JP4505837B2 - 温度検出部を備えた分析装置 - Google Patents
温度検出部を備えた分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4505837B2 JP4505837B2 JP2003562626A JP2003562626A JP4505837B2 JP 4505837 B2 JP4505837 B2 JP 4505837B2 JP 2003562626 A JP2003562626 A JP 2003562626A JP 2003562626 A JP2003562626 A JP 2003562626A JP 4505837 B2 JP4505837 B2 JP 4505837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- temperature
- analyzer according
- analyzer
- temperature detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 22
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 20
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 15
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 17
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 4
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 3
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 108010089254 Cholesterol oxidase Proteins 0.000 description 1
- 108010050375 Glucose 1-Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 1
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 1
- 102000005548 Hexokinase Human genes 0.000 description 1
- 108700040460 Hexokinases Proteins 0.000 description 1
- 102000003855 L-lactate dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- 108700023483 L-lactate dehydrogenases Proteins 0.000 description 1
- 108010073450 Lactate 2-monooxygenase Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 108010023417 cholesterol dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 235000001727 glucose Nutrition 0.000 description 1
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 1
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- -1 potassium ferricyanide Chemical compound 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 108010085346 steroid delta-isomerase Proteins 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3274—Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K1/00—Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
- G01K1/16—Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3273—Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【技術分野】
本発明は、バイオセンサなどの分析用具を装着して使用し、この分析用具から出力される演算用の情報に基づいて、試料の分析を行うための分析装置に関する。
【0002】
【背景技術】
試料中の特定成分、たとえば血液中のグルコースの濃度を測定する一般的な方法としては、酸化還元酵素を触媒とする酸化還元反応を利用したものがある。その一方で、自宅や出先などで簡易に血糖値の測定が行えるように、手のひらに収まるようなサイズの簡易血糖値測定装置が汎用されている。この簡易血糖値測定装置では、たとえば酵素反応場を提供するとともに使い捨てとして構成されたバイオセンサを装着した上で、このバイオセンサに血液を供給することにより血糖値の測定が行われる(たとえば日本国特公平8−10208号公報)。
【0003】
バイオセンサでは、酵素反応場において血液中のグルコース濃度に応じた量の還元体(あるいは酸化体)が生成される。このとき、酵素反応場に対して電極を介して電圧を印加すれば、還元体(あるいは酸化体)と電極との間で電子授受が行われる。その電子授受量は、酸化電流(あるいは還元電流)として簡易血糖値測定装置において測定され、そのときの電流値に基づいて血糖値が演算される。
【0004】
酵素反応における反応速度は、温度依存性が比較的に大きいため、還元体(酸化体)の生成量は、血液中のグルコース濃度のみならず、反応温度による影響を受け易い。そのため、簡易血糖値測定装置としては、温度に対する補正を行った上で、最終的な測定結果を算出するように構成されたものもある。この場合の温度測定は、たとえば血糖値測定装置内に組み込んだ温度センサにおいて、血糖値濃度測定装置の内部温度を測定することにより行われる。一方、温度補正は、バイオセンサに対して温度センサを組み込んでおき、バイオセンサからの温度情報を血糖値測定装置に取り込むことにより行うこともできる。
【0005】
しかしながら、血糖値測定装置内の温度を測定する方法は、バイオセンサの温度(反応温度)を測定しているわけではないので、必ずしも反応温度を反映しているとはいえない。一方、バイオセンサに温度センサを設ける方法では、バイオセンサの温度を適切に把握できる反面、個々のバイオセンサ毎に温度センサを設ける必要があり、バイオセンサが高価なものとなってしまう。したがって、バイオセンサを使い捨てとして構成する場合には、バイオセンサに温度センサを設けることは実用的でない。そればかりか、バイオセンサばかりでなく、簡易血糖値測定装置の構成を変更する必要が生じる。たとえば、簡易血糖値測定装置には、バイオセンサからの温度情報を取り込むための入力部を設ける必要が生じる。
【0006】
【発明の開示】
本発明は、バイオセンサなどの分析用具の温度を、分析用具の構成を変更することなく適切に測定し、反応温度の影響を適切に考慮した濃度演算を行えるようにすることを目的としている。
【0007】
本発明により提供される分析装置は、試薬部を備えるとともに演算用の情報を出力可能な分析用具を、その端部を挿入部に挿入して装着するための装着部と、上記演算用の情報に基づいて、試料を分析するための演算を行う演算部と、上記試薬部の反応温度の温度情報を出力する温度検出部と、を備えた分析装置であって、上記温度検出部は、上記装着部において、上記挿入部に上記分析用具の端部を挿入したときに、上記試薬部の直下領域または直上領域に位置するように配置されたものである。
【0008】
本発明の分析装置は、温度情報に基づいて、演算部での演算結果を補正する温度補正部をさらに備えたものとして構成するのが好ましい。
【0009】
温度検出部は、たとえば接触型の温度センサを有している。この場合、たとえば温度検出部は、温度センサに接触し、かつ分析用具に接触させるための接触面を有する熱伝導部を備えたものとして構成するのが好ましい。
【0010】
熱伝導部は、たとえば熱伝導率が0.10cal/(℃・cm・sec)よりも大きな材料により形成される。好ましくは、熱伝導部は、熱伝導率が0.15cal/(℃・cm・sec)よりも大きな材料により形成される。熱伝導部は、たとえば鉄、銅、アルミニウム、これらのうちの少なくとも1種を主成分とする合金、あるいはセラミックにより形成するのが好ましい。
【0011】
接触型の温度センサおよび熱伝導部は、樹脂パッケージにより封止された状態で装着部に配置してもよい。一方、接触型の温度センサは、装着部に対して分析用具を装着したときに、分析用具に直接接触するように配置してもよい。
【0012】
温度検出部は、非接触型の温度センサを備えたものとして構成することもできる。
【0013】
本発明の分析装置に対しては、使い捨てとして構成されたものを使用することができる。試薬部は、たとえば酵素を含んでいる。酵素としては、たとえばグルコースの酸化反応に対する触媒作用を有するものが使用される。
【0014】
装着部はさらに、上記分析用具を載置するためのテーブル部を備えたものが好ましい。この場合、温度検出部は、テーブル部に配置するとともに、上記挿入部に挿入して分析用具を装着部に対して装着したときに、試薬部の直下領域に位置するように配置するのが好ましい。テーブル部は、たとえば分析装置の側方に突出するようにして形成される。
【0015】
装着部には、テーブル部に対して分析用具を押し付けるための押圧部を配置するのが好ましい。分析用具として、上記演算用の情報を出力するための出力部を備えたものを使用する場合には、押圧部は、分析用具の装着時に出力部に接触し、かつ演算用の情報を分析装置に入力させるための機能を有するものとして構成するのが好ましい。この場合、押圧部は、たとえば導体により形成された板バネとして構成される。
【0016】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0017】
まず、図1ないし図6を参照し、本発明の第1の実施の形態を説明する。
【0018】
図1および図2に示したように、分析装置X1は、装着部10に対してバイオセンサ2を装着し、試料における特定成分の濃度を測定するものである。
【0019】
バイオセンサ2は、図3ないし図5に示したように、カバー20、スペーサ21および基板22を有している。
【0020】
カバー20には穴部23が設けられている。スペーサ21にはスリット24が設けられている。スリット24は、バイオセンサ2の流路25を規定するためのものであり、先端開放部24aを有し、かつ穴部23に連通している。そのため、流路25は、先端開放部24aおよび穴部23を介して外部と連通している。カバー20の先端開放部24aは試料導入口として機能し、穴部23は空気排出口として機能する。したがって、先端開放部(試料導入口)24aから試料が供給された場合には、穴部23を介して流路25の空気が外部に排出される一方、毛細管現象により、試料が穴部23に向けて流路25を進行する。
【0021】
基板22の上面22aには、作用極26、対極27、および試薬部28が設けられている。
【0022】
作用極26および対極27は、大部分が基板22の長手方向に延びているとともに、端部26a,27aが基板22の短手方向に延びている。したがって、作用極26および対極27は、全体としてL字状の形態とされている。作用極26および対極27の端部26b,27bは、図5に良く表れているように分析装置X1の端子17と接触させるためのものである。試薬部28は、たとえば固形状であり、図4および図5に良く表われているように作用極26および対極27の端部26a,27aどうしを繋いでいる。この試薬部28は、たとえば相対的に多量の電子伝達物質に対して相対的に少量の酸化還元酵素を分散させたものである。
【0023】
電子伝達物質としては、たとえば鉄やRuの錯体が使用される。この場合に使用可能な鉄錯体としては、たとえばフェリシアン化カリウムが挙げられ、Ru錯体としては、たとえばNH3を配位子とするものが挙げられる。酸化還元酵素は、分析対象となる特定成分の種類によって選択される。特定成分としては、たとえばグルコース、コレステロール、乳酸が挙げられる。このような特定成分に対する酸化還元酵素としては、グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ヘキソキナーゼ、コレステロールデヒドロゲナーゼ、コレステロールオキシダーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、乳酸オキシダーゼなどが挙げられる。
【0024】
図1、図2および図5を参照すれば分かるように、分析装置X1は、装着部10の他に、電流値測定部11、温度検出部12、演算部13、温度補正部14、表示部15、電源16、および一対の端子17(図5には1つの端子17が描かれている)を備えている。
【0025】
図1および図5に示したように、装着部10は、バイオセンサ2を保持するためのものであり、挿入部18およびテーブル部19を有している。挿入部18は、バイオセンサ2の端部を挿入するためのものである。テーブル部19は、バイオセンサ2を載置するためのものであり、分析装置X1の側方に突出している。テーブル部19には、温度検出部12を収容するための凹部19aが設けられている。凹部19aは、装着部10にバイオセンサ2を装着したときに、バイオセンサ2における試薬部28の直下に位置するように設けられている。
【0026】
電流値測定部11は、図面上には明確に表れていないが、一対の端子17と接続されており、一対の端子17の間に電圧を印加したときの応答電流値を測定するためのものである。
【0027】
温度検出部12は、バイオセンサ2の温度を測定するためのものであり、図5によく表れているように、テーブル部19の凹部19aに収容されている。したがって、装着部10にバイオセンサ2を装着したときに、バイオセンサ2における試薬部28の直下に位置するように配置されている。この温度検出部12は、温度センサ12Aおよび熱伝導部12Bを有している。温度センサ12Aは、接触型として構成されている。熱伝導部12Bは、たとえば熱伝導率が0.10cal/(℃・cm・sec)よりも大きな材料、さらに好ましくは、熱伝導率が0.15cal/(℃・cm・sec)よりも大きな材料により形成されている。このような材料としては、たとえば鉄、銅、アルミニウム、これらのうちの少なくとも1種を主成分とする合金、あるいはセラミックが挙げられる。この熱伝導部12Bは、温度センサ12Aに接触した状態で温度センサ12Aを覆い、かつその表面12bがテーブル部19の表面と面一となるように配置されている。したがって、熱伝導部12Bは、装着部10にバイオセンサ2を装着したときに、バイオセンサ2の基板22に接触することができ、バイオセンサ2の温度が熱伝導部12Bを介して温度センサ12Aにおいて測定される。また、熱伝導部12Bは、温度センサ12Aを覆うようにして配置されているため、温度センサ12Aの表面が損傷し、あるいは埃などの異物が付着することが抑制されている。
【0028】
図2に示した演算部13は、電流値測定部11における測定結果に基づいて、試料中の特定成分の濃度を演算するためのものである。濃度演算は、たとえば電流値と濃度との関係を示す検量線に対して、測定電流値を当てはめることにより行われる。検量線は、電圧値と濃度との関係として規定してもよく、この場合には、濃度演算は、測定電流値を一定の規則性をもって電圧値に換算した後に、検量線に対して電圧値を当てはめることにより行われる。
【0029】
温度補正部14は、温度検出部12からの温度情報を考慮して、演算部13での演算結果を補正するものである。この温度補正部14は、たとえば補正係数の一覧表に関するデータを記憶している。一覧表の一例を図6に示したが、一覧表は、温度と演算濃度とをパラメータとし、これらの組み合わせから補正係数を算出できるように作成されたものである。図2に示した温度補正部14では、演算部13での演算結果に、選択された補正係数を掛け合わすことにより、反応温度を考慮した温度補正後の最終濃度が決定される。一覧表は、図6に示したものには限定されない。たとえば、温度や濃度の区分は変更可能であり、補正係数についても、図6に示した値には限定されない。
【0030】
図2に示した演算部13および温度補正部14のそれぞれは、たとえばCPU、RAMおよびROMにより構成することができるが、1つのCPUに対して、RAMやROMなどの複数のメモリを接続することにより、演算部13および温度補正部14の双方を構築するようにしてもよい。
【0031】
図1および図2に示した表示部15は、温度補正部14での演算結果の他、エラーなどを表示するためのものであり、たとえばLCDにより構成されている。
【0032】
図2に示した電源16は、各部11〜15に電力を供給し、あるいは一対の端子17の間に電圧を印加するためのものである。この電源16は、たとえば乾電池あるいは充電池などの直流電源により構成される。
【0033】
図5に良く表れているように、各端子17は、バイオセンサ2の作用極26および対極27の間に電圧を印加し、あるいは作用極26と電子伝達物質との間の電子授受量を測定する際に利用されるものである。このため、各端子17は、装着部10にバイオセンサ2を装着したときに、先端部17aがバイオセンサ2の作用極26および対極27の端部26b,27bに接触するように配置されている。各端子17は、導体片を折り曲げた板バネとして構成されている。そのため、装着部10に対してバイオセンサ2を装着した場合には、端子17の先端部17aは、作用極26および対極27の端部26b,27bに押圧力を作用させた状態で、端部26b,27bに接触する。これにより、バイオセンサ2は、テーブル部19に、ひいては温度検出部12に密着した状態とされる。
【0034】
次に、分析装置X1での濃度測定動作を説明する。
【0035】
分析装置X1では、まずバイオセンサ2が装着されたか否かが判断される。バイオセンサ2を装着した場合には、図5に良く表れているように作用極26および対極27が端子17と接触し、電流値測定部11において電流の測定が可能となる。したがって、バイオセンサ2が装着されたか否かの判断は、たとえば電流値測定部11において測定される電流値に基づいて行うことができる。バイオセンサ2が装着されたか否かの判断は、光センサや圧力センサなどを用いて行ってもよい。
【0036】
分析装置X1にバイオセンサ2が装着されたことが確認された場合には、試薬部28に対して試料が供給されたか否かが確認される。このような確認は、電流値測定部11において測定される電流値に基づいて行うことができる。より具体的には、電流値測定部11において測定される電流値が予め定められた閾値に達したか否かにより行うことができる。試薬部28は、試料の供給により溶解し、流路25には液相反応系が構築される。この液相反応系においては、試料中の特定成分が酸化(あるいは還元)される一方で、電子伝達物質が還元(あるいは酸化)される。このため、作用極26と対極27の間に所定値以上の電圧が印加されていれば、還元体化(酸化体化)されていた電子伝達物質が酸化(あるいは還元)されて、これに起因して酸化電流(あるいは還元電流)が生じる。したがって、電流値測定部11において酸化電流(あるいは還元電流)を測定することにより、液相反応系において適切な反応が生じていることが確認できる結果、試薬部28に試料が供給されたことを確認することができる。
【0037】
試料の供給が確認された場合には、作用極26と対極27の間への電圧の印加を中止する。これにより、液相反応系(流路25)では、還元(もしくは酸化)された電子伝達物質が蓄積されていく。電圧の印加を中止してから所定時間経過した場合には、作用極26と対極27の間に再び電圧を印加する。これにより、電子伝達物質が酸化(もしくは還元)されるため、液相反応系と作用極26との間で電子授受が行われ電流値測定部11において応答電流が測定される。
【0038】
試料の供給が確認されてから所定時間経過した場合には、その時点において電流値測定部11で測定された応答電流値を取得し、それを演算部13における演算の基礎とする。ただし、試薬部28に試料が供給されたことが確認された後においても作用極26と対極27の間への電圧の印加を継続し、試料の供給が確認されてから所定時間経過したときに電流値測定部11で測定された応答電流値を、演算部13における演算の基礎とする。
【0039】
一方、温度補正部14では、温度検出部12からの温度情報と、演算部13からの演算結果に基づいて補正係数を決定し、この補正係数を演算部13での演算結果に掛け合わせ、最終的な濃度を決定する。
【0040】
本実施の形態では、分析装置X1における装着部10に温度検出部12が設けられ、バイオセンサ2の温度を測定できるように構成されている。このため、バイオセンサ2の温度を測定するにあたって、バイオセンサ2に対して温度センサなどの温度検出機能を付与する必要はなく、バイオセンサ2の製造コスト的には有利である。また、温度検出部12が分析装置X1に設けられているものの、この温度検出部12は分析装置X1の内部の温度ではなく、バイオセンサ2の温度を測定するように構成されている。とくに、バイオセンサ2に対して近接して温度検出部12を配置すれば、この温度検出部12によって測定される温度がバイオセンサ2の温度により近づく。そして、試薬部28の直下領域もしくはその近傍領域に位置するように温度検出部12を設ければ、温度検出部12において測定される温度が反応温度により近づいて、反応温度を適切に把握することができるようになる。その結果、反応温度を考慮して、濃度演算を精度良く行えるようになる。
【0041】
次に、本発明の第2ないし第4の実施の形態について、図7ないし図9を参照して説明する。ただし、図7ないし図9においては、先に説明した本発明の第1の実施の形態と同様な要素については同一の符号を付してあり、重複説明は省略するものとする。
【0042】
図7に示したように、第2の実施の形態に係る分析装置X2は、先の実施の形態に係る分析装置X1(図5など参照)とは、温度検出部12′の構成が異なっている。温度検出部12′は、温度センサ12Aと熱伝導部12Bとが樹脂パッケージ12Cにより封止されてモジュール化され、モジュールとしてテーブル部19に嵌め込まれている。
【0043】
図8に示したように、第3の実施の形態に係る分析装置X3は、温度検出部が温度センサ12Aのみによって構成されている。この温度センサ12Aは、表面がテーブル部19において露出するようにして配置されている。これにより、装着部10に対してバイオセンサ2を装着した場合には、温度センサ12Aがバイオセンサ2に直接的に接触する。
【0044】
図9に示したように、第4の実施の形態に係る分析装置X4は、温度センサ12A″として非接触型のものを用いたものである。温度検出部12″はさらに、透明要素12D″を備えたものとして構成されている。これにより、温度センサ12A″の表面が損傷してしまうことが抑制され、また温度センサ12A″の表面に対する埃などの異物の付着が抑制されている。
【0045】
本発明は上述した第1ないし第4の実施の形態には限定されず、種々に設計可能である。分析装置X1は、温度補正部14を備えていたが、この温度補正部14は必須の構成ではなく、省略することができる。たとえば、分析装置において温度検出部からの情報に基づいて、表示部においてバイオセンサの温度を表示する一方で、分析装置とは別に補正表(たとえば図6に示したもの)を予め準備しておき、表示された温度と補正表に基づいて、ユーザ自身が実測値を補正するようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る分析装置にバイオセンサを装着した状態を示す全体平面図である。
【図2】図2は、図1に示した分析装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、バイオセンサの一例を示す全体斜視図である。
【図4】図4は、図3に示したバイオセンサの分解斜視図である。
【図5】図5は、図1のV−V線に沿う断面図である。
【図6】図6は、補正係数の一覧表の一例を示した表である。
【図7】図7は、本発明の第2の実施の形態に係る分析装置にバイオセンサを装着した状態を示す要部断面図であって、図1のV−V線に沿う断面に相当するものである。
【図8】図8は、本発明の第3の実施の形態に係る分析装置にバイオセンサを装着した状態を示す要部断面図であって、図1のV−V線に沿う断面に相当するものである。
【図9】図9は、本発明の第4の実施の形態に係る分析装置にバイオセンサを装着した状態を示す要部断面図であって、図1のV−V線に沿う断面に相当するものである。
Claims (18)
- 試薬部を備えるとともに演算用の情報を出力可能な分析用具を、その端部を挿入部に挿入して装着するための装着部と、上記演算用の情報に基づいて、試料を分析するための演算を行う演算部と、上記試薬部の反応温度の温度情報を出力する温度検出部と、を備えた分析装置であって、
上記温度検出部は、上記装着部において、上記挿入部に上記分析用具の端部を挿入したときに、上記試薬部の直下領域または直上領域に位置するように配置されている、温度検出部を備えた分析装置。 - 上記温度情報に基づいて、上記演算部での演算結果を補正する温度補正部をさらに備えている、請求項1に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記温度検出部は、接触型の温度センサを有している、請求項1に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記温度検出部は、上記温度センサに接触し、かつ上記分析用具に接触させるための接触面を有する熱伝導部を備えている、請求項3に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記熱伝導部は、熱伝導率が0.10cal/(℃・cm・sec)よりも大きな材料により形成されている、請求項4に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記熱伝導部は、熱伝導率が0.15cal/(℃・cm・sec)よりも大きな材料により形成されている、請求項5に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記熱伝導部は、鉄、銅、アルミニウム、これらのうちの少なくとも1種を主成分とする合金、あるいはセラミックにより形成されている、請求項5に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記温度センサおよび上記熱伝導部は、樹脂パッケージにより封止された状態で上記装着部に配置されている、請求項4に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記温度検出部は、接触型の温度センサを有しており、かつ、
この温度センサは、上記装着部に対して上記分析用具を装着したときに、上記分析用具に直接接触するように配置されている、請求項3に記載の温度検出部を備えた分析装置。 - 上記温度検出部は、非接触型の温度センサを有している、請求項1に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記試薬部は、酵素を含んでいる、請求項1に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記酵素は、グルコースの酸化反応に対する触媒作用を有するものである、請求項11に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記分析用具は、使い捨てとして構成されたものである、請求項1に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記装着部はさらに、上記分析用具を載置するためのテーブル部を備えており、
上記温度検出部は、上記テーブル部に配置されているとともに、上記挿入部に挿入して上記分析用具を装着部に対して装着したときに、上記試薬部の直下領域に位置するように配置されている、請求項1に記載の温度検出部を備えた分析装置。 - 上記テーブル部は、当該分析装置の側方に向けて突出している、請求項14に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記装着部には、上記テーブル部に対して上記分析用具を押し付けるための押圧部が配置されている、請求項14に記載の温度検出部を備えた分析装置。
- 上記分析用具として、上記演算用の情報を出力するための出力部を備えたものを使用する場合において、
上記押圧部は、上記出力部に接触させ、かつ上記演算用の情報を入力させるための機能を有するものとして構成されている、請求項16に記載の温度検出部を備えた分析装置。 - 上記押圧部は、導体により形成された板バネである、請求項17に記載の温度検出部を備えた分析装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009996 | 2002-01-18 | ||
JP2002009996 | 2002-01-18 | ||
PCT/JP2003/000225 WO2003062812A1 (en) | 2002-01-18 | 2003-01-14 | Analyzer having temperature sensor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010005529A Division JP4901964B2 (ja) | 2002-01-18 | 2010-01-14 | 温度検出部を備えた分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003062812A1 JPWO2003062812A1 (ja) | 2005-05-26 |
JP4505837B2 true JP4505837B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=27605984
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003562626A Expired - Lifetime JP4505837B2 (ja) | 2002-01-18 | 2003-01-14 | 温度検出部を備えた分析装置 |
JP2010005529A Expired - Fee Related JP4901964B2 (ja) | 2002-01-18 | 2010-01-14 | 温度検出部を備えた分析装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010005529A Expired - Fee Related JP4901964B2 (ja) | 2002-01-18 | 2010-01-14 | 温度検出部を備えた分析装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7655456B2 (ja) |
EP (1) | EP1467201B1 (ja) |
JP (2) | JP4505837B2 (ja) |
CN (1) | CN100344963C (ja) |
WO (1) | WO2003062812A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091583A (ja) * | 2002-01-18 | 2010-04-22 | Arkray Inc | 温度検出部を備えた分析装置 |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6036924A (en) | 1997-12-04 | 2000-03-14 | Hewlett-Packard Company | Cassette of lancet cartridges for sampling blood |
US6391005B1 (en) | 1998-03-30 | 2002-05-21 | Agilent Technologies, Inc. | Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth |
US8641644B2 (en) * | 2000-11-21 | 2014-02-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means |
DE10057832C1 (de) * | 2000-11-21 | 2002-02-21 | Hartmann Paul Ag | Blutanalysegerät |
WO2002100460A2 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Electric lancet actuator |
US9226699B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-01-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface |
US7344507B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-03-18 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet actuation |
US8337419B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-12-25 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US9427532B2 (en) | 2001-06-12 | 2016-08-30 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US7041068B2 (en) | 2001-06-12 | 2006-05-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Sampling module device and method |
WO2002100461A2 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick |
DE60234597D1 (de) | 2001-06-12 | 2010-01-14 | Pelikan Technologies Inc | Gerät und verfahren zur entnahme von blutproben |
US20070100255A1 (en) * | 2002-04-19 | 2007-05-03 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US9795747B2 (en) | 2010-06-02 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Methods and apparatus for lancet actuation |
EP1404233B1 (en) | 2001-06-12 | 2009-12-02 | Pelikan Technologies Inc. | Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties |
US7749174B2 (en) * | 2001-06-12 | 2010-07-06 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet launching device intergrated onto a blood-sampling cartridge |
DE60238914D1 (de) | 2001-06-12 | 2011-02-24 | Pelikan Technologies Inc | Integriertes system zur blutprobenanalyse mit mehrfach verwendbarem probennahmemodul |
US7981056B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Methods and apparatus for lancet actuation |
US7344894B2 (en) | 2001-10-16 | 2008-03-18 | Agilent Technologies, Inc. | Thermal regulation of fluidic samples within a diagnostic cartridge |
US7331931B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-02-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7141058B2 (en) | 2002-04-19 | 2006-11-28 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a body fluid sampling device using illumination |
US7909778B2 (en) * | 2002-04-19 | 2011-03-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7410468B2 (en) * | 2002-04-19 | 2008-08-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7491178B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-02-17 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8702624B2 (en) | 2006-09-29 | 2014-04-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Analyte measurement device with a single shot actuator |
US7976476B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Device and method for variable speed lancet |
US7244265B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-07-17 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9248267B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-02-02 | Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh | Tissue penetration device |
US7563232B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-07-21 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7374544B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-05-20 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7674232B2 (en) * | 2002-04-19 | 2010-03-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8360992B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-01-29 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7524293B2 (en) * | 2002-04-19 | 2009-04-28 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8784335B2 (en) * | 2002-04-19 | 2014-07-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling device with a capacitive sensor |
US7892183B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-02-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US7648468B2 (en) * | 2002-04-19 | 2010-01-19 | Pelikon Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
WO2003088824A2 (en) | 2002-04-19 | 2003-10-30 | Pelikan Technologies, Inc. | Device and method for variable speed lancet |
US7232451B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-06-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7485128B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-02-03 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7582099B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-09-01 | Pelikan Technologies, Inc | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8221334B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-07-17 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7229458B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-06-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7717863B2 (en) * | 2002-04-19 | 2010-05-18 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8372016B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-02-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US7371247B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-05-13 | Pelikan Technologies, Inc | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7901362B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-03-08 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9795334B2 (en) | 2002-04-19 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7547287B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-06-16 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9314194B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-04-19 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US7291117B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-11-06 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8267870B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-09-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation |
US7708701B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-05-04 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device |
US7297122B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-11-20 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8579831B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-11-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7265881B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-09-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for measuring assembly and alignment errors in sensor assemblies |
US8574895B2 (en) | 2002-12-30 | 2013-11-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels |
DE602004028463D1 (de) | 2003-05-30 | 2010-09-16 | Pelikan Technologies Inc | Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit |
ES2490740T3 (es) | 2003-06-06 | 2014-09-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Aparato para toma de muestras de fluido sanguíneo y detección de analitos |
WO2006001797A1 (en) | 2004-06-14 | 2006-01-05 | Pelikan Technologies, Inc. | Low pain penetrating |
EP1635700B1 (en) | 2003-06-13 | 2016-03-09 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Apparatus for a point of care device |
US8282576B2 (en) * | 2003-09-29 | 2012-10-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for an improved sample capture device |
US9351680B2 (en) | 2003-10-14 | 2016-05-31 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a variable user interface |
EP1706026B1 (en) | 2003-12-31 | 2017-03-01 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture |
US7822454B1 (en) | 2005-01-03 | 2010-10-26 | Pelikan Technologies, Inc. | Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration |
US8828203B2 (en) | 2004-05-20 | 2014-09-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Printable hydrogels for biosensors |
US9775553B2 (en) * | 2004-06-03 | 2017-10-03 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a fluid sampling device |
EP1765194A4 (en) | 2004-06-03 | 2010-09-29 | Pelikan Technologies Inc | METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING A DEVICE FOR SAMPLING LIQUIDS |
US8652831B2 (en) | 2004-12-30 | 2014-02-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for analyte measurement test time |
EP1984381B1 (en) | 2006-01-27 | 2010-09-29 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | 6-modified bicyclic nucleic acid analogs |
WO2008004565A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Panasonic Corporation | procédé et appareil pour mesurer un échantillon liquide |
EP2217316A4 (en) | 2007-11-21 | 2013-01-16 | Glumetrics Inc | USE OF AN INTRAVASCULAR EQUILIBRIUM SENSOR FOR CLOSE GLYCEMIC CONTROL |
US8344733B2 (en) * | 2008-03-27 | 2013-01-01 | Panasonic Corporation | Sample measurement device, sample measurement system and sample measurement method |
WO2009119116A1 (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | パナソニック株式会社 | 環境温度測定方法、液体試料測定方法および測定器 |
JP2009250806A (ja) | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | バイオセンサシステム、センサチップおよび血液試料中の分析物濃度の測定方法 |
EP2265324B1 (en) | 2008-04-11 | 2015-01-28 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Integrated analyte measurement system |
JP5487467B2 (ja) | 2008-06-16 | 2014-05-07 | パナソニックヘルスケア株式会社 | 分析対象物の測定方法、バイオセンサおよび測定器 |
CN102203574B (zh) * | 2008-10-21 | 2013-10-30 | 生命扫描有限公司 | 测试条的红外温度测量 |
KR101346441B1 (ko) | 2008-11-28 | 2014-01-02 | 파나소닉 주식회사 | 센서 칩, 바이오센서 시스템, 생체 시료의 온도 측정 방법, 혈액 시료의 온도 측정 방법, 혈액 시료 중의 분석물의 농도 측정 방법 |
US20100187132A1 (en) * | 2008-12-29 | 2010-07-29 | Don Alden | Determination of the real electrochemical surface areas of screen printed electrodes |
US9375169B2 (en) | 2009-01-30 | 2016-06-28 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system |
EP2392921B1 (en) | 2009-01-30 | 2018-11-14 | PHC Holdings Corporation | Method for measuring temperature of biological sample, method for measuring concentration of biological sample and biosensor system |
CA2766339A1 (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | Arkray, Inc. | Analysis device and analysis method |
US20110048971A1 (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-03 | Bower Michael M | Robust potentiometric sensor |
US8568575B2 (en) | 2009-09-02 | 2013-10-29 | Invensys Systems, Inc. | Adjustable, retractable probe insertion assembly |
EP2483679A4 (en) | 2009-09-30 | 2013-04-24 | Glumetrics Inc | SENSORS WITH THROMORETIC COATINGS |
US8467843B2 (en) | 2009-11-04 | 2013-06-18 | Glumetrics, Inc. | Optical sensor configuration for ratiometric correction of blood glucose measurement |
EP2540224B1 (en) * | 2010-02-26 | 2020-04-01 | ARKRAY, Inc. | Analysis device, analysis method, and analysis system |
JP5338729B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | 血液検査装置 |
US8965476B2 (en) | 2010-04-16 | 2015-02-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US20120053427A1 (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-01 | Glumetrics, Inc. | Optical sensor configuration and methods for monitoring glucose activity in interstitial fluid |
WO2012127870A1 (ja) | 2011-03-23 | 2012-09-27 | パナソニック株式会社 | 生体情報測定装置 |
GB201116481D0 (en) * | 2011-09-26 | 2011-11-09 | Cellnovo Ltd | Monitoring devices |
US9823214B2 (en) * | 2011-11-01 | 2017-11-21 | Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. | Biological sample measuring apparatus |
US9528941B2 (en) | 2012-08-08 | 2016-12-27 | Scanadu Incorporated | Method and apparatus for determining analyte concentration by quantifying and interpreting color information captured in a continuous or periodic manner |
US9171715B2 (en) * | 2012-09-05 | 2015-10-27 | Asm Ip Holding B.V. | Atomic layer deposition of GeO2 |
WO2015134820A1 (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-11 | Scanadu Incorporated | Analyte concentration by quantifying and interpreting color |
JP6178494B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2017-08-09 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 生体情報測定装置および生体情報測定装置の制御方法 |
US9689753B2 (en) * | 2014-05-22 | 2017-06-27 | Roche Diabetes Care, Inc. | Handheld analyte meter with recharging control for improved analyte testing |
CN112461402A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-03-09 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 温度检测系统以及车载充电机 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0163694A4 (en) | 1983-11-10 | 1986-05-14 | Sentech Medical Corp | CLINICAL CHEMISTRY ANALYZER. |
JPH0380353A (ja) * | 1989-08-24 | 1991-04-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 割り込み処理方法とデータチャネル装置 |
JP2510702Y2 (ja) * | 1989-12-07 | 1996-09-18 | 株式会社エー・アンド・デイ | 使い捨て型化学センサ |
US5320732A (en) * | 1990-07-20 | 1994-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor and measuring apparatus using the same |
JPH05126792A (ja) * | 1991-11-06 | 1993-05-21 | Toto Ltd | 濃度測定装置とバイオセンサ及び尿中成分測定方法 |
US5232667A (en) * | 1992-05-21 | 1993-08-03 | Diametrics Medical, Inc. | Temperature control for portable diagnostic system using a non-contact temperature probe |
US5405511A (en) * | 1993-06-08 | 1995-04-11 | Boehringer Mannheim Corporation | Biosensing meter with ambient temperature estimation method and system |
JPH0810208A (ja) | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Toshiba Corp | 食器洗浄機 |
CN1177740A (zh) * | 1996-07-19 | 1998-04-01 | 泰里迪尼工业公司 | 温度补偿电化学气体探测器和跟踪气体温度变化的方法 |
FR2760533B1 (fr) * | 1997-03-06 | 1999-05-28 | Alpha Mos Sa | Appareil et procede de caracterisation de liquides |
US6066243A (en) | 1997-07-22 | 2000-05-23 | Diametrics Medical, Inc. | Portable immediate response medical analyzer having multiple testing modules |
US6103033A (en) * | 1998-03-04 | 2000-08-15 | Therasense, Inc. | Process for producing an electrochemical biosensor |
US6576117B1 (en) | 1998-05-20 | 2003-06-10 | Arkray | Method and apparatus for electrochemical measurement using statistical technique |
JP2000019146A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基質の定量法並びにそれに用いるバイオセンサおよび測定装置 |
JP2001194334A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-07-19 | Nec Corp | 生化学センサカートリッジ及びそれを備えた生化学センサ |
DE19952215C2 (de) | 1999-10-29 | 2001-10-31 | Roche Diagnostics Gmbh | Testelement-Analysesystem |
US6780296B1 (en) * | 1999-12-23 | 2004-08-24 | Roche Diagnostics Corporation | Thermally conductive sensor |
DE10032015A1 (de) | 2000-07-01 | 2002-01-10 | Roche Diagnostics Gmbh | Testelement-Analysegerät |
JP2002050205A (ja) | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Eidai Co Ltd | 幅木装置 |
JP3709919B2 (ja) * | 2000-08-01 | 2005-10-26 | 日本電気株式会社 | 液体試料中の成分の測定装置 |
JP2002048787A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Toto Ltd | 排泄物測定装置の温度校正機構 |
US6766817B2 (en) | 2001-07-25 | 2004-07-27 | Tubarc Technologies, Llc | Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action |
JP4505837B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2010-07-21 | アークレイ株式会社 | 温度検出部を備えた分析装置 |
-
2003
- 2003-01-14 JP JP2003562626A patent/JP4505837B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-14 US US10/501,797 patent/US7655456B2/en active Active
- 2003-01-14 CN CNB038023199A patent/CN100344963C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-14 EP EP03701080.8A patent/EP1467201B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-14 WO PCT/JP2003/000225 patent/WO2003062812A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-01-14 JP JP2010005529A patent/JP4901964B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091583A (ja) * | 2002-01-18 | 2010-04-22 | Arkray Inc | 温度検出部を備えた分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1618015A (zh) | 2005-05-18 |
EP1467201B1 (en) | 2018-10-31 |
JP2010091583A (ja) | 2010-04-22 |
CN100344963C (zh) | 2007-10-24 |
JP4901964B2 (ja) | 2012-03-21 |
US7655456B2 (en) | 2010-02-02 |
EP1467201A1 (en) | 2004-10-13 |
US20050019219A1 (en) | 2005-01-27 |
EP1467201A4 (en) | 2008-12-24 |
JPWO2003062812A1 (ja) | 2005-05-26 |
WO2003062812A1 (en) | 2003-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4505837B2 (ja) | 温度検出部を備えた分析装置 | |
US7491310B2 (en) | Concentration measuring method and concentration measuring apparatus | |
CN103392129B (zh) | 具有改进的响应的电化学分析中的电容检测 | |
KR101386992B1 (ko) | 분석대상물 농도의 판별을 위한 방법 및 관련된 장치 | |
KR101966611B1 (ko) | 오류 검출을 갖는 포도당 전기화학 측정 방법 | |
CN102770763B (zh) | 电化学分析中的电容检测 | |
US9709521B2 (en) | System and method for measuring an analyte in a sample and correcting for interferents | |
US8742773B2 (en) | Capacitance detection in electrochemical assay with improved response | |
CN102918388A (zh) | 电化学分析物测量方法和系统 | |
JP4352152B2 (ja) | 分析用具 | |
WO2011081211A1 (ja) | バイオセンサを有する測定装置 | |
US20060042942A1 (en) | Analyzing device | |
TWI603083B (zh) | 用以測量樣品中之分析物及計算血容比鈍感血糖濃度之系統及方法 | |
JP2011137767A (ja) | バイオセンサ、及び当該バイオセンサを有する測定装置 | |
AU2015221473A1 (en) | Capacitance detection in electrochemical assay | |
KR20140015386A (ko) | 개선된 응답을 갖는 전기화학적 분석에서의 커패시턴스 검출 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4505837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |