JP4497856B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4497856B2 JP4497856B2 JP2003195664A JP2003195664A JP4497856B2 JP 4497856 B2 JP4497856 B2 JP 4497856B2 JP 2003195664 A JP2003195664 A JP 2003195664A JP 2003195664 A JP2003195664 A JP 2003195664A JP 4497856 B2 JP4497856 B2 JP 4497856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer member
- image
- transfer belt
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/168—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00059—Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に関し、特に像担持体あるいは中間転写体に付着したトナーの清掃方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、レーザービームやLED等の発光素子から、像担持体である感光体ドラム上に記録情報に応じて光変調された光を照射して静電潜像を形成し、この後、この静電潜像を電子写真プロセスによって現像して転写紙または中間転写ベルト等の受像体に転写する画像形成部を複数個備えたものがある。
【0003】
そして、このような画像形成装置としては、転写ベルトに載置された受像体の一例である転写紙を、先ず1色目の画像形成部に近接あるいは当接させて一色目の画像を転写し、この後二色目の画像の画像形成部に近接あるいは当接させることにより一色目の画像の上に二色目の画像を転写し、以下同様にして順次三色目、四色目の画像を順次重ねて多重転写することにより転写紙上にカラー画像を形成する方式のものがある。
【0004】
或は、受像体の他の一例である中間転写ベルト上に一色目〜四色目の画像を順次重ねて多重転写した後、転写紙に一括転写して転写紙上にカラー画像を形成する方式のものがある。
【0005】
ところで、このような従来の画像形成装置においては、各感光体ドラム間の機械的取付け誤差及び各レーザービームの光路長誤差、光路変化、LEDの環境温度による反り等の理由により各感光体ドラム上で形成された各色の画像のレジストレーションが、転写紙上あるいは中間転写体上で合わなくなる場合がある。
【0006】
このため、従来は各感光体ドラムから転写ベルトあるいは中間転写ベルト上にレジストレーション補正用パターン画像を形成し、このレジストレーション補正用パターン画像をCCDセンサ等で読み取ることによって各色の画像に対応する感光体ドラム上でのレジストレーションずれを検知し、この検知結果に基づいて画像信号に対する電気的補正や、レーザービーム光路中に設けられている折り返しミラーを動かすことにより光路長変化或いは光路変化の補正を行っている。
【0007】
また、従来の画像形成装置では、多重色の色味安定性や濃度安定性を向上させるため、中間転写ベルト上に予め決められた濃度の濃度安定性制御用のパターン画像(パッチ画像)を形成し、このパターン画像を検知手段により読み取ることにより、形成画像の濃度が所定の濃度誤差以内であるかどうかを評価するようにしている。そして、その誤差が大きい場合には、現像剤中のトナー濃度や、一次帯電器に印加するバイアス等に帰還させる制御を採用している。
【0008】
なお、この転写ベルトあるいは中間転写ベルト上のレジストレーション補正用パターン画像、或は濃度安定性制御用のパターン画像は、転写ベルト清掃部材あるいは中間転写ベルト清掃部材によって除去される(特許文献1参照。)。
【0009】
さらに、このようなレジストレーション補正用パターン画像、或は濃度安定性制御用のパターン画像を効率よくクリーニングする手段として、中間転写ベルト上のパターン画像のトナーを除電部材により除電してからクリーニングする構成のものがある(特許文献2参照。)。
【0010】
【特許文献1】
特開2002―62709号公報
【特許文献2】
特開2001―305873号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の画像形成装置においては、例えば中間転写ベルト上に形成されたパターン画像のトナーが中間転写ベルトに接触する部材や近接する部材に付着する場合がある。また、中間転写ベルトにトナー像を形成するものの場合、記録材搬送不良等により画像形成を緊急停止した後の復帰動作時において、中間転写ベルトに形成されたトナー像のトナーが、これらの部材に付着する場合がある。
【0012】
そして、このようにトナーが付着した場合には、その後の画像形成時に記録材の裏汚れやコバ汚れを発生することがあることから、このようにトナーが付着した場合は、トナーが付着した部品を取り外して清掃する必要がある。
【0013】
例えば、図8、図9に示す感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)を複数有する画像形成装置の場合には、常時中間転写ベルト51に当接し、中間転写ベルト上のトナー像を転写するための2次転写ローラ57、或は2次転写ローラ82にトナーが付着した場合には、2次転写ローラ57,82を取り外して清掃するようにしている。しかし、このように2次転写ローラ57,82を取り外して清掃する方法は、着脱によるショックや生産性の向上などを考慮すると好ましくない。
【0014】
また、図9に示す転写同時定着部80を有する画像形成装置の場合には、パターン画像、或は記録材搬送不良等により緊急停止した後の復帰動作時、中間転写ベルト上に残留したトナーが熱源付近を通過するため、トナーが中間転写ベルト上で溶融し、中間転写ベルト上に付着してしまうことがある。
【0015】
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、画像形成を行わないトナーの清掃能力を向上することのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トナー像が形成される像担持体と、像担持体上のトナー像を回転している無端状の中間転写体に転写する転写部材と、中間転写体上のトナー像を受像体に転写すると同時に定着する転写同時定着部とを有する画像形成装置において、前記転写部材よりも前記中間転写体の回転方向下流側に設けられ、前記中間転写体上に形成されたトナー像を検知する検知手段と、前記転写同時定着部よりも前記中間転写体の回転方向上流側に設けられたプレ加熱部材と、前記検知手段よりも前記中間転写体の回転方向下流側で、かつ前記プレ加熱部材よりも前記中間転写体の回転方向上流側に設けられ、前記中間転写体のトナー像形成面を清掃する第1清掃手段と、前記転写同時定着部よりも前記中間転写体の回転方向下流側に設けられ、前記中間転写体のトナー像形成面を清掃する第2清掃手段と、を備え、前記第1清掃手段と前記転写同時定着部との間にトナー像が存在する状態で前記中間転写体が停止した場合には、前記中間転写体を逆回転させてトナー像を前記第1清掃手段の回転方向上流側まで移動させた後、前記中間転写体を回転させて前記第1清掃手段により前記中間転写体のトナー像形成面を清掃することを特徴とする。
【0023】
また本発明は、前記第1清掃手段は前記中間転写体に接離可能な清掃部材を備えていることを特徴とするものである。
【0024】
また本発明は、上記清掃部材は円筒形状を有していることを特徴とするものである。
【0025】
また本発明は、上記清掃部材は、板状の弾性体であることを特徴とするものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0027】
図1は、本発明の第1の参考例に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成を示す図であり、このカラーレーザプリンタは、複数の画像形成部2、シート搬送装置3、定着部7等を備えている。
【0028】
ここで、各画像形成部2は、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色分、並設された4つの画像形成手段であるステーション22(22M,22Y,22C,22Bk)、矢印X方向に走行する無端状の中間転写体である中間転写ベルト51等を備えている。
【0029】
また、ステーション22は、それぞれ回転可能に配置されたドラム状の電子写真感光体(以下、感光体ドラムという)1(1a,1b,1c,1d)、スキャナ部3(3a,3b,3c,3d)、一次帯電器2(2a,2b,2c,2d)、マゼンダ、イエロー、シアン、ブラックの各色トナーを収納した現像器4(4a,4b,4c,4d)及びクリーニングブレード6(6a,6b,6c,6d)を備えている。
【0030】
なお、感光体ドラム1は、不図示の駆動モータにより画像形成動作に応じて反時計周り方向に回転するようになっている。また、スキャナ部3は、感光体ドラム1に対して露光を行うものであり、この露光により各感光体ドラム1の表面には、静電潜像が形成されるようになっている。
【0031】
一方、中間転写ベルト51は、上方に直列状に配置されたステーション22の各感光体ドラム1に接触すると共に駆動ローラ30a及び従動ローラ30b,56により張設されてカラー画像形成時に時計周り方向に回転し、感光体ドラム1に形成されている各色トナー像が転写されるようになっている。なお、本参考例において、中間転写ベルト51の材料としては半導電性ポリイミドを採用している。
【0032】
また、この中間転写ベルト51には画像形成時に第1の転写部材である1次転写ローラ53(53a,53b,53c,53d)が接触し、この1次転写ローラ53により感光体ドラム1に形成されている各色トナー像が中間転写ベルト51上に順次転写されるようになっている。さらに、この中間転写ベルト51上の各色トナー像は、第2の転写部材である2次転写ローラ57及び従動ローラ56により構成される転写部58によって記録材Pが挟持搬送される際、受像体の一例である記録材Pに重畳転写されるようになっている。
【0033】
また、定着部7は、重畳転写されたトナー像を記録材Pに定着させるものであり、記録材Pを加熱する定着ローラ71と記録材Pを定着ローラ71に圧接させるための加圧ローラ72とを備えている。そして、重畳転写されたトナー像を保持した記録材Pは定着ローラ71と加圧ローラ72により搬送されると共に、定着部7を通過する際に熱及び圧力が加えられることによりトナー像が表面に定着される。
【0034】
なお、本参考例においては、記録材Pと定着ローラ71との離型性を上げるために、離型性オイル(例えば、シリコーンオイル等)を定着ローラ表面にコートする機構を有している。
【0035】
ここで、このように構成されたカラーレーザプリンタにおいて、記録材Pにカラー画像を形成する場合は、まず感光体ドラム1を帯電させた後、不図示のコントローラから送信された各色成分の画像信号に基づいてスキャナ部3により感光体ドラム1に対して不図示のポリゴンミラーを介して露光を行い、感光体ドラム表面に静電潜像を形成する。
【0036】
次に、この静電潜像をマゼンダ、イエロー、シアン、ブラックの各色トナーによって現像して感光体ドラム上にトナー像を形成すると共に、このトナー像が感光体ドラム1の回転に伴って感光体ドラム1と中間転写ベルト51とが当接する転写部位に到来すると、1次転写ローラ53によって1次転写バイアスを印加する。これにより、感光体ドラム上のトナー像が時計周り方向に回転している中間転写ベルト51へ1次転写される。
【0037】
ここで、このトナー像は、中間転写ベルト51の回転に伴いマゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの順で順次中間転写ベルト51上に転写され、これにより中間転写ベルト51上にカラー可視画像が形成される。
【0038】
また、このように中間転写ベルト51上にカラー可視画像が形成されると、この後、給紙カセット8から取り出された記録材Pがレジストローラ182により2次転写ローラ57と従動ローラ56とにより構成される2次転写部58に供給され、2次転写ローラ57に印加される転写バイアスによってカラー可視画像は記録材P上に転写される。
【0039】
そして、このようにカラー可視画像が転写された後、記録材Pは2次転写部58から定着部7に搬送され、この定着部7で加熱及び加圧されることによってカラー可視画像が定着される。さらに、トナー像が定着された記録材Pは、この後、不図示の排出手段により排紙トレイに排紙される。なお、自動で両面画像を形成する場合には、この後、記録材は不図示の記録材反転パスを通過して反転し、このように反転した状態で2次転写部58に搬送されることにより、裏面にも画像が形成される。
【0040】
ところで、同図において、60は中間転写ベルト51の搬送速度ムラや各色の作像タイミングから発生する色ずれを検知するため中間転写ベルト51上に形成されたパターン画像を検知する検知手段であり、不図示の制御装置は、この検知手段60により検知した信号値に応じて作像タイミング等に帰還する制御を行っている。
【0041】
ここで、この検知手段60は、中間転写ベルト51の走行方向の最下流に位置し、表面に黒色トナー像が形成される感光体ドラム1dと駆動ローラ30aの間に設けられると共に、中間転写ベルト51上のパターン画像形成位置Saに対応するように設けられている。
【0042】
なお、本参考例においては、図2に示すように中間転写ベルト51の矢印で示す走行方向と直交する両端部にレジストレーション補正用パターン68が形成されるようになっており、検知手段60は、このレジストレーション補正用パターン68を読み取る位置にそれぞれ配置されている。
【0043】
次に、このような検知手段60を設けたカラーレーザプリンタのレジストレーション補正について説明する。
【0044】
レジストレーションを補正する場合は、画像形成動作を行う前に、まず所定のタイミングで中間転写ベルト51上に各色に対応するレジストレーション補正用パターン68(図2参照)を形成し、これらのレジストレーション補正用パターン68を検知手段60で読み取り、各色に相当する感光体ドラム1における色ずれを検知する。
【0045】
次に、検知された色ずれが所定の許容誤差以内であるか否かを評価し、誤差が許容誤差を超えた場合には、画像形成開始タイミングを補正するために、画像信号に電気的補正等をかけるなどして、色ずれを最小限に留めるレジストレーション補正制御を行う。
【0046】
なお、本参考例では、多重色の色味安定性や濃度安定性を向上させるために中間転写ベルト上に予め決められた濃度のパターン画像(パッチ画像)の形成を行い、上記レジストレーションパターン検知方法と同様、ベルト上方に設けた不図示の濃度検知手段により濃度パターンの濃度を検知し、所定の濃度誤差以内であるかどうかを評価するようにしている。そして、その誤差が大きい場合には、現像剤中のトナー濃度や、一次帯電器2に印加するバイアス等に帰還させる制御を採用している。
【0047】
さらに、画像比率の非常に小さい画像形成を行った場合には、しばしばトナーの耐久劣化が促進し、著しい濃度低下を招くことがあり、このような場合、現像器内のトナーを一度吐き出し、新しいトナーを補給することによって濃度安定化をはかるという制御を用いることもある。
【0048】
ところで、このような制御を行った場合には中間転写ベルト上に多くのトナーが残留することになる。また、記録材Pが搬送不良を起こし、画像形成が停止する、いわゆるジャムが発生した場合にも中間転写ベルト上に多くのトナーが残留することになる。
【0049】
そして、このように中間転写ベルト上に多くのトナーが残留した場合、この記録材Pに画像形成をしない転写ベルト上のトナー像は、2次転写ローラ57や、中間転写ベルト表面のトナー像を帯電させる不図示のコロナ帯電器等を汚染する場合がある。
【0050】
そこで、本参考例では、図1に示すように清掃手段である中間転写ベルト清掃部材59を2次転写ローラ57よりも中間転写ベルト移動方向の上流で、かつ検知手段60よりも中間転写ベルト移動方向下流側に設置している。
【0051】
ここで、この中間転写ベルト清掃部材59は、中間転写ベルト表面に接離可能な清掃部材である外径φ16mmの金属ローラ59aと、金属ローラ59aの表面に選択的に当接し、金属ローラ表層に転移したトナーを掻き落とす100μmの厚みを有するPET(ポリエチレンテレフタレート)シート59bとを備えている。
【0052】
そして、この中間転写ベルト清掃部材59により中間転写ベルト51を清掃する場合は、清掃状態のときのみ金属ローラ59aを中間転写ベルト51に当接させた後、DCバイアスを印加するようにしている。
【0053】
ここで、このようにDCバイアスを印加すると、中間転写ベルト51上のトナーが金属ローラ59aに転移し、これにより中間転写ベルト51上のトナーが除去される。なお、このようにして中間転写ベルト51の清掃を終えると、金属ローラ59aは中間転写ベルト51から離間し、この後PETシート59bが当接した状態で空転する。
【0054】
これにより、金属ローラ表面に転移したトナーがPETシート59bにより掻き落とされ、次の中間転写ベルト清掃状態に備える。なお、このように掻き落とされたトナーは、中間転写ベルト清掃部材59のトナー収容部59cに収容される。
【0055】
一方、搬送不良等によって画像形成を緊急停止した場合には、中間転写ベルト51の、2次転写ローラ57と駆動ローラ30aの間の部分に残留トナーが存在する場合がある。
【0056】
この場合は、まず動作停止直後あるいは動作復帰時に中間転写ベルト51を通常の作像時の回転と逆回転で駆動し、この残留トナーを中間転写ベルト清掃部材59の中間転写ベルト移動方向上流側まで移動させ、この後、金属ローラ59aを中間転写ベルト51に当接させると共に中間転写ベルト51を通常の作像時と同方向に駆動し、金属ローラ59aにDCバイアスを印加しながら中間転写ベルト表面に残留するトナー像を除去するようにしている。
【0057】
このように、2次転写ローラ57の上流側に中間転写ベルト清掃部材59を設けることにより、色ずれや濃度を検知するための中間転写ベルト上のパターン画像や、記録材搬送不良等で緊急停止した際に発生した中間転写ベルト上の残留トナーを、2次転写ローラ57の手前で除去することができる。
【0058】
つまり、中間転写ベルト清掃部材59を、1次転写ローラ53よりも中間転写ベルト移動方向下流側で、かつ2次転写ローラ57よりも中間転写ベルト移動方向上流側に設けることにより、中間転写ベルト上に残留した、記録材上に画像形成を行わないトナーの清掃能力を向上させることができる。これにより、2次転写ローラ57及び中間転写ベルト51の周辺部材の汚染を最小限にとどめ、さらに紙裏汚れや紙コバ汚れ等を防止することができる。
【0059】
さらに、本参考例のように、検知手段60を設けた場合、中間転写ベルト清掃部材59を検知手段60より中間転写ベルト移動方向下流側に設置することにより、検知手段60による検知を妨げることなく中間転写ベルト上の残留トナーを2次転写ローラ前で除去することができる。
【0060】
なお、本参考例においては、2次転写ローラ57の中間転写ベルト移動方向下流側に、ゴムブレード55aを備えた補助中間転写ベルト清掃部材55を配している。ここで、この補助中間転写ベルト清掃部材55はゴムブレード55aを中間転写ベルト51に対して鋭角に突き当てるようにしており、これにより中間転写ベルト上の2次転写残トナーや、中間転写ベルト清掃部材59で完全には回収しきれなかった中間転写ベルト上の残留トナーを完全に除去することができる。なお、この補助中間転写ベルト清掃部材55の上流側にファーブラシ等の清掃補助部材を設けてもよい。
【0061】
さらに、中間転写ベルト清掃部材59の金属ローラ59aとして、ローラ表面に抵抗層とトナー離型層を設けたものを用いることによって、より清掃能力を向上させることができる。
【0062】
具体的には図3に示すように、φ12の金属ローラ表面を、カーボンブラックを分散して体積抵抗率1E+6〜1E+10Ω・cmに抵抗調整されたEPDMゴムを厚み2mmで被覆して形成された抵抗層592と、抵抗層592の表面をPTFEを厚み10μmにコーティングして形成された離型層593を有するものを採用する。
【0063】
そして、このような構成の金属ローラ59aを使用することにより、トナー像の中間転写ベルト清掃部材59(の金属ローラ59a)への転写効率を向上させることができる。なお、この抵抗層592は、トナー部以外の電流漏れを防止する役目を果たし、離型層593は金属ローラ59aに付着したトナーを除去するのを助ける役目を果たすものである。したがって、このような役目を果たすことができるならば、抵抗層592と離型層593は他の材質で形成しても構わない。
【0064】
なお、これまでの説明においては、中間転写ベルト清掃部材59は金属ローラ59aを用いて中間転写ベルト51のトナーを除去するようにしたが、金属ローラ59aの代わりに、例えば図4に示すように中間転写ベルト51に対して板状の弾性体であるゴムブレード59dを接離可能に設けるようにしても、同様の効果を挙げることができる。
【0065】
次に、本発明の実施の形態について説明する。
【0066】
図5は、本実施の形態に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成図である。なお、同図において、図1と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
【0067】
同図において、81は加熱ローラ、85は分離ローラであり、中間転写ベルト51は、この加熱ローラ81、分離ローラ85、中間転写ベルト51を一定の張力を付加するためのテンションローラ57及び駆動ローラ30aによって矢印Xの方向に移動可能に張設されている。なお、本実施の形態において、中間転写ベルト51として厚さ85μmのPI(ポリイミド)ベルトが用いられている。
【0068】
また、82は中間転写ベルト51を介して加熱ローラ81と対向するように配置された2次転写ローラを兼ねる加圧ローラであり、この加圧ローラ82は加熱ローラ81と共に転写同時定着部80を構成するようになっている。
【0069】
そして、中間転写ベルト51と加圧ローラ82との間に記録材Pが供給されると、この記録材Pは、この転写同時定着部80において、中間転写ベルト51上に転写されたトナー像が転写されると同時に、加熱加圧されることにより、転写されたトナー像が同時に定着されるようになっている。
【0070】
なお、このように転写同時定着部80において加熱加圧された後、記録材Pは、冷却器83,84により冷却され、この後、分離ローラ85により中間転写ベルト51により分離されて排出される。
【0071】
なお、本実施の形態において、加熱ローラ82、加圧ローラ81ともに外径φ45mmであり、これら加熱ローラ81および加圧ローラ82のそれぞれの内部には加熱源が備えられている。また、加熱ローラ81と加圧ローラ82それぞれの加熱源は温度調節制御されており、それぞれの調節温度は、加熱ローラ側が190℃、加圧ローラ側が160℃となっている。さらに、加熱ローラ81と加圧ローラ82のニップ幅は10mm、両ローラ間にかかる力は、ばねによって約98Nに設定されている。
【0072】
ところで、本実施の形態においても、第1の参考例同様、色ずれ対策や濃度安定対策用のパターン画像を中間転写ベルト上に形成し、この中間転写ベルト上のパターン画像を検知手段60によって検知し、所望制御先に帰還する制御を不図示の制御手段により行っている。
【0073】
また、本実施の形態においても第1の参考例と同様に、中間転写清掃部材59を検知手段60よりも中間転写ベルト移動方向下流で、かつ転写同時定着部80、即ち加圧ローラ82よりも中間転写ベルト移動方向上流に設けることによって、加圧ローラ82及び中間転写ベルト51の周辺部材の汚染を最小限にとどめ、さらに紙裏汚れや紙コバ汚れ等を防止することができる。
【0074】
さらに、このように中間転写ベルト清掃部材59を転写同時定着部80の中間転写ベルト移動方向上流側に設置することにより、中間転写ベルト上の残留トナーが溶解するのを防ぐことができる。これにより、クリーニングすることが非常に困難なトナーの溶融を防ぐことができる。
【0075】
ところで、このような転写同時定着部80を備えたカラーレーザプリンタにおいては、図6に示すようにトナー像を予備加熱するための予備加熱板86を転写同時定着部80の上流に配するようにしたものがある。
【0076】
そして、このような予備加熱板86を備えることにより、加圧ローラ81および加熱ローラ82によってトナー像を加圧加熱する前にトナーに熱を加えることができ、これによりトナーを溶融させることができ、転写同時定着部80での定着不良を防止することができる。ここで、予備加熱板86の温度は約180℃に温度調節制御されている。
【0077】
なお、このような構成の場合には、中間転写ベルト清掃手段59は予備加熱板86の中間転写ベルト移動方向上流側に設けるようにする。そして、このような位置に中間転写ベルト清掃手段59を設けることにより、加圧ローラ82及び中間転写ベルト51の周辺部材の汚染を最小限にとどめ、さらに紙裏汚れや紙コバ汚れ等を防止することができる。
【0078】
次に、本発明の第2の参考例について説明する。
【0079】
図7は、本参考例に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成図である。なお、同図において、図1と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
【0080】
同図において、251はトナー像が形成される無端状の回転可能な像担持体である感光体ベルトであり、本参考例の画像形成装置は、この感光体ベルト上に多重現像(Da〜Dd)を行った後、記録材Pに一括転写を行い、この後、定着器7を通してトナー像を記録材P上に定着させる構成のものである。
【0081】
また、259は金属ローラ59aにより感光体ベルト251のトナー像形成面を清掃する感光体ベルト清掃部材であり、本参考例において、この感光体ベルト清掃部材259は、2次転写ローラ57よりも感光体ベルト移動方向上流側で、かつ検知手段60よりも感光体ベルト移動方向下流側に設けられている。
【0082】
そして、このような位置に感光体ベルト清掃部材259を設けることにより、感光体ベルト上に残留した、記録材上に画像形成を行わないトナーの清掃能力を向上させることができる。これにより、2次転写ローラ57及び感光体ベルト251の周辺部材の汚染を最小限にとどめ、さらに紙裏汚れや紙コバ汚れ等を防止することができる。
【0083】
【発明の効果】
以上述べたように本発明のように、トナー像が形成される無端状の回転可能な像担持体のトナー像形成面を清掃する清掃手段を、像担持体上に形成されたトナー像を検知する検知手段よりもトナー像形成時における像担持体の回転方向下流側で、かつ像担持体上のトナー像を受像体に転写する転写部材よりも像担持体の回転方向上流側に設けることにより、画像形成を行わないトナーの清掃能力を向上することができる。
【0084】
また、中間転写体のトナー像形成面を清掃する清掃手段を、第1の転写部材よりもトナー像形成時における中間転写体の回転方向下流側で、かつ第2の転写部材よりも中間転写体の回転方向上流側に設けることにより、画像形成を行わないトナーの清掃能力を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の参考例に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成を示す図。
【図2】 前記カラーレーザプリンタにおけるレジストレーション補正用パターン画像と、検知手段の位置を説明する図。
【図3】 前記カラーレーザプリンタの中間転写ベルト清掃部に設けられた金属ローラの構造を説明する断面図。
【図4】 上記カラーレーザプリンタの他の概略構成を示す図。
【図5】 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成図。
【図6】 上記カラーレーザプリンタの他の概略構成を示す図。
【図7】 本発明の第2の参考例に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成図。
【図8】 従来の画像形成装置の概略構成図。
【図9】 従来の他の画像形成装置の概略構成図。
【符号の説明】
2 画像形成部
51 中間転写ベルト
53 1次転写ローラ
57 2次転写ローラ
58 転写部
60 検知手段
68 レジストレーション補正用パターン
80 転写同時定着部
82 加圧ローラ
86 予備加熱板
251 感光体ベルト
259 感光体ベルト清掃部材
P 記録材
Claims (4)
- トナー像が形成される像担持体と、像担持体上のトナー像を回転している無端状の中間転写体に転写する転写部材と、中間転写体上のトナー像を受像体に転写すると同時に定着する転写同時定着部とを有する画像形成装置において、
前記転写部材よりも前記中間転写体の回転方向下流側に設けられ、前記中間転写体上に形成されたトナー像を検知する検知手段と、
前記転写同時定着部よりも前記中間転写体の回転方向上流側に設けられたプレ加熱部材と、
前記検知手段よりも前記中間転写体の回転方向下流側で、かつ前記プレ加熱部材よりも前記中間転写体の回転方向上流側に設けられ、前記中間転写体のトナー像形成面を清掃する第1清掃手段と、
前記転写同時定着部よりも前記中間転写体の回転方向下流側に設けられ、前記中間転写体のトナー像形成面を清掃する第2清掃手段と、を備え、
前記第1清掃手段と前記転写同時定着部との間にトナー像が存在する状態で前記中間転写体が停止した場合には、前記中間転写体を逆回転させてトナー像を前記第1清掃手段の回転方向上流側まで移動させた後、前記中間転写体を回転させて前記第1清掃手段により前記中間転写体のトナー像形成面を清掃することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1清掃手段は前記中間転写体に接離可能な清掃部材を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 上記清掃部材は円筒形状を有していることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 上記清掃部材は、板状の弾性体であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003195664A JP4497856B2 (ja) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | 画像形成装置 |
US10/870,240 US7123852B2 (en) | 2003-07-11 | 2004-06-16 | Image forming apparatus having positioned cleaning unit for image transfer belt positioned with respect to toner patch detecting member and toner image transfer member |
US11/178,719 US7274888B2 (en) | 2003-07-11 | 2005-07-11 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003195664A JP4497856B2 (ja) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005031334A JP2005031334A (ja) | 2005-02-03 |
JP4497856B2 true JP4497856B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=33562555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003195664A Expired - Fee Related JP4497856B2 (ja) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7123852B2 (ja) |
JP (1) | JP4497856B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4622400B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2011-02-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像記録装置 |
JP4561267B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2010-10-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4608345B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-01-12 | 株式会社リコー | 転写定着装置及び画像形成装置 |
KR100677589B1 (ko) * | 2005-05-24 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 레지스트레이션 센서 제어 장치 및 방법 |
JP4475179B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2010-06-09 | ブラザー工業株式会社 | ベルトクリーニング装置及び画像形成装置 |
JP4953188B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-06-13 | 株式会社リコー | クリーニング方法及び画像形成装置 |
JP2007272193A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Ricoh Printing Systems Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US20070274749A1 (en) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
JP4548499B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2010-09-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、および画像形成装置における圧接離間手段の動作の確認方法 |
JP5750912B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5888587B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN107533316A (zh) * | 2015-07-28 | 2018-01-02 | 惠普深蓝有限责任公司 | 电子照相印刷机 |
JP6682363B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2020-04-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002006713A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003015481A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588590A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-04-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3141316B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2001-03-05 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成機 |
US5708928A (en) * | 1995-11-30 | 1998-01-13 | Mita Industrial Co., Ltd. | Compact cleaning apparatus for image forming apparatus |
US5983042A (en) * | 1996-10-21 | 1999-11-09 | Oki Data Corporation | Color image forming apparatus having a printing mechanism selectively movable to operative and non-operative positions |
US5740495A (en) * | 1996-12-19 | 1998-04-14 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for adjusting cleaning system performance on an electrostatographic recording apparatus |
US6088565A (en) * | 1998-12-23 | 2000-07-11 | Xerox Corporation | Buffered transfuse system |
JP2001215859A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001305873A (ja) | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002062709A (ja) | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003029550A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003140473A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2003
- 2003-07-11 JP JP2003195664A patent/JP4497856B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-16 US US10/870,240 patent/US7123852B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-11 US US11/178,719 patent/US7274888B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002006713A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003015481A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7274888B2 (en) | 2007-09-25 |
US7123852B2 (en) | 2006-10-17 |
US20050008404A1 (en) | 2005-01-13 |
US20050249514A1 (en) | 2005-11-10 |
JP2005031334A (ja) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4924236B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007011083A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4497856B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004272118A (ja) | 画像形成装置 | |
US7317890B2 (en) | Apparatus for and method of printing a mono-color image using a single-pass color printer | |
JP3521685B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4497996B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5197066B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008185849A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4054568B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3757997B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5326286B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004317994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4914049B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4004027B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000221800A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005017424A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000275988A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3582594B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005266448A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007108562A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000330442A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002311719A (ja) | 転写ベルトクリーニング機構及び画像形成装置 | |
JP2006008320A (ja) | 無端状ベルト部材及び画像形成装置 | |
JP2005010386A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |