JP4508010B2 - 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 - Google Patents
撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4508010B2 JP4508010B2 JP2005191424A JP2005191424A JP4508010B2 JP 4508010 B2 JP4508010 B2 JP 4508010B2 JP 2005191424 A JP2005191424 A JP 2005191424A JP 2005191424 A JP2005191424 A JP 2005191424A JP 4508010 B2 JP4508010 B2 JP 4508010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image sensor
- movable
- imaging
- driving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 122
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 53
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 39
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
W1×L1=W2×L2
の関係が成り立つ構成であってもよい。
まず、本発明の実施の形態における撮影装置1の構成について説明する。図1は本発明の実施の形態における撮影装置1の構成を示す分解斜視図である。
(2)輻射部120および放熱部140を設け、撮像素子15周辺の熱を輻射部120から放熱部140に対して輻射させた場合
(3)輻射部120および放熱部140を設け、かつ、放熱部140の他端側をファンモータ130で冷却して撮像素子15周辺の熱を輻射させた場合
の三つの場合について、撮像素子15周辺で452mWの発熱量を発生させた場合の、撮像素子15周辺の温度上昇の最大値を測定した。
W1×L1=W2×L2
を満たすように、設計を行うことが望ましい。なお、コイルばね21の弾性力が小さくて無視できるような場合には、実際には質量増加分W1をリニアアクチュエータ20によって駆動される各部材の質量をあわせた質量とすればよい。
2 レンズマウント部
3 ベース部取付部
4 DCモータ部
5 フィルタ部
6 ベース部
7 可動部
8 第1の支持部
9 第2の支持部
10 板ばね部
11 撮像素子保持部
12 撮像素子回路部
13 絶縁シート
14 放熱板
15 撮像素子
16 第1の補強板
17 第2の補強板
18 軸受部
19 板ばね
20 リニアアクチュエータ
21 コイルばね
22 駆動方向変換部
24,25,26,28,71,99,200,201 ビス
27 補強板
29 ピン
30 ばね止め部
62 ベース面
70,170 撮像素子駆動装置
74,75,76 折曲部
80 コの字部材
81 アクチュエータ保持部
82,85 取付面
83 撮像面
98 軸
100 駆動部
101 レンズ部
120 輻射部
121,141 凸部
122,142 平面部
130 ファンモータ
140 放熱部
150 取付部材
160 第1の当接部
161 第2の当接部
210 ウェイト
220 バランス部材
Claims (17)
- 撮像素子を有し、前記撮像素子を撮像面の面方向を維持させたまま第1の方向に移動させることが可能な可動部と、
軸部を有し、前記可動部を移動させるために、前記軸部を前記第1の方向と異なる第2の方向に移動させる駆動部と、
前記駆動部の前記軸部および前記可動部のそれぞれと接し、前記第1の方向および前記第2の方向に直交する第3の方向に設けられた回転軸部を有し、前記回転軸部を中心として回転することにより、前記駆動部の前記軸部によって前記第2の方向に付与される付勢力を、前記第1の方向の付勢力に変換して前記可動部に付与して前記可動部を移動させる方向変換部と、
前記可動部の傾きによって前記方向変換部に発生する前記回転軸部を中心とした回転方向のモーメントを打ち消す方向の回転モーメントを発生させる、前記方向変換部に設けられたウェイト部とを備えたことを特徴とする撮像素子駆動装置。 - 前記方向変換部は、前記駆動部の前記軸部と当接する第1の当接部と、前記可動部と当接する第2の当接部とを有し、
前記ウェイト部は、前記方向変換部の、前記回転軸部に対して前記第2の当接部が設けられた側と反対側に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子駆動装置。 - 前記方向変換部の、前記回転軸部に対して前記第2の当接部が設けられた側と反対側に、前記ウェイト部を取付けるために設けられた保持部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記方向変換部に、前記駆動部の前記軸部によって付与される付勢力と反対の方向に弾性力を付与する弾性部材を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記可動部の質量をW1とし、前記ウェイト部の質量をW2とし、前記回転軸部の中心から前記第2の当接部が前記可動部と当接する位置までの距離をL1とし、前記回転軸部の中心から前記ウェイト部の重心までの距離をL2としたときに、
W1×L1=W2×L2
の関係が成り立つことを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の撮像素子駆動装置。 - レンズ部に対して位置が固定されたベース部と、
前記ベース部と前記ベース部に対向するように設けられた前記可動部との間に設けられ、前記可動部を支持する第1の支持部および第2の支持部と、
前記ベース部と前記第1の支持部との間に設けられた第1の回動部と、
前記ベース部と前記第2の支持部との間の、前記第1の回動部に対して前記光軸方向と平行な位置に設けられた第2の回動部と、
前記可動部と前記第1の支持部との間に設けられた第3の回動部と、
前記可動部と前記第2の支持部との間の、前記第1の回動部、前記第2の回動部および前記第3の回動部に対して、平行四辺形の頂点をなすような位置に設けられた第4の回動部とを備え、
前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部それぞれの回動中心軸が、前記第1の方向に対して直交し、かつ互いに平行であり、
前記駆動部の駆動により、前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部が互いに平行四辺形の頂点をなした状態で、前記レンズ部に対する前記撮像素子の位置が変化することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の撮像素子駆動装置。 - 前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部のうち少なくとも一つが板ばね部であることを特徴とする請求項6に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部がそれぞれ板ばね部であることを特徴とする請求項7に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記可動部、前記第1の支持部、前記第2の支持部および前記板ばね部が一体に形成され、前記可動部、前記第1の支持部および前記第2の支持部の少なくとも一つが剛性を高める補強部を有することを特徴とする請求項8に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記可動部に、前記撮像素子周辺の熱を輻射によって逃がすための輻射部を設けたことを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記輻射部は、筐体に設けられた放熱部と対向するように設けられたことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記輻射部の前記放熱部と対向する面に凸部が設けられていることを特徴とする請求項11に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記輻射部の凸部は、前記放熱部に設けられた凹凸部の凹部と対向するように設けられていることを特徴とする請求項12に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記輻射部の凸部は、前記撮像素子の移動方向に沿って形成されたフィン部を有することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の撮像素子駆動装置。
- 前記輻射部は、前記撮像素子の移動範囲内において、前記放熱部と非接触状態を保った状態で配置されていることを特徴とする請求項11から請求項14までのいずれか1項に記載の撮像素子駆動装置。
- レンズ部と、
筐体と、
請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載の撮像素子駆動装置と、
前記撮像素子駆動装置の前記撮像素子から出力された信号に対して映像信号処理を行う映像信号処理部とを備えたことを特徴とする撮影装置。 - 請求項16に記載の撮影装置と、
照度変化を検知する照度変化検知部と、
前記照度変化検知部が検知した照度変化に応じて、前記レンズ部の光軸上に赤外光カットフィルタを着脱するフィルタ部と、
前記フィルタ部の前記赤外光カットフィルタの着脱の際に、前記撮像素子駆動装置の前記可動部を駆動させるフィルタ駆動部とを備えたことを特徴とする監視カメラ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191424A JP4508010B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 |
US11/472,707 US7916205B2 (en) | 2005-06-30 | 2006-06-22 | Pickup device driving apparatus and photographing device using the same |
EP06115996A EP1739480A1 (en) | 2005-06-30 | 2006-06-23 | Pickup device driving apparatus and photographing device using the same |
CNB2006100943260A CN100487550C (zh) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | 拍摄元件驱动装置及应用其的拍摄装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191424A JP4508010B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007013537A JP2007013537A (ja) | 2007-01-18 |
JP4508010B2 true JP4508010B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=37057180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005191424A Expired - Fee Related JP4508010B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7916205B2 (ja) |
EP (1) | EP1739480A1 (ja) |
JP (1) | JP4508010B2 (ja) |
CN (1) | CN100487550C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3738777B1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-01-25 | 松下電器産業株式会社 | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 |
JP2009272789A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Olympus Corp | 固体撮像装置 |
JP4893760B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 回路基板の支持構造及び撮像装置 |
JP5328526B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5126257B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2013-01-23 | オムロン株式会社 | 撮像装置 |
TW201210330A (en) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Power-source circuit for infrared-cut filter removable device |
JP6000752B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2016-10-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6000751B2 (ja) | 2012-08-27 | 2016-10-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6214178B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、クライアント装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、クライアント装置の制御方法、および撮像システムの制御方法 |
USD805078S1 (en) * | 2015-05-07 | 2017-12-12 | Datalogic Ip Tech S.R.L. | Barcode reading module |
US10613420B2 (en) | 2016-08-05 | 2020-04-07 | Gopro, Inc. | Heat spreader for camera |
JP7009696B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2022-01-26 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | 移動体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000208826A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Ricoh Co Ltd | 圧電素子アクチュエ―タの駆動装置、これを用いたカメラ、圧電素子アクチュエ―タの駆動方法、圧電素子アクチュエ―タの駆動装置を用いたカメラの合焦方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148572A (ja) | 1982-02-27 | 1983-09-03 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JPS6018958A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-31 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
US4803557A (en) * | 1988-01-11 | 1989-02-07 | Eastman Kodak Company | Adjustable mount for image sensor |
JPH078021B2 (ja) * | 1988-10-20 | 1995-01-30 | 松下電器産業株式会社 | テレビカメラのレンズマウント切換機構 |
JP2720955B2 (ja) | 1989-12-18 | 1998-03-04 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ防止装置 |
US5214513A (en) * | 1991-07-11 | 1993-05-25 | Eastman Kodak Company | Apparatus for imparting motion to a solid-state image sensor |
US5640207A (en) * | 1993-05-19 | 1997-06-17 | Rahmouni; Gilbert | Camera for high-speed imaging |
JP2790979B2 (ja) * | 1994-08-10 | 1998-08-27 | 株式会社エルモ社 | ビデオカメラのバックフォーカス調整装置 |
JPH08107526A (ja) | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Olympus Optical Co Ltd | 電子的撮像装置 |
CA2209993A1 (en) * | 1995-11-10 | 1997-05-15 | Techno Media Co., Ltd. | Color still image sensing apparatus and method |
JPH09171204A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Sony Corp | 光軸変換装置 |
US5969760A (en) * | 1996-03-14 | 1999-10-19 | Polaroid Corporation | Electronic still camera having mechanically adjustable CCD to effect focus |
JPH11271631A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Jeol Ltd | 光学顕微鏡を組み込んだ走査型電子顕微鏡 |
IL126165A0 (en) * | 1998-09-10 | 1999-05-09 | Scitex Corp Ltd | Apparatus for the orthogonal movement of a ccd sensor |
JP2002099019A (ja) | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Minolta Co Ltd | 形状記憶合金紐を用いた駆動機構および手振れ防止機構 |
US7436435B2 (en) * | 2001-10-01 | 2008-10-14 | Minolta Co., Ltd. | Image taking device having image-blur compensator |
JP3861241B2 (ja) | 2002-03-15 | 2006-12-20 | 三菱電機株式会社 | フィルタ移動型カメラ装置 |
JP2004226775A (ja) | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | レンズ駆動装置、及び撮像素子駆動装置 |
JP2004266709A (ja) | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 撮像装置 |
US6836968B1 (en) | 2003-06-25 | 2005-01-04 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Precision frictionless flexure based linear translation mechanism insensitive to thermal and vibrational environments |
JP4691326B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2011-06-01 | Hoya株式会社 | 像ブレ補正装置 |
US7327952B2 (en) * | 2004-07-26 | 2008-02-05 | Pentax Corporation | Stage apparatus and camera shake correction apparatus using the stage apparatus |
JP3738777B1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-01-25 | 松下電器産業株式会社 | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 |
JP2006319720A (ja) | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005191424A patent/JP4508010B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-22 US US11/472,707 patent/US7916205B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-23 EP EP06115996A patent/EP1739480A1/en not_active Withdrawn
- 2006-06-30 CN CNB2006100943260A patent/CN100487550C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000208826A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Ricoh Co Ltd | 圧電素子アクチュエ―タの駆動装置、これを用いたカメラ、圧電素子アクチュエ―タの駆動方法、圧電素子アクチュエ―タの駆動装置を用いたカメラの合焦方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1892397A (zh) | 2007-01-10 |
US20070002148A1 (en) | 2007-01-04 |
JP2007013537A (ja) | 2007-01-18 |
EP1739480A1 (en) | 2007-01-03 |
US7916205B2 (en) | 2011-03-29 |
CN100487550C (zh) | 2009-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100487550C (zh) | 拍摄元件驱动装置及应用其的拍摄装置 | |
JP2006319720A (ja) | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 | |
JP5039019B2 (ja) | 手振れ補正装置及び光学機器 | |
JP6776392B2 (ja) | カメラ用レンズ駆動装置 | |
US20180288299A1 (en) | Camera device and shake correction method | |
JP5168047B2 (ja) | カメラ | |
JP3738777B1 (ja) | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 | |
JP2010268133A (ja) | 撮像ユニットおよびこれを備えた電子カメラ | |
TWI460522B (zh) | 取像鏡頭調整結構 | |
US10203094B2 (en) | Light emitting device and image surveillance apparatus thereof | |
CN106199900A (zh) | 一种具有热调焦功能的组合镜架 | |
JP2019118044A (ja) | 撮像装置 | |
JP5306070B2 (ja) | バックフォーカス調整機構及び撮像装置 | |
CN214474376U (zh) | 镜头模组、飞行器、手持云台及相机 | |
JP5247309B2 (ja) | 撮像素子冷却装置 | |
JP6777422B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009284414A (ja) | 撮像ユニットおよび撮像装置 | |
WO2022067941A1 (zh) | 光学组件驱动装置、摄像装置和便携式电子设备 | |
JP7661069B2 (ja) | 撮像装置 | |
WO2022021150A1 (zh) | 电子取景器和拍摄装置 | |
JP2014178565A (ja) | 撮像装置 | |
CN213338282U (zh) | 电子取景器和拍摄装置 | |
JP2013080168A (ja) | カメラ | |
JP2008245107A (ja) | 撮像素子モジュールおよび電子機器 | |
JP2022074534A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080129 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |