[go: up one dir, main page]

JP4498218B2 - 含フッ素アミド化合物及びその製法 - Google Patents

含フッ素アミド化合物及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498218B2
JP4498218B2 JP2005164397A JP2005164397A JP4498218B2 JP 4498218 B2 JP4498218 B2 JP 4498218B2 JP 2005164397 A JP2005164397 A JP 2005164397A JP 2005164397 A JP2005164397 A JP 2005164397A JP 4498218 B2 JP4498218 B2 JP 4498218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
amide compound
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005164397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335955A (ja
Inventor
浩一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005164397A priority Critical patent/JP4498218B2/ja
Priority to EP06290904.9A priority patent/EP1728788B1/en
Priority to US11/445,277 priority patent/US7534886B2/en
Publication of JP2006335955A publication Critical patent/JP2006335955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498218B2 publication Critical patent/JP4498218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は新規な含フッ素アミド化合物に関し、詳細には、所定の構造を有することによって、向上された反応性を有し、耐溶剤性及び耐薬品性のゴム組成物、離型剤組成物、撥水剤組成物等の成分として有用な含フッ素アミド化合物に関する。
従来、含フッ素有機化合物は各種分野で使用されており、例えば含フッ素有機化合物のポリマーを架橋して得られる含フッ素エラストマー、及び含フッ素有機化合物を硬化剤と反応させて得られる含フッ素樹脂硬化物は、ゴム材料、塗料、離型剤、撥水剤等として利用されている。
しかしながら、従来の含フッ素エラストマー及び硬化物は、その耐溶剤性や耐薬品性が十分でない場合が多く、耐溶剤性、耐薬品性の向上が望まれていた。特に、塗料、離型剤、撥水剤用途向けに、離型性、撥水性の向上が望まれていた。
かかる耐溶剤性、耐薬品性、離型性が向上されたエラストマー又は硬化物を与える含フッ素有機化合物として、本発明者は、下記式で示される含フッ素アミド化合物を発明した(特許文献1)。
Figure 0004498218
〔但し、式中Rは2価パーフルオロポリエーテル基であり、Xは下記一般式(i)、(ii)又は(iii)で示される基であり、aは0以上の整数である。
Figure 0004498218
(但し、上式中R1は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、又はこれらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子で置換した基であり、R2は炭素数1〜10のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、又はこれらの水素原子の一部をハロゲン原子で置換した基である。)〕
さらに本発明者は、上記含フッ素アミド化合物と、含フッ素エポキシ化合物又は含フッ素イソシアナート化合物とを含むゴム用、離型剤用途に有用な組成物を発明した(特許文献2)。
しかし、上記アミド化合物は、エポキシ化合物又はイソシアネート化合物との反応性が遅く、室温で硬化した場合には完全に硬化するまでに1日〜数日かかるという欠点を有していた。
特開平11−92557号公報 特開平11−92547号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、反応性が改良され、耐溶剤性、耐薬品性、離型性、撥水性に優れた含フッ素エラストマー又は樹脂硬化物を与える含フッ素アミド化合物を提供することを目的とする。
本発明者は上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、所定の位置に活性水素を有するアミド化合物によって、上記目的を達成できることを見出した。
即ち、本発明、下記一般式(1)で示される含フッ素アミド化合物である。

Figure 0004498218
(式中、Rは2価パーフルオロポリエーテル基であり、R及びRは夫々、互いに独立に、水素原子の一部をハロゲン原子で置換されていてもよい、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基から選ばれる、炭素数1〜10の2価の炭化水素基である。)
本発明の含フッ素アミド化合物は、改良された反応性を有し、耐溶剤性、耐薬品性、等に優れた硬化物を与える。また、本発明の方法は、該含フッ素アミド化合物を、効率良く得ることができる。
式(1)において、Rfは2価パーフルオロポリエーテル基である。該ポリエーテル基の例には、エーテル結合(−O−)をもつ2価のポリマー残基が広く包含され、例えばポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレン‐ポリプロピレンコポリマー、ポリエチレングリコールポリアルキルエーテル、及びポリエチレングリコールポリフェニルエーテルの2価の残基が挙げられる。Rfは、これらの残基の水素原子が総てフッ素原子に置換されたものである。
好ましくは、Rfは組成式Ch2hO(ここでhは1〜6、好ましくは1〜3の整数である)で表される2価の飽和パーフルオロポリエーテル基を含む。該基は、分岐構造を含んでいてよい。
好ましくは、前記2価の飽和パーフルオロポリエーテル基は、下記式(i)または(ii)で表される。
Figure 0004498218
Figure 0004498218
(YはF原子又はCF3基である)
好ましくは、Rfは上記式(i)で表される基と、上記式(ii)で表される基とを合計で2〜200個、より好ましくは2〜100個含み、例えば、下記式で表される。
Figure 0004498218
(Yは上で定義したとおりであり、m、nはそれぞれm≧1、n≧1の整数、但し、2≦m+n≦200、好ましくは2≦m+n≦100、である。)
上式は、下記のように表すこともできる。
Figure 0004498218
ここで、kはn−1及びlはm−1と対応する。
fは、他の構成単位を含んでよく、例えば、下記(A)〜(D)で示される基であってよい。
Figure 0004498218
(Yは上で定義したとおりであり、p、q、rはそれぞれp≧1、q≧1、2≦p+q≦200、好ましくは2≦p+q≦100の整数、及び0≦r≦6の整数である。)
Figure 0004498218
(rは上述のとおり、s、tは、それぞれs≧0、t≧0、0≦s+t≦200、好ましくは2≦s+t≦100の整数である)
Figure 0004498218
(Yは上述のとおり、u、vはそれぞれ1≦u≦100、1≦v≦100の整数である)
Figure 0004498218
(wは1≦w≦100の整数である)
上記(A)〜(D)で表されるRfとして、以下のものが例示される。
Figure 0004498218
Figure 0004498218
Figure 0004498218
(uは5〜100の整数、vは1〜100の整数)
Figure 0004498218
(uは5〜100の整数、vは1〜100の整数)
Figure 0004498218
(wは5〜100の整数)
fは、上記各基の混合物であってよく、また、上式における各数値パラメータ、例えばn、が所定の範囲内で異なる基の混合物であってよい。実際上、Rfは、各パラメータの平均値で特定される。
式(1)において、R及びRは夫々、互いに独立に、置換されていてよい、2価炭化水素基であり、炭素数1〜10、特に2〜6のものが好適である。例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、i−プロピレン基、ブチレン基、ヘキサメチレン基等のアルキレン基、シクロへキシレン基等のシクロアルキレン基、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等のアリーレン基、あるいはこれらの水素原子の一部をフッ素等のハロゲン原子で置換した基等を挙げることができる。
式(1)において、R1とN原子とは単結合により直接結合され、上記R1の炭素数1〜10に応じて、4〜22員環以上、好ましくは6〜14員環、を形成している。
本発明のアミド化合物は、2級ジアミド化合物であることを特徴とする。アミド基上の活性水素により、特許文献1記載のアミド化合物に比べて、エポキシ基、イソシアネート基との反応性が格段に高い。活性水素が増えれば、反応性が高まるのは当然である。しかし、活性水素の位置によっては、得られる硬化物の特性が悪くなる場合がある。さらに、反応性が高すぎることによる、取り扱い性、保存性が悪くなる等の問題も生じる。本発明者らは、種々試みた結果、本発明の2級ジアミド化合物とすることが、得られる硬化物の特性を損なうことなく、反応性を高めることができることを見出した。
本発明のアミド化合物は、粘度(25℃、以下同様)が100cs程度の低粘度ポリマーから、100,000cs以上のガム状乃至固形状のポリマーであってよい。粘度が上記下限値未満では、得られる硬化物の伸びが小さくなり過ぎる場合があり、一方、上記上限値超では、取り扱いが困難となる。好ましい粘度は、用途に応じて異なる。例えば熱加硫ゴム用としては、粘度100,000以上の生ゴム状のポリマーが、また、液状ゴム用には粘度が100〜100,000cs程度のポリマーが好適に使用される。該粘度は、上記Rfの各パラメータを適宜選択することによって調整することができる。
本発明のアミド化合物は、下記の方法により得ることができる。即ち、下記式(2)で示される両末端にエステル基を有する化合物と下記一般式(3)で示されるアミン化合物とを反応させる。
Figure 0004498218
(R3は、炭素数1〜5のアルキル基であり、Rf、R1、R2は上で規定したとおりである)
上記反応は、特許文献1記載の酸ハライドを用いる反応に比べて、有害なフッ酸が排出されることもなく、副生成物のアルコールも容易に除去できる。さらに、化合物(3)の2級アミノ基は未反応で残り、1級アミノ基との反応が選択的に進行する。また、アミン化合物(3)は1級アミノ基が1つであるので、鎖延長による増粘も無い。
上記反応において、式(2)のエステル化合物と式(3)のアミン化合物との量比は、式(2)の化合物のモル量を(a)及び式(3)の化合物のモル量を(b)として、(a)/(b)が0.05〜1mol/mol、好ましくは0.1〜0.5mol/molである。該比が前記範囲内であれば、エステル化合物の末端を確実に変性することができ、高い収率で目的の化合物を得ることができる。
上記反応の条件は、特に制限されないが、通常、20〜120℃で1〜8時間であり、40〜100℃で2〜5時間反応させることが好ましい。また、反応に影響を与えない範囲内で有機溶剤を用いてもよい。有機溶剤としては、反応物を溶解し、均一に分散させることが可能なものを使用することが、反応の進行をスムーズに行なうために好適である。このような有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、ジエチルエーテル、n−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等のケトン系溶剤、メチレンクロライド、クロルベンゼン、クロロホルム等の塩化炭化水素系溶剤、アセトニトリル等のニトリル系溶剤、トリフルオロベンゼン、1,3−ビストリフルオロメチルベンゼン、パーフルオロオクタン等のフッ素系溶剤などを挙げることができ、これらを必要に応じて1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明のアミド化合物は、フッ素含有率が高く、表面エネルギーが低いエラストマーや樹脂硬化物となり得、耐溶剤性、耐薬品性のゴム材料、離型剤、撥水剤等の種々の用途に利用することができる。例えば、本発明のアミド化合物と一分子中に3つ以上のエポキシ基を有する化合物とを反応させたエラストマーは、シーラント、成形部品、被覆材料、接着剤、離型剤、撥水剤等として有用である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下においてMeはメチル基を示す。
実施例1
下記式(4)で示されるエステル化合物500g及び1,3−ビストリフルオロメチルベンゼン500gを、攪拌棒、温度計、ジムロート、滴下ロートを付した2リットルの四つ口フラスコ内に入れ、攪拌しながら70℃に昇温した。
Figure 0004498218
(n+mの平均値は39である)
次いで、滴下ロートより1−(2−アミノエチル)ピペラジン24.5gを70〜80℃にて滴下した。滴下後、80℃に昇温して、該温度を4時間維持した。水を加えて、生成したメチルアルコール及び過剰な1−(2−アミノエチル)ピペラジンを水層中に抽出し、有機層を分離して100℃/3mmHgで1,3−ビストリフルオロメチルベンゼンを留去したところ、淡黄色透明な液状化合物477.8gが得られた。該化合物は、粘度25,690cs(25℃)、屈折率1.315(25℃)であった。図1は、この化合物のIRスペクトルであり、以下に示す吸収が確認された。

1100〜1350cm-1 νC−F
1724cm-1 νC=O

また、この化合物の官能基当量(アミン当量)を定量したところ、1695g/モルであり、得られた化合物は、下記構造式(5)で示されるアミド化合物であることが確認された。
Figure 0004498218
fは下記式で表される。
Figure 0004498218
(n+mの平均値は39である)
実施例2
下記式(6)で示されるエステル化合物500g及び1−(2−アミノエチル)ピペラジン9.9gを用いたことを除き、実施例1と同様に反応を行い、淡黄色透明な液状化合物481.3gを得た。
Figure 0004498218
(n+mの平均値は97である)
得られた化合物は、粘度22,390cs(25℃)、屈折率1.307(25℃)であった。図2は、この化合物のIRスペクトルであり、以下に示す吸収が確認された。

1100〜1350cm-1 νC−F
1720cm-1 νC=O

また、この化合物の官能基当量は、4130g/モルであり、得られた化合物は、下記構造式(7)で示される含フッ素アミド化合物であることが確認された。
Figure 0004498218
Rfは下記式で表される。
Figure 0004498218
(n+mの平均値は97である)
比較例1
下記式(8)で示される化合物を、特許文献1記載の方法により調製した。
Figure 0004498218
(aの平均値は0.88である)
fは下記式で表される。
Figure 0004498218
(n+mの平均値は37である)
硬化性評価
夫々、1重量部の実施例1又は比較例1のアミド化合物と、表1に示す量の下記式(9)で示される3官能エポキシ化合物とを混合し、25℃における硬化特性比較を行った。ARES (Advanced Rheometric Expansion System、Rheometric Scientific 社製)を用いて測定した弾性率の経時変化を図1に、硬化物の特性を表1に夫々示す。
Figure 0004498218
Figure 0004498218
表1において、硬化時間は弾性率の増加が観察されなくなった時間である。
表1から分かるように、本発明のアミド化合物は比較例のアミド化合物に比べて、顕著に硬化が速い。
本発明の含フッ素アミド化合物は、耐溶剤性及び耐薬品性のゴム組成物、離型剤組成物、撥水剤組成物等の成分として有用である。
実施例1で得られたアミド化合物のIRスペクトルチャートである。 実施例2で得られたアミド化合物のIRスペクトルチャートである。 弾性率の経時変化を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で示される含フッ素アミド化合物。
    Figure 0004498218
    (式中、Rは2価パーフルオロポリエーテル基であり、R及びRは夫々、互いに独立に、水素原子の一部をハロゲン原子で置換されていてもよい、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基から選ばれる、炭素数1〜10の2価の炭化水素基である。)
  2. fが、組成式Ch2hO(ここで、hは1〜6の整数である)で表される、分岐構造を含んでいてもよい、2価の飽和パーフルオロポリエーテル基を含む、請求項1記載の含フッ素アミド化合物。
  3. 前記飽和パーフルオロポリエーテル基が、下記式(i)または(ii)で表される、請求項2記載の含フッ素アミド化合物。
    Figure 0004498218
    Figure 0004498218
    (YはF原子又はCF3基である)
  4. fが、上記式(i)で表される基と、上記式(ii)で表される基を合計で、2〜200個含む、請求項3記載の含フッ素アミド化合物。
  5. 1及びR2が、互いに独立に、エチレン基、n−プロピレン基、i−プロピレン基、ブチレン基、ヘキサメチレン基、シクロへキシレン基、フェニレン基、及びこれらの水素原子の一部をフッ素原子で置換した基からなる群より選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項記載の含フッ素アミド化合物。
  6. 下記式(2)で表されるエステル化合物と、(3)で表されるアミン化合物とを反応させて、請求項1〜5のいずれか1項記載の含フッ素アミド化合物を製造する方法。
    Figure 0004498218
    上式(2)及び(3)において、Rは互いに独立に炭素数1〜5のアルキル基であり、Rは2価パーフルオロポリエーテル基であり、R及びRは夫々、互いに独立に、水素原子の一部をハロゲン原子で置換されていてもよい、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基から選ばれる、炭素数1〜10の2価の炭化水素基である。
JP2005164397A 2005-06-03 2005-06-03 含フッ素アミド化合物及びその製法 Expired - Fee Related JP4498218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164397A JP4498218B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 含フッ素アミド化合物及びその製法
EP06290904.9A EP1728788B1 (en) 2005-06-03 2006-06-02 Fluorine-containing amide compound and method for preparing the same
US11/445,277 US7534886B2 (en) 2005-06-03 2006-06-02 Fluorine-containing amide compound and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164397A JP4498218B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 含フッ素アミド化合物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335955A JP2006335955A (ja) 2006-12-14
JP4498218B2 true JP4498218B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37000769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164397A Expired - Fee Related JP4498218B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 含フッ素アミド化合物及びその製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7534886B2 (ja)
EP (1) EP1728788B1 (ja)
JP (1) JP4498218B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019883B2 (ja) 2004-01-16 2012-09-05 カーネギー メロン ユニバーシティ 核磁気共鳴技術のための細胞標識
JP4570548B2 (ja) * 2005-10-13 2010-10-27 信越化学工業株式会社 含フッ素硬化性組成物
US8263043B2 (en) 2006-04-14 2012-09-11 Carnegie Mellon University Cellular labeling and quantification for nuclear magnetic resonance techniques
JP4807784B2 (ja) * 2006-07-14 2011-11-02 信越化学工業株式会社 含フッ素硬化性組成物
JP4318224B2 (ja) * 2006-12-26 2009-08-19 信越化学工業株式会社 含フッ素シリコーンコーティング剤用希釈剤
AU2008275578B2 (en) * 2007-07-10 2014-04-10 Carnegie Mellon University Compositions and methods for producing cellular labels for nuclear magnetic resonance techniques
JP5352971B2 (ja) * 2007-07-13 2013-11-27 ユニマテック株式会社 含フッ素ポリエーテルオリゴマー、その製造方法およびそれを含有する硬化性組成物
JP4507263B2 (ja) * 2008-01-16 2010-07-21 信越化学工業株式会社 含フッ素硬化性組成物
JP5830848B2 (ja) * 2010-10-29 2015-12-09 ダイキン工業株式会社 表面処理剤と組成物、その処理加工品
EP2797981B1 (en) 2011-12-29 2017-05-24 Dow Global Technologies LLC Epoxy coating systems using polycyclic polyamines as epoxy hardeners
CN109928891B (zh) * 2017-12-18 2022-12-06 乳源东阳光氟有限公司 一种聚酰胺连接的全氟聚醚及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867660A (ja) * 1994-06-23 1996-03-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機フッ素化合物
JPH09151171A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機フッ素化合物
JPH1192557A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素アミド化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192547A (ja) 1988-01-27 1989-08-02 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂積層体及びその製造方法
JPH01192557A (ja) 1988-01-29 1989-08-02 Yamatake Honeywell Co Ltd スキージーの印刷材料返し装置
JP3487146B2 (ja) 1997-09-22 2004-01-13 信越化学工業株式会社 含フッ素硬化性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867660A (ja) * 1994-06-23 1996-03-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機フッ素化合物
JPH09151171A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機フッ素化合物
JPH1192557A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素アミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20060276648A1 (en) 2006-12-07
EP1728788A3 (en) 2007-01-03
EP1728788B1 (en) 2014-12-24
JP2006335955A (ja) 2006-12-14
US7534886B2 (en) 2009-05-19
EP1728788A2 (en) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1728788B1 (en) Fluorine-containing amide compound and method for preparing the same
JP3788911B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
US9169275B2 (en) Organopolysiloxane and making method
JP7574861B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び物品並びに加水分解性オルガノシラン化合物及びその製造方法
Ireni et al. Poly (thiourethane-urethane)-urea as anticorrosion coatings with impressive optical properties
JPH09504328A (ja) 反応性稀釈剤アルドイミンオキサゾリジン類
JP6930484B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2015525253A5 (ja)
JP2022506344A (ja) シラン変性ポリマーを製造する方法
JP7088297B2 (ja) 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品
US9221849B2 (en) Silane coupling agent, making method, primer composition, and coating composition
JP4570548B2 (ja) 含フッ素硬化性組成物
JP4527044B2 (ja) 含フッ素硬化性組成物
JP3525701B2 (ja) 含フッ素アミド化合物
JP4807784B2 (ja) 含フッ素硬化性組成物
JP2844004B2 (ja) ポリオキサゾリジン及びその製法
US4140727A (en) Fluoroalkyleneether silicate copolymers
KR20140145072A (ko) 신규 유기 규소 화합물, 그의 제조 방법 및 밀착 향상제
JPH09151171A (ja) 有機フッ素化合物
JPH02221286A (ja) 室温硬化性組成物
JP2010070472A (ja) チオール化合物、これを含むエポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2021008570A (ja) 有機ケイ素化合物を含有する接着剤組成物
JPS63193953A (ja) 硬化性組成物
JPH02132125A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された共重合体、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
JPH06271589A (ja) フッ素変性酸無水物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees