[go: up one dir, main page]

JP4498005B2 - 香り情報処理装置および香り情報処理システム - Google Patents

香り情報処理装置および香り情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4498005B2
JP4498005B2 JP2004141736A JP2004141736A JP4498005B2 JP 4498005 B2 JP4498005 B2 JP 4498005B2 JP 2004141736 A JP2004141736 A JP 2004141736A JP 2004141736 A JP2004141736 A JP 2004141736A JP 4498005 B2 JP4498005 B2 JP 4498005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scent
fragrance
keyword
conversion table
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004141736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326907A5 (ja
JP2005326907A (ja
Inventor
祐一 坂内
啓一 村井
謙一 岡田
秀太郎 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004141736A priority Critical patent/JP4498005B2/ja
Priority to EP05252727A priority patent/EP1598084A1/en
Priority to US11/120,949 priority patent/US7526500B2/en
Priority to CNB200510068765XA priority patent/CN100461154C/zh
Priority to KR1020050039662A priority patent/KR100653874B1/ko
Publication of JP2005326907A publication Critical patent/JP2005326907A/ja
Publication of JP2005326907A5 publication Critical patent/JP2005326907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498005B2 publication Critical patent/JP4498005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q90/00Systems or methods specially adapted for administrative, commercial, financial, managerial or supervisory purposes, not involving significant data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/02Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air by heating or combustion
    • A61L9/03Apparatus therefor
    • A61L9/035Apparatus therefor emanating multiple odours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • A61L9/122Apparatus, e.g. holders, therefor comprising a fan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • A61L9/125Apparatus, e.g. holders, therefor emanating multiple odours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/50Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by odorisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、香り情報処理装置および香り情報処理システムに関する。
従来の情報処理では、一般に、視覚、聴覚に依存した情報のみが処理対象であったが、より自然なコミュニケーションの要求が高まっており、例えば、総務省では2000年11月から「五感情報通信技術に関する調査研究会」が開催されている。
五感情報のうち、嗅覚情報は、存在感等の感覚的な情報等、他の知覚情報で表現しきれない独特な情報を含み、情報の臨場感を高めることができる。
このため、香り情報処理の実用化が望まれている。
従来香り情報処理に関して、実況地点の匂いを匂いセンサで検出し、検出値を送信し、受信側では、検出値を、センサ芳香剤量変換テーブルによって、芳香剤調合データに変換するバーチャルトラベルシステム(例えば特許文献1)や、コンテンツに適合した匂い物質カートリッジが存在するときは、そのカートリッジから匂い物質を送出し、一方、コンテンツに適合した匂い物質が存在しないときは、警告を発する匂い発生装置(例えば、特許文献2)や、端末で発生し得る香りの情報をサーバに供給し、サーバではこの情報に基いて香り選択を制限し、選択された香りの再現データを端末に送信する。端末では再現データに対応した香りシートを加熱して香りを発生する香り配信システム(例えば、特許文献3)や、情報提供元から提供される香り情報を、ユーザの嗜好に応じて変更するためのユーザインターフェースを備えた香り情報提供システム(例えば、特許文献4)が提案されている。
特開平11−316769号公報 特開2002−200157号公報 特開2003−076874号公報 特開2003−162212号公報
しかし従来の香り情報処理では、目的とする香りを発生させる化学物質を出力側で指定するもので、該化学物質が存在しないときは、香り発生は困難であった。
本発明は、このような従来の問題点を解消すべく創案されたもので、香りの選択肢を拡大し得る香り情報処理装置および香り情報処理システムを提供することを目的とする。
本発明によれば、香りの選択肢を拡大し得る。
本発明によれば、香りを表すキーワードに対応した香料を発生するために香り発生装置によって参照される香り変換テーブルを生成する香り問合せサーバと、前記香り問合せサーバに接続され、香り発生装置によって発生すべき香りの情報に基づいて前記香り発生装置を制御する香り情報処理装置と、を備えた香り変換テーブル提供システムにおいて、前記香り問合せサーバに、前記香り情報処理装置から、前記香り発生装置が保有する香料の情報と、前記香り発生装置で発生すべき香りを表すキーワードとを受信する受信手段と、第1の種類の香りについてのキーワードと香料との対応関係及びキーワードの階層関係を参照して、前記発生すべき香りを表すキーワードに対応する香料が前記保有する香料に含まれていれば、該香料を選択し、該対応する香料が含まれていなければ、前記保有する香料の中から前記発生すべき香りを表すキーワードの下位のキーワードに対応する香料を検索し、その中で最も上位のキーワードに対応する香料を選択する第1の選択手段と、第2の種類の香りについての各キーワードに対する各香料のポイントを参照して、前記保有する香料の中から前記発生すべき香りを表すキーワードに対するポイントの最も高い香料を選択する第2の選択手段と、前記発生すべき香りを表すキーワードと前記第1または第2の選択手段により選択された香料とを対応付けて前記香り変換テーブルを生成する生成手段と、生成された前記香り変換テーブルを前記香り情報処理装置に送信する送信手段と、を備える。
本発明によれば、香りを表すキーワードに対応した香料を発生するために香り発生装置によって参照される香り変換テーブルを生成する香り問合せサーバと、前記香り問合せサーバに接続され、香り発生装置によって発生すべき香りの情報に基づいて前記香り発生装置を制御する香り情報処理装置とを備えた香り変換テーブル提供システムにおいて、前記香り問合せサーバが行う変換テーブル生成方法に、受信手段が、香り発生装置によって発生すべき香りを表すキーワードと、前記香り発生装置が保有する香料の情報とを前記香り情報処理装置から受信するステップと、第1の選択手段が、第1の種類の香りについてのキーワードと香料との対応関係及びキーワードの階層関係を参照して、前記発生すべき香りを表すキーワードに対応する香料が前記保有する香料に含まれていれば、該香料を選択し、該対応する香料が含まれていなければ、前記保有する香料の中から前記発生すべき香りを表すキーワードの下位のキーワードに対応する香料を検索し、その中で最も上位のキーワードに対応する香料を選択する第1の選択ステップと、第2の選択手段が、第2の種類の香りについての各キーワードに対する各香料のポイントを参照して、前記保有する香料の中から前記発生すべき香りを表すキーワードに対するポイントの最も高い香料を選択する第2の選択ステップと、生成手段が、前記発生すべき香りを表すキーワードと前記第1または第2の選択ステップにより選択された香料とを対応付けた変換テーブルを生成するステップと、を備える。
次に本発明に係る香り情報処理装置および香り情報処理システムの好適な実施例を図面に基いて説明する。
[香り情報処理システム]
図1は本実施例に係る香り情報処理システムを示すブロック図である。
図1において、情報処理システムはインターネット等のネットワークINと、ネットワークINに接続されたWEBサーバSVおよび香り問合せサーバFSVとを備え、ネットワークINには、クライアントCL1、CL2、CL3、CL4等が接続されている。
WEBサーバSVは香りを含むコンテンツをHTML等所定のフォーマットで保持しており、クライアントCL1、CL2、CL3、CL4は、ネットワークINを介して、該コンテンツをWEBサーバSVから取得し得る。クライアントとしては、ネットワークINに接続し得る多様な機器を採用でき、例えば、図中、クライアントCL1、CL2はパーソナルコンピュータであり、クライアントCL3はPDA(Personal Digital Assistant)であり、クライアントCL4は携帯電話である。
クライアントCL1、CL2、CL3、CL4には、香り発生装置FG1、FG2、FG3、FG4がそれぞれ設けられ、クライアントCL1、CL2、CL3、CL4は、香り発生装置FG1、FG2、FG3、FG4を制御することにより所望の香りを発生し得る。
クライアントCL1、CL2、CL3、CL4は、WEBサーバSVから取得したコンテンツに含まれる香り情報に基いて、香りを発生する。
クライアントCL1、CL2、CL3、CL4は、コンテンツの香り情報、および対応する香り発生装置FG1、FG2、FG3、FG4の情報を香り問合せサーバFSVに送信し、香り発生装置FG1、FG2、FG3、FG4の制御、香り指定(後述する。)の制御のための香り変換テーブル(後述する。)を取得する。
Figure 0004498005
表1に示すように、本実施例においては、香りを「物質香」、「感性香」に分類し、物質香は物体本来の香りを1個のid番号で指定し、さらに物質香の代替香を1個または複数のid番号で指定する。感性香は、香りによって表現される雰囲気等を間接的にキーワードで指定するものであり、「効果香」、「背景香」、「情緒香」に分類される。
効果香は、映画の対象物を連想させ、火事の場面の焦げる匂い、戦場の場面での火薬の匂い等、臨場感を高める用途に使用され、一般に名詞的キーワードで指定される。
背景香は、バックグラウンドミュージック(BGM)のように、映画のラブシーンの雰囲気を高める甘い香り等、雰囲気を提供する香りであり、一般に形容詞的キーワードで指定される。
情緒香は、オン・デマンド芳香剤の選択時等、「リラックスしたい」等、ユーザの気分に対応して指定される香りであり、一般に自動詞的キーワードで指定される。
感性香は、物質香と異なり、複数の香料に対応付けられる可能性があり、選択肢を拡大し得る。
クライアントとしてクライアントCL1を代表的に説明する。図2は、クライアントCL1となるパーソナルコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、クライアントCL1のパーソナルコンピュータは香り情報処理装置として機能し、香り発生装置FG1は、パーソナルコンピュータのインターフェース290を介してシステムバス280に接続されている。
システムバス280には、CPU等のプロセッサ210と、システムメモリ220と、入力・操作部230と、外部記憶装置240と、通信インターフェース250と、ディスプレイ260が接続されている。
プロセッサ210は、香り情報処理装置全体を制御する香り発生装置制御部212として機能し、かつ香り発生装置FG1が保有する香料の情報(香り発生装置情報222)を取得する香り発生装置情報取得部214、香り問合せサーバFSVから香り変換テーブル224を取得する香り変換テーブル取得部216として機能する。香り発生装置制御部212は、香り発生装置FG1に対して香料射出の命令を発する。香料射出の命令には、射出強度、射出時間を含めることができる。
システムメモリ220には、香り発生装置制御部212その他の機能のためのプログラム221や、香り発生装置情報222、香り変換テーブル224等が格納される。香り変換テーブル224は、香り変換テーブル取得部216として機能するプロセッサ210によって香り問合せサーバFSVから取得される。
通信インターフェース250にはモデム270が接続され、香り情報処理装置CL1は、通信インターフェース250、モデム270を介してネットワークINに接続される。
香り発生装置FG1〜FG4は同様に構成され、図3〜図8において香り発生装置FG1を代表的に示す。
図3は香り発生装置の縦断面図、図4は右側面図、図5は右斜上方から見た斜視図、図6は左斜上方から見た斜視図、図7はカバーを開けた状態の斜視図、図8はカバーを開けて複数の香料カセットを装着する状態を示す斜視図である。
図3に示すように、香り発生装置FG1は、香料Fを下方に射出する射出部302を有し、射出部302の下側には空気流路304が設けられている。空気通路304の上流側には流路断面積を拡大して形成したチャンバ部306が形成されて、チャンバ部306の上流側にファン308が配置されている。
香り発生装置FG1には、ファン308の上流側に空気流入口310が形成され、ファン308によって空気流入口310から空気が吸引される。吸引された空気は、チャンバ部306に送給されて、圧力変動を抑制され、空気流路304に送られる。
射出部302には、空気流路304に向かって開口する射出口320が形成され、香料Fは射出口320から空気流路304内に射出される。
空気流路304の下流側には上方に伸びる流路312が設けられ、流路312の終端は空気排出口314となっている。空気排出口314は、香り発生装置FG1の上面から側面に至る複数のスリット402(図4〜図6)によって構成される。
空気流入口310にはフィルタ316が設けられ、流入する空気を清浄化するとともに臭気を除去する。
チャンバ部306と空気流路304との間には弁318が設けられ、空気流路304の空気流量を調節し得る。
図7、図8に示すように、射出部302には、香料が充填された複数の香料カセット801、802、803、804を保持するホルダ部806が設けられ、ホルダ部806は、各香料カセット801〜804内のノズル(図示省略)を加熱するヒータ(図示省略)に適時通電する。
各香料カセット801〜804は、ノズルをヒータで加熱することによって香料内に気泡を発生し、気泡によって香料滴を分離しつつ、ノズルから押し出す。これらは本願出願人がバブルジェットプリンタで実用化した「MicroFine Droplet Technology」の香料射出への応用である。
「MicroFine Droplet Technology」は、例えば、本願出願人発行のカタログ「Canon Technology Highlights」(No.CTH08 0103P21)に記載されている。
ホルダ部302には、各香料カセット801〜804のヒータに通電するための電極808が設けられている。
射出口320はホルダ部302内で上端が開口しており、各香料カセット801〜804から射出される香料Fは射出口320上端部から下方に射出される。
ホルダ部302には、各香料カセット801〜804を抑えつけて固定保持するクランプ810が設けられ、クランプ810には、クランプ810を上下動するためのレバー812が突設されている。
香り発生装置FG1には、図3の右面から上面に至るL字状のカバー322が設けられ、カバー322は下端において枢支されている。カバー322は、下端の枢支点を中心に回転することによって、図7、図8に示すように、ホルダ部302を開放し得る。この開放状態で、香料カセット801〜804のホルダ部302に対する着脱が可能である。
カバー322の側面にはカバー322を開閉する際に指をかけるための凹部404が形成されている。
香料カセット801〜804には香料Fの種類を示す凹部(図示省略)、もしくはバーコードその他による識別部が設けられ、香り発生装置FG1は、識別部を識別することによって、香料Fの種類(香り発生装置情報222)を判別する。
香り情報処理装置CL1の香り発生装置制御部212は、香り発生装置FG1に装着されている香料カセット801〜804の香り発生装置情報222を香り発生装置FG1から取得する。
図9は、効果香の階層構造を示す。例えば、第1階層のキーワード「都市」について、より下位概念の第2階層のキーワード「人」および「車」が関連付けられ、第1階層のキーワード「自然」について、より下位概念の第2階層のキーワード「牧場」および「森」が関連付けられ、第2階層のキーワード「牧場」について、より下位概念の第3階層のキーワード「牛」、「馬」、「羊」が関連付けられ、第1階層のキーワード「中華街」について、より下位概念の第2階層のキーワード「ラーメン」、「餃子」および「炒飯」が関連付けられている。
これらキーワードには予め香料が対応づけられており、表2に示すように、例えば、「ラーメン」について香料id「1345」、「餃子」について香料id「65314」、「炒飯」について香料id「3816」が対応付けられている。
「中華街」のキーワードにより香り発生が要求されたとき、香り情報処理装置CL1は香り発生装置FG1から取得した香り発生装置情報222を参照し、対応する香料が保有されているときはその香料によって香りを発生する。また、「中華街」の香料が保有されていなかったときは、第2階層の「ラ―メン」、「餃子」または「炒飯」に対応する香料を香り発生装置情報222で検索する。第2階層のキーワードに対応する香料が存在すればその香料により香りを発生する。香料が存在しないとき、検索すべき階層の範囲内において次の階層に進んで行く。次の階層が存在せず、あるいは検索範囲の階層内で保有香料が存在しないときは、香り発生は行わない。
Figure 0004498005
このように、効果香は階層的に定義されているので、対応香料が保有されていないときに、他の香料で効果香を発生できる可能性があり、多様な香り発生装置において、所望の効果香を発生できる。すなわち香料の選択肢を拡大し得る。なおより複雑な階層構造、例えば複数の名詞的キーワードが次階層の1個の名詞的キーワードに対応する等の構造も発生し得る。また複数の名詞的キーワードを設定しておけば、さらに選択範囲を広げることができる。
表3は背景香のキーワードと香料の関係を示す。
Figure 0004498005
表3において、例えば、「レモン」香料は、キーワード「さわやかな」に対するポイントが「95」、キーワード「ロマンチックな」に対するポイントが「60」、キーワード「エレガントな」に対するポイントが「50」、キーワード「いやな」に対するポイントが「10」であり、「グレープフルーツ」香料は、キーワード「さわやかな」に対するポイントが「85」、キーワード「ロマンチックな」に対するポイントが「50」、キーワード「エレガントな」に対するポイントが「60」、キーワード「いやな」に対するポイントが「10」であり、「ローズ」香料は、キーワード「さわやかな」に対するポイントが「70」、キーワード「ロマンチックな」に対するポイントが「80」、キーワード「エレガントな」に対するポイントが「90」、キーワード「いやな」に対するポイントが「15」であり、「ジャスミン」香料は、キーワード「さわやかな」に対するポイントが「65」、キーワード「ロマンチックな」に対するポイントが「85」、キーワード「エレガントな」に対するポイントが「80」、キーワード「いやな」に対するポイントが「15」であり、「タバコ」香料は、キーワード「さわやかな」に対するポイントが「0」、キーワード「ロマンチックな」に対するポイントが「5」、キーワード「エレガントな」に対するポイントが「5」、キーワード「いやな」に対するポイントが「90」である。
以下、説明を簡単にするため、表3には「レモン」、「グレープフルーツ」、「ローズ」、「ジャスミン」、「タバコ」の5つの香料のみが存在するとする。キーワード「エレガントな」で背景香が指定されたとき、表3では「ローズ」が最もポイントが高いので、香り発生装置CL1が「ローズ」香料を保有していれば、「ローズ」香料によって香りを発生する。「ローズ」香料が存在しないときは、保有香料のうちでキーワード「エレガントな」のポイントが最も高い香料が選択される。
このように、背景香はキーワードに対するポイントで定義されるので、広い選択範囲から最適な香料を選択でき、さらに複数キーワードの指定により選択範囲を拡大し得る。
表4は情緒香のキーワードと香料の関係を示す。
Figure 0004498005
表4において、例えば、「レモン」香料は、キーワード「落ち着きたい」に対するポイントが「50」、キーワード「興奮したい」に対するポイントが「60」、キーワード「目を覚ましたい」に対するポイントが「80」であり、「ムスク」香料は、キーワード「落ち着きたい」に対するポイントが「10」、キーワード「興奮したい」に対するポイントが「90」、キーワード「目を覚ましたい」に対するポイントが「60」であり、「ラベンダー」香料は、キーワード「落ち着きたい」に対するポイントが「90」、キーワード「興奮したい」に対するポイントが「5」、キーワード「目を覚ましたい」に対するポイントが「50」であり、「ペパーミント」香料は、キーワード「落ち着きたい」に対するポイントが「40」、キーワード「興奮したい」に対するポイントが「75」、キーワード「目を覚ましたい」に対するポイントが「90」である。
背景香と同様、情緒香は保有香料のうちで指定キーワードのポイントが最も高い香料が選択される。
背景香と同様、情緒香はキーワードに対するポイントで定義されるので、広い選択範囲から最適な香料を選択でき、さらに複数キーワードの指定により選択範囲を拡大し得る。
図15は、クライアントCL1がサーバSVから取得するコンテンツに含まれる香り情報のフォーマットを示す。
図15において、香り情報は、「香りデータ名」フィールドと、「{直接/間接}指定」フィールドと、「香りid数(香料id数)」フィールドと、香りid数で指定された個数の「香りid(香料id)」フィールドと、「香り種類識別子」フィールドと、「キーワード数」フィールドと、キーワード数で指定された個数の「キーワード」フィールドとを含む。
「香りデータ名」は香り情報を識別するための名称またはID番号(ファイル名に相当)であり、各コンテンツにおいて香り情報相互を識別できるように、各コンテンツ毎にユニークに設定される。
「{直接/間接}指定」は、香りidを直接指定するか、あるいはキーワードにより感性香を間接的に指定するかを示し、直接、間接の両者を指定することができる。直接、間接の両者が指定されたとき、直接指定が優先され、直接指定の香りidの香料を香り発生装置が保有するときは、間接指定の感性香は採用されない。
「香りid数(香料id数)」は、香りidを直接指定する際に指定される香りidの個数を示す。香りidを直接指定しないときは、香りid数のフィールドには0が格納される。
「香りid(香料id)」は、香りidを直接指定する際に指定される香りidであり、香りid数で設定された個数だけ、香りidが指定される。香りidには(0)〜(香りid数)の番号が付される。香りidを直接指定しないときは、香りidは省略される。
「香り種類識別子」は、感性香の種類、すなわち効果香、背景香、情緒香のいずれかを指定する識別子である。香りを間接指定しないときは香り種類識別子は省略される。
「キーワード数」は、感性香を間接指定する際のキーワードの個数を示す。香りを間接指定しないときは香り種類識別子以下のフィールドは省略される。
「キーワード」は、感性香を間接指定する際に指定されるキーワードであり、キーワード数で設定された個数だけ、キーワードが指定される。キーワードには(0)〜(キーワード数)の番号が付される。感性香を間接指定しないときは、キーワードは省略される。
図16、図17に示すように、物質香の香り情報は1個に香料によって特定され、例えば香りデータ名「香水A」の物資香は、{直接/間接}指定は「直接指定」とされ、香りid数は「1」とされ、香りid(0)として「327982」等の香料idが指定される。
図18、図19に示すように、感性香の香り情報は1個または複数のキーワードによって特定され、例えば香りデータ名「シーン1:大自然」の感性香は、{直接/間接}指定は「間接指定」とされ、香りid数は「0」とされ、香り種類識別子は例えば「効果香」とされ、キーワード数は例えば「5」とされ、キーワードとして、「山」、「せせらぎ」等のキーワード数分のキーワードが指定される。
香り問合せサーバFSVは、香り情報処理装置CL1から、上述したコンテンツの香り情報および香り発生装置情報、具体的には発生装置に装填されている香料カセットの識別番号の組、を受信したときに、香り発生装置FG1、FG2、FG3、FG4の制御、香り指定(後述する。)の制御のための香り変換テーブル(表5、表6)を生成し、クライアントCL1〜CL4に送信する。
Figure 0004498005
表5において、香り変換テーブルは香りidまたはキーワードに対して1個の香料を指定するもので、所要の香料を香り発生装置が保有していないときは「null(香り発生せず)」の指定を行う。
例えば、香りデータ名「香水A」について「null」、香りデータ名「シーン1:大自然」について香りid「89473」、香りデータ名「シーン1:煙」について香りid「489334」、香りデータ名「シーン3:動物」について香りid「null」を指定する。
香り情報処理装置CL1〜CL4は、香り変換テーブルに基いて、直ちに香り発生装置FG1〜FG4によって香りを発生することができる。
Figure 0004498005
表6は他の香り変換テーブルを示す。表6において、香り変換テーブルは香りidまたはキーワードに対して複数の香料およびその射出量を指定でき、所要の香料を香り発生装置が保有していないときは「null(香り発生せず)」の指定を行う。
例えば、香りデータ名「香水A」について、香りid「39839」の香料の射出量「1」(cc/sec)、他の香りidが「null」、香りデータ名「シーン1:大自然」について、香りid「89473」の香料の射出量「0.9」(cc/sec)、香りid「987655」の香料の射出量「0.3」(cc/sec)、香りid「78644」の香料の射出量「0.15」(cc/sec)、香りデータ名「シーン1:煙」について、香りid「489334」の香料の射出量「1」(cc/sec)、他の香りidが「null」、香りデータ名「シーン3:動物」について香りid「null」を指定する。
このように、複数の香料によって1つの香りを表現することも可能である。これはある香料が別の複数の香料から合成される場合に適用されるほか、効果香においては各名詞的キーワードに対して複数の香料を対応付ける。
また背景香および情緒香においてはいずれかのキーワードに対応するポイント上位の香料を複数選択し、あるいは全てのキーワードに対するポイントの合計値が上位の香料を複数選択する等の処理が可能である。
また図20に示すように、複数の香りデータよりなる香りデータを定義してもよい。例えば、「香りデータ数」フィールド、および香りデータ数に対応した個数の複数の「香りデータ」フィールドを設ける。この際、「射出時間」フィールドを設けて、香料の射出時間を設定してもよい
さらに、図20では、各香りの「香りデータ名」フィールドに続いて「射出強度」フィールドが表記される。射出強度は最大射出量(cc/sec)に対する各香料の射出量の比であり、例えば8ビットデータの256レベルに対するレベルで定義される。表6の例では、最大射出量が1cc/secであり、シーン1:大自然の香りデータでは複数の各香りに対して射出量が設定されている。
香り問合せサーバFSVより香り変換テーブルを取得した香り情報処理装置CL1等は、香り発生装置FG1が保有する香料の範囲内において、コンテンツに含まれる香り情報の香りを発生できる。
図28は、射出時間、射出強度を含む香りデータをXMLフォーマットで表現したものであり、香りデータ名「シーン1:大自然」、{直接/間接}指定「間接」、キーワード数「5」、キーワード0「山」、・・・、キーワードn「せせらぎ」、射出時間「4.5」、射出強度「128」と設定されている。
図29は、図28の香りデータを複数の香料の組合せに変換する香り変換テーブルをXMLフォーマットで表現した例を示す。図29では、香りデータ名「シーン1:大自然」に対する香料1として香料id「89473」、射出量「0.9」、香料2として香料id「987655」、射出量「0.3」、・・・、香料nとして香料id「78644」、射出量「0.15」、射出時間として「4.5」が設定されている。
図30は、射出時間、射出強度、射出開始時間を含む香りデータをXMLフォーマットで表現したものであり、ストリームデータ(動画コンテンツ等の時系列データ)のコンテンツ等に有効である。香りデータにおいて、図28と同様に、香りデータ名「シーン1:大自然」、{直接/間接}指定「間接」、キーワード数「5」、キーワード0「山」、・・・、キーワードn「せせらぎ」、射出時間「4.5」、射出強度「128」が設定され、さらに射出開始時間「127+3/30」が設定されている。「127+3/30」はコンテンツ開始から127秒が経過した後の、3/30フレーム目で香り発生を開始することを指示する。
図31は、図30の香りデータを複数の香料の組合せに変換する香り変換テーブルをXMLフォーマットで表現した例を示す。香り変換テーブルは、図29と同様に、香りデータ名「シーン1:大自然」に対する香料1として香料id「89473」、射出量「0.9」、香料2として香料id「987655」、射出量「0.3」、・・・、香料nとして香料id「78644」、射出量「0.15」、射出時間として「4.5」が設定され、さらに射出開始時間として「127+3/30」が設定されている。
図10は、文字情報領域AC1、AC2、AC3と画像情報領域AMを含むコンテンツをディスプレイ260に表示した状態を示し、画面には、香り発生装置FG1によって香りを発生する「香り」ボタンB1が設けられている。
「香り」ボタンB1は画像情報領域AMの近傍に配置され、画像情報領域AMに表示された画像に関連した香りを発生し得ることが示される。画像情報領域AMにはレモンの画像が表示され、「香り」ボタンB1を押すことによって、香り発生装置FG1はレモンの香りを発生する。
なお、「香り」ボタンB1の配置はコンテンツごとに種々設定し得る。
「香り」ボタンB1の近傍には、「好適」を示すボタンB2、「不適」を示すボタンB3、「嗜好にあわず」を示すボタンB4が設けられ、香り発生装置FG1から発生した香りに対するユーザの評価を入力し得る。
ユーザの評価は、図9の階層構造における名詞的キーワード、表2の効果香と香料idの関係、表3の背景香のキーワードに対するポイント、表4の情緒香のキーワードに対するポイントの修正に利用し得る。すなわち、図9、表2〜表4の対応関係は、ユーザの嗜好に応じてカスタマイズすることも可能である。また、ユーザの評価はその後のコンテンツ開発に反映してもよい。
コンテンツに対応した香りを発生することにより、臨場感が高められ、またユーザは画像のみからは充分に得られない雰囲気等を感じることができる。
図11は、オンライン・ショッピングのコンテンツを香り情報処理装置CL1のディスプレイ260に表示した状態を示し、香水のメニューM11を選択することにより、画面には複数の香水の番号および価格が表示されている。
例えば左端の香水AKを選択することにより、香水AKの香りFF(物質香)を香り発生装置FG1から発生する。
なお、本願の発明者である岡田謙一および相場秀太郎は、「香り情報を付加した放送の実現に向けて」(社団法人映像情報メディア学会技術報告、Vol.27、No.64、pp.31〜34、2003年11月12日)において、香りを、環境の香りそのもの正確に再現することを目的とする物質香と、知覚者の心理的作用を目的とする背景香(本発明の感性香に対応)とに分類し、映像を鑑賞している被験者について、背景香としてのローズマリーの心理的効果を確認している。
図12は香り情報処理装置CL1の処理を示すフローチャート、図13は香り問合せサーバFSVの処理を示すフローチャート、図14は図13における階層検索の処理を示すフローチャートである。
図12において、香り情報処理装置CL1は以下の各ステップによって、香り情報取得、香り変換テーブル取得の後、香り発生を行う。
ステップS1201:新たな香り情報に基く香り発生を行う際には、まず保有している香り変換テーブル224を初期化する。
ステップS1202:ステップS1201に続いて、香り発生装置FG1において香料カセット801〜804の識別部を読み取り、香り情報処理装置CL1はこの情報(香料の種類)を香り発生装置情報222として取得する。
ステップS1203:一方、香り情報処理装置CL1はコンテンツ等において要求されている香りの情報(香り情報)を取得する。
ステップS1204:ステップS1203に続いて、香り情報処理装置CL1は香り情報および香り発生装置情報を香り問合せサーバFSVに送信し、香り変換テーブルを要求する。
これに対して、香り問合せサーバFSVは香り変換テーブルを生成し、香り情報処理装置CL1に送信する。
ステップS1205:ステップS1204に続いて、香り情報処理装置CL1は香り問合せサーバFSVから香り変換テーブルを受信し、システムメモリ220に格納する。
ステップS1206:ステップS1205に続いて、処理対象のコンテンツについて香り発生処理を繰り返す。
ステップS1207:処理対象のコンテンツについて香り発生処理を終了すべきか否か判断する。終了すべきでないときはステップS1206に戻り、終了すべきときはそのまま処理を終了する。
なお図12の処理における各ステップを、ディスプレイ260にメッセージを表示する等により、ユーザの操作・入力を待って実行することも当然可能である。
図13において、香り問合せサーバFSVは以下の各ステップによって、香り情報取得、香り発生装置情報取得、香り変換テーブル生成・送信の処理を行う。
ステップS1301:香り情報処理装置CL1から香り変換テーブルの要求を受けたときはステップS1302以下の処理に進み、要求がないときはそのまま処理を終了する。
ステップS1302:香り情報処理装置CL1が送信した香り情報および香り発生装置情報を取得し、ステップS1303に進む。
ステップS1303:以下の香り情報に含まれる香りを1個ずつ処理するた、め、香りのカウンタiを「1」に初期化する。
ステップS1304:ステップS1303に続いて、i番目の香りのデータ(図15)を取得し、以下各フィールドを解析する。
ステップS1305:「{直接/間接}指定」フィールドを参照し、直接指定が為されているか否かを判断する。直接指定が為されているときはステップS1306に進み、直接指定が為されていないときはステップS1307に進む。
ステップS1306:「香りid数(香料id数)」フィールドおよび「香りid」フィールドを参照し、いずれかの香りidの香料が香り発生装置情報に含まれているか否かを判断する。指定された香りidの香料が香り発生装置情報に含まれていたときは、ステップS1311に進み、香り発生装置情報に含まれていなかったときはステップS1307に進む。複数の香りidが指定され、香り発生装置情報にそのうちの複数の香料が含まれていたときは、より先頭寄り(図15の左寄)の香りidを採用する等、適宜選択処理を行う。
ステップS1307:「{直接/間接}指定」フィールドにおいて間接指定が為されているか否かを判断する。間接指定が為されているときは、「香り種類識別子」フィールドを参照し、背景香または情緒香のときはステップS1308に進み、効果香のときはステップS1309に進む。また間接指定が為されていないときはステップS1312に進む。
ステップS1308:背景香または情緒香については、「キーワード数」フィールドおよび「キーワード」フィールドを参照し、キーワードと香料の関係(表3、表4)を参照し、香り発生装置情報に含まれるよりポイントの高い香料を選択する。
ステップS1309:効果香については、「キーワード数」フィールドおよび「キーワード」フィールドを参照し、キーワードに対応する香料を香り発生装置情報から検索し、香料が存在しないときは、キーワード階層(図9)においてより下位の階層のキーワードの香料について、香り発生装置情報を検索する。ステップS1309については図14に関連して詳述する。
ステップS1310:ステップS1307〜S1309で香料が設定されたか否かを判断する。香料設定可であったときはステップS1311に進み、香料設定不可であったときはステップS1312に進む。
ステップS1311:処理対象の香りデータについて、香りidを記入し、ステップS1313に進む。
ステップS1312:処理対象の香りデータについて、「null」を記入し、ステップS1313に進む。
ステップS1313:香りデータのカウンタiを「1」進め、ステップS1314に進む。
ステップS1314:全ての香りデータの処理が終了した否かを判断する。未処理の香りデータが残っているときはステップS1304に戻り、全ての香りデータの処理が終了したときはステップS1315に進む。
ステップS1315:香り変換テーブルを香り情報処理装置CL1に送信し、そのまま処理を終了する。
図14において、図13における階層処理(ステップS1309)は以下の各ステップによって実行される。
ステップS1401:まず階層のカウンタjを初期化し、検索すべき階層に深さの最大値jmaxを設定する。
ステップS1402:所要の香りの情報を取得し、ステップS1403に進む。
ステップS1403:階層jにおける1個の名詞的キーワードについて、香料が香り発生装置情報に含まれるか否か判断する。香料が香り発生装置情報に含まれていたときはステップS1404に進み、香り発生装置情報に含まれていないときはステップS1405に進む。
ステップS1404:香り変換テーブルに,香り発生装置情報に含まれていた香料idを記入し、そのまま処理を終了する。
ステップS1405:階層jにおける次の名詞的キーワードに進み、ステップS1406に進む。
ステップS1406:階層jにおける全ての名詞的キーワードの処理が終了したか否かを判断する。未処理の名詞的キーワードが残っているときはステップS1403に戻り、全ての名詞的キーワードの処理が終了したときはステップS1407に進む。
ステップS1407:階層のカウンタjを「1」進めてステップS1408に進む。
ステップS1408:カウンタjがjmaxを越えたか否かを判断する。カウンタjがjmaxを越えていないときはステップS1403に戻り、jmaxを越えたときはステップS1409に進む。
ステップS1409:香料が存在しないことにより、香り変換テーブルの処理対象の香りについて「null」を記入し、そのまま処理を終了する。
図21は、香り情報処理システムを放送システムに適用した例を示す。図中、図1と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図21において、放送システムはネットワークINに接続された複数のクライアント(図中1個のクライアントCL1のみ示す。)、および香り問合せサーバFSVを備える。クライアントCL1には放送局BCからコンテンツが提供されるとともに、放送局BCや放送衛星SLから番組案内が提供される。
各コンテンツの香り情報は番組案内によって番組の放送に先立ってクライアントCL1に提供され、あるいは各コンテンツ、コマーシャル等とともにクライアントCL1に提供される。
番組案内は、放送局BCあるいは衛星放送SLからの放送電波によって提供され、あるいは、ネットワークINを通じて提供される。
クライアントCL1には、香り発生装置FG1、テレビジョンTV1、録画装置VD1、プロジェクタPR1等、コンテンツを鑑賞、適宜記録するための装置がLAN、ブルートゥース等の種々の接続方法で接続されている。
クライアントCL1は、コンテンツの香り情報、香り発生装置FG1の保有香料の情報を香り問合せサーバFSVに送信し、香り問合せサーバFSVから香り変換テーブルを取得する。
図22は、放送システムにおけるクライアント(香り情報処理装置)CL1の処理を示すフローチャートである。
図22において、香り情報処理装置CL1は以下の各ステップによって、香り情報取得、香り変換テーブル取得の後、香り発生を行う。
ステップS2201:図12のステップS1201と同様、香り変換テーブル224を初期化する。
ステップS2202:図12のステップS1202と同様、香り発生装置FG1の香り発生装置情報を取得する。
ステップS2203:番組案内等、コンテンツの香り情報を含む情報を取得済みであるか否かを判断する。情報を取得済みであればステップS2205にジャンプし、情報を取得していないときはステップS2204に進む。
ステップS2204:番組案内等、コンテンツの香り情報を含む情報を取得し、ステップS2205に進む。
ステップS2205〜S2209:図12のステップS1203〜S1207と同様、香り情報取得、香り情報および香り発生装置情報の送信、香り変換テーブル受信、香り発生処理、終了判断を実行する。香り変換テーブルの生成、送信における香り問合せサーバFSVの処理は図1、図13と同様である。
以上の処理により、放送システムにおいて、コンテンツに対応した香りを発生し得る。なお、以上の処理では、番組に用いられる香り情報を番組案内によって取得したが、デジタル放送においては番組コンテンツ自体に香り情報を多重化して放送することも可能である。この場合例えば通常番組やコマーシャル開始時点にクライアント(香り情報処理装置)CL1が香り情報を全て受信し香り変換テーブルを取得して、番組の進行に伴って香りを発生させることも可能である。
なお、香り情報処理装置CL1の機能をテレビジョンTV1、プロジェクタPR1、録画装置VD1等に内蔵することも当然可能である。
また図22の処理における各ステップを、ディスプレイ260にメッセージを表示する等により、ユーザの操作・入力を待って実行することも当然可能である。
図23は、香り情報処理システムをメディア再生システムに適用した例を示す。図中、図21と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図23において、メディア再生システムはネットワークINに接続された複数のクライアント(図中1個のクライアントCL1のみ示す。)、および香り問合せサーバFSVを備える。
クライアントCL1には、香り発生装置FG1、テレビジョンTV1、録画装置VD1、プロジェクタPR1等、メディアMD1のコンテンツを鑑賞、適宜記録するための装置が種々の接続方法で接続されている。
クライアントCL1は、コンテンツの香り情報、香り発生装置FG1の保有香料の情報を香り問合せサーバFSVに送信し、香り問合せサーバFSVから香り変換テーブルを取得する。
図24は、メディア再生システムにおけるクライアント(香り情報処理装置)CL1の処理を示すフローチャートである。
図24において、香り情報処理装置CL1は以下の各ステップによって、香り情報取得、香り変換テーブル取得の後、香り発生を行う。
ステップS2401:メディアMD1のコンテンツが香り情報を含む場合には、メディアMD1は香り情報処理装置CL1に対して香り情報受信要求を送信する。なお、メディアMD1の説明書やメディア出版社のホームページ等の情報に香り情報受信を要することを記述し、ユーザがこれに基いて、香り情報を受信してもよい。
香り情報受信を要するときは、ステップS2402に進み、香り情報受信不要のときはそのまま処理を終了する。
ステップS2402〜S2408:図12のステップS1201〜S1207と同様、香り変換テーブル初期化、香り発生装置情報取得、香り情報取得、香り情報および香り発生装置情報の送信、香り変換テーブル受信、香り発生処理、終了判断を実行する。香り変換テーブルの生成、送信における香り問合せサーバFSVの処理は図1、図13と同様である。
以上の処理により、メディア再生システムにおいて、コンテンツに対応した香りを発生し得る。
なお、香り情報処理装置CL1の機能をテレビジョンTV1、プロジェクタPR1、録画装置VD1等に内蔵することも当然可能である。
また図24の処理における各ステップを、ディスプレイ260にメッセージを表示する等により、ユーザの操作・入力を待って実行することも当然可能である。
さらに、メディアMD1に香料のカセットを付属して提供し、ユーザが該カセットを香り発生装置FG1にセットして使用することも可能である。
図25は、香り情報処理システムを劇場システムに適用した例を示す。図中、図21と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図25において、劇場システムはネットワークINに接続された複数劇場HL1〜HLqおよび香り問合せサーバFSVを備え、各劇場にはクライアント(図中劇場HL1のクライアントCL1のみ示す。)が設けられている。
劇場HL1について代表的に説明すると、劇場HL1の座席CH1〜CHpには香り発生装置FG1〜FGpが設けられており、香り発生装置FG1〜FGpはLANを介してクライアントCL1に接続されている。
クライアントCL1は、上演するコンテンツの香り情報、香り発生装置FG1の保有香料の情報を香り問合せサーバFSVに送信し、香り問合せサーバFSVから香り変換テーブルを取得する。
劇場システムにおいては、コンテンツに対応した香りを各座席CH1〜CHpで発生することができるので、観客の臨場感、雰囲気を高め、また快適な鑑賞環境を提供し得る。
図26は、香り情報処理システムを香り変換テーブル提供システムに適用した例を示す。図中、図21と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図26において、香り変換テーブル提供システムはネットワークINに接続された香り問合せサーバFSVを備え、ネットワークINには複数のクライアントCL1、CL2、CL3等が接続されている。クライアントには香り情報処理装置、劇場、メディア再生システム(香り情報処理装置内蔵)、さらには放送局BC等を含む。
香り問合せサーバFSVは、クライアントからの香り変換テーブル要求に対し、香り情報および香り発生装置情報に基いて、香り変換テーブルを生成し、送信する。
図27は、香り変換テーブル提供システムにおける香り問合せサーバFSVの処理を示すフローチャートである。
図27において、香り問合せサーバFSVは以下の各ステップによって、香り情報取得、香り発生装置情報取得、香り変換テーブル生成・送信の処理を行う。
ステップS2701:クライアントCL1〜CL3から香り変換テーブルの要求を受けたか否か判断し、要求があったときはステップS2702に進む。要求がないときはそのまま処理を終了する。
ステップS2702:香り変換テーブルの要求があったクライアントが香り変換テーブルを要求する権限を有するか否か、ユーザID、パスワード等によって認証する。
ステップS2703:ステップS2702の認証において、要求可と判断したときはステップS2704に進み、要求不可であればステップS2706に進む。
ステップS2704:クライアントから香り情報および香り発生装置情報を取得し、香り変換テーブル生成・送信する。
ステップS2705:ステップS2704の香り変換テーブル生成、送信処理に対して、必要に応じてクライアントに課金し、そのまま処理を終了する。
ステップS2706:アクセス権が存在しない等、要求不可であれば、その旨のメッセージをクライアントに送信し、そのまま処理を終了する。
香り変換テーブル提供システムは、クライアントに対して香り変換テーブル提供のサービスを提供でき、かつサービスに対する対価を得ることができる。
次に、本発明に係る香り情報処理装置の実施例2を図面に基いて説明する。
図32は香り情報処理装置の実施例2を示すブロック図である。図中、図2と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図32において、香り情報処理装置CL1のシステムバス280には、インターフェース290を介して香り発生装置FG1が接続され、システムバス280には、プロセッサ210、システムメモリ220、入力・操作部230、外部記憶装置240、通信インターフェース250、ディスプレイ260が接続されている。
システムメモリ220には、プログラム221、香り発生装置情報222、香り変換テーブル224等が格納され、通信インターフェース250にはモデム270が接続され、香り情報処理装置CL1は、通信インターフェース250、モデム270を介してネットワークINに接続される。
プロセッサ210は、香り情報処理装置全体を制御するとともに、香り発生装置制御部212として機能し、さらに香り変換テーブル生成部320として機能する。
香り変換テーブル生成部320は、香り発生装置情報222および香り情報に基いて香り変換テーブルを生成し、香り問合せサーバに香り変換テーブルを要求する必要はない。
すなわち香り情報処理装置の実施例2は、香り問合せサーバを要することなく、スタンドアローンの装置として香りを発生し得る。
また香り情報処理装置自体が香り問合せサーバとしての機能を有するので、他の香り情報処理装置のための香り問合せサーバとしても使用し得る。
本発明に係る香り情報処理システムの実施例1を示すブロック図である。(実施例1) 本発明に係る香り情報処理装置の実施例1を示すブロック図である。(実施例1) 図2の香り情報処理装置に接続される香り発生装置を示す縦断面図である。(実施例1) 図2の香り情報処理装置の右側面図である。(実施例1) 図2の香り情報処理装置を右上から見た斜視図である。(実施例1) 図2の香り情報処理装置を左上から見た斜視図である。(実施例1) 図2の香り情報処理装置のカバーを開けた状態を示す斜視図である。(実施例1) 図7の香り情報処理装置の香料カセットの着脱を示す斜視図である。(実施例1) 図1の香り情報処理システムにおける効果香の階層を示す図である。(実施例1) 図2の香り情報処理装置におけるコンテンツ表示画面を示す図である。(実施例1) 図2の香り情報処理装置における他のコンテンツ表示画面を示す図である。(実施例1) 図1の香り情報処理システムにおける香り情報処理装置の処理を示すフローチャートである。(実施例1) 図1の香り情報処理システムにおける香り問合せサーバの処理を示すフローチャートである。(実施例1) 図13に効果香の階層の処理を示すフローチャートである。(実施例1) 図1の香り情報処理システムにおける香りデータのフォーマットを示す図である。(実施例1) 図15の香りデータのフォーマットにおける、物質香のフォーマットを示す図である。(実施例1) 図16の物質香のフォーマットに具体的なパラメータを入力した状態を示す図である。(実施例1) 図15の香りデータのフォーマットにおける、感性香のフォーマットを示す図である。(実施例1) 図18の感性香のフォーマットに具体的なパラメータを入力した状態を示す図である。(実施例1) 図1の香り情報処理システムにおける香りデータの他のフォーマットを示す図である。(実施例1) 図1の香り情報処理システムを放送システムに適用した例を示すブロック図である。(実施例1) 図21の放送システムにおけるクライアントの処理を示すフローチャートである。(実施例1) 図1の香り情報処理システムをメディア再生システムに適用した例を示すブロック図である。(実施例1) 図23のメディア再生システムにおけるクライアントの処理を示すフローチャートである。(実施例1) 図1の香り情報処理システムを劇場システムに適用した例を示すブロック図である。(実施例1) 図1の香り情報処理システムを香り変換テーブル提供システムに適用した例を示すブロック図である。(実施例1) 図26の香り変換テーブル提供システムにおける香り問合せサーバの処理を示すフローチャートである。(実施例1) 図1の香り情報処理システムにおける他の香りデータフォーアットをXMLフォーマットで示す図である。(実施例1) 図28の香りデータに対応する香り変換テーブルをXMLフォーマットで示す図である。(実施例1) 図1の香り情報処理システムにおけるさらに他の香りデータフォーマットをXMLフォーマットで示す図である。(実施例1) 図30の香りデータに対応する香り変換テーブルをXMLフォーマットで示す図である。(実施例1) 本発明に係る香り情報処理装置の実施例2を示すブロック図である。(実施例2)
符号の説明
FSV 香り問合せサーバ
SV WEBサーバ
CL1〜CL4 クライアント
FG1〜FG4 香り発生装置
212 香り発生装置制御部
222 香り発生装置情報
224 香り変換テーブル
320 香り変換テーブル生成部

Claims (8)

  1. 香りを表すキーワードに対応した香料を発生するために香り発生装置によって参照される香り変換テーブルを生成する香り問合せサーバと、
    前記香り問合せサーバに接続され、香り発生装置によって発生すべき香りの情報に基づいて前記香り発生装置を制御する香り情報処理装置と、
    備えた香り変換テーブル提供システムであって、
    前記香り問合せサーバは、
    前記香り情報処理装置から、前記香り発生装置が保有する香料の情報と、前記香り発生装置で発生すべき香りを表すキーワードとを受信する受信手段と
    第1の種類の香りについてのキーワードと香料との対応関係及びキーワードの階層関係を参照して、前記発生すべき香りを表すキーワードに対応する香料が前記保有する香料に含まれていれば、該香料を選択し、該対応する香料が含まれていなければ、前記保有する香料の中から前記発生すべき香りを表すキーワードの下位のキーワードに対応する香料を検索し、その中で最も上位のキーワードに対応する香料を選択する第1の選択手段と、
    第2の種類の香りについての各キーワードに対する各香料のポイントを参照して、前記保有する香料の中から前記発生すべき香りを表すキーワードに対するポイントの最も高い香料を選択する第2の選択手段と、
    前記発生すべき香りを表すキーワードと前記第1または第2の選択手段により選択された香料とを対応付けて前記香り変換テーブルを生成する生成手段と
    生成された前記香り変換テーブルを前記香り情報処理装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする香り変換テーブル提供システム。
  2. 前記第1の種類の香りが、物体由来の「物質香」であり前記第2の種類の香りが、香りをキーワードで間接的に表現する「感性香」であることを特徴とする請求項記載の香り変換テーブル提供システム。
  3. 前記香り情報処理装置には、コンテンツに含まれる香りの情報が提供され、前記香り情報処理装置は該香りの情報を前記香り発生手段で発生すべき香りの情報として処理することを特徴とする請求項1または2記載の香り変換テーブル提供システム。
  4. 前記コンテンツはWEBサーバから提供されるコンテンツであることを特徴とする請求項記載の香り変換テーブル提供システム。
  5. 前記コンテンツは放送システムから提供されるコンテンツであることを特徴とする請求項記載の香り変換テーブル提供システム。
  6. 前記コンテンツはメディア再生システムによって提供されるコンテンツであることを特徴とする請求項記載の香り変換テーブル提供システム。
  7. 香りを表すキーワードに対応した香料を発生するために香り発生装置によって参照される香り変換テーブルを生成する香り問合せサーバと、前記香り問合せサーバに接続され、香り発生装置によって発生すべき香りの情報に基づいて前記香り発生装置を制御する香り情報処理装置とを備えた香り変換テーブル提供システムにおいて、前記香り問合せサーバが行う変換テーブル生成方法であって、
    受信手段が、香り発生装置によって発生すべき香りを表すキーワードと、前記香り発生装置が保有する香料の情報とを前記香り情報処理装置から受信するステップと、
    第1の選択手段が、第1の種類の香りについてのキーワードと香料との対応関係及びキーワードの階層関係を参照して、前記発生すべき香りを表すキーワードに対応する香料が前記保有する香料に含まれていれば、該香料を選択し、該対応する香料が含まれていなければ、前記保有する香料の中から前記発生すべき香りを表すキーワードの下位のキーワードに対応する香料を検索し、その中で最も上位のキーワードに対応する香料を選択する第1の選択ステップと、
    第2の選択手段が、第2の種類の香りについての各キーワードに対する各香料のポイントを参照して、前記保有する香料の中から前記発生すべき香りを表すキーワードに対するポイントの最も高い香料を選択する第2の選択ステップと、
    生成手段が、前記発生すべき香りを表すキーワードと前記第1または第2の選択ステップにより選択された香料とを対応付けた変換テーブルを生成するステップと、
    を備えたことを特徴とする香り変換テーブル生成方法。
  8. 前記対応関係は、物体由来の「物質香」を表すキーワードと香料との対応関係であり、前記ポイントが香りを間接的に表現する「感性香」を表すキーワードに対して定義されている請求項記載の香り変換テーブル生成方法。
JP2004141736A 2004-05-12 2004-05-12 香り情報処理装置および香り情報処理システム Expired - Fee Related JP4498005B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141736A JP4498005B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 香り情報処理装置および香り情報処理システム
EP05252727A EP1598084A1 (en) 2004-05-12 2005-05-03 Perfume information processing device and system and perfume conversion table generating method
US11/120,949 US7526500B2 (en) 2004-05-12 2005-05-04 Perfume information processing device, perfume information processing system, and perfume conversion table generating method
CNB200510068765XA CN100461154C (zh) 2004-05-12 2005-05-12 香味查询服务器及其系统和香味变换表生成方法
KR1020050039662A KR100653874B1 (ko) 2004-05-12 2005-05-12 향기 정보 처리장치, 향기 정보 처리시스템 및 향기변환테이블 생성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141736A JP4498005B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 香り情報処理装置および香り情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005326907A JP2005326907A (ja) 2005-11-24
JP2005326907A5 JP2005326907A5 (ja) 2007-06-28
JP4498005B2 true JP4498005B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34941132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141736A Expired - Fee Related JP4498005B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 香り情報処理装置および香り情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7526500B2 (ja)
EP (1) EP1598084A1 (ja)
JP (1) JP4498005B2 (ja)
KR (1) KR100653874B1 (ja)
CN (1) CN100461154C (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090029721A (ko) * 2006-05-19 2009-03-23 에이엠비엑스 유케이 리미티드 주위 경험 명령 생성
US7562816B2 (en) * 2006-12-18 2009-07-21 International Business Machines Corporation Integrating touch, taste, and/or scent with a visual interface of an automated system for an enhanced user experience
EP2143305B2 (en) 2007-04-24 2021-12-22 Signify Holding B.V. Method, system and user interface for automatically creating an atmosphere, particularly a lighting atmosphere, based on a keyword input
NL2000843C2 (nl) * 2007-09-05 2009-03-09 Showfx Internat B V Geurafgifteinrichting.
DE202007017320U1 (de) * 2007-12-07 2008-02-28 Dittmann, Ludwig Vorrichtung zur Raumbeduftung
KR100990994B1 (ko) * 2008-10-31 2010-10-29 한국전자통신연구원 향기 재생정보를 갖는 컨텐츠 생성장치, 재생장치 및 그 재생방법
FR2939001B1 (fr) * 2008-11-24 2011-01-21 Oreal Procede de distribution d'au moins un parfum test
FR2938999B1 (fr) * 2008-11-24 2011-07-01 Oreal Procede de preparation d'un parfum au sein d'un systeme comportant une pluralite de terminaux interactifs de formulation de parfums et un serveur agence pour echanger des donnees avec la pluralite de terminaux
FR2939000B1 (fr) * 2008-11-24 2012-10-26 Oreal Procede de fabrication de parfum au sein d'un systeme comportant un serveur et au moins deux terminaux interactifs de formulation de parfums
EP2518673A4 (en) * 2009-12-22 2013-07-17 Atonarp Inc DEVICE FOR PROVIDING CONTENTS
JP5250794B2 (ja) * 2011-06-30 2013-07-31 チャットパフ ホールディングス ピーティーイー エルティーディー ネットワークを介してメッセージ交換や通話を行うための装置、方法およびプログラム
KR101844787B1 (ko) 2011-12-19 2018-05-21 한국전자통신연구원 콘텐츠와 냄새인식장치 간의 상호협력 장치 및 방법
EP2968637A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Vapor Communications, Inc. Systems, methods and articles to provide olfactory sensations
EP2968638A2 (en) * 2013-03-15 2016-01-20 Vapor Communications, Inc. Systems, methods and articles to provide olfactory sensations
US9446162B2 (en) * 2013-07-10 2016-09-20 Scentair Technologies, Llc Scent schedule based on relatedness of scent delivery devices in a scent delivery system
WO2015013039A1 (en) 2013-07-10 2015-01-29 John Thurston Chandler Relatedness in a scent delivery system
JP6297834B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-20 株式会社アロマジョイン 香り付きコンテンツ推薦システム
WO2015130347A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Vapor Communications, Inc. Systems, methods and articles to provide olfactory sensations in a social network environment
KR102253374B1 (ko) 2015-02-06 2021-05-18 한국전자통신연구원 발향 제어 장치 및 이를 지원하는 서버
JP2016180830A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
WO2016205836A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-22 5Th Screen Digital Inc. Fragrance cartridge and chamber dispersion system
CA3133703C (en) 2015-11-02 2023-10-24 Pura Scents, Inc. Scent dispensation
DE102016105280A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Deutsche Telekom Ag System zur Steuerung einer Raumbeduftung
EP3513387A1 (en) * 2016-09-13 2019-07-24 Flavour Message AG Computerized method and system for enabling user located production of a mixture of substances
US10688389B2 (en) * 2017-12-13 2020-06-23 OVR Tech, LLC System and method for generating olfactory stimuli
US11351450B2 (en) 2017-12-13 2022-06-07 OVR Tech, LLC Systems and techniques for generating scent
US11883739B2 (en) 2017-12-13 2024-01-30 OVR Tech, LLC Replaceable liquid scent cartridge
US11654210B2 (en) * 2018-05-04 2023-05-23 Givaudan Sa Interactive aroma dispensing system
JP7453741B2 (ja) 2018-05-15 2024-03-21 キヤノン電子株式会社 香料成分揮散システムおよびその制御方法
KR102529697B1 (ko) * 2018-05-31 2023-05-08 (주)아모레퍼시픽 수면 분위기 조성용 향의 선택 방법 및 수면 분위기 조성용 향의 선택 시스템
WO2020196447A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本たばこ産業株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN110057975B (zh) * 2019-04-22 2023-07-25 广州德芯半导体科技有限公司 一种嗅感描述符获取方法、系统及相关装置
CN114364408A (zh) * 2019-09-11 2022-04-15 株式会社资生堂 芳香装置、信息装置、终端装置、控制方法以及程序
CN111703278B (zh) * 2020-06-18 2022-05-27 华人运通(上海)云计算科技有限公司 香氛释放方法、装置、车端、云端、系统和存储介质
DE102023003341A1 (de) 2022-08-18 2024-02-29 Mercedes-Benz Group AG System zum Erzeugen von Duft in der Kabine und Verfahren davon
WO2024089487A1 (en) 2023-09-10 2024-05-02 Eslami Mahyar Online perfume and cologne testing device using internet of things (iot)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001089590A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-29 Yukinobu Tajima Method and apparatus for generating smell
JP2003228662A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Uni Charm Corp 芳香剤の調合支援方法及びシステム、芳香剤調合装置、コンピュータプログラム
JP2003275289A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 匂い提示方法、匂い提示システム、匂い演算装置および匂い演算プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973952A (en) * 1987-09-21 1990-11-27 Information Resources, Inc. Shopping cart display system
JPH11316769A (ja) 1996-06-11 1999-11-16 Masanobu Kujirada バ―チャルトラベルシステム
JPH1049577A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Pfu Ltd サービス端末
WO1999038102A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-29 Bala Narayanaswamy Olfactory emitting system
US6024783A (en) * 1998-06-09 2000-02-15 International Business Machines Corporation Aroma sensory stimulation in multimedia
IL126167A0 (en) 1998-09-10 1999-05-09 Aromix Technologies Ltd Methods and apparatus for odor transmission
JP3809734B2 (ja) * 1998-11-16 2006-08-16 株式会社島津製作所 ガス測定装置
CA2366458A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-16 Collaborative Technologies, Inc. Method and system for producing customized cosmetic and pharmaceutical formulations on demand
US6507802B1 (en) * 2000-02-16 2003-01-14 Hrl Laboratories, Llc Mobile user collaborator discovery method and apparatus
JP3501109B2 (ja) * 2000-07-03 2004-03-02 株式会社島津製作所 におい測定装置
US7113168B2 (en) * 2000-09-12 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Compact information terminal apparatus, method for controlling such apparatus and medium
JP2002200157A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Toshiba Corp 匂い発生装置及び匂い物質カートリッジ及び匂い物質カートリッジキット
US20020194092A1 (en) * 2001-04-30 2002-12-19 Gabriel Tolkowsky Method and system for selling items, and a device for presentation of a purchased item
EP1278061B1 (en) * 2001-07-19 2011-02-09 Sony Deutschland GmbH Chemical sensors from nanoparticle/dendrimer composite materials
JP2003076874A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 香りの配信システム及び装置並びにプログラム
JP2003162212A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toshiba Corp 香り情報提示システム、香り情報提示方法及び香り情報提示プログラム
US20050160789A1 (en) * 2002-02-22 2005-07-28 Andreas Freyer Method, device and system for coding, processing and decoding odor information
US7722838B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-25 Grahn - Monde Groupe De Reflexion & D'action System and device for prevention and neutralization of bioactive substances and generating an aroma-producing substance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001089590A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-29 Yukinobu Tajima Method and apparatus for generating smell
JP2003228662A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Uni Charm Corp 芳香剤の調合支援方法及びシステム、芳香剤調合装置、コンピュータプログラム
JP2003275289A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 匂い提示方法、匂い提示システム、匂い演算装置および匂い演算プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005326907A (ja) 2005-11-24
KR100653874B1 (ko) 2006-12-05
CN100461154C (zh) 2009-02-11
KR20060047804A (ko) 2006-05-18
US7526500B2 (en) 2009-04-28
EP1598084A1 (en) 2005-11-23
CN1696930A (zh) 2005-11-16
US20050278224A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498005B2 (ja) 香り情報処理装置および香り情報処理システム
US9931425B2 (en) Systems, methods and articles to provide olfactory sensations
JP5327416B2 (ja) 匂い発生方法と匂い発生装置
US9888724B2 (en) Electronic vapor device with integrated audio
US10058128B2 (en) Portable wireless electronic vapor device
US9936736B2 (en) Battery system for electronic vapor communication device
AU2003225115B2 (en) Method and apparatus for data receiver and controller
US20170136193A1 (en) Next generation electronic vapor device
US20170136194A1 (en) Electronic vapor device enabled aromatic distribution system
JP6844545B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPH08504606A (ja) 映画上演等に際し事象又はシーンに応じて香を供給するための方法及び装置
JP2005326907A5 (ja)
JPWO2015198716A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
CN108514651A (zh) 车载气味生成装置、车载气味生成系统及其应用
WO2001007093A1 (en) Electronic recording, analysis, editing, and playback of scents
JP2007109226A (ja) デジタルコンテンツに対するオンラインコミュニティサービスの提供システム及び方法
JP2005128803A (ja) アトラクション提供システム
US20030219708A1 (en) Presentation synthesizer
WO2019057643A9 (fr) Dispositif de diffusion de substances volatiles et cartouche comprenant des capsules de substances volatiles parfumantes apte a etre mise en oeuvre avec un tel dispositif ou tout autre dispositif comprenant un actionneur mecanique ou vibratoire de capsules
AU5646699A (en) Methods and apparatus for odor transmission
Oh et al. How 4D effects cause different types of presence experience?
US20050165613A1 (en) Methods for constructing multimedia database and providing mutimedia-search service and apparatus therefor
US10691200B2 (en) Personalized multi-sensory cues and personalized sensing in a targeted environment
JP2008517341A (ja) 多感覚動画画像装置
Kim et al. Development of scent display and its authoring tool

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees