JP4500211B2 - Mounting state detection device, drive recorder and drive recorder analysis unit - Google Patents
Mounting state detection device, drive recorder and drive recorder analysis unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500211B2 JP4500211B2 JP2005148045A JP2005148045A JP4500211B2 JP 4500211 B2 JP4500211 B2 JP 4500211B2 JP 2005148045 A JP2005148045 A JP 2005148045A JP 2005148045 A JP2005148045 A JP 2005148045A JP 4500211 B2 JP4500211 B2 JP 4500211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- drive recorder
- gravity
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Description
本発明は、取付状態検出装置、ドライブレコーダ及びドライブレコーダ解析ユニットに関し、より詳細には、車両に発生した衝撃の前後に検出した車両状況情報を記憶するドライブレコーダの前記車両に対する取付状態を検出する取付状態検出装置、該取付状態検出装置を有するドライブレコーダ及びドライブレコーダ解析ユニットに関するものである。 The present invention relates to an attachment state detection device, a drive recorder, and a drive recorder analysis unit, and more specifically, detects an attachment state of the drive recorder that stores vehicle state information detected before and after an impact generated in the vehicle. The present invention relates to an attachment state detection device, a drive recorder having the attachment state detection device, and a drive recorder analysis unit.
近年では、事故発生時の前後の車両状況情報(前方映像、車両速度、急加減速など)を記憶するドライブレコーダが、自動車事故を未然に防止する有効な手段になり得るとして、運送事業者が導入を開始している。そして、例えば、タクシー、バス等の営業用車両に搭載されるドライブレコーダは、事故時及び急制動時等の前方映像とドライバーの運転操作(ブレーキ操作、ウインカー操作、走行経路等)状況を示す走行データとを記憶可能な構成となっている。また、上述した機能に加えて、車内を記憶する映像チャンネルを追加した高機能型のドライブレコーダも知られている。 In recent years, a drive recorder that stores vehicle status information before and after an accident (forward image, vehicle speed, sudden acceleration / deceleration, etc.) can be an effective means to prevent an automobile accident. Introduction has begun. For example, a drive recorder mounted on a commercial vehicle such as a taxi or a bus is a traveling image showing a front image at the time of an accident or a sudden braking and a driving operation (brake operation, turn signal operation, travel route, etc.) status of the driver. The data can be stored. In addition to the functions described above, there is also known a high-function type drive recorder in which a video channel for storing the interior of a vehicle is added.
上述したドライブレコーダは、CCD(Charge Coupled Device)カメラ、加速度センサ、カード状記憶媒体(以下、カードともいう)を内蔵している。そして、常時、運転者の視点(視野)から自車と周辺状況を撮像した前方映像を記憶しており、事故や急ブレーキ・急ハンドルなどの衝撃(0.4G以上)を受けると、例えば、衝撃前12秒間と衝撃後6秒間の計18秒間等の衝撃前及び衝撃後の所定時間にわたる映像と前記走行データ等をカードに保存する。 The drive recorder described above incorporates a CCD (Charge Coupled Device) camera, an acceleration sensor, and a card-like storage medium (hereinafter also referred to as a card). And always memorize the front image of the vehicle and the surrounding situation from the driver's viewpoint (field of view), and when receiving an impact (0.4G or more) such as an accident or a sudden brake or sudden handle, The image and the running data for a predetermined time before and after the impact such as a total of 18 seconds such as 12 seconds before the impact and 6 seconds after the impact are stored in the card.
そして、事故が発生したときには、カードに保存されている自車の前記車両状況情報に基づいて、運転者の正当性を明確に証言することを可能としている。また、ドライブレコーダは、急ハンドル、急ブレーキ等の乱暴で危険な運転操作を検出すると、警告音等を発して運転者に注意を促すことで、運転者にある種の緊張感を与えることもできる。 When an accident occurs, it is possible to clearly testify the driver's legitimacy based on the vehicle status information stored in the card. In addition, when the drive recorder detects a rough and dangerous driving operation such as a sudden handle or a sudden brake, it may give a certain tension to the driver by alerting the driver with a warning sound or the like. it can.
このようなドライブレコーダとしては、撮像手段の画像情報と運行情報を同時に記憶手段に記憶しておき、事故発生による衝突センサの作動によりそれらの情報を保存する方法が提案されている。そして、保存した画像情報を再生することで、例えば、脇見運転や居眠り運転等があったかなどの検証を可能としてきた(特許文献1参照)。
しかしながら、上述したドライブレコーダを車両のフロントガラス等に取り付ける場合、その車両の種類によってフロントガラスの傾きが異なるため、取付方法が1つである場合、車両によっては取り付けられないという問題が発生していた。そのため、フロントガラス等に対する角度や左右方向の取付が自由に設定できるような取付構造を有するドライブレコーダの提案が望まれていた。また、車両用ドライブレコーダに画像情報等を記憶する前記カードを着脱自在に装着する場合、フロントガラスの傾きが大きな車両では、前記カードの着脱ができないという問題もあった。 However, when the drive recorder described above is attached to a windshield of a vehicle, the inclination of the windshield differs depending on the type of the vehicle. Therefore, when there is only one attachment method, there is a problem that the drive recorder cannot be attached. It was. For this reason, there has been a demand for a drive recorder having an attachment structure that allows the angle and the attachment in the left-right direction to the windshield or the like to be freely set. Further, when the card for storing image information or the like is detachably attached to the vehicle drive recorder, there is a problem that the card cannot be attached / detached in a vehicle having a large windshield tilt.
よって本発明は、上述した問題点に鑑み、車両に対する取り付けに自由度を持たせることができる取付状態検出装置、ドライブレコーダ及びドライブレコーダ解析ユニットを提供することを課題としている。 Therefore, in view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide an attachment state detection device, a drive recorder, and a drive recorder analysis unit that can have a degree of freedom in attachment to a vehicle.
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項1記載の取付状態検出装置は、図1の基本構成図に示すように、車両の走行時における車両状況を示す車両状況情報を検出する車両状況情報検出手段25と、重力を示す重力情報を検出する重力検出手段27と、を有して、前記車両に生じた衝撃の前後に前記車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報を記憶するドライブレコーダ2の前記車両に対する取付状態を検出する取付状態検出装置であって、前記ドライブレコーダ2の前記車両に対する基準の取付状態における前記車両状況情報検出手段25と前記重力検出手段27との各々の検出基準方向の関係を示す関係情報を取り込む関係情報取込手段P1と、前記ドライブレコーダ2に装着された前記重力検出手段27が検出した重力情報を取り込む重力情報取込手段P2と、前記関係情報取込手段P1が取り込んだ関係情報と前記重力情報取込手段P2が取り込んだ重力情報とを比較して、該比較結果に基づいて前記ドライブレコーダ2の前記車両に対する取付状態を検出する取付状態検出手段P3と、を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the mounting state detecting device according to
上記請求項1に記載した本発明の取付状態検出装置2’によれば、ドライブレコーダ2の車両への取り付け作業終了等に応じて、ドライブレコーダ2の基準取付状態における車両状況情報検出手段25と重力検出手段27との各々の検出基準方向の関係を示す関係情報が関係情報取込手段P1によって取り込まれる。そして、ドライブレコーダ2に装着された重力検出手段27から重力情報が重力情報取込手段P2によって取り込まれる。そして、この重力情報と関係情報との比較結果に基づいたドライブレコーダ2の車両に対する取付状態が取付状態検出手段P3によって検出される。
According to the mounting
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求項1に記載の取付状態検出装置2’において、前記車両状況情報検出手段25が、前記車両状況を撮像するカメラを有し、そして、前記車両状況情報検出手段25の検出基準方向が、前記カメラの撮像方向となるように前記関係情報を構成するようにしたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
上記請求項2に記載した本発明の取付状態検出装置2’によれば、ドライブレコーダ2におけるカメラの撮像方向と重力検出手段27の検出基準方向の関係を示す関係情報が関係情報取込手段P1によって取り込まれる。そして、この関係情報と取り込んだ重力情報との比較結果に基づいたドライブレコーダ2の車両に対する取付状態が取付状態検出手段P3によって検出される。
According to the mounting
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項3記載のドライブレコーダは、図1の基本構成図に示すように、車両の走行時における車両状況を示す車両状況情報を検出する車両状況情報検出手段25を有して、前記車両に生じた衝撃の前後に前記車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報を記憶するドライブレコーダ2において、請求項1又は2に記載の取付状態検出装置2’と、重力方向を示す重力情報を検出する重力検出手段27と、をさらに有し、そして、前記取付状態検出装置2’の取付状態検出手段P3が検出したドライブレコーダ2の取付状態に基づいて、前記車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報の補正が必要であると判定すると、前記検出基準方向に対応した前記車両状況情報となるように補正して記憶する、若しくは、前記取付状態検出手段P3が検出した取付状態を示す取付状態情報を前記車両状況情報情報に関連付けて記憶するようにしたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the drive recorder according to
上記請求項3に記載した本発明のドライブレコーダ2によれば、取付状態検出装置2’によってドライブレコーダ2の車両に対する取付状態が検出されると、この取付状態に基づいて車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報の補正が必要であるか否かが判定される。そして、補正が必要であると判定されると、車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報はその取付状態に基づいて、ドライブレコーダにおける検出基準方向に対応するように補正されて記憶される。若しくは、車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報にその取付状態を示す取付状態情報が関連付けられて記憶される。
According to the
上記課題を解決するためになされた請求項4記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求項3に記載のドライブレコーダ2において、前記ドライブレコーダ2の筐体を複数の前記取付状態の中から選択した取付状態で保持して前記車両に固定される保持部材をさらに有し、そして、前記関係情報が前記筐体の基準取付状態における前記車両状況情報検出手段25と前記重力検出手段27との各々の検出基準方向の関係を示すように構成し、その関係情報に基づいて前記取付状態検出装置2’が前記筐体の前記車両に対する取付状態を検出するようにしたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
上記請求項4に記載した本発明のドライブレコーダ2によれば、その筐体は例えば上下左右方向などの複数の取付状態の中から選択された取付状態で保持部材によって保持され、この状態で保持部材は車両に固定される。そして、筐体の車両に対する取付状態が、筐体における車両状況情報検出手段25と重力検出手段27との各々の検出基準方向の関係を示す関係情報に基づいて取付状態検出装置2’によって検出される。
According to the
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項5記載のドライブレコーダ解析ユニットは、図1の基本構成図に示すように、車両の走行時における車両状況を示す車両状況情報を検出する車両状況情報検出手段25と、重力方向を示す重力情報を検出する重力検出手段27と、を有して、前記車両に生じた衝撃の前後に前記車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報と前記重力検出手段が検出した重力情報とを関連付けて記憶するドライブレコーダ2から、その記憶している前記車両状況情報と前記重力情報とを取り込んで、前記衝撃の原因等の解析を支援するドライブレコーダ解析ユニットであって、請求項1又は2に記載の取付状態検出装置2’をさらに有し、そして、前記重力情報取込手段P2が、前記車両状況情報に関連付けて記憶している重力情報を取り込むように構成し、そして、前記取付状態検出装置2’の取付状態検出手段P3が検出したドライブレコーダ2の取付状態に基づいて、前記車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報の補正が必要であると判定すると、前記検出基準方向に対応した前記車両状況情報となるように補正するようにしたことを特徴とする。
The drive recorder analysis unit according to
上記請求項5に記載した本発明のドライブレコーダ解析ユニットによれば、ドライブレコーダ2が車両状況情報に関連付けて記憶する重力情報を取り込んで、ドライブレコーダ3の車両に対する取付状態が取付状態検出装置2’によって検出されると、この取付状態に基づいて車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報の補正が必要であるか否かが判定される。そして、補正が必要であると判定されると、車両状況情報検出手段25が検出した車両状況情報はその取付状態に基づいて、ドライブレコーダにおける検出基準方向に対応するように補正され、その補正された車両状況情報に基づいて事故発生の解析が支援される。
According to the drive recorder analysis unit of the present invention described in
以上説明したように請求項1に記載した本発明の取付状態検出装置によれば、ドライブレコーダの基準の取付状態における車両状況情報検出手段と重力検出手段との各々の検出基準方向を示す関係情報を取り込むと共に、ドライブレコーダの重力検出手段が検出した重力情報を取り込み、これらの情報に基づいてドライブレコーダの車両に対する取付状態を検出するようにしたことから、ドライブレコーダが車両に対して様々な取付状態で取り付けられても、その取付状態を取付状態検出装置によって把握することができるため、車両の種類等に応じて取付状態が変化してもドライブレコーダから正確な記憶内容を得ることができる。従って、種々異なる車種の車両における様々な箇所にドライブレコーダを取り付けることができるため、ドライブレコーダの車両に対する取り付けに自由度を持たせることができる。
As described above, according to the mounting state detecting device of the present invention described in
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、カメラの撮像方向を検出基準方向とするようにしたことから、ドライブレコーダが車両に様々な取付状態で取り付けられても、ドライブレコーダの撮像方向を正確に検出することができるため、車両の種類等に応じてドライブレコーダの取付状態が変化した場合に、カメラが異なる撮像方向で撮像した画像の補正を支援することができる。従って、カメラを有するドライブレコーダの車両に対する取り付けに自由度を持たせることができる。
According to the invention described in
以上説明したように請求項3に記載した本発明のドライブレコーダによれば、取付状態検出装置を設けて車両に対する取付状態を検出し、その取付状態に基づいて車両状況情報の補正が必要であると判定すると、車両状況情報をドライブレコーダにおける検出基準方向となるように補正して記憶するようにしたことから、車両の種類等に応じて取付状態が変化しても、検出基準方向が共通の車両状況情報を記憶することができる。若しくは、車両状況情報の補正が必要であると判定すると、取付状態を示す取付状態情報を車両状況情報に関連付けて記憶するようにしたことから、この取付状態情報によって記憶している車両状況情報の検出基準方向が異なっていることを認識させることができるため、車両状況情報の解析時、出力時等の車両状況情報の補正を支援することができる。従って、種々異なる車種の車両における様々な箇所にドライブレコーダを取り付けることができるため、ドライブレコーダの車両に対する取り付けに自由度を持たせることができる。
As described above, according to the drive recorder of the present invention described in
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明の効果に加え、保持部材がドライブレコーダの筐体を複数の取付状態の中から選択した取付状態で保持して車両に固定して、取付状態検出装置が筐体の車両に対する取付状態を検出するようにしたことから、この保持部材によって複数の取付状態で筐体を車両に対して固定することが可能となり、種々異なる車種の車両における様々な箇所にドライブレコーダを取り付けることができるため、種々異なる車種の車両に対する取付にさらなる自由度を持たせることができる。
According to the invention of
以上説明したように請求項5に記載した本発明のドライブレコーダ解析ユニットによれば、取付状態検出装置を設けて車両に対するドライブレコーダの取付状態を検出し、その取付状態に基づいて解析すべき車両状況情報の補正が必要であると判定すると、車両状況情報をドライブレコーダにおける検出基準方向となるように補正するようにしたことから、車両の種類等に応じて取付状態が変化しても、検出基準方向が共通の車両状況情報で事故発生の解析を支援することができる。従って、種々異なる車種の車両における様々な箇所にドライブレコーダを取り付けることができるため、ドライブレコーダの車両に対する取り付けに自由度を持たせることができる。
As described above, according to the drive recorder analysis unit of the present invention described in
以下、本発明に係る取付状態検出装置、ドライブレコーダ、及び、ドライブレコーダ解析ユニットを用いたドライブレコーダシステムの一実施の形態を、図2〜図9の図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a drive recorder system using an attachment state detection device, a drive recorder, and a drive recorder analysis unit according to the present invention will be described with reference to the drawings of FIGS.
ここで、図2はドライブレコーダシステムの構成の一例を示すシステム構成図であり、図3は図2のドライブレコーダを車両のフロントガラスに対する装着例を示す図であり、図4は図2のドライブレコーダの正面図であり、図5は図2のドライブレコーダの上面図であり、図6は図2のドライブレコーダの概略構成の一例を示す構成図であり、図7は図2のドライブレコーダ解析ユニットの概略構成の一例を示す構成図であり、図8は図6のCPUが実行する本発明に係る処理概要の一例を示すフローチャートであり、図9は図7のCPUが実行する本発明に係る解析支援処理の一例を示すフローチャートである。 2 is a system configuration diagram showing an example of the configuration of the drive recorder system, FIG. 3 is a diagram showing an example of mounting the drive recorder of FIG. 2 on the windshield of the vehicle, and FIG. 4 is a drive diagram of FIG. 5 is a front view of the recorder, FIG. 5 is a top view of the drive recorder of FIG. 2, FIG. 6 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of the drive recorder of FIG. 2, and FIG. FIG. 8 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a unit, FIG. 8 is a flowchart showing an example of a processing outline according to the present invention executed by the CPU of FIG. 6, and FIG. 9 shows the present invention executed by the CPU of FIG. It is a flowchart which shows an example of the analysis assistance process which concerns.
ドライブレコーダシステム1は、図2に示すように、貨物輸送用トラック、タクシー等の車両に搭載されるドライブレコーダ2と、前記車両を所有する会社、営業所等に設けられて、前記ドライブレコーダ2によってカード状記憶媒体(カード)Cに保存された記憶内容の解析を支援するドライブレコーダ解析ユニット5と、を有して構成している。
As shown in FIG. 2, the
カードCは、例えばCompact Flash等のメモリカードを用いており、周知であるように、通電しなくても記憶内容が消えないメモリと、外部との入出力を受け持つコントローラ回路と、を有している。なお、カードCについては、システム構成に応じて種々異なるタイプのメモリカード等を用いることができる。 The card C uses a memory card such as Compact Flash, for example. As is well known, the card C includes a memory that does not lose its stored contents even if it is not energized, and a controller circuit that handles external input / output. Yes. For the card C, various types of memory cards can be used depending on the system configuration.
ドライブレコーダ2は、図3〜図5に示すように、車両のフロントガラス3の内面に対し、運転者の視界を妨げないように、バックミラー(図示せず)とほぼ同一の位置等に取り付けられる。そして、ドライブレコーダ2は、略直方体の箱状に形成されている筐体20Aと、この筐体20Aを所望の角度で保持した複数の取付状態で車両に固定される保持部材20Bと、を有している。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
保持部材20Bは、筐体20Aよりも小さな幅、かつ、断面が略コ字状に形成されており、筐体20Aを挟持する一対の係止片20B1,2と、それらの係止片20B1,2を連結する連結部20B3と、を有している。そして、フロントガラス3よりの係止片20B1には、略棒状に形成された連結部材20Dを介して円盤状の固着部材20Cが取り付けられており、この固着部材20Cがフロントガラス3に例えば両面テープ、接着剤等によって固着されることで、保持部材20Bがフロントガラス3に固定される。
The holding
係止片20B1には、図3中のX方向(車両の進行方向)に沿ったスライド溝20Eが形成されており、筐体20Aに当接する当接部材20Fがスライド溝20Eをスライド可能なように設けられている。また、図3中のY方向(重力方向)の下側に対応した係止片20B2には、筐体20Aを保持部材20Bに固定する固定ノブ20Gを設けており、この固定ノブ20Gと当接部材20Fとによって筐体20Aを所望の角度で挟持するように固定する。
The locking piece 20B1 is formed with a
また、筐体20Aは、後述するカードCを挿入するカード挿入部28を覆う開閉自在の蓋部20A1を設けており、この蓋部20A1の開状態においては、カード挿入部28のスロットとイジェクトボタンが外部から視認可能状態となり、蓋部20A1の閉状態においては、カード挿入部28が外部から視認不能状態となる。そして、本最良の形態では、車両に生じた衝撃の前後に検出した車両状況情報を筐体20Aから着脱自在のカード(記憶媒体)Cに記憶するときは、この蓋部20A1を保持部材20Bが覆わない、つまり、カードCの筐体20Aに対する着脱を妨げないように筐体20Aを保持するようになっている。
The
筐体20AのX方向に向かう一面には、後述するカメラ25のレンズの一部が突出しており、カメラ25が撮像可能なように該突出部分を覆うテーパ部20B4を連結部20B3に形成している。このテーパ部20B4は、円錐状に直径がX方向に向かうほど次第に減少しており、その先端部分が開口となっている。そして、カメラ25はその開口からX方向の車両の前方を撮像する構造となっている。
On one surface of the
なお、本最良の形態では、連結部20B3にテーパ部20B4を形成する場合について説明するが、連結部20B3に単なる開口を設ける、カメラ25の突出部分を嵌合する嵌合孔を設けるなど種々異なる形態とすることができる。
In this best mode, the case where the taper portion 20B4 is formed in the connecting portion 20B3 will be described. However, there are various differences such as providing a simple opening in the connecting portion 20B3 and providing a fitting hole for fitting the protruding portion of the
さらに、筐体20Aには、ドライブレコーダ2に電力を供給する電源ケーブル20Hが設けられており、この電源ケーブル20Hはフロントガラス3に沿うように配索されている。また、筐体20Aには、車両の内部や運転者等を撮像するように、筐体20Aの外部に設置される、後述するサブカメラ26からのケーブルを接続するコネクタを覆うキャップ20Kが着脱自在に設けられており、サブカメラ26を設置する場合にこのキャップ20Kは取り外される。
Further, the
また、筐体20Aには、外部機器と接続するためのUSB(Universal Serial Bus)等の接続部を覆う接続用キャップ20Lが着脱自在に設けられており、ドライブレコーダ2とパーソナル・コンピュータ等との接続を可能としており、ドライブレコーダ2の各種設定等が可能な構成となっている。
The
次に、ドライブレコーダ2のフロントガラス3に対する取付方法の一例を以下に説明する。まず、車両のフロントガラス3の傾き等を考慮して筐体20Aの取付方向が決定される。具体的には、フロントガラス3の傾きが小さい、つまり、筐体20Aの蓋部20A1とフロントガラス3との距離が離れており、カード挿入部28からのカードCの脱着に支障がない場合は、蓋部20A1がY方向における上側となり、かつ、カメラ25によるX方向の撮像が可能なように筐体20Aの取付方向が定められる。一方、フロントガラス3の傾きが大きい、つまり、筐体20Aの蓋部20A1とフロントガラス3との距離が近く、カード挿入部28からのカードCの脱着が困難である場合は、蓋部20A1がY方向における下側となり、かつ、カメラ25がX方向の撮像が可能なように筐体20Aの取付方向が定められる。
Next, an example of a method for attaching the
なお、筐体20Aの保持部材20Bに対する取付は、筐体20Aの上下方向が異なるだけで、基本的な取付方法は同一であることから、蓋部20A1がY方向における上側となる場合について以下に説明する。
Note that the attachment of the
固着部材20Cをフロントガラス3の所望の位置に固着させることで、保持部材20Bをフロントガラス3に固定する。そして、筐体20Aをその保持部材20Bの係止片20B1の当接部材20Fに当接させ、この状態でカメラの撮像範囲が最適となるように、当接部材20Fをスライドさせて筐体20Aを所望の角度とし、この状態で固定ノブ20Gを回動させることで、固定ノブ20Gと当接部材20Fとによって筐体20Aを所望の角度で挟持するように固定させる。
The holding member 20 </ b> B is fixed to the
以上説明したように、本最良の形態では、ドライブレコーダ2の筐体を複数の取付状態の中から選択した取付状態で保持して車両に固定される保持部材20Bとして、筐体20Aのカメラ25がX方向を向いた状態で、筐体20Aを逆さに取り付けることが可能な構成となっている。つまり、カードC装着用の蓋部20A1がY方向における上方となる場合を基準取付状態である第1取付状態とし、フロントガラス3の傾きが大きくカードCの着脱が困難な場合に、蓋部20A1がY方向における下方となるように筐体20Aを逆さに取り付ける第2取付状態とした形態について説明する。
As described above, in the best mode, the
なお、保持部材20Bは、筐体20Aを上下左右方向の向きを変えて4つの取付状態の中から任意の取付状態を選択させる形態など種々異なる形態とすることができる。また、保持部材20Bが筐体20AのY軸方向の上面と下面とを挟持する場合について説明するが、筐体20AにおけるX軸方向の表面と裏面とを挟持する構成やその左面と右面とを挟持する構成など種々異なる保持方法を用いることができる。
Note that the holding
次に、上述したドライブレコーダ2の構成の一例を説明する。ドライブレコーダ2は、図6に示すように、予め定めたプログラムに従って各種の処理や制御などを行う中央演算処理装置(CPU)21、CPU21のためのプログラム等を格納した読み出し専用のメモリであるROM22、各種のデータを格納するとともにCPU21の処理作業に必要なエリアを有する読み出し書き込み自在のメモリであるRAM23等を有して構成している。
Next, an example of the configuration of the
CPU21には、装置本体がオフ状態の間も記憶内容の保持が可能な電気的消去/書き換え可能な読み出し専用のメモリ24を接続しており、このメモリ24は、カメラで撮像した画像などの車両状況情報が予め定められた所望の範囲にわたって時系列的に記憶する一時格納エリアなどを有している。
The CPU 21 is connected to an electrically erasable / rewritable read-
ドライブレコーダ2はさらに、カメラ25、サブカメラ26、加速度センサ27、カード挿入部28等を有する構成となっている。そして、カメラ25とサブカメラ26との各々は、インタフェース回路(I/F)25i,26iを介してCPU21に接続されている。
The
カメラ25は、請求項中の車両状況情報検出手段に相当し、CCD(Charge Coupled Device)カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、赤外線カメラ等の各種カメラを用いることができる。そして、カメラ25は、車両の前方映像を常時撮像しており、この撮像した画像信号は、インタフェース回路25iによって変換、圧縮処理等が行われ、画像情報としてCPU21に入力される。
The
サブカメラ26は、上述したように選択的に筐体20Aの外部に設置されるものであり、カメラ25と同様に各種カメラを用いることができる。そして、このサブカメラ26も設置された場合は、営業用の車両内部や運転者等を常時撮像しており、この撮像した画像信号も、インタフェース回路26iによって変換、圧縮処理等が行われ、画像情報としてCPU21に入力される。
As described above, the
加速度センサ27は、3軸(X、Y、Z)方向の加速度・傾き・衝撃等を検出する3軸加速度センサを用いている。なお、3軸加速度センサは、周知であるように、薄いシリコンの梁(ビーム)によって錘を支え、加速度によって錘が動くことで梁が歪み、この歪みを梁上に形成したピエゾ抵抗素子等の抵抗変化で加速度を検出するようにしたものである。そして、加速度センサ27は、検出した加速度を示す加速度信号をCPU21に出力する。
The
なお、本最良の形態では、加速度センサ27を請求項中の重力検出手段として機能させており、加速度センサ27によってZ方向における重力加速度に基づいて重力を検出するようにしているが、重力を検出することができれば、地磁気センサ等の他のセンサを用いることができる。
In the present best mode, the
カード挿入部28は、装着されたカードCに対してCPU21から指定された各種データの書き込み、読み込みを行うもので、カードCの挿入部28に対する挿入は手動で行い、カードCの排出は、排出キーの操作に応じてカード挿入部20内の排出機構(図示せず)が自動で行う。 The card insertion unit 28 writes and reads various data designated by the CPU 21 with respect to the loaded card C. The card C is manually inserted into the insertion unit 28, and the card C is discharged. A discharge mechanism (not shown) in the card insertion unit 20 is automatically performed according to the key operation.
なお、本最良の形態では、事故や急ブレーキ・急ハンドルなどの衝撃の検出に応じてカードCに各種情報を記憶する場合について説明するが、本発明はこれに限定するものではなく、メモリ24に記憶したり、通信装置を用いて所定の送信先に送信するなど種々異なる形態とすることができる。
In the best mode, a case will be described in which various types of information are stored in the card C in response to detection of an impact such as an accident, sudden braking, or sudden steering. However, the present invention is not limited to this, and the
ドライブレコーダ2はさらに、インタフェース部29を有しており、インタフェース部29はCPU21に接続されている。そして、このインタフェース部29には、車両の速度センサ31を接続しており、この速度センサ31が出力した車両の速度に応じた速度信号はCPU21に入力される。そして、この速度信号がCPU21によって車両状況情報を構成する中の1項目として検出されて記憶される。なお、カードCに記憶する車両状況情報の構成内容によっては、車両のブレーキ、ターン、舵角等の各種信号を車両からインタフェース部29を介してCPU21に入力させることもできる。
The
次に、上述したドライブレコーダ解析ユニット5には、周知であるパーソナル・コンピュータ(パソコン)50を用いており、図7に示すように、パソコン50は予め定めたプログラムに従って装置全体の動作の制御などを行う中央演算処理装置(CPU)50aを有している。このCPU50aには、バスBを介してCPU50aのためのプログラム等を格納した読み出し専用のメモリであるROM50b、CPU50aの処理作業に必要な各種データを格納する作業エリア等を有する読み出し書き込み自在のメモリであるRAM50cが接続されている。
Next, the drive
CPU50aにはさらに、記憶装置50dがバスBを介して接続されており、この記憶装置50dにはハードディスク装置などを用いている。記憶装置50dは、ドライブレコーダ解析ユニット5としてCPU50a(コンピュータ)を機能させるための解析支援処理プログラム等が格納されたプログラムファイル等を記憶している。
A storage device 50d is further connected to the CPU 50a via a bus B, and a hard disk device or the like is used as the storage device 50d. The storage device 50d stores a program file in which an analysis support processing program for causing the CPU 50a (computer) to function as the drive
CPU50aにはさらに、入力装置インタフェース(I/F)50e、表示装置インタフェース(I/F)50f、リーダライタ・インタフェース(I/F)50g、プリンタインタフェース(I/F)50hがバスBを介して接続されている。 The CPU 50a further includes an input device interface (I / F) 50e, a display device interface (I / F) 50f, a reader / writer interface (I / F) 50g, and a printer interface (I / F) 50h via the bus B. It is connected.
入力装置I/F50eに、キーボードやマウスを有して構成する入力装置51が接続されると、入力装置51から入力された各種入力データは、バスBに供給されてCPU50aに入力される。
When an
表示装置I/F50fには、CRTや液晶ディスプレイなどを用いて構成される表示装置52が接続されている。そして、この表示装置I/F50fは、表示装置52の表示内容をCPU50aからの指示に基づいて制御するものである。
A
リーダライタI/F50gには、カードCの挿入/排出を行うスロット53aを有するリーダライタ53が接続されている。そして、リーダライタ53からリーダライタI/F50gに入力されたカードCの装着状態や読み出されたデータは、バスBを介してCPU11aに入力される。また、CPU11aからバスBを介して、書き込むデータやカードcの排出要求データなどの各種データがリーダライタI/F50gに入力さると、これらのデータはリーダライタ53に出力されることで、リーダライタ53はデータの書き込み、カードCの排出等を行う。
A reader /
プリンタI/F50hには、周知であるプリンタ54が接続されており、該プリンタ54は、CPU50aから指定された各種情報の用紙に対する印字を行う。
A well-known
[第1の最良の形態]
次に、上述したドライブレコーダ2によって本発明の取付状態検出装置を実現する場合について説明する。
[First best mode]
Next, a case where the mounting state detection device of the present invention is realized by the
ドライブレコーダ2のROM22には、特許請求の範囲に記載の関係情報取込手段、重力情報取込手段、及び、取付状態検出手段としてCPU21(コンピュータ)を機能させて、ドライブレコーダ2によって取付状態検出装置を実現するための各種プログラムを記憶している。さらに、第1の最良の形態では、前記取付状態検出装置の取付状態検出手段が検出したドライブレコーダ2の取付状態に基づいて、前記車両状況情報検出手段が検出した車両状況情報の補正が必要であると判定すると、前記検出基準方向に対応した前記車両状況情報となるように補正してカードCに記憶するプログラムを記憶している。
The ROM 22 of the
メモリ24には、ドライブレコーダ2の筐体20Aの前記第1取付状態(基準取付状態)におけるカメラ(車両状況情報検出手段)25の撮像方向(例えば、車両が前進するX方向が正など)と加速度センサ(重力検出手段)27の検出基準方向(例えば、Y方向が正など)との関係を示す関係情報を予め記憶している。つまり、関係情報は、上述した第1取付状態と第2取付状態を、カメラ25からの画像情報や加速度センサ27からの加速度情報(重力情報)から判定するための閾値、設定範囲等を有する構成となっている。
In the
なお、関係情報については、ドライブレコーダ20の車両に対する取付終了後に、外部の設定器から設定させる、操作キーを設けて設定させるなど種々異なる形態とすることができる。 In addition, about the relationship information, after completion | finish of attachment with respect to the vehicle of the drive recorder 20, it can be set as various forms, such as making it set from an external setting device, providing an operation key, and setting.
次に、ドライブレコーダ2のCPU21が実行する本発明に係る処理概要の一例を、図8のフローチャートを参照して説明する。
Next, an example of a processing outline according to the present invention executed by the CPU 21 of the
電源ケーブル20Hを介して電力が供給されてCPU21が起動され、ステップS1において、初期処理が実行されると、RAM23の各種エリアに予め定められた初期値が設定され、ステップS2(関係情報取込手段)において、メモリ24から関係情報が取り込まれてRAM23に記憶され、その後ステップS3に進む。なお、関係情報の取り込みについては、必要に応じてドライブレコーダ2の外部から通信等によって取り込むなど種々異なる形態とすることができる。
When power is supplied via the
ステップS3(重力情報取込手段)において、加速度センサ27が出力した加速度信号が入力されると、その加速度信号を3軸(X、Y、Z)方向の加速度・傾き・衝撃等を示す加速度情報として取り込んでメモリ24に時系列的に記憶すると共に、そのZ方向の加速度・傾き・衝撃等を、重力方向を示す重力情報として取り込んでメモリ24に時系列的に記憶され、その後ステップS4に進む。
In step S3 (gravity information fetching means), when the acceleration signal output from the
ステップS4(車両状況情報検出手段)において、カメラ25から入力される車両の前方画像を示す画像信号と、サブカメラ26から入力される車内、運転者の画像を示す画像信号と、メモリ24に記憶した加速度情報と、インタフェース部29を介して車両センサ31から入力される速度信号と、が取り込まれ、これらに基づいて車両の走行時等における車両状況を示す車両状況情報が検出されると、この車両状況情報はメモリ24に時系列的に記憶され、その後ステップS5に進む。
In step S4 (vehicle condition information detecting means), the image signal indicating the front image of the vehicle input from the
なお、本最良の形態では車両状況情報が、例えば、前方画像、車両の速度、急加減速などの車両の走行に関する走行情報と、運転者の画像、営業用車両の車内の画像などの車両の乗員に関する乗員情報と、を有する構成となっている。なお、車両状況情報については、乗員情報をオプションとし、走行情報のみによって構成する形態とすることも可能であり、また、事故発生時の車両の状況を把握するのに必要な複数の情報によって構成するようにしてもよい。 In this best mode, the vehicle status information includes, for example, vehicle information such as a front image, vehicle speed, travel information related to vehicle travel such as sudden acceleration / deceleration, a driver's image, an image inside a business vehicle, and the like. And occupant information related to the occupant. The vehicle status information can be configured with only passenger information as occupant information as an option, and it can also be configured with a plurality of information necessary to grasp the vehicle status at the time of the accident. You may make it do.
ステップS5(取付状態検出手段)において、メモリ24に取り込んだ前記関係情報と前記重力情報とが比較され、該比較結果に基づいて前記ドライブレコーダ2の車両に対する取付状態が検出され、取付状態情報としてRAM23に記憶され、その後ステップS6に進む。なお、取付状態の検出例としては、重力情報の示す重力方向が関係情報の示す重力の正方向となっているときは前記第1取付状態、負方向となっているときは前記第2取付状態であると検出する。
In step S5 (attachment state detection means), the relation information captured in the
ステップS6において、RAM23の取付状態情報と予め定められた前記関係情報に対応する判定条件との比較結果に基づいて、補正が必要であるか否かが判定される。補正が必要ではないと判定された場合は(S6でN)、基準の前記第1取付状態であると見なされ、ステップS9に進む。一方、補正が必要であると判定された場合は(S6でY)、前記第2取付状態であると見なされ、ステップS7に進む。
In step S6, it is determined whether correction is necessary based on the comparison result between the attachment state information of the
ステップS7において、メモリ24に記憶された車両状況情報の左右を反転させる補正が行われ、ステップS8において、メモリ24に記憶された重力情報の左右を反転させる補正が行われ、その後ステップS9に進む。
In step S7, the vehicle state information stored in the
ステップS9において、メモリ24に記憶された車両状況情報と衝撃の発生を判定するために予め設定された判定条件との比較結果に基づいて、衝撃が発生したか否かが判定される。なお、本最良の形態では、判定条件によって加速度の加速、減速、旋回等に基づいて所定の衝撃(0.4G以上など)を検出し、かつ、衝突後時間(数秒など)が経過したときに衝撃発生と見なすような判定条件となっている。
In step S9, it is determined whether or not an impact has occurred based on a comparison result between the vehicle situation information stored in the
ステップS9で衝撃が発生していないと判定された場合は(S9でN)、ステップS3に戻り、一連の処理が繰り返される。一方、衝撃が発生したと判定された場合は(S9でY)、ステップS10に進む。 If it is determined in step S9 that no impact has occurred (N in S9), the process returns to step S3 and a series of processes are repeated. On the other hand, if it is determined that an impact has occurred (Y in S9), the process proceeds to step S10.
ステップS10において、衝突前及び衝突後の所定時間に対応した車両状況情報がメモリ24から抽出され、この情報のカードCに対する書き込みがカード挿入部28に指示され、カードCに対して車両状況情報が記憶されて保存処理が終了すると、ステップS11に進む。
In step S10, vehicle status information corresponding to a predetermined time before and after the collision is extracted from the
ステップS11において、ステップS10と同様に、衝突前及び衝突後の所定時間に対応した重力情報がメモリ24から抽出され、この情報のカードCに対する書き込みがカード挿入部28に指示され、カードCに対して重力情報が記憶されて保存処理が終了すると、処理が終了される。
In step S11, as in step S10, gravity information corresponding to a predetermined time before and after the collision is extracted from the
次に、上述した構成による第1の最良に形態に係るドライブレコーダシステム1の動作(作用)の一例を以下に説明する。
Next, an example of the operation (action) of the
ドライブレコーダ2は、前記第2取付状態となる、つまり、筐体20Aが逆さになるように保持部材20Bによって保持され、この保持部材20Bが車両のフロントガラス3に固定されることで、車両のフロントガラス3に対して取り付けられる。
The
ドライブレコーダ2は、電力供給に応じて起動されると、重力情報と車両状況情報を取り込み、これらを比較して前記第2取付状態であることを検出すると、補正が必要であると判定して、取り込んだ重力情報と車両状況情報を、ドライブレコーダ2における検出基準方向に対応する、つまり、前記第1取付状態に対応するように補正を行う。そして、補正された車両状況情報に基づいて車両に生じた衝撃を検出すると、衝突前及び衝突後の所定時間内に取り込まれた車両状況情報と重力情報がカードCに記憶される。
When the
ドライブレコーダ2からカードCが取り外されて車両を所有する会社、営業所、警察署等に持ち込まれると、ドライブレコーダ解析ユニット5は、そのカードCに記憶されている車両状況情報を取り込み、その車両状況情報が有する画像データを再生して表示装置52に表示したり、その車両状況情報に基づいて車両に生じた衝撃の解析を行い、その結果を表示装置52に表示する。
When the card C is removed from the
なお、ドライブレコーダ2が前記第1取付状態で車両に取り付けられていることを検出すると、検出した車両状況情報を補正せずにメモリ24に記憶しておき、衝撃の発生に応じて、それらの車両状況情報をカードCに記憶して保存する。
When the
以上説明したように、本発明のドライブレコーダ2によれば、車両に対する取付状態を検出し、その取付状態に基づいて車両状況情報の補正が必要であると判定すると、車両状況情報をドライブレコーダ2における検出基準方向となるように補正して記憶するようにしたことから、車両の種類等に応じて取付状態が変化しても、検出基準方向が共通の車両状況情報を記憶することができる。従って、種々異なる車種の車両における様々な箇所にドライブレコーダを取り付けることができるため、ドライブレコーダの車両に対する取り付けに自由度を持たせることができる。
As described above, according to the
また、保持部材20Bがドライブレコーダ2の筐体20Aを2つの取付状態の中から選択した取付状態で保持して車両のフロントガラス3に固定して、筐体20Aの車両に対する取付状態を検出するようにしたことから、この保持部材20Bによって2つの取付状態で筐体20Aを車両に対して固定することが可能となり、種々異なる車種の車両における様々な箇所にドライブレコーダ2を取り付けることができるため、種々異なる車種の車両に対する取付にさらなる自由度を持たせることができる。
Further, the holding
さらに、ドライブレコーダ2が車両状況情報を記憶するカード(記憶媒体)Cの筐体20Aに対する着脱が妨げられないように保持部材20Bで筐体20Aを保持するようにしたことから、車両における筐体20AからのカードCの着脱が可能な取付箇所に保持部材20Bを固定することが可能となり、車種が異なっても筐体20AからのカードCの着脱が妨げられることを防止することができるため、種々異なる車種の車両に対する取付にさらなる自由度を持たせることができる。
Further, since the
また、上述した第1の最良の形態では、ドライブレコーダ2が第2取付状態で車両に取り付けられていると、検出した車両状況情報をドライブレコーダ2が補正する場合について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、ドライブレコーダ2が検出した取付状態を示す取付状態情報を車両状況情報に関連付けてカードC等に記憶して、ドライブレコーダ解析ユニット5側でその取付状態情報に基づいて補正の必要性を判定し、必要と判定したときに車両状況情報を補正して利用するなど種々異なる形態とすることができる。
In the first best mode described above, the case where the
このように構成したドライブレコーダ2によれば、車両状況情報の補正が必要であると判定すると、取付状態を示す取付状態情報を車両状況情報に関連付けて記憶するようにしたことから、この取付状態情報によって記憶している車両状況情報の検出基準方向が異なっていることを認識させることができるため、車両状況情報の解析時、出力時等の車両状況情報の補正を支援することができる。従って、種々異なる車種の車両における様々な箇所にドライブレコーダを取り付けることができるため、ドライブレコーダの車両に対する取り付けに自由度を持たせることができる。
According to the
[第2の最良の形態]
次に、上述したドライブレコーダ解析ユニット5によって本発明の取付状態検出装置を実現する場合について説明する。
[Second best mode]
Next, the case where the mounting state detection apparatus of the present invention is realized by the drive
パソコン5の記憶装置50dには、請求項中の取付状態検出装置の関係情報取込手段、重力情報取込手段、及び、取付状態検出手段としてCPU50a(コンピュータ)を機能させて、パソコン5によって取付状態検出装置を実現する各種プログラムを記憶している。さらに、第2の最良の形態では、前記重力情報取込手段が、前記車両状況情報に関連付けて記憶している重力情報を取り込むように構成し、そして、前記取付状態検出装置の取付状態検出手段が検出したドライブレコーダの取付状態に基づいて、前記車両状況情報検出手段が検出した車両状況情報の補正が必要であると判定すると、前記検出基準方向に対応した前記車両状況情報となるように補正して前記事故発生の解析を支援する、図9に示す解析支援処理を実行する解析支援処理プログラムを記憶している。
The storage device 50d of the
ドライブレコーダ2は、第1の最良の形態で説明したものと構成は同一であるが、取付状態検出装置を用いていない点が異なっている。つまり、周知であるように、常時、上述した車両状況情報をメモリ24等に記憶しておき、事故や急ブレーキ等の衝撃を受けた際に、衝撃前及び衝撃後の所定時間にわたる車両状況情報をカードCに保存する。なお、車両状況情報は、第1の最良の形態で説明したものと同一の構成である場合について説明する。
The
次に、ドライブレコーダ解析ユニット5のCPU50aが実行する本発明に係る解析支援処理の一例を、図9のフローチャートを参照して説明する。
Next, an example of the analysis support process according to the present invention executed by the CPU 50a of the drive
アプリケーション・プログラムの起動によって図9に示す解析支援処理が実行されると、ステップT1(関係情報取込手段)において、関係情報を入力させるための入力画面を表示装置52に表示させ、この表示に応じて入力装置51から入力される各種データが関係情報として取り込まれ、その後ステップT2に進む。なお、関係情報の取込方法については、ドライブレコーダ2側で関係情報をカードCに記憶する場合は、リーダライタ53に装着されるカードCから取り込むことになる。
When the analysis support process shown in FIG. 9 is executed by starting the application program, an input screen for inputting related information is displayed on the
ステップT2(重力情報取込手段)において、リーダライタ53に装着されたカードCに記憶されている全ての重力情報がリーダライタ53を介して取り込まれてRAM50cに記憶され、ステップT3(車両状況情報取込手段)において、そのカードCに記憶されている全ての車両状況情報がリーダライタ53を介して取り込まれてRAM50cに記憶され、その後ステップT4に進む。
In step T2 (gravity information fetching means), all gravity information stored in the card C attached to the reader /
ステップT4(取付状態検出手段)において、第1の最良の形態と同様に、RAM50cに取り込んだ前記関係情報と前記重力情報とが比較され、該比較結果に基づいて前記ドライブレコーダ2の車両に対する取付状態が検出され、取付状態情報としてRAM50cに記憶され、その後ステップT5に進む。
In step T4 (attachment state detection means), as in the first best mode, the relation information fetched into the
ステップT5において、RAM50cの取付状態情報と予め定められた前記関係情報に対応する判定条件との比較結果に基づいて、補正が必要であるか否かが判定される。補正が必要ではないと判定された場合は(T5でN)、基準の前記第1取付状態であると見なされ、ステップT8に進む。一方、補正が必要であると判定された場合は(T5でY)、前記第2取付状態であると見なされ、ステップT6に進む。
In step T5, it is determined whether correction is necessary based on the comparison result between the attachment state information of the
ステップT6において、RAM50cに記憶された車両状況情報の左右を反転させる補正が行われ、ステップT7において、RAM50cに記憶された重力情報の左右を反転させる補正が行われ、その後ステップT8に進む。
In step T6, a correction for reversing the left and right of the vehicle status information stored in the
ステップT8において、RAM50cに記憶された車両状況情報等を表示装置52に表示させるデータが表示装置I/F50fに出力されることで、表示装置52に車両状況情報等が表示されて、車両に生じた衝撃の解析が支援され、利用者からの終了要求に応じて処理が終了される。
In step T8, data for displaying the vehicle status information stored in the
次に、上述した構成による第2の最良に形態に係るドライブレコーダシステム1の動作(作用)の一例を以下に説明する。
Next, an example of the operation (action) of the
ドライブレコーダ2は、前記第2取付状態となる、つまり、筐体20Aが逆さになるように保持部材20Bによって保持され、この保持部材20Bが車両のフロントガラス3に固定されることで、車両のフロントガラス3に対して取り付けられる。
The
ドライブレコーダ2は、電力供給に応じて起動されると、常時、上述した車両状況情報をメモリ24等に記憶しておき、事故や急ブレーキ等の衝撃を受けた際に、衝撃前及び衝撃後の所定時間にわたる車両状況情報をカードCに保存する。
When the
ドライブレコーダ2からカードCが取り外されて車両を所有する会社、営業所、警察署等に持ち込まれると、ドライブレコーダ解析ユニット5は、そのカードCに記憶されている重力情報と車両状況情報を取り込み、これらを比較して前記第2取付状態であることを検出すると、補正が必要であると判定して、取り込んだ重力情報と車両状況情報を、ドライブレコーダ2における検出基準方向に対応する、つまり、前記第1取付状態に対応するように補正を行う。そして、これらの車両状況情報等はドライブレコーダ解析ユニット5の表示装置52に表示することで、車両に生じた衝撃の解析が支援される。
When the card C is removed from the
なお、ドライブレコーダ解析ユニット5が前記第1取付状態で車両に取り付けられていることを検出すると、カードCから取り込んだ車両状況情報を補正せずに、そのままの情報で車両に生じた衝撃の解析が支援される。
When it is detected that the drive
以上説明したように本発明のドライブレコーダ解析ユニット5によれば、車両に対するドライブレコーダ2の取付状態を検出し、その取付状態に基づいて解析すべき車両状況情報の補正が必要であると判定すると、車両状況情報をドライブレコーダ2における検出基準方向となるように補正するようにしたことから、車両の種類等に応じて取付状態が変化しても、検出基準方向が共通の車両状況情報で車両に生じた衝撃の解析を支援することができる。従って、種々異なる車種の車両における様々な箇所にドライブレコーダ2を取り付けることができるため、ドライブレコーダ2の車両に対する取り付けに自由度を持たせることができる。
As described above, according to the drive
また、上述した第1の最良の形態と同様に、保持部材20Bがドライブレコーダ2の筐体20Aを2つの取付状態の中から選択した取付状態で保持して車両のフロントガラス3に固定して、筐体20Aの車両に対する取付状態を検出するようにしたことから、この保持部材20Bによって2つの取付状態で筐体20Aを車両に対して固定することが可能となり、種々異なる車種の車両における様々な箇所にドライブレコーダ2を取り付けることができるため、種々異なる車種の車両に対する取付にさらなる自由度を持たせることができる。
Similarly to the first best mode described above, the holding
さらに、ドライブレコーダ2が車両状況情報を記憶するカード(記憶媒体)Cの筐体20Aに対する着脱が妨げられないように保持部材20Bで筐体20Aを保持するようにしたことから、車両における筐体20AからのカードCの着脱が可能な取付箇所に保持部材20Bを固定することが可能となり、車種が異なっても筐体20AからのカードCの着脱が妨げられることを防止することができるため、種々異なる車種の車両に対する取付にさらなる自由度を持たせることができる。
Further, since the
1 ドライブレコーダシステム
2 ドライブレコーダ
5 ドライブレコーダ解析ユニット
25 車両状況情報検出手段
27 重力検出手段
P1 関係情報取込手段(CPU)
P2 重力情報取込手段(CPU)
P3 取付状態検出手段(CPU)
DESCRIPTION OF
P2 Gravity information capture means (CPU)
P3 Mounting state detection means (CPU)
Claims (5)
前記ドライブレコーダの前記車両に対する基準の取付状態における前記車両状況情報検出手段と前記重力検出手段との各々の検出基準方向の関係を示す関係情報を取り込む関係情報取込手段と、
前記ドライブレコーダに装着された前記重力検出手段が検出した重力情報を取り込む重力情報取込手段と、
前記関係情報取込手段が取り込んだ関係情報と前記重力情報取込手段が取り込んだ重力情報とを比較して、該比較結果に基づいて前記ドライブレコーダの前記車両に対する取付状態を検出する取付状態検出手段と、
を有することを特徴とする取付状態検出装置。 Vehicle status information detecting means for detecting vehicle status information indicating the vehicle status when the vehicle is running, and gravity detecting means for detecting gravity information indicating gravity, and before and after the impact generated in the vehicle An attachment state detection device for detecting an attachment state of the drive recorder for storing the vehicle state information detected by the vehicle state information detection means with respect to the vehicle,
Relationship information capturing means for capturing relationship information indicating the relationship between the detection reference directions of the vehicle status information detection means and the gravity detection means in the reference attachment state of the drive recorder to the vehicle;
Gravity information capturing means for capturing gravity information detected by the gravity detection means mounted on the drive recorder;
A mounting state detection for comparing the relation information captured by the relationship information capturing unit with the gravity information captured by the gravity information capturing unit, and detecting the mounting state of the drive recorder with respect to the vehicle based on the comparison result. Means,
An attachment state detecting device characterized by comprising:
請求項1又は2に記載の取付状態検出装置と、重力方向を示す重力情報を検出する重力検出手段と、をさらに有し、そして、前記取付状態検出装置の取付状態検出手段が検出したドライブレコーダの取付状態に基づいて、前記車両状況情報検出手段が検出した車両状況情報の補正が必要であると判定すると、前記検出基準方向に対応した前記車両状況情報となるように補正して記憶する、若しくは、前記取付状態検出手段が検出した取付状態を示す取付状態情報を前記車両状況情報情報に関連付けて記憶するようにしたことを特徴とするドライブレコーダ。 A drive having vehicle status information detecting means for detecting vehicle status information indicating a vehicle status when the vehicle is running, and storing the vehicle status information detected by the vehicle status information detecting means before and after an impact generated on the vehicle In the recorder,
3. A drive recorder further comprising: the mounting state detection device according to claim 1; and gravity detecting means for detecting gravity information indicating a direction of gravity; and the drive recorder detected by the mounting state detection unit of the mounting state detection device. If it is determined that correction of the vehicle situation information detected by the vehicle situation information detection means is necessary based on the mounting state of the vehicle, the vehicle situation information corresponding to the detection reference direction is corrected and stored. Alternatively, a drive recorder characterized in that attachment state information indicating the attachment state detected by the attachment state detection means is stored in association with the vehicle state information information.
請求項1又は2に記載の取付状態検出装置をさらに有し、そして、前記重力情報取込手段が、前記車両状況情報に関連付けて記憶している重力情報を取り込むように構成し、そして、前記取付状態検出装置の取付状態検出手段が検出したドライブレコーダの取付状態に基づいて、前記車両状況情報検出手段が検出した車両状況情報の補正が必要であると判定すると、前記検出基準方向に対応した前記車両状況情報となるように補正するようにしたことを特徴とするドライブレコーダ解析ユニット。 Before and after the impact generated in the vehicle, vehicle status information detection means for detecting vehicle status information indicating the vehicle status when the vehicle is running, and gravity detection means for detecting gravity information indicating the direction of gravity From the drive recorder that stores the vehicle situation information detected by the vehicle situation information detection means in association with the gravity information detected by the gravity detection means, the stored vehicle situation information and the gravity information are captured, A drive recorder analysis unit that supports analysis of the cause of the impact, etc.
The apparatus further comprises an attachment state detection device according to claim 1, and the gravity information capturing means is configured to capture gravity information stored in association with the vehicle status information, and When it is determined that correction of the vehicle situation information detected by the vehicle situation information detection means is necessary based on the attachment state of the drive recorder detected by the attachment state detection means of the attachment state detection device, the detection reference direction corresponds to the detection reference direction. A drive recorder analyzing unit, wherein the vehicle recorder information is corrected to be the vehicle status information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148045A JP4500211B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Mounting state detection device, drive recorder and drive recorder analysis unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148045A JP4500211B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Mounting state detection device, drive recorder and drive recorder analysis unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006321423A JP2006321423A (en) | 2006-11-30 |
JP4500211B2 true JP4500211B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=37541400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148045A Expired - Fee Related JP4500211B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Mounting state detection device, drive recorder and drive recorder analysis unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500211B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4574608B2 (en) * | 2006-11-06 | 2010-11-04 | 株式会社堀場製作所 | Camera unit for driving recorder |
KR100844909B1 (en) * | 2007-06-21 | 2008-07-09 | 주식회사 피엘케이 테크놀로지 | Incident information recording device and correction method for easy sensor calibration |
JP5316991B2 (en) * | 2009-04-09 | 2013-10-16 | 株式会社ユピテル | Drive recorder and equipment |
JP5342333B2 (en) * | 2009-06-09 | 2013-11-13 | 三菱電機株式会社 | Data processing apparatus, data processing method, and program |
JP5504538B2 (en) * | 2011-02-10 | 2014-05-28 | 株式会社ユピテル | Car equipment |
JP5489021B2 (en) * | 2012-09-27 | 2014-05-14 | 株式会社ユピテル | Car equipment |
JP5604722B2 (en) * | 2013-01-04 | 2014-10-15 | 株式会社ユピテル | Vehicle video recording device, playback device, and program |
JP5614818B2 (en) * | 2013-06-28 | 2014-10-29 | 株式会社ユピテル | Drive recorder body and equipment |
JP5728708B2 (en) * | 2014-02-28 | 2015-06-03 | 株式会社ユピテル | Car equipment |
JP6118974B2 (en) * | 2015-03-04 | 2017-04-26 | 株式会社ユピテル | Car equipment |
JP6421691B2 (en) | 2015-04-28 | 2018-11-14 | 株式会社デンソー | Camera device |
JP6056069B2 (en) * | 2015-09-17 | 2017-01-11 | 株式会社ユピテル | Drive recorder body and equipment |
JP6291645B2 (en) * | 2016-03-04 | 2018-03-14 | 株式会社ユピテル | Car equipment |
JP6771788B2 (en) * | 2019-12-17 | 2020-10-21 | 株式会社ユピテル | Mounting member |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006854A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Niles Parts Co Ltd | Drive recorder for vehicle |
JP2000016352A (en) * | 1998-07-07 | 2000-01-18 | On Denshi Kk | Image recording device for automobile |
JP2000185676A (en) * | 1998-10-12 | 2000-07-04 | Data Tec:Kk | Movable body operation tendency analysis method, operation control system, component of same, and recording medium |
JP2000203465A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Equos Research Co Ltd | Information recording device |
JP2000351354A (en) * | 1999-03-31 | 2000-12-19 | Tuner Kk | Image storing operation device for on-vehicle image recording system |
JP2001122163A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Suzuki Motor Corp | Drive recorder |
JP2002053080A (en) * | 2000-06-01 | 2002-02-19 | Nippon Lsi Card Co Ltd | Device and system for monitoring internal and external situation of automobile, and safe driving attesting method using it |
JP2003072600A (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Tamagawa Seiki Co Ltd | Method and device for recording information on vehicle behavior |
JP2003194576A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Omron Corp | Vehicle information acquisition method, onboard sensor apparatus, and vehicle-monitoring system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0520592A (en) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Taku Kumagai | Recording method for automobile operation condition and device for performing the same method |
JP3272960B2 (en) * | 1996-08-19 | 2002-04-08 | 株式会社データ・テック | Driving recorder and vehicle operation analyzer |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005148045A patent/JP4500211B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006854A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Niles Parts Co Ltd | Drive recorder for vehicle |
JP2000016352A (en) * | 1998-07-07 | 2000-01-18 | On Denshi Kk | Image recording device for automobile |
JP2000185676A (en) * | 1998-10-12 | 2000-07-04 | Data Tec:Kk | Movable body operation tendency analysis method, operation control system, component of same, and recording medium |
JP2000203465A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Equos Research Co Ltd | Information recording device |
JP2000351354A (en) * | 1999-03-31 | 2000-12-19 | Tuner Kk | Image storing operation device for on-vehicle image recording system |
JP2001122163A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Suzuki Motor Corp | Drive recorder |
JP2002053080A (en) * | 2000-06-01 | 2002-02-19 | Nippon Lsi Card Co Ltd | Device and system for monitoring internal and external situation of automobile, and safe driving attesting method using it |
JP2003072600A (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Tamagawa Seiki Co Ltd | Method and device for recording information on vehicle behavior |
JP2003194576A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Omron Corp | Vehicle information acquisition method, onboard sensor apparatus, and vehicle-monitoring system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006321423A (en) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4500211B2 (en) | Mounting state detection device, drive recorder and drive recorder analysis unit | |
JP2006321424A (en) | Drive recorder | |
CN101809629B (en) | Drive recorder and setting method for the same | |
JP5057917B2 (en) | Drive recorder | |
JP5802883B2 (en) | Camera unit | |
JP4439548B2 (en) | Drive recorder | |
WO2009041718A1 (en) | Drive recorder | |
JP4859756B2 (en) | Image recording condition setting method in drive recorder | |
JP5535665B2 (en) | Drive recorder | |
JP4914206B2 (en) | Information recording device | |
JP4439551B2 (en) | Vehicle running status display method | |
JP5036787B2 (en) | Drive recorder | |
JP2009021993A (en) | Image data recording apparatus and data transmitting/receiving system | |
JP4679558B2 (en) | Drive recorder | |
JP6035541B2 (en) | Camera unit | |
JP5478159B2 (en) | Drive recorder | |
JP4439549B2 (en) | Drive recorder | |
JP4382780B2 (en) | Driving support device, driving support program, and driving support method | |
JP4503062B2 (en) | Playback device | |
JP2009251866A (en) | Vehicle status recording device | |
JP4931979B2 (en) | Drive recorder | |
JP4728904B2 (en) | Driving information recording device | |
JP2018181226A (en) | Security device, control method, program and storage medium | |
JP5618627B2 (en) | Vehicle drive recorder and recorded information management method | |
JP2008049951A (en) | Portable navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4500211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |