JP4516040B2 - Management machine - Google Patents
Management machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4516040B2 JP4516040B2 JP2006077754A JP2006077754A JP4516040B2 JP 4516040 B2 JP4516040 B2 JP 4516040B2 JP 2006077754 A JP2006077754 A JP 2006077754A JP 2006077754 A JP2006077754 A JP 2006077754A JP 4516040 B2 JP4516040 B2 JP 4516040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- tilling
- rotary
- cylindrical member
- claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
本発明は、管理機に関する。 The present invention relates to a management machine.
従来、管理機の一形態として、耕耘作業部の左右に伸延させた耕耘軸の両端に、爪軸に複数の耕耘爪を装着したロータリーを取り付け、この左右のロータリーを交換することで、耕土面を平坦状に耕起させる内盛耕耘設定と、中央部に溝を形成すると共にその両側に山状の盛土を形成する外盛耕耘設定と、を切替え可能としてなるものがある(例えば、特許文献1参照)。
ところが、上記従来の管理機においては、左右のロータリーを交換可能としたために、爪軸の端部が開放状態となっており、耕耘作業時の飛散土等が、爪軸外端部から軸内部に侵入して軸内を詰まらせ易かった。そして、内盛耕耘設定と外盛耕耘設定とを切替えるために左右のロータリーを交換する際には、爪軸内を栓塞した土の除去作業を行なう必要があったが、この除去作業が困難であり、ロータリーの交換作業を煩雑にしていたという不具合が生じていた。 However, in the above-mentioned conventional management machine, the left and right rotary can be exchanged so that the end of the claw shaft is in an open state. It was easy to get into the shaft and clog the shaft. And when exchanging the left and right rotary to switch between the inner and outer tillage settings, it was necessary to remove the soil that plugged the inside of the claw shaft, but this removal work was difficult. There was a problem that the exchange work of the rotary was complicated.
そこで、本発明における管理機では、走行部の後方にロータリー式の耕耘作業部を備えると共に、当該耕耘作業部の耕耘軸の左右両側に、当該耕耘軸に外挿される中空の爪軸の外周に複数の耕耘爪を装着してなるロータリーが着脱自在な状態で取り付けられている管理機において、前記ロータリーの爪軸は、外軸と内軸からなる第1の筒部材と、前記外軸と同一長さ及び同一径とした第2の筒部材とで構成すると共に、内軸を外軸の端部から突出させた状態として外軸に溶着し、第2の筒部材の端部を内軸に嵌合させてピンを挿入固定することにより第1の筒部材と第2の筒部材とを固定した一体の爪軸とし、第1の筒部材と、第2の筒部材の周面には、それぞれの端部からの距離が等しい位置に軸孔をそれぞれ設け、耕耘軸にロータリーをそれぞれ装着する場合に、前記軸孔と前記耕耘軸に設けた耕耘軸孔とにピンを通して固定することとして左右のロータリーを交換可能とし、爪軸内に挿入するパイプ状の挿入部の一端に、挿入部の周面に対して突出させて形成した頭部を設けるとともに、挿入部の周面に装着孔を設けた栓体を、耕耘軸に装着されたロータリーの開放状態である爪軸の端部に挿入嵌合して、前記第1の筒部材に設けた軸孔又は前記第2の筒部材に設けた軸孔と、前記栓体に設けた装着孔とを重合させてこれにピンを挿入し、ピン端部に穿設したピン孔に固定ピンを装着することで、爪軸内に栓体を装着固定していることを特徴とする管理機を提供せんとするものである。 Therefore, in the management machine according to the present invention, a rotary-type tilling work part is provided behind the traveling part, and on the left and right sides of the tilling shaft of the tilling work part, on the outer periphery of the hollow claw shaft extrapolated to the tilling shaft. In a management machine in which a rotary formed by attaching a plurality of tilling claws is attached in a detachable state, the claw shaft of the rotary is the same as the first cylindrical member composed of an outer shaft and an inner shaft, and the outer shaft The second cylindrical member having the same length and the same diameter is welded to the outer shaft with the inner shaft protruding from the end of the outer shaft, and the end of the second cylindrical member is used as the inner shaft. The first cylindrical member and the second cylindrical member are fixed to each other by inserting and fixing the pin, and the first cylindrical member and the peripheral surface of the second cylindrical member are fixed to each other. A shaft hole is provided at a position where the distance from each end is equal, and a rotary is attached to the tillage shaft. One end of a pipe-shaped insertion portion that is inserted into the claw shaft so that the left and right rotary can be exchanged by fixing the shaft hole and the cultivation shaft hole provided in the cultivation shaft through a pin when each is mounted. A claw shaft which is provided with a head formed by projecting from the circumferential surface of the insertion portion and a plug body provided with a mounting hole on the circumferential surface of the insertion portion is in the open state of the rotary mounted on the tilling shaft The shaft hole provided in the first cylinder member or the shaft hole provided in the second cylinder member and the mounting hole provided in the plug body are overlapped and inserted into the end of It is intended to provide a management machine characterized by inserting a pin and attaching a fixing pin to a pin hole drilled at the end of the pin to attach and fix a plug body in the nail shaft. .
本発明では、走行部の後方にロータリー式の耕耘作業部を備えると共に、当該耕耘作業部の耕耘軸の左右両側に、当該耕耘軸に外挿される中空の爪軸の外周に複数の耕耘爪を装着してなるロータリーが着脱自在な状態で取り付けられている管理機において、前記ロータリーの爪軸は、外軸と内軸からなる第1の筒部材と、前記外軸と同一長さ及び同一径とした第2の筒部材とで構成すると共に、内軸を外軸の端部から突出させた状態として外軸に溶着し、第2の筒部材の端部を内軸に嵌合させてピンを挿入固定することにより第1の筒部材と第2の筒部材とを固定した一体の爪軸とし、第1の筒部材と、第2の筒部材の周面には、それぞれの端部からの距離が等しい位置に軸孔をそれぞれ設け、耕耘軸にロータリーをそれぞれ装着する場合に、前記軸孔と前記耕耘軸に設けた耕耘軸孔とにピンを通して固定することとして左右のロータリーを交換可能とし、爪軸内に挿入するパイプ状の挿入部の一端に、挿入部の周面に対して突出させて形成した頭部を設けるとともに、挿入部の周面に装着孔を設けた栓体を、耕耘軸に装着されたロータリーの開放状態である爪軸の端部に挿入嵌合して、前記第1の筒部材に設けた軸孔又は前記第2の筒部材に設けた軸孔と、前記栓体に設けた装着孔とを重合させてこれにピンを挿入し、ピン端部に穿設したピン孔に固定ピンを装着することで、爪軸内に栓体を装着固定していることを特徴としたため、左右のロータリーを交換して耕耘爪の向きを変更させることで、土壌の耕耘具合を任意に調整する事ができると共に、左右のロータリーを交換可能としたことにより開放状態となる中空の爪軸端部に、栓体を着脱自在に取り付けたことにより、耕耘作業の際、耕耘軸内に土を侵入させ難く、また、詰まらせ難くすることができて、爪軸内を栓塞した土を除去するような煩雑な作業を伴うことなく、容易にロータリーの交換作業を行うことができる。 In the present invention, a rotary type tilling work part is provided at the rear of the traveling part, and a plurality of tilling claws are provided on the left and right sides of the tilling shaft of the tilling work part on the outer periphery of a hollow claw shaft extrapolated to the tilling shaft. In the management machine to which the mounted rotary is attached in a detachable state, the claw shaft of the rotary has a first cylindrical member composed of an outer shaft and an inner shaft, and the same length and the same diameter as the outer shaft. The second cylindrical member is configured so that the inner shaft protrudes from the end of the outer shaft and is welded to the outer shaft, and the end of the second cylindrical member is fitted to the inner shaft. The first cylindrical member and the second cylindrical member are fixed to each other by inserting and fixing the first cylindrical member and the peripheral surface of the first cylindrical member and the second cylindrical member from the respective end portions. When the shaft holes are provided at the same distance and the rotary is attached to the tillage shaft The right and left rotary can be exchanged by fixing pins through the shaft hole and the tilling shaft hole provided in the tilling shaft, and at the end of the pipe-shaped insertion portion to be inserted into the claw shaft, In addition to providing a head formed by projecting against it, a plug body provided with a mounting hole on the peripheral surface of the insertion portion is inserted and fitted into the end of the claw shaft which is the open state of the rotary mounted on the tilling shaft. The shaft hole provided in the first cylinder member or the shaft hole provided in the second cylinder member and the mounting hole provided in the plug body are overlapped to insert a pin into the pin end, By attaching a fixing pin to the pin hole drilled in, it is characterized by attaching and fixing the plug in the nail shaft, so changing the direction of the tilling nail by exchanging the left and right rotary, The soil tillage can be adjusted arbitrarily and the left and right rotary can be exchanged. By attaching the plug body to the end of the hollow claw shaft that is in an open state by detaching it, it is difficult for soil to enter the tilling shaft and to prevent clogging during the tilling work. Thus, it is possible to easily replace the rotary without the complicated work of removing the soil plugged in the claw shaft.
以下に、本発明の最良の実施形態を、図面を参照しながら説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1及び図2に示すAは、本発明に係る管理機を示しており、同管理機Aは、図1及び図2に示すように、側面視略へ字状に屈曲させて形成したミッションケース2の前方位置に原動機部3を配設するとともに、ミッションケース2の前側下部に走行部4を配設する一方、ミッションケース2の後側下部に耕耘作業部5を配設し、更には、管理機Aの後部上方位置に操作部6を配設している。
1 and FIG. 2 show a management machine according to the present invention, and the management machine A has a mission formed by bending it in a generally letter-like shape when viewed from the side as shown in FIG. 1 and FIG. The motor unit 3 is disposed at the front position of the
以下に、管理機Aの各部の構造について説明する。
〔ミッションケース〕
ミッションケース2は、図1及び図2に示すように、管理機Aの下方に配設した走行部4と、耕耘作業部5との間に、側面視略へ字状に屈曲させた屈曲部10を備えて架設しており、同ミッションケース2は、屈曲部10から前低後高の傾斜状に伸延させた走行部側ケース構成体7と、屈曲部10から前高後低の傾斜状に伸延させた耕耘作業部側ケース構成体8とから構成している。
Below, the structure of each part of the management machine A will be described.
[Mission case]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、ミッションケース2の屈曲部10の前側上部には、左右幅方向に向けて伸延させた入力軸11をミッションケース2の左側方に向けて突出させた状態で回動自在に取付けており、原動機部からの動力でこの入力軸11を回動することにより、同ミッションケース2の内部に設けた変速機構を介して走行部4や耕耘作業部5に動力を伝えるようにしている。
〔原動機部〕
原動機部3は、ミッションケース2の前側下部に原動機載置台12を取付け、同原動機載置台12の上部に原動機13を載設し、同原動機13の上部に燃料タンク14を取付けて構成している。 なお、図中、15はフロントウエイトを兼ねたバンパーである。
〔走行部〕
走行部4は、ミッションケース2の走行部側ケース構成体7の下端部近傍に、左右幅方向に向けて伸延させた車軸16を回動自在に取付け、同車軸16の左右端部に車輪17を取り付けて形成している。
〔耕耘作業部〕
耕耘作業部5は、ミッションケース2の後側下部に左右幅方向に向けて伸延させた耕耘軸18に、爪軸29の周面に複数の耕耘爪19を装着してなるロータリー30を、着脱自在に設けている。
In addition, an input shaft 11 extended in the left-right width direction is rotatably attached to the upper front side of the
[Motor part]
The prime mover section 3 is configured by attaching a prime mover mounting table 12 to the lower front side of the
[Traveling section]
The traveling unit 4 is attached to the vicinity of the lower end of the traveling unit side case component 7 of the
[Tilling Department]
Tilling
また、ミッションケース2の耕耘作業部側ケース構成体8の中途部には、耕耘作業部5の上方に張り出すように、機体の後方へ向けてロータリーフレーム22を配設しており、耕耘爪19の回動軌跡20の上方を覆うように、同ロータリーフレーム22に耕耘カバー21を取付け、同耕耘カバー21の後端部に耕深調節バー23を昇降自在に取付けて構成している。図中、24は耕深調節バー23を支持するための支持ブラケットである。
〔操作部〕
操作部6は、ミッションケース2の中途部に平面視で略門型状のハンドル25を前低後高の傾斜状に取付け、同ハンドル25の上端部にデッドマンクラッチレバー26を配設するとともに、ハンドル25の前方に変速レバー27を前低後高の傾斜状に配設して構成している。
In addition, a
[Operation section]
The operation unit 6 has a substantially gate-shaped handle 25 attached to the middle part of the
変速レバー27は、基端部をミッションケース2の右側方に望ませるとともに、おなじくミッションケース2の右側方に設けた変速リンク機構を介して、ミッションケース2内の変速機構を操作し変速可能としている。
〔本発明の要旨〕
上記のような構成において、本発明の要旨は、爪軸29端部に栓体31を嵌合させてなる土詰り防止構造にあり、以下に、図3〜図6を参照しながら説明する。
The shift lever 27 has a base end portion desired on the right side of the
[Summary of the present invention]
In the configuration as described above, the gist of the present invention resides in a clogging prevention structure in which the
すなわち、管理機Aは、図3に示すように、耕耘作業部5において左右方向に伸延させた耕耘軸18の左右端部に、爪軸29の周面に複数の耕耘爪19、19、19、…を装着してなるロータリー30a、30bを着脱自在に設けると共に、前記爪軸29の外端部内方に、パイプ状の栓体31を着脱自在に取り付けてなる土詰り防止構造を備えている。
That is, as shown in FIG. 3, the management machine A has a plurality of tilling
以下に、上記した〔耕耘軸18〕と〔ロータリー30〕と〔栓体31〕について、具体的に説明する。
〔耕耘軸18〕
耕耘軸18は、図3に示すように、耕耘作業部側ケース構成体8から左右方向に伸延させて設けており、回転動力を伝達するスプロケット32を備えると共に伝動チェーン33を巻回して、原動機部3からの動力を、ミッションケース2等を介して受け取り、回転駆動される構成としている。図中、34は、スプロケット32及び伝動チェーン33等からなる伝動機構35を内装するチェーンケースである。また、耕耘軸18の左右端部には、後述するロータリー30を装着するための耕耘軸孔36を形成している。
〔ロータリー30〕
図3に示すように、ロータリー30a、30bは、耕耘軸18の両端にそれぞれ設けられており、筒状に形成した爪軸29の周面に、複数の爪ホルダ37、37、37、…を装着し、この爪ホルダ37に、先端を屈曲させて形成した耕耘爪19を、ボルト51により取り付けて構成している。
Hereinafter, the [cultivation shaft 18], [rotary 30] and [plug body 31] will be described in detail.
(Tilling shaft 18)
As shown in FIG. 3, the
[Rotary 30]
As shown in FIG. 3, the rotary 30a, 30b is provided at each end of the
以下、ロータリー30a及び30bにおいて共通する構成要件については、それぞれ同一の符号を付することとすると共に、ロータリー30と表記することにより一括して説明する。
In the following, constituent elements common to the
ロータリー30において、爪軸29は、二つの筒部材38,39より構成している。第1の筒部材38は、外軸40と内軸41からなり、外軸40は、端部40a近傍の周面に、対向する溶接孔42,42を備えると共に、その内方に、外軸40よりも小径とした内軸41を端部40aから突出させた状態として嵌合して、溶接孔42,42において溶着することで内軸41と一体に構成している。第1の筒部材38の他端40b縁部には、周面から突出させて耕耘作業部側ケース構成体8の側面と結合させるためのカバー体43を設けている。また、内軸41の、外軸40から突出する突出部の周面には、対向する二つの結合孔45,45を設けている。
In the rotary 30, the claw shaft 29 is composed of two
第2の筒部材39は、前述の外軸40と略同一長さ及び略同一径の筒状に形成して、端部39a近傍の周面には対抗する二つの結合孔46,46を設け、他端39b縁部には、第1の筒部材38と同様にカバー体47を突設させている。
The second
また、第1の筒部材38と、第2の筒部材39の略中央部における周面には、耕耘軸18や後述する栓体31と結合させるための軸孔48,49をそれぞれ貫通形成しており、第1の筒部材38の端部40bから軸孔48までの距離と、第2の筒部材39の端部39bから軸孔49までの距離は、等しい距離tとしている。
Further, shaft holes 48 and 49 for coupling with the
カバー体43,47をそれぞれ外方に位置させ、第1の筒部材38内の内軸41の突出部と、第2の筒部材39の端部39aを嵌合させると共に、結合孔45,46を一直線上に位置させ、これにピン50を挿入固定することにより、両筒部材38,39を固定して一体の爪軸29として構成している。
The
第1、第2の筒部材38,39には、それぞれ複数の爪ホルダ37を溶着しており、本実施形態においては、それぞれ3個の爪ホルダ37,37,37を設けている。この爪ホルダ37のそれぞれに耕耘爪19を装着してボルト51,51,51,…により固定している。
A plurality of
耕耘爪19は、それぞれ屈曲形状を異ならせて形成しており、ロータリー30aとロータリー30bに、それぞれ対応する耕耘爪19A〜19F、19a〜19fを装着させている。
〔栓体31〕
栓体31は、図3〜5に示すように、パイプ状の挿入部52と、挿入部52の一端に周面に対して突出させて形成した頭部53と、より構成し、挿入部52の先端部近傍の周面には、対向する二つの装着孔54,54を形成している。また、挿入部52において、先端部近傍の径を頭部53近傍の径よりも若干小径として、爪軸29内に挿入しやすい形状としている。
The tilling
(Plug body 31)
As shown in FIGS. 3 to 5, the
以下、栓体31の、具体的な使用形態について図3〜図5を参照して説明する。
Hereinafter, a specific usage pattern of the
図3は、耕土面を平坦状に耕起させる、内盛耕耘設定としたロータリー30を示す説明図であって、内盛耕耘を行なう際は、図3に示すように、耕耘軸18両端の耕耘軸孔36と、爪軸29における第1の筒部材38の軸孔48と、をピン55で固定して、ロータリー30a,30bをそれぞれ耕耘軸18両端に装着する。この時、耕耘爪19の先端は耕耘作業部側ケース構成体8の方向、内方を向き、耕耘爪19A,19aが最外部に位置することとなる。
FIG. 3 is an explanatory view showing the rotary 30 with the inner tillage setting for cultivating the cultivated soil surface flatly. When performing the inner tillage, as shown in FIG. The tilling
そして、開放状態である爪軸29の端部39bに、栓体31を、先端部側から挿入嵌合させ、ピン57で固定して取り付ける。具体的には、図5に示すように、爪軸29内に栓体31を挿入した後、爪軸29の軸孔49と、栓体31の装着孔54とを重合させてこれにピン57を挿入し、ピン57端部に穿設したピン孔58に固定ピン59を装着することで、爪軸29内に栓体31を装着固定している。栓体31は、このように簡単な構成により取り付けているので、爪軸29からの装脱着を容易に行なう事ができる。
Then, the
図4は、中央部に溝を形成すると共にその両側に山状の盛土を形成する、外盛耕耘設定としたロータリー30を示す説明図であって、ロータリー30を、図3に示す内盛耕耘設定とした状態から、図4に示す外盛耕耘設定へと切換える際には、耕耘軸18からロータリー30を取り外すと共に、爪軸29端部39bに装着していた栓体31を取外し、左右のロータリー30a,30bを交換する。
FIG. 4 is an explanatory view showing the rotary 30 having an outer banking setting in which grooves are formed in the center and mountain-shaped embankments are formed on both sides thereof, and the rotary 30 is an inner banking tiller shown in FIG. When switching from the set state to the overlaid tillage setting shown in FIG. 4, the rotary 30 is removed from the tilling
すなわち、ロータリー30aの爪軸29の端部39b側を耕耘作業部側ケース構成体8の端部aに装着し、ロータリー30bの爪軸の端部39b側を耕耘作業部側ケース構成体8の端部bに装着する。そして、爪軸29の端部40bに栓体31を装着する。この時、図4に示すように耕耘爪19の先端は外方を向くと共に、耕耘爪19A,19aは最内部に位置する。
That is, the
上記してきたように、爪軸29端部に栓体31を装着したことにより、爪軸29内部への土の侵入を防止する事ができるし、多少土が侵入したとしても、栓体31ごと土を取り出す事が出来るため、除去作業が煩雑になる事がない。また、前述したように、栓体31は、簡単な構成にて爪軸29に取り付けているため装脱着が容易で、ロータリー30の交換作業も楽に行なう事ができる。
As described above, by attaching the
また、栓体の形状は上記したものに限られず、図6に示すように、パイプ60にプレート61を溶接した、頭部62を閉塞してなる栓体63としてもよい。このような形状の栓体63とすれば、爪軸29内部への土の進入を確実に防止する事ができる。
Further, the shape of the plug body is not limited to the above, and as shown in FIG. 6, a plug body 63 in which a
A 管理機
2 ミッションケース
3 原動機部
4 走行部
5 耕耘作業部
8 耕耘部側ケース構成体
13 原動機
18 耕耘軸
19 耕耘爪
29 爪軸
30 ロータリー
31 栓体
37 爪ホルダ
38 第1の筒部材
39 第2の筒部材
57 ピン
A
13 prime mover
18 Tillage shaft
19 Claw
29 Claw shaft
30 Rotary
31 Plug
37 Claw holder
38 First tube member
39 Second cylinder member
57 pin
Claims (1)
前記ロータリー(30a、30b)の爪軸(29)は、外軸(40)と内軸(41)からなる第1の筒部材(38)と、前記外軸(40)と同一長さ及び同一径とした第2の筒部材(39)とで構成すると共に、
内軸(41)を外軸(40)の端部(40a)から突出させた状態として外軸(40)に溶着し、第2の筒部材(39)の端部(39a)を内軸(41)に嵌合させてピン(50)を挿入固定することにより第1の筒部材(38)と第2の筒部材(39)とを固定した一体の爪軸(29)とし、
第1の筒部材(38)と、第2の筒部材(39)の周面には、それぞれの端部(40b、39b)からの距離が等しい位置に軸孔(48、49)をそれぞれ設け、
耕耘軸(18)にロータリー(30a、30b)をそれぞれ装着する場合に、前記軸孔(48、49)と前記耕耘軸(18)に設けた耕耘軸孔(36)とにピン(55)を通して固定することとして左右のロータリー(30a、30b)を交換可能とし、
爪軸(29)内に挿入するパイプ状の挿入部(52)の一端に、挿入部(52)の周面に対して突出させて形成した頭部(53)を設けるとともに、挿入部(52)の周面に装着孔(54)を設けた栓体(31)を、耕耘軸(18)に装着されたロータリー(30a、30b)の開放状態である爪軸(29)の端部に挿入嵌合して、
前記第1の筒部材(38)に設けた軸孔(48)又は前記第2の筒部材(39)に設けた軸孔(49)と、前記栓体(31)に設けた装着孔(54)とを重合させてこれにピン(57)を挿入し、ピン(57)端部に穿設したピン孔(58)に固定ピン(59)を装着することで、爪軸(29)内に栓体(31)を装着固定していることを特徴とする管理機。 Behind the travel unit (4) with comprises the tilling of the rotary (5), the left and right sides of the tilling unit tilling shaft (5) (18), a hollow extrapolated to the tilling shaft (18) In the management machine in which the rotary (30a, 30b) formed by mounting a plurality of tilling claws (19) on the outer periphery of the claw shaft (29) is attached in a detachable state,
The claw shaft (29) of the rotary (30a, 30b) has the same length and the same length as the first cylindrical member (38) composed of the outer shaft (40) and the inner shaft (41), and the outer shaft (40). And a second cylindrical member (39) having a diameter,
The inner shaft (41) is welded to the outer shaft (40) in a state where the inner shaft (41) protrudes from the end portion (40a) of the outer shaft (40), and the end portion (39a) of the second cylindrical member (39) is welded to the inner shaft ( 41) and the pin (50) is inserted and fixed to form an integral claw shaft (29) in which the first cylindrical member (38) and the second cylindrical member (39) are fixed.
Shaft holes (48, 49) are provided on the circumferential surfaces of the first cylindrical member (38) and the second cylindrical member (39) at positions where the distances from the end portions (40b, 39b) are equal. ,
When mounting the rotary (30a, 30b) on the tillage shaft (18), the pin (55) is passed through the shaft hole (48, 49) and the tillage shaft hole (36) provided in the tillage shaft (18). As fixed, the left and right rotary (30a, 30b) can be replaced,
At one end of the pipe-shaped insertion portion (52) to be inserted into the claw shaft (29), a head portion (53) formed so as to protrude from the peripheral surface of the insertion portion (52) is provided, and the insertion portion (52 Insert the plug (31) with a mounting hole (54) in the peripheral surface of the nail shaft (29) in the open state of the rotary (30a, 30b) mounted on the tilling shaft (18). Mated
A shaft hole (48) provided in the first cylinder member (38) or a shaft hole (49) provided in the second cylinder member (39), and a mounting hole (54) provided in the plug body (31). ) And the pin (57) is inserted into this, and the fixing pin (59) is attached to the pin hole (58) drilled at the end of the pin (57). Management machine characterized by mounting and fixing the plug (31) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077754A JP4516040B2 (en) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | Management machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077754A JP4516040B2 (en) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | Management machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007252222A JP2007252222A (en) | 2007-10-04 |
JP4516040B2 true JP4516040B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=38627088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006077754A Expired - Fee Related JP4516040B2 (en) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | Management machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4516040B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191871A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Kubota Corp | Rotary tilling machine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6389704U (en) * | 1986-11-28 | 1988-06-10 | ||
JPH1066401A (en) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Shigeki Sano | Tillage equipment in power tiller |
JP2000316305A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Kubota Corp | Walking type full-cut cultivator |
JP2003189703A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Rotary tilling machine |
JP2003319701A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-11 | Kubota Corp | Tine shaft sealing apparatus for center drive type tiller |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006077754A patent/JP4516040B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6389704U (en) * | 1986-11-28 | 1988-06-10 | ||
JPH1066401A (en) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Shigeki Sano | Tillage equipment in power tiller |
JP2000316305A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Kubota Corp | Walking type full-cut cultivator |
JP2003189703A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Rotary tilling machine |
JP2003319701A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-11 | Kubota Corp | Tine shaft sealing apparatus for center drive type tiller |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191871A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Kubota Corp | Rotary tilling machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007252222A (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5283523B2 (en) | Management machine | |
JP2014018156A (en) | Coupling device | |
JP4861159B2 (en) | Tillage equipment | |
JP4516040B2 (en) | Management machine | |
JP6134423B2 (en) | Tillage work machine | |
JP5149027B2 (en) | Management machine | |
JP5832820B2 (en) | Tillage work machine | |
JP2012200174A (en) | Plowing implement | |
JP4965476B2 (en) | Management machine | |
JP3628950B2 (en) | 畦 coating machine | |
JP4866094B2 (en) | Agricultural machine | |
JP2014018177A (en) | Walking type axle management machine | |
JP2006180814A (en) | Farm implement | |
JP2011109962A (en) | Walking type farm working machine | |
JP5870360B2 (en) | Rotary tillage device | |
JP2010071054A (en) | Working vehicle | |
JP5054415B2 (en) | Crusher with a power take-off section | |
JP2006191866A (en) | Walking-type tiller | |
JP2004033018A (en) | Foldable agricultural implement | |
JP2004033019A (en) | Foldable agricultural implement | |
JP2005087170A (en) | Adapter device and implement-coupling device of transferable agricultural machine using the same | |
JP2006141281A (en) | Agricultural implement | |
JP2005237344A (en) | Walk-type field cultivator | |
JP5075161B2 (en) | Partial deep cultivator | |
JP4153419B2 (en) | Passenger rice transplanter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4516040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |