JP4677803B2 - Movement management method of ad hoc router in ad hoc network - Google Patents
Movement management method of ad hoc router in ad hoc network Download PDFInfo
- Publication number
- JP4677803B2 JP4677803B2 JP2005074803A JP2005074803A JP4677803B2 JP 4677803 B2 JP4677803 B2 JP 4677803B2 JP 2005074803 A JP2005074803 A JP 2005074803A JP 2005074803 A JP2005074803 A JP 2005074803A JP 4677803 B2 JP4677803 B2 JP 4677803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hoc
- router
- prefix
- network
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明はモバイルネットワークへのアドホックネットワークの収容システムに関し、特にアドホックルータ間のハンドオーバーにおいてアドホックネットワークを構成する端末の処理負荷を軽減できるアドホックルータの移動管理方法に関する。 The present invention relates to a system for accommodating an ad hoc network in a mobile network, and more particularly, to an ad hoc router mobility management method capable of reducing the processing load of terminals constituting an ad hoc network in handover between ad hoc routers.
従来技術として非特許文献1に記載されているIETFのNetwork Mobility (Nemo)が存在する。NemoはMobile IPv6の技術でネットワークモビリティをサポートするように改善された技術である。構成要素は移動可能なネットワークとその上位ネットワークとの境界に位置するMobile Router (MR)とMRを管理するHome Agent (HA)の2つである。MRはホームネットワークと異なるプリフィクスを持つサブネット配下に移動すると、ホームネットワークで使用しているアドレスであるHome Address (HoA)と在圏ネットワークで使用しているアドレスであるCare-of Address (CoA)の関係だけでなく、MRのHoAとMRが管理するサブネットのプリフィクスの対応関係もHAに登録する。なお、プリフィックスとは、IPv6におけるIPアドレスの一部分であり、アドレスの属性を示す部分である。このようにMRが移動しても、MRのHoAとCoAの対応関係のみが変化してMRのHoAとMRが管理するサブネットのプリフィクスの対応関係は変化しないため、MRが管理するサブネットに在圏する端末はネットワークの移動を検知する必要がないという優れた特性を持つ。
しかし、端末が動的にネットワークを構成し、ネットワークに属する端末全てがルータの役割をこなすアドホックネットワークでは、アドホックネットワークの中に複数のMRが存在する。このようなアドホックネットワークの移動に伴い、上位ネットワークに接続しているMR自体が切り替わるケースを考慮した場合、アドホックネットワーク内のMRが切り替わるようなハンドオーバーが発生すると、アドホックネットワーク内のプリフィクスが変化してしまうため、MRの変更処理だけでなく、アドホックネットワーク内の全端末がハンドオーバー処理を行わなければならない(アドホックネットワーク内に存在する全てのMRが同一のプリフィクスを持っていれば、MRだけのハンドオーバー処理も可能かもしれないが、そのような前提は現実的ではない)。ここで述べているアドホックネットワーク内の端末のハンドオーバー処理とは、端末がMobile IPをサポートしている通信端末であれば、Home AgentにHoAと新しいCoAとの対応関係を通知する処理を、端末がモビリティをサポートしていない固定端末であれば、セッションを継続するために通信相手にIPアドレスの変更を通知するなどの処理を意味する。 However, in an ad hoc network in which terminals dynamically configure a network and all terminals belonging to the network perform the role of a router, a plurality of MRs exist in the ad hoc network. Considering the case where the MR itself connected to the higher level network switches as the ad hoc network moves, when a handover occurs where the MR in the ad hoc network switches, the prefix in the ad hoc network changes. Therefore, not only MR change processing, but all terminals in the ad hoc network must perform handover processing (if all MRs existing in the ad hoc network have the same prefix, only the MR Handover processing may be possible, but that assumption is not realistic). The hand-over process of the terminal in the ad hoc network described here is a process of notifying the Home Agent of the correspondence between HoA and the new CoA if the terminal is a communication terminal that supports Mobile IP. If it is a fixed terminal that does not support mobility, this means processing such as notifying the communication partner of the change of the IP address in order to continue the session.
また、特許文献1に移動制御機能を具備した固定ネットワークにアドホックネットワークを収容する方法が記載されているが、アドホックネットワーク内でアドホックルータが切り替えられることは考慮されていない。
これら従来技術における問題点は、アドホックルータが切り替わるハンドオーバー時にはアドホックルータだけでなく、アドホックネットワークを構成する全端末がハンドオーバー処理を行わなければならないということである。その理由は、アドホックルータが固有のプリフィクスを持っているためである。 The problem in these prior arts is that not only the ad hoc router but also all the terminals constituting the ad hoc network must perform the handover process at the time of handover when the ad hoc router is switched. The reason is that the ad hoc router has a unique prefix.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決すべく、アドホックネットワーク内の端末がハンドオーバーを意識することなく、アドホックルータ間のハンドオーバーができるアドホックルータの移動管理方法及び該方法を実現するアドホックネットワーク収容システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and in order to solve the above problem, an ad hoc router capable of performing handover between ad hoc routers without being aware of handover by a terminal in the ad hoc network. It is an object of the present invention to provide a mobility management method and an ad hoc network accommodation system that realizes the method.
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、アドホックネットワークにプリフィクスを割り当てる割当手段と、該割当手段によって割り当てた前記プリフィクスとアドホックルータのアドレスの対応関係をプリフィクスリストとして管理する管理手段と、前記アドホックネットワークに割り当てられたプリフィクス宛のパケットを前記プリフィクスリストに基づいて前記アドホックルータまで転送する転送手段と、前記アドホックルータを切り替えるハンドオーバー時に前記プリフィクスリストのアドレスを旧アドホックルータから新アドホックルータのアドレスに変更する変更手段とを備えたことを特徴とするアドホックネットワークにおけるアドホックルータの移動管理方法に存する。
請求項2記載の発明の要旨は、前記管理手段は、さらにホームエージェントのアドレスとの対応関係を前記プリフィクスリストとして管理することを特徴とする請求項1記載のアドホックネットワークにおけるアドホックルータの移動管理方法に存する。
請求項3記載の発明の要旨は、前記管理手段は、さらに前記アドホックネットワークのモバイルネットワークへのアクセス方式との対応関係を前記プリフィクスリストとして管理することを特徴とする請求項1又は2記載のアドホックネットワークにおけるアドホックルータの移動管理方法に存する。
請求項4記載の発明の要旨は、前記アドホックルータを切り替えるハンドオーバー時には、旧アドホックルータから新アドホックルータに対してハンドオーバー要求を送信すると共に、新アドホックルータから前記管理手段に対してハンドオーバー要求を送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアドホックネットワークにおけるアドホックルータの移動管理方法に存する。
請求項5記載の発明の要旨は、請求項1乃至4のいずれかに記載のアドホックネットワークにおけるアドホックルータの移動管理方法を実現するアドホックルータ移動管理プログラムに存する。
請求項6記載の発明の要旨は、請求項5に記載のアドホックルータ移動管理プログラムを記録した記録媒体に存する。
請求項7記載の発明の要旨は、アドホックネットワーク及びモバイルネットワークの双方に接続可能であり、前記アドホックネットワーク内の端末へのルーティング機能と、後記プリフィクス管理サーバへのアドホックネットワーク登録機能及びハンドオーバー通知機能を具備するアドホックルータと、前記モバイルネットワーク内に存在し、前記アドホックルータからのアドホックネットワーク登録要求に応じて前記アドホックネットワークにプリフィクスを割り当てる機能と、前記アドホックルータのアドレスとプリフィクスの対応関係をプリフィクスリストとして管理する機能と、前記アドホックルータを切り替えるハンドオーバー時にプリフィクスリストのアドレスを旧アドホックルータから新アドホックルータのアドレスに変更する変更する機能と、前記アドホックネットワークへのパケット転送の設定を行う機能とを具備するプリフィクス管理サーバと、前記モバイルネットワーク内に存在し、前記プリフィクスリストに基づき、前記アドホックネットワーク宛のユーザパケットを捕捉し、転送する機能を具備するパケット転送サーバとを有するアドホックネットワーク収容システムに存する。
請求項8記載の発明の要旨は、モバイルネットワーク内に存在し、アドホックルータからのアドホックネットワーク登録要求に応じて前記アドホックネットワークにプリフィクスを割り当てる機能と、前記アドホックルータのアドレスとプリフィクスの対応関係をプリフィクスリストとして管理する機能と、前記アドホックルータを切り替えるハンドオーバー時にプリフィクスリストのアドレスを旧アドホックルータから新アドホックルータのアドレスに変更する変更する機能と、前記アドホックネットワークへのパケット転送の設定を行う機能とを具備するプリフィクス管理サーバに存する。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
Summary of the Invention in a first aspect, the assignment means for assigning a prefix to the ad hoc network, a management unit for managing a prefix list correspondence between the address of the prefix and ad hoc router assigned by該割those means, the ad hoc network Transfer means for transferring packets addressed to the assigned prefix to the ad hoc router based on the prefix list, and changing the address of the prefix list from the old ad hoc router to the address of the new ad hoc router at the time of handover to switch the ad hoc router The present invention resides in an ad hoc router mobility management method in an ad hoc network characterized by comprising a change means .
The gist of the invention described in claim 2 is that the management means further manages the correspondence relation with the address of the home agent as the prefix list, and the movement management method of the ad hoc router in the ad hoc network according to claim 1 Exist.
The gist of the invention described in claim 3 is that the managing means further manages the correspondence relationship of the ad hoc network with the access method to the mobile network as the prefix list. It exists in the movement management method of the ad hoc router in a network.
The gist of the invention described in claim 4 is that a handover request is transmitted from the old ad hoc router to the new ad hoc router at the time of handover to switch the ad hoc router, and the handover request is sent from the new ad hoc router to the management means. The method of managing movement of an ad hoc router in an ad hoc network according to any one of claims 1 to 3, wherein:
The gist of the invention described in claim 5 resides in an ad hoc router mobility management program for realizing the ad hoc router mobility management method in the ad hoc network according to any one of claims 1 to 4 .
The gist of the invention described in claim 6 resides in a recording medium on which the ad hoc router mobility management program described in claim 5 is recorded .
The gist of the invention described in claim 7 is that it is connectable to both an ad hoc network and a mobile network, a routing function to a terminal in the ad hoc network, an ad hoc network registration function to a prefix management server, and a handover notification function described later. An ad hoc router having a function of assigning a prefix to the ad hoc network in response to an ad hoc network registration request from the ad hoc router, and a correspondence list between the address of the ad hoc router and the prefix And the address of the prefix list is changed from the old ad hoc router to the new ad hoc router address at the time of handover to switch the ad hoc router. A prefix management server having a function of changing and a function of setting a packet transfer to the ad hoc network; and a user management packet that is present in the mobile network and captures a user packet addressed to the ad hoc network based on the prefix list. And an ad hoc network accommodation system having a packet transfer server having a transfer function .
The gist of the invention described in claim 8 is a function that is present in a mobile network and assigns a prefix to the ad hoc network in response to an ad hoc network registration request from an ad hoc router, and the correspondence between the address of the ad hoc router and the prefix. A function to manage as a list, a function to change the address of the prefix list from the old ad hoc router to the address of the new ad hoc router at the time of handover to switch the ad hoc router, and a function to set the packet forwarding to the ad hoc network It exists in the prefix management server which comprises.
本発明によれば、アドホックネットワークを構成する端末が意識することなく、アドホックルータ間のハンドオーバーができる。その理由は、アドホックネットワークのプリフィクスとアドホックルータの対応関係を管理するため、アドホックルータ間のハンドオーバー時にはアドホックルータとプリフィクスの対応関係を変更することで、アドホックネットワークのプリフィクスを変えることなくアドホックルータを切り替えることができるためである。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the hand-over between ad hoc routers can be performed without being conscious of the terminal which comprises an ad hoc network. The reason for this is to manage the correspondence between the prefixes of the ad hoc network and the ad hoc routers. This is because they can be switched.
図1に本発明の第1の実施形態の構成図を示す。図1はアドホックネットワーク10がモバイルネットワーク40に接続している状態を示している。アドホックルータの一例としてのモバイルルータ11、12や通信端末13、14はIETF(The Internet Engineering Task Force)のMANET(MANET:Mobile Ad-hoc NET works)で議論されているようなルーチングプロトコルを使用してアドホックネットワーク10を形成している。モバイルルータ11、12はアドホックネットワーク10とモバイルネットワーク40の境界に存在し、アドホックネットワーク10とモバイルネットワーク40へ接続可能なインターフェースを具備したアドホックルータで、アドホックネットワーク10内の端末へのルーティング機能およびプリフィクス管理機能20へのアドホックネットワーク登録機能、ハンドオーバー通知機能を具備する。なお、アドホックルータの例として本実施形態ではモバイルルータを挙げたが、アドホックルータがモビリティをサポートしていることは、必須ではなく任意事項である。通信端末13、14はアドホックネットワーク10内に存在する端末で、モバイルルータ11、12を介してモバイルネットワーク40へ接続する。プリフィクス管理機能20はモバイルネットワーク40内に存在する機能で、モバイルルータ11、12からの登録要求に応じてアドホックネットワーク10にプリフィクスを割り当てる機能、モバイルルータとプリフィクスの対応関係を管理する機能および、パケット転送機能30にアドホックネットワーク10へのパケット転送の設定を行う機能を有する。パケット転送機能30はモバイルネットワーク40内に存在する機能で、プリフィクス管理機能20からの指示に基づき、アドホックネットワーク10宛のユーザパケットを捕捉し、転送する機能を有する。
FIG. 1 shows a configuration diagram of a first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a state in which the ad hoc network 10 is connected to the
図2にアドホックネットワーク10の登録時のシーケンスを示している。アドホックルータであるモバイルルータ11、12および通信端末13,14はMANETで議論されているルーチングプロトコルを用いてアドホックネットワーク10を構築する。アドホックネットワーク10内でモバイルネットワーク40にも接続しているモバイルルータ11は、アドホックネットワーク10構築をトリガにプリフィクス管理機能20にアドホックネットワーク登録要請を送信する。アドホックネットワーク登録要請にはモバイルネットワーク40と接続しているインターフェースに付いているモバイルルータ11のIPアドレスが含まれている。プリフィクス管理機能20はアドホックネットワーク登録要請を受信すると、モバイルルータ11のIPアドレスにアドホックネットワーク10内で使用するプリフィクスを割り当て、アドホックネットワーク登録応答に割り当てたプリフィクスを添えて応答する。ここで、アドホックネットワーク10に割り当てられるプリフィクスはモバイルネットワーク40内のルーチングでパケット転送機能30へと転送されるものである。モバイルルータ11はアドホックネットワーク登録応答を受信すると、メッセージに含まれるプリフィクスを登録し、アドホックネットワーク登録確認メッセージをプリフィクス管理機能20に送信する。その後、アドホックネットワーク10内に存在する全端末に対して、プリフィクスを通知する。プリフィクス管理機能20はアドホックネットワーク登録確認メッセージを受信すると、モバイルルータ11のIPアドレスとプリフィクスの対応関係を記載したプリフィクスリストを作成し、パケット転送機能30に対して転送設定要求を送信する。転送設定要求にはパケット転送規則を示すモバイルルータ11のIPアドレスとプリフィクスの対応関係が含まれる。パケット転送機能30は転送設定要求を受信すると、メッセージ内に含まれる指示に基づき、転送経路設定を行うと、プリフィクス管理機能20に転送設定応答を返す。
FIG. 2 shows a sequence when registering the ad hoc network 10. The
図3はアドホックルータ間のハンドオーバーのシーケンスを示している。ここではモバイルルータ11からモバイルルータ12にハンドオーバーをするときの手順を示している。
まずハンドオーバー前の処理であるモバイルルータ(MR)リスト作成手順を示す。モバイルルータ11はアドホックネットワーク10内の中で、モバイルネットワーク40に接続しているモバイルルータを把握するため、定期的にMR問い合わせをアドホックネットワーク10内の全端末に送信する。MR問い合わせを受信したモバイルルータ(ここではモバイルルータ12)はMR応答をモバイルルータ11に返す。モバイルルータ11は受信したMR応答からモバイルネットワーク40に接続しているモバイルルータのIPアドレスが登録しているMRリストを作成する。
次にアドホックルータ間のハンドオーバー手順を示す。モバイルルータ11はモバイルネットワーク40へのリンクが切断したことを検知すると、MRリストの中から、1つモバイルルータ(ここではモバイルルータ12)を選択し、現在もモバイルネットワーク40へのリンクが確立しているか確認するため、ネットワーク(NW)接続確認要求を送信する。モバイルルータ12はモバイルネットワーク40へのリンクが確立していることを伝えるNW接続確認応答をモバイルルータ11に送信する。モバイルルータ11はモバイルルータ12のリンクが確立していることを確認すると、モバイルルータ12に対してモバイルルータ11がプリフィクス管理機能20に登録しているプリフィクスを添えてハンドオーバー(HO)依頼要求を送信する。モバイルルータ12はHO依頼要求を受信すると、プリフィクス管理機能20に対してモバイルルータ11から受信したプリフィクスを添えてHO要求を送信する。プリフィクス管理機能20はHO要求を受信すると、プリフィクスリストに登録しているプリフィクスに対応したモバイルルータのIPアドレスをモバイルルータ11からモバイルルータ12に変更した後、パケット転送機能30に転送設定要求を送信して、ハンドオーバーを行うプリフィクスのパケットの転送先をモバイルルータ11からモバイルルータ12へ変更する。その後、モバイルルータ12に対してHO応答を送信する。モバイルルータ11はHO依頼応答を受信すると、アドホックネットワーク10からモバイルネットワーク40へのパケットをモバイルルータ12へ転送するためのフォワーディング設定を行う。最後にアドホックネットワーク10内の端末のデフォルトルータをモバイルルータ11からモバイルルータ12に変更するなどのルーティング設定を行う。
FIG. 3 shows a handover sequence between ad hoc routers. Here, a procedure for performing a handover from the
First, a mobile router (MR) list creation procedure, which is a process before handover, is shown. The
Next, the handover procedure between ad hoc routers is shown. When the
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図4に本発明の第2の実施形態の構成図を示す。図4はアドホックネットワーク10がモバイルネットワーク40に接続している状態を示している。アドホックルータであるモバイルルータ11、12はホームエージェント機能50によりNemoのプロトコルを用いて移動管理を行われている。また、プリフィクス管理機能20は、第1の実施形態で挙げた機能に加え、ホームエージェント機能50にアドホックネットワーク10へのパケット転送の設定を行う機能を有する。ホームエージェント機能50はNemoで規定されている機能に加え、モバイルルータ間のハンドオーバー時にプリフィクス管理機能20に対してプリフィクスリスト変更要求を送信する機能を有する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 4 shows a configuration diagram of the second embodiment of the present invention. FIG. 4 shows a state where the ad hoc network 10 is connected to the
図5に第2の実施形態におけるアドホックネットワーク10の登録時のシーケンスを示している。アドホックネットワーク10内でモバイルネットワーク40にも接続しているモバイルルータ11は、アドホックネットワーク10構築をトリガにプリフィクス管理機能20にアドホックネットワーク登録要請を送信する。アドホックネットワーク登録要請にはモバイルネットワーク40と接続しているインターフェースに付いているモバイルルータ11のホームアドレスおよびモバイルルータ11の移動管理を行っているホームエージェント機能50のアドレスが含まれている。プリフィクス管理機能20はアドホックネットワーク登録要請を受信すると、モバイルルータ11のホームアドレスにアドホックネットワーク10内で使用するプリフィクスを割り当て、アドホックネットワーク登録応答に割り当てたプリフィクスを添えて応答する。ここで、アドホックネットワーク10に割り当てられるプリフィクスはモバイルネットワーク40内のルーチングでホームエージェント機能50へと転送されるものである。モバイルルータ11はアドホックネットワーク登録応答を受信すると、メッセージに含まれるプリフィクスを登録し、アドホックネットワーク登録確認メッセージをプリフィクス管理機能20に送信する。その後、アドホックネットワーク10内に存在する全端末に対して、プリフィクスを通知する。プリフィクス管理機能20はアドホックネットワーク登録確認メッセージを受信すると、モバイルルータ11のホームアドレスとプリフィクスおよびホームエージェント機能のアドレスの対応関係を記載したプリフィクスリストを作成し、ホームエージェント機能50に対して、プリフィクス登録要求として、モバイルルータ11のホームアドレスと対応するプリフィクスの情報を送信する。ホームエージェント機能50はプリフィクスを登録し、パケット転送設定を行うと、プリフィクス管理機能20にプリフィクス確認応答を返す。
FIG. 5 shows a sequence at the time of registration of the ad hoc network 10 in the second embodiment. The
図6に第2の実施形態におけるアドホックルータ間のハンドオーバーのシーケンスを示している。ここではモバイルルータ11からモバイルルータ12にハンドオーバーをするときの手順を示している。モバイルルータ12がハンドオーバー依頼要求を受信するまでの手順は第1の実施形態と同じである。モバイルルータ12はハンドオーバー依頼要求を受信すると、ホームエージェント機能50に対してハンドオーバー要求としてモバイルルータ12のHoAとプリフィクスを送信する。ホームエージェント機能50はハンドオーバー要求を受信し、プリフィクスの対応するモバイルルータの変更要求であることを認識すると、プリフィクス管理機能20に対してプリフィクス変更要求を送信する。プリフィクス管理機能20はプリフィクス変更要求を受信すると、プリフィクスに対応しているモバイルルータをモバイルルータ11からモバイルルータ12へ更新し、プリフィクス変更応答をホームエージェント機能50に返す。その後、ホームエージェント機能50は対応するプリフィクスの転送経路設定の変更を行い、ハンドオーバー応答を返す。
FIG. 6 shows a handover sequence between ad hoc routers in the second embodiment. Here, a procedure for performing a handover from the
プリフィクス管理機能20とホームエージェント機能50を連携させることにより、第1の実施形態にホームエージェント機能50を加えた場合に比べ、カプセル化オーバーヘッドおよびモバイルネットワーク40内を伝送する冗長経路の削減という効果が得られる。
By coordinating the
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の第3の実施形態の特徴は、モバイルネットワーク〜アドホックルータ間を接続しているアクセス方式をアドホックネットワーク内の端末に通知できることにある。本発明の第3の実施形態の構成図およびアドホックネットワーク登録手順、アドホックルータ間ハンドオーバー手順は第1の実施形態と同じ図1〜3である。まず、第3の実施形態のアドホックネットワーク登録手順について説明する。アドホックルータであるモバイルルータ11はプリフィクス管理機能20に送るアドホックネットワーク登録要請にモバイルルータ11のIPアドレスだけでなく、モバイルネットワーク40に接続しているアクセス方式を識別するアクセス識別子を情報として付加する。プリフィクス管理機能20はアドホックネットワーク登録要請を受信すると、モバイルルータ11のIPアドレスとアクセス識別子の組に対してプリフィクスを割り当て、モバイルルータのIPアドレスとアクセス識別子、プリフィクスの組をプリフィクスリストとして管理する。モバイルルータ11はプリフィクスを割り当ててもらうと、アドホックネットワーク10内にプリフィクスと併せて対応するアクセス識別子を通知する。他の登録手順は第1の実施形態と同じである。次に、第3の実施形態のアドホックネットワーク登録手順について説明する。ここではモバイルルータ11からモバイルルータ12にハンドオーバーをするときの手順を説明する。まずハンドオーバー前の処理であるモバイルルータ(MR)リスト作成手順を示す。モバイルルータ11はアドホックネットワーク10内の中で、モバイルネットワーク40に接続しているモバイルルータを把握するため、定期的にMR問い合わせをアドホックネットワーク10内の全端末に送信する。MR問い合わせを受信したモバイルルータ(ここではモバイルルータ12)はMR応答としてモバイルルータのIPアドレスとアクセス識別子の組をモバイルルータ11に返す。モバイルルータ11は受信したMR応答からモバイルネットワーク40に接続しているモバイルルータのIPアドレスとアクセス識別子の組が登録しているMRリストを作成する。次にモバイルルータ間のハンドオーバー手順を示す。モバイルルータ11はモバイルネットワーク40へのリンクが切断したことを検知すると、MRリストの中から、同じアクセス識別子を持つ1つモバイルルータ(ここではモバイルルータ12)を選択し、現在もモバイルネットワーク40へのリンクが確立しているか確認するため、ネットワーク(NW)接続確認要求を送信する。モバイルルータ12はモバイルネットワーク40へのリンクが確立していることを伝えるNW接続確認応答をモバイルルータ11に送信する。モバイルルータ11はモバイルルータ12のリンクが確立していることを確認すると、モバイルルータ12に対してモバイルルータ11がプリフィクス管理機能20に登録しているプリフィクスを添えてHO依頼要求を送信する。その後のハンドオーバー手順は第1の実施形態と同じである。
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. A feature of the third embodiment of the present invention is that an access method connecting a mobile network to an ad hoc router can be notified to a terminal in the ad hoc network. The configuration diagram of the third embodiment of the present invention, the ad hoc network registration procedure, and the inter-ad hoc router handover procedure are the same as in FIGS. First, an ad hoc network registration procedure according to the third embodiment will be described. The
モバイルルータのIPアドレスとアクセス方式の組毎にプリフィクスを割り当てることにより、アドホックネットワーク10内の通信端末は通信時間や使用帯域などのアプリケーションの通信特性などに合わせてモバイルネットワークへのアクセス方式を選択して通信を行うことができるという効果が得られる。 By assigning a prefix for each set of IP address and access method of the mobile router, the communication terminal in the ad hoc network 10 selects the access method to the mobile network according to the communication characteristics of the application such as communication time and bandwidth used. The effect that communication can be performed is obtained.
このように、本発明のアドホックネットワーク収容システムは、アドホックネットワークにプリフィクスを割り当てる手段と、アドホックネットワークに割り当てたプリフィクスとモバイルルータの対応関係を管理する手段と、アドホックネットワークのプリフィクス宛のパケットをモバイルルータまで転送する機能とを備える。このような構成を採用し、アドホックネットワークを構成する端末とプリフィクスの対応関係に自由度を与えることにより本発明の目的を達成することができる。 As described above, the ad hoc network accommodating system of the present invention includes means for assigning a prefix to the ad hoc network, means for managing a correspondence between the prefix assigned to the ad hoc network and the mobile router, and a packet addressed to the prefix of the ad hoc network. And a function to transfer up to. The object of the present invention can be achieved by adopting such a configuration and giving a degree of freedom to the correspondence between the terminals constituting the ad hoc network and the prefix.
次に、具体的な実施例を用いて本発明を実施するための第1の実施例の動作を説明する。かかる実施例は本発明の第1の実施形態に対応するものである。図7に実施例1の構成図を示す。図7はアドホックネットワーク10がモバイルネットワーク40に接続している状態を示している。モバイルルータ11、12や通信端末13、14はIETFのMANETで議論されているようなルーチングプロトコルを使用してアドホックネットワーク10を形成している。モバイルルータ11、12はアドホックネットワーク10とモバイルネットワーク40の境界に存在し、Nemoのプロトコルと共に、アドホックネットワーク10とモバイルネットワーク40へ接続可能なインターフェースを具備したルータで、アドホックネットワーク10内の端末へのルーティング機能およびプリフィクス管理サーバ120へのアドホックネットワーク登録機能、ハンドオーバー通知機能を具備する。通信端末13、14はアドホックネットワーク10内に存在し、Mobile IPv6のプロトコルを具備する端末で、モバイルルータ11、12を介してモバイルネットワーク40へ接続する。プリフィクス管理サーバ120はモバイルネットワーク40内に存在するサーバで、モバイルルータ11、12からの登録要求に応じてアドホックネットワーク10にプリフィクスを割り当てる機能、モバイルルータのHoAとプリフィクスの対応関係を管理する機能および、パケット転送サーバ130にアドホックネットワーク10へのパケット転送の設定を行う機能を有する。パケット転送サーバ130はモバイルネットワーク40内に存在するサーバで、プリフィクス管理サーバ120からの指示に基づき、アドホックネットワーク10宛のユーザパケットを捕捉し、転送する機能を有する。ホームエージェント(モバイルルータ)151、152はNemoのプロトコルを利用してそれぞれモバイルルータ11、12の移動管理を、ホームエージェント(通信端末)153はMobile IPv6のプロトコルを利用してそれぞれ通信端末13、14の移動管理を行う。
Next, the operation of the first embodiment for carrying out the present invention will be described using a specific embodiment. Such an example corresponds to the first embodiment of the present invention. FIG. 7 shows a configuration diagram of the first embodiment. FIG. 7 shows a state in which the ad hoc network 10 is connected to the
図8にアドホックネットワーク10の登録時のシーケンスを示している。アドホックルータであるモバイルルータ11、12および通信端末13,14はMANETで議論されているルーチングプロトコルを用いてアドホックネットワーク10を構築する。アドホックネットワーク10内でモバイルネットワーク40にも接続しているアドホックルータであるモバイルルータ11は、ホームエージェント(モバイルルータ)151を介してアドホックネットワーク10構築をトリガにプリフィクス管理サーバ120にアドホックネットワーク登録要請を送信する。アドホックネットワーク登録要請にはモバイルネットワーク40と接続しているインターフェースに付いているモバイルルータ11のHoAが含まれている。プリフィクス管理サーバ120はアドホックネットワーク登録要請を受信すると、モバイルルータ11のHoAにアドホックネットワーク10内で使用するプリフィクスを割り当て、アドホックネットワーク登録応答に割り当てたプリフィクスを添えて、ホームエージェント(モバイルルータ)151を介して応答する。モバイルルータ11はアドホックネットワーク登録応答を受信すると、メッセージに含まれるプリフィクスを登録し、アドホックネットワーク登録確認メッセージをホームエージェント(モバイルルータ)151を介してプリフィクス管理サーバ120に送信する。その後、アドホックネットワーク10内に存在する全端末に対して、プリフィクスを通知する。プリフィクス管理サーバ120はアドホックネットワーク登録確認メッセージを受信すると、モバイルルータ11のHoAとプリフィクスの対応関係を記載したプリフィクスリストを作成し、パケット転送サーバ130に対して転送設定要求を送信する。転送設定要求にはパケット転送規則を示すモバイルルータ11のHoAとプリフィクスの対応関係が含まれる。パケット転送サーバ130は転送設定要求を受信すると、メッセージ内に含まれる指示に基づき、転送経路設定を行うと、プリフィクス管理サーバ120に転送設定応答を返す。
FIG. 8 shows a sequence when registering the ad hoc network 10. The
図9はアドホックルータ間のハンドオーバーのシーケンスを示している。ここでは通信端末13が通信相手端末160と通信を行っている状態で、モバイルルータ11からモバイルルータ12にハンドオーバーをするときの手順を示している。まずハンドオーバー前の処理であるモバイルルータ(MR)リスト作成手順を示す。モバイルルータ11はアドホックネットワーク10内の中で、モバイルネットワーク40に接続しているモバイルルータを把握するため、定期的にMR問い合わせをアドホックネットワーク10内の全端末に送信する。MR問い合わせを受信したモバイルルータ(ここではモバイルルータ12)はMR応答をモバイルルータ11に返す。モバイルルータ11は受信したMR応答からモバイルネットワーク40に接続しているモバイルルータのHoAが登録しているMRリストを作成する。
FIG. 9 shows a handover sequence between ad hoc routers. Here, a procedure for performing a handover from the
ハンドオーバー前に通信端末13がモバイルルータ11を介して通信相手端末160と通信を行っている場合、通信相手端末160から通信端末13宛に送られるパケットは、ホームエージェント(通信端末)153を介した後にパケット転送サーバ130が捕捉し、設定された転送規則に従い、送信元アドレスにパケット転送サーバ130、宛先アドレスにモバイルルータ11のHoAを用いて、IP in IPカプセル化を行い、ホームエージェント(モバイルルータ)151へ転送する。ホームエージェント151は設定された転送規則に従い、送信元アドレスにホームエージェント151、宛先アドレスにモバイルルータ11のCoAを用いて、IP in IPカプセル化を行い、モバイルルータ11へ転送する。モバイルルータ11はパケットを受信すると、デカプセル化を行い、通信端末13宛にパケットを転送する。
When the
次にアドホックルータ間のハンドオーバー手順を示す。モバイルルータ11はモバイルネットワーク40へのリンクが切断したことを検知すると、MRリストの中から、1つモバイルルータ(ここではモバイルルータ12)を選択し、現在もモバイルネットワーク40へのリンクが確立しているか確認するため、ネットワーク(NW)接続確認要求を送信する。モバイルルータ12はモバイルネットワーク40へのリンクが確立していることを伝えるNW接続確認応答をモバイルルータ11に送信する。モバイルルータ11はモバイルルータ12のリンクが確立していることを確認すると、モバイルルータ12に対してモバイルルータ11がプリフィクス管理サーバ120に登録しているプリフィクスを添えてHO依頼要求を送信する。モバイルルータ12はHO要求を受信すると、ホームエージェント(モバイルルータ)152を介してプリフィクス管理サーバ120に対してモバイルルータ11から受信したプリフィクスを添えてHO要求を送信する。プリフィクス管理サーバ120はHO要求を受信すると、プリフィクスリストに登録しているプリフィクスに対応したモバイルルータのHoAをモバイルルータ11からモバイルルータ12に変更した後、パケット転送サーバ130に転送設定要求を送信して、ハンドオーバーを行うプリフィクスのパケットの転送先をモバイルルータ11のHoAからモバイルルータ12のHoAへ変更する。その後、ホームエージェント(モバイルルータ)152を介してモバイルルータ12に対してHO応答を送信する。モバイルルータ11はHO依頼応答を受信すると、アドホックネットワーク10からモバイルネットワーク40へのパケットをモバイルルータ12へ転送するためのフォワーディング設定を行う。最後にアドホックネットワーク10内の端末のデフォルトルータをモバイルルータ11からモバイルルータ12に変更するなどのルーティング設定を行う。
Next, the handover procedure between ad hoc routers is shown. When the
ハンドオーバー後に通信端末13がモバイルルータ12を介して通信相手端末160と通信を行っている場合、通信相手端末160から通信端末13宛に送られるパケットは、ホームエージェント(通信端末)153を介した後にパケット転送サーバ130が捕捉し、設定された転送規則に従い、送信元アドレスにパケット転送サーバ130、宛先アドレスにモバイルルータ12のHoAを用いて、IP in IPカプセル化を行い、ホームエージェント(モバイルルータ)152へ転送する。ホームエージェント(モバイルルータ)152は設定された転送規則に従い、送信元アドレスにホームエージェント(モバイルルータ)152、宛先アドレスにモバイルルータ12のCoAを用いて、IP in IPカプセル化を行い、モバイルルータ12へ転送する。
モバイルルータ12はパケットを受信すると、デカプセル化を行い、通信端末13宛にパケットを転送する。
When the
When receiving the packet, the
次に、本発明を実施するための実施例2の動作を説明する。かかる実施例は本発明の第2の実施形態に対応するものである。図10に実施例2の実施形態の構成図を示す。図10はアドホックネットワーク10がモバイルネットワーク40に接続している状態を示している。アドホックルータであるモバイルルータ11、12はホームエージェント(モバイルルータ)150によりNemoのプロトコルを用いて移動管理を行われている。また、プリフィクス管理サーバ120は、第1の実施例で挙げた機能に加え、ホームエージェント(モバイルルータ)150にアドホックネットワーク10へのパケット転送の設定を行う機能を有する。ホームエージェント(モバイルルータ)150はNemoで規定されている機能に加え、モバイルルータ間のハンドオーバー時にプリフィクス管理サーバ120に対してプリフィクスリスト変更要求を送信する機能を有する。
Next, the operation of the second embodiment for carrying out the present invention will be described. Such an example corresponds to the second embodiment of the present invention. FIG. 10 shows a configuration diagram of an embodiment of the second embodiment. FIG. 10 shows a state where the ad hoc network 10 is connected to the
図11に実施例2におけるアドホックネットワーク10の登録時のシーケンスを示している。アドホックネットワーク10内でモバイルネットワーク40にも接続しているアドホックルータであるモバイルルータ11は、アドホックネットワーク10構築をトリガにプリフィクス管理サーバ120にアドホックネットワーク登録要請を送信する。アドホックネットワーク登録要請にはモバイルネットワーク40と接続しているインターフェースに付いているモバイルルータ11のホームアドレスおよびモバイルルータ11の移動管理を行っているホームエージェント(モバイルルータ)150のアドレスが含まれている。プリフィクス管理サーバ120はアドホックネットワーク登録要請を受信すると、モバイルルータ11のホームアドレスにアドホックネットワーク10内で使用するプリフィクスを割り当て、アドホックネットワーク登録応答に割り当てたプリフィクスを添えて応答する。モバイルルータ11はアドホックネットワーク登録応答を受信すると、メッセージに含まれるプリフィクスを登録し、アドホックネットワーク登録確認メッセージをプリフィクス管理サーバ120に送信する。その後、アドホックネットワーク10内に存在する全端末に対して、プリフィクスを通知する。プリフィクス管理サーバ120はアドホックネットワーク登録確認メッセージを受信すると、モバイルルータ11のホームアドレスとプリフィクスおよびホームエージェントのアドレスの対応関係を記載したプリフィクスリストを作成し、ホームエージェント(モバイルルータ)150に対して、プリフィクス登録要求として、モバイルルータ11のホームアドレスと対応するプリフィクスの情報を送信する。ホームエージェント150(モバイルルータ)はプリフィクスを登録し、パケット転送設定を行うと、プリフィクス管理サーバ120にプリフィクス確認応答を返す。
FIG. 11 shows a sequence at the time of registration of the ad hoc network 10 according to the second embodiment. The
図12に実施例2におけるアドホックルータ間のハンドオーバーのシーケンスを示している。ここではモバイルルータ11からモバイルルータ12にハンドオーバーをするときの手順を示している。モバイルルータ12がハンドオーバー依頼要求を受信するまでの手順は実施例1と同じである。モバイルルータ12はハンドオーバー依頼要求を受信すると、ホームエージェント(モバイルルータ)150に対してハンドオーバー要求としてモバイルルータのHoAとプリフィクスを含むBinding Update送信する。ホームエージェント(モバイルルータ)150はBinding Updateを受信し、プリフィクスの対応するモバイルルータの変更要求であることを認識すると、プリフィクス管理サーバ120に対してプリフィクス変更要求を送信する。プリフィクス管理サーバ120はプリフィクス変更要求を受信すると、プリフィクスリストを更新し、プリフィクス変更応答をホームエージェント(モバイルルータ)150に返す。その後、ホームエージェント(モバイルルータ)150は対応するプリフィクスの転送経路設定の変更を行い、ハンドオーバー応答であるBinding Acknowledgementを返す。
FIG. 12 shows a handover sequence between ad hoc routers according to the second embodiment. Here, a procedure for performing a handover from the
次に、本発明を実施するための実施例3について図面を参照して詳細に説明する。実施例3の特徴は、モバイルネットワーク〜アドホックルータ間を接続しているアクセス方式をアドホックネットワーク内の端末に通知できることにある。本発明の実施例3の構成図およびアドホックネットワーク登録手順、アドホックルータ間ハンドオーバー手順は実施例1と同じ図7〜9である。まず、実施例3のアドホックネットワーク登録手順について説明する。アドホックルータであるモバイルルータ11はプリフィクス管理サーバ120に送るアドホックネットワーク登録要請にモバイルルータ11のIPアドレスだけでなく、モバイルネットワーク40に接続しているアクセス方式を識別するアクセス識別子を情報として付加する。プリフィクス管理サーバ120はアドホックネットワーク登録要請を受信すると、モバイルルータ11のIPアドレスとアクセス識別子の組に対してプリフィクスを割り当て、モバイルルータのIPアドレスとアクセス識別子、プリフィクスの組をプリフィクスリストとして管理する。モバイルルータ11はプリフィクスを割り当ててもらうと、アドホックネットワーク10内にプリフィクスと併せて対応するアクセス識別子を通知する。他の登録手順は実施例1と同じである。次に、実施例3のアドホックネットワーク登録手順について説明する。ここではモバイルルータ11からモバイルルータ12にハンドオーバーをするときの手順を説明する。まずハンドオーバー前の処理であるモバイルルータ(MR)リスト作成手順を示す。モバイルルータ11はアドホックネットワーク10内の中で、モバイルネットワーク40に接続しているモバイルルータを把握するため、定期的にMR問い合わせをアドホックネットワーク10内の全端末に送信する。MR問い合わせを受信したモバイルルータ(ここではモバイルルータ12)はMR応答としてモバイルルータのIPアドレスとアクセス識別子の組をモバイルルータ11に返す。モバイルルータ11は受信したMR応答からモバイルネットワーク40に接続しているモバイルルータのIPアドレスとアクセス識別子の組が登録しているMRリストを作成する。次にモバイルルータ間のハンドオーバー手順を示す。モバイルルータ11はモバイルネットワーク40へのリンクが切断したことを検知すると、MRリストの中から、同じアクセス識別子を持つ1つモバイルルータ(ここではモバイルルータ12)を選択し、現在もモバイルネットワーク40へのリンクが確立しているか確認するため、ネットワーク(NW)接続確認要求を送信する。モバイルルータ12はモバイルネットワーク40へのリンクが確立していることを伝えるNW接続確認応答をモバイルルータ11に送信する。モバイルルータ11はモバイルルータ12のリンクが確立していることを確認すると、モバイルルータ12に対してモバイルルータ11がプリフィクス管理サーバ120に登録しているプリフィクスを添えてHO依頼要求を送信する。その後のハンドオーバー手順は実施例1と同じである。
Next, a third embodiment for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. A feature of the third embodiment is that it is possible to notify a terminal in the ad hoc network of an access method connecting between the mobile network and the ad hoc router. The configuration diagram of the third embodiment of the present invention, the ad hoc network registration procedure, and the inter-ad hoc inter-router handover procedure are the same as in FIG. First, an ad hoc network registration procedure according to the third embodiment will be described. The
本発明によれば、モバイルキャリアオペレータのユーザに対するPersonal Area Network収容サービスを提供する、といった用途に適用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, the present invention can be applied to applications such as providing a personal area network accommodation service for users of mobile carrier operators.
10 アドホックネットワーク
11、12 モバイルルータ(アドホックルータ)
13、14 通信端末
20 プリフィクス管理機能
30 パケット転送機能
40 モバイルネットワーク
50 ホームエージェント機能
120 プリフィクス管理サーバ
130 パケット転送サーバ
150〜152 ホームエージェント(モバイルルータ)
153 ホームエージェント(通信端末)
160 通信相手端末
10
13, 14
153 Home agent (communication terminal)
160 Communication partner terminal
Claims (8)
該割当手段によって割り当てた前記プリフィクスとアドホックルータのアドレスの対応関係をプリフィクスリストとして管理する管理手段と、
前記アドホックネットワークに割り当てられたプリフィクス宛のパケットを前記プリフィクスリストに基づいて前記アドホックルータまで転送する転送手段と、
前記アドホックルータを切り替えるハンドオーバー時に前記プリフィクスリストのアドレスを旧アドホックルータから新アドホックルータのアドレスに変更する変更手段とを備えたことを特徴とするアドホックネットワークにおけるアドホックルータの移動管理方法。 An assigning means for assigning a prefix to an ad hoc network;
Management means for managing the correspondence between the prefix assigned by the assigning means and the address of the ad hoc router as a prefix list ;
Transfer means for transferring a packet addressed to the prefix assigned to the adhoc network to the adhoc router based on the prefix list,
An ad hoc router mobility management method in an ad hoc network, comprising: changing means for changing an address of the prefix list from an old ad hoc router to an address of a new ad hoc router at the time of handover for switching the ad hoc router.
前記モバイルネットワーク内に存在し、前記アドホックルータからのアドホックネットワーク登録要求に応じて前記アドホックネットワークにプリフィクスを割り当てる機能と、前記アドホックルータのアドレスとプリフィクスの対応関係をプリフィクスリストとして管理する機能と、前記アドホックルータを切り替えるハンドオーバー時にプリフィクスリストのアドレスを旧アドホックルータから新アドホックルータのアドレスに変更する変更する機能と、前記アドホックネットワークへのパケット転送の設定を行う機能とを具備するプリフィクス管理サーバと、 A function that exists in the mobile network and assigns a prefix to the ad hoc network in response to an ad hoc network registration request from the ad hoc router; a function that manages a correspondence between the address of the ad hoc router and a prefix as a prefix list; A prefix management server having a function of changing an address of a prefix list from an old ad hoc router to an address of a new ad hoc router at the time of handover for switching an ad hoc router, and a function of setting packet forwarding to the ad hoc network;
前記モバイルネットワーク内に存在し、前記プリフィクスリストに基づき、前記アドホックネットワーク宛のユーザパケットを捕捉し、転送する機能を具備するパケット転送サーバとを有するアドホックネットワーク収容システム。 An ad hoc network accommodation system comprising: a packet transfer server that exists in the mobile network and has a function of capturing and transferring a user packet addressed to the ad hoc network based on the prefix list.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074803A JP4677803B2 (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Movement management method of ad hoc router in ad hoc network |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074803A JP4677803B2 (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Movement management method of ad hoc router in ad hoc network |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006261902A JP2006261902A (en) | 2006-09-28 |
JP4677803B2 true JP4677803B2 (en) | 2011-04-27 |
Family
ID=37100671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074803A Expired - Fee Related JP4677803B2 (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Movement management method of ad hoc router in ad hoc network |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4677803B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4945530B2 (en) * | 2008-08-25 | 2012-06-06 | 株式会社東芝 | Home agent, communication system, and communication method |
CN102362515B (en) | 2009-03-27 | 2017-03-08 | 夏普株式会社 | Mobile terminal apparatus, exterior gateway device, mobile communication system and communication means |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120322A (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile network and its communication management method |
JP2004274733A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile router apparatus, mobile network system, and mobility management method for mobile router apparatus |
JP2005051757A (en) * | 2003-07-15 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Home agent, mobile router and mobile communication method using the same |
JP2006222726A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Network identifier sharing method and mobile router |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074803A patent/JP4677803B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120322A (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile network and its communication management method |
JP2004274733A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile router apparatus, mobile network system, and mobility management method for mobile router apparatus |
JP2005051757A (en) * | 2003-07-15 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Home agent, mobile router and mobile communication method using the same |
JP2006222726A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Network identifier sharing method and mobile router |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006261902A (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5072864B2 (en) | Communication system and domain management device | |
JP5383850B2 (en) | Home agent | |
JP4796135B2 (en) | Method and network node for managing handover in a packet data communication environment | |
JPWO2009041006A1 (en) | Information server and mobile terminal | |
JPWO2009066438A1 (en) | Address assignment method, address assignment system, mobile node and proxy node | |
JP5209020B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL, LOCATION MANAGEMENT DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM COMMUNICATION METHOD, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL COMMUNICATION METHOD, AND LOCATION MANAGEMENT DEVICE REGISTRATION METHOD | |
JP4875630B2 (en) | Method for releasing link after handover of multi-mode mobile terminal and mobile terminal | |
JP2009529265A (en) | Method and system for fast handover using dynamic router advertisement | |
JP4616074B2 (en) | Access router, service control system, and service control method | |
WO2006134463A1 (en) | Handover support for multiple types of traffic | |
JP5655018B2 (en) | Handover processing system and gateway router | |
JP4466434B2 (en) | Routing method and home agent | |
JP2006217055A (en) | Mobile node, base station, router, and packet communication system | |
JPWO2009054127A1 (en) | Communication system, mobile terminal and network node | |
JP4175855B2 (en) | Mobile network and communication management method thereof | |
JP4654703B2 (en) | Network identifier sharing method and mobile router | |
JP4677803B2 (en) | Movement management method of ad hoc router in ad hoc network | |
JP2007281721A (en) | Mobile communication control method, and mobile communication system and router | |
JP2003309596A (en) | Mobile communication network system, foreign agent router, address server and packet delivery method used for them | |
JP5505300B2 (en) | Mobile communication system, movement determination apparatus, mobile terminal, movement management apparatus, mobile terminal route movement method, and program | |
KR20050079407A (en) | Method for providing soft handover using communication state information in wireless internet system | |
JP2004289659A (en) | Mobile communication system, communication device and mobile ip terminal to be used for mobile communication system | |
Homnan | Possible solutions for IPv6 networks-based handover | |
JP2007150522A (en) | Home agent device | |
JP2008211823A (en) | Mobile terminal, control apparatus and home agent |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |