[go: up one dir, main page]

JP4498948B2 - フレキシブル基板用コネクタ - Google Patents

フレキシブル基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4498948B2
JP4498948B2 JP2005048116A JP2005048116A JP4498948B2 JP 4498948 B2 JP4498948 B2 JP 4498948B2 JP 2005048116 A JP2005048116 A JP 2005048116A JP 2005048116 A JP2005048116 A JP 2005048116A JP 4498948 B2 JP4498948 B2 JP 4498948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
actuator
front side
substrate
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005048116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236720A (ja
Inventor
竜平 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2005048116A priority Critical patent/JP4498948B2/ja
Priority to TW094145593A priority patent/TWI285456B/zh
Priority to KR1020060004867A priority patent/KR100740415B1/ko
Priority to US11/356,185 priority patent/US7291040B2/en
Priority to CNB2006100576933A priority patent/CN100486042C/zh
Priority to DE602006000094T priority patent/DE602006000094T2/de
Priority to EP06251001A priority patent/EP1696514B1/en
Publication of JP2006236720A publication Critical patent/JP2006236720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498948B2 publication Critical patent/JP4498948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/025Contact members formed by the conductors of a cable end

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、フレキシブル基板の取付けに使用されるフレキシブル基板用コネクタに関する。
フレキシブル基板を主基板に実装するのに従来よりフレキシブル基板用コネクタが使用されている。このコネクタは通常、フレキシブル基板の端部に形成された複数の端子部に各接触する複数のコンタクトを並列させて保持するボディと、ボディに回動可能に組み合わされたアクチュエータとからなる。ボディに保持された複数のコンタクトは、一部がハンダ付け部としてボディの外に露出しており、そのハンダ付けにより主基板と機械的、電気的に接続される。
アクチュエータは、開位置から閉位置への回動により、正面側から挿入されたフレキシブル基板の端部を下方へ押圧して固定する。これにより、端部の裏面に形成された複数の端子部に対して、対応するコンタクトが弾性的に接触し、フレキシブル基板がコネクタに電気的、機械的に接続される。フレキシブル基板の端部の押圧を確実にするために、複数のコンタクトに対応する複数のカム部を、アクチュエータの一種は有している(特許文献1及び2参照)。
特許第3295808号公報 特許第3513751号公報
このような従来のフレキシブル基板用コネクタにおいては、回動操作中のアクチュエータが脱落しやすいという問題がある。すなわち、従来コネクタにおいては、アクチュエータはボディの両側端部で軸支されるか、ボディに保持されたコンタクトの一部を利用して軸支されているが、回動操作中にアクチュエータはフレキシブル基板から大きな反力を受けるため、脱落しやすいのである。
また、装着接続後のフレキシブル基板に外力、特に上向き外力が付加された場合に、接点圧が低下しやすいという問題がある。すなわち、フレキシブル基板における端子部は端部裏面に形成されているため、フレキシブル基板が持ち上がると、端子部が下側の接点部から離れやすくなるのである。そして、この問題はコンタクトの一部を利用してアクチュエータを軸支する場合に特に顕著となる。なぜなら、フレキシブル基板に上向きの外力が付加された場合、そのコンタクトは上方へ容易に変形するからである。
更に別の問題としては、主基板への実装後、ボディの外に突出する複数のコンタクトの各ハンダ付け部に異物が付着し、短絡を発生させる危険性もある。すなわち、コンタクトはボディに対して正面側から取付けられる場合と背面側から取付けられる場合とがある。正面側から取付けられる場合はハンダ付け部がボディの正面側へ露出し、背面側から取付けられる場合はハンダ付け部が背面側へ露出する。前者の場合は、正面側から装着されるフレキシブル基板によってハンダ付け部が覆われるので、異物付着の危険性は少ない。しかし、後者の場合はフレキシブル基板の装着後もハンダ付け部が背面側に露出したままになり、異物付着による短絡の危険があるのである。
本発明はかかる事情に鑑みて創案されたものであり、回動操作中のアクチュエータの脱落を効果的に防止できるフレキシブル基板用コネクタを提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、装着接続後のフレキシブル基板に上向きの外力が付加された場合も接点圧の低下を効果的に防止できる、接触安定性に優れたフレキシブル基板用コネクタを提供することにある。
本発明の更に別の目的は、コンタクトのハンダ付け部がボディの背面側へ突出する場合も異物付着による短絡の危険性を効果的に解消できるフレキシブル基板用コネクタを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明にかかるフレキシブル基板用コネクタは、フレキシブル基板の端部が正面側から挿入可能に構成されたボディと、前記ボディ内に並列に保持された複数の第1のコンタクトと、前記ボディに回動可能に組み合わされたアクチュエータとを備えており、前記アクチュエータは、複数のカム部と、このカム部の間に設けられた複数の軸部とを有し、前記第1のコンタクトは、前記ボディに挿入された前記基板の端部の複数の端子部に各々接触可能な接点部と、前記軸部を各々保持する断面視略C字状のフック部とを有し、前記ボディは、前記フック部の開放側に配置された制止部を有しており、前記カム部は、前記アクチュエータが開状態から閉状態に回動することにより、ボディに挿入された前記基板の端部を押圧し、該基板の端部の前記端子部を対応する前記第1のコンタクトの接点部に各々圧接させるようになっており、前記フック部が前記軸部に正面側から係合し、前記制止部が前記カム部に背面側から当接するようになっている。
前記軸部は、隣接するカム部の間に形成するのが好ましい。これにより、カム部の回動がスムーズになり、カム部の機能をより効果的に発揮させることができる。
本発明にかかるフレキシブル基板用コネクタにおいては、複数の第1のコンタクトが、端子部に弾性的に接触する接点部と共に、アクチュエータの軸部に係合する略C字状のフック部を有している。このフック部による支持のため、回動操作時にアクチュエータが離脱しにくい。しかも、フック部がアクチュエータの正面側への移動を阻止するべく軸部に正面側から係合し、アクチュエータの背面側への移動が阻止されるようにカム部に背面側から当接する制止部を、ボディが有しているので、アクチュエータの離脱を阻止する効果が特に大きい。
前記コンタクトに関しては、正面側から挿入された基板端部の下側に接点部が位置すると共に、上側にフック部が位置し、接点部及びフック部が基部で連結一体化された構成が好ましい。この構成によれば、コネクタに接続されたフレキシブル基板に上向きの外力が付加された場合に、上側のフック部が持ち上がるが、これに伴ってした側の接点部も持ち上がる。このため、接点圧の低下が阻止される。
前記ボディは2種類のコンタクトを保持する構成とすることができる。すなわち、ボディの正面側から装着されて正面側にハンダ付け部を有する第1のコンタクトと、背面側から装着されてその背面側にハンダ付け部を有する第2のコンタクトとを保持する構成とすることができる。これにより、隣接するコンタクト間でのハンダ付け部の干渉を回避でき、コネクタの配列ピッチを小さくできる。
この場合、第2のコンタクトについては、基板端部の端子部に圧接する接点部と、アクチュエータが閉状態のときにそのアクチュエータの一部を上方から弾性的に押圧する押さえ部を有する構成が好ましい。この構成により、第2のコンタクトもフレキシブル基板の保持に寄与することが可能になる。
アクチュエータは又、閉状態へ回動したときにボディの背面側を覆うカバー部を有している。この構成によれば、背面側から取付けられハンダ付け部が背面側へ露出するコンタクトの場合も、ハンダ付け部がアクチュエータのカバー部で覆われ、異物付着による短絡の危険性解消される。
ボディが2種類のコンタクトを保持する場合、アクチュエータのカバー部は第2のコンタクトのハンダ付け部を覆うことになる。一方、第1のコンタクトのハンダ付け部は装着されたフレキシブル基板に覆われ、異物付着による短絡が大きな問題にならないことは前述したとおりである。
本発明にかかるフレキシブル基板用コネクタは、複数の第1のコンタクトが、端子部に弾性的に接触する接点部と共に、アクチュエータの軸部に係合する略C字状のフック部を有し、且つフック部がアクチュエータの正面側への移動を阻止するべく軸部に正面側から係合し、アクチュエータの背面側への移動が阻止されるようにカム部に背面側から当接する制止部をボディが有することにより、回動操作中のアクチュエータの脱落を効果的に防止できる。
コンタクトにおいて、正面側から挿入された基板端部の下側に接点部が位置すると共に、上側にフック部が位置し、接点部及びフック部が基部で連結一体化された構成を採用する場合は、装着接続後のフレキシブル基板に上向きの外力が付加された場合も接点圧の低下を効果的に防止できる。
アクチュエータが、閉状態へ回動したときにボディの背面側を覆うカバー部を有する場合は、コンタクトのハンダ付け部がボディの背面側へ突出する場合も異物付着による短絡の危険性を効果的に解消できる。
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかるフレキシブル基板用コネクタの斜視図で正面側から図示し、(a)はアクチュエータが開いた状態、(b)はアクチュエータが閉じた状態をそれぞれ示す。図2は同フレキシブル基板用コネクタの斜視図で背面側から図示し、(a)はアクチュエータが開いた状態、(b)はアクチュエータが閉じた状態をそれぞれ示す。図3は同フレキシブル基板用アクチュエータの分解斜視図で、アクチュエータが開いた状態を正面側から示す。
図4は同フレキシブル基板用コネクタのボディ及びアクチュエータを分解して示す斜視図で、アクチュエータが閉じた状態を正面側から示す。図5はボディの4面図で(a)は背面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は正面図である。図6はアクチュエータの4面図であり、閉じた状態で(a)は背面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は正面図である。
また、図7は同ボディに保持されている2種類のコンタクトの斜視図で(a)は第1コンタクト、(b)は第2コンタクトを示す。図8は第1コンタクトの2面図で(a)は平面図、(b)は側面図である。図9は第2コンタクトの2面図で(a)は平面図、(b)は側面図である。図10はアクチュエータの開閉に伴う第1コンタクトの動作を示す縦断側面で、(a)は開状態、(b)閉状態を示す。図11は装着されたフレキシブル基板に上向きの外力が付加された場合の第1コンタクトの動作を示す縦断側面である。図12はアクチュエータの開閉に伴う第2コンタクトの動作を示す縦断側面で、(a)は開状態、(b)閉状態を示す。
本実施形態にかかるフレキシブル基板用コネクタは、図1〜図4に示すように、多数個のコンタクトを横方向に所定間隔で並列保持する横長のボディ10と、ボディ10に回動可能に組み合わされており、開状態から閉状態への回動によりボディ10との間にフレキシブル基板の端部を把持して、フレキシブル基板との電気的、機械的な接続を行う横長のアクチュエータ20と備えており、両者はいずれも樹脂からなる。コンタクトとしては、ボディ10に正面側から装着される第1コンタクト30と、ボディ10に背面側から装着される第2コンタクト40とが使用されており、何れも金属板により構成されている。
ボディ10は、図4及び図5に示すように、両側の側端部を除く部分に、断面がL字状の本体部11を有している。本体部11は、水平部上にフレキシブル基板の端部を受け入れるべく、水平部が正面側へ突出し、垂直部が上方へ突出している。ボディ10の両側の側端部は、フレキシブル基板を両側からガイドする基板案内部12,12であり、更にその両側はアクチュエータ20を開状態に保持するアクチュエータ保持部13,13である。
ボディ10の本体部11には、第1コンタクト30が正面側から挿入される縦スリット状の第1挿入部14が横幅方向に所定ピッチ(コンタクト配列ピッチの2倍のピッチ)で設けられている。第1挿入部14は、本体部11の水平部正面、水平部上面及び垂直部正面に開口しており、垂直部背面においても上下2段に開口している。本体部11には又、第2コンタクト40が背面側から挿入される縦スリット状の第2挿入部15が、隣接する第1挿入部14,14の間に位置して設けられている。第2挿入部15は、水平部上面、垂直部正面及び垂直部背面に開口している。
アクチュエータ20は、図4及び図6に示すように、正面側の両側の側端部を除く部分に、横幅方向に所定間隔で並列した多数個の板状のカム部21を有しており、その後方にカバー部22を有している。正面側の両側の側端部は、ボディ10の保持部13,13と共同してアクチュエータ20を開状態に保持するアクチュエータ保持部23,23である。
多数個のカム部21は、偏心した外周面をもつ略扇状の板材であって、ボディ10の水平部と垂直部に囲まれた空間に収容されるようになっており、アクチュエータ20の回動中心線上にあって、開状態から閉状態への回動により、ボディ10の水平部上に載置されたフレキシブル基板の端部を上側から押圧する。ボディ10の垂直部正面、特に第1挿入部14と第2挿入部15の間は、アクチュエータ20が開状態から閉状態へ回動するときに多数個のカム部21を背面側から支持する制止部16になっている(図10参照)。
これらのカム部21は、隣接する2個を1グループとして組み分けされており、1グループ内の2個のカム部21,21は、先端部で被押圧部25により連結されている。また隣接するグループ間では、隣接する2個のカム部21,21は軸部24により連結されている。
軸部24は、アクチュエータ20の回動中心となる断面が円形の支軸であり、隣接するカム部21,21の回動中心部の間に設けられている。そして、この軸部24はボディ10の第1挿入部14、すなわちボディ10に装着された第1コンタクト30に対応する位置にある。一方、被押圧部25はボディ10の第2挿入部15、すなわちボディ10に装着された第2コンタクト40に対応する位置にある。したがって、ボディ10の水平部上に載置されたフレキシブル基板の端部は、多数個のカム部21により各コンタクトの両側で押圧されることになる。
アクチュエータ20のカバー部22は、背面側へ回動した閉状態でボディ10の前端部を除く部分を上方、両側及び背面側から覆う構造になっており、より詳しくは閉状態で天井となる天板26、両側の側板27,27及び背面板となる背板28の3部分により構成されている。そして、前述した多数個のカム部21は、この天板26の最前部に一体的に形成されている。
ボディ10に組み込まれる第1コンタクト30は、図7(a)及び図8に示すように、垂直な金属板の加工品であり、最下部に水平な保持部31を有しており、その上にアーム状の接点部32、更にその上にアーム状のフック部33を有している。この第1コンタクト30は、前述したとおり、ボディ10の第1挿入部14に正面側から挿入される。
保持部31は、第1コンタクト30の背面側の端部と共に、ボディ10の第1挿入部14内に固定される(図10参照)。保持部31の挿入方向後端部、すなわち正面側の端部はボディ10の外に突出するハンダ付け部34である。接点部32は、背面側から正面側へ延出した略水平なアームであり、フレキシブル基板の端部裏面に形成された端子部に下方から接触する接触部を先端部に有しており、フレキシブル基板が装着されない状態でボディ10の水平部上面から上方へ突出するようになっている。
第1コンタクト30のフック部33は、背面側から正面側へ延出する略水平なアームの先端部が上方へ略半円形状に湾曲した鉤状になっている。先端の湾曲部は、ボディ10に組み合わされたアクチュエータ20の隣接するカム部21,21間に位置し、アクチュエータ20の軸部24に正面側から嵌合する。
ここで、フック部33の背面側の端部は、保持部31の背面側の端部から垂直に延出した支持部35の上端に接続されている。また、接点部32の背面側の端部は上方へ湾曲して、支持部35の手前でフック部33に接続されている。すなわち、接点部32及びフック部33は、正面側に開放する横向きのU字状に形成されて、支持部35の正面側に片支持されている。これにより、接点部32及びフック部33は、基部側を支点とし一体となって上下に弾性変位することが可能である。
第2コンタクト40は、図7(b)及び図9に示すように、垂直な金属板の加工品であり、最下部に水平な保持部41を有しており、その上にアーム状の接点部42、更にその上にアーム状の押さえ部43を有している。この第2コンタクト40は、前述したとおり、ボディ10の第2挿入部15に背面側から挿入される。
保持部41は、第2コンタクト40の背面側の端部と共に、ボディ10の第2挿入部25内に固定される(図12参照)。保持部41の挿入方向後端部、すなわち背面側の端部はボディ10の外に突出するハンダ付け部44である。接点部42は、背面側から正面側へ延出した略水平なアームであり、フレキシブル基板の端部裏面に形成された端子部に下方から接触する接触部を先端部に有しており、フレキシブル基板が装着されない状態でボディ10の水平部上面から上方へ突出するようになっている。
第2コンタクト40の押さえ部43は、背面側から正面側へ延出する略水平なアームであり、アクチュエータ20の隣接するカム部21,21間に設けられた被押圧部25に上側及び背面側から当接する係合部を先端部に有している。一方、押さえ部43の背面側の端部は、保持部41の背面側の端部から垂直に延出した支持部45の上端に接続されている。また、接点部42の背面側の端部は上方へ湾曲して、支持部45の手前で押さえ部43に接続されている。
すなわち、接点部42及び押さえ部43は、第1コンタクト30の接点部32及びフック部33と同様に、正面側に開放する横向きのU字状に形成されて、支持部45の正面側に片支持されており、これにより、基部側を支点とし一体となって上下に弾性変位することが可能である。
次に、本実施形態にかかるフレキシブル基板用コネクタの組立方法、操作方法及び機能について説明する。
ボディ10へ第1コンタクト30及び第2コンタクト40を装着する前に、そのボディ10に対してアクチュエータ20を開状態に組み合わせる。このとき、ボディ10の保持部13,13とアクチュエータ20の保持部23,23が係合し合い、アクチュエータ20は開状態に保持固定される。この状態で、ボディ10の第1挿入部14に正面側から第1コンタクト30を挿入し、第2挿入部15に背面側から第2コンタクト40を挿入する。
第1コンタクト30の挿入によれば、図10(a)に示すように、第1コンタクト30のフック部33の先端部分がアクチュエータ20の軸部24に正面側から嵌合する。また、第2コンタクト40の挿入によれば、図12(a)に示すように、第2コンタクト40の押さえ部43の先端部分がアクチュエータ20の被押圧部25に背面側から嵌合する。かくして、アクチュエータ20は、ボディ10に装着された第1コンタクト30及び第2コンタクト40を利用して、ボディ10に回動可能に連結される。
このとき、アクチュエータ20は開状態であり、ボディ10の水平部上にカム部21を下にして、且つ若干の隙間をあけて起立している。この状態で、図10(b)及び図12(b)に示すように、ボディ10の水平部とアクチュエータ20のカム部21との間にフレキシブル基板50の端部を差し込み、アクチュエータ20を背面側へ回動させる。アクチュエータ20は軸部24を中心にして開状態から閉状態へ回動する。その結果、フレキシブル基板50の端部は、多数個のカム部21により、隣接するコンタクト間で下方に押圧され、ボディ10の水平部上面に押し付けられる。その結果、第1コンタク30の接点部32及び第2コンタクト40の接点部42は、下側へ弾性変形し、その反力により、端部裏面に形成された多数個の端子部に弾性的に接触する。かくして、フレキシブル基板50はコネクタに電気的、機械的に接続される。
ここで重要なことは、アクチュエータ20の軸部24に第1コンタクト30のフック部33が係合していることである。この係合により、アクチュエータ20の正面側への変位、下側への変位及び上側への変位が阻止される。また、カム部21がボディ10の制止部16に当接することにより、背面側への変位が阻止される。これらのために、回動操作時にアクチュエータ20が確実に支持され、脱落する危険がない。
アクチュエータ20が閉状態へ回動し終わると、第2コンタクト40の押さえ部43がアクチュエータ20の被押圧部25に上側から弾性的に当接する。これも加わり、アクチュエータ20の多数個のカム部21は、コンタクト間でフレキシブル基板50の端部を上側から強く押圧する。したがって、装着接続されたフレキシブル基板50は、強固に保持され、上側への浮き上がりが効果的に阻止される。
第2コンタクト40のハンダ付け部44はボディ10の背面側に露出する。しかし、ボディ10の背面側は、閉状態へ回動したアクチュエータ20のカバー部22で覆われる。このため、ハンダ付け部44への異物付着が抑制され、異物付着による短絡の危険がない。第1コンタクト30のハンダ付け部34は、ボディ10の正面側に露出するが、これらは、当該コネクタに正面側から装着されたフレキシブル基板50に覆われるため、本質的に異物付着が少なく、異物付着による短絡の危険がない。
装着されたフレキシブル基板50に上向きの強い外力が付加された場合は、やはりそのフレキシブル基板50は浮き上がる。しかし、第1コンタクト30の接点部32はフック部33と一体化されて上下に弾性変位可能になっている。このため、図11に示すように、フレキシブル基板50は浮き上がると、その上のカム部21も上昇し、カム部21と共にフック部33が上側へ変位変形する。そうすると、下側の接点部32もフック部33と共に上側へ変位変形し、フレキシブル基板50の端子部との接触を維持する。第2コンタクト40においても、押さえ部43の上側へ変位変形と共に下側の接点部42も上側へ変位変形するため、フレキシブル基板50の端子部との接触を維持する。これらのため、何れのコンタクトにおいても接点圧の低下が阻止され、接触安定性が向上する。
本発明の一実施形態にかかるフレキシブル基板用コネクタの斜視図で正面側から図示し、(a)はアクチュエータが開いた状態、(b)はアクチュエータが閉じた状態をそれぞれ示す。 同フレキシブル基板用コネクタの斜視図で背面側から図示し、(a)はアクチュエータが開いた状態、(b)はアクチュエータが閉じた状態をそれぞれ示す。 同フレキシブル基板用アクチュエータの分解斜視図で、アクチュエータが開いた状態を正面側から示す。 同フレキシブル基板用コネクタのボディ及びアクチュエータを分解して示す斜視図で、アクチュエータが閉じた状態を正面側から示す。 ボディの4面図で(a)は背面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は正面図である。 アクチュエータの4面図であり、閉じた状態で(a)は背面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は正面図である。 同ボディに保持されている2種類のコンタクトの斜視図で(a)は第1コンタクト、(b)は第2コンタクトを示す。 第1コンタクトの2面図で(a)は平面図、(b)は側面図である。 第2コンタクトの2面図で(a)は平面図、(b)は側面図である。 アクチュエータの開閉に伴う第1コンタクトの動作を示す縦断側面で、(a)は開状態、(b)閉状態を示す。 装着されたフレキシブル基板に上向きの外力が付加された場合の第1コンタクトの動作を示す縦断側面である。 アクチュエータの開閉に伴う第2コンタクトの動作を示す縦断側面で、(a)は開状態、(b)閉状態を示す。
符号の説明
10 ボディ
14 第1挿入部
15 第2挿入部
16 制止部
20 アクチュエータ
21 カム部
22 カバー部
30 第1コンタクト
31 保持部
32 接点部
33 フック部
40 第2コンタクト
41 保持部
42 接点部
43 押さえ部
50 フレキシブル基板

Claims (7)

  1. フレキシブル基板の端部が正面側から挿入可能に構成されたボディと、
    前記ボディ内に並列に保持された複数の第1のコンタクトと、
    前記ボディに回動可能に組み合わされたアクチュエータとを備えており、
    前記アクチュエータは、複数のカム部と、このカム部の間に設けられた複数の軸部とを有し、
    前記第1のコンタクトは、前記ボディに挿入された前記基板の端部の複数の端子部に各々接触可能な接点部と、前記軸部を各々保持する断面視略C字状のフック部とを有し、
    前記ボディは、前記フック部の開放側に配置された制止部を有しており、
    前記カム部は、前記アクチュエータが開状態から閉状態に回動することにより、ボディに挿入された前記基板の端部を押圧し、該基板の端部の前記端子部を対応する前記第1のコンタクトの接点部に各々圧接させるようになっており、
    前記フック部が前記軸部に正面側から係合し、前記制止部が前記カム部に背面側から当接するようになっていることを特徴とするフレキシブル基板用コネクタ。
  2. 前記軸部は隣接するカム部の間に形成されている請求項1に記載のフレキシブル基板用コネクタ。
  3. 前記第1のコンタクトは、正面側から挿入された基板の端部の下側に前記接点部が位置すると共に、上側に前記フック部が位置し、前記接点部及びフック部が基部で連結一体化されている請求項1に記載のフレキシブル基板用コネクタ。
  4. 前記ボディは、その正面側から装着されて正面側にハンダ付け部を有する前記第1のコンタクトと、背面側から装着されてその背面側にハンダ付け部を有する第2のコンタクトとを保持する請求項1に記載のフレキシブル基板用コネクタ。
  5. 前記第2のコンタクトは、前記基板の端部の端子部に接触可能な接点部と、前記アクチュエータが閉状態のときに、該アクチュエータの一部を上方から弾性的に押圧する押さえ部とを有する請求項4に記載のフレキシブル基板用コネクタ。
  6. フレキシブル基板の端部が正面側から挿入されるように構成されており、挿入された基板端部に設けられた複数の端子部に各々接触する複数の第1のコンタクトを並列させて保持するボディと、
    該ボディに回動可能に組み合わされると共に、ボディ内の複数の第1のコンタクトに対応する複数のカム部を有しており、開状態から閉状態への回動により、挿入された基板端部を前記複数のカム部で押圧して、基板端部の端子部を対応する第1のコンタクトに接触させるアクチュエータとを備えており、
    複数の第1のコンタクトは、基板端部の端子部に圧接する接点部と共に、前記アクチュエータに形成された軸部を係合保持する鉤状のフック部を有しており、
    前記フック部はアクチュエータの正面側への移動を阻止するべく前記軸部に正面側から係合し、前記ボディはアクチュエータの背面側への移動が阻止されるように前記カム部に背面側から当接する制止部を有し、
    前記アクチュエータは、閉状態へ回動したときに前記ボディの背面側を覆うカバー部を有するフレキシブル基板用コネクタ。
  7. 前記ボディは、その正面側から装着されて正面側にハンダ付け部を有する第1のコンタクトと、背面側から装着されてその背面側にハンダ付け部を有する第2のコンタクトとを保持し、
    前記アクチュエータのカバー部は、第2のコンタクトのハンダ付け部を覆う構成である請求項6に記載のフレキシブル基板用コネクタ。
JP2005048116A 2005-02-24 2005-02-24 フレキシブル基板用コネクタ Expired - Fee Related JP4498948B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048116A JP4498948B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 フレキシブル基板用コネクタ
TW094145593A TWI285456B (en) 2005-02-24 2005-12-21 Connector for flexible board
KR1020060004867A KR100740415B1 (ko) 2005-02-24 2006-01-17 플렉서블 기판용 커넥터
US11/356,185 US7291040B2 (en) 2005-02-24 2006-02-17 Connector for flexible substrate
CNB2006100576933A CN100486042C (zh) 2005-02-24 2006-02-24 挠性基板用连接器
DE602006000094T DE602006000094T2 (de) 2005-02-24 2006-02-24 Verbindungsmittel für ein flexibles Substrat
EP06251001A EP1696514B1 (en) 2005-02-24 2006-02-24 Connector for flexible substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048116A JP4498948B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 フレキシブル基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236720A JP2006236720A (ja) 2006-09-07
JP4498948B2 true JP4498948B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36390199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048116A Expired - Fee Related JP4498948B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 フレキシブル基板用コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7291040B2 (ja)
EP (1) EP1696514B1 (ja)
JP (1) JP4498948B2 (ja)
KR (1) KR100740415B1 (ja)
CN (1) CN100486042C (ja)
DE (1) DE602006000094T2 (ja)
TW (1) TWI285456B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031471B2 (ja) * 2004-07-30 2008-01-09 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP4726002B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-20 株式会社アイペックス コネクタ装置
JP4576349B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 ヒロセ電機株式会社 平型回路基板用電気コネクタ
JP4927454B2 (ja) * 2006-06-21 2012-05-09 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4492631B2 (ja) 2007-03-27 2010-06-30 パナソニック電工株式会社 ケーブル用コネクタ
JP2009266667A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Omron Corp コネクタ
JP5016695B2 (ja) * 2010-03-03 2012-09-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7955107B1 (en) * 2010-03-31 2011-06-07 Chief Land Electronic Co., Ltd. Connector structure
CN103155294B (zh) * 2011-08-02 2015-07-29 第一精工株式会社 电连接器
KR101357439B1 (ko) * 2011-12-19 2014-02-03 주식회사 후성테크 전기 커넥터
TWM439282U (en) * 2012-03-13 2012-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP6308799B2 (ja) * 2014-02-21 2018-04-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7565249B2 (ja) 2021-05-26 2024-10-10 日本端子株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295808B2 (ja) * 1999-10-06 2002-06-24 日本航空電子工業株式会社 ケーブル用コネクタ
JP2004022187A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Molex Inc Fpc用コネクタ
JP3513751B2 (ja) * 2000-06-27 2004-03-31 モレックス インコーポレーテッド 平型柔軟ケーブル用コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW325602B (en) * 1995-11-09 1998-01-21 Hirose Electric Co Ltd Electrical connector for flexible substrate
JP4159178B2 (ja) 1999-04-30 2008-10-01 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3574891B2 (ja) * 1999-08-17 2004-10-06 日本航空電子工業株式会社 Fpc用コネクタ
JP3754869B2 (ja) 2000-04-17 2006-03-15 ヒロセ電機株式会社 フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2003045527A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Kyocera Elco Corp Fpc/ffc用コネクタ
US6790074B1 (en) * 2003-03-14 2004-09-14 P-Two Industries Inc. Electrical power connector for flexible circuit board
TWI315115B (en) * 2004-05-24 2009-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295808B2 (ja) * 1999-10-06 2002-06-24 日本航空電子工業株式会社 ケーブル用コネクタ
JP3513751B2 (ja) * 2000-06-27 2004-03-31 モレックス インコーポレーテッド 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP2004022187A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Molex Inc Fpc用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100486042C (zh) 2009-05-06
CN1835292A (zh) 2006-09-20
JP2006236720A (ja) 2006-09-07
KR100740415B1 (ko) 2007-07-16
TW200638609A (en) 2006-11-01
US20060189190A1 (en) 2006-08-24
EP1696514B1 (en) 2007-09-05
DE602006000094D1 (de) 2007-10-18
US7291040B2 (en) 2007-11-06
TWI285456B (en) 2007-08-11
KR20060094460A (ko) 2006-08-29
DE602006000094T2 (de) 2008-06-05
EP1696514A1 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100740415B1 (ko) 플렉서블 기판용 커넥터
JP3605586B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
TWI354413B (ja)
JP4717852B2 (ja) ケーブル用コネクタ
TWI380521B (en) Connector
US20070254534A1 (en) Electrical connector
JPH11185896A (ja) プリント配線板用コネクタ
JPH0850968A (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JP5343497B2 (ja) コネクタ用接続端子およびそれを組み込んだコネクタ
US8936479B2 (en) Connector having first and second types of contacts with support members to support an actuator
JP2004063081A (ja) 半導体パッケージ用ソケット
JP2012199187A (ja) コネクタ装置
JP4090059B2 (ja) コネクタ
KR101219621B1 (ko) 커넥터
KR101302844B1 (ko) 커넥터
EP2698879A1 (en) Connector
JP2010003616A (ja) コネクタ
TWI380524B (en) Connecting terminal for connetor
JP5108053B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2016152119A (ja) 電気コネクタとフレキシブル基板との組立体
JP2010049999A (ja) ケーブル用コネクタ
US7175458B2 (en) Electrical connector having a flexible circuit interface
JP2009070757A (ja) コネクタ
JP4028497B2 (ja) コネクタ
JP4493006B2 (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees