[go: up one dir, main page]

JP5275726B2 - 情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラム - Google Patents

情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5275726B2
JP5275726B2 JP2008222307A JP2008222307A JP5275726B2 JP 5275726 B2 JP5275726 B2 JP 5275726B2 JP 2008222307 A JP2008222307 A JP 2008222307A JP 2008222307 A JP2008222307 A JP 2008222307A JP 5275726 B2 JP5275726 B2 JP 5275726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
community
information
user
name
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008222307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010055534A (ja
Inventor
敏直 小室
葉子 吉方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu FIP Corp
Original Assignee
Fujitsu FIP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu FIP Corp filed Critical Fujitsu FIP Corp
Priority to JP2008222307A priority Critical patent/JP5275726B2/ja
Publication of JP2010055534A publication Critical patent/JP2010055534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275726B2 publication Critical patent/JP5275726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラムに係り、特に、利用者端末装置と、利用者端末装置にネットワークを介して情報を提供する情報提供サーバと、ネットワークを介して利用者端末装置にコミュニティ環境を提供するコミュニティ管理サーバとを含む情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラムに関する。
インターネットの発達に伴って、PCなどの端末を用いて多くの情報を閲覧できるようになっている。利用者は端末の表示装置にウェブブラウザを開くことによりウェブページを閲覧することができる。このとき、ウェブブラウザからウェブページを検索して必要な情報を取得している(例えば、特許文献1参照)。
一方、近年、利用者端末間で情報の交換が可能なコミュニティと呼ばれる通信システムが発達している。コミュニティによる通信システムは、利用者が予め設定された特定のコミュニティ、特定のテーマに参加することにより、参加者が特定のテーマに関する情報を相互に交換することができるシステムである。
コミュニティ通信では種々の参加者から特定の情報を得ることができ、有効な情報を簡単に取得できる。
特開2005−215781号公報
しかるに、従来の情報提供システムは、ウェブブラウザで参照している情報と、特定のテーマに沿って利用者端末間で相互に情報のやり取りを行うコミュニティ通信におけるコミュニティあるいはテーマとは連携していなかった。このため、参照中のウェブページに関連したコミュニティに参加する場合には、利用者が参照中のウェブページに類似したコミュニティあるいはテーマを検索して、参加する必要があり、操作が煩雑であった。
また、類似したコミュニティを探し出すことができたとしても、コミュニティの参加者が共通のウェブページを参照しているとは限らないので、共通の情報により議論することができなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、同じ情報を表示する端末同士が簡単な操作でコミュニティ通信を行うことができ、例えば、ウェブページに関する質問が、ウェブページに対応するコミュニティに挙げられると、そのコミュニティに参加している他の利用者はコミュニティを開いていなくてもウェブページに質問が挙げられたことが判り、質問が挙げられたコミュニティ名を閲覧したり、コミュニティに参加したりできる情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、利用者端末装置と、前記利用者端末装置にネットワークを介して情報を提供する情報提供サーバと、前記ネットワークを介して前記利用者端末装置にコミュニティ環境を提供するコミュニティ管理サーバとを含む情報提供システムであって、前記利用者端末装置は、前記情報提供サーバから提供される情報を表示装置に表示させる情報表示制御手段と、前記情報提供サーバから提供される情報の提供元に対応するアドレス及び利用者を識別する利用者情報を前記コミュニティ管理サーバに送信する送信手段と、前記コミュニティ管理サーバから通信装置が受信した前記アドレスに対応付けられたコミュニティが設定されているか否かを表す情報を前記表示装置に表示する設定表示制御手段と、入力装置により、前記アドレスに対応付けられたコミュニティに参加する要求が行われ、前記アドレスに対応付けられたコミュニティ情報からテーマを選択し書込みされると、前記コミュニティ管理サーバにコミュニティ参加要求・参加書込み情報を送信するコミュニティ参加情報送信手段とを有し、前記コミュニティ管理サーバは、前記利用者端末装置から受信した前記アドレス及び前記利用者情報に基づいて利用者に関する情報が記憶されている利用者管理簿及びコミュニティに関する情報が記憶されたコミュニティ管理簿を参照し、前記アドレスと対応付けられたコミュニティに関する情報を前記利用者端末装置に送信するコミュニティ情報送信手段と、前記利用者端末装置からの前記コミュニティに関する情報に基づいて前記利用者管理簿及び前記コミュニティ管理簿を更新するコミュニティ参加情報更新手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、ネットワークを介して利用者端末装置にコミュニティ環境を提供するコミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法であって、前記利用者端末装置から受信したアドレス及び利用者情報に基づいて利用者に関する情報が記憶されている利用者管理簿及びコミュニティに関する情報が記憶されたコミュニティ管理簿を参照し、前記アドレスと対応付けられたコミュニティに関する情報を前記利用者端末装置に送信するコミュニティ情報送信手順と、前記利用者端末装置からの前記コミュニティ参加要求・参加書込み情報に基づいて前記利用者管理簿及び前記コミュニティ管理簿を更新するコミュニティ参加情報更新手順とを有することを特徴とする。
前記利用者端末装置からの前記新規コミュニティ作成要求・作成書込み情報に基づいて前記利用者管理簿及び前記コミュニティ管理簿に新規コミュニティ情報を登録するコミュニティ情報登録手順を更に有することを特徴とする。
また、利用者端末装置から受信した前記アドレス及び前記利用者情報に基づいて、所定条件で、利用者の属するグループのコミュニティ条件に関する情報が登録されたコミュニティ条件管理情報を前記利用者端末装置に送信し、利用者が所定アドレス以外でのアクセスを制限することを特徴とする。コミュニティに新たな情報が登録されたとき、新たな情報が登録された旨の通知をコミュニティに登録されている利用者情報の利用者に送信する。前記利用者管理簿に登録された前記利用者情報に対応する利用者の利用状況が予め設定された特定の条件になったときに前記利用者情報を前記利用者管理簿から削除する。前記アドレスは、前記情報提供元のアドレスの1次リンクアドレスあるいは下位アドレスを含むことを特徴とする。コミュニティ名を、利用者毎に登録されたコミュニティ名に変換し利用者端末に送信することを特徴とする。
さらに、本発明は、ネットワークを介して利用者端末装置にコミュニティ環境を提供するコミュニティ管理サーバであって、前記利用者端末装置から受信したアドレス及び利用者情報に基づいて利用者に関する情報が記憶されている利用者管理簿及びコミュニティに関する情報が記憶されたコミュニティ管理簿を参照し、前記アドレスと対応付けられたコミュニティに関する情報を前記利用者端末装置に送信するコミュニティ情報送信手段と、
前記利用者端末装置からの前記コミュニティ参加要求・参加書込み情報に基づいて前記利用者管理簿及び前記コミュニティ管理簿を更新するコミュニティ参加情報更新手段と、
を有することを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータに、利用者端末装置から受信したアドレス及び利用者情報に基づいて利用者に関する情報が記憶されている利用者管理簿及びコミュニティに関する情報が記憶されたコミュニティ管理簿を参照し、前記アドレスと対応付けられたコミュニティに関する情報を前記利用者端末装置に送信するコミュニティ情報送信手順と、前記利用者端末装置からの前記コミュニティ参加要求・参加書込み情報に基づいて前記利用者管理簿及び前記コミュニティ管理簿を更新するコミュニティ参加情報更新手順とを実行させるためのコミュニティ管理プログラムである。
本発明によれば、情報提供サーバから提供された情報の提供元のアドレスに基づいて、情報提供サーバから提供された情報に対応するコミュニティによりコミュニティ通信を可能とすることにより、同じ情報を表示する端末同士が簡単な操作でコミュニティ通信を行うことができ、これにより、コミュニティ通信により必要な情報を即座に得ることが可能となる。
図1は本発明の一実施例のシステム構成図を示す。
本実施例の情報提供システム100は、利用者端末装置(以下、利用者端末とする)110、情報提供サーバ120、コミュニティ管理サーバ130、編集端末装置(以下、編集端末とする)140を有し、ネットワーク150を介して互いに通信可能な構成とされている。
図2は利用者端末110のブロック構成図を示す。
利用者端末110は、コンピュータシステムであり、処理装置111、入力装置112、記憶装置113、通信装置114、表示装置115、メモリ116などを含む構成とされている。処理装置111はCPUなどから構成されており、入力装置112などから入力されるコマンドに基づいて記憶装置113にインストールされたブラウザなどのプログラムを実行する。入力装置112は、例えば、キーボード、マウスなどから構成されており、利用者の操作によってコマンド、データなどが入力される。記憶装置113はハードディスクドライブ、CD、DVDドライブであり、ブラウザなどのプログラムや各種データ、設定値、テーブルなどが記憶される。
通信装置114は、例えば、モデム、LANアダプタなどから構成されており、ネットワーク150を介して情報提供サーバ120、コミュニティ管理サーバ130、編集端末140などとの通信制御を行う。表示装置115は、例えば、LCD、CRTなどから構成されており、ブラウザ、コミュニティの情報などを表示する。メモリ116は、RAMなどから構成されており、処理装置111の作業用記憶領域として用いられる。
利用者は、利用者端末110を操作してウェブブラウザを開き、情報提供サーバ120に情報の提供を要求する。
情報提供サーバ120は、コンピュータシステムから構成されており、概ね利用者端末110と同様に処理装置、入力装置、記憶装置、通信装置、表示装置、メモリなどを含む構成とされている。情報提供サーバ120は、利用者端末110からの要求に応じた情報を利用者端末110に提供する。利用者端末110は、情報提供サーバ120から提供された情報をブラウザの情報表示領域に表示する。
コミュニティ管理サーバ130は、コンピュータシステムから構成されており、概ね利用者端末110と同様に処理装置、入力装置、記憶装置、通信装置、表示装置、メモリなどを含む構成とされている。
コミュニティ管理サーバ130はコミュニティを管理しており、利用者端末110からの登録要求、参加要求、停止要求、削除要求などに基づいてコミュニティの登録、コミュニティへの参加、コミュニティからの離脱、コミュニティの削除などの処理を実行する。
図3は本発明の一実施例の機能ブロック図を示す。
〔利用者端末110〕
利用者端末110は、プログラムによる機能として、情報表示制御手段311、コミュニティ通信手段312、環境定義ファイル321、内部制御表322などを含む構成とされている。
情報表示制御手段311は、ブラウザソフトなどであり、情報提供サーバ120から提供される情報を表示装置115に表示させる機能を有する。
コミュニティ通信手段312は、情報表示制御手段311を構成するブラウザソフトにプラグインされ、ブラウザに表示される情報のURLから内部制御表322を参照して、URLに対応するコミュニティ・テーマを特定し、環境定義ファイル321に基づいてコミュニティ管理サーバ130と通信を行い、後述するようなコミュニティ画面などの表示を行う。コミュニティ通信手段312は、送信手段、設定表示制御手段、コミュニティ参加情報送信手段、コミュニティ作成情報送信手段などの機能を含む。
また、コミュニティ通信手段312に含まれる送信手段は、情報提供サーバ120から提供される情報の提供元に対応するアドレス及び利用者を識別する利用者情報をコミュニティ管理サーバ130に送信する手段である。設定表示制御手段は、コミュニティ管理サーバ130から通信装置114が受信したアドレスに対応付けられたコミュニティが設定されているか否かを表す情報を表示装置に表示する機能を有する手段である。
コミュニティ参加情報送信手段は、入力装置112により、アドレスに対応付けられたコミュニティに参加する要求が行われ、アドレスに対応付けられたコミュニティ情報からテーマを選択し書込みされると、コミュニティ管理サーバ130にコミュニティ参加要求・参加書込み情報を送信する手段である。
環境定義ファイル321は、後述するブラウザなどの情報表示領域に表示される情報に対応してコミュニティを設定しようとする利用者の利用者識別名が設定される。
内部制御表322は、情報提供サーバ120から提供される情報の提供元のアドレスとコミュニティ管理サーバ130に登録されたコミュニティとを対応付ける情報が設定される。
図4は環境定義ファイル321のデータ構成図、図5は内部制御表322のデータ構成図を示している。
環境定義ファイル321は、利用者IDを含む構成とされている。また、内部制御表322は、URL、コミュニティID、テーマID、状態情報を含む構成とされ、URLに対応するコミュニティ及びテーマを設定することができる構成とされている。また、状態情報は、コミュニティ通信が稼働中か、中断中かを識別するための情報である。
なお、1つのURLに対して複数のコミュニティID、テーマID、状態情報を設定することができる。また、利用者端末110にインストールされるコミュニティ通信手段312は、ウェブブラウザのプラグインプログラムではなく、利用者端末110で、独立で動くプログラムであってもよい。なお、独立して、動くプログラムで構成した場合、現在、ウェブブラウザに表示されているウェブページが有効であることを認識する機能を備え、ウェブブラウザと同期して機能するようにする。なお、ウェブページが有効であるとは、ウェブページがアクティブ情報であること、また、最前面にあるウェブページであることである。これにより、ウェブブラウザに表示されているウェブページに対応するコミュニティと通信が可能となる。
〔情報提供サーバ120〕
情報提供サーバ120は、認証手段121、ウェブページ122、コミュニティ禁止登録手段123、コミュニティ禁止削除手段124を含む構成とされている。
認証手段121は、ID及びパスワードなどにより利用者を識別し、編集端末140からのアクセスの認証を行う。編集端末140は認証手段121により認証されると、情報提供サーバ120にアクセスして、ウェブページのコミュニティの禁止、コミュニティの禁止の削除などの操作を行うことが可能となる。
ウェブページ122は、利用者端末110から要求に応じて利用者端末110に提供される。コミュニティ禁止登録手段123は、認証手段121により認証された利用者により操作が可能であり、利用者のウェブページに対してコミュニティを作成することを禁止する操作を行うものである。コミュニティ禁止削除手段124は、認証手段121により認証された利用者により操作が可能であり、利用者のウェブページに対してコミュニティ作成禁止を解除する操作を行うものである。
〔コミュニティ管理サーバ130〕
コミュニティ管理サーバ130は、図3に示すように、制御手段131、コミュニティ管理手段132、コミュニティ通信手段133、利用者管理簿134、内部制御表135、コミュニティ管理簿136、コミュニティ禁止簿137、履歴情報138、環境定義ファイル139を含む構成とされている。
制御手段131は、コミュニティ管理サーバ130の全体制御を行う。
コミュニティ管理手段132は、利用者端末装置110から受信したアドレス及び利用者情報に基づいて利用者に関する情報が記憶されている利用者管理簿134及びコミュニティに関する情報が記憶されたコミュニティ管理簿136を参照し、アドレスと対応付けられたコミュニティに関する情報を利用者端末装置110に送信するコミュニティ情報送信手段と、利用者端末装置110からのコミュニティに関する情報に基づいて利用者管理簿134及びコミュニティ管理簿136を更新するコミュニティ参加情報更新手段を含み、利用者管理簿134、内部制御表135、コミュニティ管理簿136、履歴情報138により利用者及びコミュニティの情報を取得し、コミュニティの管理を行うとともに、コミュニティ禁止簿137によりコミュニティを作成することが禁止されているURLに対応するコミュニティの作成を禁止する処理を行う。
また、コミュニティ管理手段132は、利用者端末110から提供される新規コミュニティ作成要求・作成書込み情報に基づいて利用者管理簿134及びコミュニティ管理簿136に新規コミュニティ情報を登録する処理を行うコミュニティ情報登録手段を含む。
コミュニティ通信手段133は、コミュニティ管理手段132により管理されている管理情報に基づいてコミュニティ情報の送受信を行う。
また、コミュニティ通信手段133は、コミュニティに新たな情報が登録されたとき、新たな情報が登録された旨の通知をコミュニティに登録されている利用者情報の利用者端末110に送信する。具体的には、コミュニティ通信手段133は、図示しない情報更新送信手段を含み、情報更新送信手段は、コミュニティに情報がアップされたときに利用者情報管理簿134を参照して、情報がアップされたコミュニティに参加する利用者情報を取得し、取得した利用者情報のメールアドレスに対して電子メールにより情報がアップされた旨の通知を行う。なお、情報アップの通知は、電子メールに限定されるものではなく、利用者端末110と通信可能な状態でPOPアップ画面により通知するようにしてもよい。これにより、参加しているコミュニティに新たな発言があったときに、利用者がコミュニティを開かなくともコミュニティに新たな発言があったことに気づくことができる。
ここで、利用者管理簿134について説明する。
図6は利用者管理簿134のデータ構成図を示す。
利用者管理簿134は、利用者ID、端末識別情報、コミュニティ情報、テーマ情報を含む構成とされている。利用者IDは、利用者を識別する情報である。端末識別情報は、例えば、IPアドレスから構成されており、利用者端末110を識別するための情報である。コミュニティ情報は、コミュニティID、有効期間、最終アクセス時刻などの情報を含む。コミュニティIDは、コミュニティを識別するための情報である。有効期間は、コミュニティに設定された有効期間を示す情報である。最終アクセス時刻は、コミュニティに最後にアクセスされた時刻を示す情報である。テーマ情報は、テーマID、有効期間、最終アクセス時刻を含む。テーマIDは、テーマを識別するための情報である。有効期間は、テーマに設定された有効期間を示す情報である。最終アクセス時刻は、テーマに最後にアクセスされた時刻を示す情報である。
利用者管理簿134により利用者が属するコミュニティ及びテーマを認識できるとともに、その有効期間、コミュニティ及びテーマへの最終アクセス時刻を認識できる。
なお、このとき、利用者管理簿134に登録された利用者情報に対応する利用者の利用状況が予め設定された特定の条件になったときに利用者情報を利用者管理簿134から削除する処理を行うことができる。例えば、参加しているコミュニティからの脱退は、所定値、または利用者の設定値により所定時間、条件で削除、脱退するように設定することができる。具体的には、利用者がコミュニティやテーマに質問の書き込みをする場合、有効期間2日以内に回答がなければ、脱退するように設定でき、利用者情報やテーマ・コミュニティに関する情報を削除することができる。これにより、利用者が停止を忘れても、データを無駄に保存すること等を防ぐことができる。
次に内部制御表135について説明する。
図7は内部制御表135のデータ構成図を示す。図14(A)はコミュニティ制御表、図14(B)はテーマ制御表を示している。
内部制御表135は、図7(A)に示すコミュニティ制御表135a及び図7(B)に示すテーマ制御表135b、図7(C)に示す通知アドレス指定表135cを含む構成とされている。
コミュニティ制御表135aは、図7(A)に示すようにコミュニティID、利用者数、最終アクセス時刻などの情報を含む構成とされている。
コミュニティIDはコミュニティを識別するための情報である。利用者数は、コミュニティ通信を行っている利用者数を示す情報である。最終アクセス時刻は、対象となるコミュニティに利用者が最後にアクセスした時刻を示す。
テーマ制御表135bは、図7(B)に示すようにテーマID、最終アクセス時刻、利用者数、利用者IDなどを含む構成とされている。テーマIDは対象となるコミュニティに登録されたテーマを識別する情報である。最終アクセス時刻は、対象となるテーマに利用者が最後にアクセスした時刻を示す。利用者数は、対象となるテーマの利用者数を示す情報である。利用者IDは、対象となるテーマの利用者を識別するための情報である。
通知アドレス指定表135cは、図7(C)に示すようにコミュニティの存在の有無をコミュニティ管理サーバ130に問い合わせるアドレスを指定するための制御表であり、ウェブページなどウェブブラウザに表示される情報のアドレス及び利用者識別情報から構成されている。通知アドレス指定表135cを設けることにより、利用者毎にウェブページに対応して登録されたコミュニティの存在を容易に把握でき、コミュニティ管理サーバ130側での利用者端末110からの問い合わせに対する応答を少なくでき、コミュニティ管理サーバ130での処理の負荷を軽減できる。
次にコミュニティ管理簿136について説明する。
図8はコミュニティ管理簿136のデータ構成図を示す。図8(A)コミュニティ管理表、図8(B)はテーマ管理表を示している。
コミュニティ管理簿136は、図8(A)に示すコミュニティ管理表136a及び図8(B)に示すテーマ管理表136bから構成されている。
コミュニティ管理表136aは、図8(A)に示すようにコミュニティID、コミュニティ名、作成時刻から構成されている。コミュニティIDは、利用者端末110からのコミュニティ作成要求に応じて作成されたコミュニティを識別するための情報であり、利用者管理簿134、内部制御表135のテーマ制御表135a、テーマ管理表136b、履歴情報ファイル138、利用者端末110の内部制御表322のコミュニティIDで共通して用いられる。コミュニティ名は、コミュニティの名称を示す情報であり、利用者によって設定される。作成時刻は、コミュニティを作成した日時を示す情報である。
テーマ管理表136bは、図8(B)に示すようにコミュニティID、テーマID、テーマ名、作成時刻から構成される。
コミュニティIDは、利用者端末110からのコミュニティ作成要求に応じて作成されたコミュニティを識別するための情報であり、コミュニティ管理表136aを共通化している。されている。テーマIDは、コミュニティ内に作成されたテーマを識別するための情報であり、利用者管理簿134、内部制御表135のテーマ制御表135b、履歴情報ファイル138、利用者端末110の内部制御表322などと共通化している。テーマ名は、テーマの名称を示す情報であり、利用者によって設定される。作成時刻は、テーマを作成した日時を示す情報である。
上記コミュニティ管理簿136によって、コミュニティ・テーマが管理されている。
次にコミュニティ禁止簿137について説明する。
図9はコミュニティ禁止簿137のデータ構成図を示す。
コミュニティ禁止簿137は、情報提供元のURLを含む構成とされており、情報提供サーバ120のコミュニティ禁止登録手段123により登録される。このコミュニティ禁止簿137に登録されたURLに対してはコミュニティの作成が禁止される。また、コミュニティ禁止簿137に登録されるURLは、情報提供サーバ120のコミュニティ禁止削除手段124からの指示により削除される。
次に履歴情報ファイル138について説明する。
図10は履歴情報ファイル138のデータ構成図を示す。
履歴情報ファイル138は、コミュニティ時刻、コミュニティID、テーマID、利用者ID、発言内容を含む構成とされている。
コミュニティ時刻は、発言内容が登録された時刻を示す情報である。コミュニティIDは、発言内容が登録されたコミュニティを識別する情報である。テーマIDは、発言内容が登録されたテーマを識別する情報である。利用者IDは、発言した利用者を識別するための情報である。発言内容は、発言内容を示す情報である。
次に環境定義ファイル139について説明する。
図11は環境定義ファイル139のデータ構成図を示す。
環境定義ファイル139は、監視時間、履歴保存時間を含む構成とされている。監視時間は、発言内容の監視間隔を定義する情報である。履歴保存時間は、発言内容の保存時間を定義する情報である。
〔編集端末140〕
編集端末140は、プログラムにより通信手段140a及びエディタ140bを含む処理機能を実現している。通信手段140aは、ネットワーク150を介して情報提供サーバ120と通信を行う。情報提供サーバ120は、認証手段121により編集端末140の認証処理を行い、認証されると、編集端末140によるウェブページ122の更新、コミュニティ禁止登録手段123、コミュニティ禁止削除手段124の操作を許可する。
エディタ140bは、情報提供サーバ120のウェブページ122の編集、コミュニティ禁止登録手段123、コミュニティ禁止削除手段124の操作などを行うためのプログラムである。
なお、利用者がコミュニティに参加した状態は、コミュニティ管理サーバ130の利用者管理簿134に利用者情報が登録されている状態である。利用者が新規にコミュニティ・テーマを作成すると、利用者管理簿134に利用者情報が登録され、参加状態となる。また、既存のコミュニティ・テーマに利用者が参加要求を行うと、書き込みの有無を問わず、利用者管理簿134に利用者情報が登録される。なお、単に、コミュニティ・テーマを参照するだけでは、利用者管理簿134に利用者情報は登録されない。また、利用者がコミュニティ・テーマを開いていない場合であっても利用者管理簿134からの利用者情報の削除を要求するまでは参加状態となる。
〔操作画面〕
利用者は、ウェブページを参照中にコミュニティ通信ボタンをクリックすることにより、同じウェブページを見ている利用者同士がコミュニティ通信を行うことが可能となる。
まず、情報提供サーバ120から提供される情報(ウェブページ)を表示させるブラウザ画面について説明する。
図12はブラウザ画面の一例を示す図である。
ブラウザ画面210は、メニュー表示領域211、ツールバー表示領域212、コミュニティメニュー表示ボタン213、アドレス表示領域214、情報表示領域215、ステータスバー217、テーマ参照領域218を含む構成とされている。
メニュー表示領域211には、ブラウザに関する各種設定を行うためのメニューボタンが項目毎に表示される。ツールバー表示領域212には、ユーザが行う機能を簡易化するためによく使う機能が複数並べられた各種のメニューボタンが表示される。
コミュニティメニュー表示ボタン213は、コミュニティを操作するためのメニューを表示させるための操作ボタンである。コミュニティメニュー表示ボタン213を表示することによりメニュー一覧216が表示される。メニュー一覧216は、コミュニティを操作するためのメニュー項目の一覧であり、設定ボタン221、作成ボタン222、停止ボタン223、参照ボタン224、参加ボタン225を含む構成とされている。
利用者が設定ボタン221をクリックすると、環境設定画面230が表示装置115の表示画面に表示される。
ステータスバー217には、表示画面の現在状態に関する情報が表示される。
テーマ参照領域218は、情報表示領域215に表示されている情報に対応して設定されているテーマが表示される。
このとき、ブラウザ画面210の情報表示領域215に情報が表示された状態でコミュニティ及びテーマが作成されると、内部制御表322には情報表示領域215に表示された情報のURLに対応するコミュニティ及びテーマが設定される。
図13は環境設定画面230の一例を示す図である。
環境設定画面230は、利用者識別名入力領域231、キャンセルボタン232、設定ボタン233を含む構成とされている。利用者識別名入力領域231に利用者識別名を入力して設定ボタン233をクリックすることにより、環境定義ファイル321に情報表示領域215に表示される情報に対応してコミュニティを設定しようとする利用者の利用者識別名が設定される。なお、キャンセルボタン232により環境設定操作がキャンセルされ、環境設定画面230は表示装置115の表示画面から消去される。
利用者が作成ボタン222をクリックすると、コミュニティ作成画面240が表示装置115の表示画面に表示される。
図14はコミュニティ作成画面240の一例を示す図である。
コミュニティ作成画面240は、コミュニティ名表示領域241、テーマ一覧表示領域242、新規テーマ名入力領域243、キャンセルボタン244、設定ボタン245を含む構成とされている。コミュニティ名表示領域241には、既に設定されているコミュニティ名が表示される。
テーマ一覧表示領域242には、コミュニティに設定されているテーマの一覧が表示される。新規テーマ名入力領域243は、新規テーマ名を入力するための領域である。新規テーマ名入力領域243に新規テーマ名を入力して設定ボタン245をクリックすることにより、新規テーマが設定される。なお、キャンセルボタン244をクリックすることにより、新規テーマ設定動作がキャンセルされ、コミュニティ作成画面240は表示装置115の表示画面から消去される。
利用者が停止ボタン223をクリックすると、停止画面250が表示装置115の表示画面に表示される。
図15は停止画面250の一例を示す図である。
停止画面250は、テーマ一覧表示領域251、停止テーマ指示領域252、キャンセルボタン253、設定ボタン254を含む構成とされている。
テーマ一覧表示領域251には、利用者が設定したテーマの名称が一覧表示されている。停止テーマ指示領域252は一覧表示されたテーマに対応して設けられており、利用者が停止しようとするテーマの領域をクリックすることにより、チェック(図では黒色の塗りつぶし)が付く。次に設定ボタン254をクリックすると、チェックが付いたテーマが削除される。
なお、キャンセルボタン253をクリックすることにより、テーマ停止動作がキャンセルされ、停止画面250は表示装置115の表示画面から消去される。
利用者が参照ボタン224をクリックすると、参照画面260が表示装置115の表示画面に表示される。
図16は参照画面260の一例を示す図である。
参照画面260は、テーマ一覧表示領域261、参加テーマ指示領域262、キャンセルボタン263、設定ボタン264を含む構成とされている。
テーマ一覧表示領域261には、登録されているテーマの名称が一覧表示されている。
参加テーマ指示領域262は一覧表示されたテーマに対応して設けられており、利用者が参照しようとするテーマの領域をクリックすることにより、チェック(図では黒色の塗りつぶし)が付く。次に設定ボタン264をクリックすると、チェックが付いたテーマを含むコミュニティ画面が表示装置115の表示画面に表示される。
なお、キャンセルボタン263をクリックすることにより、テーマ参照動作がキャンセルされ、参照画面260は表示装置115の表示画面から消去される。
また、対象となるテーマが1件の場合には、テーマ一覧は表示せず、直接コミュニティ画面を表示するようにしてもよい。これによって、不要な操作を削減できる。
また、利用者が参加ボタン225をクリックすると、コミュニティ画面270が直接的に表示装置115の表示画面に表示される。
図17はコミュニティ画面270の一例を示す図である。
コミュニティ画面270は、テーマ一覧表示領域271、参加テーマ指示領域272、発言履歴表示領域273、発言内容入力領域274、発言ボタン275、中断ボタン276、履歴ボタン277を含む構成とされている。
テーマ一覧表示領域271には、登録されているテーマの名称が一覧表示されている。
参加テーマ指示領域272は一覧表示されたテーマに対応して設けられており、利用者が参加しようとするテーマの領域をクリックすることにより、チェック(図では黒色の塗りつぶし)が付く。発言履歴表示領域273には、参加テーマ指示領域272でチェックされたテーマの参加者の最新の発言内容が、例えば、時系列的に表示される。また、発言内容入力領域274には、利用者の発言内容が入力される。
発言内容入力領域274に発言内容を入力した後に、発言ボタン275をクリックすると、発言内容入力領域274に入力された発言内容がコミュニティ管理サーバ130に送信され、選択されたテーマの発言として登録される。
利用者が中断ボタン276をクリックすると、コミュニティ管理サーバ130との通信が中断される。また、利用者が履歴ボタン277をクリックすると、発言履歴画面280が表示装置115の表示画面に表示される。
図18は発言履歴画面280の一例を示す図である。
発言履歴画面280は、発言内容表示領域281、戻るボタン282を含む構成とされている。発言内容表示領域281には、テーマの参加者全員の発言の内容が、例えば、時系列的に表示される。利用者が戻るボタン282をクリックすると、発言履歴画面280が表示装置115の表示画面から消去され、コミュニティ画面270に戻る。
次に本実施例の情報提供システム100の動作について説明する。
図19は情報提供システム100の処理フローチャートを示す。
利用者端末110は、利用者の入力装置112の操作によりウェブブラウザの起動が指示されると、ステップS1−1でウェブブラウザが起動される。利用者端末110は、利用者の入力装置112の操作により情報が要求されると、ステップS1−2で情報提供サーバ120に情報を要求する。
情報提供サーバ120は、ステップS2−1で情報要求を受信すると、ステップS2−2で要求された情報を検索し、ステップS2−3で情報要求を送信した利用者端末110に送信する。
利用者端末110は、ステップS1−3で情報提供サーバ120から要求した情報を受信すると、ステップS1−4で表示装置115に表示する。利用者端末110は、ステップS1−5でウェブブラウザ画面210のコミュニティメニュー表示ボタン213がクリックされると、図4に示すようなコミュニティメニュー画面216が表示される。
ここで、コミュニティメニュー画面216で作成ボタン222がクリックされると、ステップS1−6でコミュニティ管理サーバ130にコミュニティ登録要求を送信する。コミュニティ登録要求には、現在ブラウザに開いているウェブページのURL、利用者ID、コミュニティ名、テーマ名などの情報を含む。
コミュニティ管理サーバ130はステップS3−1で利用者端末110からコミュニティ登録要求を受信すると、ステップS3−2でコミュニティ禁止簿137を参照して、コミュニティ・テーマを登録しようとしているウェブページのURLが含まれているか否かを判断する。コミュニティ管理サーバ130は、コミュニティ・テーマを登録しようとしているウェブページのURLがコミュニティ禁止簿137に含まれている場合には、ステップS3−3で通知されたURLに対するコミュニティ・テーマの登録を禁止する通知を利用者端末110に通知する。
利用者端末110は、ステップS1−7で登録禁止通知を受信すると、ステップS1−8で要求したコミュニティ登録要求を禁止する旨の登録禁止表示を行う。
また、コミュニティ管理サーバ130は、ステップS3−2で、コミュニティ・テーマを登録しようとしているウェブページのURLがコミュニティ禁止簿137に含まれていなければ、ステップS3−4で、利用者ID、コミュニティ名、テーマ名などからコミュニティID、テーマIDなどを作成し、利用者管理簿134、内部制御表135、コミュニティ管理簿136などに登録する。また、コミュニティ管理サーバ130は、作成されたコミュニティID、テーマIDを利用者端末装置110に送信する。
利用者端末110は、ステップS1−9でコミュニティ管理サーバ130からコミュニティ登録要求を行ったコミュニティのコミュニティID及びテーマIDを受信すると、コミュニティ登録が完了したと判断して、ステップS1−11で環境定義ファイル321及び内部制御表322に情報を登録する。なお、利用者端末110は、ステップS1−9でコミュニティ管理サーバ130から何の通知もなければ、ステップS1−10でコミュニティ登録要求に対する処理がエラーであることを示すエラー表示を行う。
以上により、ウェブブラウザ画面210に表示されている情報に対応するコミュニティ・テーマが登録される。
なお、コミュニティからの脱退は、ユーザが所定条件を設定し、所定条件となったときに、自動的に脱退するようにすることもできる。所定条件の一例は、質問の書き込みを行ってから一定期間、例えば、2日以内に回答が無ければ、利用者情報を消去することにより、脱退できるようにすることである。また、所定条件の他の例は、単純に、一定期間、例えば、1か月経過すると、利用者情報が消去され、脱退できるようにすることである。
なお、上記の条件は、あくまでも一例であり、これらの条件に限定されるものではない。
利用者端末110は、コミュニティメニュー画面216から参加ボタン225が操作され、ステップS1−12でコミュニティへの参加要求が行われると、ステップS1−13で内部制御表322を参照して、現在表示装置115のウェブブラウザ画面に表示されている情報のURLに基づいて対応するコミュニティID、テーマIDを取得し、ステップS1−14で利用者IDを付与してコミュニティ管理サーバ130に送信する。
コミュニティ管理サーバ130は、ステップS3−5で利用者端末110からコミュニティ・テーマ参加要求を受信すると、ステップS3−6で利用者管理簿134、コミュニティ管理簿136を参照して、要求されたコミュニティID、テーマIDに対応するコミュニティ・テーマを検索する。
コミュニティ管理サーバ130は、ステップS3−7で、利用者端末110から要求されたコミュニティID・テーマIDのコミュニティ・テーマ内で利用者端末110とコミュニティ通信を開始する。利用者端末110は、ステップS1−15で、コミュニティ管理サーバ130によりコミュニティ通信が開始されると、ステップS1−16でコミュニティ管理サーバ130から提供されるコミュニティ・テーマの情報を表示装置115に表示させる。なお、利用者端末110は、コミュニティ通信が開始されると、内部制御表322の対応するコミュニティ・テーマの状態を稼働状態に変更する。
利用者端末110は、ステップS1−17、S1−18でコミュニティメニュー画面216から停止ボタン223が操作され、コミュニティ停止指示が行われると、コミュニティ管理サーバ130を介してコミュニティ通信を終了する。
コミュニティ管理サーバ130は、ステップS3−8で利用者端末110によるコミュニティ通信の停止を検出すると、ステップS3−9で、利用者端末110とのコミュニティ通信を終了し、内部制御表などを更新する。
以上により、利用者は、ウェブブラウザ210に表示されている情報に対応して設定されたコミュニティ・テーマに直接的に参加することができるようになる。このとき、コミュニティ・テーマはウェブブラウザ210に表示されている情報に対応して設定されているので、コミュニティ・テーマへの参加者は、共通の情報に基づいて情報を交換できる。よって、有効な情報を取得することができるようになる。
また、本実施例によれば、ウェブページの作成者は、編集端末140により情報提供サーバ120のコミュニティ禁止登録手段123を操作することにより、コミュニティ管理サーバ130のコミュニティ禁止簿137に自分の作成したウェブページのURLを登録することにより、自分の作成したウェブページに対してコミュニティ、テーマを作成することを禁止することができる。また、コミュニティ禁止削除手段124によりコミュニティ管理サーバ130のコミュニティ禁止簿137に自分の作成したウェブページのURLを削除することにより、自分の作成したウェブページに対してコミュニティ、テーマを作成することを解禁することもできる。
なお、上記実施例では、利用者端末110がウェブページのアドレスに対応するコミュニティを管理し、必要に応じてコミュニティに参加可能としたが、利用者端末110がコミュニティ要求時にコミュニティ管理サーバ130からコミュニティ条件管理情報を取得するようにしてもよい。これにより、利用者がコミュニティ要求を行うときに、最新のコミュニティ条件管理情報を取得できるので、コミュニティの管理を確実に行えるようになる。
また、利用者端末110は、1度、コミュニティ管理サーバ130からコミュニティ管理情報を取得した後は、コミュニティ管理サーバ130に問い合わせをしなくて済むので、利用者端末110がコミュニティ要求する毎にコミュニティ管理サーバ130が応答する必要がないので、コミュニティ管理サーバ130の処理の負担を軽減できる。
図20はコミュニティ管理サーバ130で管理されるコミュニティ条件管理表のデータ構成図を示す。
コミュニティ条件管理表は、グループID、通知アドレス、条件区分、利用者識別情報から構成される。
グループIDは、利用者が属するコミュニティを識別するための識別情報である。通知アドレスは、コミュニティに対応するウェブページのURLなどの情報である。通知アドレスは複数指定できる。条件区分は、通知する条件を規定する情報であり、例えば、通知アドレスのみ、あるいは、通知アドレス及びその1次リンクアドレス、あるいは、通知アドレス及びその下位アドレスを通知するなどの各種条件を指定できる。利用者識別情報は、条件を指定する利用者を識別するための情報である。
コミュニティ条件管理表は、コミュニティ管理サーバ130で管理されており、利用者端末110によりアドレス、条件区分が指定され、図20に示すようにグループ化されて管理される。コミュニティ条件管理表は、利用者端末110からのコミュニティ要求時などにコミュニティ要求があった利用者端末110の利用者識別情報をキーとして参照され、アドレス、条件区分などのコミュニティ条件管理情報が取得されて、利用者端末110に通知される。利用者端末110は、コミュニティ管理サーバ130から通知されたコミュニティ条件管理情報を参照することにより、利用者端末110からコミュニティ管理サーバ130に問い合わせるべきアドレス、及び、条件を判断できる。これによって、利用者端末110が不要にコミュニティ管理サーバ130に問い合わせることを防止でき、コミュニティ管理サーバ130の応答の負担を軽減できる。
また、コミュニティ管理サーバ130、あるいは、利用者端末110に、利用者識別情報毎にコミュニティを識別するための情報を予め設定されたコミュニティ名に変換するコミュニティ名変換テーブルを持つことにより、利用者が任意にコミュニティ名を設定できる。
さらに、本実施例では、ウェブページとコミュニティとをリンクするプログラムを、ウェブブラウザにプラグインさせているが、独立したプログラムとして持つようにしてもよい。このとき、ステータスバー217などに表示させておくことにより容易にウェブページからコミュニティにリンクすることが可能となる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形例が考えられることは言うまでもない。
本発明の一実施例のシステム構成図である。 利用者端末110のブロック構成図である。 本発明の一実施例の機能ブロック図である。 環境定義ファイル321のデータ構成図である。 内部制御表322のデータ構成図である。 利用者管理簿134のデータ構成図である。 内部制御表135のデータ構成図である。 コミュニティ管理簿136のデータ構成図である。 コミュニティ禁止簿137のデータ構成図である。 履歴情報ファイル138のデータ構成図である。 環境定義ファイル139のデータ構成図である。 ブラウザ画面210の一例を示す図である。 環境設定画面230の一例を示す図である。 コミュニティ作成画面240の一例を示す図である。 停止画面250の一例を示す図である。 参照画面260の一例を示す図である。 コミュニティ画面270の一例を示す図である。 発言履歴画面280の一例を示す図である。 情報提供システム100の処理フローチャートである。 コミュニティ管理サーバ130で管理されるコミュニティ条件管理表のデータ構成図である。
符号の説明
100 情報提供システム
110 利用者端末、120 情報提供サーバ、130 コミュニティ管理サーバ
140 編集端末、150 ネットワーク
111 処理装置、112 入力装置、113 記憶装置、114 通信装置
115 表示装置、116 メモリ
121 認証手段、122 ウェブページ、123 コミュニティ禁止登録手段
124 コミュニティ禁止削除手段
131 制御手段、132 コミュニティ管理手段、133 コミュニティ通信手段
134 利用者管理簿、135 内部制御表、136 コミュニティ管理簿
137 コミュニティ管理簿、138 履歴情報ファイル、139 環境定義ファイル
311 情報表示制御手段、312 コミュニティ通信手段、321 環境定義ファイル
322 内部制御表

Claims (9)

  1. 利用者端末装置と、前記利用者端末装置にネットワークを介して情報を提供する情報提供サーバと、前記ネットワークを介して前記利用者端末装置にコミュニティ環境を提供するコミュニティ管理サーバとを含む情報提供システムであって、
    前記利用者端末装置は、
    前記情報提供サーバから提供される情報を表示装置に表示させる情報表示制御手段と、
    前記情報提供サーバから提供される情報の提供元に対応するアドレス利用者を識別する利用者情報、コミュニティ名及びテーマ名を含むコミュニティ登録要求を、前記コミュニティ管理サーバに送信するコミュニティ登録要求送信手段と、
    前記コミュニティ登録要求により登録されたコミュニティに関する情報を前記表示装置に表示する設定表示制御手段と、
    前記利用者情報、前記アドレスに対応付けられたコミュニティ名、テーマ名、該テーマ名に関する書込み情報を含むコミュニティ参加情報を、前記コミュニティ管理サーバに送信するコミュニティ参加情報送信手段とを有し、
    前記コミュニティ管理サーバは、
    前記利用者端末装置から受信した前記コミュニティ登録要求に基づいて、前記利用者情報、前記コミュニティ名及びテーマ名によるコミュニティを前記アドレスに対応付けて記憶手段に記憶することにより登録するコミュニティ登録手段と、
    前記コミュニティ登録手段により登録されたコミュニティに関する情報を前記利用者端末装置に送信するコミュニティ情報送信手段と、
    前記利用者端末装置から受信した前記コミュニティ参加情報に基づいて、前記利用者情報、コミュニティ名及びテーマ名毎に書込み情報を記憶手段に記憶することにより更新するコミュニティ参加情報更新手段と
    を有する情報提供システム。
  2. 前記情報表示制御手段は、ブラウザソフトであって、
    前記コミュニティ登録要求送信手段、前記設定表示制御手段、及び前記コミュニティ参加情報更新手段は、前記ブラウザソフトにプラグインされる請求項1記載の情報提供システム。
  3. ネットワークを介して利用者端末装置にコミュニティ環境を提供するコミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法であって、
    前記コミュニティ管理サーバが、
    前記利用者端末装置から受信し、情報提供サーバから提供される情報の提供元に対応するアドレス、利用者を識別する利用者情報、コミュニティ名及びテーマ名を含むコミュニティ登録要求に基づいて、コミュニティ名及びテーマ名によるコミュニティを前記アドレスに対応付けて記憶手段に記憶することにより登録するコミュニティ登録手順と、
    前記コミュニティ登録手順により登録されたコミュニティに関する情報を前記利用者端末装置に送信するコミュニティ情報送信手順と、
    前記利用者端末装置から受信し、前記アドレスに対応付けられたコミュニティ名、テーマ名、該テーマ名に関する書込み情報を含むコミュニティ参加情報に基づいて、前記利用者情報、コミュニティ名及びテーマ名毎に書込み情報を記憶手段に記憶することにより更新するコミュニティ参加情報更新手順と
    を有するコミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法。
  4. 前記利用者端末装置から受信した前記アドレス及び前記利用者情報に基づいて、所定条件で、利用者の属するグループのコミュニティ条件に関する情報が登録されたコミュニティ条件管理情報を前記利用者端末装置に送信し、利用者が所定アドレス以外でのアクセスを制限する請求項記載のコミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法。
  5. コミュニティに新たな情報が登録されたとき、新たな情報が登録された旨の通知を前記利用者情報に対応する利用者に送信する請求項3又は4記載のコミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法。
  6. 前記利用者情報に対応する利用者の利用状況が予め設定された特定の条件になったときに前記利用者情報を前記記憶手段から削除する請求項乃至のいずれか一項記載のコミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法。
  7. コミュニティ名を、利用者毎に登録されたコミュニティ名に変換し利用者端末に送信する請求項乃至のいずれか一項記載のコミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法。
  8. ネットワークを介して利用者端末装置にコミュニティ環境を提供するコミュニティ管理サーバであって、
    前記利用者端末装置から受信し、情報提供サーバから提供される情報の提供元に対応するアドレス、利用者を識別する利用者情報、コミュニティ名及びテーマ名を含むコミュニティ登録要求に基づいて、コミュニティ名及びテーマ名によるコミュニティを前記アドレスに対応付けて記憶手段に記憶することにより登録するコミュニティ登録手段と、
    前記コミュニティ登録手順により登録されたコミュニティに関する情報を前記利用者端末装置に送信するコミュニティ情報送信手段と、
    前記利用者端末装置から受信し、前記アドレスに対応付けられたコミュニティ名、テーマ名、該テーマ名に関する書込み情報を含むコミュニティ参加情報に基づいて、前記利用者情報、コミュニティ名及びテーマ名毎に書込み情報を記憶手段に記憶することにより更新するコミュニティ参加情報更新手段と
    を有するコミュニティ管理サーバ。
  9. コンピュータに、
    利用者端末装置から受信し、情報提供サーバから提供される情報の提供元に対応するアドレス、利用者を識別する利用者情報、コミュニティ名及びテーマ名を含むコミュニティ登録要求に基づいて、コミュニティ名及びテーマ名によるコミュニティを前記アドレスに対応付けて記憶手段に記憶することにより登録するコミュニティ登録手順と、
    前記コミュニティ登録手順により登録されたコミュニティに関する情報を前記利用者端末装置に送信するコミュニティ情報送信手順と、
    利用者端末装置から受信し、前記アドレスに対応付けられたコミュニティ名、テーマ名、該テーマ名に関する書込み情報を含むコミュニティ参加情報に基づいて、前記利用者情報、コミュニティ名及びテーマ名毎に書込み情報を記憶手段に記憶することにより更新するコミュニティ参加情報更新手順と
    を実行させるためのコミュニティ管理プログラム。
JP2008222307A 2008-08-29 2008-08-29 情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラム Expired - Fee Related JP5275726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222307A JP5275726B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222307A JP5275726B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055534A JP2010055534A (ja) 2010-03-11
JP5275726B2 true JP5275726B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42071346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222307A Expired - Fee Related JP5275726B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7581623B2 (ja) * 2020-01-28 2024-11-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123477A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Isao:Kk コミュニケーションシステム、コミュニケーション情報処理装置、情報端末装置、コミュニケーション情報処理方法、および、記憶媒体
JP4516207B2 (ja) * 2000-12-26 2010-08-04 富士通株式会社 通信仲介方法、仲介装置及び通信装置
JP2008539470A (ja) * 2005-02-09 2008-11-13 ソフトウェアオンライン・エルエルシー オンラインディスカッションの円滑化

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010055534A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653872B2 (en) Document processor, document processing method and storage medium storing document processing program
US20070250531A1 (en) System and Method of Web Browser-Based Document and Content Management
TW200401979A (en) Data image utilization system, data image management device, data image management method, subscriber's data image, program and recording medium
JP6146136B2 (ja) 情報機器、画像形成装置、スケジュール管理システムおよびコンピュータプログラム
JP2006309761A (ja) コンピュータシステムにおけるデジタル文書の管理
US20170318064A1 (en) Method and electronic device for editing content
JP2008299395A (ja) 文書操作権限情報管理システム、文書操作権限情報管理装置、及び文書操作権限情報管理プログラム
US20220222360A1 (en) Chatbot control device and chatbot control method
US8752167B2 (en) Content management device and content management method
JP2007310481A (ja) 文書管理方法、そのプログラム及び記録媒体、並びに文書共有サーバ及び文書共有システム
JP2015127950A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP5275726B2 (ja) 情報提供システム、コミュニティ管理サーバのコミュニティ管理方法、コミュニティ管理サーバ、プログラム
WO2024159922A1 (zh) 一种信息处理方法及装置
JP2015084516A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2024012586A (ja) 知財情報管理システム、及び知財情報管理システムの知財情報提供方法
JP4671753B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法、情報処理装置、プログラム、および記憶媒体
JP4933721B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP4383441B2 (ja) 回覧文書管理システム、回覧文書管理方法及び回覧文書管理プログラム
CN115033920A (zh) 对象访问方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品
US20240184489A1 (en) Information processing system, information processing method and storage medium
JP4604480B2 (ja) ファイル管理システム、ファイルサーバ、ファイル管理方法、ファイル管理プログラム
JP2018163694A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2010277263A (ja) 検索対象管理システム、検索対象管理方法及び検索対象管理サーバ
JP2008305086A (ja) 文書管理システム及び文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007249806A (ja) 文書共有システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees