JP4507867B2 - 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 - Google Patents
熱延鋼板の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4507867B2 JP4507867B2 JP2004355468A JP2004355468A JP4507867B2 JP 4507867 B2 JP4507867 B2 JP 4507867B2 JP 2004355468 A JP2004355468 A JP 2004355468A JP 2004355468 A JP2004355468 A JP 2004355468A JP 4507867 B2 JP4507867 B2 JP 4507867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stand
- rolled
- cooling device
- cooling
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 160
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 160
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 142
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
(i)図1に示すように複数のスタンドF1〜F7からなる仕上圧延機2では、被圧延材である鋼板1は1本ずつ非連続的にスタンドF1〜F7に通板されて圧延される。各スタンドF1〜F7の間に存在する鋼板1の先端部は、張力が作用しない状態で下流のスタンドへ噛み込んで行き、各スタンドF1〜F7の間では、下流側のスタンドに鋼板1が噛み込んだ後に各スタンドF1〜F7の間に設置されたルーパが立ち上がって鋼板1と接触する。鋼板1のループ量はルーパ角度の変動として捉えられ、ルーパ角度が目標値になるように各スタンドF1〜F7のロール周速度が制御される。鋼板1の張力は、スタンド間ルーパ駆動トルクを修正することにより制御される。そして、一般的に、鋼板1が各スタンドF1〜F7に噛み込んだことは、各スタンドF1〜F7に設けられた荷重計の検出値がある値以上になったことにより、検出される。
図1は、本発明に係る熱延鋼板の製造方法及び製造装置を適用する熱間圧延ライン0を模式的に示す説明図である。
C含有量を0.05%以上0.25%以下とするのは、炭化物からなる硬質の第2相を形成することにより、鋼板1の高強度化を図るためである。
Si含有量を0.05%以上2.5%以下とするのは、固溶強化により鋼板1の高強度化を図るためである。
Mn含有量を0.8%以上2.5%以下とするのは、固溶強化により鋼板1の高強度化を図るためである。
P含有量を0.05%以下とするのは、鋼板1の溶接性の悪化を防ぐためである。
Al:0.01〜1.0%
Al含有量を0.01%以上1.0%以下とするのは、鋼板1の伸び及び加工性の悪化を防ぐためである。
S含有量を0.01%以下とするのは、鋼板1の伸び及び加工性の悪化を防ぐためである。
N含有量を0.01%以下とするのは、鋼板1の伸び及び加工性の悪化を防ぐためである。
この熱間圧延ライン0では、図示しない連続鋳造機により製造され加熱炉4により所定の温度に加熱されたスラブ7を粗圧延機3により粗圧延して粗バー8とし、粗圧延機3から搬送テーブルにより所定の搬送パターンで搬送された粗バー8を、仕上圧延機2により仕上圧延して所定の板厚の鋼板1とした後、仕上圧延された鋼板1を、ランナウトテーブル冷却装置5により所定の温度に冷却し、巻取機6によりコイルに巻き取って、製品である熱延鋼板1とする。
鋼板1の先端部が第6スタンド101に到達したタイミングを、図示しない第6スタンド101の荷重計の検出値の変化により検出し、検出したタイミングから、ロール回転計108によりロールの回転数を検出し、予め計算で求められた第6スタンド101の先進率とロール径とから鋼板1の速度を求め、第6スタンド101〜最終スタンド102間の距離から最終スタンド102への噛み込みタイミングを求める。
圧延終了時の仕上出口温度として850℃を目標とする製品板厚2.3mm、板幅1050mmの鋼板1を、表1に示す板厚スケジュールにより圧延して製造する際の鋼板1の温度降下(表面温度)のシミュレーション結果を、従来方法及び本発明法とについて比較して、図3にグラフで示す。なお、このシミュレーションでは、鋼板1の組成は、C:0.10%、Si:0.06%、Mn:1.10%及びAl:0.1%を含有する鋼組成とした。
この温度は、第6スタンドF6による圧延後に冷却装置103による強冷を行われた直後の鋼板1の表面温度を示す。本実施の形態では、熱延鋼板1が所定の機械特性を確実に具備するために、第6スタンドF6による圧延後に冷却装置103による強冷を行われた直後の温度を的確に制御するが、この制御を的確に行うには、冷却装置103の冷却能力、すなわち熱伝達係数を正確に把握することが重要である。
仕上圧延機2の出口付近において鋼板を強冷しようとすると、厚さ計や幅計さらには温度計といった各種の測定機器が計測不能となる。このため、仕上圧延機2の最終スタンド102(F7)とその1つ上流のスタンド101(F6)との間に強冷装置103を設置して、鋼板1を強冷する。そして、鋼板1の粒径の粗大化を防止するために、最終スタンド102(F7)での圧下を例えば圧下率5%以下と非常に軽くし、仕上圧延をその1つ上流のスタンド101(F6)までで実質的に終了し、これら2つのスタンド102、101間で鋼板1を強冷する。本実施の形態では、このようにして、仕上圧延の直後における強冷を行う。これにより、強冷装置103からの大量の冷却水は最終スタンド102(F7)により遮られて水切りされ、各種の測定機器が設置された地点には流れ込まないため、従来と同様に、仕上圧延機2の出口付近において鋼板1の寸法及び温度を正確に計測することができる。
本実施例では、図1及び図2に示す熱間圧延ライン0を模擬した3スタンドから成る実機の1/4スケールの試験圧延機を用いて、シミュレーションを行った。
2 仕上圧延機
3 粗圧延機
4 加熱炉
5 ランナウトテーブル冷却装置
6 巻取機
7 スラブ
8 粗バー
9 粗圧延機出口温度計
11 仕上圧延機出口温度計
101 最終スタンド間の上流側スタンド(F6)
102 最終スタンド間の下流側スタンド(F7)
103 最終スタンドで鋼板を強冷却する冷却装置
104 水環境で測定可能な冷却装置入側温度計
105 水環境で測定可能な冷却装置出側温度計
108 上流側スタンド101のロール回転計(ロール駆動モータ回転計)
109 ルーパ装置
110 制御装置
Claims (3)
- 粗圧延材を、最終スタンドと該最終スタンドの1段前のスタンドとの間に、被圧延材に与える温度降下量が150℃以上であるスタンド間冷却装置と、該スタンド間冷却装置の入側及び出側にそれぞれ設けられた温度計とを備えたタンデム圧延機列を用い、前記最終スタンドの圧下率を結晶粒径が粗大化しない圧下率として仕上圧延する熱延鋼板の製造方法であって、
前記1段前のスタンドのロール回転数から被圧延材の先端部をトラッキングし、トラッキングした該先端部が前記最終スタンドに噛み込んだ後に、前記スタンド間冷却装置による冷却を開始するとともに、
前記スタンド間冷却装置の冷却能力である、冷却時の熱伝達係数を、前記温度計の検出値に基づいて被圧延材の種類毎に予め求めた該スタンド間冷却装置の熱伝達係数を用いて被圧延材の種類に応じて前記スタンド間冷却装置の水量を設定することにより、制御しながら、被圧延材の冷却を行うことによって、
前記1段前のスタンドの出口における温度がAe3点以上である被圧延材を前記スタンド間冷却装置によりAe3点未満の温度に冷却し、前記最終スタンドの出口における該被圧延材の温度をAe3点未満の温度とすることを特徴とする熱延鋼板の製造方法。 - 前記スタンド間冷却装置での前記被圧延材の冷却は、前記1段前のスタンドでの圧延後0.5秒以内に開始する請求項1に記載された熱延鋼板の製造方法。
- 粗圧延材をタンデム圧延機列を用いて仕上圧延する熱延鋼板の製造装置であって、
前記タンデム圧延機列の最終スタンドと該最終スタンドの1段前のスタンドとの間に設けられた、被圧延材に与える温度降下量が150℃以上であるスタンド間冷却装置と、
該スタンド間冷却装置の入側及び出側にそれぞれ設けられた被圧延材の表面温度を測定可能な温度計と、
前記1段前のスタンドのロール回転数から被圧延材の先端部をトラッキングし、トラッキングした該先端部が前記最終スタンドに噛み込んだ後に、前記スタンド間冷却装置による冷却を開始するとともに、前記スタンド間冷却装置の冷却能力である、冷却時の熱伝達係数を、前記温度計の検出値に基づいて被圧延材の種類毎に予め求めた該スタンド間冷却装置の熱伝達係数を用いて被圧延材の種類に応じて前記スタンド間冷却装置の水量を設定することにより、制御しながら、被圧延材の冷却を行うことによって、
前記1段前のスタンドの出口における温度がAe3点以上である被圧延材を前記スタンド間冷却装置によりAe3点未満の温度に冷却し、前記最終スタンドの出口における該被圧延材の温度をAe3点未満の温度とするための制御装置と
を備えることを特徴とする熱延鋼板の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355468A JP4507867B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355468A JP4507867B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159261A JP2006159261A (ja) | 2006-06-22 |
JP4507867B2 true JP4507867B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=36661831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004355468A Expired - Fee Related JP4507867B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4507867B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4848984B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2011-12-28 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 |
JP5028310B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-09-19 | 株式会社日立製作所 | 熱間圧延機のスタンド間冷却制御装置および制御方法 |
JP4924952B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2012-04-25 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却設備 |
JP5299346B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2013-09-25 | 新日鐵住金株式会社 | 深絞り性に優れた冷延鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5950661B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2016-07-13 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板の冷却方法及び製造方法 |
JP2021179414A (ja) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | Jfeスチール株式会社 | 熱間圧延鋼帯の蛇行量測定装置及び熱間圧延鋼帯の蛇行量測定方法 |
CN112090958B (zh) * | 2020-08-03 | 2022-09-16 | 大冶特殊钢有限公司 | 一种控制低碳深冲钢实际晶粒度的轧制工艺 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003220401A (ja) * | 2000-12-28 | 2003-08-05 | Jfe Steel Kk | 熱間圧延方法および熱間圧延ライン |
JP2004130353A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属板の製造方法及び温度制御装置 |
JP2004136321A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板の製造方法 |
JP2004298888A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Jfe Steel Kk | 熱延鋼帯の製造方法および製造装置 |
-
2004
- 2004-12-08 JP JP2004355468A patent/JP4507867B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003220401A (ja) * | 2000-12-28 | 2003-08-05 | Jfe Steel Kk | 熱間圧延方法および熱間圧延ライン |
JP2004130353A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属板の製造方法及び温度制御装置 |
JP2004136321A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板の製造方法 |
JP2004298888A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Jfe Steel Kk | 熱延鋼帯の製造方法および製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006159261A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102639262B (zh) | 热轧钢板的制造装置和热轧钢板的制造方法 | |
JP5655852B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 | |
JP4735785B1 (ja) | 熱延鋼板の製造方法、および熱延鋼板の製造装置 | |
JP5565200B2 (ja) | 熱間圧延における仕上温度制御装置 | |
JP4507867B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 | |
JP6668280B2 (ja) | 巻取り冷却制御装置および巻取り冷却制御方法 | |
JP3644434B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造設備及び熱延鋼帯の製造方法 | |
KR101442891B1 (ko) | 조압연 장치 및 방법 | |
JP3911952B2 (ja) | 極低炭素熱延鋼帯の製造方法 | |
KR20030053621A (ko) | 권취목표온도 변경을 통한 열연강판의 냉각제어방법 | |
JP5991023B2 (ja) | 連続熱間圧延設備による鋼帯の製造方法 | |
JP2891131B2 (ja) | 熱間圧延におけるネッキング防止方法 | |
JP3698088B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造方法 | |
JP2006272441A (ja) | 鋼帯の熱間圧延方法及び熱間圧延ライン | |
JP6447836B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造方法および熱延鋼帯の製造設備 | |
JP4352951B2 (ja) | 高炭素鋼又は高炭素合金鋼からなる熱延鋼板の製造方法 | |
JPH03221203A (ja) | ホットストリップのネッキング防止方法 | |
JP2003305502A (ja) | 熱延鋼板の製造方法及び熱間圧延装置 | |
JP2002011502A (ja) | 熱延鋼板の製造方法および製造装置 | |
JP4964061B2 (ja) | 条鋼線材の冷却制御方法 | |
KR20020036140A (ko) | 온도계를 이용한 열연강판의 냉각제어방법 | |
JP2021186838A (ja) | 鋼板の圧延方法、製造方法、冷却制御方法及び冷却制御装置 | |
JP2004099984A (ja) | 熱延鋼帯の製造方法及び製造設備 | |
JP4617956B2 (ja) | 熱間圧延時の目標板厚設定方法 | |
JP5741634B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却制御方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4507867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |