JP4763232B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents
皮膚外用剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4763232B2 JP4763232B2 JP2003354713A JP2003354713A JP4763232B2 JP 4763232 B2 JP4763232 B2 JP 4763232B2 JP 2003354713 A JP2003354713 A JP 2003354713A JP 2003354713 A JP2003354713 A JP 2003354713A JP 4763232 B2 JP4763232 B2 JP 4763232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- group
- acid
- tocotrienol
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
本発明は、下記一般式(1)で表されるトコトリエノールのカルボン酸エステル類又はその塩を含有する皮膚外用剤に関する。下記一般式(1)で表されるトコトリエノールのカルボン酸エステル類は、単独で皮膚外用剤に含有させることもできるし、その塩として皮膚外用剤に配合することもできる。
なお、本明細書において、「美白効果」とは、メラニン生成に対する抑制効果のみをいうのではなく、例えば、色素沈着の抑制、肌のくすみ、日やけなどによる皮膚の黒化の防止及び改善などの効果を含めて最も広義に解釈する必要がある。
例えば、スクワラン、ワセリン等の炭化水素類;オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油、杏仁油、パーシック油、サフラワー油、ヒマワリ油、アボガド油、メドゥホーム油、ツバキ油、アーモンド油、エゴマ油、ゴマ油、ボラージ油、シア脂等の植物や動物由来の油脂;イソステアリンセチル酸セチル、イソステアリン酸ジグリセリル、ホホバ油等のエステル油;及びミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ゲイロウ等のロウ類;等が挙げられる。
[合成例]
下記製造方法A〜Dのいずれかの方法により、表1及び表3に示すトコトリエノール誘導体をそれぞれ製造した。また、表1に示す化合物の1H−NMRスペクトルの測定結果を表2に示す。
アミノ酸(例えば、表1中の化合物No.1を製造する場合は、グリシンを用いる)0.1molを蒸留水−ジオキサン(1:1,v/v)100mLに溶解し、トリエチルアミン30mLを加え、さらにジ−tert−ブチルジカルボネートを徐々に加え、30分間室温で攪拌する。減圧下ジオキサンを留去し、炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5M)50mLを加え、酢酸エチル100mLで洗浄する。酢酸エチル層を50mLの炭酸水素ナトリウム液で洗い、水層を合わせて氷冷下でクエン酸水溶液(0.5M)を加えて酸性(pH3)とし、塩化ナトリウムを飽和させた後、酢酸エチルで抽出する(100mL×3回)。抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下に溶媒を留去し、油状残渣にイソプロピルエーテルを加えるか、又は冷却にて結晶化させてN−t−BOCアミノ酸を得る。
トコトリエノールアミノ酸の塩酸塩3mmolを水150mLに加え、炭酸水素ナトリウムを加えて溶液のpHを7〜8にした後に、酢酸エチルで抽出する(100mL×3回)。抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水後減圧下溶媒を留去し、油状のトコトリエノールアミノ酸を得る。
アルゴンガス雰囲気下で、トコトリエノール5mmol、塩酸N,N−ジアルキルアミノ酸(例えば、表3中の化合物No.17を製造する場合は、N,N−ジメチルグリシンを用いる)5mmol及びDCC5mmolを無水ピリジン30mLに加え、室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下留去し、残渣を蒸留水に懸濁させ炭酸水素ナトリウムを加えて溶液のpHを7〜8にした後、酢酸エチルで抽出する(100mL×3回)。抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水後減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=8:2)で分離精製し、トコトリエノールN,N−ジアルキルアミノ酸を得る。
トコトリエノールアミノ酸又はトコトリエノールN,N−ジアルキルアミノ酸2mmolをアセトン20mLに溶解し、塩酸−ジオキサン(2.5−4.0N)を塩酸量がエステルの10倍モル量に相当する量、又はアルキルスルホン酸2mmolを加え、減圧下溶媒を留去する。残渣をアセトン−メタノール系又は酢酸エチル−メタノール系で再結晶して、トコトリエノールアミノ酸又はトコトリエノールN,N−ジアルキルアミノ酸の塩酸塩を得る。
[実施例1:培養細胞によるメラニン生成抑制試験]
培養細胞はマウス由来B−16メラノーマ細胞を用いて行った。上記合成例で製造した化合物の精製水溶液及び精製水のみを、培地中に添加したサンプルとして用いた。途中培地交換を行い、5日間培養後、細胞を回収し、細胞数を測定後、細胞内のメラニンを定量した。同様に試料のかわりに精製水を加えた時のメラニン量を100%として、各試料濃度のメラニン量を数値化し、メラニン生成率(%)とした。
試料のメラニン生成抑制効果を評価するために、IC50を評価基準として導入した。具体的には、メラニン生成率が50%となるサンプル濃度IC50(メラニン生成率)を求めた。IC50(メラニン生成率)の値が小さいほどメラニン生成抑制効果が高くなる。
[実施例2:化粧水]
下記成分(3)〜(5)及び(9)〜(11)を混合溶解した溶液と、(1)、(2)、(6)〜(8)及び(12)を混合溶解した溶液とを混合して均一にし、化粧水を得た。
(処方) (%)
(1)グリセリン 5.0
(2)1,3−ブチレングリコール 6.5
(3)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 1.2
モノラウリン酸エステル
(4)エチルアルコール 8.0
(5)化合物No.5 0.005
(6)L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム*1 0.5
(7)乳酸 0.05
(8)乳酸ナトリウム 0.1
(9)パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 3.0
(10)防腐剤 適量
(11)香料 適量
(12)精製水 残量
*1 シグマ社製
下記成分(1)〜(6)、(8)及び(9)を加熱混合し、70℃に維持した混合物を、成分(12)、(13)及び(16)を加熱混合し、70℃に維持した混合物に加えて混合し、均一に乳化した。この混合物を冷却後、成分(7)、(10)及び(15)の混合物を加え、均一に混合した。この混合物に成分(11)を加え十分に攪拌し、さらに成分(14)、(17)を加え均一に混合して乳液を得た。
(処方) (%)
(1)ポリオキシエチレン(10E.O.)ソルビタン 1.0
モノステアレート
(2)ポリオキシエチレン(60E.O.)ソルビット 0.5
テトラオレエート
(3)グリセリルモノステアレート 1.0
(4)ステアリン酸 0.5
(5)ベヘニルアルコール 0.5
(6)スクワラン 8.0
(7)パルミチン酸レチノール*1 0.002
(8)グリチルリチン酸ジカリウム*2 0.3
(9)化合物No.6 0.02
(10)カンゾウ抽出物*3 0.1
(11)ヒアルロン酸 0.1
(12)防腐剤 0.1
(13)カルボキシビニルポリマー 0.1
(14)水酸化ナトリウム 0.05
(15)エチルアルコール 5.0
(16)精製水 残量
(17)香料 適量
*1 日本ロシュ社製
*2 シグマ社製
*3 丸善製薬社製
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354713A JP4763232B2 (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354713A JP4763232B2 (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 皮膚外用剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005119991A JP2005119991A (ja) | 2005-05-12 |
JP4763232B2 true JP4763232B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=34612544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003354713A Expired - Lifetime JP4763232B2 (ja) | 2003-10-15 | 2003-10-15 | 皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4763232B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008231077A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Univ Fukuoka | 皮膚外用剤 |
US8242302B2 (en) | 2007-08-31 | 2012-08-14 | Fukuoka University | Inhibitor of ischemic disorders |
JP2011132195A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Kose Corp | Slac2−aタンパク質量低減剤、myosinVaタンパク質量低減剤、及びSlp2−aタンパク質量低減剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0892062A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Lion Corp | 外用剤 |
JP4818500B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2011-11-16 | 株式会社ペンタプラストア | トコトリエノール誘導体及びその製造方法 |
-
2003
- 2003-10-15 JP JP2003354713A patent/JP4763232B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005119991A (ja) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016510775A (ja) | アルキルアミドチアゾール類と保存剤とからなる組合せ物 | |
JP2019069998A (ja) | アルキルアミドチアゾール類と芳香物質とからなる組成物 | |
US6077503A (en) | Skin whitener composition containing mercaptodextran | |
JP6045593B2 (ja) | 複素環カルボニルアミノチアゾール、それを含有する化粧用または皮膚科用製剤、および望ましくない皮膚の色素沈着を治療・予防するためのその使用 | |
JP2008239545A (ja) | エラスターゼ活性抑制剤 | |
JP5669436B2 (ja) | 組成物 | |
JP4763232B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR102068635B1 (ko) | 3,4,5-트리메톡시 신남산 에스테르 유도체와 그 제조방법 및 이를 포함하는 피부 미백용 조성물 | |
JP2011241164A5 (ja) | ||
JP4959914B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4504656B2 (ja) | 新規1,4−ベンゼンジオールカルボン酸エステル誘導体又はその塩、その製造方法及びそれを含有する皮膚外用剤 | |
JP4638166B2 (ja) | ゲンチシン酸誘導体及びそれを用いた皮膚外用剤 | |
KR101451401B1 (ko) | 비타민 c와 비타민 e의 컨쥬게이트 및 그를 포함하는 항산화제 | |
EP3068495B1 (en) | Retinoid double conjugate compounds, compositions thereof, and methods for treating of skin conditions | |
JP4726505B2 (ja) | 皮膚外用剤及び皮膚の美白方法 | |
JP4224340B2 (ja) | ナフトキノン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 | |
JP2008231077A (ja) | 皮膚外用剤 | |
EP2056782A1 (en) | Use of chromen-4-one derivatives | |
JP2007320851A (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR102463237B1 (ko) | 살리실산 유도체와 그 제조방법 및 이를 함유하는 미백용 화장료 조성물 | |
WO2010021034A1 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6051047B2 (ja) | 毛髪用の皮膚外用剤 | |
KR101491728B1 (ko) | 비타민 c와 비타민 b3의 컨쥬게이트 및 그를 포함하는 항산화제 | |
US12017974B2 (en) | Adamantanecarboxylic acid benzyl amide derivative compound and skin whitening composition comprising same | |
JP4279523B2 (ja) | チロシナーゼ阻害剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4763232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |