JP4498315B2 - 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法 - Google Patents
光学ガラスおよび光学素子とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4498315B2 JP4498315B2 JP2006158151A JP2006158151A JP4498315B2 JP 4498315 B2 JP4498315 B2 JP 4498315B2 JP 2006158151 A JP2006158151 A JP 2006158151A JP 2006158151 A JP2006158151 A JP 2006158151A JP 4498315 B2 JP4498315 B2 JP 4498315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- optical
- optical glass
- less
- cation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 title claims description 81
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 129
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 35
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 24
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 24
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000005303 fluorophosphate glass Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 13
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 25
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 24
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 11
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- YZYDPPZYDIRSJT-UHFFFAOYSA-K boron phosphate Chemical compound [B+3].[O-]P([O-])([O-])=O YZYDPPZYDIRSJT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000149 boron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/23—Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
- C03C3/247—Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/064—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
- C03C3/068—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
(1) 研磨工程を経てレンズを製造するための研磨用の光学ガラスであって、
必須カチオン成分としてP5+、Al3+ 、Y 3+ およびアルカリ土類金属イオンを含み、Cuカチオンを含まないと共に、必須アニオン成分としてF−およびO2−を含み、
カチオン%表示で、P5+ 20〜50%、Al3+ 0.1〜20%およびY 3+ 0.1〜10%を含み、Mg2+とCa2+とSr2+とBa2+との合計含有量が35〜60%、Mg2+とCa2+とSr2+とBa2+との合計含有量R2+に対するBa2+含有量の比率Ba2+/R2+が、カチオン%基準で0.01以上かつ0.5未満であって、F− 30〜60アニオン%、O2− 40〜70アニオン%を含み、
屈折率(nd)が1.54以上、アッベ数(νd)が68以上かつ78以下、部分分散比が0.535以上、摩耗度が500以下のフツリン酸塩ガラスであることを特徴とする光学ガラス(以下、光学ガラスIと称する。)、
(2) 比率Ba2+/R2+が、カチオン%基準で0.4以下である上記(1)項に記載の光学ガラス、
(3) カチオン%表示で、Mg2+ 0.1〜20%、Ca2+ 0〜20%、Sr2+ 0〜20%およびBa2+ 0.1〜20%を含む上記(1)または(2)項に記載の光学ガラス、
(4) B3+ 0.1〜20カチオン%を含む上記(1)〜(3)項のいずれか1項に記載の光学ガラス、
(5) 上記(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の光学ガラスからなり、研磨工程を経て製造されるレンズ、
(6) 上記(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の光学ガラスからプレス成形用ガラスゴブを作製し、前記ガラスゴブを加熱し、プレス成形してプレス成形品を作製する工程と、該プレス成形品を研削、研磨する工程を有することを特徴とするレンズの製造方法、および
(7) ガラスを溶融、流出して上記(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の光学ガラスからガラス成形体を成形し、該ガラス成形体を研削、研磨加工することを特徴とするレンズの製造方法、
を提供するものである。
Mg2+とCa2+とSr2+とBa2+との合計含有量R2+に対するBa2+含有量の比率Ba2+/R2+が、カチオン%基準で0.01以上かつ0.5未満であって、アッベ数(νd)が68以上であることを特徴とする光学ガラスである。
Mg2+はフツリン酸塩ガラスの耐失透性を向上させ、さらに比重を小さくし、摩耗度を下げ加工性を向上させる重要なカチオン成分である。Mg2+が0.1%未満ではその効果が得られにくく、20%を越えると屈折率が低くなると同時に耐失透性が低下するおそれがある。従ってMg2+の含有量は0.1〜20%とすることが好ましく、5〜18%とすることがより好ましく、8〜15%とすることがさらに好ましい。
は0〜1%である。
、摩耗度が500以下であることを特徴とする光学ガラスである。光学ガラスIIにおける好ましい組成、屈折率(nd)を含む各種特性は光学ガラスIと同様である。
の開口部から引き出す方法が好ましい。特に、貫通孔を真っ直ぐ設けることにより貫通孔内でのガラスの移動がスムーズになるとともに、鋳込まれたガラスの表面近傍にあるガラスと内部のガラスが貫通孔内で混じり合うことがないので、揮発によって溶融ガラス表面が変質しても変質した部分をガラス成形体の表面に局在させることができ、成形したガラスの表面を研削や研磨などによって除去すれば光学的に均質なガラス成形体を得ることができる。上記観点から、鋳型を貫通孔が鉛直になるように配置し、上方の開口部から溶融ガラスを鋳込み、下方の開口部から成形したガラスを引き出すことがより好ましい。このような鋳込み成形では、溶融ガラスを流出するパイプの流出口と溶融ガラスを鋳込む貫通孔開口部を含む空間を覆って内部を前記雰囲気で満たすことが光学的に均質なガラス成形体を製造する上からより望ましい。鋳型から取り出したガラス成形体は急冷による破損を防止するため、成形体内部の温度と表面の温度を近づける操作を行うことが好ましい。具体的には鋳型から取り出したガラス成形体をおおよそガラス転移温度付近に保たれた雰囲気中に入れ、前記操作を行う。ガラス成形体の形状は貫通孔の形状に応じて決められるが、上記成形法は、円柱状、角柱状などの棒状ガラス成形体の成形に適している。
実施例1〜10および比較例1、2
表1および表2に示すガラスの組成になるように、燐酸塩、フッ化物、炭酸塩、硝酸塩、酸化物などの原料を適宜用いて原料を秤量した。水酸化物などはフッ素の揮発を促進するので使用しなかった。B3+の原料としてはホウ酸ではなく、リン酸ホウ素(BPO4)や無水ホウ酸(B2O3)など無水の原料を用いた。調合した原料を混合した後、白金坩堝中にて溶解した。実施例のガラスは900〜1200℃で熔解した。
ガラスの攪拌・清澄を行った後、鉄板状に流し出しブロックを成形した。ガラスブロックをガラス転移点付近に加熱しておいた炉に移し、室温までアニール処理した。
得られたガラスブロックより各種測定用のサンプルを切り出し、その物性を下記のように測定した。
部分分散比(Pg,F)はg線,F線,c線の各屈折率からPg,F=(ng−nc)/(nF−nc)で求めた。
100℃から300℃における平均線膨張係数(α)は日本光学硝子工業会規格JOGIS−08に基づいて測定した。
比重(Sg)は日本光学硝子工業会規格JOGIS−05に基づいて測定した。
摩耗度(FA)は日本光学硝子工業会規格JOGIS−10に基づいて測定した。
次にガラス原料を溶融容器内で加熱、溶解し、清澄、均質化した溶融ガラスを作製し、この溶融ガラスを流出して鋳型に鋳込んで棒状のガラス成形体、板状のガラス成形体などに成形し、実施例1〜10の各ガラスからなるガラス成形体を得た。
これらガラス成形体を徐冷した後、前記ガラス成形体を切断あるいは割断することによりカットーピースと呼ばれるガラス片に分割し、ガラス片を機械加工して、所定重量のプレス成形用ガラスゴブとした。
なお、ガラス成形体の成形、ガラス片の作製、ガラスゴブの作製、ガラスゴブのプレス成形、プレス成形品の研削、研磨などは公知の方法を適用することができる。
このようにして球面レンズなどの各種レンズをはじめとする光学素子を製造することができた。光学素子表面には必要に応じて反射防止膜などの光学多層膜を形成してもよい。
次に実施例11と同様にして、カットーピースと呼ばれるガラス片を作製し、ガラス片を研削、研磨して表面全体が滑らかな、所定重量の精密プレス成形用ガラスゴブとした。
上記ガラスゴブの表面には必要に応じて離型膜を形成してもよい。次いでガラスゴブを精密プレス成形型に導入し、ガラスゴブと前記型を一緒に加熱し、精密プレス成形して光学素子を成形した。このようにして、実施例1〜10の各ガラスからなる光学素子を作製した。
上記方法ではガラスゴブと精密プレス成形型を一緒に加熱したが、予熱した精密プレス成形型に、別途加熱したガラスゴブを導入して精密プレス成形し、光学素子を製造してもよい。
このようにして非球面レンズなどの各種レンズをはじめとする光学素子を製造することができた。光学素子表面には必要に応じて反射防止膜などの光学多層膜を形成してもよい。
次に実施例11、12と同様にして清澄、均質化した溶融ガラスを作製し、一定流量のもとに白金製パイプから溶融ガラスを流出し、流出する溶融ガラスの先端から所定重量の溶融ガラス塊を順次分離し、成形型上でガラスが冷却する過程でガラス塊に成形した。
ガラス塊をアニールして歪みを低減した後、機械加工してガラスゴブとした。
このようにして球面レンズなどの各種レンズをはじめとする光学素子を製造することができた。光学素子表面には必要に応じて反射防止膜などの光学多層膜を形成してもよい。
次に実施例13と同じようにしてガラス塊を成形し、このガラス塊をガラスゴブとして精密プレス成形した。精密プレス成形は実施例12と同様にして行った。
なお、ガラス成形体の成形、ガラス片の作製、ガラスゴブの作製、ガラスゴブの精密プレス成形などは公知の方法を適用することができる。
このようにして非球面レンズなどの各種レンズをはじめとする光学素子を製造することができた。光学素子表面には必要に応じて反射防止膜などの光学多層膜を形成してもよい。
次にガラス原料を溶融容器内で加熱、溶解し、清澄、均質化した溶融ガラスを作製し、この溶融ガラスを流出して鋳型に鋳込んで棒状のガラス成形体、板状のガラス成形体などに成形し、実施例1〜10の各ガラスからなるガラス成形体を得た。
これらガラス成形体を徐冷した後、前記ガラス成形体を切断あるいは割断し、さらに研削、研磨を施して光学素子に仕上げた。このようにして作製した光学素子の表面には研磨キズ等の欠陥は認められず、高品質の光学素子を得ることができた。また、機械加工の際、ガラスを破損することもなかった。
このようにして球面レンズなどの各種レンズをはじめとする光学素子を製造することができた。光学素子表面には必要に応じて反射防止膜などの光学多層膜を形成してもよい。
次にガラス原料を溶融容器内で加熱、溶解し、清澄、均質化した溶融ガラスを作製し、この溶融ガラスを一定流量で連続して流出し、溶融ガラス流をシアと呼ばれる切断刃で切断し、溶融ガラス流から溶融ガラス塊を分離し、溶融ガラス塊をプレス成形型でプレス成形した。
このようにして得た実施例1〜10の各ガラスからなるプレス成形品をアニールして歪みを低減し、研削、研磨して光学素子を得た。
このようにして球面レンズなどの各種レンズをはじめとする光学素子を製造することができた。光学素子表面には必要に応じて反射防止膜などの光学多層膜を形成してもよい。
Claims (7)
- 研磨工程を経てレンズを製造するための研磨用の光学ガラスであって、
必須カチオン成分としてP5+、Al3+ 、Y 3+ およびアルカリ土類金属イオンを含み、Cuカチオンを含まないと共に、必須アニオン成分としてF−およびO2−を含み、
カチオン%表示で、P5+ 20〜50%、Al3+ 0.1〜20%およびY 3+ 0.1〜10%を含み、Mg2+とCa2+とSr2+とBa2+との合計含有量が35〜60%、Mg2+とCa2+とSr2+とBa2+との合計含有量R2+に対するBa2+含有量の比率Ba2+/R2+が、カチオン%基準で0.01以上かつ0.5未満であって、F− 30〜60アニオン%、O2− 40〜70アニオン%を含み、
屈折率(nd)が1.54以上、アッベ数(νd)が68以上かつ78以下、部分分散比が0.535以上、摩耗度が500以下のフツリン酸塩ガラスであることを特徴とする光学ガラス。 - 比率Ba2+/R2+が、カチオン%基準で0.4以下である請求項1に記載の光学ガラス。
- カチオン%表示で、Mg2+ 0.1〜20%、Ca2+ 0〜20%、Sr2+ 0〜20%およびBa2+ 0.1〜20%を含む請求項1または2に記載の光学ガラス。
- B3+ 0.1〜20カチオン%を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学ガラス。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学ガラスからなり、研磨工程を経て製造されるレンズ。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学ガラスからプレス成形用ガラスゴブを作製し、前記ガラスゴブを加熱し、プレス成形してプレス成形品を作製する工程と、該プレス成形品を研削、研磨する工程を有することを特徴とするレンズの製造方法。
- ガラスを溶融、流出して請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学ガラスからガラス成形体を成形し、該ガラス成形体を研削、研磨加工することを特徴とするレンズの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158151A JP4498315B2 (ja) | 2005-07-28 | 2006-06-07 | 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法 |
DE102006033434A DE102006033434A1 (de) | 2005-07-28 | 2006-07-19 | Optisches Glas, optisches Element und Verfahren zu dessen Herstellung |
US11/488,892 US20070027017A1 (en) | 2005-07-28 | 2006-07-19 | Optical glass, optical element and process for the production thereof |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218630 | 2005-07-28 | ||
JP2006158151A JP4498315B2 (ja) | 2005-07-28 | 2006-06-07 | 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007055883A JP2007055883A (ja) | 2007-03-08 |
JP4498315B2 true JP4498315B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=37650536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006158151A Active JP4498315B2 (ja) | 2005-07-28 | 2006-06-07 | 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070027017A1 (ja) |
JP (1) | JP4498315B2 (ja) |
DE (1) | DE102006033434A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060252775A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | Henderson Samuel T | Methods for reducing levels of disease associated proteins |
TWI562572B (en) * | 2006-01-11 | 2016-12-11 | Interdigital Tech Corp | Method and apparatus for implementing space time processing with unequal modulation and coding schemes |
JP2008137877A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Hoya Corp | 光学ガラスおよび光学素子 |
KR101486092B1 (ko) * | 2007-03-06 | 2015-01-23 | 호야 가부시키가이샤 | 광학 유리, 프레스 성형용 프리폼, 광학 소자 및 이들의 제조 방법 |
JP2008227428A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Ishizuka Glass Co Ltd | 縦長ガラス部材の製造方法及びガラス成形体 |
CN101946491A (zh) * | 2008-02-29 | 2011-01-12 | 汤姆逊许可公司 | 用于提供负载平衡信号分配的方法和装置 |
JP5115984B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-01-09 | Hoya株式会社 | フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子とそれぞれの製造方法 |
CN101544468B (zh) * | 2008-03-28 | 2013-05-01 | Hoya株式会社 | 氟磷酸玻璃、精密模压成形用预成形件、光学元件坯料、光学元件以及它们的制造方法 |
JP5063537B2 (ja) | 2008-03-28 | 2012-10-31 | Hoya株式会社 | フツリン酸ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子ブランクおよび光学素子とそれら製造方法 |
JP5069649B2 (ja) | 2008-03-28 | 2012-11-07 | Hoya株式会社 | フツリン酸ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子ブランクおよび光学素子とそれら製造方法 |
CN101544469B (zh) * | 2008-03-28 | 2014-01-01 | Hoya株式会社 | 氟磷酸玻璃、精密模压成形用预成形件、光学元件坯料、光学元件以及它们的制造方法 |
JP5188269B2 (ja) | 2008-05-30 | 2013-04-24 | Hoya株式会社 | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法 |
JP2010059021A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Hoya Corp | フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子それぞれの製造方法 |
JP4657334B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2011-03-23 | Hoya株式会社 | フツリン酸ガラスおよび光学素子それぞれの製造方法、およびフツリン酸ガラスの供給方法 |
JP2010235429A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Ohara Inc | 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム |
JP5580685B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2014-08-27 | Hoya株式会社 | ガラス製造方法、ガラス溶融炉、ガラス製造装置、ガラスブランク製造方法、情報記録媒体用基板製造方法、情報記録媒体製造方法、ディスプレイ用基板製造方法および光学部品製造方法 |
US8633121B2 (en) | 2009-08-26 | 2014-01-21 | Hoya Corporation | Fluorophosphate glass, glass material for press molding, optical element blank, optical element, processes for production of same, and process for production of glass moldings |
JP5919595B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2016-05-18 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム |
JP5689736B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2015-03-25 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム |
JP5919594B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2016-05-18 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム |
JP5443415B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2014-03-19 | Hoya株式会社 | フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法 |
JP5690770B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-03-25 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム |
JP2013100213A (ja) * | 2011-10-19 | 2013-05-23 | Ohara Inc | 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム |
WO2013100107A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム |
JP5721780B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2015-05-20 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム |
KR20150013262A (ko) * | 2012-07-18 | 2015-02-04 | 호야 가부시키가이샤 | 광학 유리, 프레스 성형용 유리 소재, 광학 소자와 그들의 제조 방법 |
US8852745B2 (en) * | 2012-10-12 | 2014-10-07 | Hoya Corporation | Optical glass, press-molding glass material, optical element and method of manufacturing the same, and bonded optical element |
JP2014091638A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Ohara Inc | 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム |
CN105016619B (zh) * | 2014-04-22 | 2018-02-16 | 成都光明光电股份有限公司 | 氟磷酸盐光学玻璃 |
CN106145668B (zh) * | 2016-06-24 | 2019-01-04 | 成都光明光电股份有限公司 | 光学玻璃、光学预制件和光学元件 |
JP7410677B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2024-01-10 | Hoya株式会社 | 光学ガラス及び光学素子 |
JP7082935B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-06-09 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム |
JP7082936B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-06-09 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム |
EP3680222A1 (en) | 2019-01-11 | 2020-07-15 | Ohara, Inc. | Optical glass, optical element, and preform |
CN110156324B (zh) * | 2019-05-31 | 2022-05-24 | 成都光明光电股份有限公司 | 氟磷酸盐玻璃、玻璃预制件、光学元件及具有其的光学仪器 |
JP7535880B2 (ja) * | 2020-05-11 | 2024-08-19 | 株式会社オハラ | 薄板モールドプレス成形用フツリン酸光学ガラス、マルチプレス用フツリン酸光学ガラス、光学素子、プリフォーム及びレンズ |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53105517A (en) * | 1977-02-28 | 1978-09-13 | Hoya Glass Works Ltd | Fluorophosphate laser glass |
JPS55144448A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-11 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Fluorophosphate optical glass |
GB2083454B (en) * | 1980-08-04 | 1984-02-08 | Jenaer Glaswerk Veb | Optical fluorophosphate glasses |
JPS62128946A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-11 | Hoya Corp | テルライトガラス |
JPH01219037A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Hoya Corp | 弗燐酸塩ガラス |
JPH02204342A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-14 | Hoya Corp | 近赤外線吸収フィルターガラス |
JPH08104538A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Hoya Corp | 高紫外線透過性弗燐酸塩ガラス及びその製造方法 |
JPH08133780A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-28 | Sumita Kogaku Glass:Kk | Tb又はEuを含有するフツ燐酸塩蛍光ガラス |
JPH09211505A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ増幅器 |
JPH10139454A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 弗燐酸系光学ガラスの射出成形方法 |
JP2003095694A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モールドレンズ用ガラス |
WO2003037813A1 (fr) * | 2001-10-30 | 2003-05-08 | Sumita Optical Glass,Inc. | Verre optique destine a la formation de moules |
JP2003160356A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-03 | Hoya Corp | 光学ガラスおよび光学部品 |
JP2004083290A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-03-18 | Hoya Corp | 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、近赤外光吸収フィルターおよび近赤外光吸収ガラス成形体の製造方法 |
JP2004137100A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Hoya Corp | 銅含有ガラス、近赤外光吸収素子および近赤外光吸収フィルター |
JP2005075687A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Hoya Corp | 精密プレス成形用プリフォームの製造方法、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子およびその製造方法 |
JP2005179142A (ja) * | 2002-12-27 | 2005-07-07 | Hoya Corp | 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS508446B1 (ja) * | 1969-05-24 | 1975-04-04 | ||
JPS5842138B2 (ja) * | 1979-10-04 | 1983-09-17 | 株式会社 小原光学硝子製造所 | 弗化物ガラスの製造方法 |
JPS604145B2 (ja) * | 1981-01-20 | 1985-02-01 | 株式会社ニコン | 弗化物燐酸塩光学ガラス |
JPH11209144A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-03 | Hoya Corp | 近赤外吸収フィルター用ガラスおよびそれを用いた近赤外吸収フィルター |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006158151A patent/JP4498315B2/ja active Active
- 2006-07-19 US US11/488,892 patent/US20070027017A1/en not_active Abandoned
- 2006-07-19 DE DE102006033434A patent/DE102006033434A1/de not_active Ceased
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53105517A (en) * | 1977-02-28 | 1978-09-13 | Hoya Glass Works Ltd | Fluorophosphate laser glass |
JPS55144448A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-11 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Fluorophosphate optical glass |
GB2083454B (en) * | 1980-08-04 | 1984-02-08 | Jenaer Glaswerk Veb | Optical fluorophosphate glasses |
JPS62128946A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-11 | Hoya Corp | テルライトガラス |
JPH01219037A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Hoya Corp | 弗燐酸塩ガラス |
JPH02204342A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-14 | Hoya Corp | 近赤外線吸収フィルターガラス |
JPH08104538A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Hoya Corp | 高紫外線透過性弗燐酸塩ガラス及びその製造方法 |
JPH08133780A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-28 | Sumita Kogaku Glass:Kk | Tb又はEuを含有するフツ燐酸塩蛍光ガラス |
JPH09211505A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ増幅器 |
JPH10139454A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 弗燐酸系光学ガラスの射出成形方法 |
JP2003095694A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モールドレンズ用ガラス |
WO2003037813A1 (fr) * | 2001-10-30 | 2003-05-08 | Sumita Optical Glass,Inc. | Verre optique destine a la formation de moules |
JP2003160356A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-03 | Hoya Corp | 光学ガラスおよび光学部品 |
JP2004083290A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-03-18 | Hoya Corp | 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、近赤外光吸収フィルターおよび近赤外光吸収ガラス成形体の製造方法 |
JP2004137100A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Hoya Corp | 銅含有ガラス、近赤外光吸収素子および近赤外光吸収フィルター |
JP2005179142A (ja) * | 2002-12-27 | 2005-07-07 | Hoya Corp | 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子 |
JP2005075687A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Hoya Corp | 精密プレス成形用プリフォームの製造方法、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070027017A1 (en) | 2007-02-01 |
JP2007055883A (ja) | 2007-03-08 |
DE102006033434A1 (de) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4498315B2 (ja) | 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法 | |
US7989377B2 (en) | Optical glass and optical element | |
JP5188269B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法 | |
US9656904B2 (en) | Optical glass, optical element blank, glass material for press forming, optical element, and process for producing these | |
US20090247388A1 (en) | Fluorophosphate glass, glass material for press molding, optical element blank, optical element and methods of manufacturing the same | |
JP2009256149A (ja) | 光学ガラス、その製造方法並びに光学素子および光学素子の製造方法 | |
JP5116616B2 (ja) | フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法 | |
TWI777931B (zh) | 光學玻璃、預成形體及光學元件 | |
JP2004161506A (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス成形体および光学素子 | |
JP2010248057A (ja) | 光学ガラス、ならびにプレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法 | |
TWI635064B (zh) | Optical glass, optical components and preforms | |
JP5927227B2 (ja) | 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子 | |
TW201335100A (zh) | 光學玻璃、光學元件及預成形體 | |
JP2008081383A (ja) | 光学ガラスの製造方法、プレス成形用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材の製造方法および光学素子の製造方法 | |
JP2017081762A (ja) | 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子 | |
JP5987228B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子とそれらの製造方法 | |
JP5660846B2 (ja) | フツリン酸塩ガラス、プレス成型用ガラス素材、光学素子それぞれの製造方法。 | |
WO2018211861A1 (ja) | 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム | |
JP2016124726A (ja) | ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子 | |
JP7194551B6 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子 | |
JP2011126780A (ja) | フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法 | |
JP7234454B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子 | |
JP7354109B2 (ja) | 光学ガラス及び光学素子 | |
TW202319362A (zh) | 光學玻璃及光學元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4498315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |