JP4861159B2 - Tillage equipment - Google Patents
Tillage equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4861159B2 JP4861159B2 JP2006354557A JP2006354557A JP4861159B2 JP 4861159 B2 JP4861159 B2 JP 4861159B2 JP 2006354557 A JP2006354557 A JP 2006354557A JP 2006354557 A JP2006354557 A JP 2006354557A JP 4861159 B2 JP4861159 B2 JP 4861159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilling
- plate
- rotor
- cultivator
- resistance rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003971 tillage Methods 0.000 title claims description 13
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 22
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 4
- 230000003601 intercostal effect Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、耕耘ロータと、耕耘ロータカバーと、前記耕耘ロータの後方に位置する接地抵抗棒とを備えた耕耘装置に関する。 The present invention relates to a tilling device including a tilling rotor, a tilling rotor cover, and a grounding resistance rod located behind the tilling rotor.
耕耘ロータを備えた耕耘装置において、従来、たとえば特許文献1に示されるものがあった。特許文献1に記載された耕耘装置は、耕耘ロータとしてのロータリと、耕耘ロータカバーとしてのロータリカバーと、作業機取付ブラケットとを備えている。作業機取付ブラケットは、プラウ等の作業機を連結される。この作業機取付ブラケットは、ロータリを支持するミッションケースに取り付けた支持部材のうち、ロータリカバーから上方に突出した部位に突設されている。 Conventionally, there is a tilling device provided with a tilling rotor, for example, as disclosed in Patent Document 1. The tilling device described in Patent Literature 1 includes a rotary as a tilling rotor, a rotary cover as a tilling rotor cover, and a work implement mounting bracket. The work machine mounting bracket is connected to a work machine such as a plow. The work implement mounting bracket protrudes from a support member attached to the transmission case that supports the rotary so as to protrude upward from the rotary cover.
耕耘作業と、耕耘ロータによる耕耘後の培土作業とを同時に行えるよう、培土器を取り付けることが可能な耕耘装置を得るのに上記した従来の作業機連結に関する技術を採用すると、培土器が大型になりがちであった。
つまり、耕耘装置に培土器取り付け用に設ける連結部が、耕耘ロータカバーの上方に地面から高い配置高さで位置することになる。作業状態にある培土器の培土作用部は、耕耘後地に作用するよう地面付近に位置する。これらにより、培土器の枠体の機体上下方向での長さが長くなったり、枠体が機体側面視で屈曲したりする。すると、枠体がこれの長さや形状にかかわらず培土作用部を作業反力に抗して強固に支持するよう枠体に優れた強度を備えさせる必要がある。この結果、培土器の枠体が大型になりがちであった。
If the above-mentioned technology related to work equipment connection is used to obtain a tilling device that can be attached with a soil cultivator so that the cultivation work and soil cultivation work after cultivation with a cultivation rotor can be performed at the same time, the cultivator becomes larger. Tended to be.
In other words, the connecting portion provided for attaching the cultivator to the tillage device is positioned above the tillage rotor cover at a high arrangement height from the ground. The soil culturing section of the soil cultivator in the working state is located near the ground so as to act on the post-plowing ground. As a result, the length of the frame body of the earthenware device is increased in the vertical direction of the machine body, or the frame body is bent in a side view of the machine body. Then, it is necessary to provide the frame body with excellent strength so that the frame body firmly supports the culturing action portion against the work reaction force regardless of the length and shape of the frame body. As a result, the frame of the earthenware tended to be large.
本発明の目的は、培土作業を同時に行うことができるものでありながら、小型な培土器で済ませることができる耕耘装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a tilling device that can perform a soil culturing operation at the same time but can be completed with a small soil cultivator.
本第1発明は、耕耘ロータと、耕耘ロータカバーと、前記耕耘ロータカバーを上下方向に貫通してその下端部が前記耕耘ロータの後方に位置する接地抵抗棒とを備えた耕耘装置において、
前記接地抵抗棒の前記耕耘ロータカバーの内方側に位置する部位に、培土器を前記接地抵抗棒から後方向きに取り付ける培土器取り付け用の連結部を設けてある。
The first aspect of the present invention is a tilling device including a tilling rotor, a tilling rotor cover, and a grounding resistance rod penetrating the tilling rotor cover in the vertical direction and having a lower end portion located behind the tilling rotor.
A connecting portion for attaching a soil cultivator for attaching the soil cultivator in a rearward direction from the ground resistance rod is provided at a portion of the ground resistance rod located on the inner side of the tillage rotor cover.
本第1発明の構成によると、前記連結部によって培土器を取り付けることができる。前記連結部を接地抵抗棒の前記耕耘ロータカバーの内方側に位置する部位に設け、培土器の取り付けを耕耘ロータカバー内方側の低い配置高さの部位で行うものだから、培土器の枠体を短くかつ簡素なものにしながら、培土作用部が作業反力に抗して強固に支持されるようにした培土器の取り付けができる。 According to the configuration of the first aspect of the invention, the cultivator can be attached by the connecting portion. Since the connecting portion is provided in a portion of the grounding resistance rod located on the inner side of the tillage rotor cover, the cultivator is attached at a portion having a low arrangement height on the inner side of the cultivator rotor cover. While keeping the body short and simple, it is possible to mount a soil cultivator in which the soil cultivating section is firmly supported against work reaction force.
これにより、培土器を連結して耕耘作業と培土作業とを同時に行うことができるものでありながら、小型の培土器を準備すればよくて安価で済む。
本第2発明は、本第1発明において、
前記培土器が、前記耕耘ロータカバーの後端部に取り付けられたゴム板の培土板と、前記培土板の下端部の中央部に取り付けられた枠体とを備えて構成され、
前記連結部が前記接地抵抗棒に備えられて、
前記枠体が前記連結部に取り付け可能に構成されている。
Thus, while it is possible to perform the cultivation work and the cultivation work at the same time by connecting the cultivator, it is only necessary to prepare a small cultivator and it is inexpensive.
The second invention is the first invention,
The soil cultivator comprises a rubber plate culture plate attached to the rear end of the tillage rotor cover, and a frame attached to the center of the lower end of the culture plate,
The connecting portion is provided on the grounding resistance rod,
The said frame is comprised so that attachment to the said connection part is possible.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る耕耘装置10が連結された歩行型耕耘機の全体側面図である。図2は、本実施例に係る耕耘装置10が連結された歩行型耕耘機の全体平面図である。これらの図に示すように、この歩行型耕耘機は、左右一対の駆動自在なタイヤ式の車輪1,1によって自走する自走車と、この自走車の車体フレーム3の後部に連結された本実施例に係る耕耘装置10とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall side view of a walking type tiller to which a
前記車体フレーム3は、左右一対の車軸1a,1aを駆動自在に有したミッションケース4と、このミッションケース4の上部から車体前方向きに延出されたエンジン支持フレーム5とを備えて構成してある。自走車は、前記左右一対の車輪1,1を備える他、前記エンジン支持フレーム5に支持されたエンジン2と、前記ミッションケース4の後部に連設されたハンドル支持部4bから車体後方向きに延出された操縦ハンドル7とを備えている。前記ミッションケース4は、エンジン2の出力軸2aからの出力をベルトテンションクラッチで成る主クラッチ6を介して入力軸4aに導入し、この入力軸4aの駆動力をミッションケース内に位置する走行ミッション(図示せず)によって前記左右一対の車軸1a,1aに伝達する。
The
図3は、前記耕耘装置10の縦断側面図である。この図に示すように、前記耕耘装置10は、ロータ駆動ケース11と、このロータ駆動ケース11の下端部に駆動回動自在に支持された耕耘ロータ12と、この耕耘ロータ12の上部を覆う耕耘ロータカバー13と、接地抵抗棒14と、整地板15と、培土器20とを備えている。
FIG. 3 is a longitudinal side view of the
前記ロータ駆動ケース11は、前記ミッションケース4の後部に連結した状態でこのミッションケース4に一体成形されているとともに耕耘装置10の主フレームを構成している。このロータ駆動ケース11は、ミッションケース4の前記入力軸4aの駆動力をロータ駆動ケース内に位置する作業ミッション(図示せず)によって前記耕耘ロータ12に伝達する。
The
前記耕耘ロータ12は、前記ロータ駆動ケース11にこれの下端部を車体横方向に貫通して駆動回動自在に支持された爪軸12aと、前記ロータ駆動ケース11の両横側で前記爪軸12aにこれの回転軸芯方向と周方向とに並べて一体回転自在に設けた複数の耕耘爪12bとを備えている。
The
前記耕耘ロータカバー13は、耕耘ロータ12の上方に位置する天板13aと、耕耘ロータ12の両横側方に位置する横側板13bとを備えて構成してある。前記左右一対の横側板13b,13bは、前記天板13aの横端部に連結している。
The
前記接地抵抗棒14は、前記ロータ駆動ケース11に連結された支持部材30の筒部31に設けたロックピン32を接地抵抗棒14の上端側に作用させることにより、前記支持部材30に固定される。この接地抵抗棒14は、これの下端側がロータ駆動ケース11の直後方で接地することにより、耕耘ロータ12による耕起が可能となるよう自走車に走行抵抗を付与する。
The
図4(イ),(ロ)、図5に実線で示す前記ロックピン32は、ロック状態でのロックピンを示す。このように、ロックピン32は、前記筒部31に固定されたピンホルダ33の内部に位置するロックバネ34による摺動付勢によってロックピン32の先端部が接地抵抗棒14の複数のピン孔14aのいずれか一つに挿入されると、接地抵抗棒14を筒部31に摺動不能に固定するようロック状態になる。ロックピン32は、前記ロックバネ34に抗して摺動操作されてロックピン32の先端部が接地抵抗棒14のピン孔14aから抜き外されると、ロック解除状態になる。この場合、図4(イ),(ロ)、図5に二点鎖線で示すように、ロックピン32に連設のハンドル35をロックピン32の軸芯まわりに回動操作して係止片36に掛けることにより、ロックピン32をロックバネ34に抗してロック解除状態に保持できる。
The
図3は、前記培土器20の横断面を示す。図6は、前記培土器20の斜視図である。これらの図に示すように、前記培土器20は、枠体21と培土板22とを備えて構成してある。
FIG. 3 shows a cross section of the
枠体21は、これの下端部に位置する取り付け部21aと、この取り付け部21aの後端部から耕耘装置上方向きに立ち上がった培土板支持部21bとを備えるよう折り曲げ成形した折り曲げ板金によって構成してある。前記培土板支持部21bは、前記培土板22の下端部の培土器横方向での中央部を連結ネジ23によって連結されて支持している。前記培土板22は、弾性および可撓性を備えた弾性培土板になるようゴム板によって構成してある。
The
図3,6に示すように、前記培土器20は、耕耘装置10に脱着自在に取り付けられる。すなわち、前記接地抵抗棒14の前記耕耘ロータカバー13の内方側に位置する部位、つまり耕耘ロータカバー13の天板13aの抵抗棒孔よりも抵抗棒下端側に位置する部位に、この部位から耕耘装置後方向きに延出するアームを付設して培土器取り付け用の連結部14cを設けてあり、この連結部14cに枠体21の前記取り付け部21aを連結ボルト24によって脱着自在に取り付ける。前記耕耘ロータカバー13の天板13aの後端部に、天板横方向に並んだ複数のボルト孔17aを備えた培土板支持部17を設けてあり、この培土板支持部17に培土板22の上端部を連結ボルト25によって脱着自在に取り付ける。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
図6に実線で示す培土器20は、作用状態での培土器20である。図7に二点鎖線で示す培土器20は、作用状態でかつ後面視での培土器を示す。これらの図に示すように、培土器20は、接地抵抗棒14による枠体21の牽引により、耕耘ロータ12のこれの回転軸芯方向での中央部の後方を移動する。すると、培土板22の上端側が培土板22の全幅にわたって耕耘ロータカバー13によって支持され、培土板22の下端側の中央部が枠体21によって支持されていることから、培土板22の左右の横側部分22aが、耕起土からの接地反力により、培土板22の上端側の横端部と下端側の中央部とを通る直線Lを揺動軸芯として耕耘装置後方側に揺動した状態に弾性変形しながら耕起土に成形作用する。これにより、培土器20は、枠体21の移動した箇所に上広がり形状の畝間溝を形成し、この畝間溝の両横側に畝Aを形成していく。培土器20は、自走車の旋回走行時など、耕耘装置10が地面から持ち上げ操作され、培土板22の接地が解除されると、培土板22が平板状になった非作業状態に自ずと復元する。
The
図1、3に示すように、前記整地板15は、これの両横端部に連設された横側板18を介して前記耕耘ロータカバー13の横側板13bに回動自在に連結されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the leveling
図3に二点鎖線で示す整地板15は、下降使用姿勢での整地板15を示している。このように、整地板15は、耕耘ロータ12の回転軸芯と同一の軸芯まわりに下降することにより、整地板15の下端部にゴムプレートを付設して形成してある整地作用部15aが接地した下降使用姿勢になる。すると、整地板15は、耕耘ロータ12による耕耘後を前記整地作用部15aによって平らに整地作用する。
The leveling
図3に実線で示す整地板15は、上昇格納状態での整地板15を示している。このように、整地板15は、前記軸芯まわりに上昇することにより、整地板15の大部分が耕耘ロータカバー13における天板13aの上方に位置した上昇格納姿勢になる。
The leveling
図1,3に示すように、整地板15は、これの上端側に整地板横方向での中央部に配置して設けた係止具19を備えている。この係止具19は、これの一端側に位置する取り付け軸部19aの軸芯まわりに枢支されており、図8の如く接地抵抗棒14の上端側に接地抵抗棒上下方向に並べて設けた複数の切り欠き部14bの一つに係止具19の遊端部が係入した作用姿勢と、係止具19の遊端部が前記切り欠き部14bから外れた解除姿勢とに揺動切り換えすることができる。係止具19は、作用姿勢に切り換え操作されることにより、整地板15を上昇格納姿勢にこれから落下しないように吊り下げ支持する。すなわち、前記培土器20を取り付けた場合、整地板15を係止具19によって上昇格納姿勢に保持しておく。
As shown in FIGS. 1 and 3, the leveling
図1、2に示すように、前記接地抵抗棒14は、これの上端部に取り付けられた補助輪40を備えている。図9に示すように、この補助輪40は、ロックピン41を有した取り付け部材42を備えている。この取り付け部材42は、補助輪40を接地抵抗棒14の上端部に装着されることによって補助輪40を接地抵抗棒14の上端部に脱着自在に取り付けたり、前記連結部14cに装着されることによって補助輪40を接地抵抗棒14の下端側に脱着自在に取り付けたりする。すなわち、補助輪40は、自走車を移動走行させる際、接地抵抗棒14の上端部から下端側の前記連結部14cに付け替えることにより、耕耘装置10の後端側を接地支持する。このとき、補助輪40は、前記取り付け部材42とロックピン41とを用いて連結部14cに固定する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the grounding
図10は、別の実施構造を備えた培土器20および培土器取り付け構造を備えた耕耘装置10の縦断側面図である。図11は、別の実施構造を備えた培土器20と、別の実施構造を備えた連結部14dとの平面図である。図12は、別の実施構造を備えた培土器20後面図である。これらの図に示すように、この培土器20は、枠体21と、左右一対の培土板22,22とを備えている。枠体21は、前端側に取り付け部21cを備えている。前記各培土板22は、前記枠体21の後端側に連結された金属製の培土板26(以下、金属培土板26と呼称する。)と、この金属培土板26から培土器後方向きに延出された弾性培土板27と、培土板22の上端部の裏面側で金属培土板26と弾性培土板27とにわたって連結された保形杆28とを備えている。各弾性培土板27は、弾性と可撓性とを備えるようゴム板によって構成してある。
FIG. 10 is a vertical side view of the
この培土器20は、図10に示す如く耕耘装置10に脱着自在に取り付けられる。すなわち、前記接地抵抗棒14の前記耕耘ロータカバー13の内方側に位置する部位、つまり耕耘ロータカバー13の天板13aの抵抗棒孔よりも抵抗棒下端側に位置する部位に、ピン孔14dを備えた培土器取り付け用の連結部14eを設けてあり、この連結部14eに前記取り付け部21cを連結ピン29によって脱着自在に取り付ける。前記取り付け部21cは、接地抵抗棒14を一対の連結片によって挟むよう二又形になっている。この取り付け部21cは、これの内部における接地抵抗棒14との当たりにより、培土器20の連結ピン29のまわりでの接地抵抗棒14に対する回動を抑制する。
The
つまり、培土器20は、接地抵抗棒14による枠体21の牽引により、耕耘ロータ12のこれの回転軸芯方向での中央部の後方を移動する。すると、各弾性培土板27の上端側が保形杆28によって支持され、弾性培土板27の内側端部が金属培土板26によって支持されていることから、各弾性培土板27の外端側部分27aが、耕起土からの反力により、弾性培土板27の上端部の外側端と下端部の内側端とを通る直線Lを揺動軸芯として耕耘装置後方側に揺動した状態に弾性変形しながら耕起土に成形作用する。これにより、培土器20は、枠体21と金属培土板26とが移動した箇所に上広がり形状の畝間溝を形成し、この畝間溝の両横側に畝を形成していく。培土器20は、自走車の旋回走行時など、耕耘装置10が地面から持ち上げ操作され、各培土板22の接地が解除されると、各弾性培土板27が平板状になった非作業状態に自ずと復元する。
That is, the
12 耕耘ロータ
13 耕耘ロータカバー
14 接地抵抗棒
14c、14e 連結部
20 培土器
21 枠体
22 培土板
12
21 Frame
22 Soil plate
Claims (2)
前記接地抵抗棒の前記耕耘ロータカバーの内方側に位置する部位に、培土器を前記接地抵抗棒から後方向きに取り付ける培土器取り付け用の連結部を設けてある耕耘装置。 A tilling device comprising a tilling rotor, a tilling rotor cover, and a grounding resistance rod penetrating the tilling rotor cover in the vertical direction and having a lower end portion located behind the tilling rotor,
A tilling device in which a connecting portion for attaching a soil cultivator for attaching a soil cultivator in a rearward direction from the ground resistance rod is provided at a portion of the ground resistance rod located on the inner side of the tiller rotor cover.
前記連結部が前記接地抵抗棒に備えられて、The connecting portion is provided on the grounding resistance rod,
前記枠体が前記連結部に取り付け可能に構成されている請求項1に記載の耕耘装置。The tilling device according to claim 1, wherein the frame is configured to be attachable to the connecting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354557A JP4861159B2 (en) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | Tillage equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354557A JP4861159B2 (en) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | Tillage equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010056337A Division JP4972179B2 (en) | 2010-03-12 | 2010-03-12 | Tillage equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008161122A JP2008161122A (en) | 2008-07-17 |
JP2008161122A5 JP2008161122A5 (en) | 2009-03-19 |
JP4861159B2 true JP4861159B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=39691407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006354557A Active JP4861159B2 (en) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | Tillage equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4861159B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5264413B2 (en) * | 2008-10-30 | 2013-08-14 | ヤンマー株式会社 | Walking type tillage management machine |
JP5149842B2 (en) * | 2009-03-05 | 2013-02-20 | 株式会社クボタ | Cultivator |
JP5371655B2 (en) * | 2009-09-18 | 2013-12-18 | ヤンマー株式会社 | Walking type management machine |
JP5208078B2 (en) * | 2009-09-18 | 2013-06-12 | ヤンマー株式会社 | Walking type management machine |
JP5297427B2 (en) * | 2010-09-17 | 2013-09-25 | 株式会社クボタ | Rotary tillage device |
JP5666869B2 (en) * | 2010-10-06 | 2015-02-12 | 関東農機株式会社 | Erection device |
JP5800005B2 (en) * | 2013-10-31 | 2015-10-28 | 井関農機株式会社 | Walk-type field cultivator |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595811B2 (en) * | 1978-07-13 | 1984-02-07 | 株式会社荏原製作所 | heating and cooling equipment |
JPS58137001A (en) * | 1982-02-08 | 1983-08-15 | Hitachi Ltd | Process input/output control method |
JPS5936901A (en) * | 1982-07-26 | 1984-02-29 | 日立化成工業株式会社 | Contactor for variable resistor |
JPH0293903A (en) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Omron Tateisi Electron Co | Abnormality processing system for fuzzy controller |
JPH0334706A (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Toshiba Corp | Array antenna system |
JP3568648B2 (en) * | 1995-09-26 | 2004-09-22 | 三菱農機株式会社 | Rotary rear cover device |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006354557A patent/JP4861159B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008161122A (en) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861159B2 (en) | Tillage equipment | |
JP5204565B2 (en) | Agricultural machine | |
JP5603831B2 (en) | Rotary tillage device | |
JP2012016284A (en) | Walking type managing machine | |
JP4972179B2 (en) | Tillage equipment | |
JP4861359B2 (en) | Leveling member for rotary tiller | |
JP2010154867A5 (en) | ||
JP4851837B2 (en) | Agricultural machine | |
JP5634493B2 (en) | Cultivator | |
JP7094051B2 (en) | Agricultural work machine and how to use the agricultural work machine | |
JP2014018177A (en) | Walking type axle management machine | |
JP2008161061A (en) | Cultivator | |
JP4185031B2 (en) | Rotary cover | |
JP4057493B2 (en) | Rotary soil tillage leveling device | |
JP3731689B2 (en) | Cover structure of rotary tiller | |
JP5250004B2 (en) | Rotary tillage device | |
JP3950034B2 (en) | Leveling plate attaching / detaching mechanism of rotary tiller | |
JP2014195436A (en) | Rotary tillage device | |
JP4545075B2 (en) | Leveling cover | |
JP2008035826A (en) | Farming tractor | |
JP4344289B2 (en) | Agricultural machine | |
JP3681997B2 (en) | Agricultural machine | |
JP4611188B2 (en) | Walking type management machine | |
JP2006187255A (en) | Walking type agricultural working machine | |
JP5419283B2 (en) | Agricultural machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4861159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |