JP4504656B2 - 新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤 - Google Patents
新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4504656B2 JP4504656B2 JP2003354711A JP2003354711A JP4504656B2 JP 4504656 B2 JP4504656 B2 JP 4504656B2 JP 2003354711 A JP2003354711 A JP 2003354711A JP 2003354711 A JP2003354711 A JP 2003354711A JP 4504656 B2 JP4504656 B2 JP 4504656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- benzenediol
- extract
- acid ester
- carboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
国立医薬品食品衛生研究所ホームページ( HYPERLINK "http://www.nihs.go.jp/ICSC/" http://www.nihs.go.jp/ICSC/)
本発明は、下記一般式(I)で表される1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩に関する。
1,4−ベンゼンジオールと窒素置換基を有するカルボン酸、その反応性酸誘導体又はこれらのハロゲン化水素酸塩とを常法によりエステル化反応を行うことにより、前記一般式(I)で表される化合物を得ることができる。
なお、本明細書において、「美白効果」とは、メラニン生成に対する抑制効果のみをいうのではなく、例えば、色素沈着の抑制、肌のくすみ、日焼け等による皮膚の黒化の防止及び改善等の効果を含めて、最も広義に解釈する必要がある。
例えば、スクワラン、ワセリン等の炭化水素類;オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油、杏仁油、パーシック油、サフラワー油、ヒマワリ油、アボガド油、メドゥホーム油、ツバキ油、アーモンド油、エゴマ油、ゴマ油、ボラージ油、シア脂等の植物や動物由来の油脂;イソステアリン酸セチル、イソステアリン酸ジグリセリル、ホホバ油等のエステル油;及びミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ゲイロウ等のロウ類;等が挙げられる。
[合成例]
下記製造方法A〜Dに示す方法により、表1及び表3に示す種々の1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体をそれぞれ製造した。また、表1に示す化合物の質量分析の結果と、1H−NMRスペクトルその測定結果を表2に示す。
対応するアミノ酸(例えば、表1中の化合物No.1を合成する場合はN−メチルグリシン)0.1molを、蒸留水−ジオキサン(1:1,v/v)100mLに溶解し、トリエチルアミン30mLを加え、ジ−tert−ブチルジカルボネートを徐々に加え30分間室温で撹拌する。減圧下ジオキサンを留去し、炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5M)50mLを加え酢酸エチル100mLで洗浄する。酢酸エチル層を50mLの炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、水層を合わせて氷冷下でクエン酸水溶液(0.5M)を加えて酸性(pH3)とし、塩化ナトリウムを飽和させた後、酢酸エチルで抽出する(100mL×3)。抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下溶媒を留去し、油状残渣をイソプロピルエーテルを加えるか、又は冷却して結晶化させて、N−t−BOC−アミノ酸を得る。
上記製造方法Aと同様にして、対応するアミノ酸(例えば、表3の化合物No.7を製造する場合は、N−メチルグリシン)のN−t−BOCアミノ酸を合成した。1,4−ベンゼンジオール(9mmol)にN−t−BOCアミノ酸9mmol、DCC9mmol、無水ピリジン30mLを加え、雰囲気をアルゴンガスに置換した後、室温で24時間撹拌する。溶媒を減圧下留去し、残渣に酢酸エチルを加えて可溶性画分を抽出する(100mL×2回)。抽出液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=75:25)で分離精製し、1,4−ベンゼンジオール−1−N−t−BOC−アミノ酸エステルを得る。1,4−ベンゼンジオール−1−N−t−BOC−アミノ酸エステルを少量のアセトンに溶解し、塩酸−ジオキサン(3.5N)をエステル結合量の約20倍量の塩酸量に相当する量加え脱保護基を行う。反応終了後溶媒を減圧留去し、残渣をメタノールで再結晶して1,4−ベンゼンジオール−1−アミノ酸エステルの塩酸塩を得る。
1,4−ベンゼンジオール(9mmol)に、塩酸N,N−ジアルキルアミノ酸(例えば、N,N−ジメチルグリシンの塩酸塩)18mmol、DCC18mmol及び無水ピリジン30mLを加え、雰囲気をアルゴンガスに置換した後、室温で24時間撹拌する。溶媒を減圧下留去し、残渣を蒸留水に懸濁させ炭酸水素ナトリウムを加えてpH7〜8にした後に、酢酸エチルで可溶性画分を抽出する(100mL×3回)。抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=20:80)で分離精製し、1,4−ベンゼンジオール−1,4−ビス−N,N−ジアルキルアミノ酸エステルを得る。1,4−ベンゼンジオール−1,4−ビス−N,N−ジアルキルアミノ酸エステルを少量のn−ヘキサンに溶解し、2倍モル量の塩酸−ジオキサンを加え溶媒を減圧下留去し、残渣をメタノールで再結晶して1,4−ベンゼンジオール−1,4−ビス−N,N−ジアルキルアミノ酸エステルの塩酸塩を得る。
1,4−ベンゼンジオール(9mmol)に、塩酸N,N−ジアルキルアミノ酸(例えば、表1中の化合物No.3を合成する場合は、N,N−ジメチルグリシンの塩酸塩)9mmol、DCC9mmol及び無水ピリジン30mlを加え、雰囲気をアルゴンガスに置換した後、室温で24時間撹拌する。溶媒を減圧下留去し、残渣を蒸留水に懸濁させ炭酸水素ナトリウムを加えてpH7〜8にした後に、酢酸エチルで可溶性画分を抽出する(100ml×3回)。抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水後減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=20:80)で分離精製し、1,4−ベンゼンジオール−1−N,N−ジアルキルアミノ酸エステルを得る。1,4−ベンゼンジオール−1−N,N−ジアルキルアミノ酸エステルを少量のn−ヘキサンに溶解し、1.2倍モル量の塩酸−ジオキサンを加え、溶媒を減圧下留去し、残渣をメタノールで再結晶して1,4−ベンゼンジオール−1−N,N−ジアルキルアミノ酸エステルの塩酸塩を得る。
[試験例1:培養細胞によるメラニン生成抑制試験と細胞毒性試験]
培養細胞はマウス由来B−16メラノーマ細胞を用いて行った。上記製造した化合物の精製水溶液及び精製水のみを、培地中に添加したサンプルとして用いた。途中培地交換を行い、5日間培養後、細胞を回収し、細胞数を測定後、細胞内のメラニンを定量した。精製水を加えた時の細胞数を100%として、各試料濃度の細胞数を数値化し、細胞生育率(%)とした。同様に試料の代わりに、精製水を加えた時のメラニン量を100%として、各試料濃度のメラニン量を数値化し、メラニン生成率(%)とした。
試料の細胞毒性を評価するために、IC50を評価基準として導入した。具体的には、細胞生育率が50%となるサンプル濃度IC50(細胞生育率)を求めた。IC50(細胞生育率)の値が大きいほど細胞毒性は低くなる。同様に、メラニン生成率が50%となるサンプル濃度IC50(メラニン生成率)を求めた。IC50(メラニン生成率)の値が小さいほどメラニン生成抑制効果が高くなる。
本発明品、比較例1及び2の試料について、IC50(細胞生育率)及びIC50(メラニン生成率)のそれぞれを表1に示す。
[実施例2:化粧水]
下記成分(3)〜(5)及び(9)〜(11)を混合溶解した溶液と、成分(1)、(2)、(6)〜(8)及び(12)を混合溶解した溶液とを混合して均一にし、化粧水を得た。
(%)
(1)グリセリン 5.0
(2)1,3−ブチレングリコール 6.5
(3)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.2
モノラウリン酸エステル
(4)エチルアルコール 8.0
(5)化合物No.3 0.005
(6)L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム*1 0.5
(7)乳酸 0.05
(8)乳酸ナトリウム 0.1
(9)パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 3.0
(10)防腐剤 適量
(11)香料 適量
(12)精製水 残量
*1 シグマ社製
下記成分(1)〜(6)、(8)及び(9)を加熱混合し、70℃に維持した混合物を、成分(12)、(13)及び(16)」を加熱混合し、70℃に維持した混合物に加えて混合し、均一に乳化した。この混合物を冷却後、成分(7)、(10)及び(15)の混合物を加え、均一に混合した。この混合物に成分(11)を加え十分に攪拌し、さらに成分(14)、(17)を加え均一に混合して乳液を得た。
(%)
(1)ポリオキシエチレン(10E.O.)ソルビタン 1.0
モノステアレート
(2)ポリオキシエチレン(60E.O.)ソルビット 0.5
テトラオレエート
(3)グリセリルモノステアレート 1.0
(4)ステアリン酸 0.5
(5)ベヘニルアルコール 0.5
(6)スクワラン 8.0
(7)パルミチン酸レチノール*1 0.002
(8)グリチルリチン酸ジカリウム*2 0.3
(9)化合物No.3 0.02
(10)カンゾウ抽出物*3 0.1
(11)ヒアルロン酸 0.1
(12)防腐剤 0.1
(13)カルボキシビニルポリマー 0.1
(14)水酸化ナトリウム 0.05
(15)エチルアルコール 5.0
(16)精製水 残量
(17)香料 適量
*1 日本ロシュ社製
*2 シグマ社製
*3 丸善製薬社製
Claims (6)
- 下記一般式(III):
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩を含有する皮膚外用剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩を美白剤として含有する皮膚外用剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354711A JP4504656B2 (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354711A JP4504656B2 (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005119989A JP2005119989A (ja) | 2005-05-12 |
JP4504656B2 true JP4504656B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=34612542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003354711A Expired - Lifetime JP4504656B2 (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4504656B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008231077A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Univ Fukuoka | 皮膚外用剤 |
KR101457370B1 (ko) * | 2012-09-06 | 2014-11-03 | (주)에이씨티 | 신규 벤젠 디올 유도체 화합물 및 이를 이용한 화장료 조성물 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6140291A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | Shionogi & Co Ltd | ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン |
JPH05506434A (ja) * | 1990-02-15 | 1993-09-22 | ヴィルバック・ソシエテ・アノニム | ヒドロキノンアミノ酸エステル類、その調製方法、及びそれを含む医薬品、化粧品用組成物 |
-
2003
- 2003-10-15 JP JP2003354711A patent/JP4504656B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6140291A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | Shionogi & Co Ltd | ヒドロキシアルキルチオセフアロスポリン |
JPH05506434A (ja) * | 1990-02-15 | 1993-09-22 | ヴィルバック・ソシエテ・アノニム | ヒドロキノンアミノ酸エステル類、その調製方法、及びそれを含む医薬品、化粧品用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005119989A (ja) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH022848B2 (ja) | ||
US9675538B2 (en) | Anti-aging agent containing arctigenin derivative | |
US6077503A (en) | Skin whitener composition containing mercaptodextran | |
JP2006306863A (ja) | メラニン生成抑制剤 | |
KR102068635B1 (ko) | 3,4,5-트리메톡시 신남산 에스테르 유도체와 그 제조방법 및 이를 포함하는 피부 미백용 조성물 | |
JP4504656B2 (ja) | 新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤 | |
CN103298778A (zh) | 具有抑制黑色素生成的甘胺酸衍生物及使用其的美白组成物 | |
JP4763232B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPWO2014092166A1 (ja) | チロシナーゼ活性阻害剤及び美白剤 | |
JPH08325131A (ja) | 化粧料 | |
JP4959914B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
WO2010030000A1 (ja) | 美白剤および美白用皮膚外用剤 | |
KR101451401B1 (ko) | 비타민 c와 비타민 e의 컨쥬게이트 및 그를 포함하는 항산화제 | |
JP4638166B2 (ja) | ゲンチシン酸誘導体及びそれを用いた皮膚外用剤 | |
JP5236335B2 (ja) | ラノスタ−8−エン誘導体およびこれらを含有する皮膚外用剤 | |
EP2961480B1 (en) | Glycyrrhetinimidyl hydroxyproline alkyl esters and protected derivatives thereof | |
JP4726505B2 (ja) | 皮膚外用剤及び皮膚の美白方法 | |
KR101491728B1 (ko) | 비타민 c와 비타민 b3의 컨쥬게이트 및 그를 포함하는 항산화제 | |
KR101520653B1 (ko) | 복합 비타민 컨쥬게이트 및 그를 포함하는 항산화제 | |
JPH0578383A (ja) | コウジ酸フラクトシド及びそれを含有する皮膚外用剤 | |
JP2004315383A (ja) | ナフトキノン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 | |
KR20170076091A (ko) | 살리실산 유도체와 그 제조방법 및 이를 함유하는 미백용 화장료 조성물 | |
JP3636714B2 (ja) | 化粧料 | |
CN111527086A (zh) | 用于其美容用途的二硫杂氮杂环辛烷化合物 | |
JPH06227958A (ja) | 皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4504656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |