JP2000019146A - 基質の定量法並びにそれに用いるバイオセンサおよび測定装置 - Google Patents
基質の定量法並びにそれに用いるバイオセンサおよび測定装置Info
- Publication number
- JP2000019146A JP2000019146A JP10190734A JP19073498A JP2000019146A JP 2000019146 A JP2000019146 A JP 2000019146A JP 10190734 A JP10190734 A JP 10190734A JP 19073498 A JP19073498 A JP 19073498A JP 2000019146 A JP2000019146 A JP 2000019146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent layer
- reaction reagent
- substrate
- enzyme
- biosensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 64
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 59
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 29
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 29
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims abstract description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 8
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 claims abstract description 7
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 claims abstract description 7
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 11
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 claims description 6
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000008103 glucose Substances 0.000 abstract description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 7
- -1 potassium ferricyanide Chemical compound 0.000 abstract description 5
- 239000000276 potassium ferrocyanide Substances 0.000 abstract description 5
- XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(2+);hexacyanide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N Gluconic acid Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 abstract description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 9
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010799 enzyme reaction rate Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 102100031126 6-phosphogluconolactonase Human genes 0.000 description 1
- 108010029731 6-phosphogluconolactonase Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010018962 Glucosephosphate Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N NAD zwitterion Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 150000002303 glucose derivatives Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229950006238 nadide Drugs 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930027945 nicotinamide-adenine dinucleotide Natural products 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 測定する環境の温度や被検試料の温度の影響
を受けずに、高精度で迅速かつ簡便に被検試料中の基質
を定量することができる方法を提供する。 【解決手段】 酵素を含む反応試薬層を加温しながら、
反応試薬層に基質を含む被検試料を供給して基質を反応
させ、その反応量を電気化学的または光学的に検出す
る。
を受けずに、高精度で迅速かつ簡便に被検試料中の基質
を定量することができる方法を提供する。 【解決手段】 酵素を含む反応試薬層を加温しながら、
反応試薬層に基質を含む被検試料を供給して基質を反応
させ、その反応量を電気化学的または光学的に検出す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料中の基質の定
量法に関するものである。
量法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】試料中の基質を迅速かつ高精度に定量す
る手段としては、例えば特公平7−114705号公報
に開示されたバイオセンサがある。同公報に開示された
バイオセンサを図5に示す。絶縁性の基板11の表面に
は測定極12、対極13および参照極10からなる電極
系が形成されている。これら電極系に接するように反応
試薬層14が形成されている。反応試薬層14は、親水
性高分子、酸化還元酵素および電子受容体を含む。この
バイオセンサは、スクリーン印刷等の方法で基板11上
に測定極12、対極13および参照極10を形成した
後、所定面積の開口部を有する絶縁層15を形成し、こ
の開口部に反応試薬層14を形成したものである。
る手段としては、例えば特公平7−114705号公報
に開示されたバイオセンサがある。同公報に開示された
バイオセンサを図5に示す。絶縁性の基板11の表面に
は測定極12、対極13および参照極10からなる電極
系が形成されている。これら電極系に接するように反応
試薬層14が形成されている。反応試薬層14は、親水
性高分子、酸化還元酵素および電子受容体を含む。この
バイオセンサは、スクリーン印刷等の方法で基板11上
に測定極12、対極13および参照極10を形成した
後、所定面積の開口部を有する絶縁層15を形成し、こ
の開口部に反応試薬層14を形成したものである。
【0003】このバイオセンサは、以下のようにして用
いられる。測定しようとする基質を含む試料液を反応試
薬層14に供給する。これにより反応試薬層14が溶解
し、さらに酸化還元酵素によって基質が酸化される。こ
のとき、反応試薬層14に含まれる電子受容体が還元さ
れる。試料液の供給より所定時間経過後、測定極12と
対極13の間に電圧を印加して、この還元された電子受
容体を電気化学的に酸化する。このとき、測定極12に
流れる電流量すなわち酸化電流量を測定する。測定装置
には、あらかじめ基質濃度と酸化電流量の関係式が検量
線として記憶されていて、測定装置は、得られた酸化電
流量をこの検量線と比較して、試料液中の基質濃度を算
出するようになっている。このようなバイオセンサは、
測定対象となる物質を基質とする酵素を任意に選択する
ことによって、様々な物質に対する測定が可能である。
しかし、上記のようにして測定される酸化電流量は、そ
の時点での試料の酵素反応の進行の度合いに影響され
る。酵素反応の進行は、反応場の温度に大きく依存する
ことから、上記のような方法で得られる基質濃度の値
は、測定を行う際の室温や試料液の温度によって変動す
る。
いられる。測定しようとする基質を含む試料液を反応試
薬層14に供給する。これにより反応試薬層14が溶解
し、さらに酸化還元酵素によって基質が酸化される。こ
のとき、反応試薬層14に含まれる電子受容体が還元さ
れる。試料液の供給より所定時間経過後、測定極12と
対極13の間に電圧を印加して、この還元された電子受
容体を電気化学的に酸化する。このとき、測定極12に
流れる電流量すなわち酸化電流量を測定する。測定装置
には、あらかじめ基質濃度と酸化電流量の関係式が検量
線として記憶されていて、測定装置は、得られた酸化電
流量をこの検量線と比較して、試料液中の基質濃度を算
出するようになっている。このようなバイオセンサは、
測定対象となる物質を基質とする酵素を任意に選択する
ことによって、様々な物質に対する測定が可能である。
しかし、上記のようにして測定される酸化電流量は、そ
の時点での試料の酵素反応の進行の度合いに影響され
る。酵素反応の進行は、反応場の温度に大きく依存する
ことから、上記のような方法で得られる基質濃度の値
は、測定を行う際の室温や試料液の温度によって変動す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の問題
点を解決するものであり、環境の温度や試料液の温度の
影響を受けることなく、安定して試料液の基質濃度を定
量することができる基質の定量方法を提供することを目
的とする。
点を解決するものであり、環境の温度や試料液の温度の
影響を受けることなく、安定して試料液の基質濃度を定
量することができる基質の定量方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、酵素反
応を行う場すなわち反応試薬層を一定の温度に加温保持
しながら、被検試料中の基質と酵素を反応させる。
応を行う場すなわち反応試薬層を一定の温度に加温保持
しながら、被検試料中の基質と酵素を反応させる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の基質の定量法は、絶縁基
板と、絶縁基板上に形成された少なくとも一対の電極を
含む電極系と、電極系に接して形成された酵素を含む反
応試薬層とを具備するバイオセンサを用い、反応試薬層
を加温保持しながら反応試薬層に基質を含む被検試料を
供給して基質と酵素を反応させる工程と、電極間に電圧
を印加して一対の電極うちのいずれか一方に流れる電流
量に基づいて被検試料中の基質を定量する工程とを具備
する。酵素反応を利用した基質の定量法においては、酵
素の比活性は、反応場の温度により変動する。したがっ
て、反応場の温度が定量の精度に大きな影響を及ぼす。
反応場の温度が低いと酵素反応速度は遅くなり、温度が
高いと酵素反応速度は速くなる傾向がある。そこで、測
定の際に、酵素反応場すなわち反応試薬層を加温して酵
素の比活性を高くする。酵素の比活性が高くなれば、反
応速度が大きくなり、測定精度が著しく向上する。ま
た、センサの検出時間を短縮することも可能になる。
板と、絶縁基板上に形成された少なくとも一対の電極を
含む電極系と、電極系に接して形成された酵素を含む反
応試薬層とを具備するバイオセンサを用い、反応試薬層
を加温保持しながら反応試薬層に基質を含む被検試料を
供給して基質と酵素を反応させる工程と、電極間に電圧
を印加して一対の電極うちのいずれか一方に流れる電流
量に基づいて被検試料中の基質を定量する工程とを具備
する。酵素反応を利用した基質の定量法においては、酵
素の比活性は、反応場の温度により変動する。したがっ
て、反応場の温度が定量の精度に大きな影響を及ぼす。
反応場の温度が低いと酵素反応速度は遅くなり、温度が
高いと酵素反応速度は速くなる傾向がある。そこで、測
定の際に、酵素反応場すなわち反応試薬層を加温して酵
素の比活性を高くする。酵素の比活性が高くなれば、反
応速度が大きくなり、測定精度が著しく向上する。ま
た、センサの検出時間を短縮することも可能になる。
【0007】特に、反応試薬層を特定温度に加温保持す
ることにより、測定する環境や被検試料の温度の影響を
受けることなく、常に一定の速度で酵素反応を進行させ
ることができる。これにより、温度格差に起因した測定
値のバラツキを抑制することができる。好ましくは、反
応試薬層の温度を、酵素の比活性が高くなる温度、例え
ばグルコースセンサであって酵素にグルコースオキシダ
ーゼを用いる場合には、30〜50℃に加温することが
好ましい。上記の定量法は、反応試薬層において基質を
酵素により反応させた後、酵素反応により生成された物
質に適当な電圧を印加してそのときに得られる酸化電流
あるいは還元電流の量、またはその電気量を検出する方
法に用いることができる。特に、酵素が基質と特異的に
反応する酸化還元酵素であって、反応試薬層がさらに電
子受容体を含むバイオセンサ、すなわち酵素反応により
測定しようとする基質を酸化させるとともに電子受容体
を還元させるタイプのバイオセンサを用いた定量法に用
いると、より精度の高い測定が可能になる。この他、反
応試薬層に含有させた電子受容体の酸化還元反応に伴う
吸光度の変化を検出する方法に用いることも可能であ
る。この場合、例えば酵素としてホスホキナーゼおよび
グルコース−6−リン酸脱水素酵素を用い、電子受容体
としてニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを用いる
組み合わせが挙げられる。
ることにより、測定する環境や被検試料の温度の影響を
受けることなく、常に一定の速度で酵素反応を進行させ
ることができる。これにより、温度格差に起因した測定
値のバラツキを抑制することができる。好ましくは、反
応試薬層の温度を、酵素の比活性が高くなる温度、例え
ばグルコースセンサであって酵素にグルコースオキシダ
ーゼを用いる場合には、30〜50℃に加温することが
好ましい。上記の定量法は、反応試薬層において基質を
酵素により反応させた後、酵素反応により生成された物
質に適当な電圧を印加してそのときに得られる酸化電流
あるいは還元電流の量、またはその電気量を検出する方
法に用いることができる。特に、酵素が基質と特異的に
反応する酸化還元酵素であって、反応試薬層がさらに電
子受容体を含むバイオセンサ、すなわち酵素反応により
測定しようとする基質を酸化させるとともに電子受容体
を還元させるタイプのバイオセンサを用いた定量法に用
いると、より精度の高い測定が可能になる。この他、反
応試薬層に含有させた電子受容体の酸化還元反応に伴う
吸光度の変化を検出する方法に用いることも可能であ
る。この場合、例えば酵素としてホスホキナーゼおよび
グルコース−6−リン酸脱水素酵素を用い、電子受容体
としてニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを用いる
組み合わせが挙げられる。
【0008】本発明のバイオセンサは、絶縁基板と、絶
縁基板上に形成された少なくとも一対の電極を含む電極
系と、電極系に接して形成された酵素を含む反応試薬層
とを具備するバイオセンサと、反応試薬層を加温するた
めの加温部とを具備する。ここで、加温部は、ヒータ等
の直接発熱する熱源、またはセンサ外部の熱源からの熱
を伝える伝熱体である。特に、加温部として伝熱体を有
するバイオセンサは、反応試薬層の温度をより精度よく
制御することができる。また、加温部としてヒータ等を
配置するよりも安価でバイオセンサを製造することがで
きる。このような伝熱体は、反応試薬層の周辺部または
基板の反応試薬層の配された側の面と反対の側の面に形
成することが好ましい。特に、金属を主体とする伝熱体
を用いると、高い熱伝導率が得られ、効果的に反応試薬
層を加温することができる。伝熱体に用いる金属として
は、例えば、銀、アルミニウム、金、ニッケル、銅など
の単体およびこれらの合金が挙げられる。
縁基板上に形成された少なくとも一対の電極を含む電極
系と、電極系に接して形成された酵素を含む反応試薬層
とを具備するバイオセンサと、反応試薬層を加温するた
めの加温部とを具備する。ここで、加温部は、ヒータ等
の直接発熱する熱源、またはセンサ外部の熱源からの熱
を伝える伝熱体である。特に、加温部として伝熱体を有
するバイオセンサは、反応試薬層の温度をより精度よく
制御することができる。また、加温部としてヒータ等を
配置するよりも安価でバイオセンサを製造することがで
きる。このような伝熱体は、反応試薬層の周辺部または
基板の反応試薬層の配された側の面と反対の側の面に形
成することが好ましい。特に、金属を主体とする伝熱体
を用いると、高い熱伝導率が得られ、効果的に反応試薬
層を加温することができる。伝熱体に用いる金属として
は、例えば、銀、アルミニウム、金、ニッケル、銅など
の単体およびこれらの合金が挙げられる。
【0009】本発明の測定装置は、絶縁基板と、絶縁基
板上に形成された少なくとも一対の電極を含む電極系
と、電極系に接して形成された酵素を含む反応試薬層と
を具備するバイオセンサを用いて被検試料中の基質を定
量する測定装置であって、電極間に電圧を印加する手段
と、電極に流れる電流量を検出する手段と、反応試薬層
を加温する手段とを具備する。なお、上記のような伝熱
体を有するバイオセンサに限らず、絶縁基板上に反応試
薬層を備えたバイオセンサであれば、加温手段によって
反応試薬層を加温することが可能である。
板上に形成された少なくとも一対の電極を含む電極系
と、電極系に接して形成された酵素を含む反応試薬層と
を具備するバイオセンサを用いて被検試料中の基質を定
量する測定装置であって、電極間に電圧を印加する手段
と、電極に流れる電流量を検出する手段と、反応試薬層
を加温する手段とを具備する。なお、上記のような伝熱
体を有するバイオセンサに限らず、絶縁基板上に反応試
薬層を備えたバイオセンサであれば、加温手段によって
反応試薬層を加温することが可能である。
【0010】好ましくは、加温手段が、反応試薬層の温
度を検出し、反応試薬層の温度を所定温度に保持する温
度調節機能を有する。反応試薬層の温度を酵素の比活性
が高くなる温度いわゆる至適反応温度に保持すること
で、高精度の測定が可能となる。また、酵素反応に要す
る時間を短縮することもできる。このような温度調節
は、例えばマイクロコンピュータを用いたPID制御に
より行う。
度を検出し、反応試薬層の温度を所定温度に保持する温
度調節機能を有する。反応試薬層の温度を酵素の比活性
が高くなる温度いわゆる至適反応温度に保持すること
で、高精度の測定が可能となる。また、酵素反応に要す
る時間を短縮することもできる。このような温度調節
は、例えばマイクロコンピュータを用いたPID制御に
より行う。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を、図面を用
いて詳細に説明する。本実施例のバイオセンサの構成を
図1および図2に示す。ポリエチレンテレフタレートか
らなる絶縁性の基板1の一方の面には、図1の(a)に
示すように、測定極3および対極4からなる一対の電極
系が形成されている。これらは、例えば導電性カーボン
ペーストを用いたスクリーン印刷により形成する。リー
ド部2は、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により形
成されたもので、一方のリード部2aは測定極3と接続
されていて、他方のリード部2bは対極4と接続されて
いる。絶縁層5aは、電極系を取り囲むように形成され
ていて、リード部2を部分的に覆っている。また、測定
極3の周縁部は絶縁層5bにより覆われていて、その露
出部分の面積は、絶縁層5bにより規定されている。図
1の(a)には示さないが、図2に示すように、絶縁層
5aの開口部すなわちこれら電極系の表面には、酵素お
よび電子受容体を含む溶液を塗布、乾燥することにより
形成された反応試薬層7が配されている。基板1の他方
の面には、図1の(b)に示すように、伝熱体6が形成
されている。伝熱体6は、例えば銀ペーストを用いたス
クリーン印刷により形成する。
いて詳細に説明する。本実施例のバイオセンサの構成を
図1および図2に示す。ポリエチレンテレフタレートか
らなる絶縁性の基板1の一方の面には、図1の(a)に
示すように、測定極3および対極4からなる一対の電極
系が形成されている。これらは、例えば導電性カーボン
ペーストを用いたスクリーン印刷により形成する。リー
ド部2は、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により形
成されたもので、一方のリード部2aは測定極3と接続
されていて、他方のリード部2bは対極4と接続されて
いる。絶縁層5aは、電極系を取り囲むように形成され
ていて、リード部2を部分的に覆っている。また、測定
極3の周縁部は絶縁層5bにより覆われていて、その露
出部分の面積は、絶縁層5bにより規定されている。図
1の(a)には示さないが、図2に示すように、絶縁層
5aの開口部すなわちこれら電極系の表面には、酵素お
よび電子受容体を含む溶液を塗布、乾燥することにより
形成された反応試薬層7が配されている。基板1の他方
の面には、図1の(b)に示すように、伝熱体6が形成
されている。伝熱体6は、例えば銀ペーストを用いたス
クリーン印刷により形成する。
【0012】以下、本発明のバイオセンサの一例とし
て、グルコースセンサについて説明する。グルコースセ
ンサの場合、反応試薬層7に含ませる酵素としてグルコ
ースオキシダーゼを、電子受容体としてフェリシアン化
カリウムをそれぞれ用いる。このグルコースセンサは、
例えば以下のようにして用いられる。測定装置の一対の
測定端子間には、あらかじめベース電圧が印加されてい
て、測定装置は、端子間の抵抗値の変化によってセンサ
の装着を認識するようになっている。センサの装着が認
識されると、装置に内蔵されたヒータが作動する。ヒー
タの発した熱は、センサの伝熱体6を通じて反応試薬層
7に伝えられ、反応試薬層7の温度が上昇する。測定装
置は、センサの温度を検出しながら、PID制御により
センサを所定の温度例えば40℃に加温保持するように
設定されている。ここで、制御部は、センサ温度が上記
温度に達すると、測定が可能であることを表示や警告音
等で使用者に通知する。使用者は、この通知を受ける
と、測定しようとする試料を反応試薬層に供給する。ま
た、あらかじめ採取した試料を自動的に供給するように
することもできる。
て、グルコースセンサについて説明する。グルコースセ
ンサの場合、反応試薬層7に含ませる酵素としてグルコ
ースオキシダーゼを、電子受容体としてフェリシアン化
カリウムをそれぞれ用いる。このグルコースセンサは、
例えば以下のようにして用いられる。測定装置の一対の
測定端子間には、あらかじめベース電圧が印加されてい
て、測定装置は、端子間の抵抗値の変化によってセンサ
の装着を認識するようになっている。センサの装着が認
識されると、装置に内蔵されたヒータが作動する。ヒー
タの発した熱は、センサの伝熱体6を通じて反応試薬層
7に伝えられ、反応試薬層7の温度が上昇する。測定装
置は、センサの温度を検出しながら、PID制御により
センサを所定の温度例えば40℃に加温保持するように
設定されている。ここで、制御部は、センサ温度が上記
温度に達すると、測定が可能であることを表示や警告音
等で使用者に通知する。使用者は、この通知を受ける
と、測定しようとする試料を反応試薬層に供給する。ま
た、あらかじめ採取した試料を自動的に供給するように
することもできる。
【0013】試料が反応試薬層に供給されると、反応試
薬層が溶解し、試料に含まれていたグルコースがグルコ
ースオキシダーゼによって酸化されてグルコン酸にな
る。このときに反応試薬層中に共存させておいたフェリ
シアン化カリウムが還元されて、フェロシアン化カリウ
ムが生成される。装置は、端子間の電圧の変化によって
試料の供給による電極系の液絡を検知し、試料供給から
所定時間経過後に、電極間にパルス電圧を印加する。こ
れにより、フェロシアン化カリウムは電解酸化され、測
定極3には酸化電流が流れる。装置は、この測定極3に
流れる電流量を測定する。この酸化電流量は、フェロシ
アン化カリウム濃度に依存することから、試料中のグル
コース濃度に依存する。装置は、得られた値を、あらか
じめ用意された検量線と比較して試料のグルコース濃度
を判定することができる。
薬層が溶解し、試料に含まれていたグルコースがグルコ
ースオキシダーゼによって酸化されてグルコン酸にな
る。このときに反応試薬層中に共存させておいたフェリ
シアン化カリウムが還元されて、フェロシアン化カリウ
ムが生成される。装置は、端子間の電圧の変化によって
試料の供給による電極系の液絡を検知し、試料供給から
所定時間経過後に、電極間にパルス電圧を印加する。こ
れにより、フェロシアン化カリウムは電解酸化され、測
定極3には酸化電流が流れる。装置は、この測定極3に
流れる電流量を測定する。この酸化電流量は、フェロシ
アン化カリウム濃度に依存することから、試料中のグル
コース濃度に依存する。装置は、得られた値を、あらか
じめ用意された検量線と比較して試料のグルコース濃度
を判定することができる。
【0014】なお、上記実施例では、絶縁性の基板の電
極系を備えた面と反対の面に伝熱体を形成したが、図3
に示すように基板1の電極系を備えた面と同一面に伝熱
体8を形成したり、図4に示すように基板1の側面に伝
熱体9を形成しても同様の効果が得られる。また、上記
実施例では、酵素として酸化還元酵素の一種であるグル
コースオキシダーゼを用いたグルコースセンサについて
述べたが、その他の各種酵素を用いたバイオセンサでも
同様の効果が得られる。
極系を備えた面と反対の面に伝熱体を形成したが、図3
に示すように基板1の電極系を備えた面と同一面に伝熱
体8を形成したり、図4に示すように基板1の側面に伝
熱体9を形成しても同様の効果が得られる。また、上記
実施例では、酵素として酸化還元酵素の一種であるグル
コースオキシダーゼを用いたグルコースセンサについて
述べたが、その他の各種酵素を用いたバイオセンサでも
同様の効果が得られる。
【0015】
【発明の効果】本発明によると、測定する環境の温度
や、被検試料の温度の影響を受けずに、高精度で迅速か
つ簡便に被検試料に含まれる基質を定量することができ
る基質の定量法を提供することができる。
や、被検試料の温度の影響を受けずに、高精度で迅速か
つ簡便に被検試料に含まれる基質を定量することができ
る基質の定量法を提供することができる。
【図1】本発明の一実施例のバイオセンサの構成を示す
図であり、(a)は平面図、(b)は背面図である。
図であり、(a)は平面図、(b)は背面図である。
【図2】同バイオセンサのA−A’線断面図である。
【図3】本発明の他の実施例のバイオセンサの平面図で
ある。
ある。
【図4】本発明のさらに他の実施例のバイオセンサの構
成を示す図であり、(a)は左側面図、(b)は平面
図、(c)は右側面図である。
成を示す図であり、(a)は左側面図、(b)は平面
図、(c)は右側面図である。
【図5】従来のバイオセンサの構成を示す図であり、
(a)は平面図、(b)はB−B’線断面図である。
(a)は平面図、(b)はB−B’線断面図である。
1、11 基板 2、2a、2b リード部 3、12 測定極 4、13 対極 5a、5b、15 絶縁層 6、8、9 伝熱体 7、14 反応試薬層 10 参照極
Claims (9)
- 【請求項1】 絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成され
た少なくとも一対の電極を含む電極系と、前記電極系に
接して形成された酵素を含む反応試薬層とを具備するバ
イオセンサを用い、前記反応試薬層を加温保持しながら
前記反応試薬層に基質を含む被検試料を供給して前記基
質と前記酵素を反応させる工程と、前記電極間に電圧を
印加して前記電極のいずれか一方に流れる電流量に基づ
いて前記被検試料中の基質を定量する工程とを具備する
基質の定量法。 - 【請求項2】 前記酵素が前記基質と特異的に反応する
酸化還元酵素であって、前記反応試薬層がさらに電子受
容体を含む請求項1記載の基質の定量法。 - 【請求項3】 酵素および電子受容体を含む反応試薬層
を加温保持しながら、前記反応試薬層に基質を含む被検
試料を供給する工程と、前記反応試薬層の吸光度の変化
を検出する工程とを具備する基質の定量法。 - 【請求項4】 前記酵素がグルコースオキシダーゼであ
って、前記反応試薬層を30〜50℃に加温保持する請
求項1または3に記載の基質の定量法。 - 【請求項5】 絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成され
た少なくとも一対の電極を含む電極系と、前記電極系に
接して形成された酵素を含む反応試薬層と、前記反応試
薬層を加温するための加温部とを具備するバイオセン
サ。 - 【請求項6】 前記加温部が、外部の熱源からの熱を前
記反応試薬層に伝えるための伝熱体であって、前記反応
試薬層の周辺部または前記基板の反応試薬層を備えた面
と反対の面に形成された請求項5記載のバイオセンサ。 - 【請求項7】 前記加温部が、金属を含む請求項5記載
のバイオセンサ。 - 【請求項8】 前記酵素が前記基質と特異的に反応する
酸化還元酵素であって、前記反応試薬層がさらに電子受
容体を含む請求項5記載のバイオセンサ。 - 【請求項9】 絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成され
た少なくとも一対の電極を含む電極系と、前記電極系に
接して形成された酵素を含む反応試薬層とを具備するバ
イオセンサを用いて被検試料中の基質を定量する測定装
置であって、前記電極間に電圧を印加する手段と、前記
電極に流れる電流量を検出する手段と、前記反応試薬層
を加温する手段とを具備する測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10190734A JP2000019146A (ja) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | 基質の定量法並びにそれに用いるバイオセンサおよび測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10190734A JP2000019146A (ja) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | 基質の定量法並びにそれに用いるバイオセンサおよび測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000019146A true JP2000019146A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=16262900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10190734A Pending JP2000019146A (ja) | 1998-07-06 | 1998-07-06 | 基質の定量法並びにそれに用いるバイオセンサおよび測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000019146A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003062812A1 (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Arkray, Inc. | Analyzer having temperature sensor |
JP2005525568A (ja) * | 2002-05-14 | 2005-08-25 | アボット・ラボラトリーズ | 液体の流量を決定するための電極を有するバイオセンサ |
EP1882745A1 (fr) * | 2006-07-25 | 2008-01-30 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Système électrochimique de dosage d'un composé biologique par une enzyme |
US7387714B2 (en) * | 2003-11-06 | 2008-06-17 | 3M Innovative Properties Company | Electrochemical sensor strip |
US7419573B2 (en) * | 2003-11-06 | 2008-09-02 | 3M Innovative Properties Company | Circuit for electrochemical sensor strip |
US7452457B2 (en) | 2003-06-20 | 2008-11-18 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes |
JP2009524805A (ja) * | 2006-01-25 | 2009-07-02 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 電気化学バイオセンサ分析システム |
US7556723B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-07-07 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Electrode design for biosensor |
US7569126B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-08-04 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for quality assurance of a biosensor test strip |
US7597793B2 (en) | 2003-06-20 | 2009-10-06 | Roche Operations Ltd. | System and method for analyte measurement employing maximum dosing time delay |
US7877895B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-02-01 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus |
US8083993B2 (en) | 2003-06-20 | 2011-12-27 | Riche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US8293538B2 (en) | 2003-06-20 | 2012-10-23 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US8507289B1 (en) | 2003-06-20 | 2013-08-13 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
-
1998
- 1998-07-06 JP JP10190734A patent/JP2000019146A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003062812A1 (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Arkray, Inc. | Analyzer having temperature sensor |
US7655456B2 (en) | 2002-01-18 | 2010-02-02 | Arkray, Inc. | Analytical device having temperature detection unit |
JP2005525568A (ja) * | 2002-05-14 | 2005-08-25 | アボット・ラボラトリーズ | 液体の流量を決定するための電極を有するバイオセンサ |
US7597793B2 (en) | 2003-06-20 | 2009-10-06 | Roche Operations Ltd. | System and method for analyte measurement employing maximum dosing time delay |
US8507289B1 (en) | 2003-06-20 | 2013-08-13 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US8293538B2 (en) | 2003-06-20 | 2012-10-23 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US8083993B2 (en) | 2003-06-20 | 2011-12-27 | Riche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US7452457B2 (en) | 2003-06-20 | 2008-11-18 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes |
US7419573B2 (en) * | 2003-11-06 | 2008-09-02 | 3M Innovative Properties Company | Circuit for electrochemical sensor strip |
US7387714B2 (en) * | 2003-11-06 | 2008-06-17 | 3M Innovative Properties Company | Electrochemical sensor strip |
US7569126B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-08-04 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for quality assurance of a biosensor test strip |
US7556723B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-07-07 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Electrode design for biosensor |
US8092668B2 (en) | 2004-06-18 | 2012-01-10 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for quality assurance of a biosensor test strip |
US9410915B2 (en) | 2004-06-18 | 2016-08-09 | Roche Operations Ltd. | System and method for quality assurance of a biosensor test strip |
JP2009524805A (ja) * | 2006-01-25 | 2009-07-02 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 電気化学バイオセンサ分析システム |
US7877895B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-02-01 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus |
US8181356B2 (en) | 2006-06-26 | 2012-05-22 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing method |
JP2009544957A (ja) * | 2006-07-25 | 2009-12-17 | ザ スウォッチ グループ リサーチ アンド ディベロップメント リミティド. | 酵素を用いて生物化合物を測定する電気化学システム |
WO2008012197A1 (fr) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | The Swatch Group Research And Development Ltd | Systeme electrochimique de dosage d'un compose biologique par une enzyme |
EP1882745A1 (fr) * | 2006-07-25 | 2008-01-30 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Système électrochimique de dosage d'un composé biologique par une enzyme |
US8951404B2 (en) | 2006-07-25 | 2015-02-10 | The Swatch Group Research And Development Ltd | Electrochemical system for measuring a biological compound by an enzyme |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4260017B2 (ja) | 分析処理におけるフェイル判断方法および分析装置 | |
US6878251B2 (en) | Heated electrochemical cell | |
US6475360B1 (en) | Heated electrochemical cell | |
JP3102627B2 (ja) | バイオセンサ、それを用いた定量法および定量装置 | |
JP4964552B2 (ja) | 迅速な電気化学的分析のための方法および装置 | |
US5942102A (en) | Electrochemical method | |
US6790327B2 (en) | Device and method for determining the concentration of a substrate | |
US20030032875A1 (en) | Biosensor | |
EP1362921A1 (en) | Biosensor | |
US20120145539A1 (en) | Electrochemical cell | |
JPH11352094A (ja) | 電気化学分析素子 | |
JP2000019146A (ja) | 基質の定量法並びにそれに用いるバイオセンサおよび測定装置 | |
JPWO2002097418A1 (ja) | バイオセンサ | |
JPWO2008047842A1 (ja) | 血液試料のヘマトクリット値の測定方法、血液試料中の分析物の濃度の測定方法、センサチップおよびセンサユニット | |
JPWO2008047843A1 (ja) | 血液試料のヘマトクリット値の測定方法、血液試料中の分析物の濃度の測定方法、センサチップおよびセンサユニット | |
JP3709919B2 (ja) | 液体試料中の成分の測定装置 | |
JP2002506969A (ja) | 加熱型電気化学的セル | |
JPH11344462A (ja) | 基質の定量法 | |
WO2005108968A1 (ja) | バイオセンサ、バイオセンサ用容器、およびバイオセンサ測定装置 | |
US5985130A (en) | Method for quantifying substrate | |
JPH0643983B2 (ja) | バイオセンサ | |
KR101109857B1 (ko) | 더블 펄스 방식을 이용한 바이오센서 | |
AU779350B2 (en) | Heated electrochemical cell | |
JPH08338824A (ja) | バイオセンサ、バイオセンサの製造方法および特定化合物の定量法 | |
JP2009276276A (ja) | 測定デバイス及びそれを用いた測定方法 |