JP4501902B2 - 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法 - Google Patents
光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4501902B2 JP4501902B2 JP2006181082A JP2006181082A JP4501902B2 JP 4501902 B2 JP4501902 B2 JP 4501902B2 JP 2006181082 A JP2006181082 A JP 2006181082A JP 2006181082 A JP2006181082 A JP 2006181082A JP 4501902 B2 JP4501902 B2 JP 4501902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- track
- information
- recording
- wobble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
このことについて、図5及び図6を用いて詳細に説明する。
図5は、ランドトラックとグルーブトラックの記録済領域と未記録領域を示す図である。図5中、斜線部が記録済領域である。
図6は、記録再生レーザ光によりグルーブトラックを記録再生する際に、得られるアドレスウォブル信号とこのアドレスウォブル信号を2値化した2値化信号を示し、(A)は、隣接するランドトラックが記録済領域である場合を示す図であり、(B)は、隣接するランドトラックが未記録領域である場合を示す図であり、(C)は、2値化したアドレスウォブル信号の設計値である。
この光ディスクのグルーブトラックGを記録再生レーザ光により走査しながら、グルーブトラックGの側壁に形成されたアドレスウォブル100からアドレスウォブル信号を再生する際には、記録再生レーザ光は、このグルーブトラックGの両側のランドトラックLに跨るように照射される。
図6(A)に示すように、アドレスウォブル100から得られるアドレスウォブル信号を一定閾値Mで2値化した場合には、図6(B)に示すように、2値化信号は、隣接するランドトラックLが記録済領域である場合の方が未記録領域である場合に比較して小さくなるため、図6(C)に示す設計通りの値が得られず、誤検出を生じアドレス情報等の補助情報を正確に得ることができないといった問題があった。このことは、ランドトラックLを記録再生して、ランドトラックLの側壁に形成されたアドレスウォブルからアドレスウォブル信号を再生する場合も同様である。
第2の発明は、グルーブトラックとランドトラックが交互に形成され、前記グルーブトラック及び前記ランドトラックの両方に情報の記録又は、記録された情報の再生が可能で、かつ前記グルーブトラック或いは前記ランドトラックの側壁がウォブルされ、このウォブルの一部が補助情報を示すアドレスウォブルとして形成された光ディスク記録再生方法において、記録再生光により走査されるトラックを前記グルーブトラックとするとき、光ピックアップを用いて、前記ウォブルを検出してウォブル信号を生成すると共に、前記グルーブトラックに情報の記録を行い、又は前記グルーブトラックに記録された前記情報を再生するステップと、前記光ピックアップで生成された前記ウォブル信号の中から前記アドレスウォブルに関するアドレスウォブル信号を検出するステップと、前記グルーブトラックに記録された情報及び前記グルーブトラックに隣接する前記ランドトラックが未記録か記録済かの記録状態を記録情報保存部に保存するステップと、前記光ディスクのフォーマットから、直前に得られた補助情報を基に、前記グルーブトラックの次のアドレスウォブルと同位相の前記グルーブトラックに隣接する前記ランドトラックのアドレスを求めるステップと、前記求められた前記グルーブトラックに隣接する前記ランドトラックのアドレスに対応する前記記録情報保存部に保存されている記録状態の情報を取得するステップと、前記取得された前記ランドトラックの記録状態の情報に基づいて、前記アドレスウォブル信号の振幅の中央位置になるように閾値を求めるステップと、前記アドレスウォブル信号を前記閾値に基づいて、前記アドレスウォブル信号の2値化を行うステップと、前記2値化された前記アドレスウォブル信号から前記補助情報を再生するステップとを含むことを特徴とする光ディスク記録再生方法である。
図1は、本発明の実施の形態における光ディスク記録再生装置を示す図である。
図2は、光ディスクのグルーブトラック及びランドトラックを拡大した図である。
図3は、光ディスク記録再生方法を示すフローチャートである。
図4は、アドレスウォブル信号の2値化を説明するための図である。
図2に示すように、光ディスクDのグルーブトラックG或いはランドトラックLの片側には、ウォブルW1が形成され、このウォブルW1の一部には、アドレスウォブルW2が形成されている。
図1及び図2に示すように、光ディスク記録再生装置1は、記録再生用のレーザ光を出射するレーザ素子(不図示)及び光ディスクDで反射された記録再生レーザ光を検出する光検出器(不図示)を内蔵し、グルーブトラックG及びランドトラックLの片側に形成されているウォブルW1を検出してウォブル信号を生成すると共に、グルーブトラックGに情報を記録し、又はグルーブトラックGに記録されている情報を再生する光ピックアップ2と、光ピックアップ2で生成されたウォブル信号の中からアドレスウォブルW2に関するアドレスウォブル信号を検出するアドレスウォブル検出部3と、グルーブトラックGに沿って記録再生レーザ光を走査した際に、光ピックアップ2で再生された情報を最小単位(ECCブロック)で保存すると共にランドトラックLが未記録か記録済かの記録状態(反射光量)を保存する記録情報保存部4と、光ディスクのフォーマットに基づいて、アドレス情報再生部9により得られた直前の補助情報と後述する隣接記録状態取得部6で得られた記録情報とから、グルーブトラックGのアドレスウォブルの次のアドレスウォブルと同位相のグルーブトラックGの両側に隣接するランドトラックLのアドレスを取得する隣接アドレス取得部5と、隣接アドレス取得部5で取得されたグルーブトラックGの両側に隣接するランドトラックLのアドレスに対応して記録情報保存部4に保存されているランドトラックLの記録状態の情報を取得する隣接記録状態取得部6と、隣接記録状態取得部6で取得されたランドトラックLの記録状態の情報に基づいて、アドレスウォブル信号を2値化するための閾値を求める閾値設定部7とから構成されている。
図3に示すように、光ピップアップ2に内蔵されているレーザ素子(不図示)から記録再生用レーザ光を出射し、グルーブトラックGを中心にして、これに隣接するランドトラックLに跨るように照射する。
グルーブトラックG及びランドトラックLで反射された反射光を光ピックアップ2内の光検出器(不図示)で光電変換して、グルーブトラックGのウォブルW1を検出してウォブル信号を生成すると共に、グルーブトラックGに記録されている情報の再生又はグルーブトラックGに記録を行う(ステップ1)。
一方、記録情報保存部4では、光ピックアップ2により再生されたグルーブトラックGに記録された情報と共に、ランドトラックLが記録済か未記録かを示す記録状態をビットマップで保存する。ランドトラックLが記録済か未記録かを示す記録状態は、光ディスクDの管理データ保存領域にも保存され、光ディスクDをロードした時に読み込まれるようにしても良い。1つのビットは、例えばECCブロックで表す。
閾値設定部7では、隣接記録状態取得部6で取得されたグルーブトラックGに隣接するランドトラックLの記録状態の情報により最適な閾値を選択し(ステップ4)、2値化部8に出力する。
図4(A)に示すように、この閾値は、アドレスウォブル信号のレベルによって変化する。このアドレスウォブル信号のレベルは、グルーブトラックGとこれに隣接するランドトラックLの記録状態の組み合わせによって決まるが、アドレスウォブル信号とグルーブトラックGに隣接するランドトラックLの記録状態の情報との関係を求め、この関係を予めデータテーブルに設定しておき、このデータテーブルを用いて閾値を決めるようにすることができる。また、このデータテーブルの代わりに、光ディスクDの管理データ保存領域に上記した関係を記録しておき、光ディスクDをロードした時にこの管理データ保存領域に保存されている上記した関係を図示しない記憶部に保存しておき、この図示しない記憶部から読み出して用いるようにしても良い。
隣接アドレス取得部5では、光ディスクのフォーマットに基づいて、アドレス情報再生部9により得られた直前の補助情報と隣接記録状態取得部6で得られた情報とから、グルーブトラックGのアドレスウォブルの次のアドレスウォブルと同位相のグルーブトラックGの両側に隣接するランドトラックLのアドレスを取得する。
制御部10で、アドレス情報再生部9で再生された補助情報と隣接アドレス取得部5で取得されたランドトラックLのアドレスとに基づいて、情報の処理を行うことによって記録再生を行うことができる。
なお、本発明の実施の形態では、記録再生するトラックをグルーブトラックにしたが、記録再生するトラックをランドトラックにした場合も同様である。
Claims (2)
- グルーブトラックとランドトラックが交互に形成され、前記グルーブトラック及び前記ランドトラックの両方に情報の記録又は、記録された情報の再生が可能で、かつ前記グルーブトラック或いは前記ランドトラックの側壁がウォブルされ、このウォブルの一部が補助情報を示すアドレスウォブルとして形成された光ディスク記録再生装置において、
記録再生光により走査されるトラックを前記グルーブトラックとするとき、
前記ウォブルを検出してウォブル信号を生成すると共に、前記グルーブトラックに情報の記録を行い、又は前記グルーブトラックに記録された前記情報を再生する光ピックアップと、
前記光ピックアップで生成された前記ウォブル信号の中から前記アドレスウォブルに関するアドレスウォブル信号を検出するアドレスウォブル検出部と、
前記グルーブトラックに記録された情報及び前記グルーブトラックに隣接する前記ランドトラックが未記録か記録済かの記録状態を保存する記録情報保存部と、
前記光ディスクのフォーマットから、直前に得られた補助情報を基に、前記グルーブトラックの次のアドレスウォブルと同位相の前記グルーブトラックに隣接する前記ランドトラックのアドレスを求める隣接アドレス取得部と、
前記隣接アドレス取得部で求められた前記グルーブトラックに隣接する前記ランドトラックのアドレスに対応する前記記録情報保存部に保存されている記録状態の情報を取得する隣接記録状態取得部と、
前記隣接記録状態取得部で取得された前記ランドトラックの記録状態の情報に基づいて、前記アドレスウォブル信号の振幅の中央位置になるように閾値を求める閾値設定部と、
前記アドレスウォブル検出部で検出された前記アドレスウォブル信号を前記閾値設定部で設定された閾値に基づいて、前記アドレスウォブル信号の2値化を行う2値化部と、
前記2値化部で2値化された前記アドレスウォブル信号から前記補助情報を再生するアドレス情報再生部と、
を備えたことを特徴とする光ディスク記録再生装置。 - グルーブトラックとランドトラックが交互に形成され、前記グルーブトラック及び前記ランドトラックの両方に情報の記録又は、記録された情報の再生が可能で、かつ前記グルーブトラック或いは前記ランドトラックの側壁がウォブルされ、このウォブルの一部が補助情報を示すアドレスウォブルとして形成された光ディスク記録再生方法において、
記録再生光により走査されるトラックを前記グルーブトラックとするとき、
光ピックアップを用いて、前記ウォブルを検出してウォブル信号を生成すると共に、前記グルーブトラックに情報の記録を行い、又は前記グルーブトラックに記録された前記情報を再生するステップと、
前記光ピックアップで生成された前記ウォブル信号の中から前記アドレスウォブルに関するアドレスウォブル信号を検出するステップと、
前記グルーブトラックに記録された情報及び前記グルーブトラックに隣接する前記ランドトラックが未記録か記録済かの記録状態を記録情報保存部に保存するステップと、
前記光ディスクのフォーマットから、直前に得られた補助情報を基に、前記グルーブトラックの次のアドレスウォブルと同位相の前記グルーブトラックに隣接する前記ランドトラックのアドレスを求めるステップと、
前記求められた前記グルーブトラックに隣接する前記ランドトラックのアドレスに対応する前記記録情報保存部に保存されている記録状態の情報を取得するステップと、
前記取得された前記ランドトラックの記録状態の情報に基づいて、前記アドレスウォブル信号の振幅の中央位置になるように閾値を求めるステップと、
前記アドレスウォブル信号を前記閾値に基づいて、前記アドレスウォブル信号の2値化を行うステップと、
前記2値化された前記アドレスウォブル信号から前記補助情報を再生するステップと
を含むことを特徴とする光ディスク記録再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181082A JP4501902B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181082A JP4501902B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008010091A JP2008010091A (ja) | 2008-01-17 |
JP4501902B2 true JP4501902B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=39068149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006181082A Expired - Fee Related JP4501902B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4501902B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002109743A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的情報記録再生装置 |
JP2005085407A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法 |
JP2007287219A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Victor Co Of Japan Ltd | 光ディスクの再生方法及び光ディスクの再生装置 |
JP2007310975A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アドレス情報検出回路 |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006181082A patent/JP4501902B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002109743A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的情報記録再生装置 |
JP2005085407A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法 |
JP2007287219A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Victor Co Of Japan Ltd | 光ディスクの再生方法及び光ディスクの再生装置 |
JP2007310975A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アドレス情報検出回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008010091A (ja) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3791776B2 (ja) | 光記録媒体のプリピット検出装置 | |
JP2000132868A (ja) | 記録再生媒体及びそれを用いる記録再生装置 | |
JP3560410B2 (ja) | 光ディスク装置および光ディスク | |
KR100509256B1 (ko) | 기록 디스크 및 기록정보 재생장치 | |
JP2004273016A (ja) | 情報記録装置、情報読取装置、情報記録方法、情報読取方法およびコンピュータプログラム | |
US7350118B2 (en) | Method and apparatus for recording information in concatenated manner | |
JP4501902B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法 | |
JP2002237052A (ja) | 光記録媒体のプリピット検出装置 | |
JP4501934B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置及びその記録再生方法 | |
JP2004022127A (ja) | チルト補正装置 | |
JPH04356729A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
TW563114B (en) | Optical disc apparatus | |
KR100647833B1 (ko) | 광 디스크 장치 | |
JP2007287219A (ja) | 光ディスクの再生方法及び光ディスクの再生装置 | |
US7477585B2 (en) | Error correction device and optical disk device | |
JP4281717B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
US7813253B2 (en) | DVD-RAM disc discriminative reproducing device | |
US7646681B2 (en) | Method of automatically pausing optical pickup in DVD-RAM disc drive | |
JP2006018892A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP3015177B2 (ja) | 光カード再生装置 | |
JP4959470B2 (ja) | 光ディスク媒体及び情報記録方法 | |
US20070230316A1 (en) | Information Recording Medium, Information Reproducing Apparatus and Method, Information Recording Apparatus and Method, and Computer Program | |
JP2006134515A (ja) | 光ディスクのar値測定装置及びar値測定方法並びに光ディスク | |
JP2006228286A (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
JP2005267808A (ja) | 光学式データ再生装置、記録装置、該再生装置又は記録装置に用いられる情報検出方法及び情報検出回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4501902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |