[go: up one dir, main page]

JP4510447B2 - インダン酢酸誘導体および医薬としてのそれらの使用、中間体および製法 - Google Patents

インダン酢酸誘導体および医薬としてのそれらの使用、中間体および製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4510447B2
JP4510447B2 JP2003517034A JP2003517034A JP4510447B2 JP 4510447 B2 JP4510447 B2 JP 4510447B2 JP 2003517034 A JP2003517034 A JP 2003517034A JP 2003517034 A JP2003517034 A JP 2003517034A JP 4510447 B2 JP4510447 B2 JP 4510447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
methyl
ethoxy
substituted
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003517034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508308A (ja
JP2005508308A5 (ja
Inventor
ローエ,デレク・ビー
ウイケンス,フイリツプ・エル
マー,シン
ツアング,ミンバオ
バロツク,ウイリアム・エイチ
コイシユ,フイリツプ・デイ・ジー
マツジ,インゴ・エイ
ストレ,アンドレアス
ワング,ミング
ワング,ヤミン
ツアング,チエンツイー
ツアング,ハイ−ジユン
ズー,レイ
ツツミ,マナミ
リビングストン,ジエイムズ・エム
Original Assignee
ニツポネツクス・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニツポネツクス・インコーポレーテツド filed Critical ニツポネツクス・インコーポレーテツド
Publication of JP2005508308A publication Critical patent/JP2005508308A/ja
Publication of JP2005508308A5 publication Critical patent/JP2005508308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510447B2 publication Critical patent/JP4510447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本出願書はそれらの内容が全体を引用することにより本明細書中に取り込まれている、2001年7月27日出願の米国暫定出願第60/308,500号、2002年4月16日出願の米国暫定出願第60/373,048号の利益を主張する。
本発明はインダン酢酸誘導体(indane acetic acid derivatives)並びに糖尿病(diabetes)、肥満(obesity)、高脂血症(hyperlipidemia)およびアテローム性動脈硬化性疾患(atherosclerotic disease)のような疾患の処置のための医薬組成物中へのそれらの使用に関する。本発明はまた、インダン酢酸誘導体の調製に有用な中間体および製法に関する。
II型糖尿病(type II diabetes)は90〜95%の高血糖患者がこの型の疾患を経験している、より一般的な型の糖尿病である。II型糖尿病においては、膵臓のβ−細胞塊(pancreatic β−cell mass)の縮小、インシュリン分泌のいくつかの明白な欠乏およびインシュリンに対する組織感受性の減少が存在するように見える。この型の糖尿病の症状および結果には、疲労、頻尿、喉の乾き、視界のぼやけ、頻回の感染症およびただれの治癒の遅れ、糖尿病性神経障害、網膜症、ミクロおよびマクロの血管障害並びに心臓および腎臓疾患が含まれる。
インシュリンの代謝活性に対する耐性がII型糖尿病の重要な特徴の一つである。インシュリン抵抗性はインシュリン感受性標的器官、例えば脂肪細胞および骨格筋におけるグルコースの取り込みおよび利用低下並びに肝臓グルコース排出の抑制低下を特徴としてもつ。機能的インシュリン欠乏、末梢におけるインシュリン抵抗性および肝臓グルコース排出を抑制におけるインシュリンの欠損が空腹時高血糖をもたらす。膵臓のβ−細胞は増加レベルのインシュリンを分泌することによりインシュリン抵抗性を代償する。しかし、β−細胞はこの高度のインシュリン排出を維持することができず、最終的にはグルコース誘導のインシュリン分泌が低下し、グルコースホメオスタシスの劣化およびそれに続く明白な糖尿病の発病をもたらす。高インシュリン血症もまた、インシュリン抵抗性、高トリグリセリド血症、高密度リポタンパク(HDL)コレステロール低下および低密度リポタンパク(LDL)の血漿濃度増加に関連する。インシュリン抵抗性と高インシュリン血症の、これらの代謝障害との結合は「症候群X(Syndrome X)」と称され、高血圧および冠状動脈疾患の危険増加と強度に関連付けられてきた。
肥満は脂肪組織の過剰な蓄積物である。過剰な脂肪組織は重篤な医学的症状、例えばII型糖尿病、高血圧症、冠状動脈疾患、高脂血症、肥満および特定の悪性腫瘍の発症と関連する。脂肪細胞はまた腫瘍壊死因子α(TNFα)およびその他の分子の生産によりグルコースホメオスタシスに影響を与える可能性がある。
アテローム性動脈硬化性疾患は多数の因子、例えば高血圧、糖尿病、HDL低レベルおよびLDL高レベルにより誘起されることが知られている。アテローム性動脈硬化関連疾患には心臓血管疾患、冠状血管心疾患(CHD)、脳血管疾患および末梢血管疾患が含まれる。冠状血管心疾患にはCHD死、心筋梗塞および冠状血管新生(coronary revascularization)が含まれる。脳血管疾患には虚血性もしくは出血性卒中および一過性虚血性発作が含まれる。
従って、これらの疾患を処置するために使用されるいくつかの医薬の存在にもかかわらず、疾患の処置のために安全でかつ有効な薬剤である新規の医薬並びにそれらの有用な製法の必要が未だ残る。
本発明は糖尿病および関連障害、例えば症候群X、糖耐性低下(impaired glucose tolerance)、空腹時血糖不全(impaired fasting glucose)および高インシュリン血症;肥満;アテローム性動脈硬化性疾患、異脂血症(dyslipidemia)および関連障害(例えば高トリグリセリド血症、低HDLコレステロールおよび高コレステロール血症);心臓血管疾患;並びに脳血管疾患、の処置に有用な化合物に関する。
本発明は
式I
Figure 0004510447
[式中
RはHもしくはC−Cアルキルであり、
はH、COOR、C−Cシクロアルキル、または
それぞれ未置換でももしくはフルオロで置換されていてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルもしくはC−Cアルコキシ、メチレンジオキシフェニル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
はH、ハロ、または未置換でももしくはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで置換されていてもよいC−Cアルキルであるか、あるいは
はそれぞれが未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルであり、
はH、C−Cアルキル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
XはOもしくはSであり、
は、それらのいずれも未置換でももしくはフルオロ、オキソで置換されていてもよいC−CアルキルもしくはC−Cシクロアルキル、または未置換でももしくはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルコキシ、または場合によってはRで置換されたフェニルであるか、あるいは
それらのいずれもフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
それらはそれぞれが未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
−CアルキルはまたC−Cシクロアルキルで、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェノキシで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
それらはそれぞれ未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
はフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
それらはそれぞれ未置換でももしくはRで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
それらはそれぞれ未置換でももしくはRで置換されていてもよい、
はH、ハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
はハロ、CF、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシである]
の化合物および医薬として許容できるそれらの塩およびエステルを包含する。
前記に特定された用語は本明細書全体で下記の意味を有する:
「C−Cアルキル」は1〜約6炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を意味する。これらの基にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオ−ペンチル、2−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2,3−ジメチルブチル等が含まれる。
「C−Cアルケニル」は2〜約6炭素原子を有し、かつ1個以上の二重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖アルケニル基を意味する。これらの基にはエテニル、プロペニル、イソプロペニル、2−イソブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル等が含まれる。
「C−Cシクロアルキル」は3〜約8炭素原子を有する飽和単環式アルキル基を意味し、このような基にはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれる。
「C−Cアルコキシ」は1〜約6炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルコキシ基を意味し、これらの基にはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、等が含まれる。
「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨードを意味する。
アルキル、シクロアルキル、アルケニルもしくはアルコキシ基がフルオロで置換されているように記載される時には、ペルフルオロレベルまであらゆる使用可能な炭素原子において1個もしくは複数のフッ素原子で置換することができる。
アルキル置換基がオキソで置換されていると記載される時には、それは二重結合された酸素原子による置換を意味し、それが結合される炭素と一緒になってカルボニル基
−(C=O)−を形成する。
あらゆる部分(moiety)が置換されていると記載されている場合には、その部分上のあらゆる可能な位置に配置することができる1個もしくは複数の記述された置換基をもつことができる。ある部分上に2個以上の置換基が存在する時には、各置換基はあらゆる他の置換基と独立に定義されることができ、従って、同一でも異なってもよい。
「場合により置換された」の用語はそのように修飾された部分が未置換でももしくは特定された1個もしくは複数の置換基で置換されてもよいことを意味する。
は4位もしくは5位のいずれかで(すなわち、いずれかの使用可能な炭素原子で)式Iの化合物の複素環部分に結合されることができ、従って分子の残りの部分は残りの可能な炭素原子に結合されるであろう。
本発明を具体的に表わすがどんな方法でも制約はしない、式Iの化合物の例を表1に挙げる。
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
式Iの化合物の塩は化合物の最終的単離および精製中にインサイチューでまたは適当な有機もしくは無機酸とその遊離塩基形態の精製化合物を別々に反応させ、このようにして形成された塩を単離することにより調製することができる。同様に、式Iの化合物がカルボン酸部分(moiety)(例えばR=H)を含む時は、式Iの前記化合物の塩を、それを適当な無機もしくは有機塩基と別々に反応させ、このように形成された塩を単離することにより調製することができる。「医薬として許容できる塩」の用語は本発明の化合物の比較的無毒な無機もしくは有機酸付加塩をさす(例えばBerge et al.,J.Pharm.Sci.66:1−19,1977を参照されたい)。
式Iの化合物の代表的な塩には通常の無毒の塩および例えば当該技術分野で周知の方法により無機もしくは有機酸もしくは塩基から形成される第四級アンモニウム塩が含まれる。これらの酸付加塩には、例えば酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、カンホレート(camphorate)、カンファースルホン酸塩、ケイ皮酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、イタコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マンデレン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、蓚酸塩、パモエ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシラート、ウンデカン酸塩等が含まれる。
塩基塩には例えば、カリウムおよびナトリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウムおよびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、およびジシクロヘキシルアミンおよびN−メチル−D−グルカミンのような、有機塩基とのアンモニウム塩、が含まれる。更に、共役塩基中に基を含む塩基性窒素は、低級アルキルハロゲン化物(例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルクロリド、ブロミドおよびヨウジド)、ジアルキルスルフェート(例えば、ジメチル、ジエチルおよびジブチルスルフェート)並びにジアミルスルフェート、長鎖のハロゲン化物(例えばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルクロリド、ブロミドおよびヨウジド)、アラルキルハロゲン化物(例えばベンジルおよびフェネチルブロミド)等のような薬剤で第四級化することができる。
本発明中の式Iのエステルは無毒機の、医薬として許容できるエステル、例えばアルキルエステル(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルもしくはペンチルエステル)である。更なるエステル(例えばメチルエステルもしくはフェニル−C−Cアルキル)を使用することができる。式Iの化合物は適当な無水物、カルボン酸もしくは酸塩化物を式Iの化合物のアルコール基と反応させることを含む様々な通常の方法によりエステル化することができる。適当な無水物は1,8−ビス[ジメチルアミノ]ナフタレンもしくはN,N−ジメチルアミノピリジンのようなアシル化を容易にするための塩基の存在下でアルコールと反応させることができる。適当なカルボン酸は脱水剤(例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、1−[3−ジメチルアミノプロピル]−3−エチルカルボジイミド)または水の除去により反応を促進するために使用される他の水溶性脱水剤および場合によりアシル化触媒の存在下でアルコールと反応させることができる。エステル化はまた、トリフルオロ酢酸無水物および場合によりピリジンの存在下で、またはピリジンを伴なうN,N−カルボニルジイミダゾールの存在下で適当なカルボン酸を使用して実施することもできる。酸塩化物のアルコールとの反応は4−DMAPもしくはピリジンのようなアシル化触媒により実施することができる。
当業者にはアルコールのエステル化のこれらの方法並びにその他の方法をいかに効率的に実施するかを容易に知られると考えられる。
更に、式Iの化合物上の感受性もしくは反応性基はエステルを形成するためのあらゆる前記の方法の過程中に保護および脱保護される必要があるかも知れない。保護基は概して当該技術分野で周知の通常の方法により添加、除去することができる(例えばT.W.Greene and P.G.M. Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis;Wiley:NewYork,(1999)を参照されたい)。
式Iの化合物は所望される様々な置換基の位置および性状に応じて1個もしくは複数の不斉中心を含む可能性がある。不斉炭素原子は(R)もしくは(S)配置で存在することができる。好ましい異性体はより望ましい生物学的活性をもつ式Iの化合物を生成する絶対配置をもつものである。特定の場合には、不斉はまた、ある結合、例えば特定の化合物の2個の芳香環を接合する中心結合の周囲の、制約された回転により存在する可能性がある。
環上の置換基はまた、シスもしくはトランス型で存在することができ、二重結合上の置換基はZ型もしくはE型で存在することができる。
不斉中心の性状により、もしくは分離された時に前記のような制約された回転のいづれかにより、純粋なもしくは一部精製された異性体もしくはそれらのラセミ混合物を含むすべての異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマーを含む)が本発明の範囲に含まれることが意図される。前記の異性体の精製および前記の異性体混合物の分離は当該技術分野で周知の標準法により達成することができる。
本発明の化合物の調製に使用することができる具体的な方法は所望の特定の化合物に左右される。特定のX部分(moiety)の選択および分子上の様々な位置で可能な特定の置換基のような因子はすべて、本発明の特定の化合物の調製において従わなければならない経路に役割をはたす。これらの因子は当業者の一人により容易に認識される。
概括的に、本発明の化合物は当該技術分野で周知の標準法によりそしてそれに類似の既知の方法により調製することができる。式Iの化合物は概括的に反応スキーム1、2および3に従って合成することができる。反応スキーム1および2は式Iの化合物を提供するための反応スキーム3中で結合される中間体をいかに製造するかを示す。
反応スキーム1の経路(A)は、式中、R”がC−C低級アルキルもしくはベンジルであり、Rが水素ではなく、そしてXがOである化合物4および5を調製するための方法を提供する。第1段階は当該技術分野で周知の方法により、例えばシリルエステルを形成し、次いで適当なR−酸誘導体、RCOY(ここでYはハロのような離脱基である)によるN−アシル化により市販のアスパラギン酸塩誘導体化合物1の酸基の保護を示す。最後に、化合物は当該技術分野で周知の方法、例えばシリルエステルの場合には、水の後処理により脱保護されて、化合物2を与える。あるいはまた、脱水試薬(例えばDCCもしくはEDCl)の存在下で、遊離カルボン酸(例えばRCOOH)との化合物1の保護形態の縮合もまた化合物2を与える。次いで化合物2をRが式Iの化合物に対して定義されたとおりである化合物3にいくつかの方法により転化させることができる。例えば、R=Meである場合のこのような方法の1つは、具体的には酢酸無水物およびピリジンを使用して実施される周知のダキン−ウェスト反応(Dakin−West reaction)である。Rが水素以外である時には、化合物2はチオニルクロリドのような試薬により酸塩化物に転化させて、RMg−ハロのようなグリニヤル試薬と反応させて、化合物3を与える。例えば当業者に周知のワインレブアミド(Weinreb amides)を使用することにより、酸および酸誘導体から化合物3のケトンの形成のための他の方法もまた使用することができる。次いで化合物3を、例えばオキシ塩化リンまたは硫酸と酢酸無水物の混合物を使用する酸脱水条件下で、概して加熱しながら環状化させて、XがOであり、R基が5位に結合されている化合物4を与える。
化合物4および、従って化合物5はR、CHCOR”およびCHCHOH基の結合点に対して2種のレギオ異性体形態で存在することができることは当業者により認められるであろう。経路(B)を使用すると、Rが4位に結合され、カルボキシメチル側鎖が5位に結合された、すなわち経路(A)からのものと基が反対である化合物4を調製することができる。経路(B)においては、市販のアミノ酸、化合物6を例えば水酸化ナトリウム水溶液とともに、適当なR−酸誘導体(例えばRCOY)(ここでYはクロロのような離脱基である)とともに塩基性条件下でアシル化させて、N−アシル化生成物7を与えることができる。次いで化合物7を強非求核性塩基の存在下で酢酸エステルと結合させてR”がC−Cアルキルもしくはベンジルであるケトエステル8を調製することができる。POClのような脱水試薬を使用する化合物8の環状化は、X=OでRが4位に結合されている化合物4を与える。化合物8の、ピリジンもしくはアセトニトリル/トリエチルアミンのような溶媒中でのPのような求核性S試薬と、必要に応じて加熱しながら反応させると、X=SでRが4位に結合されている化合物4を与える。
反応スキーム1の経路(C)はYがハロのような離脱基であり、R”がC−Cアルキルもしくはベンジルであるケトエステル9もしくは10からの化合物4の調製を示す。所望の最終生成物中のR基が水素であるか、または4位もしくは5位に結合されるかに応じて、化合物9もしくは10のいずれかを出発物質として選択することができる。従って、化合物9もしくは10はXがOもしくはSのいずれかであるアミドもしくはチオアミドと反応させて化合物4を生成することができる。ケトエステル9もしくは10は市販されているか、またはYが水素である、市販のケトエステル9および10の臭素化によるような当該技術分野で周知の方法により調製することができる。XがOであるアミド(RC(=X)NH)は市販のカルボン酸アミドであるか、または周知の方法により対応する利用可能な酸もしくは酸塩化物から調製することができる。XがSであるチオアミド(RC(=X)NH)は市販のチオアミドであることができるかまたはラウェッソン試薬(Lawesson’s reagent)の使用によるような既知の方法により対応する利用可能なアミドから調製することができる。塩基の存在下におけるアミドもしくはチオアミドとのケトエステル9の反応は、それぞれRが水素以外であり、4位に配置されたオキサゾールもしくはチアゾールとしての化合物4を与える。塩基の存在下におけるアミドもしくはチオアミドとのケトエステル10の反応はRが5位に配置されたオキサゾールもしくはチアゾールとしての化合物4を与える。
経路(A)、(B)および(C)はそれぞれRおよびRがそれぞれ式Iの化合物について記載されたとおりであり、かつR”が低級アルキルもしくはベンジルである化合物4を与える。次いで化合物4を当該技術分野で周知の条件下で、リチウムアルミナム水素化物、リチウムホウ水素化物のような還元剤またはその他の適当な水素化物供与体を使用して化合物5に還元させることができる。
Figure 0004510447
反応スキーム2は、塩基の存在下における、Rが場合によりフェニルもしくはオキソで置換されたC−Cアルキル、C−Cトリアルキルシリル、アリールアルキルシリルまたはCORであり、RがC−Cアルキル、または場合によりC−Cアルキル、ハロもしくはニトロで置換されたフェニルであり、そしてYが離脱基である、R−Yとの反応により市販のヒドロキシケトン11の保護誘導体12への転化を示す。「C−Cトリアルキルシリル」は、それぞれケイ素に結合された1個〜約6炭素原子を有する3個の独立に選択された直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を意味し、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル等のような基を含む。「アリールアルキルシリル」は、それぞれこれもまたケイ素に結合された1〜約6炭素原子を有する適当な数の、独立に選択された直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を伴なう、ケイ素に結合された少なくとも1個のフェニルもしくは置換フェニル基を意味し、t−ブチルジフェニルシリルメチルジフェニルシリル、ジメチルペンタフルオロフェニルシリル等のような基を含む。「離脱基」はハロゲン化物(例えばI、BrおよびCl);カルボン酸塩(例えば酢酸塩およびトリフルオロ酢酸塩)並びにアリールおよびアルキルスルホネート(例えばメタンスルホネート(メシラート)およびp−トルエンスルホネート(トシラート)等を含む。
化合物12は例えば求電子ハロゲン源との反応またはルイス酸および、Yが前記のとおりであるR−Yの存在下でのフリーデルクラフツ反応によりR(式I中に記載の)で置換されて、置換ケトン13を与える。あるいはまた、この方法で形成された(例えば臭素もしくはヨウ素で置換された)ハロゲン化化合物は、錯体および当業者に周知のパラジウムおよびニッケルのような元素の化合物を使用する金属触媒下で一連のカップリングパートナーと反応させて、更なる置換ケトン13を形成することができる。これらの触媒の例にはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)および同様なニッケル(0)およびニッケル(II)化合物が含まれ、カップリングパートナーの例には、それらの反応条件が周知である、ボロン酸およびエステル(炭酸カリウムのような塩基の存在下でトルエンのような溶媒中で実施される周知のスズキカップリング)およびグリニヤル試薬のような有機金属、有機亜鉛(ネギシカップリング)および有機スズ誘導体(Stilleカップリング)が含まれる。更に、これらのハロゲン化化合物は類似のパラジウムもしくはニッケル触媒を使用してピペリジンのような第二級アミンとカップリングさせて(HartwigもしくはBuchwaldカップリング)更なる置換ケトン13を与えることができる。
同様な条件下でのハロゲン源もしくはR−Y(ここでRは式Iに記載のとおりである)との化合物13の更なる反応は二置換化合物14を与える。それぞれ当該技術分野で周知のウィッティッヒ反応もしくはホルナーエモンス−ワズワース変種反応を使用して、化合物14を15に転化させることができる。例えば、水素化ナトリウムのような強塩基の存在下での、R”が低級アルキルであり、Rが式Iに記載のとおりである、化合物14のトリアルキルホスホノアセテートとの反応は化合物15を与える。同様な方法で、化合物13はRがHである化合物15に転化させることができる。
反応中に生成される15の異性体の異性体混合物にかかわらず、どちらの異性体(EもしくはZ)または両者の混合物はいずれも、当業者に周知の、触媒水素化または1,4(共役)付加のできる水素化物試薬による還元により、対応する化合物17に転化させることができる。この経路はRが水素である化合物17調製に特に有利である。
がCOORである化合物17は標準の縮合反応、例えば周知のクネベナゲル反応(Knoevenagel reaction)により調製することができる。この場合には、ケトン13もしくは14を適当な溶媒中で、チタンテトラクロリドのような酸性試薬もしくはピペリジンのような塩基性試薬の存在下で、適当な活性−水素カップリングパートナーと反応させることができる。生成物15b(RがCOORである化合物15)は17b(RがCOORである場合の化合物17)に還元されることができ、それは更に塩基の存在下でもう1個のR基でアルキル化され、加水分解され、脱カルボキシル化されて、17d(RがCOOH以外であり、RがHである場合の化合物17)を与えると考えられる。17dの再エステル化および保護基Rの除去が17cを与えるであろう。再エステル化は酸およびアルコールとの処理により周知のフィッシャーエステル化を使用する標準条件を使用して、またはジアゾアルキル試薬ともしくは例えばヨウ化メチルもしくは硫酸ジメチルのような求電子群との反応により実施することができる。Rがアルコキシである化合物17はチタンテトラクロリドのような酸性試薬の影響下で、Rがアルコキシである式RCH=C(OR”)O−アルキルシリルのシリル化エノールエステルとのケトン13もしくは14の同様な縮合反応並びに水素および前記のような触媒の存在下でRがアルコキシである中間体化合物15を還元することにより調製することができる。
レホルマツスキー反応(Reformatsky reaction)による化合物13もしくは14の一般的カップリング反応は、Rがアルキルである時は化合物16(式II)、またはRがHである時は化合物15aを生成する。ケトンはZnおよび、YがハロであるRCHYCORからインサイチューで調製された適当な有機亜鉛試薬で縮合される。式RCHYCORのアルファーハロエステル化合物は市販の試薬でも、または当業者により周知の方法により市販のRCHCOR化合物のハロゲン化により調製される。
16の17への転化は標準の水素化条件、例えばPd/Cおよび水素により実施され、Rが保護基である化合物17の、Rが水素である化合物17cへの脱保護は標準法により実施することができる。例えばR基がアルキル(例えばメチル)である時、化合物17aはアルカリ金属チオラートのような試薬による求核分裂により生成することができる。あるいはまた、Rがメチルである化合物17をブロモボランのようなルイス酸による反応により化合物17cに転化させることができる。Rがベンジルである時は、化合物17は具体的にはパラジウムのような触媒を使用して実施される水素化条件下で、17cに転化させることができる。ヒドロキシ化合物17cを生成する、Rが水素以外のものである化合物17からの保護基Rの除去の他の条件は、当業者により周知の物の中から選択される具体的な保護基に左右される。
Figure 0004510447
式Iの化合物の調製における最終段階は反応スキーム3に示される。アルコール5(反応スキーム1からの)をDEADのようなアゾジカルボキシレート試薬およびトリフェニルホスフィンのようなホスフィンにより促進されるミツノブカップリングによりヒドロキシインダン17c(反応スキーム2からの)とカップリングさせて、式Iの化合物を生成する。あるいはまた、アルコール5のヒドロキシ基をチオニルクロリドもしくはCCl/トリフェニルホスフィンのようなハロゲン化剤との反応により、または塩基の存在下で、Yがトシル(Ts)もしくはメシル(Ms)であるY−ハロ化合物との反応によりハロ、トシラート(OTs)もしくはメシラート(OMs)のような離脱基に転化させて、化合物18を与える。化合物18は塩基の存在下で化合物17cと反応させて式Iの化合物を提供することができる。
Rがアルキルである式Iの化合物は加熱しながら、適当な溶媒(例えばメタノール、THFもしくは水、もしくはそれらの混合物)中で塩基(例えばKOH)との処理によりRがHである式Iの化合物に転化させることができる。あるいはまた、この転化はピリジンのような適当な溶媒中で、ヨウ化物もしくはシアン化物のような求核物質との反応により実施することができる。更に、Rがベンジルである時は、RがHである式Iの化合物への開裂は当該技術分野で周知の方法による水素化分解により実施することができる。
Figure 0004510447
X=Sで、R基がスキーム1もしくは2の反応条件に不安定な1個もしくは複数のR置換基を含む時に有用な式I化合物へのそれに代わる経路は反応スキーム3aに示される。
Figure 0004510447
スキーム3aにおいて、2−アミノチアゾール4はチオ尿素を使用して調製することができ(反応スキーム1の経路Cに類似)、前記のように2−ハロチアゾール5aに転化されることができる(Erlenmeyer等.,Helv.Chim.Acta 28:362−363,1945)。次に反応スキーム3と同様な方法による5aのミツノブカップリングを実施し、生成物19を更にパラジウム触媒の交差カップリング反応により処理して、R置換基を導入する。反応スキーム3に記載の加水分解によりR=Hの式Iの化合物を与える。
前記の反応スキームは更に、本明細書に記載の特定の実施例により具体的に示される。
本発明の塩およびエステルは本明細書に前記のような通常の化学的方法により容易に調製することができる。
本発明は更に、反応スキーム2に示した新規の式IIの化合物(化合物16)および式III(化合物17a〜dを含む化合物17)の化合物に関する。これらの化合物は式Iの化合物の調製に有用であり、更に下記に説明される。
本発明は式IIおよび式III
Figure 0004510447
[式中、
R、R、R、R、R、R、RおよびXは前記の式Iに対して定義されたとおりであり、そして
はH、場合によりフェニルもしくはオキソで置換されたC−Cアルキル、C−Cトリアルキルシリル、アリールアルキルシリル、COR、COORもしくは
Figure 0004510447
であり、
はC−Cアルキル、または場合によりC−Cアルキル、ハロもしくはニトロで置換されたフェニルである]、
の化合物およびそれらの塩を包含する。
−Cトリアルキルシリルは、それぞれがケイ素に結合された1〜約6炭素原子を有する、3個の独立に選択された直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を意味し、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル等のような基が含まれる。
アリールアルキルシリルはそれぞれがこれもケイ素に結合された1〜約6炭素原子を有する、独立に選択された適当な数の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基をもつ、ケイ素に結合された少なくとも1個のフェニルもしくは置換フェニル基を意味し、t−ブチルジフェニルシリルメチルジフェニルシリル、ジメチルペンタフルオロフェニルシリル等のような基が含まれる。
本発明の塩は本明細書に前記のような通常の化学的方法により容易に調製することができる。
式IIおよび式IIIの化合物はそれぞれ、所望の様々な置換基の位置および性状に応じて、1個もしくは複数の不斉中心を含むことができる。不斉炭素原子は(R)もしくは(S)配置で存在することができる。好ましい異性体は、より望ましい生物学的活性を有する式Iの化合物を生成するのに有用であろうような式IIもしくは式IIIの化合物を生成する絶対配置をもつものである。特定の場合には、不斉はまた、ある結合、例えば特定の化合物の2個の芳香環を接合している中央の結合の周囲の制限された回転により存在する可能性がある。
環上の置換基はまた、シスもしくはトランス型のいずれかで存在することができ、二重結合上の置換基はZもしくはEのいずれかの型で存在することができる。
すべての異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマーを含む)、不斉中心の本質により、もしくは分離された時に前記のような制限された回転のいずれかにより、純粋のもしくは一部精製された異性体もしくはそれらのラセミ混合物が本発明の範囲内に含まれることが意図される。前記異性体の精製および前記異性体混合物の分離は本明細書に記載の新規の手段によってのみならずまた、当該技術分野に知られた標準法により達成することができる。
例えば、式IIの化合物は1個の不斉中心(C−2と標識された)を含むことができ、式IIIの化合物はエナンチオマーおよびジアステレオマーを生じる2個の不斉中心(C−2およびC−1’と標識)を含むことができる。本発明を具体的に示す式IIおよび式IIIの様々な化合物の例を表2に示す。
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
本発明のもう1つの態様は、その特定の配置が式Iの最終的な所望完成生成物に所望される時の、特定の異性体配置を有する化合物の改善された製法である。改善された方法はこれまで可能であったものに比して有意に大きいジアステレオマー過剰のこれらの中間体化合物を生成する。
以前は例えば、反応スキーム2の水素化段階中に立体調節が存在しないために、Rがアルキルである式II化合物の水素化は、出発物質の不斉の性状のために、片方のエナンチオマーのみが有利な、式IIIのジアステレオマー生成物の不等混合物を生成するかも知れない。このような化合物の分離はエナンチオマーの対の段階的分離により、次いで結晶化によるもしくはキラルHPLCによる各エナンチオマーの分割により実施することができる。片方のエナンチオマーへの出発物質の前以ての分割も同様に分離することができる片方のエナンチオマーの濃縮(enrichment)を伴なった混合物を生成する。
しかし、特定の相対的配置の化合物、すなわちシン型(下記に定義される)が所望される時には、Rがアルキルである時には、当該技術分野に記載の水素化段階の条件が他方(すなわちアンチ型)のジアステレオマーに有利であるかも知れないために、収量は低い。
この改善された方法から実現される所望の異性体配置はシン型にあり、そこでは例えば、式VaおよびVbの化合物(反応スキーム4および5に示した)において、R基およびシクロペンタン環の2’メチレン炭素が双方とも面の下方にあるか、または双方とも面の上方にある。アンチジアステレオマーは例えば、Rが面の上方にあり、2’メチレンが面の下方にあるような化合物である。これは更に下記の図1および2に具体的に示され、そこでは面の上方の結合の投射を示すために実線の楔形結合が使用され、面の下方の結合の投射を示すために点線の楔形結合が使用されている。
Figure 0004510447
Figure 0004510447
本発明の改善された方法は一般に可能であったものよりも著しく高度なジアステレオマー過剰の、シン型の化合物(図1および反応スキーム4および5中に描かれた式VaおよびVb)を生成する。
本法のための出発物質として使用される中間体化合物(反応スキーム4および5の化合物IV)は反応スキーム2の式IIの化合物(化合物16)に関連し、同様もしくは類似の方法により調製することができる。これらの中間体は特定の条件下で反応されて、式II Iの化合物(反応スキーム2の化合物17および17a)に関連した式Vの化合物を生成するかまたは式Iの化合物を直接生成することができる。しかし、改善法の制約により、この方法を完了するためには特定の置換基のみが適当である。
従って本発明は、水素源、触媒の存在下における、場合により塩基の存在下における
式IV
Figure 0004510447
[ここで置換基は前記に定義のとおりである]
の化合物のラセミ混合物もしくは単離された光学異性体の水素化を含んで成る、
式V
Figure 0004510447
[式中、
は、場合によりフルオロにより置換されたメトキシ、それぞれ場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシ、C−CアルキルもしくはC−Cシクロアルキル、メチレンジオキシフェニル、または場合によりR13で置換されたフェニルであり、
10は水素、フルオロ、場合によりフルオロ、オキソで置換されたメチル、または未置換でももしくはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルで置換されていてもよいC−Cアルキルであり、
それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、あるいは
10はフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、もしくはモルホリニルであり、
それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、
11はハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
12は水素、場合によりフルオロもしくはオキソで置換されたメチル、場合によりフェニル、フルオロもしくはオキソで置換されたC−Cアルキル、C−Cトリアルキルシリル、アリールアルキルシリル、COR14、COOR14もしくは
Figure 0004510447
であり、
13はフルオロ、CF、場合によりオキソで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシであり、
14はC−Cアルキル、または場合によりC−Cアルキルもしくはフルオロで置換されたフェニルであり、
15は水素、C−Cアルキル、またはR13で置換されたフェニルであり、
16は場合によりフルオロ、オキソで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されたメチルであり、
それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、あるいは
それらどちらも未置換でももしくはフルオロ、メトキシで置換されていてもよいC−CシクロアルキルもしくはC−Cアルキル、場合によりフェニルもしくはC−Cアルコキシ、オキソで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されたC−Cアルコキシ、
それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、あるいは
−Cシクロアルキルで、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェノキシで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよいC−Cアルキル、
それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、あるいは
16はフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、そして
XはOもしくはSである]
の化合物の実質的に濃縮されたシン型の改善された製法に関する。
実質的に濃縮されたシン型はVaもしくはVbの配置の化合物の片方もしくは双方の少なくとも約70%以上を意味する。これはシンジアステレオマーの少なくとも約40%de(ジアステレオマー過剰)に等しい。シンジアステレオマーのジアステレオマー過剰は下記の式:
Figure 0004510447
[ここで
de(シン)の%はシンジアステレオマーのジアステレオマー過剰を表わし、
[シン]はシンジアステレオマーの濃度を表わし、
[アンチ]はアンチジアステレオマーの濃度を表わし、そこで
%シン+%アンチ=100%である]
から計算される。
従って、シンジアステレオマーの40%deは70%のシンジアステレオマーおよび30%のアンチジアステレオマーの混合物から計算される。
40%de(シン)=70%シンジアステレオマー−30%アンチジアステレオマー。

触媒は水素化反応を実施するための当該技術分野で周知のあらゆる遷移金属触媒を意味し(P.A.Chaloner, Handbook of Co−ordination Catalysis in Organic Chemistry,Butterworth,1986)、ホモジナスな水素化触媒を含む。ホモジナスな触媒は反応溶媒中に少なくとも一部は可溶性で、水素の存在下で二重結合の還元を実施する触媒である。これらの触媒には例えばClRh[P(Ph)(ウィルキンソンの触媒)、(1,5−シクロオクタジエン)トリシクロヘキシルホスフィンピリジノイリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート、(1,5−シクロオクタジエン)ビス(メチルジフェニルホスフィイン)イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート(クラブトリーの触媒)等が含まれる。
塩基はカルボン酸とインサイチューで塩を形成するのに十分なpKをもつ物質を意味する(例えばAdvanced Organic Chemistry,3rd Ed.,Jerry Maarch,pp220−222を参照されたい)。この反応に使用される塩基はあらゆる無機もしくは有機塩基であることができ、反応溶媒中に可溶性であることができる。これらの塩基には例えば、モノ、ジおよびトリ(C−Cアルキル)アミン、例えば、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン等;更なる第一級アミン、例えばシクロヘキサンメチルアミンおよびエタノールアミン;更なる第二級アミン、例えばモルホリンおよびピペリジン並びに更なる第三級アミン、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エンおよび1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン並びに無機塩基、例えばアルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、並びに場合により、活性塩基、例えばキニン、シンコニンまたは(+)−もしくは(−)−アルファ−メチルベンジルアミンが含まれる。
これらの塩基はまた、例えば分割に有用な下記に挙げるキラル塩基を含む。
水素源は反応溶媒に水素を配達するあらゆる手段を表わし、水素ガスの使用を含む。水素化は広範囲の水素圧力下で、すなわち約大気圧から約1000psi、好ましくは約20〜約100psi下で実施することができる。適当な水素化溶媒にはそれらに限定はされないが、プロトン性溶媒、例えばエタノール、メタノール、水、2−プロパノール、tert−ブタノール、メチルセロソルブ等およびそれらの混合物、または場合により、水素化触媒、塩基および出発物質がそれぞれ、少なくとも一部は可溶性であるように、THFのような混和可能な非プロトン性溶媒とのそれらの混合物が含まれる。
式IVの出発のインデン酢酸誘導体もしくは式Vのインダン酢酸誘導体の分割は当該技術分野で周知の手段により、例えば、場合により、分割剤として活性塩基、例えばキニン、シンコニンまたは(+)−もしくは(−)−アルファ−メチルベンジルアミンのような容易に入手できる塩基を使用することにより達成することができる。塩基の選択は、分画再結晶(differential recrystallization)による分割を容易に実施することができるように、形成される塩の溶解度特性に依存するであろう。相対する絶対配置をもつ塩基を選択することにより、各エナンチオマーの塩の分離を実施することができる。例えば反応スキーム4に示した態様に対しては、所望のエナンチオマーIVcもしくはIVdを分離することができ、望ましくない異性体は塩基性条件下でのラセミ化により、式IVの出発物質に再利用することができる。
適当な結晶化溶媒は混合物の一方のジアステレオマー塩が他方よりも溶解性であり、それらを再結晶により分離できるような溶媒を表わす。これらの溶媒には例えば、アセトニトリル、アセトン、t−ブタノール、2−プロパノール、エタノール、メタノール等およびそれらの混合物が含まれる。
鉱酸水溶液には例えば塩酸もしくは硫酸等のような通常使用される無機酸が含まれる。
方法は、式IVのラセミ体(反応スキーム4を参照されたい)もしくは最終生成物として所望されるものに対応する1個の不斉炭素に配置をもつ式Vの化合物(反応スキーム5を参照されたい)で出発することにより実施することができる。どちらの方法も実質的に濃縮されたシン型の所望の配置の最終生成物(V)を生成するであろうが、概して純粋な配置から出発することが好ましい。
この方法の1態様は反応スキーム4の例に示され、下記の段階を含んで成る;
(1)適当な塩基性分割剤によるIVの処理によるIVbおよびIVdのジアステレオマー塩の形成、
(2)適当な結晶化溶媒中での結晶化によるジアステレオマー塩IVcおよびIVdの分離、
(3)場合により、鉱酸水溶液(aqueous mineral acid)での処理により分離された塩から個々の鏡像異性体IVaおよびIVbを遊離すること、および
(4)ホモジナスな水素化触媒、適当な溶媒および塩基の存在下での水素化による分離されたジアステレオマー塩IVcおよびVdもしくは個々の鏡像異性体IVaおよびIVbのいずれかの還元、ここでM+はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよびモノ−、ジ−、トリ−もしくは第四級アルキルアンモニウムまたはアラルキルアンモニウムから選択されるカチオンであり、R〜R12は前記に定義のとおりである。
生成物VaおよびVbのエナンチオマー純度はそれぞれ、使用された異性体IVaもしくはIVbのエナンチオマー純度に対応するであろうが、実質的な量の他方の(アンチ)ジアステレオマーは含まないであろう。
Figure 0004510447
この方法の第2の態様は反応スキーム5に示され、次の段階を含んで成る:
(1)ホモジナス水素化触媒、適当な溶媒および塩基の存在下での水素化による式IVのインデンカルボン酸の還元、
(2)適当な塩基性分解剤によるVの処理によるVcおよびVdのジアステレオマー塩の形成、
(3)適当な結晶化溶媒中での結晶化によるジアステレオマー塩VcおよびVdの分離、および
(4)鉱酸水溶液での処理により分離された塩から個々の鏡像異性体VaおよびVbの遊離。
Figure 0004510447
式IVもしくは式Vの化合物のいずれかのラセミ体の分割は当該技術分野で周知の手段、例えばキラルHPLC、キラル塩誘導体、キラルエステル誘導体の結晶化、等により実施することができる。
IVa、IVb、IVc、IVd、VaおよびVbの絶対対掌性(chirality)の決定は当業者に周知のいくつかの方法により実施することができる。X線結晶学的方法は特定の、十分に確立された条件下でこれらの情報を提供することができる。例えば、キラル分割剤もしくは塩、錯体の形態の補助剤(auxiliary)もしくは共有結合された基のような既知の対掌性をもつもう1種の構成成分の結晶学的単位セル中の存在がこれらの決定を可能にすることができる。当該技術分野で知られたもう1つの方法の、重原子散乱法はアッセイされる化合物が十分な質量をもつ原子(例えば臭素もしくはヨウ素)を含む時に使用することができる。光学特性および面−偏光の使用を伴なうその他の方法も使用することができる。例えば、当業者は特定の構造もしくは構造群には円形2色法(circular dichroism)のような方法を適用することができることを認めると考えられる。
本発明の方法により生成することができる中間体の特定の例が実例により、しかし制約的意味をもたずに下記に示され、同様な絶対配置をもつ式Iの化合物の調製のために使用することができる。
Figure 0004510447
=Hである式IIIの化合物はまた、反応スキーム6に要約された方法により光学活性的方法で調製することができる。ラセミエステル17a(RがHである式III)の分割はAmano Lipase PSを使用する選択的酵素加水分解により実施されて、17fを生成することができる。あるいはまた、17aの加水分解により調製することができる17eを光学活性アミン、例えば(S)−(−)−α−メチル−ベンジルアミンにより形成されたジアステレオマー塩の結晶化、次に鉱酸による塩の処理によるカルボン酸の再生により分割することができる。17fの、中間体17gおよび17hへの更なる転化は反応スキーム2:R保護基の再エステル化および除去、における17cの調製に記載されたものと類似の方法により実施することができる。
Figure 0004510447
式Iの化合物はII型糖尿病(関連する糖尿病性異脂血症およびその他の糖尿病合併症を含む)の処置において、そしてそれらと関連する多数のその他の医薬としての使用、例えば、高血糖、高インスリン血症、糖耐性低下、空腹時血糖不全、異脂血症、高トリグリセリド血症、症候群Xおよびインスリン耐性、のために有効である。更に、本発明の化合物はまた、肥満のような障害における食欲および摂食の調節並びにアテローム動脈硬化性疾患、高脂血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、高血圧症、心臓血管疾患(アテローム性動脈硬化症、冠心臓疾患、冠状動脈疾患および高血圧症を含む)、脳血管疾患および末梢血管疾患の処置に、そして踉蹌、多発性嚢胞性卵巣症候群、発癌および形成亢進の処置に有効である。式Iの化合物はまた、例えば脂質蓄積細胞を生成するための細胞分化、例えば異常な膵臓のベ−タ細胞機能、インスリン分泌性腫瘍および/もしくはインスリンに対する自己抗体、インスリン受容体に対する自己抗体もしくは膵臓ベータ細胞に刺激性の自己抗体による自己免疫性低血糖に関与する、インスリン感受性および血糖レベルの調節、アテローム性プラークの形成をもたらすマクロファージ分化、、炎症反応、発癌、形成亢進、脂肪細胞遺伝子発現、脂肪細胞分化、膵臓β−細胞塊の減少、インスリン分泌、インスリンに対する組織の感受性、脂肪肉腫細胞成長、多発性嚢胞性卵巣疾患、慢性無排卵、アンドロゲン亢進症、黄帯ホルモン生産、ステロイド生産、細胞中の酸化還元ポテンシャルおよび酸化的ストレス、一酸化窒素合成酵素(NOS)生成、ガンマグルタミルトランスペプチド、カタラーゼ、血漿トリグリセリド、HDLおよびLDLコレステロールレベル増加、等に関する生理学的障害を処置するために有用である。
本発明の式Iの特に有用な化合物は血糖濃度および血清トリグリセリドレベルを低下させ、血清HDLコレステロールレベルを上昇させるのに有効なものである。
従って、本発明の式Iの化合物は治療剤として有用であることが期待される。従って、本発明の1態様は、前記患者に標的の症状を処置するのに有効量の式Iの化合物を含有する組成物を投与することを含んで成る、患者(哺乳動物を含む)の前記に特定された様々な症状を処置する方法を含む。
前記のように、式Iの化合物は単独でももしくは1種もしくは複数の更なる血糖降下剤と組み合わせて投与することができる。組み合わせ治療には、式Iの化合物および1種もしくは複数の更なる血糖降下剤を含有する単一の医薬投与調製物の投与並びに、式Iの化合物およびそれ自体別個の医薬投与調製物中のそれぞれの更なる血糖降下剤の投与が含まれる。例えば、式Iの化合物および血糖降下剤を錠剤もしくはカプセルのような単一経口投与組成物中で一緒に患者に投与することができるか、または各薬剤を別々の経口投与調製物として投与することができる。
別々の投与調製物を使用する場合には、式Iの化合物および1種もしくは複数の更なる血糖降下剤は本質的に同時に投与するか(例えば、同時に)または別の時差を付けた時間(例えば連続的に)投与することができる。
例えば式Iの化合物は下記の更なる血糖低下剤:インスリン;メトフォルミンもしくはブフォルミンのようなビグアニジン;アセトヘキサミド、クロロプロパミド、トラアザミド、トルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリクラジドのようなスルホニル尿素;または例えばレパグリニドおよびナテグリニドのようなあらゆるその他のインスリン分泌促進剤;アガルボース、ヴォグリボースもしくはミグリトールのようなα−グリコシダーゼ阻害剤;またはCL−316,243のようなβ−アドレナリン受容体アゴニスト、の1種もしくは複数と組み合わせて投与することができる。
式Iの化合物はまた、当該技術分野で周知の、遊離塩基形態で、または組成物中に、並びに研究および診断において、または分析用参考基準として、等に使用することができる。従って、本発明は不活性担体および有効量の式Iの化合物もしくはその塩もしくはエステルから成る組成物を含む。不活性担体は担持される化合物と相互反応せず、担持される化合物に支持、運搬手段、塊、追跡できる物質等を与えるあらゆる物質である。有効量の化合物とは、実施されている具体的な方法に対して結果をもたらすかもしくは影響を与える量である。
もう1つのアスペクトにおいて、本発明は、治療的に有効量の式Iの化合物を患者に投与することを含んで成る、患者の疾病状態(ここでその疾病は血中インスリン、血糖、遊離脂肪酸(FFA)、コレステロールもしくはトリグリセリドの生理学的有害レベルと関連する)を処理する方法を提供する。更なる態様において、本発明は治療的に有効量の式Iの化合物を患者に投与すること、および更に、治療的有効量の、例えば、インスリン、ビグアニジン化合物等のような更なる血糖低下剤を投与することを含んで成る、患者の疾病状態(ここでその疾病は血中インスリン、血糖、遊離脂肪酸(FFA)もしくはトリグリセリドの生理学的有害レベルと関連する)を処理する方法を提供する。
スルホニル尿素およびその他のインスリン分泌促進剤はインスリン放出を刺激することができることが知られているが、インスリン耐性に作用することができず、式Iの化合物はインスリン耐性に対して作用することができるので、これらの医薬の組み合わせ物はインスリン分泌不全およびインスリン耐性の双方と関連した症状のための治療剤として使用することができることが予見される。従って、本発明はまた、式Iの化合物および、例えばスルホニル尿素、ビグアニジン、β−アドレナリン受容体アゴニスト、α−グリコシダーゼ阻害剤およびインスリンのような1種もしくは複数の更なる血糖降下剤を投与することを含んで成る、患者のII型糖尿病を処置する方法を提供する。更に、式Iの化合物は異脂血症およびインスリン耐性をもつ患者の脂質プロファイルを改善するために、HMG Co−A還元酵素阻害剤(スタチン)、胆汁酸結合樹脂またはフィブリン酸誘導体と組み合わせて使用することができる。式Iの化合物はまた、高血圧(例えばアンギオテンシン転化酵素(ACE)、β−阻害剤、カルシウムチャンネル阻害剤)およびインスリン耐性もしくは2型糖尿病をもつ患者の体重を調節する薬剤と組み合わせて使用することができる。
下記の具体的例は本明細書に記載の発明を具体的に示すために提示されるが、どんな方法でも本発明の範囲を制約するものと考えてはならない。
[具体的例]
HPLC−電子スプレー質量スペクトル(HPLC ES−MS)は4基のポンプ、っ可変性波長検出装置、YMC Pro C18 2.0mm×23mmのカラムの付いたHewlett−Packard 1100 HPLCおよび電子スプレーイオン化を伴なうFinnigan LCQイオントラップ質量分光光度計を使用して得た。HPLC上では4分間にわたる90%Aから95%Bの勾配溶離を使用した。バッファーAは98%水、2%アセトニトリルおよび0.02%TFAであり、バッファーBは98%アセトニトリル、2%水および0.018%TFAであった。スペクトルは発生源におけるイオン数に従って可変のイオン時間を使用して140〜1200amuで走査した。
プロトン(H)核磁気共鳴(NMR)スペクトルを、標準としてMeSi(δ0.00)もしくは残留プロトン化溶媒(CHClδ7.26;MeOHδ3.30;DMSOδ2.49)のいずれかでGeneral Electric GN−Omega 300(300MHz)分光計で測定した。炭素(13C)NMRスペクトルは基準として溶媒(CDClδ77.0;d−MeOD;δ49.0;d−DMSOδ39.5)を伴なうGeneral Electric GN−Omega 300(75MHz)分光計で測定した。
キラル分離は0.1%トリフルオロ酢酸を加えたヘキサン中イソプロパノールの勾配(1%〜15%)で溶離する、市販のChiracel(R)AD HPLCカラムを使用して実施した。
略語および同義語
下記の略語を本明細書中に使用する時には、それらは下記の意味をもつ:
AcO 無水酢酸
ADDP 1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン
anhy 無水
BOC tert−ブトキシカルボニル
n−BuOH n−ブタノール
t−BuOH tert−ブタノール
t−BuOK カリウムtert−ブトキシド
CDI カルボニルジイミダゾール
CDOD メタノール−d
Celite(R) ケイソウ土フィルター剤、(R)Celite Corp.
CHCl メチレンクロリド
CI−MS 化学イオン化質量分光分析
conc 濃縮された
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
de ジアステレオマー過剰
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート
dec 分解
DIA ジイソプロピルアミン
DIBAL−H 水酸化ジイソブチルアルミナム
DMAP 4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DME ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDCl 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド塩酸
ee エナンチオマー過剰
ELSD 蒸発性光線散乱検出器
ES−MS 電子スプレー質量分光法
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール(100%)
EtSH エタンチオール
EtO ジエチルエーテル
EtN トリエチルアミン
GC−MS ガスクロマトグラフィー−質量分光法
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IPA イソプロピルアミン
LAH リチウムアルミナム水素化物
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分光法
LDA リチウムジイソプロピルアミド
m/z 質量対電荷比率
MeCN アセトニトリル
NMM 4−メチルモルホリン
PhP トリフェニルホスフィン
Pd(dppf)Cl [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジク
ロロパラジウム(II)
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd(OAc) 酢酸パラジウム
P(O)Cl オキシ塩化リン
Rf 貯留因子(TLC)
RT 貯留時間(HPLC)
rt 室温
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMAD N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
TMSCl トリメチルシリルクロリド
実施例1
メチル2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)ブタノエートの調製
Figure 0004510447
オーブンで乾燥した5−L用4首丸底フラスコに温度計、コンデンサー、添加漏斗およ
び機械的撹拌器を設置した。Ar保護下で、メチルブロモブチレート(134.1g、741ミリモル)の溶液(400mLの無水THF中)を添加漏斗をとおして緩徐に添加しながら、5−メトキシ−1−インダノン(80.0g、494ミリモル)、Zn粉末(Lancaster、56.2g、865ミリモル)の懸濁物(2Lの無水THF中)を60℃(内部温度)で撹拌した。添加終結後、反応混合物を60℃(内部温度)で1時間撹拌した。1NのHCl水溶液の後処理後に、反応物のアリコートのTLC分析を実施した。反応終結後、それを氷水浴中で冷却し、次に1NのHCl溶液3Lを緩徐に添加した。ポット温度を20℃より低く維持した。次に混合物を1LのEtOAcで抽出した。有機層をpH6.0〜7.0になるまで水で洗浄し、次にNaCl飽和溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒除去および真空乾燥後、黄色油の生成物(127、>99%)を得た。1H NMR (DMSO-d6)δ7.28(d, 1H), 7.05(d, 1H), 6.82(dd, 1H), 6.22(s, 1H), 3.72(s, 3H), 3.60(m, 1H), 3.58(s, 3H), 3.28(s, 2H), 1.95(m, 1H), 1.80(m, 1H), 0.88(t, 3H).
実施例2a
2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 0004510447
実施例1で調製したエステル(14.0g、58.9ミリモル)の溶液(140mLのMeOH中)にKOH(6.4g、113.8ミリモル)の溶液(5mLの水中)を添加した。反応混合物を60℃(ポット温度)で2時間撹拌した。TLCが70%の転化を示した。次にKOH(3.0g、53.6ミリモル)の溶液(100mLの水中)をポットに緩徐に添加した。1時間後、反応を終結した。室温に冷却後、溶媒を減圧下除去した。残留物を水500mLに溶解し、次にEtOAcで洗浄した。水層を氷水浴中で冷却し、次に濃HClでpH<3.0に酸性化した。生成物を300mLのCHCl中に抽出し、水(2×100mL)で洗浄し、次にNaSO上で乾燥した。NaSOを濾去後、CHCl溶液を木炭3.0gとともに2時間撹拌した。木炭をCelite(R)のパッドをとおして濾去した。溶媒の除去および真空乾燥後、主題生成物(12.5g、95%)を淡褐色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6)δ12.20(b, 1H), 7.30(d, 1H), 7.06(d, 1H), 6.82(dd, 1H), 6.22(s, 1H), 3.75(s, 3H), 3.45(t, 1H), 3.30(s, 2H), 1.90(m, 1H), 1.78(m, 1H), 0.90(t, 3H).
実施例2b
2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)プロパン酸の調製
Figure 0004510447
5−メトキシ−1−インダノンおよびメチル2−ブロモプロピオネートで出発することにより、実施例1および2aに記載のものと同様な方法を使用してこの基剤を調製した。収率:68%.1H NMR (CD2Cl2)δ7.34 (d, J = 9, 1H), 7.07 (d, J = 2, 1H), 6.85 (dd, J = 9, J = 2, 1H), 6.32 (m, 1H), 3.82 (m, 4H), 3.36 (m, 2H), 1.56 (d, J = 7, 3H).
実施例3
(2S)−2−(6−メトキシ−1H−インデン−3−イル)ブタン酸の調製
Figure 0004510447
実施例2aで調製されたラセミ体のインデン酸(300g、1.29モル)の溶液(4.5LのCHCN中)に室温でキニン(324g,1.0モル)を添加した。混合物を1時間撹拌すると溶液になった。少量の不溶性粒子を真空下でマイクロ繊維のフィルターをとおして濾去した。次に濾液をAr下で1晩機械的に撹拌した。24時間後、少量の固体サンプルを採り、分析すると、76.2%eeを示した。更に2日後に撹拌を停止した。懸濁物を濾過した。濾過ケークをCHCN(3×200mL)で洗浄し、次に40℃で3時間真空下乾燥した。この固体を4.5LのCHCNとともに70℃で、すべての固体が溶液中に溶解するまで撹拌した。溶液を室温に緩徐に放置冷却した。生成された懸濁物を室温で24時間撹拌した。懸濁物を濾過した。濾過ケークをCHCN(3×250mL)で洗浄し、次に40℃の真空下で24時間乾燥した。このキニン塩を白色固体(254.6g、35.4%収率、96.8%ee)として収集した。
キニン塩(544.3g、0.98モル)をCHCl4.0Lに溶解すると透明な溶液を得た。それを底の弁をもつ22−Lの丸底フラスコ中で2NのHCl溶液4.0Lとともに激しく撹拌した。30分後、混合物を静置した。底層を分離し、上部水層をCHCl1Lで抽出した。合わせたCHCl層を水(3×2.0L)でpH5.0〜6.0になるまで洗浄し、次にNaSO上で乾燥した。溶媒の除去および真空下乾燥後にオフホワイトの固体として生成物(230.8g、99%、96.8%ee)を得た。H NMRは実施例2aに記載のラセミ物質のものと同様であった。
同様な方法での母液の処理により(R)異性体を与えた。あるいはまた、ラセミ化およびラセミ体の出発材料の回収を実施するために母液を水性塩基性条件にさらすことができる。
実施例4
(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]ブタン酸の調製
Figure 0004510447
実施例3で得た生成物(105g、453ミリモル)、ClRh(PPh(21.0g、5%当量)およびトリエチルアミン(68.8g、679.5ミリモル)の溶液(945mLのEtOHおよび105mLのTHF中)を60psiのH下で2−L圧力びん中で16時間震盪させた。溶媒を減圧下除去した。生成された混合物を1NのHCl溶液1.5LおよびCHCl1.5L中で撹拌した。水層をCHCl(2×250mL)で抽出した。合わせたCHCl層を1Lの1NのHClで洗浄し、1NのNaOH溶液1Lとともに撹拌した。有機層を1NのNaOH溶液(2×0.5L)で抽出した。合わせた水層をCHCl(2×250mL)で洗浄し、15℃より低温で濃HCl溶液の緩徐な添加により酸性化(pH2.0〜3.0)した。酸性混合物をCHCl(2×1.5L)で抽出し、水(2×0.5L)でpH5.0〜6.0になるまで洗浄した。生理食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥後、溶媒を減圧下蒸発させた。生成物(101.0g、95%収率、96.8%ee)を淡黄色の油として得た。1H NMR (DMSO-d6) δ12.20(s, 1H), 7.04(d, 1H), 6.78(d, 1H), 6.66(dd, 1H), 3.70(s, 3H), 3.28(m, 1H), 2.72(m, 2H), 2.32(m, 1H), 2.06(m, 1H), 1.80(m, 1H), 1.50(m, 1H), 1.36(m, 1H), 0.82(t, 3H).
実施例5a
シン−2−[5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]ブタン酸の調製
Figure 0004510447
ラセミ体のインデン酸(実施例2、980mg、4.2ミリモル)、ClRh(PPh(139mg、0.15ミリモル)、NaHCO(378mg、4.5ミリモル)の懸濁物(20mLのEtOH中)およびHO(10mL)を500mLの圧力びん中で60psiのH下で30時間震盪した。更なるClRh(PPh(300mg、0.33ミリモル)を反応混合物に添加し、水素化を更に3日間継続した。この後、減圧下でEtOHを除去し、残留物を水200mLで希釈した。黒色固体を濾去し、濾液をEtOAc(2×200mL)で洗浄した。次に水溶液を濃HClで酸性化し、CHCl(2×100mL)で抽出した。合わせたCHCl層を生理食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。真空下で溶媒を除去すると、淡黄色の油(600mg、60%)としてインダン酸を与えた。生成物混合物は、アンチ異性体に対しNMRピークδ7.11(d,1H)、シン異性体に対しδ7.03(d,1H)の統合比率(ratio of integration)を使用するNMR分析により決定されたようにシン異性体有利のジアステレオマー混合物(87:13)をもたらした。
生成物の光学異性体への分割は下記のように実施することができる:室温でシンインダン酢酸[(2R,1R)および(2S,1S),14.69g、62.7ミリモル]の機械的撹拌溶液(290mLのアセトニトリル中)に、(R)−(+)−α−メチルベンジルアミン(8.49mL、65.9ミリモル)を一度に添加した。生成された混合物を1晩撹拌した。僅かな固体形成を認めた。反応混合物を濃縮乾燥し、残留物を加熱しながらアセトニトリル(200mL)に再溶解した。磁石撹拌を開始して、沈殿を開始させた。混合物を1晩撹拌した。固体を濾取し、少量の冷アセトニトリルで3回洗浄した。次に固体を1.5時間真空下乾燥した(8.1g、86%ee)。僅かに湿った固体をアセトニトリル(120mL)中で再結晶すると、(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]ブタン酸、(R)−α−メチルベンジルアミン塩(94.4%ee)6.03gを与えた。第2の回収物は様々な濾液から収集した(0.89g、97.6%ee)。分割物の全体収率は31%(ラセミ体中の(2S,1S)酸の最大含量に基づくと62%)。物質は実施例4で得たものと同一であった。
この実施例および実施例4のものに対する光学純度もまたキラルHPLC;カラム:Chiracel AD、4.6(I.D.)×250mm;移動相、A:ヘキサン中0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)、B:IPA(イソプロピルアルコール)中0.1%TFA;方法、定組成物95%A(5%B)、20分;流速1.5mL/分;検出計(UV)、284nm。4種の可能なジアステレオマーの貯留時間は5.163分(2S,1R)、6.255分(2R,1S)、10.262分(2R,1R)および14.399分(2S,1S)である。第1のロケーター(2Sもしくは2R)はカルボキシル基(2位)に隣接する炭素の絶対配置を表わす、第2のロケーター(1Sもしくは1R)はインダン環炭素(その1位)の絶対配置を表わす。
各ピークの立体化学的指定(stereochemical assingnment)は化合物5の等量でない(シン/アンチ)ラセミ体のジアステレオマー混合物のキラルHPLC分析により決定され、4個の基線分割ピークを与えた。ピーク3と4、およびピーク1と2はUV統合(integration)に基づいたエナンチオマー対を表わした。ピーク4の化合物の絶対配置はX−線構造分析により2S、1Sであることが決定された。次に対応するエナンチオマーのピーク3を2R、1R配置に確定して指定した。ピーク1は実施例4に記載のようなキラル酸(実施例3)の還元から得られた少量の生成物への比較により(2S,1R)−ジアステレオマー(貯留時間:5.363分、約0.97%area)に指定された。次に残りのピーク2は2R,1S配置をもつ化合物に確定することができた。
実施例5b
シン−2−[5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロパン酸の調製
Figure 0004510447
化合物を(ラセミ体)の実施例2bで出発して、実施例4に記載されたものと同様な方法を使用して、71%の収率で>99%deで調製した。1H NMR (DMSO-d6)δ12.18 (s, 1H), 7.03 (d, J = 8, 1H), 6.75 (d, J = 2, 1H), 6.67 (dd, J1 = 8, J2 = 2, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.37 (m, 1H), 2.72 (m, 3H), 2.03 (m, 1H), 1.75 (m, 1H), 0.89 (d, J = 7, 3H); 13C NMR (CD2Cl2)δ12.626, 28.228, 31.950, 43.300, 46.445, 55.607, 110.054, 112.510, 124.552, 136.702, 146.411, 159.464, 182.330.
実施例6
メチル(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]ブタノエートの調製
Figure 0004510447
実施例4で調製した酸(220.0g、0.94モル)、NaHCO(237.0g、2.82モル)、CHI(200g、1.41モル)の懸濁物(2.0LのDMF中)を室温のAr下で18時間撹拌した。NMR分析が95%反応を示した。CHI(100g)を添加し、更なる24時間室温で撹拌すると、反応の終結をもたらした。反応混合物を4.0Lの水中に注入し、EtOAc(2×2L)で抽出した。有機層を水(2×1L)、1NのNaOH溶液1L、水(2×1L)および500mLの生理食塩水で連続して洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒除去および真空乾燥後、生成物(233g、99%)を淡黄色の油として得た。 1H NMR (DMSO-d6)δ6.90(d, 1H), 6.78(d, 1H), 6.66(dd, 1H), 3.70(s, 3H), 3.60(s, 3H), 3.20(m, 1H), 2.80(m, 2H), 2.40(m, 1H), 2.08(m, 1H), 1.80(m, 1H), 1.58(m, 1H), 1.40(m, 1H), 0.80(t, 3H).
実施例7
メチル(2S)−2−[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]ブタノエートの調製
Figure 0004510447
実施例6で調製された化合物(233g、0.94モル)の冷却溶液(氷水浴)(2.5LのCHCl中)にAlCl(630g、4.7モル)をAr下で緩徐に添加した。ポット温度を20℃より下に維持し、反応物の色が紫に変化した。EtSH(345mL、4.7モル)を反応混合物に添加漏斗をとおして緩徐に添加し、内部温度を15℃より下に維持した。20℃より下で2時間撹拌後、NMR分析により反応は終結した。ポットの混合物を強力に撹拌しながら2.5Lの氷水中に緩徐に注入した。有機層を分離し、水層を1LのCHClで抽出した。合わせたCHCl層をpHが6.0〜7.0になるまで水(4×1L)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒の除去および真空乾燥後、生成物(216、98%)を白色固体として得た。 1H NMR (DMSO-d6) δ9.10(s, 1H), 6.78(d, 1H), 6.58(d, 1H), 6.50(dd, 1H), 3.60(s, 3H), 3.20(q, 1H), 2.70(m, 2H), 2.40(m, 1H), 2.08(m, 1H), 1.80(m, 1H), 1.50(m, 2H), 0.80(t, 3H).
実施例8
メチル3−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]−4−オキソペンタノエートの調製
Figure 0004510447
L−アルバラギン酸β−メチルエステル塩酸(250g、1.36モル)の懸濁物(4Lの冷却(<5℃)CHCl中)に一定の流速でEtN(440g、4.35モル)を添加し、次にMeSiCl(324g、2.99モル)を緩徐に添加した。混合物を25℃に暖め、1時間撹拌し、再度冷却し(<10℃)、p−トルオイルクロリド(205g、1.36モル)を滴下した。混合物を16時間撹拌しながら放置して外気温に緩徐に暖めた。次に反応混合物をCHCl(500mL)で希釈し、1NのHCl(500mL)、生理食塩水(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒の除去および真空乾燥後、白色固体の生成されたアミド生成物(310g、91%)を得た。次にピリジン(1.25L)中に溶解し、DMAP(5g)を添加した。無水酢酸(840mL)を緩徐に添加し、次に反応物を90℃で2時間加熱した。冷却した溶液を7L氷水中に注入し、6LのEtOAcで抽出した。有機層を2NのHCl(3×1L)および1NのNaOH(1L)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮すると白色固体(301g、93%)として主題化合物を与えた。
実施例9
メチル[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]アセテートの調製
Figure 0004510447
実施例8で調製した中間体(280g、1.06モル)を無水酢酸(650mL)に溶解し、次に濃HSO(60mL)を緩徐に添加した。ポット温度は80℃に達した。次に反応物を1時間85℃に維持し、冷却し、無水酢酸を真空除去した。残留物を氷水(2L)中に注入し、EtOAc(合計4L)で抽出した。次に有機層を1NのNaOH(500mL)で1時間撹拌し、分離し、次にMgSOで乾燥し、濃縮すると、緩徐に白色固体に固化した透明な油(223g、87%)として主題エステルを与えた。
実施例10
2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エタノールの調製
Figure 0004510447
実施例9で調製したオキサゾールエステル(300g、1.22モル)をTHF(2.7L)に溶解し、固体LiBH(26.6g、1.22モル)を温度を45℃より下に維持しながら5gづつ添加した。添加後1時間以内に反応が終結した。溶媒を半量に減少させ、次に氷水(3L)中に注入した。次に混合物を1NのHCl(1L)を緩徐に添加することにより酸性化した。白色の沈殿物が形成され、濾取し、P上でオーブン乾燥すると所望のオキサゾールエステル(214g、83%)を与えた。
実施例11
メチル(2S)−2−((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタノエートの調製
Figure 0004510447
実施例7で調製したヒドロキシインダンカルボキシレート(208g、889ミリモル)、実施例10で調製したオキサゾールアルコール(212g、977ミリモル)、ADDP(335g、1.33モル)、PhP(348g、1.33モル)の懸濁物(6.0Lの無水THF中)をAr下で室温で撹拌した。反応はH NMRにより追跡した。2日後に更なる進展を認めなかった。固体を濾去後、THFを減圧下除去した。残留混合物を3LのEtOAc/ヘキサンの50/50混合物中で10分間撹拌し、更なる固体が形成され、濾去した。濾液を濃縮し、EtOAc/ヘキサンの25/75混合物で同様な処理をした。溶媒除去後、生成された油状混合物を溶媒としてCHCl(10.0L)および20%CHCN/CHCl(10.0L)を使用するシリカゲル(3.0kg)のカラム上で精製した。生成物を含有する画分を回収し、次に濃縮した。粗混合物を4.0LのCHClに溶解し、未反応のヒドロキシ化合物を1NのNaOH(3×1L)で洗浄することにより除去した。CHCl層をNaSO上で乾燥した。溶媒の除去および真空乾燥後、生成物(358g、93%)を淡黄色油として得た。 1H NMR (DMSO-d6)δ7.78(d, 2H), 7.30(d, 2H), 6.90(d, 1H), 6.75(d, 1H), 6.65(dd, 1H), 4.15(t, 2H), 3.60(s, 3H), 3.25(q, 1H), 2.90(t, 2H), 2.75(m, 2H), 2.40(m, 1H), 2.35(s, 3H), 2.32(s, 3H), 2.05(m, 1H), 1.80(m, 1H), 1.50(m, 2H), 0.80(t, 3H).
実施例12
(2S)−2−((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸の調製
Figure 0004510447
LiOH(90.4g、3.76モル)の溶液(1.3Lの水および1.3LのMeOH中)に実施例11で調製したエステル(325g、0.75モル)の溶液(3.9LのTHF中)を室温で添加した。溶液は濁った。この混合物を60℃に(ポット温度)4時間加熱し、TLC(50%、EtOAc/ヘキサン)分析により約50%転化が示された。LiOH(30.1g、1.25モル)の溶液(200mLの水中)を反応混合物に添加した。2時間後、TLC分析が約85%の反応を示した。再度LiOH(30.1g、1.25モル)の溶液(200mLの水中)を反応混合物添加した。2時間後、TLC分析が非常に少量の出発エステルが残留したことを示した。反応混合物を室温に冷却後、THFおよびMeOHを減圧下で除去した。固体が溶解するまで残留物を水で希釈した(合計60Lの水が使用された)。pH2.0〜3.0になるまで濃HCl溶液をこの水溶液に緩徐に添加した。固体を濾取し、1晩家庭真空下(under house vacuum)乾燥した。この固体を15LのEtOAcおよび2Lの1NHCl溶液とともに30分間撹拌した。EtOAc層を分離し、1NHCl溶液(2×1L)で洗浄した。次に有機相を水(4×2L)でpH=5.0〜6.0になるまで洗浄した。Ar保護下で、EtOAc溶液を常圧下蒸溜により2.5Lに減少させ、次にかき回さずに室温に冷却した。白色固体が析出した。氷水浴中で更に2時間冷却後、固体を濾取し、500mLの冷EtOAcで洗浄した。一定の重量になるまで35℃で高度真空下で乾燥後、最終生成物(266g、81%、98%ee)を白色結晶として回収した。 1H NMR (CDCl3) δ7.82(d, 2H), 7.20(d, 2H), 7.05(d, 1H), 6.75(d, 1H), 6.70(dd, 1H), 4.20(t, 2H), 3.42(q, 1H), 2.95(t, 2H), 2.80(m, 2H), 2.50(m, 1H), 2.35(s, 3H), 2.32(s, 3H), 2.20(m, 1H), 1.90(m, 1H), 1.65(m, 1H), 1.45(m, 1H), 0.90(t, 3H). キラル純度、 99% ee, [α]D=+16.11(CHCl3), mp 149.5-150.5oC.
実施例13
2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸の調製
Figure 0004510447
段階1. 5−メトキシ−インダノン(10g)の溶液(150mLのトルエンに溶解)にAlCl(15g)を添加した。混合物を沈殿物が現れるまで4時間還流した。生成された混合物を冷却し、氷水(150mL)中に注入した。沈殿物を濾取し、水で洗浄し、次に空気乾燥すると、所望の生成物(8.5g、90%)を与えた。
段階2. ベンジルブロミド(17g)、5−ヒドロキシ−インダノン(15g)、KCO(20g)およびアセトン200mLを丸底フラスコ(500mL)中で混合した。混合物を1時間還流した。KCOを濾去し、濾液を蒸発させた。生成された残留物をEtOAcから結晶化すると18gの生成物(75%)を与えた。
段階3. 5−ベンジルオキシ−インダノン(1.14g、4.79ミリモル)およびジエチルマロネート(0.844g、5.29ミリモル)の溶液(20mLのTHF中)をアルゴン下で0℃に冷却し、TiCl(10mL、CHCl中で1M)を滴下した。ピリジン(2mL)を最後に添加した。生成された混合物を室温で1晩撹拌した。濾過後、EtOAc(30mL)を濾液に添加した。有機層を生理食塩水(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離すると、生成物800mg(50%)を与えた。
段階4. 段階3の生成物(1.7g)をMeOH(25mL)に溶解し、Pd−C(300mg)をMeOH中のスラリーとして添加し、パールシェーカー(Parr shaker)中で60psiのH下で6時間放置した。濾過および濃縮後、生成物1.2gを得た(92%)。
段階5. P(Ph)(420mg)およびADDP(420mg)を0℃でTHF(5mL)に溶解し、10分間撹拌した。オキサゾール(300mg)およびフェノール(430mg)のTHF溶液をフラスコに添加した。生成された混合物を24時間撹拌し、濾過した。濾液を蒸発させ、生成された残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより分離すると、生成物(320mg、45%)を与えた。
段階6. 段階5で調製した中間体(160mg)をTHF(5mL)に溶解し、ヨウドエタン(0.5mL)およびt−BuOK(50mg)を溶液に添加し、1晩撹拌した。濾過後、生成物をTLCを使用して分離すると、100mg(65%)を与えた。
段階7. 段階6で調製した中間体(30mg)をDMSO(1mL)に溶解した。LiCl(160mg)をフラスコに添加した。混合物を5時間還流した。生成された混合物から生成物をTLCにより分離すると、13mg(52%)を与えた。
段階8. 段階7で調製した中間体を実施例2に記載されたようにKOH水溶液中の加水分解にかけると、生成物を得た。 LC-MS, RT 3.57 分、 M+1 406; 1H NMR (CD2Cl2):δ0.93 (t, 3H), 1.40-1.70 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.40 (m, 1H), 2.60-2.80 (m, 2H), 2.90 (t, 2H), 3.20-3.40 (m, 1H), 4.10 (t, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.70 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.30 (m, 3H), 7.90 (m, 2H).

場合により、概説の節に記載されたキラルHPLC分離法と一緒に実施例1〜13の方法を使用し、かつ適当な出発材料を使用することにより、下記を調製し、類似の方法で特徴を示した:
実施例14
2−(5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸
Figure 0004510447
LC-MS, RT 3.70 分, M+1 420; 1H NMR (CD2Cl2):δ0.93 (t, 3H), 1.40-1.70 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 2.30 (s, 3H),2.35 (s, 3H), 2.40 (m, 1H), 2.60-2.80 (m, 2H), 2.90 (t, 2H), 3.20-3.40 (m, 1H), 4.10 (t, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.70 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.20 (m, 3H), 7.80 (m, 2H).
実施例15
(2S)−2−{(1S)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
エナンチオマーはキラルHPLCにより単離された。 LC-MS, RT 3.57 分, M+1 406; 1H NMR (CD2Cl2):δ0.93 (t, 3H), 1.48 (ddq, 1H), 1.68 (ddq, 1H), 1.93 (dddd, 1H), 2.18 (dddd, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.50 (ddd, 1H), 2.77 (ddd, 1H), 2.87 (ddd, 1H), 2.96 (t, 2H), 3.42 (ddd, 1H), 4.19 (t, 2H), 6.68 (dd, 1H) 6.77 (d, 1H). 7.08 (d, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.44 (m, 1H), 7.97 (dd, 2H). 13C NMR:δ10.4, 12.4, 22.4, 26.6, 29.5, 31.8, 46.5, 51.8, 67.2, 110.9, 113.0, 124.7, 126.2, 128.1, 129.1, 130.2, 133.2, 137.1, 145.6, 146.3, 158.7, 159.7, 180.4.
実施例16
(2S)−2−{(1R)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
エナンチオマーはキラルHPLCにより単離された。 LC-MS, RT 3.57 分, M+1 406; 1H NMR (CD2Cl2):δ0.93 (t, 3H), 1.61 (ddq, 1H), 1.69 (ddq, 1H), 1.99 (dddd, 1H), 2.19 (dddd, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.52 (ddd, 1H), 2.73 (ddd, 1H), 2.89 (ddd, 1H), 3.11 (t, 2H), 3.31 (ddd, 1H), 4.21 (t, 2H), 6.66 (dd, 1H) 6.74 (d, 1H). 7.13 (d, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.61 (m, 1H), 8.05 (dd, 2H). 13C NMR:δ10.5, 12.2, 23.8, 24.8, 30.3, 31.5, 46.4, 50.9, 66.1, 110.8, 112.6, 125.9, 127.4, 123.6, 129.8, 133.3, 129.7, 137.0, 148.4, 146.5, 158.2, 160.5, 181.0.
実施例17
(2R)−2−{(1R)−5−[2−(5−メチル−2−[4−メチルフェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
エナンチオマーはキラルHPLCにより単離された。 LC-MS, RT 3.70 分, M+1 420; 1H NMR (CD2Cl2):δ0.95 (t, 3H), 1.40(m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.30 (s, 3H),2.35 (s, 3H), 2.50 (m, 1H), 2.60-2.80 (m, 2H), 2.90 (t, 2H), 3.40 (dd, 1H), 4.20 (t, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.70 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.20 (m, 3H), 7.80 (m, 2H).
実施例18
2−(5−{2−[5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸
Figure 0004510447
LC-MS, RT 3.41 分, M+1 392; 1H NMR (CD2Cl2):δ1.10 (d, 3H), 1.90 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.70-3.00 (m, 2H), 2.95 (t, 2H), 3.45 (m, 1H), 4.20 (t, 2H), 6.70 (dd, 1H), 6.80 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.45 (m, 3H), 8.00 (m, 2H).
実施例19
2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}マロン酸
Figure 0004510447
LC-MS, RT 3.00 分, M+1 422; 1H NMR (CD2Cl2):δ1.90 (m, 2H), 2.40 (t, 3H), 2.60-3.00 (m, 3H), 3.40(t, 2H), 3.70 (m, 1H), 4.20 (t, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.80 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.95 (m, 2H).
実施例20
3−エトキシ−2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−3−オキソプロパン酸
Figure 0004510447
LC-MS, RT 3.39 分, M+1 450; 1H NMR (CD2Cl2):δ1.20 (t, 3H), 2.00(m, 1H), 2.30 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.90 (m, 2H), 3.10 (t, 2H), 3.80 (m, 1H), 4.20 (t & q, 4H), 6.70 (dd, 1H), 6.80 (d,1H), 7.10(d, 1H), 7.50 (m, 3H), 8.00 (m, 2H).
実施例21
2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}フェニルペンタン酸
Figure 0004510447
LC-MS, RT 3.98 分, M+1 396; 1H NMR (CD2Cl2):δ1.40-1.80 (m, 4H), 1.90-2.20 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.40-3.00 (m, 5H), 2.90 (t, 2H), 3.35 (m, 1H), 4.10 (t, 2H), 6.60 (dd,1H), 6.70 (d, 1H), 6.907.20 (m, 6H), 7.30 (m, 3H), 7.95 (m, 2H).
実施例22
2−(5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸
Figure 0004510447
LC-MS, RT 3.52 分, M+1 406; 1H NMR (CD2Cl2):δ1.10 (d, 3H), 1.90 (m, 2H), 2.20 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.31(s, 3H), 2.70-3.00 (m, 2H), 2.95 (t, 2H), 3.40 (m, 1H), 4.10 (t, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.70 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.20 (d, 2H), 7.80 (d, 2H).
実施例23
2−(5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ヘキサン酸
Figure 0004510447
LC-MS, RT 3.92 分, M+1 448; 1H NMR (CD2Cl2):δ0.93 (t, 3H), 1.10-1.30 (m, 4H), 1.40-1.70 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.40 (m, 1H), 2.60-2.80 (m, 2H), 2.90 (t, 2H), 3.20-3.40 (m, 1H), 4.10 (t, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.70 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.20 (d, 2H), 7.80 (d, 2H).
実施例24
4−メチル−2−(5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ペンタン酸
Figure 0004510447
LC-MS, RT 4.00 分, M+1 448; 1H NMR (CD2Cl2):δ0.93 (m, 6H), 1.20 (m, 1H), 1.40-1.70 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.40 (m, 1H), 2.60-2.80 (m, 2H), 2.90 (t, 2H), 3.20-3.40 (m, 1H), 4.10 (t, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.70 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.40 (d, 2H), 8.40 (d, 2H).
実施例25
4−メチル−2−(5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−4−ペンタン酸
Figure 0004510447
LC-MS, RT 3.74 分, M+1 446; 1H NMR (CD2Cl2):δ1.60 (s, 3H), 1.70 (m, 2H), 1.80-2.20 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.40 (m, 1H), 2.60-2.80 (m, 2H), 2.90 (t, 2H), 3.20-3.40 (m, 1H), 4.10 (t, 2H), 5.60 (m, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.70 (d,1H), 7.00 (d, 1H), 7.20 (d, 2H), 7.80 (d, 2H).
実施例26
2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エチルメタンスルホネートおよびメチル2−(6−クロロ−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタノエートを介する
2−{6−クロロ−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸の調製
Figure 0004510447
段階1. 2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシエチルオキサゾール(500mg、2.5ミリモル)の溶液(12.5mLのTHF中)にメタンスルホニルクロリド(0.21mL、2.75ミリモル)およびトリエチルアミン(0.42mL、3ミリモル)を添加した。反応溶液を室温でアルゴン下で2時間撹拌し、次に真空濃縮した。生成された残留物を酢酸エチル中に取り込み、1%塩酸水溶液で(3回)および生理食塩水で洗浄した。次に硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、(617mg、88%)を与えた。ES-MS m/z 282 ((M+H)+); HPLC RT 2.67; 1H NMR (d6-DMSO)δ2.33 (s, 3H), 2.89 (t, 2H), 3.13 (s, 3H), 4.41 (t, 2H), 7.47-7.51 (m, 3H), 7.88-7.91 (m, 2H).
Figure 0004510447
段階2. 塩化スルフリル(0.035mL、0.43ミリモル)をメチル−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−(2−ブタノエート)(100mg、0.43ミリモル)の溶液(2.15mLの酢酸中)に添加した。反応溶液を室温で30分間撹拌し、次に真空濃縮した。生成された残留物を酢酸エチル中に取り込み、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および生理食塩水で洗浄した。次にそれを硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、粗製黄色油として所望の中間体63mgを与え、それを更なる精製なしに継続した。GC-MS 269, ((M+H)+); GC RT (分) 8.71; 1H NMR (d6-DMSO)δ0.81 (t, 3H), 1.40-1.63 (m, 2H), 1.77-1.88 (m, 1H), 2.00-2.15 (m, 1H), 2.40-2.80 (m, 3H), 3.15-3.22 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 6.76 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 9.84 (s, 1H).
Figure 0004510447
段階3. 段階2で得た生成物(30.5mg、0.12ミリモル)の溶液(0.6mLのDMF中)を氷浴中で0℃に冷却した。次に油中の水素化ナトリウム(5.2mg、0.13ミリモル)の60%分散物を添加し、氷浴を外した。反応混合物を室温で1時間撹拌後、段階1からのメシラート(34mg、0.12ミリモル)を添加した。反応混合物を50℃で24時間加熱し、次に0℃に冷却した。更なる9.6mgのNaH(油中60%分散物)を添加し、2時間加熱を再開し、その後反応混合物を室温に冷却し、48時間撹拌した。ここで、酢酸エチルを添加し、有機溶液を水および生理食塩水(3回)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮した。生成された残留物を溶離剤として5:1ヘキサン:酢酸エチルを使用することによるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、ジアステレオマーの混合物(3:1)として生成物(19mg、35%)を与えた。ES-MS m/z 454 ((M+H)+); HPLC RT (分) 4.21; 1H NMR (d6-DMSO)δ0.80 (t, 3H), 1.38-1.63 (m, 2H), 1.79-1.90 (m, 1H), 2.02-2.14 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.51-2.57 (m, 1H), 2.63-2.84 (m, 2H), 2.91 (t, 2H), 3.19-3.25 (m, 1H), 3.49 (s, 2.3H), 3.58 (s, 0.7H), 4.22 (t, 2H), 7.00 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.43-7.51 (m, 3H), 7.85-7.90 (m, 2H).
Figure 0004510447
段階4. 標準加水分解条件下で、段階3からのエステルを酸(ジアステレオマーの混合物3:2)に転化させた:ES-MS m/z 440 ((M+H)+); HPLC RT (分) 3.69; 1H NMR (d6-DMSO)δ0.83 (t, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.92 (t, 2H), 4.21 (t, 2H), 7.00-7.02 (d, 1H), 7.12 (s, 0.24H), 7.21 (s, 0.37H), 7.47-7.48 (m, 3H), 7.87-7.90 (m, 2H).
実施例27
エチル2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ペンタノエートの調製
Figure 0004510447
Ar(g)流下で冷却した、オーブンで乾燥した15mL丸底フラスコおよび撹拌棒にエチル2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸(0.070g、0.17ミリモル)を充填し、次に0.2mLTHFを添加した。次に撹拌溶液を−78℃に冷却し、次にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0Mヘキサン溶液、0.86mL、0.86ミリモル)を滴下した。塩基の添加完了時、溶液を−78℃で1時間撹拌させ、次にヨウドプロパン(0.142g、0.86ミリモル)をシリンジをとおして添加した。次に内容物を室温に緩徐に暖め、1時間維持した。フラスコの内容物を5mLのNHCl水溶液中に注入し、次に酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥し、真空濃縮すると、無色のフィルム3.0mg(4.0%収率)を与えた。生成物は下記を有した:1H NMR (300 MHz, d6-アセトン)δ7.96 (dd, 8.1, 1.5 Hz, 2H), 7.48 (m, 3H), 6.99 (d, 8.4 Hz, 1H), 6.79 (d, 2.7 Hz, 1H), 6.70 (dd, 8.1, 2.7 Hz, 1H), 4.22 (t, 6.9 Hz, 2H), 4.11 (q, 7.2 Hz, 2H), 3.33 (q, 6.6 Hz, 1H), 2.94 (t, 6.9 Hz, 2H), 2.78 (m, 3H), 2.54 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.14 (m, 2 H), 1.91 (m, 1H), 1.63 (qt, 10.2, 3.9Hz, 2H), 1.21 (t, 7.2 Hz, 3 H), 0.852 (t, 7.5 Hz, 3 H); 質量分光分析は MH+ 448.2 を与えた( C28H33NO4 の分子量の計算値= 447.57).
実施例28
2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ペンタン酸の調製
Figure 0004510447
実施例2につき前記の方法による実施例27の生成物の加水分解により下記を伴なう生成物を与えた:1H NMR (300 MHz, d6-アセトン);δ7.96 (dd, 8.1, 1.5 Hz, 2H), 7.48 (m, 3H), 7.10 (d, 8.4 Hz, 1H), 6.79 (d, 2.7 Hz, 1H), 6.71 (dd, 8.1, 2.7 Hz, 1H), 4.22 (t, 6.9 Hz, 2H), 3.40 (m, 1H), 2.91 (t, 6.9 Hz, 2H), 2.74 (m, 1H), 2.58 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.26 (m, 1H), 2.11 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 1.84 (m, 1H), 1.62 (m, 2H), 0.859 (td, 6.9, 1.5 Hz, 3H); 質量分光分析は MH+ 420.1を与えた ( C26H29NO4 の分子量の計算値= 419.51).
実施例29
メチル2−(6−ブロモ−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタノエートを介する
2−{6−ブロモ−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸の調製
Figure 0004510447
段階1. 臭素(0.032mL、0.60ミリモル)の溶液(3mLのジオキサン中)を15分間0℃に冷却し、その後2−(5−ヒドロキシ−インダン−1−イル)−酪酸メチルエステル(141mg、0.60ミリモル)の溶液(3mLのジオキサン中)を添加した。5分後に、氷浴を外し、反応物を室温で4時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中8%EtOAc)により精製すると、モノ−ブロモ中間体(A)(145mg、77%)およびジブロモ中間体(B)(20mg)の無色の油を得た。
A: Rf = 0.46 (4 : 1 ヘキサン: EtOAc); GC-MS (+Cl): m/z = 313 (M+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.840 (m, 3H), 1.511 (m, 2H), 1.905 (m, 1H), 2.091 (m, 1H), 2.410 - 2.793 (m, 3H), 3.212 (m, 1H), 3.505 および 3.512 (s, 3H), 6.713および 6.753 (s, 1H), 7.034 および 7.274 (s, 1H), 9.932 および 9.934 (s, OH).
B: Rf = 0.30 (4 : 1 ヘキサン : EtOAc); GC-MS(+Cl): m/z = 393 (M+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.817 (m, 3H), 1.459 - 1.596 (m, 2H), 1.910 (m, 1H), 2.101 (m, 1H), 2.433 - 2.768 (m, 3H), 3.371 (m, 1H), 3.400 および 3.596 (s, 3H), 7.168 および 7.357 (s, 1H), 9.535 および 9.542 (s, OH).
Figure 0004510447
段階2. 前記の段階1の(A)(118mg、0.38ミリモル)の溶液(3.8mLのDMF中)にNaH(鉱油中60%、30mg)を添加した。1時間後、実施例26の段階1で調製したメシラートを添加した。混合物を30時間50℃に加熱した。溶液を水で希釈し、次に酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水および生理食塩水で洗浄し、次に乾燥(NaSO)し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%酢酸エチル)により精製すると、生成物(63mg、34%)を与えた。; Rf = 0.46 (2 : 1 ヘキサン : EtOAc); ESLC-MS: m/z = 498 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.847 (m, 3H), 1.468 (m, 2H), 1.812 (m, 1H), 2.146 (m, 1H), 2.340 (s, 3H), 2.525 - 2.788 (m, 3H), 2.902 (m, 2H), 3.236 (m, 1H), 3.481 および 3.586 (s, 3H), 4.211 (m, 2H), 6.969 (s, 1H), 7.347 および 7.386 (s, 1H), 7.452 (m, 3H), 7.833 (m, 2H).
Figure 0004510447
段階3. 段階2からの生成物(5.6mg)の溶液(メタノール中)に、3NのKOH(1mL)を添加し、次に濁った溶液が透明になるまでTHFを添加した。混合物を1晩還流した。濃HClを添加してpHを2に調整し、次に酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、乾燥し、濃縮すると白色固体(4mg)を与えた。Rf=0.18(2:1ヘキサン:EtOAc); Rf = 0.18 (2:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 484 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.832 (m, 3H), 1.468 (m, 2H), 1.812 (m, 1H), 2.146 (m, 1H), 2.405 (m, 1H), 2.788 (m, 2H), 2.904 (m, 2H), 3.015 (m, 1H), 3.136 および 3.138 (s, 3H), 4.209 (m, 2H), 6.987 および 7.344 (s, 1H), 6.972 および 7.251 (s, 1H), 7.487 (m, 3H), 7.882 (m, 2H).
実施例30
メチル2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−6−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタノエートを介する2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸の調製
Figure 0004510447
段階1. 実施例29の段階2の生成物およびPd(PPhの混合物(1.5mLのTHF中)を30分間室温で撹拌した。次にフェニルボロン酸(13.2mg、0.108ミリモル)および2NのNaOHを溶液中に添加した。混合物を14時間加熱還流した。溶液を放置冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を生理食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。粗生成物をヘキサン中5%の酢酸エチルで溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望の生成物(8.6mg)を得た。 Rf = 0.48 (2:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 496 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.804 (m, 3H), 1.541 (m, 2H), 1.880 (m, 1H), 1.987 (m, 1H), 2.090 (s, 3H), 2.247 - 2.698 (m, 3H), 2.791 (m, 2H), 3.199 (m, 1H), 3.524 and 3.537 (s, 3H), 4.190 (m, 2H), 6.970 (s, 1H), 7.062 (s, 1H), 7.275 (m, 5H), 7.472 (m, 3H), 7.868 (m, 2H).
Figure 0004510447
段階2. エステルを前記の方法により加水分解すると生成物を与えた。: Rf = 0.16 (2 : 1 ヘキサン : EtOAc); ESLC-MS: m/z = 482 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.923 (m, 3H), 1.504 (m, 2H), 1.812 (m, 1H), 2.146 (m, 1H), 2.188 (s, 3H), 2.334 (m, 2H), 2.432 (m, 2H), 2.539 (m, 1H), 2.625 (m, 1H), 4.287 (m, 2H), 7.059 (s, 1H), 7.160 (s, 1H), 7.351 (m, 5H), 7.544 (m, 3H), 7.971 (m, 2H).
実施例31
メチル2−{6−(4−クロロフェニル−)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタノエートの調製
Figure 0004510447
実施例29の段階2で調製した生成物の混合物(71.4mg、0.14ミリモル)、NaHCO(14.3mg、0.17ミリモル)、4−クロロフェニルボロン酸(26.8mg、0.17ミリモル)の混合物(1.5mLのエチレングリコールジメチルエーテルおよび0.4mLの水中)を20分間脱気した。次にPd(dppf)Clを溶液に添加した。混合物を2日間加熱還流した。次に混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%EtOAc)で精製すると所望の生成物(25mg)を得た。 Rf = 0.51 (2:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 530 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.841 (m, 3H), 1.557 (m, 2H), 1.888 (m, 1H), 1.987 (m, 1H), 2.146 (s, 3H), 2.247 - 2.698 (m, 3H), 2.791 (m, 2H), 3.214 (m, 1H), 3.487 and 3.5538 (s, 3H), 4.189 (m, 2H), 6.993 (s, 1H), 7.080 (s, 1H), 7.308 (s, 4H), 7.493 (m, 3H), 7.868 (m, 2H).

実施例26〜31に対する前記の方法を使用し、適当な出発物質を置き換えることにより、下記の化合物が生成され、特徴を調べられた:
実施例32
2−{6−クロロ−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
ESLC-MS: m/z = 516 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.847 (m, 3H), 1.557 (m, 2H), 1.888 (m, 1H), 1.987 (m, 1H), 2.137 (s, 3H), 2.247 - 2.687 (m, 3H), 2.819 (m, 2H), 3.234 (m, 1H), 4.187 (m, 2H), 6.994 (s, 1H), 7.089 (s, 1H), 7.298 and 7.308 (m, 4H), 7.484 (m, 3H), 7.869 (m, 2H).
実施例33
メチル2−{6−メチル−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタノエート
Figure 0004510447
Rf = 0.23 (2:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 434 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.804 (m, 3H), 1.522 (m, 2H), 1.830 (m, 1H), 1.987 (m, 1H), 2.037 (s, 3H), 2.335 (s, 3H), 2.410 - 2.550 (m, 3H), 2.901 (m, 2H), 3.146 (m, 1H), 3.507 (s, 3H), 4.163 (m, 2H), 6.777 (s, 1H), 6.939 (s, 1H), 7.483 (m, 3H), 7.875 (m, 2H).
実施例34
2−{6−メチル−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
Rf = 0.31 (2:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 420 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.827 (m, 3H), 1.508 (m, 2H), 1.828 (m, 1H), 1.987 (m, 1H), 2.017 (s, 3H), 2.333 (s, 3H), 2.410 - 2.550 (m, 3H), 2.894 (m, 2H), 3.146 (m, 1H), 4.116 (m, 2H), 6.773 (s, 1H), 6.942 (s, 1H), 7.467 (m, 3H), 7.880 (m, 2H).
実施例35
メチル2−[5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−6−(2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]ブタノエート
Figure 0004510447
Rf = 0.60 (2:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 502 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.801 (m, 3H), 1.535 (m, 2H), 1.891 (m, 1H), 1.987 (m, 1H), 2.299 (s, 3H), 2.410 - 2.550 (m, 3H), 2.988 (m, 2H), 3.146 (m, 1H), 3.506 (s, 3H), 4.337 (m, 2H), 7.011 - 7 .041 (m, 2H), 7.405 - 7.493 (m, 5H), 7.884 (m, 2H).
実施例36
2−[5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−6−(2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]ブタン酸
Figure 0004510447
Rf = 0.18 (2:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 488 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.801 (m, 3H), 1.535 (m, 2H), 1.891 (m, 1H), 1.987 (m, 1H), 2.299 (s, 3H), 2.410 - 2.550 (m, 3H), 2.988 (m, 2H), 3.146 (m, 1H), 4.337 (m, 2H), 7.078 (m, 2H), 7.472 (m, 5H), 7.896 (m, 2H).
実施例37
メチル2−{4,6−ジブロモ−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタノエート
Figure 0004510447
Rf = 0.35 (4:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 578 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.847 (m, 3H), 1.468 (m, 2H), 1.812 (m, 1H), 2.146 (m, 1H), 2.350 (s, 3H), 2.407 - 2.788 (m, 3H), 2.982 (m, 2H), 3.225 (m, 1H), 3.480 and 3.588 (s, 3H), 4.145 (m, 2H), 7.276 (s, 1H), 7.458 (m, 3H), 7.866 (m, 2H).
実施例38
2−{4,6−ジブロモ−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
Rf = 0.17 (2:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 564 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.847 (m, 3H), 1.468 (m, 2H), 1.812 (m, 1H), 2.146 (m, 1H), 2.361 (s, 3H), 2.414 - 2.781 (m, 3H), 2.995 (m, 2H), 3.123 (m, 1H), 4.125 (m, 2H), 7.345 (s, 1H), 7.437 (m, 3H), 7.886 (m, 2H).
実施例39
メチル2−(6−アセチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタノエートを介する
2−{6−アセチル−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸の調製
Figure 0004510447
Figure 0004510447
段階1. 0℃のAlCl(103mg、0.78ミリモル)の溶液(2.5mLの塩化メチレン中)に塩化アセチル(0.044mL、0.63ミリモル)を添加し、次にメチル5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル−ブタノエート(130mg、0.52ミリモル)の溶液(2.7mLの塩化メチレン中)を滴下した。混合物を0℃で15分間撹拌した。氷浴を外し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を氷上に注ぎ、濃HCl4滴を添加した。この混合物を塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層を水、0.0NNaOHおよび水で洗浄した。有機層を乾燥し、濃縮し、10%EtOAc:ヘキサンによるクロマトグラフィーにより精製すると所望の生成物(103mg、68%)を与えた。 Rf = 0.28 (4:1 ヘキサン:EtOAc); GC-MS (+Cl): m/z = 291 (M+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.840 (m, 3H), 1.536 (m, 2H), 1.876 (m, 1H), 2.108 (m, 1H), 2.505 (s, 3H), 2.521 (m, 1H), 2.760 - 2.889 (m, 2H), 3.236 (m, 1H), 3.511 および 3.589 (s, 3H), 3.836 (s, 3H), 7.012 および 7.253 (s, 1H), 7.440 (s, 1H).
Figure 0004510447
段階2. AlCl(238mg、1.77ミリモル)の溶液(1mLのCHCl中)に段階1の生成物(103mg、0.35ミリモル)(2mLのCHCl中)を添加した。混合物を5分間0℃に冷却し、次にEtSH(0.13mL、1.77ミリモル)を緩徐に添加した。混合物をこの温度で4.5時間撹拌した。次に混合物を氷水上に注ぎ、10分間撹拌し、CHClで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮すると生成物(86mg、89%)を与えた。Rf=0.51(4:1ヘキサン:EtOAc); Rf = 0.51 (4:1 ヘキサン:EtOAc); GC-MS (+Cl): m/z = 276 (M+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.841 (m, 3H), 1.574 (m, 2H), 1.888 (m, 1H), 2.094 (m, 1H), 2.585 (s, 3H), 2.639 (m, 1H), 2.729 - 2.847 (m, 2H), 3.244 (m, 1H), 3.513 および 3.628 (s, 3H), 6.774 および 7.503 (s, 1H), 6.792 および 7.715 (s, 1H), 12.117 および 12.143 (s, 1H).
Figure 0004510447
段階3. 実施例26の段階2のメシラートとの段階2のヒドロキシインデン酢酸エステルのカップリング。ESLC-MS: m/z = 462 (MH+);
Figure 0004510447
段階4. 段階3からの生成物の加水分解を前記と同様な方法で実施すると生成物を与えた。Rf = 0.08 (2:1 ヘキサン:EtOAc); ESLC-MS: m/z = 448 (MH+); 1H NMR (DMSO - d6):δ0.848 (m, 3H), 1.468 (m, 2H), 1.812 (m, 1H), 2.146 (m, 1H), 2.305 (s, 3H), 2.368 (s, 3H), 2.405 (m, 1H), 2.788 (m, 2H), 2.971 (m, 2H), 3.015 (m, 1H), 4.332 (m, 2H), 7.039 および 7.441 (s, 1H), 7.446 (s, 1H), 7.465 (m, 3H), 7.875 (m, 2H).
前記の方法の組み合わせ物を使用し、適当な出発物質を置き換えることにより、様々な化合物を調製し、下記に示す。
実施例40
メチル2−{5−[2−(2,5−ジフェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタノエート
Figure 0004510447
収量:0.09g,1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.83-0.93 (t, 3 H), 1.55-1.78 (m, 2 H), 1.87-1.97 (m, 1 H), 2.10-2.22 (m, 1 H), 2.44-2.52 (m, 1 H), 2.67-2.80 (m, 1 H), 2.81-2.93 (m, 1 H), 3.21-3.29 (m, 1 H), 3.23-3.33 (t, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 4.34-4.43 (t, 2 H), 6.66-6.72 (m, 1 H), 6.76 (s, 1 H), 7.05-7.14 (d, 1 H), 7.33-7.39 (t, 1 H), 7.43-7.51 (m, 5 H), 7.78-7.84 (d, 2 H), 8.06-8.12 (m, 2 H).
実施例41
2−{5−[2−(2,5−ジフェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
収量: 0.07 g, 70%; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.85-0.98 (m, 3 H), 1.23-1.47 (m, 1 H), 1.57-1.78 (m, 1 H), 1.88-2.07 (m, 1 H), 2.12-2.27 (m, 1 H), 2.43-2.56 (m, 1 H), 2.68-2.97 (m, 2 H), 3.27-3.35 (t, 2 H), 3.42-3.50 (m, 1 H), 4.34-4.41 (t, 2 H), 6.66-6.73 (d, 1 H), 6.77 (s, 1 H), 7.02-7.16 (d, 1 H), 7.34-7.40 (t, 1 H), 7.43-7.52 (m, 5 H), 7.78-7.83 (d, 2 H), 8.05-8.12 (m, 2 H).
実施例42
メチル2−{5−[2−(5−イソプロピル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタノエート
Figure 0004510447
収量: 0.09 g, 45%; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.78-0.96 (t, 3 H), 1.26-1.32 (d, 6 H), 1.51-1.62 (m, 1 H), 1.64-1.75 (m, 1 H), 1.81-1.93 (m, 1 H), 2.07-2.21 (m, 1 H), 2.40-2.51 (m, 1 H), 2.65-2.75 (m, 1 H), 2.77-2.98 (m, 1 H), 2.91-2.98 (t, 2 H), 3.09-3.16 (m, 1 H), 3.21-3.28 (m, 1 H), 3.62 (s, 3 H), 4.10-4.17 (t, 2 H), 6.60-6.68 (d, 1 H), 6.72 (s, 1 H), 7.01-7.13 (d, 1 H), 7.33-7.45 (m, 3 H), 7.94-8.00 (d, 2 H).
実施例43
2−{5−[2−(5−イソプロピル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
収量: 0.08 g, 97%; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.91-0.98 (t, 3 H), 1.30-1.36 (d, 6 H), 1.58-1.79 (m, 2 H), 1.89-2.05 (m, 1 H), 2.12-2.27 (m, 1 H), 2.44-2.57 (m, 1 H), 2.69-2.80 (m, 1 H), 2.83-2.96 (m, 1 H), 2.97-3.02 (t, 2 H), 3.10-3.21 (m, 1 H), 3.24-3.32 (m, 1 H), 4.14-4.21 (t, 2 H), 6.63-6.71 (d, 1 H), 6.75 (s, 1 H), 7.04-7.16 (d, 1 H), 7.36-7.45 (m, 3 H), 7.94-8.00 (d, 2 H).
実施例44
メチル2−{5−[2−(5−エチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデニル}ブタノエート
Figure 0004510447
収量: 0.14 g, 60%; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.85-0.91 (t, 3 H), 1.25-1.35 (t, 3 H), 1.58-1.77 (m, 2 H), 1.85-1.97 (m, 1 H), 2.10-2.22 (m, 1 H), 2.44-2.64 (m, 2 H), 2.68-2.80 (q, 2 H), 2.82-2.93 (m, 1 H), 2.95-3.01 (t, 2 H), 3.25-3.34 (m, 1 H), 3.62 (s, 3 H), 4.16-4.25 (t, 2 H), 6.66-6.71 (d, 1 H), 6.75 (s, 1 H), 7.08-7.14 (d, 1 H), 7.38-7.46 (m, 3 H), 7.95-8.01 (m, 2 H).
実施例45
2−{5−[2−(5−エチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
収量: 0.05 g, 60%; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.85-0.98 (m, 3 H), 1.21-1.33 (m, 3 H), 1.37-1.54 (m, 1 H), 1.56-1.78 (m, 2 H), 1.87-2.29 (m, 2 H), 2.45-2.60 (m, 1 H), 2.69-2.79 (q, 2 H), 2.85-2.95 (m, 1 H), 2.96-3.01 (t, 2 H), 3.27-3.49 (m, 1 H), 4.14-4.23 (t, 2 H), 6.65-6.71 (d, 1 H), 6.75 (s, 1 H), 7.03-7.17 (d, 1 H), 7.38-7.46 (m, 3 H), 7.95-8.01 (d, 2 H).
実施例46
メチル2−{5−[2−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデニル}ブタノエート
Figure 0004510447
収量: 0.18 g, 80%; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.82-0.92 (t, 3 H), 1.56-1.66 (m, 1 H), 1.67-1.77 (m, 1 H), 1.88-1.99 (m, 1 H), 2.12-2.23 (m, 1 H), 2.43-2.52 (m, 1 H), 2.68-2.81 (m, 1 H), 2.84-2.97 (m, 1 H), 3.02-3.11 (t, 2 H), 3.25-3.33 (m, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 4.21-4.30 (t, 2 H), 6.69-6.74 (d, 1 H), 6.79 (s, 1 H), 7.11-7.16 (d, 1 H), 7.41-7.47 (m, 3 H), 7.55-7.58 (m, 1 H), 7.99-8.05 (m, 2 H).
実施例47
2−{5−[2−(2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
収量: 0.07 g, 46%; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.84-1.01 (m, 3 H), 1.36-1.51 (m, 1 H), 1.59-1.81 (m, 1 H), 1.88-2.00 (m, 1 H), 2.11-2.29 (m, 1 H), 2 43-2.64 (m, 1 H), 2.68-2.81 (m, 1 H), 2.82-3.00 (m, 2 H), 3.02-3.11 (t, 2 H), 3.23-3.37 (m, 1 H), 4.17-4.28 (t, 2 H), 6.66-6.74 (d, 1 H), 6.78 (s, 1 H), 7.04-7.19 (m, 1 H), 7.39-7.47 (m, 2 H), 7.55 (s, 1 H), 7.98-8.05 (m, 2 H).
実施例48
メチル2−(5−{2−[2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタノエート
Figure 0004510447
収量: 0.17 g, 58%; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.86-0.97 (t, 3 H), 1.41-1.53 (m, 1 H), 1.61-1.77 (m, 1 H), 1.92-2.01 (m, 1 H), 2.04-2.20 (m, 1 H), 2.40 (s, 3 H), 2.49-2.56 (m, 1 H), 2.71-2.92 (m, 2 H), 3.93-3.00 (t, 2 H), 3.21-3.32 (t, 2 H), 3.34-3.49 (m, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 4.18-4.24 (t, 2 H), 4.54-4.70 (t, 2 H), 6.70-6.76 (d, 1 H), 6.79 (s, 1 H), 6.82-6.89 (d, 1 H), 6.92-7.01 (d, 1 H), 7.75-7.80 (d, 1 H), 7.87 (s, 1 H).
実施例49
2−(5−{2−[2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸
Figure 0004510447
収量: 0.10 g, 99%; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz)δ0.90-1.04 (t, 3 H), 1.41-1.54 (m, 1 H), 1.60-1.76 (m, 1 H), 1.83-1.97 (m, 1 H), 2.12-2.23 (m, 1 H), 2.35 (s, 3 H), 2.48-2.60 (m, 1 H), 2.69-2.90 (m, 2 H), 2.92-3.01 (t, 2 H), 3.18-3.28 (t, 2 H), 3.39-3.50 (m, 1 H), 4.08-4.12 (t, 2 H), 4.46-4.64 (t, 2 H), 6.76-6.71 (d, 1 H), 6.73 (s, 1 H), 6.77-6.84 (d, 1 H), 7.01-7.09 (d, 1 H), 7.71-7.78 (d, 1 H), 7.83 (s, 1 H).
実施例50
エチル[5−(ベンジルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イリデン](エトキシ)エタノエートを介する
エトキシ{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸の調製
Figure 0004510447
段階1. LDA(11ミリモルのDIAおよび11ミリモルのBuLiから調製)をメチル2−エトキシアセテート(10ミリモル)(50mLのTHF中)に−78℃で添加し、1時間撹拌し、次にTMSCl(30ミリモル)を添加した。混合物を真空濃縮し、精製せずに直接次の段階に運んだ。
Figure 0004510447
段階2. 5−ベンジルオキシ−1−インダノン(5mLのCHCl中)をTiCl(10mLのCHCl中)に−78℃で緩徐に添加し、−60℃で10分間撹拌し、−78℃に冷却した。段階1の生成物(5mLのCHCl中)を緩徐に添加し、10分間撹拌した。反応物を飽和KCOでクエンチし、濾過し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。カラムクロマトグラフィーにより生成物として無色の油を与えた。LC-MSMH+=353.1, RT = 4.00 分; NMR (CDCl3, 400 MHz)δ7.9 (1H, d), 7.25 (5H, m), 6.78 (2 H, m), 4.93 (2H, s), 4.15 (2H, q), 3.75 (2H, q), 3.05 (2H, m), 2.85 (2H, m), 1.22 (6H, m)
Figure 0004510447
段階3. 出発物質として段階2の生成物および実施例13の段階4〜8に記載のものに類似の方法を使用して、所望の最終生成物を調製し、特徴を調べた:LC-MS [MH+] = 422.2, RT = 3.25 分; NMR (CDCl3, 400 MHz)δ8.26 (1H, d), 7.55 (2H, m), 7.16 (2H,d), 6.70 (3H, m), 4.16 (2H,q), 3.63 (2H, t) 3.5 (2H, m), 3.30 (1H, m), 3.20 (1H, m), 2.50 (3H, s), 1.10 (3H, m).
実施例51
2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エタノールを介する
2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸の調製
Figure 0004510447
段階1. 水酸化ナトリウム(8.98g、224.49ミリモル)の溶液(112.25mLの水中)に室温でDL−アラニン(10g、112.25ミリモル)を添加した。生成された溶液を75℃で加熱し、塩化ベンゾイル(15.77g、112.25ミリモル)を緩徐に添加した。反応物を30分間加熱し、氷浴で0℃に冷却した。濃HClを添加してpHを1に調整し、次に白色固体をガラス濾過器で濾過し、Pで1晩真空乾燥した。精製は必要でなかった。これによりN−ベンゾイルアラニン(19.6g、90.4%収率)を白色固体として与えた。1H NMR (DMSO-d6)δ12.61 (s br, 1H), 8.64 (d, 1H), 7.87-7.85 (m, 2H), 7.52-7.43 (m, 3H), 4.40 (q, 1H), 1.39 (d, 3H).
Figure 0004510447
段階2. 第1のフラスコ中にN−ベンゾイルアラニン(2g、10.35ミリモル)をTHF(20mL)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(CDI)(1.84g、11.39ミリモル)を添加した。生成された混合物を室温で1時間撹拌し、−78℃に冷却した。第2のフラスコ中に酢酸エチル(3.83g、43.48ミリモル)(40mLのTHF中)を−78℃に冷却し、前以て−78℃に冷却したLDA(24.3mL、48.51ミリモル、THF中2M)を添加した。生成された溶液を−78℃で30分間撹拌し、生成されたリチウムエノラートを第1のフラスコ中にカニューレした。生成された白色のスラリーを−78℃で30分間撹拌し、−10℃に暖めた。反応物をNHCl飽和水溶液でクエンチした。相を分離し、有機物をMgSO上で乾燥し、溶媒を減圧下除去した。粗生成物を精製せずに次の段階に移した。これによりエチル4−(ベンゾイルアミノ)−3−オキソペンタノエート(2.6g、95.5%収率)を白色固体として与えた。 ES-MS m/z 263.4 ((MH)+); HPLC RT (分) 1.53;1H NMR (アセトン-d6)δ8.13 (s br, 1H), 7.93-7.91 (m, 2H), 7.58-7.43 (m, 3H), 4.72 (m, 1H), 4.19-4.01 (q, 2H), 3.67 (s, 2H), 1.47 (d, 3H), 1.15 (t, 3H).
Figure 0004510447
段階3. 室温のエチル4−(ベンゾイルアミノ)−3−オキソペンタノエート(0.6g、2.28ミリモル)の粗混合物(4mLのDMF中)にPOCl(1.04g、6.84ミリモル)を添加した。生成された溶液を90℃で1時間加熱し、次に室温に冷却し、30分間氷上に注いだ。水溶液をNaHCOの飽和水溶液に注意して添加した。相をEtOAcで分離し、合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、溶媒を減圧下除去した。粗物質を0〜50%EtOAc/ヘキサンの溶媒勾配を使用してBiotage小カラム上で精製した。これによりエチル(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)アセテート(0.269g、48%収率)を黄色がかった油として与えた。 ES-MS m/z 246.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 2.77;1H NMR (CDCl3)δ8.01-7.98 (m, 2H), 7.45-7.41 (m, 3H), 4.20 (q, 2H), 3.71 (s, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.28 (t, 3H).
Figure 0004510447
段階4. 室温のエチル(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)アセテート(0.922g、3.76ミリモル)(6mLのTHF中)にLiBH2M/THF(9.41mL、4.70ミリモル)を添加した。反応物を室温で1晩撹拌し、次に2NのHClでpH7になるまで処理した。溶媒THFを減圧下除去し、EtOAcを添加し、相を分離した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、溶媒を真空濃縮した。粗物質を、溶媒混合物として10〜100%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するBiotageにより精製した。これにより2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エタノール(0.193g、25%収率)を無色の油として与えた。ES-MS m/z 204.2 (MH)+); HPLC RT (分) 2.02;1H NMR (アセトン-d6)δ7.98-7.95(m, 2H), 7.52-7.42 (m, 3H), 3.95 (s br, 1H), 3.82 (t, 2H)m, 2.90 (t, 2H), 2.13 (s, 3H).
Figure 0004510447
段階5. DEAD(0.84mL、5.28ミリモル)(1.5mLのTHF中)を段階3の生成物(4.95ミリモル)、メチル5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−インデン−1−イル−2−ブタノエート(0.78g、3.3ミリモル)、P(Ph)(1.4g、5.28ミリモル)の溶液(13mLのTHF中)に緩徐に添加した。混合物を室温で1晩撹拌した。混合物を濾過し、水、生理食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより生成物として無色の油を与えた。 LC-MS [C26H29NO4H]+ = 420.4, RT = 4.00 分; 1H NMR (CDCl3):δ7.9 ( 2H,d), 7.45 (2H,dd), 7.1(d), 6.6-6.8 (3H, m), 4.2 (2H, t), 3.62 (3H,s), 3.3 (1H, m), 3.15 (2H,t), 2.6-3.0 (2H, m,br), 2.5 (1H, m),2.21 (3H,s), 1.95 (1H, m), 1.56-1.6 (3H,br,m), 0.88 (3H,t).
Figure 0004510447
段階6. KOH(0.5mL、3N)を段階4の生成物(42mg、0.1ミリモル)の溶液(1mLのTHF/MeOH中、THF:MeOH8:2)に添加した。混合物を70℃で6時間撹拌し、次に冷却した。pHを1NのHClで4に調整した。混合物を酢酸エチル(3×2mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(2:8/ヘキサン:酢酸エチル)により生成物(33mg、81%)として白色固体を与えた。 LC-MS [C25H27NO4H]+ = 406.3, RT = 3.37 分; 1H NMR (CDCl3):δ8.0 ( 2H,d), 7.45 (2H,dd), 7.15 (1H,d), 6.7-6.8 (3H, m), 4.2 (2H, t), 3.3 (1H, m), 3.15 (2H,t), 2.6-3.0 (2H, m,br), 2.5 (1H, m), 2.21 (3H,s), 1.95 (1H, m), 1.56-1.6 (3H,br,m), 0.88 (3H,t)

実施例51について前記の方法を使用し、適当な出発物質を置き換えることにより、下記を同様に調製し、特徴を調べた。
実施例52
Figure 0004510447
LC-MS [C26H29NO4H]+ = 420.3, RT = 3.52 分; 1H NMR (CDCl3):δ7.87 ( 2H,d), 7.25 (2H,dd), 7.1(1H,d), 6.6-6.8 (3H, m), 4.2 (2H, t), 3.45 (1H,m), 3.30 (1H, m), 3.15 (2H,t), 2.7-3.0 (2H, m, br), 2.5 (1H, m), 2.4 (3H, s) 1.95 (1H, m), 1.56-1.60 (3H, br ,m), 0.88 (3H,t)
実施例53
2−{5−[2−(4−メチル−2−プロピル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸
Figure 0004510447
LC-MS [C22H29NO4H]+ = 372.3, RT = 3.16 分; 1H NMR (CDCl3):δ7.1 ( 1H,d), 6.6 (2H,d), 4.2 (2H, t), 3.3 (1H,m), 3.3 (1H, m), 2.8 (2H,t), 2.7 (1H, m), 2.6 (2H, t), 2.4 (2H,m), 2.2 (3H, s), 2.0-1.8 (2H,br,m), 0.88 (3H,t)

実施例1〜53に記載の方法を使用し、適当な出発物質を置き換えることにより表3に挙げた式Iaの化合物を同様に調製した。
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
Figure 0004510447
実施例129
エチル(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イリデン)エタノエートの調製
Figure 0004510447
5−メトキシインダノン(150g、0.91ミリモル)の溶液(4.5Lの無水テトラヒドロフラン中)に亜鉛(30メッシュ、103.64g、1.59モル)および塩化銅(I)(4.53g、0.045モル)を添加した。懸濁物をAr雰囲気下で撹拌し、15分間還流し、ブロモ酢酸エチル(133mL、1.18モル)の約25%部分を緩徐な滴下法で還流混合物に添加した。放置冷却および室温で1晩撹拌後、TLCにより所望の生成物を示し、反応性亜鉛群の形成を示した。ブロモ酢酸エチルの残りを滴下添加し、発熱を認めた(内部温度が35℃に上昇した)。4時間後、TLCは反応終結を示した。固体がフラスコの底に沈殿した後に、固体を覆うために少量を残して液体をサイホンで除去した。フラスコに5−メトキシインダノン(全体で157.6g、1.86モル)、無水テトラヒドロフラン(4.5L)および亜鉛(全体で80.92g、2.73モル)を再充填した。ブロモ酢酸エチル(全体で140mL、2.36モル)を滴下添加した。発熱を認めた(内部温度は35℃に上昇した)。撹拌混合物を室温に冷却した時に、TLCは反応が終結したことを示した。固体を放置沈殿させ、液体をサイホンで除去した。合わせた反応溶液を〜2Lの容量に真空濃縮した。次に液体を十分な1Nの塩酸水溶液(氷水中で冷却された)中に注いでpHを1にもたらした。生成物を酢酸エチル(2×1L、1×500mL)で抽出した。合わせた抽出物を水、生理食塩水(各1L)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、徐々に固化した暗赤色油(438.3g、理論的収量=432g)を与えた。 1H NMR (CDCl3):δ7.5(d, 1H), 6.8 (m, 2H), 6.2 (t, 1 H), 4.2 (q, 2H), 3.8 (s, 3H), 3.3 (m, 2H), 3.0 (t, 2H), 1.3 (t, 3H). MS (CI) m/z 233 [M+H]+.
実施例130
エチル(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセテートの調製
Figure 0004510447
実施例129の粗生成物を無水エタノール(2.6L)に溶解し、炭素上10%パラジウム(21.6g)上で40psiの水素下で水素化した。Celiteをとおす濾過および濾液の濃縮により褐色の油433.3g(2段階に対して99%収率)を与えた。 1H NMR (CDCl3):δ7.1 (dd, 1H), 6.8 (d, 1H), 6.7 (dd, 1H), 4.2 (q, 2H), 3.8 (s, 3H), 3.5 (m, 1H), 2.9 (m, 2H), 2.7 (dd, 1H), 2.4 (m, 2H), 1.7 (m, 1H), 1.3 (t, 3H). MS (CI) m/z 235 [M+H]+.
実施例131
(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸の調製
Figure 0004510447
実施例130で調製した粗エステル(416g、1.77モル)の溶液(1LのEtOH中)に、NaOH(142g、3.54モル)の溶液(1.5Lの水中)を添加した。濁った反応混合物を還流加熱し、その期間に色彩は暗赤色に変化し、反応物は均一になった。1時間後、反応物を室温に冷却し、EtOHを減圧下除去した。塩基性水層をEtO(3×500mL)で洗浄し、濃HClでpH〜4に酸性化し、そこで油の残留物が形成された。混合物をEtO(4×500mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×300mL)、生理食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥した。1晩の真空乾燥後の濾過および溶媒の減圧下蒸発により主題化合物(305g、83%)を黄色固体として与えた。 1H NMR (CDCl3)δ7.34(d, 1H), 6.71(s, 1H), 6.65(dd, 1H), 3.71(s, 3H), 3.47(m, 1H), 2.80(m, 3H), 2.35(m, 2H), 1.71(m, 1H). MS (CI) m/z 207 [M+H]+.
実施例132
[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸の調製
Figure 0004510447
実施例131で調製した酸(341.0g、1.65モル)の溶液(8.2Lの試薬等級アセトン中)に、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(223.8mL、1.74モル)を室温で撹拌しながら滴下した。添加中に濃厚な白色沈殿物が形成した。更なる500mLのアセトンを添加し、1時間撹拌を継続した。固体を濾取し、300mLのアセトンで洗浄し、吸引乾燥した。次に固体をアセトン(8.2L)中に懸濁させ、すべての固体が溶解するまで還流して暖めた。溶液を1晩緩徐に冷却し、その期間に白色の沈殿物が形成した。懸濁物を0℃に冷却し、次に濾過し、固体を500mLのアセトンで洗浄した。吸引乾燥後、HPLCにより分析されたサンプルが95%eeを示した。6.7Lのアセトンを使用して前記のように再結晶法を繰り返した。HPLC分析が99%eeを示した。吸引乾燥後、192gの塩を得た。塩を2LのEtOAcおよび1Lの1NのHCl溶液に懸濁し、分液漏斗中で震盪し、そこで塩が溶解した。有機層を分離し、1NのHCl(500mL)、水(2×300mL)および生理食塩水で洗浄し、次にNaSO上で乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させると間もなく固化した油を与えた。真空乾燥後、主題化合物(120.5g、35%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (CDCl3)δ7.10(d, 1H), 6.79(d, 1H), 6.73(dd, 1H), 3.79(s, 3H), 3.55(m, 1H), 2.89(m, 2H), 2.79(dd, 1H), 2.46(dd, 1H), 2.43(m, 1H), 1.80(m, 1H). MS (ESI) m/z 207 [M+H]+.
実施例133
[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸の調製
Figure 0004510447
実施例132に代わるものとして、主題化合物はまた、酵素による方法により調製することができる。従って、実施例130で調製した粗エステル(500.0g、2.13モル;HPLCにより87%純度と決定された)の濁った混合物(1Lの試薬等級アセトン中)、2.5Lのリン酸バッファー(pH7.0、0.05M)および2.5Lの脱イオン水をアマノリパーゼPS(Amano Lipase PS)(150g)で一度に処理し、混合物を室温で1晩効率よく撹拌した。アリコート(濾過後にアリコートをIPA中に溶解することにより調製したホモジナスなアリコート)のHPLC分析により、未反応R−エステルに対応する1ピークおよび所望のS−酸に対応するもう1つのピークが示された。S−エステルおよびR−酸の痕跡量を認めた。2NのHCl(500mL、pH〜2を確保)を反応物に一度に添加し、20分間撹拌した。混合物を濾過し、固体をEtOAc(2×500mL)、次に水(500mL)で洗浄した。合わせた濾液を1LのEtOAcで更に希釈し、層を一緒に激しく撹拌した。撹拌を停止し、層を分離させた。エマルションを認めたが、固体NaClの添加および撹拌により破壊することはできなかった。水層を除去し、次にEtOAc(3×1L)で同様に抽出した。合わせた有機抽出物を水(4×500mL)、次に生理食塩水で洗浄した。生成された有機層を5%NaCO溶液(8×500mL)で抽出した。有機層のHPLC分析が、それがS−エナンチオマー酸を全く含有しないことを示した。合わせたNaCO抽出物をEtOAc(2×1L)で洗浄し、次に2NのHClの添加によりpH〜2に酸性化した。CO発生を伴なって白色固体が沈殿した。混合物をEtOAc(3×1L)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×1L)および生理食塩水で洗浄し、次にNaSO上で乾燥した。本溶液のHPLC分析により物質が98%eeであることを示した。溶媒を減圧下蒸発させると、間もなく固化する油を与えた。真空乾燥後に、主題生成物(172.9g)をオフホワイト固体として得た。この物質を沸騰ヘキサン(8.8L)から再結晶した。1晩冷却後、淡黄色の針を濾取し、ヘキサン(200mL)で洗浄し、吸引乾燥した。真空乾燥後、主題生成物(146.9g、粗出発エステルから38%)を淡黄色の針として得た。H NMRの結果は前記のようである。
実施例134
エチル[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アセテートの調製
Figure 0004510447
室温でアルゴン下の実施例132もしくは133のいずれかで調製した酸(305g、1.48モル)の溶液(4.8Lの無水EtOH中)に、クロロトリメチルシラン(413mL、3.25モル)を滴下した。添加中に約5℃の温度上昇を認めた。反応物を1晩撹拌した。EtOHを減圧下蒸発させると2相の液体混合物を与えた。これを500mLの氷水中に希釈し、次にEtOAc(2×250mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(3×300mL)で、次に飽和NaHCO(200mL)で洗浄した。有機物を水(300mL)、次に生理食塩水でもう一度洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒の除去および真空乾燥後、主題化合物(354g、102%)を淡黄色油として得た。 1H NMR (CDCl3)δ7.07(d, 1H), 6.78(d, 1H), 6.71(dd, 1H), 4.18(q, 2H), 3.78(s, 3H), 3.52(m, 1H), 2.89(m, 2H), 2.72(dd, 1H), 2.37(o, 2H), 1.74(m, 1H), 1.28(t, 3H). MS (CI) m/z 235 [M+H]+.
実施例135
エチル[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アセテートの調製
Figure 0004510447
実施例134で調製した化合物(346g、1.48モル)冷却溶液(氷水浴)(4.2LのCHCl中)にAlCl(984.6g、7.38モル)を反応温度が10℃より下に維持されるように、分割してAr下で添加した。淡褐色懸濁物を10分間撹拌し、次にEtSH(546mL、7.38モル)を反応温度が5℃より下に維持されるように滴下した。10℃より下で2、5時間撹拌後、反応混合物を強力に撹拌しながら、6Lの氷水中に緩徐に注いだ。有機層を分離し、水層をCHCl(3×1L)で抽出した。合わせたCHCl層を水(2×1L)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を減圧下除去すると褐色油を与え、それをシリカゲルパッドをとおして濾過した(0〜10%のEtOAc/ヘキサンで溶離)。画分を回収し、溶媒の除去および真空乾燥後、主題化合物(314g、96%)を濃黄色油として得た。 1H NMR (CDCl3)δ6.92(d, 1H), 6.62(d, 1H), 6.55(dd, 1H), 4.10(q, 2H), 3.43(q, 1H), 2.75(m, 2H), 2.64(dd, 1H), 2.31(dd, 1H), 2.29(m, 1H), 1.67(m, 1H), 1.20 (t, 3H). MS (CI) m/z 221 [M+H]+.
実施例136
エチル2−((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]エトキシ}インダニル)アセテートの調製
Figure 0004510447
実施例135で調製したエチル[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アセテート(507.5mg、2.30ミリモル)および実施例10で調製した2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エタノール(500mg、2.30ミリモル)、TMAD(792.6mg、4.60ミリモル)およびPhP(1.21g、4.60ミリモル)の懸濁物(15mLの無水DCM中)を室温Ar下で12時間撹拌した。DCMを減圧下除去した。残留物の、1%CHCN/CHClを使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより、エチル2−((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]エトキシ}インダニル)アセテート(776.3mg、1.85ミリモル、80.5%)を与えた。 HPLC/MS (M+H)+ m/z 420.5.
実施例137
2−((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]エトキシ}インダニル)酢酸の調製
Figure 0004510447
エチル2−((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]エトキシ}インダニル)アセテート(実施例136、776.3mg、1.85ミリモル)(4.0mlのTHF中)をLiOH水溶液(2M、3.7ml、7.4ミリモル)、水(2.0ml)およびEtOH(4.0ml)の混合物に室温で添加した。生成された混合物は濁った。この混合物を40℃(油浴温度)に加熱した。1.5時間後に反応を終結した。室温に冷却後、1NのHCl溶液をpHが4.0になるまで混合物に緩徐に添加した。化合物をEtOAc(3×20ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を乾燥し(NaSO)、蒸発させた。残留物のフラッシュクロマトグラフィーにより2−((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)(1,3−オキサゾール−4−イル)]エトキシ}インダニル)酢酸(616.8mg、1.57ミリモル、85%)を白色固体として与えた。 1H NMR (CDCl3)δ7.83(d, 2H), 7.21(d, 2H), 7.03(d, 1H), 6.74(d, 1H), 6.69(dd, 1H), 4.19(t, 2H), 3.45(q, 1H), 2.93(t, 2H), 2.78(m, 2H), 2.51(m, 2H), 2.30(s, 3H), 2.25(s, 3H), 1.53(m, 2H).
実施例129〜137に対して前記の方法を使用し、適当な出発物質を置き換えることにより、下記の表4にリストにした式Iaの化合物を同様に調製した。
Figure 0004510447
Figure 0004510447
実施例170
メチル4−ブロモ−3−オキソペンタノエートの調製
Figure 0004510447
Ar雰囲気下の乾燥3首フラスコにメチルプロピオニルアセテート(20g、154ミリモル)の溶液(100mLのCHCl中)を充填した。添加漏斗を使用して臭素(7.9mL、24.6g、154ミリモル)を0℃で2時間にわたり滴下した。次に反応物を室温に放置して緩徐に暖め、反応混合物を1晩撹拌した。NaCOの飽和溶液(40mL)を緩徐に添加し、更なる15分間反応混合物を撹拌後、溶媒層を分離し、水層をCHCl(50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下濃縮した。次に残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(10:1のヘキサン/EtOAc)により精製すると、淡黄色の油(25g、78%)として所望の臭化物を与えた。 1H NMR (CDCl3):δ1.8 0 (d, 3H), 3.64-3.92 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 4.61 (q, 1H).
実施例171
メチル(2−アミノ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)アセテートの調製
Figure 0004510447
実施例170の臭化物(18g、86ミリモル)の溶液(100mLのトルエン中)にチオ尿素(10.5g、138ミリモル)を添加した。反応混合物を100℃に1時間加熱し、室温に冷却し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をCHCl(100mL)で溶解し、NaHCO(75mL)飽和溶液を添加し、混合物を10分間激しく撹拌した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下濃縮した。次に残留物をCHCl/ヘキサンから再結晶すると、生成物(10g、63%)を白色固体として与えた。 (C7H10N2O2S): LC-MS, RT 0.76 分 M+H 187.0; 1H NMR (CDCl3):δ2.23 (s, 3H), 3.70 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.83-4.95 (広域 s, 2H).
実施例172
メチル(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)アセテートの調製
Figure 0004510447
CuBr(4.03g、18.1ミリモル)および亜硝酸t−ブチル(2.82mL、23.8ミリモル)の溶液(210mLのMeCN中)に実施例170の化合物(2.95g、15.9ミリモル)を−20℃で添加した。反応混合物を15℃に緩徐に暖め、その時点でNの発生を認めた。15℃で更なる2時間、撹拌後、反応混合物をEtO(400mL)で希釈し、HClの10%溶液(200mL)で洗浄した。溶媒層を分離し、EtO(2×300mL)で水性再抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下濃縮した。次に残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(98:2、ヘキサン/EtOAc)により精製すると実施例172の臭化物(1.6g、40%)を無色の油として与え、それは静置すると固化した。(C7H8BrNO2S): LC-MS, RT 2.56 分, M+H 250.3; 1H NMR (CDCl3):δ2.26 (s, 3H), 3.60 (s, 2H), 3.61 (s, 3H).
実施例173
2−(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エタノールの調製
Figure 0004510447
実施例172で調製したエステル(3.80g、15.2ミリモル)の溶液(100mLのCHCl中)にDIBAL−H(トルエン中1.0M溶液の33.4mL、33.4ミリモル)を−78℃で添加した。15分後、溶液を0℃に暖め、更に90分間撹拌した。次に2NのHCl(50mL)の水溶液を滴下して過剰DIBAL−Hをクエンチした。溶媒層を分離し、水層をCHCl(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(5:2のヘキサン/EtOAc)により精製すると、黄色がかった油として生成物(2.5g、74%)を生成し、それは静置すると固化した。 (C6H8BrNOS) LC-MS, RT 1.38 分, M+H 221.0; 1H NMR (CDCl3):δ2.31 (s, 3H), 2.82 (t, 2H), 2.90-3.00 (広域 s, 1H), 3.89 (t, 2H).
実施例174
エチル{(1S)−5−[2−(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}アセテートの調製
Figure 0004510447
段階1. 実施例173(975mg、4.39ミリモル)およびエチル[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アセテート(1.06g、4.83ミリモル)の溶液(20mLのTHF中)にPhP(1.88g、7.46ミリモル)およびADDP(1.96g、7.46ミリモル)を添加した。混合物を室温で72時間激しく撹拌し、溶媒を減圧下除去し、残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(6:1のヘキサン/EtOAc)により精製すると、生成物(1.4g、76%)を無色の油として与え、それは静置すると固化した。(C19H22BrNO3S) LC-MS, RT 3.92 分, M+H 424.5; 1H NMR (CDCl3):δ1.26 (t, 3H), 1.65-1.81 (m, 1H), 2.28-2.45 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.69 (dd, 1H), 2.75-2.93 (m, 2H), 3.07 (t, 2H), 3.44-3.56 (m, 1H), 4.15 (t, 2H), 4.18 (q, 2H), 6.67 (dd, 1H), 6.73 (d, 1H), 7.03 (d, 1H).
エチル((1S)−5−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセテートの調製
Figure 0004510447
段階2. トルエン(15mL)および1,4−ジオキサン(3mL)の混合物に段階1の化合物(300mg、0.708ミリモル)、4−イソプロピルベンゼンボロン酸(464mg、2.83ミリモル)およびPdCl(dppf).CHCl(52mg、0.071ミリモル)を添加した。Ar流を30分間混合物中に通過させ、次に2NのNaCO溶液(3.7mL、7.08ミリモル)を添加し、反応物を75℃で18時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、NaHCO飽和溶液(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(8:1ヘキサン/EtOAc)により精製すると、生成物(305mg、93%)を無色の油として与えた。 (C28H33NO3S): LC-MS, RT 5.17 分, M+H 464.5; 1H NMR (CDCl3):δ1.17-1.31 (m, 3H), 1.26 (s, 3H), 1.27 (s, 3H), 1.65-1.82 (m, 1H), 2.30-2.43 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.72 (dd, 1H), 2.78-3.00 (m, 3H), 3.17 (t, 2H), 3.46-3.57 (m, 1H), 4.17 (q, 2H), 4.27 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.55 (AB 4重項, 4H).
実施例175
((1S)−5−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸の調製
Figure 0004510447
実施例174(305mg、0.657ミリモル)の溶液(8mLのTHF、8mLの水および4mLのEtOHの混合物中)にLiOH(63mg、2.63ミリモル)を添加した。反応混合物を24時間激しく撹拌し、水(20mL)で希釈し、EtO(10mL)で洗浄した。次に1NのHClを使用して水相をpH〜1に酸性化し、次にCHCl(4×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下濃縮した。次に残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(95:5CHCl/MeOH)により精製すると、生成物(189mg、66%)を白色固体として与えた。(C26H29NO3S): LC-MS, RT 3.95 分., M+H 436.4; 1H NMR (CDCl3):δ1.25 (s, 3H), 1.28 (s, 3H), 1.70-1.82 (m, 1H), 2.32-2.43 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.74-2.98 (m, 4H), 3.18 (t, 2H), 3.47-3.54 (m, 1H), 4.28 (t, 2H), 6.72 (dd, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.51 (AB 4重項, 4H).
実施例176
メチル[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]アセテートの調製
Figure 0004510447
実施例170の臭化物(1.15g、5.52ミリモル)の溶液(20mLのトルエン中)に4−メチルチオベンズアミド(1.0g、6.6ミリモル)を添加した。反応混合物を15時間還流加熱し、室温に冷却し、EtOAc(150mL)で希釈し、NaHCO飽和溶液(50mL)で、次にNHCl飽和溶液(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下濃縮した。次に残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(9:1ヘキサン/EtOAc)により精製すると、静置すると固化するピンクがかった油として生成物(1.14g、62%)を与えた。1H NMR (CDCl3):δ2.38 (s, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.80 (s, 2H), 7.49 (4重項, 4H); Rf (0.4, 溶離剤 9:1 ヘキサン/EtOAc).
実施例177
2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エタノールの調製
Figure 0004510447
0℃の実施例176のチアゾール(1.14g、4.37ミリモル)の溶液(60mLのTHF中)にLiAlH(663mg、17.5ミリモル)を分割添加した。30分間後、反応混合物を室温に暖め、更なる60分間撹拌した。次に反応混合物を0℃に冷却し、過剰LiAlHを水(5mL)、1NのNaOH(10mL)および水(5mL)の滴下により連続的にクエンチした。次に混合物をロシェル塩の飽和溶液で希釈し、EtOAc(4×75mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(3:2ヘキサン/EtOAc)により精製すると白色固体として生成物(830mg、82%)を与えた。 (C13H15NOS): LC-MS, RT 2.50 分, M+H 234.2; 1H NMR (CDCl3):δ2.34 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.83 (t, 2H), 3.92-4.01 (広域 t, 2H), 4.04-4.15 (広域 s, 1H), 7.45 (AB 4重項 4H).
下記の化合物を前記の実施例170〜177の2法の1つを使用して合成した。
実施例178
{(1S)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
Figure 0004510447
(C23H23NO3S): LC-MS RT 3.56 分, M + H 394.2; 1H NMR (CDCl3):δ1.61-1.78 (m, 1H), 2.19-2.50 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.62-2.91 (m, 3H), 3.12 (t, 2H), 3.17-3.26 (m, 1H), 4.12 (t, 2H), 6.70 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.21-7.40 (m, 3H), 7.74-7.83 (m, 2H).
実施例179
((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C24H25NO3S): LC-MS, RT 3.57 分, M+H 408.5; 1H NMR (CDCl3):δ1.61-1.68 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.25-2.37[隠蔽された] (m, 2H), 2.63-2.79 (m, 3H), 3.09 (t, 2H), 3.35-3.47 (m, 1H), 4.18 (t, 2H), 6.60 (dd, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.97 (d, 1H), 7.42 (AB 4重項, 4H), 7.81-8.30 (br, 1H).
実施例180
((1S)−5−{2−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチル−−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C24H23NO5S): LC-MS, RT 4.04 分, M+H 438.5; 1H NMR (CDCl3):δ1.71-1.83 (m, 1H), 2.36-2.51 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.76-2.96 (m, 3H), 3.15 (t, 2H), 3.48-3.58 (m, 1H), 4.29 (t, 2H), 6.00 (s, 2H), 6.72 (dd, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.82 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.32-7.40 (m, 2H).
実施例181
((1S)−5−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C24H25NO4S): LC-MS, RT 4.01 分, M+H 424.5; 1H NMR (CDCl3):δ1.67-1.82 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.34-2.47 (m, 2H), 2.72-2.95 (m, 3H), 3.09 (t, 2H), 3.42-3.57 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 4.13 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.37 (AB 4重項, 4H).
実施例182
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004510447
(C24H22F3NO3S):LC-MS, RT 4.47 分, M+H 462.4; 1H NMR (DMSOd6):δ1.63-1.81 (m, 1H), 2.28-2.43 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.69 (dd, 1H), 2.74-2.95 (m, 2H), 3.19 (t, 2H), 3.31-3.36 (m, 1H), 4.31 (t, 2H), 6.71 (dd, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.87 (AB 4重項, 4H).
実施例183
((1S)−5−{2−[2−(4−シアノフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C24H22N2O3S):LC-MS, RT 3.43 分, M+H 419.6; 1H NMR (CDCl3):δ1.68-1.85 (m, 1H), 2.31-2.49 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.77 (dd, 1H), 2.83-2.94 (m, 2H), 3.18 (t, 2H), 3.43-3.56 (m, 1H), 4.31 (t, 2H), 6.71 (dd, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.86 (AB 4重項, 4H).
実施例184
{(1S)−5−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸
Figure 0004510447
(C26H29NO3S): LC-MS, RT 3.95 分, M+H 436.4; 1H NMR (CDCl3):δ1.25 (s, 3H), 1.28 (s, 3H), 1.70-1.82 (m, 1H), 2.32-2.43 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.74-2.98 (m, 4H), 3.18 (t, 2H), 3.47-3.54 (m, 1H), 4.28 (t, 2H), 6.72 (dd, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.51 (AB 4重項, 4H).
実施例185
((1S)−5−{2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C23H21ClFNO3S): LC-MS, RT 3.89 分, M+H 446.4; 1H NMR (CDCl3):δ1.68-1.86 (m, 1H), 2.32-2.46 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.80 (dd, 1H), 2.84-2.96 (m, 2H), 3.18 (t, 2H), 3.47-3.59 (m, 1H), 4.32 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.23 (t, 1H), 7.72-7.82 (m, 1H), 7.97-8.04 (m, 1H).
実施例186
((1S)−5−{2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C23H21Cl2NO3S): LC-MS, RT 4.12 分, M+H 462.0; 1H NMR (CDCl3):δ1. 74-1.88 (m, 1H), 2.36-2.48 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.73-2.93 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.48-3.55 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.61 (dd, 1H), 8.02 (d, 1H).
実施例187
((1S)−5−{2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C23H22FNO3S): LC-MS, RT 3.58 分, M+H 412.4; 1H NMR (CDCl3):δ1.70-1.77 (m, 1H), 2.37-2.45 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.70-2.90 (m, 4H), 3.16 (t, 2H), 3.47-3.52 (m, 1H), 4.27 (t, 2H), 6.70 (d, 1H), 6.76 (s, 1H), 7.00-7.10 (m, 3H), 7.82-7.87 (m, 2H).
実施例188
((1S)−5−{2−[2−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C25H27NO3S): LC-MS, RT 4.39 分, M+H 422.3; 1H NMR (CDCl3):δ1.70-1.83 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.37-2.50 [隠蔽された] (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.70.-2.90 (m, 3H), 3.32 (t, 2H), 3.45-3.60 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.73 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.17 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.68 (s, 1H).
実施例189
((1S)−5−{2−[2−(4−アセチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C25H25NO4S): LC-MS, RT 4.01 分, M+H 436.3; 1H NMR (CDCl3):δ1.70-1.82 (m, 1H), 2.37-2.49 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 2.70-2.90 (m, 3H), 3.20 (t, 2H), 3.45-3.60 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.95-8.03 (m, 4H).
実施例190
[(1S)−5−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004510447
(C25H28N2O3S): LC-MS, RT 2.95 分, M+H 437.2; 1H NMR (DMSOd6):δ1.53-1.65 (m, 1H), 2.12-2.24 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.63-2.84 (m, 3H), 2.94 (s, 6H), 3.03 (t, 2H), 3.27-3.38 (m, 1H), 4.18 (t, 2H), 6.65 (d, 1H), 6.75 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.17 (AB 4重項, 4H).
実施例191
((1S)−5−{2−[2−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
C24H26N2O3S.C2F3O2): LC-MS, RT 3.5 分, M+H 423.3; 1H NMR (CD3OD):δ1.67-1.82 (m, 1H), 2.25-2.37 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 2.67-2.90 (m, 3H), 3.20 (t, 2H), 3.41-3.56 (m, 1H), 4.32 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.69 (dd, 1H), 7.77 (d, 1H).
実施例192
((1S)−5−{2−[2−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C23H22FNO3S): LC-MS, RT 4.25 分, M+H 412.2; 1H NMR (CDCl3):δ1.70-1.82 (m, 1H), 2.37-2.48 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.74-2.94 (m, 3H), 3.21(t, 2H), 3.42-3.60 (m, 1H), 4.31 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.06-7.35 (m, 4H), 8.21(t, 1H).
実施例193
((1S)−5−{2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C23H22ClNO3S): LC-MS, RT 4.44 分, M+H 428.2; 1H NMR (CDCl3):δ1.70-1.81 (m, 1H), 2.35-2.45 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.74-2.89 (m, 3H), 3.17 (t, 2H), 3.42-3.60 (m, 1H), 4.28 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.77 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.36 (d, 2H), 7.79 (d, 2H).
実施例194
((1S)−5−{2−[2−(4−エトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C25H27NO4S): LC-MS, RT 3.55 分, M+H 438.5; 1H NMR (CDCl3):δ1.40 (t, 3H), 1.70-1.82 (m, 1H), 2.35-2.47 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.74-2.89 (m, 3H), 3.20 (t, 2H), 3.42-3.59 (m, 1H), 4.07 (q, 2H), 4.29 (t, 2H), 6.71 (d, 1H), 6.76 (s, 1H), 6.91 (d, 1H), 7.06 (d, 2H), 7.82 (d, 2H).
実施例195
((1S)−5−{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C25H27NO5S): LC-MS, RT 3.86 分, M+H 454.2; 1H NMR (CDCl3):δ1.67-1.82 (m, 1H), 2.37-2.48 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.71-2.87 (m, 3H), 3.27 (t, 2H), 3.42-3.57 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.29 (t, 2H), 6.35-6.64 (広域 s, 1H), 6.67 (d, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.89 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.56 (s, 1H).
実施例196
((1S)−5−{2−[5−メチル−2−(3−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C24H25NO3S): LC-MS, RT 3.71 分, M+H 408.2; 1H NMR (CDCl3):δ1.70-1.82 (m, 1H), 2.38-2.52 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 2.75-2.87 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.45-3.60 (m, 1H), 4.29 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.75 (s, 1H).
実施例197
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004510447
(C24H22F3NO3S): LC-MS, RT 3.90 分, M+H 462.1; 1H NMR (CDCl3):δ1.70-1.82 (m, 1H), 2.38-2.48 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.75-2.87 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.44-3.59 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.52 (t, 1H), 7.61 (d, 1H), 8.01 (d, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例198
((1S)−5−{2−[2−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C23H22FNO3S): LC-MS, RT 3.66 分, M+H 412.1; 1H NMR (CDCl3):δ1.70-1.82 (m, 1H), 2.39-2.47 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.76-2.87 (m, 3H), 3.18 (t, 2H), 3.45-3.60 (m, 1H), 4.30 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.78 (s, 1H), 7.04-7.09 (m, 2H), 7.36-7.42 (m, 1H), 7.58-7.62 (m, 2H).
実施例199
((1S)−5−{2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C25H27NO3S): LC-MS, RT 3.88 分, M+H 422.2; 1H NMR (CDCl3):δ1.72-1.84 (m, 1H), 2.36 (s, 6H), 2.37-2.45 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.75-2.87 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.45-3.60 (m, 1H), 4.28 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.48 (s, 2H).
実施例200
[(1S)−5−(2−{5−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸
Figure 0004510447
(C24H22F3NO4S): LC-MS, RT 3.95 分, M+H 478.1; 1H NMR (CDCl3):δ1.72-1.84 (m, 1H), 2.38-2.46 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.75-2.87 (m, 3H), 3.18 (t, 2H), 3.45-3.60 (m, 1H), 4.29 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.77 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.24 (d, 2H), 7.88 (d, 2H).
実施例201
((1S)−5−{2−[2−(3−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C24H25NO4S): LC-MS, RT 3.56 分, M+H 424.2; 1H NMR (CDCl3):δ1.70-1.82 (m, 1H), 2.37-2.52 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.75-2.87 (m, 3H), 3.19 (t, 2H), 3.45-3.57 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 4.30 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.40-7.45 (m, 2H).
実施例202
((1S)−5−{2−[2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸
Figure 0004510447
(C29H27NO3S): LC-MS, RT 3.96 分, M+H 470.3; 1H NMR (CDCl3):δ1 .70-1.81 (m, 1H), 2.38-2.48 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.75-2.87 (m, 3H), 3.20(t, 2H), 3.43-3.59 (m, 1H), 4.31 (t, 2H), 6.72 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.45 (t, 2H), 7.61-7.65 (m, 4H), 7.93 (d, 2H).
実施例203
エチル{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}アセテートの調製
Figure 0004510447
ADDP(0.205g、0.81ミリモル)をPPh(0.212g、0.81ミリモル)、エチル[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アセテート(0.107g、0.49ミリモル)および2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エタノール(実施例51の段階4、0.110g、0.54ミリモル)の混合物(5mLのTHF中)に添加した。反応物を室温で1晩撹拌し、更なるADDP(0.136g、0.54ミリモル)およびPPh(0.141g、0.54ミリモル)をCHCl(5mL)とともに添加した。溶液を室温で24時間撹拌し、濾過した。濾液を蒸発させ、生成された混合物を0〜50%EtOAc/ヘキサン勾配を使用してBiotageにより精製した。黄色がかった油としてエチル{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}アセテート(0.145g、66%収率)を与えた。 ES-MS m/z 406.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 3.89;1H NMR (アセトン-d6)δ7.85-7.82 (m, 2H), 7.36-7.30 (m, 3H), 6.94 (d, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.60-6.55 (m, 1H), 4.10 (t, 2H), 3.98 (q, 2H), 3.31-3.27 (m, 1H), 3.03 (t, 2H), 3.27-2.51 (m, 3H), 2.24-2.14 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.58-1.53 (m, 1H), 1.08 (t, 3H).
実施例204
{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸の調製
Figure 0004510447
エチル{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}アセテート(0.135g、0.33ミリモル)をEtOH(6mL)に溶解し、LiOH(0.024g、1.0ミリモル)を添加した。水(3mL)を添加し、濁った溶液が透明になるまでTHFを添加した。生成された混合物を室温で1晩撹拌した。HCl(2N)を添加してpHを2に調整し、次に酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、乾燥し、濃縮すると、{(1S)−5−[2−(4−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−5−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}酢酸(0.039g、30.6%収率)を無色の油として与えた。 ES-MS m/z 378.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 3.22;1H NMR (アセトン-d6)δ8.1 (s br 1H) 8.0-7.95 (m, 2H), 7.52-7.43 (m, 3H), 7.15(d, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.73 (d, 1H), 4.27 (t, 2H) 3.47-3.40 (m, 1H), 3.18 (t, 2H), 2.90-2.68 (m, 3H), 2.41-2.29 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.77-1.68 (m, 1H).

実施例51、203および204に対する前記の方法を使用し、適当な出発物質を置き換えることにより、下記の化合物を同様に調製し、特徴を調べた。
実施例205
N−(4−メチルベンゾイル)アラニンの調製
Figure 0004510447
1H NMR (DMSO-d6)δ12.60 (s br, 1H), 8.57 (d, 1H), 7.81 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 4.38 (q, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.38 (d, 3H).
実施例206
N−(3−フルオロ−4−メチルベンゾイル)アラニンの調製
Figure 0004510447
1H NMR (DMSO-d6)δ12.54 (s br, 1H), 8.67 (d, 1H), 7.65-7.62 (m, 2H), 7.39 (t, 1H), 4.38 (q, 1H), 2.27 (s, 3H), 1.38 (d, 3H).
実施例207
N−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アラニンの調製
Figure 0004510447
1H NMR (DMSO-d6)δ12.64 (s br, 1H), 8.91 (d, 1H), 8.08 (d, 2H), 7.85 (d, 2H), 4.42 (q, 1H), 1.40 (d, 3H).
実施例208
エチル4−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]−3−オキソペンタノエートの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 278.38 ((MH)+); HPLC RT (分) 2.04. 1H NMR (アセトン-d6)δ8.08 (s br, 1H), 7.90 (d, 2H), 7.28 (d, 2H), 4.72-4.67 (m, 1H), 4.13 (q, 2H), 3.66 (s, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.41 (d, 3H), 1.12 (t, 3H).
実施例209
エチル4−[(3−フルオロ−4−メチルベンゾイル)アミノ]−3−オキソペンタノエートの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 296.4 ((MH)+); HPLC RT (分) 2.26. 1H NMR (アセトン-d6)δ7.75-7.60 (m, 2H), 7.38 (t, 1H), 4.20 (q, 2H), 3.65 (s, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.45 (d, 3H), 1.20 (t, 3H).
実施例210
エチル3−オキソ−4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}ペンタノエートの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 332.4 ((MH)+); HPLC RT (分) 2.45. 1H NMR (アセトン-d6)δ8.14 (d, 2H), 7.84 (d, 2H), 4.80-4.74 (m, 2H), 4.20 (q, 2H), 3.70 (s, 2H), 1.48 (d, 3H), 1.21 (t, 3H).
実施例211
エチル[4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]アセテートの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 260.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 2.96. 1H NMR (アセトン-d6)δ7.86 (d, 2H), 7.30 (d, 2H), 4.15 (q, 2H), 3.81 (s, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.24 (t, 3H).
実施例212
エチル[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル]アセテートの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 278.3 ((MH)+); HPLC RT (分) 2.89. 1H NMR (アセトン-d6)δ7.69 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.37 (t, 1H), 4.15 (q, 2H), 3.83 (s, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.23 (t, 3H).
実施例213
エチル{4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}アセテートの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 314.3 ((MH)+); HPLC RT (分) 3.27. 1H NMR (アセトン-d6)δ8.18 (d, 2H), 7.84 (d, 2H), 4.17 (q, 2H), 3.88 (s, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.23 (t, 3H).
実施例214
2−[4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]エタノールの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 218.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 2.35. 1H NMR (アセトン d6)δ7.85 (d, 2H), 7.27 (d, 2H), 3.99 (s br, 1H), 3.83 (t, 2H), 2.90 (t, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.12 (s, 3H).
実施例215
2−[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル]エタノールの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 236.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 2.46. 1H NMR (CDCl3)δ7.54 (d, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.17 (t, 1H), 3.91 (d, 2H), 3.09 (s br, 1H), 2.88 (t, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.13 (s, 3H).
実施例216
2−{4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}エタノールの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 272.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 2.71. 1H NMR (CDCl3)δ8.03 (2, 2H), 7.66 (d, 2H), 3.95 (t, 2H), 2.96 (t, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.97 (s br, 1H).
実施例217
エチル[(1S)−5−(2−{4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アセテートの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 474.5 ((MH)+); HPLC RT (分) 4.10. 1H NMR (アセトン-d6)δ8.16 (d, 2H), 7.83 (d, 2H), 7.09 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.72 (dd, 1H), 4.28 (t, 2H), 4.12 (q, 2H), 3.46-3.41 (m, 1H), 3.21 (t, 2H), 2.86-2.65 (m, 3H), 2.39-2.26 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.75-1.63 (m, 1H), 1.22 (t, 3H).
実施例218
エチル((1S)−5−{2−[4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセテートの調製
Figure 0004510447
TCL Rf = 0.22 ヘキサン/EtOAc 4:1
実施例219
エチル((1S)−5−{2−[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−メチル1,3−オキサゾール−5−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセテートの調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 438.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 4.18. 1H NMR (アセトン-d6)δ6.67 (dd, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.08 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.72 (dd, 1H), 4.26 (t, 2H), 4.12 (q, 2H), 3.46-3.38 (m, 1H), 3.17 (t, 2H), 2.89-2.65 (m, 3H), 2.39-2.23 (m, 5H), 2.17 (s, 3H), 1.75-1.63 (m, 1H), 1.23 (t, 3H).
実施例220
((1S)−5−{2−[4−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸の調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 392.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 3.36. 1H NMR (アセトン-d6)δ7.72 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 6.99 (d, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.59 (dd, 1H), 4.12 (t, 2H), 3.33-3.28 (m, 1H), 3.03 (t, 2H), 2.73-2.54 (m, 3H), 2.27-2.21 (m, 5H), 2.02 (s, 3H), 1.64-1.54 (m, 1H).
実施例221
((1S)−5−{2−[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸の調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 410.2 ((MH)+); HPLC RT (分) 3.49. 1H NMR (アセトン-d6)δ7.68 (dd, 1H), 7.59 (dd, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.72 (dd, 1H), 4.26 (t, 2H), 3.47-3.41 (m, 1H, 3.18 (t, 2H), 2.86-2.67 (m, 3H), 2.40-2.28 (m, 5H), 2.17 (s, 3H), 1.18-1.65 (m, 1H).
実施例222
[(1S)−5−(2−{4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸の調製
Figure 0004510447
ES-MS m/z 446.5 ((MH)+); HPLC RT (分) 3.47. 1H NMR (アセトン-d6)δ8.17 (d, 2H), 7.84 (d, 2H), 7.13 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.72 (dd, 1H), 4.28 (t, 2H), 3.46-3.41 (m, 1H), 3.21 (t, 2H), 2.86-2.67 (m, 3H), 2.40-2.28 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.77-1.67 (m, 1H).
実施例223
(2S)−2−{(1S)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロパン酸および(2R)−2−{(1R)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロパン酸の調製
Figure 0004510447
段階1. (2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロパン酸および(2R)−2−[(1R)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロパン酸の調製
Figure 0004510447
出発酸(実施例2b)を60psiのH下で実施例4に記載のものと同様な方法を使用し、出発物質4.5g、触媒1.04gおよびトリエチルアミン4.5mL(45mLのエタノールおよび5mLのTHF中)を使用して反応させた。標準の抽出処理により3.22gの生成物を与えた。 LC/MS 貯留時間 2.41 分, NMR (d6-DMSO): 0.87 (d, 3H,α-メチル), 1.75 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 3.66 (s, 3H, メトキシ), 6.65 (m, 1H, アリール), 6.76 (s, 1H, アリール), 7.04 (d, 1H, アリール,) 12.18 (bs, 1H, 酸.)
段階2. メチル(2S)−2−[(1S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロパノエートおよびメチル(2R)−2−[(1R)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロパノエートの調製
Figure 0004510447
化合物を実施例6に記載のような標準のエステル化条件下で1.5gの出発酸、0.93mLのヨウドメタンおよび1.75gの重炭酸ナトリウム(10mLのメタノール中)の反応により調製した。後処理により1.53g、93%を与えた。(NMR (CD2Cl2): 1.05 (d, 3H,α-メチル), 1.88 (m, 1H), 2.19 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 3.68 (s, 3H, メトキシ), 3.77 (s, 3H, エステル).
段階3. メチル(2S)−2−[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロパノエートおよびメチル(2R)−2−[(1R)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]プロパン酸の調製
Figure 0004510447
実施例7に記載のような脱メチル化条件(1.53gの出発物質、4.35gのAlClおよび2.4mLのエタンチオール(20mLのジクロロメタン中))を使用して、生成物1.21g(84%)を得た。(NMR (CD2Cl2): 1.05 (d, 3H,α-メチル), 1.88 (m, 1H), 2.18 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 3.67 (s, 3H, エステル), 6.60 (m, 1H, アリール), 6.69 (s, 1H, アリール), 6.93 (d, 1H, アリール.)
段階4. メチル(2S)−2−{(1S)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロパノエートおよびメチル(2R)−2−{(1R)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロパノエートの調製
Figure 0004510447
実施例11に記載のような標準のミツノブカップリング法を使用して(0.100gの出発フェノール、0.110gのオキサゾリルエタノール、0.143gのトリフェニルホスフィンおよび0.137gのADDP(2mLのジクロロメタン中))、15%EtOAc/ヘキサンにおけるクロマトグラフィー後に生成物0.107g(58%)を得た。 NMR (CD2Cl2): 1.62-1.87 (m, 4H), 2.40 (s, 3H, オキサゾールメチル), 2.98 (t, 2H, メチレン), 3.23 (m, 1H), 3.63 (s, 3H, エステル), 6.60 (s, 1H, アリール), 6.64 (m, 1H, アリール), 7.42 (m, 3H, アリール), 8.00 (m, 2H, アリール).
段階5. (2S)−2−{(1S)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロパン酸およびメチル(2R)−2−{(1R)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}プロパン酸の調製
Figure 0004510447
LiOH加水分解条件を出発エステル0.0900gに適用して0.082g(95%)生成物を生成した。NMR (CD3OD): 0.4-0.75 (m, 4H), 1.18 (s, 3H), 1.75 (t, 2H, メチレン), 2.00 (m, 1H), 2.99 (t, 2H, メチレン), 5.39 (s, 1H, アリール), 5.48 (m, 1H, アリール), 5.83 (d, 1H, アリール), 6.27 (m, 3H, アリール), 6.76 (m, 2H, アリール).

前記の方法および適当な出発物質を使用して、更なる(2S,1S)および(2R,1R)をジアステレオマー(すなわちシン、{(2S,1S)/(2R,1R)}および/もしくはアンチ{(2S,1S)/(2R,1R)})混合物としてまたは個々のエナンチオマーとして同様に調製した。これらの化合物は表5に要約される。
Figure 0004510447
実施例248
エチル[(1S)−5−(2−{2−[4’−(5−アセチル−2−チエニル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アセテートの調製
Figure 0004510447
エチル((1S)−5−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アセテート(0.100g、0.21ミリモル)[2−[5−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エタノールおよびエチル[(1S)−5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アセテート(実施例135)から調製]、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(16.9mg、0.02ミリモル)および5−アセチル−2−チエニルボロン酸(0.062g、0.41ミリモル)を含有する溶液(2mLの脱気トルエンおよびジオキサン(4:1)中)に、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)を添加した。混合物を85℃で16時間加熱した。溶媒を真空蒸発させ、残留物をメタノールおよびアセトニトリルに溶解し、C8逆相抽出カートリッジをとおして濾過した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリルに溶解し、HPLCにより精製すると、エチル[(1S)−5−(2−{2−[4’−(5−アセチル−2−チエニル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アセテート(50mg、0.09ミリモル)を46%収率で得た。MS (電子スプレイ) 530.4 (M+H)+, 1H NMR (CDCl3)δ1.24 (t, 3H), 1.71 (m, 1H), 2.37 (m, 5H), 2.57 (s, 3H), 2.68 (m, 1H), 2.83 (m, 2H), 3.03 (m, 2H), 3.48 (m, 1H), 4.17(m, 4H), 6.67 (m, 2H), 7.02 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.73 (d, 2H), 8.01 (d, 2H).
類似の出発物質および実施例11に記載の加水分解と一緒に、実施例248に記載の方法を使用することにより調製したその他の化合物を下記の表6に示した。
Figure 0004510447
化合物の評価
本発明の化合物の活性の提示は当該技術分野で周知のインビトロ、エックスビボおよびインビボアッセイにより実施することができる。例えば症候群X、糖耐性低下、空腹時血糖不全および高インスリン血症のような糖尿病および関連障害、または高トリグリセリド血症および高コレステロール血症のようなアテローム性動脈硬化性疾患および関連障害の処置のための薬剤の効果を示すために下記のアッセイを使用することができる。

化合物で処置された3T3−L1細胞におけるインスリン受容体結合
3T3−L1細胞をCostarの平底TC中に各ウェルに付き9300細胞で播種し、それらが集密2日後になるまで(例えば細胞が最大密度に達する)1週間インキュベートした。次に細胞を、0.5μMのヒトインスリン様成長因子(IGE−1)および試験化合物を含有する、分化培地(ダルベッコの修飾イーグル培地(DMEM)、100μg/mlペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのL−グルタミン、10%ウシ胎児血清)で2日間処理した。処理後、培地を分化培地と取り替え、細胞を4日間インキュベートした。次に細胞のインスリン受容体活性をアッセイした。細胞をバッファーで洗浄後、それらを0.1nMの125I−インスリンおよび(+/−)100nMの未標識インスリンとともにインキュベートし、室温で1時間インキュベートした。次に細胞をバッファーで3×洗浄し、1NのNaOHで溶解し、ガンマ計測器上で計測した。水平域が達成された場合はEC50値を決定し、最大刺激率を算定した。

インビボアッセイ
血糖レベルの測定法
db/dbマウス(Jackson Laboratories,Bar Harbor,MEから入手した)を採血(眼もしくは尾の静脈のいずれかから)し、等しい平均血糖レベルに従ってグループにした。マウスは14日間、1日1回試験化合物を経口投与された(医薬として許容できるベヒクル中でチューブ投与)。この時点で、マウスを眼もしくは尾の静脈により再度採血し、血糖レベルを決定した。各症例において、血糖レベルはGlucometer Elite XL(Bayer Corporation,Elkhart,IN)で測定した。

トリグリセリドレベル測定法
hApoA1マウス(Jackson Laboratories,Bar Harbor,MEから入手した)を採血(眼もしくは尾の静脈のいずれかにより)し、等しい平均血清トリグリセリドレベルに従ってグループにした。マウスに8日間、1日1回試験化合物を経口投与した(医薬として許容できるベヒクル中でチューブ投与)。次に、マウスを眼もしくは尾の静脈により再度採血し、血清トリグリセリドレベルを決定した。各症例において、トリグリセリドレベルはTechnicon Axon Autoanalyzer(Bayer Corporation,Tarrytown,NY)を使用して測定した。

HDL−コレステロールレベルの測定法
血漿HDL−コレステロールレベルを決定するためにはhApoA1マウスを採血し、等しい平均血漿HDL−コレステロールレベルに従ってグループにする。マウスに7日間、1日1回ベヒクルもしくは試験化合物を経口投与し、次に8日目に再度採血する。血漿をSynchron Clinical System(CX4)(Beckman Coulter,Fullerton,CA)を使用してHDL−コレステロールレベルにつき分析する。

総コレステロール、HDL−コレステロール、トリグリセリドおよび血糖レベルの測定法
もう1種のインビボのアッセイにおいて、肥満サルを採血し、次に4週間1日1回ベヒクルもしくは試験化合物を経口投与し、次に再度採血する。Synchron Clinical System(CX4)(Beckman Coulter,Fullerton,CA)を使用して血清総コレステロール、HDL−コレステロール、トリグリセリドおよび血糖につき分析する。リポ蛋白質のサブクラスの分析(subclass analysis)はOliver等により記載されたようなNMR分光法により実施される(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:5306−5311,2001)。

心臓血管パラメーターに対する効果の測定法
心臓血管パラメーター(例えば心拍数および血圧)もまた評価される。SHRラットに2週間にわたり、ベヒクルもしくは試験化合物を1日1回経口投与する。血圧を心拍数をGrinsell等により記載のような尾のバンド法(tail−cut method)を使用して決定する(Am.J.Hypertens.13:370−375,2000)。サルにおいて、血圧および心拍数をShen等により記載されたようにモニターする(J.Pharmacol.Exp.Therap.278:1435−1443,1996)。
本発明の化合物は前記のアッセイで試験され、もたらされた活性のプロファイルにより、それらが血糖レベルおよび血清トリグリセリドレベルに対して効果並びに、従って症候群X、糖耐性低下、空腹時血糖不全および高インスリン血症のような糖尿病および関連障害、または高トリグリセリド血症および高コレステロール血症のような心臓血管疾患および関連障害の処置に強力な用途を有することが認められた。

医薬組成物
前記試験もしくは哺乳動物における前記に特定された症状の処置に対する効果を決定するために使用されるその他の周知のアッセイに基づき、そしてこれらの症状を処置するために使用される既知の医薬の結果とのこれらの結果の比較により、本発明の化合物の有効投与量はそれぞれの所望の適用の処置に対して容易に決定することができる。これらの症状のうちの1つの処置に投与することができる有効成分の量は、具体的な化合物、使用される投与単位、投与法、処置期間、処置される患者の年齢および性別、並びに処置される症状の本質および程度のような考慮点に従って広範に変動することができる。
投与することができる有効成分の総量は概括的に、1日に、約0.001mg/kg〜約200mg/kg体重、そして好ましくは約0.01mg/kg〜200mg/kg体重の範囲であることができる。1単位投与量は約0.05mg〜約1500mgの有効成分を含有することができ、1日に1回もしくは数回で投与することができる。静脈内、筋肉内、皮下および非経口注入を含む注射による投与並びに潅注法の使用の1日用量は約0.01〜約200mg/kgであることができる。1日の直腸投与計画は0.01〜200mg/kg全体重であることができる。経皮的濃度は0.01〜200mg/kgの1日量を維持するために必要なものであることができる。
もちろん、各患者に対する特定の開始量および継続用量計画は主治医により決定されるような症状の本質および重篤度、使用される特定の化合物の活性、患者の年齢、患者の食餌、投与時間、投与経路、薬剤の排泄速度、薬剤組み合わせ物、等に従って変動するであろう。本発明の化合物または医薬として許容できるその塩の所望の処置方法および投与回数は通常の処置試験を使用することにより当業者により突き止められることができる。
本発明の化合物は適当に調製された医薬組成物中でそれを要する患者に対する投与により所望の薬理学的効果を達成するために使用することができる。本発明の目的のための患者は具体的な症状もしくは疾患の処置の必要な、ヒトを含む哺乳動物である。従って、本発明は、医薬として許容できる担体および本明細書に記載の方法により同定された医薬として有効な量の化合物もしくは医薬として許容できるその塩もしくはエステルから成る医薬組成物を含む。医薬として許容できる担体は担体に帰されるあらゆる副作用が有効成分の有利な効果を損なわないように有効成分の有効な作用と呼応した濃度で患者に比較的無毒で刺激のないあらゆる担体である。化合物の医薬として有効量は処置されている具体的な症状に対して結果をもたらすもしくは影響を与える量である。本明細書中に記載の方法により同定された化合物は経口、非経口、局所的等により、例えば即時のおよび除放性の調製物を含むあらゆる有効な通常の投与単位形態を使用して、で医薬として許容できる担体とともに投与することができる。
経口投与に対しては、化合物を例えばカプセル、ピル、錠剤、トローチ、ロレンジ(lozenges)、融解剤(melts)、末剤、液剤、懸濁物もしくはエマルションのような固体もしくは液体調製物に調製することができ、医薬組成物の製造のための当該技術分野に周知の方法に従って調製することができる。固体の単位投与形態は例えば界面活性剤、潤滑剤およびラクトース、蔗糖、リン酸カルシウムおよびコーンスターチのような不活性充填剤を含有する通常の硬い、もしくは柔かいシェルのゼラチンタイプであることができるカプセルであることができる。
もう1つの態様において、本発明の化合物はアカシア、コーンスターチもしくはゼラチンのような結合剤、ジャガイモデンプン、アルギン酸、コーンスターチおよびグアガムのような、投与後の錠剤の破壊もしくは分解を補助することを意図された崩壊剤、錠剤の顆粒化の流動性を改善し、錠剤型抜きおよびパンチの表面への錠剤原料の付着を防止することを意図された潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸またはステアリン酸マグネシウム、カルシウムもしくは亜鉛、錠剤の審美的特性を高め患者にそれらをより許容させることを意図される染料、着色剤、並びに香料付与剤と組み合わせて、ラクトース、蔗糖およびコーンスターチのような通常の錠剤基剤で打錠することができる。経口液体投与形態での使用に適した賦形剤は、医薬として許容できる界面活性剤、懸濁剤もしくは乳化剤の添加を伴なわない、もしくは伴なった、水およびアルコール、例えばエタノール、ベンジルアルコールおよびポリエチレンアルコールのような希釈剤を含む。様々なその他の物質が被膜として、または投与単位の物理的形態を修飾するために含まれることができる。例えば、錠剤、ピルもしくはカプセルはセラック、糖もしくはそれら双方で被覆することができる。
水性懸濁液の調製には分散可能な粉末および顆粒が適する。それらは分散剤もしくは湿潤剤、懸濁剤および1種もしくは複数の保存剤と混合して有効成分を提供する。適した分散もしくは湿潤剤および懸濁剤は既に前記のものにより例示されている。更なる賦形剤、例えば前記の甘味剤、香料付け剤および着色剤も存在することができる。
本発明の医薬組成物はまた、水中油エマルションの形態であることもできる。油状相は流動パラフィンのような植物油もしくは植物油の混合物であることができる。適した乳化剤は(1)アカシアガムおよびトラガカントガムのような天然に存在するガム、(2)大豆およびレシチンのような天然に存在するホスファチド、(3)脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導されたエステルもしくは部分エステル、例えばソルビタンモノオレエート、および(4)エチレンオキシドとの前記の部分エステルの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、であることができる。エマルションはまた、甘味剤および香り付与剤を含有することができる。
油状懸濁物は例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはココナツ油のような植物油中または流動パラフィンのような鉱油中に有効成分を懸濁させることにより調製することができる。油状懸濁物は例えば蜜蝋、固形パラフィンもしくはセチルアルコールのような増粘剤を含有することができる。懸濁物は更に、1種もしくは複数の保存剤、例えばエチルもしくはn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート;1種もしくは複数の着色剤;1種もしくは複数の香り付与剤;および蔗糖もしくはサッカリンのような1種もしくは複数の甘味剤を含有することができる。
シロップおよびエリキシルは例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールもしくは蔗糖のような甘味剤とともに調製することができる。これらの調製物はまた、緩和剤および保存剤、香り付与剤および着色剤を含有することができる。
本発明の化合物はまた、非経口で、すなわち皮下、静脈内、筋肉内もしくは直腸内に、
石鹸もしくは洗剤のような医薬として許容できる界面活性剤、ペクチン、カーボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースもしくはカルボキシメチルセルロースのような懸濁剤、または乳化剤およびその他の医薬補助剤を伴なってもしくはそれらを伴なわずに、滅菌液もしくは水、生理食塩水、デキストロース水溶液および関連糖の溶液のような液体の混合物;エタノール、イソプロパノールもしくはヘキサデシルアルコールのようなアルコール;プロピレングリコールもしくはポリエチレングリコールのようなグリコール;2,2−ジメチル−1,1−ジオキソラン−4−メタノールのようなグリセロールケタール、ポリ(エチレングリコール)400のようなエーテル;油;脂肪酸;脂肪酸エステルもしくはグリセリド、またはアセチル化脂肪酸グリセリドであることができる医薬担体を含む生理学的に許容できる希釈剤中の化合物の注射可能な投与物として投与することもできる。
石油、動物、植物もしくは合成源のもの、例えば、ピーナツ油、大豆油、ゴマ油、綿実油、コーン油、オリーブ油、ペトロラタムおよび鉱油は本発明の非経口調製物中に使用することができる油の実例である。適した脂肪酸にはオレイン酸、ステアリン酸およびイソステアリン酸が含まれる。適した脂肪酸エステルは例えばエチルオレエートおよびイソプロピルミリステートである。適したせっけんは脂肪アルカリ金属、アンモニウムおよびトリエタノールアミン塩を含み、適した洗剤はカチオン洗剤、例えばジメチルジアルキルアンモニウムハロゲン化物、アルキルピリジニウムハロゲン化物およびアルキルアミンアセテート;アニオン洗剤、例えばアルキル、アリールおよびオレフィンスルホネート、アルキル、オレフィン、エーテルおよびモノグリセリドスルフェートおよびスルホスクシネート;非イオン洗剤、例えば脂肪アミンオキシド、脂肪酸アルカノールアミドおよびポリオキシエチレンポリプロピレン・コポリマー;並びに両性洗剤、例えばアルキル−ベータ−アミノプロピオネートおよび2−アルキルイミダゾリン第四級アンモニウム塩、並びに混合物を含む。
本発明の非経口組成物は具体的には、溶液中に約0.5重量%〜約25重量%の有効成分を含有することができる。保存剤およびバッファーもまた有利に使用することができる。注射部位の刺激を最小化もしくは排除するために、これらの組成物は約12〜約17の親水性−親油性平衡(HLB)を有する非イオン界面活性剤を含有することができる。これらの調製物中の界面活性剤の量は約5重量%〜約15重量%の範囲にある。界面活性剤は前記のHLBを有する単一成分であることができるかまたは所望のHLBを有する2種以上の成分の混合物であることができる。
ポリエチレンソルビタン脂肪酸エステルの群、例えばソルビタンモノオレエートおよびプロピレングリコールとのプロピレンオキシドの縮合により形成される、疎水性塩基とのエチレンオキシドの高分子付加物は非経口調製物中に使用される界面活性剤の具体例である。
医薬組成物は滅菌した注射用水性懸濁物の形態であることができる。このような懸濁物は、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、ナトリウムアルギネート、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムのような適当な分散剤もしくは湿潤剤および懸濁剤;レシチンのような天然に存在するホスファチドであることができる分散剤もしくは湿潤剤;脂肪酸とのアルキレンオキシドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンステアレート、長鎖脂肪族アルコールとのエチレンオキシドの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのような脂肪酸とヘキシトールから誘導された部分エステルとのエチレンオキシドの縮合生成物、もしくは脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとのエチレンオキシドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、を使用して、既知の方法に従い調製することができる。
滅菌注射用調製物はまた、無毒の非経口的に許容できる希釈剤もしくは溶媒中の滅菌注射液もしくは懸濁液であることができる。使用することができる希釈剤および溶媒は例えば水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液である。更に、溶媒もしくは懸濁溶媒として通常、滅菌不揮発性油を使用することができる。この目的のためには、合成の、モノもしくはジグリセリドを含むあらゆる穏やかな不揮発性油を使用することができる。更にオレイン酸のような脂肪酸を注射剤の調製に使用することができる。
本発明の組成物はまた、薬剤の直腸投与のために座薬の形態で投与することができる。これらの組成物は常温で固体であるが直腸温度で液体であり、従って直腸内で融解して薬剤を放出するであろう適当な非刺激性の賦形剤と薬剤を混合することにより調製することができる。このような物質は例えばココアバターおよびポリエチレングリコールである。
本発明の方法に使用されるもう1つの調製物は経皮的配達装置(「パッチ」)を使用する。このような経皮的パッチは制御された量の本発明の化合物の連続的もしくは非連続的潅注を提供するために使用することができる。医薬の配達のための経皮パッチの製造および使用は周知である(例えば、引用することにより本明細書中に取り込まれた、米国特許第5,023,252号明細書を参照されたい)。これらのパッチ剤は医薬の連続的、拍動的もしくは必要時配達用に製造することができる。
医薬組成物を機械的配達装置により患者に導入することが望ましいもしくは必要である可能性がある。医薬の配達用の機械的配達装置の製造および使用は当該技術分野で周知である。例えば、脳に直接薬剤を投与するための直接法は通常、血液−脳関門をバイパスするために患者の心室系中への薬剤配達カテーテルの配置を伴なう。身体の特定の解剖学的領域への薬剤の運搬に使用される、1つのこのような移植可能な配達システムは引用することにより、本明細書中に取り込まれた、米国特許第5,001,472号明細書に記載されている。
本発明の組成物はまた、必要もしくは所望に応じて、概括的に担体もしくは希釈剤と称されるその他の通常の、医薬として許容できる配合成分を含有することができる。本発明のあらゆる組成物はアスコルビン酸のような抗酸化剤の添加により、もしくはその他の適当な保存剤により保存することができる。適当な投与形態のこれらの組成物を調製するための通常の製法を使用することができる。
その意図された投与経路のための組成物を調製するために適当ななものとして使用することができる、通常使用される医薬成分には以下:酸性化剤、例えばそれらに限定はされないが例えば、酢酸、クエン酸、フマル酸、塩酸、硝酸;およびそれらに限定はされないがアンモニア溶液、炭酸アンモニウム、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロルアミンのようなアルカリ化剤、が含まれる。
その他の医薬成分には例えば、それらに限定はされないが吸着剤(例えば、粉末化セルロースおよび活性炭)、エアゾール噴射剤(例えば、二酸化炭素、CCl、FClC−CClFおよびCClF)、空気置換剤(例えば、窒素およびアルゴン)、抗カビ保存剤(例えば、安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸ナトリウム)、抗微生物保存剤(例えば、ベンズアルコニウムクロリド、ベンズエトニウムクロリド、ベンジルアルコール、セチルピリジニウムクロリド、クロロブタノール、フェノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀およびチメロサール);抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、アスコルビルパルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、モノチオグリセロール、プロピルガレート、アスコルビン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホオキシレート、ナトリウムメタビスルファイト);結合物質(例えば、ブロックポリマー、天然および合成ゴム、ポリアクリレート、ポリウレタン、シリコーンおよびスチレン−ブタジエンコポリマー);緩衝剤(例えば、メタリン酸カリウム、1塩基性リン酸カリウム、酢酸ナトリウム、無水クエン酸ナトリウムおよびクエン酸ナトリウム二水和物);担体剤(例えば、アカシアシロップ、芳香シロップ、芳香エリキシル、チェリーシロップ、ココアシロップ、オレンジシロップ、シロップ、コーン油、鉱油、ピーナツ油、ゴマ油、注射用制菌性塩化ナトリウムおよび注射用静菌水);錯体形成剤(例えば、エデートジナトリウムおよびエデト酸)、色素(例えば、FD&C Red No.3、FD&C Red No.20、FD&C Yellow No.6、FD&C Blue No.2、D&C Green No.5、D&C Orange No.5、D&C Red No.8、カラメルおよび酸化第2鉄赤);透明化剤(例えば、ベントナイト);乳化剤(それらに限定はされないが、アカシア、セトマクロゴール、セチルアルコール、グリセリルモノステアレート、レシチン、ソルビタンモノオレエート、ポリエチレン50ステアレート);カプセル化剤(例えば、ゼラチンおよびセルロースアセテートフタレート);香り付与剤(例えば、アニス油、シナモン油、ココア、メントール、オレンジ油、ペパーミント油およびワニリン);保湿剤(例えば、グリセリン、プロピレングリコールおよびソルビトール);潤滑剤(例えば、鉱油およびグリセリン);油(例えばラッカセイ油、鉱油、オリーブ油、ピーナツ油、ゴマ油および植物油);軟膏基剤(例えば、ラノリン、親水性軟膏、ポリエチレングリコール軟膏、ペトロラタム、親水性ペトロラタム、白色軟膏、黄色軟膏およびローズ水軟膏);浸透促進剤(経皮的配達)(例えば、モノヒドロキシもしくはポリヒドロキシアルコール、飽和もしくは不飽和脂肪アルコール、飽和もしくは不飽和脂肪エステル、飽和もしくは不飽和ジカルボン酸、エセンシャルオイル、ホスファチジル誘導体、セファリン、テルペン、アミド、エーテル、ケトンおよび尿素);可塑化剤(例えば、ジエチルフタレートおよびグリセリン);溶媒(例えば、アルコール、コーン油、綿実油、グリセリン、イソプロピルアルコール、鉱油、オレイン酸、ピーナツ油、精製水、注射用水、注射用滅菌水および潅注用滅菌水);硬化剤(例えば、セチルアルコール、セチルエステルワックス、微細結晶ワックス、パラフィン、ステアリルアルコール、白色ワックスおよび黄色ワックス);座薬基剤(例えば、ココアバターおよびポリエチレングリコール(混合物));界面活性剤(例えば、ベンズアルコニウムクロリド、ノノキシノール10、オクストキシノール9、ポリソルベート80、ナトリウムラウリルスルフェートおよびソルビタンモノパルミテート);懸濁剤(例えば、寒天、ベントナイト、カーボマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カオリン、メチルセルロース、トラガカントおよびビーグム(veegum));甘味剤(例えば、アスパルテーム、デキストロース、グリセリン、マニトール、プロピレングリコール、サッカリンナトリウム、ソルビトールおよび蔗糖);錠剤付着性抑制剤(例えば、マグネシウムステアレートおよびタルク);錠剤結合剤(例えば、アカシア、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、圧縮性糖、エチルセルロース、ゼラチン、液体グルコース、メチルセルロース、ポビドンおよび前以てゼラチン化されたデンプン);錠剤およびカプセル希釈剤(例えば、二塩基性リン酸カルシウム、カオリン、ラクトース、マニトール、微細結晶セルロース、粉末セルロース、沈殿炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ソルビトールおよびデンプン);錠剤コート剤(例えば、液体グルコース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、セルロースアセテートフタレートおよびセラック);錠剤の直接圧縮用賦形剤(例えば、二塩基性リン酸カルシウム);錠剤崩壊剤(例えば、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースカルシウム、微細結晶セルロース、ポラクリリンカリウム、ナトリウムアルギネート、ナトリウムデンプングリコレートおよびデンプン);錠剤滑動剤(例えば、コロイド性シリカ、コーンスターチおよびタルク);錠剤潤滑剤(例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、ステアリン酸およびステアリン酸亜鉛);錠剤/カプセル不透明化剤(例えば、二酸化チタン);錠剤艶だし剤(例えば、カルナバワックスおよび白色ワックス);増粘剤(例えば、蜜蝋、セチルアルコールおよびパラフィン);弾力付与剤(例えば、デキストロースおよび塩化ナトリウム);粘度増加剤(例えば、アルギン酸、ベントナイト,カーボマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリドン、ナトリウムアルギネートおよびトラガカント);並びに湿潤化剤(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、レシチン、ポリエチレンソルビトールモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートおよびポリオキシエチレンステアレート)、が含まれる。
本明細書に記載の方法により同定された化合物は単独の医薬としてまたはその組み合わせがどんな許容できない副作用をも起こさないような1種もしくは複数のその他の医薬と組み合わせて投与することができる。例えば、本発明の化合物は既知の抗肥満剤とまたは既知の抗糖尿病剤もしくはその他の適用剤等、並びにそれらの混合物および組み合わせ物と組み合わせることができる。
本明細書に記載の方法により同定された化合物はまた、研究および診断にもしくは分析の参考基準として、等に遊離塩基形態でもしくは組成物中に使用することができる。従って、本発明は不活性担体および有効量の本明細書に記載の方法により同定された化合物またはその塩もしくはエステルから成る組成物を含む。不活性担体は担持される化合物と相互反応せず、担持される化合物に支持、運搬手段、バルク、追跡可能な物質、等を与えるあらゆる物質である。化合物の有効量とは、実施されている具体的な方法に結果をもたらすかまたは影響を与える量である。
皮下、静脈内、筋肉内、等に適した調製物、適した医薬担体、および調製および投与法は当該技術分野で周知のあらゆる方法により調製することができる(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,第20版、2000を参照されたい)。
下記の実施例は本明細書に記載の本発明を具体的に示すために提示されるが、どんな方法でも本発明の範囲を制約するものと理解してはならない。

カプセル調製物
カプセル処方物は下記から調製される:
本発明の化合物 40mg
デンプン 109mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
成分を混合し、適当なメッシュのふるいを通し、硬いゼラチンカプセル中に充填する。

錠剤調製物
錠剤は下記から調製される:
本発明の化合物 25mg
セルロース、微細結晶 200mg
コロイド状二酸化ケイ素 10mg
ステアリン酸 5.0mg

成分を混合し、圧縮して錠剤を形成する。おいしさを増加し、上品さおよび安定度を改善するか吸収を遅らせるために、適当な水性および非水性被膜を適用することができる。

滅菌IV溶液
本発明の所望の化合物の5mg/ml溶液を滅菌、注射用水を使用して製造し、必要に応じてpHを調整する。溶液を滅菌5%デキストロースで1〜2mg/mlに投与用に希釈し、IV輸液として60分間にわたり投与する。

筋肉内懸濁物
下記の筋肉内懸濁物を調製する:
本発明の化合物 50mg/ml
ナトリウムカルボキシメチルセルロース 5mg/ml
TWEEN80 4mg/ml
塩化ナトリウム 9mg/ml
ベンジルアルコール 9mg/ml

懸濁物は筋肉内に投与される。

硬いシェルのカプセル
多数の単位カプセルをそれぞれ100mgの粉末有効成分、150mgのラクトース、50mgのセルロースおよび6mgのステアリン酸マグネシウムで標準の2片の硬いゼラチンカプセルを充填することにより調製する。

柔かいゼラチンカプセル
大豆油、綿実油もしくはオリーブ油のような消化性油中の有効成分の混合物を調製し、融解ゼラチン中に正の置き換えポンプにより注入して、100mgの有効成分を含有する柔かいゼラチンを形成する。カプセルを洗浄し、乾燥する。有効成分をポリエチレングリコール、グリセリンおよびソルビトールの混合物中に溶解して、水混和性医薬混合物を調製することができる。

即時放出錠/カプセル
これらは通常のおよび新規の方法により製造される硬い経口投与形態である。これらの単位は医薬の即座の溶解および配達のために水なしで経口摂取される。有効成分は糖、ゼラチン、ペクチンおよび甘味剤のような成分を含有する液体中に混合される。これらの液体を凍結乾燥および固形状態抽出法により固形錠もしくはカプセルに固化させる。薬剤化合物を粘弾性および熱可塑性糖およびポリマーもしくは発泡性成分とともに圧縮して、水の必要なしに即時の放出を意図された多孔性マトリックスを生成する。
本明細書に提示されたような本発明の精神もしくは範囲から逸脱せずに、本発明に変更および修飾を実施することができることは当業者には明白であるにちがいない。

Claims (40)

  1. 式I
    Figure 0004510447
    [式中
    RはHもしくはC−Cアルキルであり、
    はH、COOR、C−Cシクロアルキル、または
    それぞれ未置換でももしくはフルオロで置換されていてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルもしくはC−Cアルコキシ、メチレンジオキシフェニル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    はH、ハロ、または未置換でももしくはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで置換されていてもよいC−Cアルキルであるか、あるいは
    はそれぞれが未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルであり、
    はH、C−Cアルキル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    XはOもしくはSであり、
    は、それらのいずれも未置換でももしくはフルオロ、オキソで置換されていてもよいC−CアルキルもしくはC−Cシクロアルキル、または未置換でももしくはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルコキシ、または場合によってはRで置換されたフェニルであるか、あるいは
    それらのいずれもフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフ
    リル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
    −CアルキルはまたC−Cシクロアルキルで、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェノキシで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらはそれぞれ未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
    はフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはRで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはRで置換されていてもよい、
    はH、ハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
    はハロ、CF、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシである]
    の化合物または医薬として許容できるその塩。
  2. 式中、
    RがHもしくはC−Cアルキルであり、
    がH、COOR、C−Cシクロアルキル、または
    それぞれ未置換でももしくはフルオロで置換されていてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルもしくはC−Cアルコキシ、メチレンジオキシフェニル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    がH、ハロ、または未置換でももしくはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで置換されていてもよいC−Cアルキルであるか、あるいは
    がそれぞれが未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルであり、
    がH、C−Cアルキル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    XがOであり、
    が、それらのいずれも未置換でももしくはフルオロ、オキソで置換されていてもよいC−CアルキルもしくはC−Cシクロアルキル、または未置換でももしくはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルコキシ、または場合によってはRで置換されたフェニルであるか、あるいは
    それらのいずれもフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でもRで置換されていてもよく、あるいは
    −CアルキルがまたC−Cシクロアルキルで、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェノキシで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
    がフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジ
    オキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで置換されていてもよい、
    がH、ハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
    がハロ、CF、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシである、
    請求項1の化合物または医薬として許容できるその塩。
  3. 式中、
    RがHもしくはC−Cアルキルであり、
    がH、COOR、C−Cシクロアルキル、または
    それぞれ未置換でももしくはフルオロで置換されていてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルもしくはC−Cアルコキシ、メチレンジオキシフェニル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    がH、ハロ、または未置換でももしくはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで置換されていてもよいC−Cアルキルであるか、あるいは
    がそれぞれが未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルであり、
    がH、C−Cアルキル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    XがSであり、
    が、それらのいずれも未置換でももしくはフルオロ、オキソで置換されていてもよいC−CアルキルもしくはC−Cシクロアルキル、または未置換でももしくはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルコキシ、または場合によってはRで置換されたフェニルであるか、あるいは
    それらのいずれもフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でもRで置換されていてもよく、あるいは
    −CアルキルがまたC−Cシクロアルキルで、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェノキシで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、
    オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
    がフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで置換されていてもよい、
    がH、ハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
    がハロ、CF、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシである、
    請求項1の化合物または医薬として許容できるその塩。
  4. 式中、
    RがHであり、
    がH、COOR、C−Cシクロアルキル、または
    それぞれ未置換でももしくはフルオロで置換されていてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルもしくはC−Cアルコキシ、メチレンジオキシフェニル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    がH、ハロ、または未置換でももしくはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで置換されていてもよいC−Cアルキルであり、
    がHまたはC−Cアルキル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    XがSであり、
    がフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチ
    エニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで置換されていてもよい、
    がH、ハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
    がハロ、CF、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシである、
    請求項1の化合物または医薬として許容できるその塩。
  5. 式中、
    RがHであり、
    がH、COOR、C−Cシクロアルキル、または
    それぞれ未置換でももしくはフルオロで置換されていてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルもしくはC−Cアルコキシ、メチレンジオキシフェニル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    がH、ハロ、または未置換でももしくはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで置換されていてもよいC−Cアルキルであり、
    がHまたはC−Cアルキル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    XがOであり、
    がフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで置換されていてもよい、
    がH、ハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
    がハロ、CF、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシである、
    請求項1の化合物または医薬として許容できるその塩。
  6. 式中、
    RがHであり、
    がH、COOR、C−Cシクロアルキル、または
    それぞれ未置換でももしくはフルオロで置換されていてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルもしくはC−Cアルコキシ、メチレンジオキシフェニル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    がそれぞれが未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルであり、
    がH、C−Cアルキル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    XがOであり、
    が、それらのいずれも未置換でももしくはフルオロ、オキソで置換されていてもよいC−CアルキルもしくはC−Cシクロアルキル、または未置換でももしくはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルコキシ、または場合によってはRで置換されたフェニルであるか、あるいは
    それらのいずれもフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれが未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
    −CアルキルがまたC−Cシクロアルキルで、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェノキシで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
    がフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれ未置換でももしくはRで置換されていてもよい、
    がH、ハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
    がハロ、CF、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシである、
    請求項1の化合物または医薬として許容できるその塩。
  7. C−1’がS配置もしくはR配置にある、請求項1の化合物。
  8. C−1’およびC−2の配置が、C−1’がRであり、C−2がRである;C−1’がRでありC−2がSである;C−1’がSでありC−2がSである;そしてC−1’がSでありC−2がRである、から成る群から選択される、請求項1の化合物。
  9. 5−{2−[2−(4−エチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−(2−{5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾ−ル−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[5−メチル−2−(2−ナフチル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−ブチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(1−ベンゾチエン−2−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−[2−(2−シクロペンチル−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;および
    5−{2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    から成る群から選択される請求項1の化合物。
  10. C−1’がS配置もしくはR配置にある、請求項9の化合物。
  11. 2−(5−{2−[2−(4−エチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸;
    2−(5−{2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸;
    2−(5−(2−{5−メチル−2−[4−トリフルオロメチル)フェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−エチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸;
    2−(5−{2−[2−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸;および
    2−(5−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸;
    から成る群から選択される請求項1の化合物。
  12. C−1’およびC−2の配置が、C−1’がRでありC−2がRである;C−1’がRでありC−2がSである;C−1’がSでありC−2がSである;およびC−1’がSでありC−2がRである;から成る群から選択される、請求項11の化合物。
  13. 5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−[2−(5−エチル−2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチル−1,3−
    チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−(2−{5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−シアノフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−シアノフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3−シアノフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−(2−{5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾ−ル−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−アセチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸トリフルオロアセテート;
    5−{2−[2−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(4−エトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[5−メチル−2−(3−メチルフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−(2−{5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−(2−{5−メチル−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(3−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[2−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[5−エチル−2−(4−エチルフェニル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[5−エチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−{2−[5−エチル−2−(4−メトキシフェニル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−(2−{2−[4’−(ヒドロキシメチル)−1,1’ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−(2−{2−[4−(5−アセチル−2−チエニル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    5−(2−{2−[3−(1H−インドール−5−イル)フェニル]−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル酢酸;
    (5−{2−[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸;および
    (−5−{2−[5−メチル−2−(3−メチルフェニル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸;
    から成る群から選択される請求項1の化合物。
  14. C−1’がS配置もしくはR配置にある、請求項13の化合物。
  15. 2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸;
    3−エトキシ−2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−3−オキソプロパン酸;
    2−(5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)プロパン酸;
    2−(5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    4−メチル−2−(5−{2−[5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ペンタン酸;
    2−{5−[2−(5−エチル−2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[5−メチル−2−(3−メチルフェニル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−
    ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[5−メチル−2−(2−ナフチル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[5−メチル−2−(1−ナフチル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(3−クロロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−シクロペンチル−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−シクロヘキシル−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(3−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−エチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(1−ベンゾチエン−2−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−[5−(2−{5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾ−ル−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(3−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−{6−[2−(2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−[5−(2−{5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾ−ル−4−イル}エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[5−メチル−2−(フェノキシメチル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(4−ブチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[2−(3,4−ジメチルフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−(5−{2−[5−メチル−2−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−{6−クロロ−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−{5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−6−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−{6−(4−クロロフェニル)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    2−{6−(4−メトキシフェニル)−5−[2−(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル)エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;および
    2−(5−{2−[2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル)−5−メチル−1,3−オキサゾ−ル−4−イル]エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ブタン酸;
    から成る群から選択される請求項1の化合物。
  16. C−1’およびC−2の配置が、C−1’がRでありC−2がRである;C−1’がRでありC−2がSである;C−1’がSでありC−2がSである;およびC−1’がSでありC−2がRである;から成る群から選択される、請求項15の化合物。
  17. 式II
    Figure 0004510447
    [式中、
    RはHもしくはC−Cアルキルであり、
    はH、COOR、C−Cシクロアルキル、または
    それぞれ未置換でももしくはフルオロで置換されていてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルもしくはC−Cアルコキシ、メチレンジオキシフェニル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    はH、ハロ、または未置換でももしくはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで置換されていてもよいC−Cアルキルであるか、あるいは
    がそれぞれが未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルであり、
    はH、C−Cアルキル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    は、それらのいずれも未置換でももしくはフルオロ、オキソで置換されていてもよいC−CアルキルもしくはC−Cシクロアルキル、または未置換でももしくはC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルコキシ、または場合によってはRで置換されたフェニルであるか、あるいは
    それらのいずれもフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらがそれぞれが未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
    −CアルキルはまたC−Cシクロアルキルで、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェノキシで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよく、
    それらはそれぞれ未置換でもRで置換されていてもよい、あるいは
    はフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはRで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはRで置換されていてもよい、
    はハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
    はハロ、CF、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシであり、
    はH、場合によりフェニルもしくはオキソで置換されたC−Cアルキル、C−Cトリアルキルシリル、アリールアルキルシリル、COR、COOR、または
    Figure 0004510447
    であり、
    XはOもしくはSであり、
    はC−Cアルキル、または場合によりC−Cアルキル、ハロもしくはニトロで置換されたフェニルである]
    の化合物またはその塩。
  18. 式III
    Figure 0004510447
    [式中、
    RはHもしくはC−Cアルキルであり、
    はH、COOR、C−Cシクロアルキル、または
    それぞれ未置換でももしくはフルオロで置換されていてもよいC−Cアルキル、C−CアルケニルもしくはC−Cアルコキシ、メチレンジオキシフェニル、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニルであり、
    はH、ハロ、または未置換でももしくはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで置換されていてもよいC−Cアルキルであるか、あるいは
    がそれぞれが未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルであり、
    はハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
    はハロ、CF、場合によりオキソもしくはヒドロキシで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシであり、
    はH、場合によりフェニルもしくはオキソで置換されたC−Cアルキル、C−Cトリアルキルシリル、アリールアルキルシリル、またはCOR、COORであり、
    はC−Cアルキル、または場合によりC−Cアルキル、ハロもしくはニトロで置換されたフェニルである]
    の化合物またはその塩。
  19. 水素源および触媒の存在下における、式IV
    Figure 0004510447
    の化合物の立体特異的水素化の段階を含んで成る、式V
    Figure 0004510447
    の化合物の製造方法であって、
    式中、
    は、場合によりフルオロにより置換されたメトキシ、
    それぞれ場合によりフルオロにより置換されたC−Cアルコキシ、C−CアルキルもしくはC−Cシクロアルキル、メチレンジオキシフェニル、または場合によりR13で置換されたフェニルであり、
    10は水素、フルオロ、場合によりフルオロ、オキソで置換されたメチル、あるいは未置換でもまたはC−Cアルコキシ、オキソ、フルオロで、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルで置換されていてもよいC−Cアルキルであり、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、あるいは
    10はフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニルもしくはモルホリニルであり、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、
    11はハロ、または場合によりオキソで置換されたC−Cアルキルであり、
    12は水素、場合によりフルオロもしくはオキソで置換されたメチル、場合によりフェニル、フルオロもしくはオキソで置換されたC−Cアルキル、C−Cトリアルキルシリル、アリールアルキルシリル、COR14、COOR14もしくは
    Figure 0004510447
    であり、
    13はフルオロ、CF、場合によりヒドロキシもしくはオキソで置換されたC−Cアルキル、または場合によりフルオロで置換されたC−Cアルコキシであり、
    14はC−Cアルキル、または場合によりC−Cアルキルもしくはフルオロで置換されたフェニルであり、
    15は水素、C−Cアルキル、またはR13で置換されたフェニルであり、
    16は場合によりフルオロ、オキソで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されたメチルであり、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、あるいは
    それらのどちらも未置換でももしくはフルオロ、メトキシで置換されていてもよいC−CシクロアルキルもしくはC−Cアルキル、場合によりフェニルもしくはC−Cアルコキシ、オキソで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されたC−Cアルコキシであり、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、あるいは
    −Cシクロアルキルで、または未置換でももしくはRで置換されていてもよいフェノキシで、またはフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルで置換されていてもよいC−Cアルキル、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、あるいは
    16はフェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピロリル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾジオキソリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノオキサゾリニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルもしくは1,4−ベンゾジオキサニルであり、
    それらはそれぞれ未置換でもまたはR13で、またはフェニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ピリミジニルもしくはフェノキシで置換されていてもよく、
    それらはそれぞれ未置換でももしくはR13で置換されていてもよい、そして
    XはOもしくはSである。
  20. 水素化が塩基の存在下で実施される、請求項19の方法。
  21. 式Vの前記化合物がシン形にある請求項19の方法。
  22. 式IVの前記化合物がラセミ混合物である、請求項19の方法。
  23. 式IVの前記化合物が鏡像異性体により濃厚化される(enantiomerically enriched)、請求項19の方法。
  24. 式Vの前記化合物が少なくとも40%deである、請求項23の方法。
  25. 前記触媒が遷移金属基剤のホモジナスな触媒である、請求項19の方法。
  26. 前記触媒がClRh[P(Ph)(ウィルキンソンの触媒)、(1,5−シクロオクタジエン)トリシクロヘキシルホスフィンピリジノイリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート、(1,5−シクロオクタジエン)ビス(メチルジフェニルホスフィン)イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート(クラブトリーの触媒(Crabtree’s catalysts))から成る群から選択される、請求項19の方法。
  27. 前記塩基がモノ(C−Cアルキル)アミン、ジ(C−Cアルキル)アミン、トリ(C−Cアルキル)アミン、第四級アミン、無機塩基および場合により活性な塩基(active bases)から成る群から選択される、請求項20の方法。
  28. 前記水素源が水素ガスである、請求項19の方法。
  29. 前記水素化が大気圧から1,000psiの水素圧下で実施される、請求項28の方法。
  30. 前記水素化が20psiから100psiの水素圧下で実施される、請求項29の方法。
  31. 分割剤(resolving agents)による処理により式IVの化合物のジアステレオマー塩を形成すること、
    結晶化溶媒による結晶化により前記ジアステレオマー塩を分離すること、
    触媒および溶媒の存在下における水素化により分離されたジアステレオマー塩を還元すること、の段階を含んで成り、
    ここで式Vおよび式IVの化合物は請求項19に定義のとおりである、式Vの化合物の製造方法。
  32. 鉱酸水溶液による処理により分離されたジアステレオマー塩から鏡像異性体を遊離する、
    段階を更に含んで成る、請求項31の方法。
  33. 前記還元段階が塩基の存在下で実施される、請求項31の方法。
  34. 前記分割剤がキニン、シンコニン、(+)−アルファ−メチルベンジルアミンおよび(−)−アルファ−メチルベンジルアミンから成る群から選択される光学活性塩基である、請求項31もしくは32の方法。
  35. 前記結晶化溶媒がアセトニトリル、アセトン、t−ブタノール、2−プロパノール、エタノール、メタノールおよびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項31もしくは32の方法。
  36. 水素化触媒および溶媒の存在下における水素化により式IVの化合物を式Vの化合物に還元すること、
    分割剤による処理により、式Vの化合物のジアステレオマー塩を形成すること、
    結晶化溶媒中での結晶化によりジアステレオマー塩を分離すること、および
    鉱酸水溶液による処理により分離された塩から個々の鏡像異性体を遊離すること、
    の段階を含んで成り、
    ここで式Vおよび式IVの化合物は請求項19に定義のとおりである、
    式Vの化合物の製造方法。
  37. 前記還元段階が塩基の存在下で実施される、請求項36の方法。
  38. 前記水素化触媒がClRh[P(Ph)(ウィルキンソンの触媒)、(1,5−シクロオクタジエン)トリシクロヘキシルホスフィンピリジノイリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート、(1,5−シクロオクタジエン)ビス(メチルジフェニルホスフィン)イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート(クラブトリーの触媒(Crabtree’s catalysts))から成る群から選択される、請求項36もしくは37の方法。
  39. 前記分割剤がキニン、シンコニン、(+)−アルファ−メチルベンジルアミンおよび(−)−アルファ−メチルベンジルアミンから成る群から選択される、請求項36もしくは37の方法。
  40. 前記結晶化溶媒がアセトニトリル、アセトン、t−ブタノール、2−プロパノール、エタノール、メタノールおよびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項36もしくは37の方法。
JP2003517034A 2001-07-27 2002-07-25 インダン酢酸誘導体および医薬としてのそれらの使用、中間体および製法 Expired - Fee Related JP4510447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30850001P 2001-07-27 2001-07-27
US37304802P 2002-04-16 2002-04-16
PCT/US2002/023614 WO2003011842A1 (en) 2001-07-27 2002-07-25 Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005508308A JP2005508308A (ja) 2005-03-31
JP2005508308A5 JP2005508308A5 (ja) 2006-01-05
JP4510447B2 true JP4510447B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=26976280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517034A Expired - Fee Related JP4510447B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-25 インダン酢酸誘導体および医薬としてのそれらの使用、中間体および製法

Country Status (32)

Country Link
US (4) US6828335B2 (ja)
EP (1) EP1414809B1 (ja)
JP (1) JP4510447B2 (ja)
KR (2) KR100956898B1 (ja)
CN (1) CN100528850C (ja)
AR (1) AR036237A1 (ja)
AT (1) ATE388944T1 (ja)
AU (2) AU2002319693B2 (ja)
BR (1) BR0211502A (ja)
CA (2) CA2455620C (ja)
CO (1) CO5560561A2 (ja)
CY (1) CY1107370T1 (ja)
DE (1) DE60225561T2 (ja)
DK (1) DK1414809T3 (ja)
ES (1) ES2302825T3 (ja)
HR (1) HRP20040076A2 (ja)
HU (1) HUP0700105A2 (ja)
IL (3) IL159960A0 (ja)
MA (1) MA27063A1 (ja)
MX (1) MXPA04000599A (ja)
MY (1) MY139541A (ja)
NO (2) NO20040356L (ja)
NZ (1) NZ531351A (ja)
PE (1) PE20030326A1 (ja)
PL (1) PL374383A1 (ja)
PT (1) PT1414809E (ja)
RU (1) RU2314298C2 (ja)
SI (1) SI1414809T1 (ja)
SV (1) SV2003001186A (ja)
TW (2) TWI345563B (ja)
UY (1) UY27392A1 (ja)
WO (1) WO2003011842A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR036237A1 (es) * 2001-07-27 2004-08-25 Bayer Corp Derivados del acido indan acetico, intermediarios, y metodo para su preparacion, composicion farmaceutica y el uso de dichos derivados para la manufactura de un medicamento
US20110065129A1 (en) * 2001-07-27 2011-03-17 Lowe Derek B Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation
US6867224B2 (en) 2002-03-07 2005-03-15 Warner-Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
US6833380B2 (en) 2002-03-07 2004-12-21 Warner-Lambert Company, Llc Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
UA79755C2 (en) * 2002-04-16 2007-07-25 Bayer Pharmaceuticals Corp Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation
AU2003263814A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-16 Bayer Pharmaceuticals Corporation Indane, dihydrobenzofuran, and tetrahydronaphthalene carboxylic acid derivatives and their use as antidiabetics
EP1578715B1 (en) * 2002-12-20 2011-03-02 Bayer Pharmaceuticals Corporation Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation
US7244763B2 (en) 2003-04-17 2007-07-17 Warner Lambert Company Llc Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
US7820837B2 (en) 2003-05-30 2010-10-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed ring compound
WO2005110394A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Ajinomoto Co., Inc. 糖尿病治療薬
CA2577668A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Cadila Healthcare Limited Novel antidiabetic compounds
JPWO2006057448A1 (ja) * 2004-11-26 2008-06-05 武田薬品工業株式会社 アリールアルカン酸誘導体
CN101309912B (zh) * 2005-11-15 2013-09-25 大塚制药株式会社 噁唑化合物和药物组合物
KR20080103584A (ko) 2006-03-30 2008-11-27 아사히 가세이 파마 가부시키가이샤 치환 이환식 환상 유도체 및 그 용도
GB0712653D0 (en) 2007-06-28 2007-08-08 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0717082D0 (en) 2007-09-03 2007-10-10 Syngenta Ltd Novel herbicides
WO2009133831A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 旭化成ファーマ株式会社 フェニルプロピオン酸誘導体及びその用途
BRPI0914302A2 (pt) * 2008-06-23 2015-10-13 Toa Eiyo Ltd intensificador de absorção percutânea e preparação e transdérmica utilizando o mesmo
AR073949A1 (es) * 2008-10-21 2010-12-15 Metabolex Inc Agonistas del receptor aril-gpr120 y usos de los mismos
US8633252B2 (en) * 2009-01-26 2014-01-21 Taipei Medical University Use of pterosin compounds for treating diabetes and obesity
UY32442A (es) 2009-02-13 2010-09-30 Sanofi Aventis Nuevos indanos sustituidos, procesos para su preparacion y uso de los mismos como un medicamento
WO2010141696A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Dara Biosciences, Inc. Methods of treating or preventing psoriasis, and/or alzheimer's disease using indane acetic acid derivatives
WO2010141690A2 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Dara Biosciences, Inc. Indane analogs and use as pharmaceutical agents and process of making
US20180200230A1 (en) * 2009-06-04 2018-07-19 Dara Biosciences, Inc. Methods of treating neurodegenerative diseases using indane acetic acid derivatives which penetrate the blood brain barrier
US9334266B2 (en) 2009-09-04 2016-05-10 The University Of Toledo Catalysts and related processes for producing optically pure beta-lactones from aldehydes and compositions produced thereby
WO2012074980A2 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Dara Biosciences, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune disorders and liver disorders using indane acetic acid derivatives
WO2016154258A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 T3D Therapeutics, Inc. Methods of treating liver disease using indane acetic acid derivatives
TWI712582B (zh) * 2015-10-14 2020-12-11 法商領先藥物公司 用來製備(5s,10s)-10-苄基-16-甲基-11,14,18-三側氧基-15,17,19-三氧雜-2,7,8-三噻基-12-氮二十一烷基-5-銨基(e)-3-羧基丙烯酸鹽的工業方法
US20180153859A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 T3D Therapeutics, Inc. Methods of treating or preventing cognitive impairment using indane acetic acid derivatives based on apoe4 genotype
US20180153860A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 T3D Therapeutics, Inc. Methods of dose administration for treating or preventing cognitive impairment using indane acetic acid derivatives
JP7185681B2 (ja) * 2017-07-28 2022-12-07 ケモセントリックス,インコーポレイティド 免疫調節化合物
SG11202102790PA (en) 2018-09-25 2021-04-29 Antabio Sas Indane derivatives for use in the treatment of bacterial infection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929923A (en) * 1972-01-17 1975-12-30 Sun Research Development Process for preparation of isomers of 1-cyclohexyl-1,3,3-trimethylhydrindane
US4754043A (en) * 1985-10-03 1988-06-28 American Home Products Corporation Oxazole and thiazole naphthalenes as antiallergic agents
FR2670491B1 (fr) 1990-12-14 1993-02-05 Adir Nouvelles piperazines 1,4-disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5480896A (en) 1994-01-27 1996-01-02 American Home Products Corporation Aralkyl-1,2,4-oxadiazolidine-3,5-diones as antihyperglycemic agents
US5939442A (en) 1995-06-07 1999-08-17 The Salk Institute For Biological Studies Modulations of peroxisome proliferator activated receptor-γ, and methods for the use thereof
JPH1087602A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Zeria Pharmaceut Co Ltd スルホンアミド誘導体、それを含有するトロンボキサン拮抗剤及び該化合物の製造中間体
WO1999011255A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Regulateurs du recepteur active par les agents de proliferation des peroxysomes
RU2267484C2 (ru) 1999-04-28 2006-01-10 Авентис Фарма Дойчланд Гмбх Производные диариловой кислоты и фармацевтическая композиция на их основе
JP2002543065A (ja) 1999-04-28 2002-12-17 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Ppap受容体リガンドとしてのトリアリール酸誘導体
WO2001016120A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Eli Lilly And Company Biaryl-oxa(thia)zole derivatives and their use as ppars modulators
JP2004509084A (ja) * 2000-08-23 2004-03-25 イーライ・リリー・アンド・カンパニー オキサゾリル−アリールオキシ酢酸誘導体およびそのpparアゴニストとしての使用
AR036237A1 (es) * 2001-07-27 2004-08-25 Bayer Corp Derivados del acido indan acetico, intermediarios, y metodo para su preparacion, composicion farmaceutica y el uso de dichos derivados para la manufactura de un medicamento

Also Published As

Publication number Publication date
CN1558905A (zh) 2004-12-29
CA2753329A1 (en) 2003-02-13
IL208891A (en) 2013-02-28
TWI345563B (en) 2011-07-21
CY1107370T1 (el) 2012-12-19
CA2455620A1 (en) 2003-02-13
US7112597B2 (en) 2006-09-26
CO5560561A2 (es) 2005-09-30
KR100956898B1 (ko) 2010-05-11
IL159960A (en) 2010-12-30
HRP20040076A2 (en) 2005-06-30
DE60225561D1 (de) 2008-04-24
TWI328008B (en) 2010-08-01
MXPA04000599A (es) 2005-02-17
MY139541A (en) 2009-10-30
DE60225561T2 (de) 2009-04-23
US7358386B2 (en) 2008-04-15
HK1073653A1 (zh) 2005-10-14
US20050075338A1 (en) 2005-04-07
PE20030326A1 (es) 2003-04-16
US20060205723A1 (en) 2006-09-14
DK1414809T3 (da) 2008-06-23
RU2314298C2 (ru) 2008-01-10
ES2302825T3 (es) 2008-08-01
NO20083411L (no) 2004-03-19
EP1414809A1 (en) 2004-05-06
US20030216391A1 (en) 2003-11-20
UY27392A1 (es) 2003-01-31
AU2008237581A1 (en) 2008-11-20
KR20040028950A (ko) 2004-04-03
HK1098125A1 (zh) 2007-07-13
WO2003011842A1 (en) 2003-02-13
IL208891A0 (en) 2011-01-31
JP2005508308A (ja) 2005-03-31
KR20090125225A (ko) 2009-12-03
EP1414809B1 (en) 2008-03-12
ATE388944T1 (de) 2008-03-15
AR036237A1 (es) 2004-08-25
HUP0700105A2 (en) 2007-09-28
BR0211502A (pt) 2005-09-20
CA2455620C (en) 2011-12-06
NO20040356L (no) 2004-03-19
SI1414809T1 (sl) 2008-08-31
KR100987267B1 (ko) 2010-10-12
RU2004105925A (ru) 2005-07-10
CN100528850C (zh) 2009-08-19
US6828335B2 (en) 2004-12-07
IL159960A0 (en) 2004-06-20
US20090047687A1 (en) 2009-02-19
PT1414809E (pt) 2008-06-04
NZ531351A (en) 2006-09-29
MA27063A1 (fr) 2004-12-20
AU2002319693B2 (en) 2008-08-07
SV2003001186A (es) 2003-03-18
PL374383A1 (en) 2005-10-17
TW201029979A (en) 2010-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510447B2 (ja) インダン酢酸誘導体および医薬としてのそれらの使用、中間体および製法
AU2002319693A1 (en) Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation
WO2004011446A1 (en) Indane, dihydrobenzofuran, and tetrahydronaphthalene carboxylic acid derivatives and their use as antidiabetics
US20120141483A1 (en) Methods of treating or preventing psoriasis, and/or alzheimer's disease using indane acetic acid derivatives
US20180153860A1 (en) Methods of dose administration for treating or preventing cognitive impairment using indane acetic acid derivatives
US7476742B2 (en) Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents
US8541618B2 (en) Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates, and method of preparation
US20180153859A1 (en) Methods of treating or preventing cognitive impairment using indane acetic acid derivatives based on apoe4 genotype
US20140086910A1 (en) Methods of treating or preventing alzheimer's disease using indane acetic acid derivatives
HK1073653B (en) Indane acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents, intermediates and method of preparation
HK1098125B (en) Indane acetic acid compounds
US20140370011A1 (en) Methods of treating or preventing cognitive impairment using indane acetic acid derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees