意される表象をネットワークを介してユーザ端末に選択可能に提示し、
前記ユーザ端末は前記表象から選択された表に対応する表象の識別子を、商品の表象と該表象の識別子とが対応付けられて記憶されている記憶手段から読み出して前記コンピュータへ送信し
前記コンピュータは、予め商品を識別可能に表示するために商品毎に付与される複数の表象の識別子と、商品に関する情報を交換するネットワーク上の仮想的な会話空間の識別子とを対応付けた対応テーブルを記憶する記憶手段から、前記ユーザ端末から送信された前記表象の識別子に対応付けられている仮想的な会話空間識別子を読み出して前記ユーザ端末に送信し
前記ユーザ端末は、前記コンピュータから受信した前記会話空間の識別子に基づいて会話空間に参加し、他のユーザ端末と当該商品に関する情報の交換を開始する商品情報交換支援方法を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】
<発明の概要>
前述したように、同じウェブページを見ているユーザ同士が情報を共有できるのは、ウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を、情報共有のための場、言い換えれば会話のための仮想空間を表わす識別子として用いることにより、ユーザ間の接続を確立できるからである。そこで、本発明者は、共通の目的を有するユーザ同士での会話を可能にするために、同一のネットワークリソースの表象を有するユーザ同士を、同一の仮想空間に誘導することに想到した。以下の例では、ネットワークリソースとして、オンラインで販売される商品情報を例に取る。
【0019】
しかし、ユーザ端末にダウンロードされ保存される商品アイコンに、URLなどの識別子を予め付加しておくことは困難である。また、たとえ付加できたとしても、次のような問題がある。すなわち、サービス提供者、例えばショッピングサイト上で商品を販売するサービス提供者は、自分が提供する商品アイコンのURLを変更したい場合がしばしばある。サービス提供者は、ショッピングサイト上の商品アイコンのURLを変更することはできるが、ユーザ端末にすでにダウンロードされた商品アイコンに付加されたURLを変更することはできない。
【0020】
そこで、本発明では仲介サーバを提供する。この仲介サーバは、商品アイコンを特定するための識別子と、会話のための仮想空間の識別子との変換を行う。ある商品アイコンを取得したユーザ端末が商品アイコンの識別子を仲介サーバに通知すると、その商品アイコンに対応する仮想空間の識別子がユーザ端末に返される。ユーザは、この仮想空間に参加することにより、商品単位で情報を共有することができる。しかも、商品アイコンと仮想空間との対応が変動しても、商品アイコンを有するユーザを最新の対応付けに従って適切な仮想空間に誘導することができる。
【0021】
また、同じ商品アイコンをダウンロードしているユーザであっても、その商品アイコンに対する興味の度合いが異なれば、お互いの会話が成立しにくい。そこで、本発明では、商品アイコンの配置に応じてその商品に対する興味の度合いを仲介サーバ側に通知するユーザインターフェイス(UI)を、ユーザ端末側に設けておく。そのUIにより抽出された興味の度合いと、商品アイコンの識別子とを仲介サーバに送ることにより、より近い目的を持つユーザ同士での情報共有が可能になる。興味の度合いとしては、以下の実施形態例では、「興味(興味がある)」、「購入(購入したい)」、「ゴミ箱(興味がなくなった)」の3段階を挙げている。
【0022】
さらに、本発明では、適切な仮想空間で会話するユーザ同士が互いに、自己の商品アイコンを公開したり、コピーしたりすることを可能とする。これにより、商品アイコンの流通を促進することができる。ひいては、その商品アイコンを広くインターネットユーザの間に普及せしめ、商品アイコン提供者が有効な広告やマーケティング活動を行うことができる。
【0023】
<第1実施形態例>
[構成]
(1)全体構成
図1は、第1実施形態例に係る通信仲介システムの全体構成図である。本システムは、ユーザ端末1と、仲介サーバ2と、通信サーバ3と、店舗サーバ4とが、インターネットにより接続されて構成されている。
【0024】
ユーザ端末1は、通信サーバ3を介して他のユーザ端末と仮想空間を共有し、互いに会話可能である。また、ユーザ端末1は、店舗サーバ4が提供する商品アイコン(ネットワークリソースの表象)をダウンロード可能である。
【0025】
仲介サーバ2は、商品アイコンの識別子を会話のための仮想空間の識別子に変換し、ユーザ端末1に通知する。
通信サーバ3は、ユーザ端末1が会話するための仮想空間を提供する。通信サーバ3の具体例としては、メーリングリストサーバ、WWWサーバ、IRCサーバなどを挙げることができる。
【0026】
店舗サーバ4は、インターネット5上のショッピングサイトで商品アイコンを提供している。商品アイコンには、インターネット上で販売される商品に関する情報や仮想空間の識別子が付加されている。なお、商品アイコンは、店舗サーバ4上でショッピングサイトを提供するサービス提供者や、店舗サーバ4上で商品を販売する商品提供者により提供される。
【0027】
以下において、会話のための仮想空間として、ウェブチャットにおけるウェブページを例に取り説明する。この場合、仮想空間の識別子としてはURLが用いられる。
【0028】
(2)ユーザ端末
ユーザ端末1は、アイコンDB11、プリファレンスDB12、取得部13、プリファレンス部14、URL要求部15、接続部16、表示部17、通信クライアント18、WWWブラウザ19及び通信処理部110を有している。
【0029】
これらの機能のうち、通信クライアント18は、ネットワーク上の仮想空間に参加して他のユーザ端末と通信を行うための機能である。通信クライアント18としては、例えばウェブチャットのためのWWWブラウザ、IRCのためのIRCクライアント、メーリングリストのための電子メール装置を挙げることができる。
【0030】
WWWブラウザ19は、店舗サーバ4が提供するショッピングサイトにアクセスし、これを取得する機能を有する。
また、取得部13は、商品アイコンを店舗サーバ4からダウンロードするための機能であり、表示部17はダウンロードしたアイコンをユーザのショッピングカートの中身として表示する機能である。通常、これらの機能は、WWWブラウザ19によりショッピングサイトにアクセスすると、Flash、JAVA Appletプログラム、その他plug-inプログラムがユーザ端末側で実行されることにより実現される。
【0031】
次に、各部の機能について順次説明する。まず、アイコンDB11及びプリファレンスDB12に蓄積される情報について説明する。図2は、アイコンDB11に蓄積される情報の概念説明図である。アイコンDB11には、アイコンID(表象の識別子)及びアイコンデータのアドレスが蓄積されている。「アイコンID」は、商品アイコンを一意に特定するための識別子である。この識別子は、店舗サーバ4の提供者により、各商品アイコンに付与されるのが通常である。「アイコンデータ」には、商品アイコンデータが格納されているアドレスが記述される。商品アイコンデータには、商品アイコンの画像データや商品情報などが含まれる。
【0032】
図3は、商品アイコンデータのフォーマットの一例である。商品アイコンデータには、アイコンの定義、アイコン外観属性、商品関連情報、Push情報、機能が含まれている。「アイコンの定義」には、商品アイコンの提供者、有効期限などが記述される。「アイコン外観属性」には、アイコンの大きさや画像ファイルのアドレスが記述される。「商品関連情報」には、商品名、価格その他の情報が記述される。「Push情報」には、商品アイコンを取得したユーザ端末に、アイコンに関する最新の更新情報を提供しているサーバのアドレスが記述される。「機能」には、商品アイコンとともに表示させるボタンの機能が記述される。本システムにおいては、会話を開始するためのボタン(以後、「Chatボタン」という)の表示とボタンがユーザによって操作された際に発行するコマンドが記述されている(後述する図9参照)。
【0033】
図4は、プリファレンスDB12に蓄積される情報の概念説明図である。後述するように、このDB12に蓄積された情報は、商品アイコンに対するユーザの好みの度合いを算出するのに用いられる。このDB12には、アイコンID、区分(興味の度合い)、座標値、配置時刻、保存時刻が蓄積されている。「アイコンID」は前記アイコンDB11と同様である。「区分」には、商品に対するユーザの興味の度合いを示す所定の値が記述される。本例では、所定の値として、「興味」、「購入」、「ゴミ箱」のいずれかが記述される。「座標値」には、表示部17により表示されるショッピングカート内での商品アイコンの位置が記述される。「配置時刻」には、商品アイコンが最後に操作された日時が記述される。「保存時刻」には、ショッピングカートの最新の保存日時が記述される。以後、座標値、配置時刻、保存時刻をまとめてプリファレンスデータと言う。
【0034】
取得部13は、前述したように、商品アイコンを店舗サーバ4からダウンロードし、アイコンDB11に格納する。
プリファレンス部14は、取得された商品アイコンに対するプリファレンスデータを表示部17から取得し、プリファレンスDB12に格納する。
【0035】
URL要求部15は、ユーザからの指示に基づいて、アイコンID、区分及びプリファレンスデータを仲介サーバ2に送信し、商品アイコンに対応する仮想空間の識別子を取得する。
【0036】
接続部16は、通信クライアント18を起動し、仲介サーバ2から取得した仮想空間における通信を開始させる。
表示部17は、前述したように、取得された商品アイコン及びショッピングカートをディスプレイに表示する。さらに、表示部17は、ユーザの操作に応じて、ディスプレイなどの出力部から(図示せず)から前記プリファレンスデータを取得する。
【0037】
通信処理部110は、インターネット5との間でデータの送受信を行う。
(3)仲介サーバ
仲介サーバ2は、対応DB21、ユーザDB22、DBアクセス部23、変換部24及び通信処理部25を有している。
【0038】
図5は、対応DB21に蓄積される情報の概念説明図である。このDB21には、アイコンID、区分、好みのレベル(好みの類似度)及び仮想空間IDが、対応付けられている。すなわち、アイコンID、区分及び好みのレベルの組み合わせにより、ユーザをどの仮想空間に誘導するかが決定される。なお、対応DB21には、少なくともアイコンID及び仮想空間IDが蓄積される。区分や好みのレベルは、ニーズに応じて対応DBに蓄積すればよい。
【0039】
「アイコンID」及び「区分」は前述と同様である。「好みのレベル」は、ユーザがどのくらい商品アイコンを気に入っているかを示す。この例では、10のレベルが設定されている。好みのレベルの算出は、ユーザ端末1からアイコンIDとともに送信されるプリファレンスデータに基づいて行われる。「仮想空間ID」には、会話のための仮想空間を特定する識別子、この例ではURLが記述される。仮想空間IDの例としては、ウェブチャットにおけるウェブページのURL、IRCにおけるチャネル名、メーリングリストにおける電子メールアドレスが挙げられる。
【0040】
図6は、ユーザDB22に蓄積される情報の概念説明図である。このDB22には、ユーザID及び個人情報が蓄積される。「ユーザID」とは、本システム上でユーザを特定するための識別子である。ユーザIDとして、本システムとは独立な通信システム上でユーザを特定するための通信IDを用いても良い。例えば、メーリングリスト上のメールアドレスやIRC上のニックネームを、ユーザIDとして代用することが挙げられる。「個人情報」とは、ユーザに関する所定の情報であり、この例では通信IDである。この他に、ユーザの氏名、住所、性別、年齢、趣味などを、ニーズに応じて蓄積することもできる。
【0041】
DBアクセス部23は、対応DB21及びユーザDB22を更新する。
変換部24は、対応DB21に基づいて、アイコンIDを仮想空間IDに変換する。また、変換部24は、プリファレンスデータに基づいて、好みの度合いを算出する。
【0042】
通信処理部25は、インターネット5との間でデータの送受信を行う。
[処理]
図7は、本システムにおける通信仲介処理の流れについて説明する。以下、説明を容易にするために、ユーザ端末間の会話をウェブチャットで行う場合を例に取る。
【0043】
まず、ユーザ端末1は、取得部13により、店舗サーバ4から商品アイコンをダウンロードし、アイコンID及びアイコンデータを取得する(#1)。本システムにおいては、アイコンデータには、会話を開始するための「Chat」ボタンが含まれている(後述する図9参照)。ダウンロードされた商品アイコンは、アイコンDB11に蓄積される(#2)。また、ディスプレイ上でのユーザの操作に応じ、プリファレンス部14は、区分、座標及び配置時刻を、プリファレンスDB12に蓄積する(#2)。
【0044】
商品アイコンを取得後、ユーザは、商品について他のユーザと会話したい場合、「Chat」ボタンを押す。URL要求部15は、このボタンによる会話開始の指示を受け付ける(#11)。ついで、URL要求部15は、アイコンID、区分及びプリファレンスデータを、プリファレンスDB12から読み出す(#12)。さらに、URL要求部15は、通信処理部110を介して、ウェブページのURLを仲介サーバ2に要求する(#13)。図8に、仲介サーバ2に送信されるデータの構成を示す。この要求には、要求コマンド「GETURL」に加え、アイコンID、区分及びプリファレンスデータが含まれている。
【0045】
仲介サーバ2は、前記要求を受信すると(#14)、対応DB21を参照してURLを決定する(#15)。まず、変換部24は、プリファレンスデータに基づいて、統計学的算出方法により好みのレベルを10段階のいずれかに決定する。ついで、アイコンIDと区分と好みのレベルとの組み合わせから、いずれかのURLを決定する。変換部24は、決定したURLを、要求元ユーザ端末1に送信する(#16)。
【0046】
ユーザ端末1は、URL要求部15により仲介サーバ2からのURLを受け取る(#17)。さらに、接続部16は、通信クライアント18を起動し、通信クライアント18に前記URLを渡す(#18)。これにより、同一の商品アイコンを有するユーザ間の通信が開始される。
【0047】
この例では、接続部16は、通信が開始された後に、通信クライアント18からユーザの通信IDを取得し、仲介サーバ2に通知する(#19)。仲介サーバ2は、各ユーザの通信IDをユーザDB22に格納する。通信IDをユーザ端末1から仲介サーバ2に通知することにより、ユーザDB22に通信IDを自動的に蓄積していくことができる。
【0048】
[画面例]
図9は、ショッピングカート及び商品アイコンの表示例である。この例では、ショッピングカートには、「興味」、「購入」、「ゴミ箱」の各区分が表示されている。ユーザは、商品に対する興味の度合いに応じて、適当な区分に商品アイコンを配置する。またこの図では、チャットの相手に自己が所有する商品アイコンを公開するための「公開」ゾーンが設けられている。商品アイコンの公開については、後述する第2実施形態例で詳細に説明する。
【0049】
各商品アイコンに対し、「Chat」ボタン91が表示されている。このボタンを押すことにより、ユーザは同じ商品アイコンを有する他のユーザと、チャットすることができる。
【0050】
<第2実施形態例>
第2実施形態例は、前記図9に示したようにショッピングカートに「公開」ゾーンを設け、チャットするユーザ間で商品アイコンを流通させる例を示す。
【0051】
[構成]
図10は、第2実施形態例に係る通信仲介システムの全体構成図である。このシステムは、ユーザ端末1にアイコン要求部111が、仲介サーバ2に接続状況DB26が、それぞれ付加されている。その他の構成要素及びその機能は、前記第1実施形態例と同様である。
【0052】
アイコン要求部111は、チャットしている他のユーザが公開している商品アイコンを要求する「アイコン要求」を受け付け、仲介サーバ2を介してそれを送受信する。この要求を受け付けるために、アイコン要求部111は、予め機能ボタンを表示しておく。また、アイコン要求部111は、他のユーザ端末からのアイコン要求に応じ、公開されている商品アイコンを送信する。さらに、アイコン要求部111は、他のユーザが公開している商品アイコンを、チャットの内容とは独立に表示する。
【0053】
図11は、仲介サーバ2の接続状況DB26に蓄積される情報の概念説明図である。このDB26には、ユーザIDと接続状況とが蓄積されている。「接続状況」には、ユーザ端末が仲介サーバ2と接続しているか否かを示す値が記述される。ここでは、「ONLINE」または「OFFLINE」のいずれかが記述される。
【0054】
変換部24は、前記の機能に加え、ユーザ端末の接続状況に応じて、前記オブジェクト要求や商品アイコンの送信を仲介する。
[処理]
図12は、このシステムにおける商品アイコンの流通促進処理の流れを示す。ユーザA(ユーザ端末A)とユーザB(ユーザ端末B)とは、同一のURLに参加してチャットしている。各ユーザ端末には、通信クライアント18により、会話内容及び参加ユーザリストが表示されている。
【0055】
ユーザAは、参加ユーザリストの中からユーザBを選択し、「アイコン取得」ボタンを押す(#31)。このボタンは、アイコン要求部111により表示される。アイコン要求部111は、このボタンによるアイコン要求を受け付け(#32)、仲介サーバ2にこの要求を送信する(#33)。アイコン要求には、ユーザBの通信IDが含まれている。
【0056】
仲介サーバ2は、前記要求を受信すると(#34)、接続状況DB26を参照してユーザ端末Bが仲介サーバ2に接続中か否かを判断する(#35)。接続中でなければ、例えば“現在ユーザBはオフラインです”などのエラーメッセージをユーザ端末Aに返す。接続中であれば、ユーザ端末Bに対し、公開している商品アイコンを要求する(#37)。
【0057】
ユーザ端末Bは、前記要求を受信すると(#38)、公開ゾーンに配置されている商品アイコンID及びそのアイコンデータを仲介サーバ2に送信する(#39)。
【0058】
ユーザ端末Aは、仲介サーバ2を介して前記データを受信し、商品アイコンを会話内容とは独立に表示する(#40,#41)。ついで、商品アイコンを取得するか否かについて、ユーザからの指示を受け付ける(#42)。“取得しない”場合、商品アイコンの表示を消去するなどの処理を行う(#43)。“取得する”場合、アイコンID及びアイコンデータを取得部13に渡し、商品アイコンの保存を指示する(#44)。
【0059】
[画面例]
図13は、アイコン要求部111による表示例を示す。この図において、ウインドウ131は、通信クライアント18が表示するチャットウインドウである。チャットの内容はウインドウ132に表示される。参加ユーザリスト133及び入力フィールド134も、チャットウインドウ131中に表示される。
【0060】
参加ユーザリスト133からユーザ「nick03」が選択され、「アイコン取得」ボタン136が押されると、オブジェクトウインドウ135が表示される。このウインドウ135には、ユーザ「nick03」の端末から受信した商品アイコンが表示される。このウインドウで「もらう」が選択されると、商品アイコンのアイコンID及びアイコンデータが、アイコンDB11に格納される。
【0061】
<その他の実施形態例>
(A)前記実施形態例では、各商品アイコンには、通信システムとして「Chat」しか対応していない。しかし、商品アイコンに対して複数の通信システムを選択可能にしておいても良い。例えば、図14では、商品アイコン「PDA」に対して複数の通信ボタンがプルダウンメニューの形式で表示される。いずれかを選択すると、選択された通信システムに応じた通信クライアント18が起動し、通信が開始される。
【0062】
この場合、対応DB21に蓄積される情報の概念説明図を図15に示す。対応DB21には、通信システムの種類に応じた複数の仮想空間を、アイコンIDに対応させておく。この図では、アイコンID「Icon-v101-200v1」に対しては、ウェブチャットのためのURL、IRCのためのチャネル名、メーリングリストのためのメールアドレスの3種類の仮想空間が対応付けられている。
【0063】
対応DB21において、商品アイコン毎に、対応付ける仮想空間の種類を変えることも可能である。例えば、ある商品アイコンにはウェブチャット用URLのみを対応付け、別の商品アイコンにはURL及びチャネル名を対応付ける。これは、商品の提供者、すなわちネットワークリソースの提供者のニーズや、ショッピングサイトの提供者のニーズに応じて適宜設定すればよい。
【0064】
(B)前述した本発明の方法を実行するプログラムを記録した記録媒体は、本発明に含まれる。ここで記録媒体としては、コンピュータが読み書き可能なフロッピーディスク、ハードディスク、半導体メモリ、CD-ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。
【0065】
<付記>
(付記1)
ユーザ端末がネットワーク上の仮想空間を共有して行う通信を仲介するための通信仲介方法であって、
前記ユーザ端末にネットワークリソースの表象を持たせ、
前記仮想空間の識別子と前記表象の識別子とを対応付けた対応テーブルを予め準備し、
前記ユーザ端末と通信可能であり、かつ前記表象の識別子と仮想空間の識別子とを、前記対応テーブルに基づいて変換可能な仲介端末を設け、
前記ユーザ端末から前記仲介端末に、前記表象の識別子を送信し、
前記仲介端末から前記ユーザ端末に、前記表象に対応する仮想空間の識別子を通知し、
前記ユーザ端末は、前記通知された仮想空間の識別子に基づいて前記仮想空間に参加し、同一の表象を有する他のユーザ端末との通信を開始する、
通信仲介方法。
【0066】
(付記2)
ネットワーク上のユーザ端末間の通信を仲介するための通信仲介方法であって、
前記ユーザ端末が参加して互いに通信する仮想空間の識別子と、ネットワークリソースの表象の識別子とを対応付けて記憶し、
前記ユーザ端末から前記表象の識別子を受信し、
前記記憶されたデータに基づいて、前記受信した表象に対応する仮想空間の識別子を、前記ユーザ端末に送信する、
通信仲介方法。
【0067】
この方法は、前記第1発明における仲介端末に用いられる。
(付記3)
ネットワーク上のユーザ端末間の通信を仲介するための通信仲介プログラムが記録された記録媒体であって、
ユーザ端末にネットワークリソースの表象を選択可能に表示するステップと、ユーザ端末の操作に応じて選択されたネットワークリソースの表象の識別子を受信するステップと、
予めネットワークリソースの表象の識別子と仮想空間の識別子とが対応付けられて記憶されてなる対応テーブルに基づいて受信した表象の識別子に対応付けられた仮想区間の識別子を取得するステップと、
取得した仮想空間の識別子をユーザ端末に送出するステップと
を実行するための通信仲介プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0068】
ここで記録媒体としては、コンピュータが読み書き可能なフロッピーディスク、ハードディスク、半導体メモリ、CD-ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。
【0069】
(付記4)
ネットワーク上のユーザ端末間の通信を仲介するための仲介装置であって、
前記ユーザ端末が参加して互いに通信する仮想空間の識別子と、ネットワークリソースの表象の識別子とを対応付けて記憶する対応テーブルと、
前記ユーザ端末から前記表象の識別子を受信する第1受信手段と、
前記対応テーブルに基づいて、前記受信した表象に対応する仮想空間の識別子を、前記ユーザ端末に送信する第1送信手段と、
を有する仲介装置。
【0070】
この装置は、付記1に係る発明における仲介端末に相当する。
(付記5)
前記対応テーブルは、前記仮想空間の識別子と、前記表象の識別子と、前記表象に対する興味の度合いと、を対応付けて記憶しており、
前記第1受信手段は、前記ユーザ端末から、前記表象の識別子及び前記興味の度合いを受信し、
前記第1送信手段は、前記対応テーブルに基づいて、前記受信した表象の識別子と興味の度合いとの組み合わせに対応する仮想空間の識別子を、前記ユーザ端末に送信する、
付記4に記載の仲介装置。
【0071】
(付記6)
前記対応テーブルは、前記仮想空間の識別子と、前記表象の識別子と、前記表象に対するユーザの好みの類似度と、を対応付けて記憶しており、
前記第1受信手段は、前記ユーザ端末から、前記表象の識別子及び前記好みの類似度を示す所定のプリファレンスデータを受信し、
前記第1送信手段は、前記プリファレンスデータに基づいて好みの類似度を算出し、前記対応テーブルに基づいて、前記受信した表象の識別子と好みの類似度との組み合わせに対応する仮想空間の識別子を、前記ユーザ端末に送信する、
付記4に記載の仲介装置。
【0072】
好みの類似度は、例えばディスプレイ上での商品アイコンの配置、商品アイコンを最後に動かした時刻、商品アイコンの保存時刻などから、通常の統計学的計算方法により算出される。
【0073】
(付記7)
前記所定のプリファレンスデータには、ユーザ端末上で表示される前記表象の位置情報が含まれている、付記6に記載の仲介装置。
【0074】
位置情報とは、商品アイコンの画面上での位置を示す座標である。例えば、ユーザ端末上で商品アイコンが手前側に表示されている場合、仲介装置は類似度が高いと判断する。
【0075】
(付記8)
ネットワーク上のユーザ端末に用いられる通信方法であって、
ネットワークリソースの表象を取得し、
他のユーザ端末と通信を行う仮想空間の識別子と前記表象の識別子とを変換可能な所定の情報端末に、前記表象の識別子を送信し、
前記情報端末から、前記表象に対応する仮想空間の識別子を受信し、
前記仮想空間の識別子に基づいて前記仮想空間に参加し、同一の表象を有する他のユーザ端末と通信を開始する、
通信方法。
【0076】
この通信方法は、前記第1発明におけるユーザ端末に用いられる。
(付記9)
ネットワーク上のユーザ端末に用いられる通信プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
ネットワークを介してネットワークリソースの表象を取得し選択可能に表示するステップと、
ユーザにより選択されたネットワークリソースの表象の識別子を仲介装置に送出するステップと、
仲介装置において予めネットワークリソースの表象と仮想空間が対応付けられて記憶されている対応テーブルに基づいて送出したネットワークリソースの表象の識別子に対応する仮想空間の識別子を受信するステップと、
受信した仮想空間に識別子に基づいて当該仮想空間に接続し会話を開始するステップと、
を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0077】
(付記10)
ネットワーク上で通信するための通信装置であって、
ネットワークリソースの表象を取得する取得手段と、
前記ネットワーク上の仮想空間に参加して他の通信装置と通信を行う通信手段と、
前記仮想空間の識別子と前記表象の識別子とを変換可能な所定の情報端末に、前記表象の識別子を送信する第2送信手段と、
前記情報端末から、前記表象に対応する仮想空間の識別子を受信する第2受信手段と、
前記仮想空間の識別子に基づいて、同一の表象を有する他のユーザ端末との通信を開始させる接続手段と、
を備える通信装置。
【0078】
この通信方法は、前記第1発明におけるユーザ端末に用いられる。
(付記11)
前記通信装置が取得した表象と、前記表象に対する興味度合いとを、対応付けて記憶するプリファレンステーブルをさらに備え、
前記第2送信手段は、前記所定の情報端末に、前記表象の識別子と前記興味度合いとを送信する、付記10に記載の通信装置。
【0079】
興味度合いとは、前記第5発明における興味度合いと同様である。
(付記12)
前記通信装置が取得した表象と、前記表象に対するユーザの好みの類似度を示す所定のプリファレンスデータとを、対応付けて記憶するプリファレンステーブルをさらに備え、
前記第2送信手段は、前記所定の情報端末に、前記表象の識別子と前記プリファレンスデータとを送信する、付記10に記載の通信装置。
【0080】
好みの類似度とは、前記第6発明における好みの類似度と同様である。
(付記13)
前記所定のプリファレンスデータには、前記ユーザ端末上で表示される前記表象の位置情報が含まれている、付記10に記載の通信装置。
【0081】
(付記14)
ネットワーク上に構築される仮想空間を共有して複数のユーザ端末が相互にメッセージを交換することが可能な会話システムと連携した商品提示方法であって、
商品を識別可能に表示するために商品毎に用意された表象をネットワークを介してユーザ端末に選択可能に提示し、
ユーザ端末に表示された表象のうち、ユーザの選択に応じて通知される表象の識別子を受信すると、予め表象の識別子に対応付られて記憶されている仮想会話空間の識別子を取得してユーザ端末に送出し、
当該ユーザ端末が当該仮想会話空間に接続して他のユーザ端末とメッセージの交換を開始することを可能とすることを特徴とする商品提示方法。
【0082】
(付記15)
商品情報交換支援方法であって、
予め商品と商品に関する情報を交換する仮想的な会話空間とを対応付けた対応テーブルを用意しておき、
商品を識別可能に表示するために商品毎に用意される表象をネットワークを介してユーザ端末に選択可能に提示し、
ユーザ端末において選択された商品の表象を識別し、
前記対応テーブルに基づいて当該商品に対応付けられている仮想的な会話空間を識別するための情報を取得してユーザ端末に通知し、
ユーザ端末において他のユーザ端末と当該商品に関する情報の交換を開始することを可能とすることを特徴とする商品情報交換支援方法。
【0083】
(付記16)
コミュニケーション支援方法であって、
予め商品毎に当該商品に興味を持つユーザのみを招待するネットワーク上に仮想的に設営される会話空間を用意し、商品と商品に対応する仮想的な会話空間とを対応づけて記憶する対応テーブルを設けておき、
商品を識別可能に表示するために商品毎に用意される表象をネットワークを介してユーザ端末に選択可能に提示し、
ユーザ端末において選択された商品の表象を識別し、
前記対応テーブルに基づいて当該商品に対応付られている仮想的な会話空間を識別するための情報を取得して当該ユーザ端末を当該仮想会話空間に招待する命令を発行し、同一商品に興味を持つユーザ同士がコミュニケーションを開始することを特徴とするコミュニケーション支援方法。
【0084】
【発明の効果】
本発明を利用すれば、共通の関心を有するユーザ同士がネットワーク上で1つの通信の場に誘導されるので、ユーザは効率の良いコミュニケーションを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例に係る通信仲介システムの全体構成図。
【図2】アイコンDB内のデータの概念説明図。
【図3】商品アイコンデータフォーマットの一例を示す説明図。
【図4】プリファレンスDB内のデータの概念説明図。
【図5】対応DB内のデータの概念説明図。
【図6】ユーザDB内のデータの概念説明図。
【図7】第1実施形態例における通信仲介処理の流れを示す説明図。
【図8】仲介サーバに送信するデータ例を示す説明図。
【図9】商品アイコン及び会話のためのボタンの表示例。
【図10】第2実施形態例に係る通信仲介システムの全体構成図。
【図11】接続状況DB内のデータの概念説明図。
【図12】第2実施形態例におけるアイコンの流通促進処理の流れを示す説明図。
【図13】公開されたアイコンの表示例。
【図14】商品アイコン及び会話のためのボタンの別の表示例。
【図15】対応DBのデータの概念説明図。
【符号の説明】
1:ユーザ端末
2:仲介サーバ
3:通信サーバ
4:店舗サーバ
5:インターネット

Claims (5)

  1. ユーザ端末がネットワーク上の仮想空間を共有して他のユーザ端末と通信を行う場合に、前記ユーザ端末と仲介端末とが実行する信方法であって、
    記ユーザ端末は、ネットワークリソースの表象と該表象の識別子とが対応付けて記憶されている記憶手段から、ネットワークリソースの表象に対応する表象の識別子を読み出して前記仲介端末に前記表象の識別子を送信し、
    前記仲介端末は、仮想空間の識別子と表象の識別子とが対応付けて記憶されている記憶手段から前記ユーザ端末から送信された前記表象の識別子に対応する仮想空間の識別子を読み出して前記ユーザ端末に送信し、
    前記ユーザ端末は、前記仲介端末から送信された前記仮想空間の識別子に基づいて前記仮想空間に参加し、同一の表象を有する他のユーザ端末との通信を開始する、
    信方法。
  2. ネットワーク上のユーザ端末間の通信を仲介するための仲介装置であって、
    前記ユーザ端末が参加して互いに通信する仮想空間の識別子と、ネットワークリソースの表象の識別子とを対応付けて記憶する対応テーブルと、
    前記ユーザ端末から前記表象の識別子を受信する第1受信手段と、
    前記対応テーブルに基づいて、前記受信した表象の識別子に対応する仮想空間の識別子を、前記ユーザ端末に送信する第1送信手段と、
    を有する仲介装置。
  3. 前記対応テーブルは、前記仮想空間の識別子と、前記表象の識別子と、前記表象に対する興味の度合いと、を対応付けて記憶しており、
    前記第1受信手段は、前記ユーザ端末から、前記表象の識別子及び前記興味の度合いを受信し、
    前記第1送信手段は、前記対応テーブルに基づいて、前記受信した表象の識別子と興味の度合いとの組み合わせに対応する仮想空間の識別子を、前記ユーザ端末に送信する、
    請求項2に記載の仲介装置。
  4. ネットワーク上のユーザ端末に用いられる通信プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記ユーザ端末に、
    ネットワークを介してネットワークリソースの表象を取得し選択可能に表示するステップと、
    ユーザにより選択されたネットワークリソースの表象の識別子を仲介装置に送出するステップと、
    仲介装置において予めネットワークリソースの表象と仮想空間が対応付けられて記憶されている対応テーブルに基づいて送出したネットワークリソースの表象の識別子に対応する仮想空間の識別子を受信するステップと、
    受信した仮想空間に識別子に基づいて当該仮想空間に接続し会話を開始するステップと、
    実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  5. ネットワークを介して接続されたユーザ端末とコンピュータとが実行する商品情報交換支援方法であって、
    前記コンピュータは、商品を識別可能に表示するために商品毎に用意される表象をネットワークを介してユーザ端末に選択可能に提示し、
    前記ユーザ端末は前記表象から選択された表に対応する表象の識別子を、商品の表象と該表象の識別子とが対応付けられて記憶されている記憶手段から読み出して前記コンピュータへ送信し
    前記コンピュータは、予め商品を識別可能に表示するために商品毎に付与される複数の表象の識別子と、商品に関する情報を交換するネットワーク上の仮想的な会話空間の識別子とを対応付けた対応テーブルを記憶する記憶手段から、前記ユーザ端末から送信された前記表象の識別子に対応付けられている仮想的な会話空間識別子を読み出して前記ユーザ端末に送信し
    前記ユーザ端末は、前記コンピュータから受信した前記会話空間の識別子に基づいて会話空間に参加し、他のユーザ端末と当該商品に関する情報の交換を開始する商品情報交換支援方法。
JP2000395734A 2000-12-26 2000-12-26 通信仲介方法、仲介装置及び通信装置 Expired - Fee Related JP4516207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395734A JP4516207B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 通信仲介方法、仲介装置及び通信装置
US09/855,775 US7685017B2 (en) 2000-12-26 2001-05-16 Communication intermediating method, intermediating device, and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395734A JP4516207B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 通信仲介方法、仲介装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197040A JP2002197040A (ja) 2002-07-12
JP4516207B2 true JP4516207B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18861147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395734A Expired - Fee Related JP4516207B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 通信仲介方法、仲介装置及び通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7685017B2 (ja)
JP (1) JP4516207B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150922B2 (en) 2002-07-17 2012-04-03 Research In Motion Limited Voice and text group chat display management techniques for wireless mobile terminals
US7111044B2 (en) * 2002-07-17 2006-09-19 Fastmobile, Inc. Method and system for displaying group chat sessions on wireless mobile terminals
JP4002150B2 (ja) * 2002-07-30 2007-10-31 ソニー株式会社 情報通信装置及び情報通信方法、情報交流・人間関係形成支援システム及び情報交流・人間関係形成支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8046259B1 (en) 2002-10-23 2011-10-25 Amazon Technologies, Inc. Method and system for conducting a chat
JP2004287928A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Vision Arts Kk コンテンツ管理プログラム
US7739295B1 (en) 2003-06-20 2010-06-15 Amazon Technologies, Inc. Method and system for identifying information relevant to content
US20050188022A1 (en) * 2004-01-02 2005-08-25 Hanson James E. Method and apparatus to provide a human-usable interface to conversational support
US20080212490A1 (en) * 2004-01-30 2008-09-04 Combots Products Gmbh & Co. Kg Method of Setting Up Connections in a Communication Environment, Communication System and Contact Elemenet for Same
DE102005001329B3 (de) * 2005-01-11 2006-08-10 Combots Product Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Aufbau von Verbindungen in einer Kommunikationsumgebung und Kommunikationssystem dafür
WO2006060744A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Convoq, Inc. System and method of initiating an on-line meeting or teleconference via a web page link or a third party application
JP2008539470A (ja) * 2005-02-09 2008-11-13 ソフトウェアオンライン・エルエルシー オンラインディスカッションの円滑化
JP5181180B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 三次元仮想空間上での取引方法、プログラム及びそのサーバシステム
US20090182806A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Vishnu-Kumar Shivaji-Rao Methods and Systems for Content-Consumption-Aware Device Communication
KR20090132346A (ko) * 2008-06-20 2009-12-30 삼성전자주식회사 가상공간에서 커뮤니티 공간을 동적으로 구성하는 장치 및방법
US8244805B2 (en) * 2008-06-24 2012-08-14 International Business Machines Corporation Communication integration between a virtual universe and an external device
WO2009157740A2 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Lg Electronics Inc. An internet protocol tv(iptv) receiver and a method for receiving application information in an iptv receiver
WO2010009281A2 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Pipit Interactive, Inc. A method and system for on-line, real-time, interactive collaborative visualization
JP5275726B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-28 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラム
US8417649B2 (en) * 2009-07-13 2013-04-09 International Business Machines Corporation Providing a seamless conversation service between interacting environments
EP2367118A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-21 GMC Software AG Method and devices for generating two-dimensional visual objects
KR101991025B1 (ko) * 2012-05-03 2019-06-19 네이버 주식회사 메신저 상에서 스폰서 방식의 이미지를 이용하여 광고를 제공하는 시스템 및 그 방법
JP5496398B1 (ja) * 2013-08-08 2014-05-21 株式会社 ディー・エヌ・エー 決済装置、決済プログラム、及びecサーバ
JP6247116B2 (ja) 2014-03-03 2017-12-13 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN105656979B (zh) * 2014-12-05 2019-10-29 阿里巴巴集团控股有限公司 一种非结构化消息处理的方法、客户端、服务器及平台
JP2018026180A (ja) * 2017-11-15 2018-02-15 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7312202B2 (ja) * 2021-01-22 2023-07-20 株式会社Nttコノキュー 処理装置、処理方法及び処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154244A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Sony Corp 3次元仮想現実空間表示処理装置、3次元仮想現実空間表示処理方法および情報提供媒体
JP2002171452A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714975B1 (en) * 1997-03-31 2004-03-30 International Business Machines Corporation Method for targeted advertising on the web based on accumulated self-learning data, clustering users and semantic node graph techniques
JPH10334051A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Hitachi Ltd サービス情報の共有を制御する情報処理装置
US20010014868A1 (en) * 1997-12-05 2001-08-16 Frederick Herz System for the automatic determination of customized prices and promotions
US6572662B2 (en) 1998-05-15 2003-06-03 International Business Machines Corporation Dynamic customized web tours
JP3480678B2 (ja) 1998-06-29 2003-12-22 富士通株式会社 ユーザコミュニケーション方法及び電子モールシステム並びに記録媒体
US6356879B2 (en) 1998-10-09 2002-03-12 International Business Machines Corporation Content based method for product-peer filtering
US6525747B1 (en) * 1999-08-02 2003-02-25 Amazon.Com, Inc. Method and system for conducting a discussion relating to an item

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154244A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Sony Corp 3次元仮想現実空間表示処理装置、3次元仮想現実空間表示処理方法および情報提供媒体
JP2002171452A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20020083119A1 (en) 2002-06-27
US7685017B2 (en) 2010-03-23
JP2002197040A (ja) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516207B2 (ja) 通信仲介方法、仲介装置及び通信装置
CN103918290B (zh) 提供即时通讯服务和从即时通讯服务中被扩展的多个服务的方法
US9807044B2 (en) Selective communication of messages
US7957510B2 (en) Notifying network contacts of inquiries
US7853881B1 (en) Multi-user on-line real-time virtual social networks based upon communities of interest for entertainment, information or e-commerce purposes
KR100989982B1 (ko) 정보처리방법, 정보처리 시스템, 및 서버
EP2360600A1 (en) Peer-to-peer content sharing
JP5939540B2 (ja) 拡張メッセージング及び商取引のためのシステム及び方法
WO2007001662A2 (en) Instant messaging with search
WO2009145902A1 (en) System and method for interfacing interactive systems with social networks and media playback devices
JP2001202310A (ja) 情報提供方法およびその方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体、ならびに、情報提供システム
JP5420714B2 (ja) メッセージのマルチレイヤー転送を促進するシステム及び方法
JP2002207669A (ja) 情報配信装置及び記録媒体
CN110572309B (zh) 信息传输方法、计算机设备及存储介质
EP1235169A1 (en) Supply of personalised information
WO2005017660A2 (en) Peer-to-peer content sharing
JP2002149545A (ja) 情報配信結果情報提供システム、情報配信結果情報提供サーバ、および情報配信結果情報提供方法
KR20040096822A (ko) 인터넷 메신저, 개인 홈페이지 및 통신네트워크를 이용한개인 컨텐츠 정보 제공 시스템 및 제공방법
JP2007213516A (ja) 制御サーバ及び制御方法
JP7550480B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR20050059380A (ko) 네트워크를 통한 커뮤니티 연결 시스템 및 그 방법
KR100603551B1 (ko) 로밍 커뮤니티 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
JP3990579B2 (ja) アイコン利用方法及びアイコン利用装置
KR20060121470A (ko) 모바일 인스턴트 메신저 서비스에서 현재 상태 차등 제공방법 및 장치 및 그 시스템
JP2024107562A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees