JP4508051B2 - Mobile device and program - Google Patents
Mobile device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4508051B2 JP4508051B2 JP2005257583A JP2005257583A JP4508051B2 JP 4508051 B2 JP4508051 B2 JP 4508051B2 JP 2005257583 A JP2005257583 A JP 2005257583A JP 2005257583 A JP2005257583 A JP 2005257583A JP 4508051 B2 JP4508051 B2 JP 4508051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication medium
- net
- network
- global
- local
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、モバイルIPプロトコルを用い、移動しながら通信を行うモバイル装置に関する。 The present invention relates to a mobile device that uses a mobile IP protocol and performs communication while moving.
無線による通信技術の発達及びインターネットの普及に伴い、移動中に接続点又は接続ネットワークを切替えながら、通信を継続させるモバイルIP技術の重要性が高まってきている。 With the development of wireless communication technology and the spread of the Internet, the importance of mobile IP technology that continues communication while switching connection points or connection networks while moving is increasing.
モバイルIPとは、移動する通信端末の移動を秘匿してセッションの維持をはかる技術である。具体的には、通信端末のホームネットワークにホームエージェント装置を設置し、通信端末は、ホームネットワーク以外のネットワークである外部ネットワークから接続している場合、外部ネットワークから取得する気付アドレスを、ホームエージェント装置に登録しておく。ホームエージェント装置は、通信端末の気付アドレスを、通信端末のホームアドレスと関連付けして保存し、ホームアドレスを宛先とするパケットを捕捉して、関連付けられている気付アドレスでカプセル化して転送する。これにより、ネットワーク上の他の通信端末は、移動する通信端末の移動場所に係らずホームアドレスのみで、移動する通信端末と通信することができる。(例えば、非特許文献1及び2参照。)。
Mobile IP is a technique for maintaining a session by concealing the movement of a moving communication terminal. Specifically, when the home agent device is installed in the home network of the communication terminal and the communication terminal is connected from an external network that is a network other than the home network, the home agent device obtains the care-of address acquired from the external network. Register with. The home agent device stores the care-of address of the communication terminal in association with the home address of the communication terminal, captures a packet destined for the home address, encapsulates and transfers the packet with the associated care-of address. Accordingly, other communication terminals on the network can communicate with the moving communication terminal using only the home address regardless of the moving location of the moving communication terminal. (For example, refer
更に、モバイルIPにおいて、1つのホームアドレスに対して複数の気付アドレスを関連付けして保存することで、複数の通信メディアを有する通信端末が、同時に異なる通信メディアを使用することを可能とする構成も提案されている(例えば、非特許文献3参照。)。 Further, in the mobile IP, a configuration that enables a communication terminal having a plurality of communication media to simultaneously use different communication media by associating and storing a plurality of care-of addresses with respect to one home address. (For example, refer nonpatent literature 3).
以後、モバイルIPプロトコルに従い、ホームエージェント装置に、外部ネットワークから付与される気付アドレスを登録し、他の通信端末から自身の移動を秘匿する装置をモバイル装置と呼ぶ。 Hereinafter, a device that registers a care-of address given from an external network in the home agent device according to the mobile IP protocol and conceals its movement from other communication terminals is called a mobile device.
現在のネットワーク環境においても、ネットワーク運用者の方針又はそのサービスの目的から、インターネットといったグローバルなネットワークに接続していないネットワークや、インターネットに接続はしているが、端末や使用プロトコルに基づき、インターネットへのアクセスを制限しているため、モバイル装置とホームエージェント装置との接続が確保できないネットワークが存在している(以後、モバイル装置から見てホームエージェント装置と接続できないネットワークをローカルネットと呼び、ホームエージェント装置と接続できるネットワークをグローバルネットと呼ぶ。)。 Even in the current network environment, the network operator's policy or the purpose of the service is connected to the network that is not connected to the global network such as the Internet, or to the Internet. There is a network in which the connection between the mobile device and the home agent device cannot be secured because the access of the mobile agent and the home agent device is restricted (hereinafter, the network that cannot be connected to the home agent device when viewed from the mobile device is called a local net, A network that can be connected to a device is called a global network.)
現在のモバイル装置は、ホームエージェント装置の存在が前提であり、ホームエージェント装置との接続が確保できないネットワークであるローカルネットの提供サービスを享受することができないという問題がある。 The current mobile device is premised on the presence of a home agent device, and has a problem that it cannot enjoy a service provided by a local network, which is a network that cannot secure a connection with the home agent device.
また、ローカルネットのサービスエリアに移動したときに、何らかの方法で接続先をグローバルネットからローカルネットに切り替えてローカルネットが提供するサービスを享受し、逆に、ローカルネットのサービスエリア外に移動したときに、グローバルネットに接続先を切り替えて再度グローバルネット上で提供されているサービスを享受することができたとしても、切替えに伴い、それまでに接続していたネットワークから受けていたサービスを継続して受けることができないという問題が生じる。 In addition, when moving to the local net service area, the connection destination is switched from the global net to the local net by some method to enjoy the service provided by the local net, and conversely, when moving outside the local net service area In addition, even if the connection destination can be switched to the global network and the service provided on the global network can be enjoyed again, the service that was received from the network that was connected up to that point will continue along with the switchover. The problem that it cannot be received occurs.
従って、本発明は、グローバルネットに接続しての通信と、ローカルネットに接続しての通信をシームレスに切り替えることができるモバイル装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a mobile device capable of seamlessly switching between communication connected to a global net and communication connected to a local net.
本発明によるモバイル装置によると、
ホームエージェント装置と通信可能なグローバルネット及びホームエージェント装置と通信不可能なローカルネットの両方に接続可能な第1の通信メディアと、グローバルネットとのみ接続可能な第2の通信メディアと、各通信メディアのネットワークとの接続状態の管理と、グローバルネットと接続している通信メディアの気付アドレスのホームエージェント装置への登録処理を行う管理登録手段と、管理登録手段が管理するネットワークとの接続状態に基づき、グローバルネットに送信するパケットとローカルネットに送信するパケットを各通信メディアに振り分ける制御手段とを有し、管理登録手段は、第2の通信メディアがグローバルネットに接続していないときに第1の通信メディアの接続先が、グローバルネットからローカルネットに変更となった場合には、第2の通信メディアをグローバルネットに接続させることを特徴とする。
According to the mobile device according to the invention,
A first communication medium that can be connected to both the global net that can communicate with the home agent device and a local net that cannot communicate with the home agent device, a second communication medium that can be connected only to the global net, and each communication medium Management registration means for managing the connection state with the network, and for registering the care-of address of the communication medium connected to the global network with the home agent device, and based on the connection state between the network managed by the management registration means , A control unit that distributes a packet to be transmitted to the global net and a packet to be transmitted to the local net to each communication medium, and the management registration unit includes The connection destination of communication media is changed from the global network to the local network. When it was changed to TMG, characterized in that to connect the second communication medium to the global Internet.
本発明のモバイル装置における他の実施形態によると、
管理登録手段は、第1の通信メディアでローカルネットであることを示す信号を受信した場合、又は第1の通信メディア経由でホームエージェント装置へ送信した登録要求信号に対して、所定の期間内にホームエージェント装置から登録確認信号を受信しない場合には、第1の通信メディアの接続先をローカルネットと判定し、それ以外の場合にはグローバルネットと判定すること好ましい。
According to another embodiment of the mobile device of the present invention,
The management registration means receives a signal indicating that it is a local net on the first communication medium, or in response to a registration request signal transmitted to the home agent device via the first communication medium within a predetermined period. When the registration confirmation signal is not received from the home agent device, it is preferable that the connection destination of the first communication medium is determined as the local network, and otherwise it is determined as the global network.
本発明のモバイル装置における他の実施形態によると、
管理登録手段は、制御手段が第1の通信メディアを用いてグローバルネットと通信中であり、第2の通信メディアがグローバルネットに接続していないときに、第1の通信メディアの接続先がローカルネットに変更となった場合に、第2の通信メディアをグローバルネットに接続させることも好ましい。
According to another embodiment of the mobile device of the present invention,
The management registration unit is configured such that when the control unit is communicating with the global network using the first communication medium and the second communication medium is not connected to the global network, the connection destination of the first communication medium is local. It is also preferable to connect the second communication medium to the global network when the network is changed.
本発明のモバイル装置における他の実施形態によると、
管理登録手段は、第3の通信メディアがローカルネットに接続していないときに第1の通信メディアの接続先が、ローカルネットからグローバルネットに変更となった場合には、第3の通信メディアをローカルネットに接続させることも好ましい。
According to another embodiment of the mobile device of the present invention,
Managing registration means, when the third communication media connection of the first communication medium when not connected to a local net, was changed from the local net grayed b Barunetto, the third communication media It is also preferable to connect to the local net.
本発明によるプログラムによれば、
ホームエージェント装置と通信可能なグローバルネット及びホームエージェント装置との通信不可能なローカルネットの両方に接続可能な第1の通信メディアと、グローバルネットとのみ接続可能な第2の通信メディアとを有するコンピュータを、前記モバイル装置として機能させることを特徴とする。
According to the program according to the present invention,
A computer having a first communication medium that can be connected to both a global net that can communicate with the home agent device and a local net that cannot communicate with the home agent device, and a second communication medium that can be connected only to the global net Is made to function as the mobile device.
通信メディアの接続先がグローバルネットからローカルネットに切り替わったときに、他の通信メディアでグローバルネットに接続しているものがない場合には、管理登録部がグローバルネットとのみ接続可能な通信メディアをグローバルネットに接続させることで、それまでにグローバルネットから享受していた通信サービスを継続させることができる。管理登録部は、通信メディアの接続先を、気付アドレスの登録処理を利用して判定することで、ローカルネットやグローバルネット側には特別な仕掛けを新たに実装する必要はない。 When the connection destination of the communication media is switched from the global net to the local net, if there is no other communication media connected to the global net, the management registration unit will select a communication media that can only be connected to the global net. By connecting to the global network, you can continue communication services that you have enjoyed from the global network. The management registration unit determines the connection destination of the communication medium by using the care-of address registration process, so that it is not necessary to newly install a special device on the local net or the global net.
また、ローカルネットとのみ接続可能な通信メディアを実装することで、更に、ローカルネットからグルーバルネットに切り替わった場合にも、それまでにローカルネットから享受していた通信サービスを継続させることができる。 In addition, by installing a communication medium that can be connected only to the local net, the communication service that has been enjoyed from the local net can be continued even when the local net is switched to the global net.
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
図1は、本発明によるモバイル装置1のブロック図である。図1によると、モバイル装置1は、通信メディア11、12及び13と、制御部14と、管理登録部15とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram of a
通信メディア11は、例えば、移動通信網と無線で接続する通信メディアといった、グローバルネットとのみ接続可能な通信メディアであり、通信メディア12は、例えば、無線LAN(Local Area Network)といった、グローバルネット及びローカルネット共に接続可能な通信メディアであり、通信メディア13は、例えば、高度道路交通システムで使用される、DSRC(Dedicated Short Range Communication)といった、ローカルネットとのみ接続可能な通信メディアである。
The
制御部14は、グローバルネットへの送信パケットについては、使用しているモバイルIPのプロトコルに従った処理を行い、グローバルネットに接続している通信メディアに送信パケットを出力し、ローカルネットへの送信パケットについては、ローカルネットに接続している通信メディアに送信パケットを出力する。尚、通信メディアとその接続先、即ちグローバルネットに接続しているか、ローカルネットに接続しているか、或いは、ネットワークと未接続かは、管理登録部15が管理しており、制御部14は、管理登録部15が管理している通信メディアの接続状態を元に送信パケットの通信メディアへの振分を行う。
The
管理登録部15は、各通信メディアのネットワークへの接続状態の監視及び管理を行う。図2は、管理登録部15が管理する各通信メディアの接続状態の例を示す図である。尚、図2(b)に示す様に、接続先識別子の値“0”は、ネットワークと未接続、値“1”は、グローバルネットと接続、値“2”は、ローカルネットと接続していることを表すものとする。図2(a)は、通信メディア11がグローバルネットに接続し、通信メディア12及び13は、ネットワークに未接続である状態を示している。尚、通信メディア11が取り得る接続先識別子の値は、“0”又は“1”であり、通信メディア12が取り得る接続先識別子の値は、“0”、“1”又は“2”であり、通信メディア13が取り得る接続先識別子の値は、“0”又は“2”である。
The
管理登録部15は、通信メディア11については、ネットワークとの接続リンクが確立すると、接続先識別子の値を“1”とし、接続リンクが切断すると接続先識別子の値を“0”とする。同様に、通信メディア13については、ネットワークとの接続リンクが確立すると、接続先識別子の値を“2”とし、接続リンクが切断すると接続先識別子の値を“0”とする。
The
また、管理登録部15は、通信メディア11がネットワークとの接続リンクを、新たに確立したとき、及び、変更したときには、新たな接続先から取得する気付アドレスのホームエージェント装置への登録処理を行う。具体的には、ホームエージェント装置を宛先とした登録要求信号(BU信号:Binding Update)を、制御部14経由で、通信メディア11から送信し、ホームエージェント装置が、受信した登録要求信号の受信確認として、通信メディア11の気付アドレスを宛先に送信する登録確認信号(BA信号:Binding Acknowledgement)を、制御部14経由で受信する。
In addition, when the
一方、通信メディア12については、ネットワークとの接続リンクの確立のみでは、接続先がグローバルネットであるか、ローカルネットであるか判別できないため、管理登録部15によるホームエージェント装置への登録処理を利用する。即ち、未接続の状態から接続リンクを確立した場合、及び、接続先を変更した場合、管理登録部15は、ホームエージェント装置を宛先とした登録要求信号を、制御部14経由で通信メディア12から送信し、所定の期間内に登録確認信号を受信した場合にはグローバルネットに接続していると、受信しない場合にはローカルネットに接続していると判断し、通信メディア12の接続先識別子を更新する。
On the other hand, for the
また、管理登録部15は、通信メディア12がローカルネットに接続して、ローカルネットと通信を行っている状態から、グローバルネットへと接続先を変更した場合には、通信メディア13をローカルネットに接続させ、制御部14は、通信メディア12を経由していたローカルネットとの通信を、通信メディア13経由の通信に切り替える。同様に、管理登録部15は、通信メディア12がグローバルネットに接続して、グローバルネットと通信を行っている状態から、ローカルネットへと接続先を変更した場合には、通信メディア11をグローバルネットに接続させ、制御部14は、通信メディア12を経由していたグローバルネットとの通信を、通信メディア11経由の通信に切り替える。これにより、グローバルネットとローカルネット間の切替えが発生しても、切替え前のネットワークから受けていたサービスを継続して受けることが可能となる。また、通信メディア11及び13については、常時起動させておく必要がなく、消費電力を抑えることができる。
Further, the
図3は、通信メディア12が新たにネットワークへの接続リンクを確立したとき、及び、接続リンクの接続先の変更を行ったときの、管理登録部15での処理フロー図である。尚、接続先の識別子は、図2(b)の通りとする。
FIG. 3 is a process flow diagram in the
通信メディア12経由でBU信号を送信し(S1)、所定の期間内にBA信号を受信するか否かを監視する(S2)。所定期間内に受信した場合であって、現在の識別子が2である場合(S3)は、ローカルネットからグローバルネットへの接続変更であり、管理登録部15は、制御部14にローカルネットと通信中であるか否かを問い合わせる(S4)。ローカルネットと通信中である場合は、ローカルネットとの通信を継続させるため、通信メディア13をローカルネットに接続させ、接続後、制御部14に接続を通知する(S5)。制御部14では、通信メディア12経由で行っていたローカルネットとの通信を、通信メディア13経由に切り替える処理を行う。尚、通信メディア13が既にローカルネットと接続している場合には、制御部14への通知のみとなる。最後に通信メディア12の接続先の識別子を“1”に変更する。
A BU signal is transmitted via the communication medium 12 (S1), and it is monitored whether or not the BA signal is received within a predetermined period (S2). When it is received within a predetermined period and the current identifier is 2 (S3), it is a connection change from the local net to the global net, and the
同様に、S2においてBAを所定期間内に受信しない場合であって、現在の識別子が1である場合(S7)は、グローバルネットからローカルネットへの接続変更であり、管理登録部15は、制御部14にグローバルネットと通信中であるか否かを問い合わせる(S8)。グローバルネットと通信中である場合は、グローバルネットとの通信を継続させるため、通信メディア11をグローバルネットに接続させ、接続後、制御部14に接続を通知する(S9)。制御部14では、通信メディア12経由で行っていたグローバルネットとの通信を、通信メディア11経由に切り替える処理を行う。尚、通信メディア11が既にグローバルネットと接続している場合には、制御部14への通知のみとなる。最後に通信メディア12の接続先の識別子を“2”に変更する。
Similarly, if the BA is not received within a predetermined period in S2 and the current identifier is 1 (S7), the connection is changed from the global net to the local net, and the
尚、図3のフロー図には簡単のため記載していないが、管理登録部15は、図3のS9において、通信メディア11のネットワークへの接続完了後に、通信メディア11経由で、ホームエージェント装置への気付アドレスの登録処理、即ち、BU信号の送信を行い、これによりホームージェント装置側でも、モバイル装置1宛てのパケットの宛先アドレスを、それまでの通信メディア12の気付アドレスから通信メディア11の気付アドレスへと変更することが可能となる。
Although not described in the flowchart of FIG. 3 for the sake of simplicity, the
通信メディア12の接続先が変更となった場合には、S1からの処理を開始し(S11)、ネットワークとの接続が断となった場合(S12)には、接続先の識別子を“0”に変更する(S13)。
When the connection destination of the
尚、ローカルネットが通信リンク確立時の処理で、明示的に、ローカルネットであることをモバイル装置に通知する場合には、S2の処理で、ローカルネットである旨の通知を利用することもできる。 In the process of establishing a communication link when the local net is explicitly notified to the mobile device, a notification that the local net is a local net can be used in the process of S2. .
以上説明したように、まず、グローバルネット及びローカルネット共に接続できる通信メディア12を少なくとも1つ実装し、ネットワークへの接続時又は接続先変更時のBU信号に対するBA信号受信の可否により接続先がグローバルネットであるかローカルネットであるかを判定して管理することで、グローバルネットとローカルネットとの切替を実現する。更に、グローバルネットとのみ接続可能な、例えば、移動通信網向けの通信メディア11を、少なくとも1つ実装することで、例えば、通信メディア12がその受信電力に基づき変更したネットワークがローカルネットであった場合でも、切替前にグローバルネット経由で受けていたサービスを継続して受けることが可能になる。
As described above, first, at least one
更に、ローカルネットとのみ接続可能な通信メディア13を、少なくとも1つ実装することで、例えば、通信メディア12がその受信電力に基づき変更したネットワークがグローバルネットであった場合でも、切替前にローカルネット経由で受けていたサービスを継続して受けることが可能になる。
Furthermore, by mounting at least one
また、グローバルネット及びローカルネット共に接続できる通信メディア12が複数実装されて、それぞれがグローバルネットと接続して通信を行っているときに、そのうちの1つの通信メディア12がローカルネットに切り替わった場合でも、他の通信メデイア12がホームエージェント装置に、切り替わった通信メディア12の登録の削除処理を行うことで、切り替わった通信メディア12を経由する通信を他の通信メディア12に切替えることができる。
Even when a plurality of
1 モバイル装置
11、12、13 通信メディア
14 制御部
15 管理登録部
1
Claims (5)
グローバルネットとのみ接続可能な第2の通信メディアと、
各通信メディアのネットワークとの接続状態の管理と、グローバルネットと接続している通信メディアの気付アドレスのホームエージェント装置への登録処理を行う管理登録手段と、
管理登録手段が管理するネットワークとの接続状態に基づき、グローバルネットに送信するパケットとローカルネットに送信するパケットを各通信メディアに振り分ける制御手段とを有し、
管理登録手段は、第2の通信メディアがグローバルネットに接続していないときに第1の通信メディアの接続先が、グローバルネットからローカルネットに変更となった場合には、第2の通信メディアをグローバルネットに接続させることを特徴とするモバイル装置。 A first communication medium connectable to both a global net that can communicate with the home agent device and a local net that cannot communicate with the home agent device;
A second communication medium that can only be connected to the global network;
Management registration means for managing the connection state of each communication medium with the network, and registering the care-of address of the communication medium connected to the global network with the home agent device,
A control unit that distributes a packet to be transmitted to the global net and a packet to be transmitted to the local net to each communication medium based on a connection state with the network managed by the management registration unit;
When the second communication medium is not connected to the global net and the connection destination of the first communication medium is changed from the global net to the local net, the management registration means selects the second communication medium. A mobile device characterized by being connected to the global net.
管理登録手段は、第3の通信メディアがローカルネットに接続していないときに第1の通信メディアの接続先が、ローカルネットからグローバルネットに変更となった場合には、第3の通信メディアをローカルネットに接続させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のモバイル装置。 Having a third communication medium that can only be connected to the local net,
Managing registration means, when the third communication media connection of the first communication medium when not connected to a local net, was changed from the local net grayed b Barunetto, the third communication media The mobile device according to claim 1, wherein the mobile device is connected to a local net.
グローバルネットとのみ接続可能な第2の通信メディアとを有するコンピュータを、
各通信メディアのネットワークとの接続状態の管理と、グローバルネットと接続している通信メディアの気付アドレスのホームエージェント装置への登録処理を行う管理登録手段と、
管理登録手段が管理するネットワークとの接続状態に基づき、グローバルネットに送信するパケットとローカルネットに送信するパケットを各通信メディアに振り分ける制御手段と、
して機能させるプログラムであって、
管理登録手段を、第2の通信メディアがグローバルネットに接続していないときに第1の通信メディアの接続先が、グローバルネットからローカルネットに変更となった場合には、第2の通信メディアをグローバルネットに接続させるように機能させることを特徴とするプログラム。 A first communication medium connectable to both a global net that can communicate with the home agent device and a local net that cannot communicate with the home agent device;
A computer having a second communication medium connectable only to the global net;
Management registration means for managing the connection state of each communication medium with the network, and registering the care-of address of the communication medium connected to the global network with the home agent device,
A control unit that distributes a packet transmitted to the global net and a packet transmitted to the local net to each communication medium based on a connection state with the network managed by the management registration unit;
A program that allows
When the second communication medium is not connected to the global network and the connection destination of the first communication medium is changed from the global network to the local network, the management registration means A program that functions to connect to the global net.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005257583A JP4508051B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Mobile device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005257583A JP4508051B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Mobile device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074205A JP2007074205A (en) | 2007-03-22 |
JP4508051B2 true JP4508051B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=37935298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005257583A Expired - Fee Related JP4508051B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Mobile device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4508051B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3580250B2 (en) * | 2000-12-22 | 2004-10-20 | 株式会社デンソー | Wireless communication system, network and mobile terminal used in wireless communication system |
AU2004200486B2 (en) * | 2003-02-12 | 2007-06-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Complex wireless service apparatus using wired and wireless communication systems and method thereof |
JP2004320132A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Sharp Corp | Wireless communication system |
JP4133596B2 (en) * | 2003-06-02 | 2008-08-13 | シャープ株式会社 | Wireless communication terminal, network connection system, and program |
KR100523403B1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-10-25 | 주식회사 케이티프리텔 | Method and program recording media for controlling seamless vertical roaming between a wireless local area network and a wireless wide area network in a personal communication unit |
JP2005039795A (en) * | 2003-07-03 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile radio terminal device |
-
2005
- 2005-09-06 JP JP2005257583A patent/JP4508051B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007074205A (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5072864B2 (en) | Communication system and domain management device | |
US7020465B2 (en) | Controlling hand-off in a mobile node with two mobile IP clients | |
JP5214737B2 (en) | Method and apparatus for use in a communication network | |
EP1927228B1 (en) | Multiple interface mobile node with simultaneous home- and foreign network connection | |
JP5147982B2 (en) | Seamless roaming method and apparatus for wireless network | |
JP4210168B2 (en) | Mobile terminal, control device, home agent, and packet communication method | |
EP1453255B1 (en) | Communication system, mobile terminal and transfer device | |
JP4796135B2 (en) | Method and network node for managing handover in a packet data communication environment | |
KR101588887B1 (en) | - method for supporting mobility of a mobile node in a multi-hop ip network and network system therefor | |
KR101031979B1 (en) | Communication systems | |
WO2007145371A1 (en) | Filtering policy in nemo mobile router | |
WO2010010695A1 (en) | Mobile terminal and network node | |
JP2006033541A (en) | Mobile terminal device, server, and communication system | |
JP2003534719A (en) | Communication system and method | |
JPWO2009054127A1 (en) | Communication system, mobile terminal and network node | |
JP4175855B2 (en) | Mobile network and communication management method thereof | |
JP4508051B2 (en) | Mobile device and program | |
JP2003309596A (en) | Mobile communication network system, foreign agent router, address server and packet delivery method used for them | |
KR20060023359A (en) | Mobile terminal capable of roaming between different heterogeneous wireless networks | |
JP5289473B2 (en) | Home agent | |
JP4677803B2 (en) | Movement management method of ad hoc router in ad hoc network | |
JP3765491B2 (en) | Network architecture, and servers and nodes constituting the network architecture | |
JP4879212B2 (en) | Mobile terminal, control device, and packet communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |