[go: up one dir, main page]

JP4497737B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4497737B2
JP4497737B2 JP2001068254A JP2001068254A JP4497737B2 JP 4497737 B2 JP4497737 B2 JP 4497737B2 JP 2001068254 A JP2001068254 A JP 2001068254A JP 2001068254 A JP2001068254 A JP 2001068254A JP 4497737 B2 JP4497737 B2 JP 4497737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
protective tape
semiconductor
wafer
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001068254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270676A (ja
Inventor
春男 天田
延秋 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2001068254A priority Critical patent/JP4497737B2/ja
Publication of JP2002270676A publication Critical patent/JP2002270676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497737B2 publication Critical patent/JP4497737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体素子を含む集積回路が作り込まれた半導体ウエハを薄仕上げ加工する技術および薄仕上げ加工した半導体ウエハの裏面に金属膜を形成する技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造方法として、第一の主面(以下、半導体素子形成面という。)に半導体素子を含む集積回路が形成された半導体ウエハを製造する前工程と、半導体ウエハの半導体素子形成面と反対側の第二の主面(以下、裏面という。)を薄仕上げ処理する裏面処理工程と、この裏面に金属膜を形成する金属膜形成工程と、半導体ウエハを半導体チップに分断するダイシング工程とを備えている半導体装置の製造方法がある。
【0003】
最近、ICカードに代表されるように、薄型パッケージに半導体装置(半導体チップ)を実装することが要求されており、裏面メタル膜(裏面電極)付き半導体装置においても、厚さが100μm以下の薄型の半導体チップが要求されている。薄型の半導体装置を製造するための半導体装置の製造技術を述べている文献として、例えば、特開2000−260740号公報(以下、文献1という。)、特開平5−82492号公報(以下、文献2という。)や特開平10−92778号公報(以下、文献3という。)がある。
【0004】
文献1は半導体ウエハ裏面研削加工時に付着した研削屑等のウエハ付着異物を除去する洗浄装置に関するものである。具体的には、研削薄仕上げされた半導体ウエハを半導体ウエハ径より大きい第一のブラシ手段と第二のブラシ手段とによって挟み込んだ状態で、半導体ウエハ表裏面と半導体ウエハ外周側面をブラシ洗浄し、半導体ウエハ表裏面と半導体ウエハ外周側面に付着した研削屑等のウエハ付着異物の除去を狙ったものである。
【0005】
文献2は半導体ウエハ薄仕上げ裏面研削加工時に半導体素子形成面を保護する研削表面保護用粘着テープの剥離性と、粘着テープ剥離時に半導体ウエハに付着する付着異物数の低減方法とに関するものである。具体的には、研削表面保護用粘着テープに用いる粘着剤の粘着力を100〜 300(g/25mm)に抑え、半導体ウエハ裏面研削加工後に剥離する研削表面保護用粘着テープの剥離性を容易にし、半導体ウエハへのテープ粘着剤残り等のウエハ付着異物数低減を狙ったものである。
【0006】
文献3は半導体ウエハ裏面薄仕上げ加工後に半導体基板裏面から電極を引き出す必要のある半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、半導体ウエハ径が大口径化し半導体ウエハ仕上げ厚さが100μm以下に薄型化した際に発生するウエハ割れや欠け発生を防止する方法に関するものである。具体的には、半導体ウエハ裏面に金属電極膜を蒸着後、その裏面電極膜に電気伝導性粘着テープを貼り付け、この電気伝導性テープを貼り付けた状態で半導体ウエハを半導体チップサイズにダイシングし、さらに、ダイボンディング(半導体チップの組立)を実行することを特徴とするものである。この電気伝導性粘着テープを貼り付けた状態で、100μm以下に薄型化した半導体ウエハをハンドリングし、半導体ウエハの割れ欠けを防止することを狙ったものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記の文献1に記載された半導体ウエハ裏面研削方法は、研削表面保護用粘着テープを半導体ウエハ主面に貼り付け状態で、薄仕上げ研削加工した半導体ウエハをブラシ洗浄する方法であり、半導体ウエハ裏面研削時に研削表面保護用粘着テープに食込み付着した異物は除去できないことを発明者は見出した。
【0008】
前記の文献2は半導体ウエハ主面から研削表面保護用粘着テープを剥離する際に粘着テープから半導体ウエハに転写付着するテープ粘着剤等の付着異物を低減する方法であるが、100μm厚以下に薄仕上げ研削された剛性の小さい半導体ウエハから研削表面保護用粘着テープを機械的に剥離(強粘着テープを研削表面保護用粘着テープに貼り付け引っ張り剥離)すると、半導体ウエハの機械的強度が耐えられなくなり、局所的なウエハクラックやウエハ割れが生じることを発明者は見出した。
【0009】
前記の文献3の半導体装置製造方法は薄型化された半導体ウエハ裏面に金属電極膜を蒸着する処理工程から、ダイシングする工程の間のみは、電気伝導性粘着テープを貼り付けた状態で、薄型化された半導体ウエハをハンドリングすることができる。しかし、半導体ウエハ裏面薄仕上げ研削加工(研削表面保護粘着テープ剥離)後から半導体ウエハ裏面電極形成処理工程までは、薄仕上げされた半導体ウエハに保護テープを貼り付けない状態で、半導体ウエハをハンドリング必要がある。この結果、半導体ウエハが100μm以下に薄型化されると、半導体ウエハをハンドリングする際に、半導体ウエハに作用する局所的な力により、半導体ウエハに局所クラックや割れが生じることを発明者は確認した。
【0010】
本発明の目的は、半導体ウエハに割れや欠けを発生させることなく、かつ、半導体ウエハ付着異物の少ないクリーンな状態で半導体ウエハを薄仕上げ加工することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、薄型化された半導体ウエハに割れや欠けを発生させることなく、クリーンな状態で薄型化された半導体ウエハ裏面に金属膜を形成することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0012】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通りである。
【0014】
すなわち、第一の主面に半導体素子を含む集積回路が形成された半導体ウエハを製造する前工程と、半導体ウエハの前記第一の主面に各層毎に剥離可能な二層構造以上の保護部材を貼り付ける保護部材貼付工程と、半導体ウエハの前記第一の主面と反対側の第二の主面を処理する裏面処理工程と、少なくとも一層を残した状態で前記保護部材を除去する保護部材除去工程とを備えていることを特徴とする。
【0015】
前記した手段によれば、半導体ウエハの第一の主面に各層毎に剥離可能な二層構造以上の保護部材を貼り付けた状態で、半導体ウエハの第二の主面を薄仕上げ加工することができる。保護部材を貼り付けた状態で、半導体ウエハを薄仕上げ加工できることから、常に、保護部材により補強しながら、半導体ウエハを薄仕上げ加工やハンドリングすることができる。この結果、半導体ウエハ薄仕上げ加工時やハンドリング時に、半導体ウエハの反りや撓み変形量を低減することができ、かつ、半導体ウエハの剛性向上が図れることから、半導体ウエハに割れや欠けを発生させることなく、半導体ウエハを薄仕上げ加工することができる。さらに、半導体ウエハ薄仕上げ加工後に、半導体ウエハ主面に貼り付けられた、二層構造以上の保護部材の上層部保護部材を剥離することから、半導体ウエハ薄仕上げ加工処理時に、保護部材に付着した異物(研削加工屑、研磨加工屑、ウエットエッチング付着異物等)を上層部保護部材ごと除去することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、説明を理解し易くするために、直径200mmの半導体ウエハを80μm厚に薄仕上げし、半導体ウエハの裏面に金(Au)膜を約1000nm厚さに成膜する場合を具体例として説明する。
【0018】
図1は本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示す工程図であり、図2以降は各工程を説明する各説明図である。以下、図1に示されている工程図に沿って本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
【0019】
図1に示された前工程1においては、図2(a)に示されているように、シリコン等の半導体からなるブランクウエハWの一主面に半導体素子を含む集積回路が作り込まれる。すなわち、半導体素子を含む集積回路が作り込まれた半導体素子形成面21を有する半導体ウエハ20が製造される。
【0020】
図1に示された耐熱性保護テープ貼付工程2においては、図2(b)に示されているように、以降の各処理工程の処理温度に耐える耐熱性保護テープ22が半導体ウエハ20の半導体素子形成面21の上に貼り付けられる。
【0021】
図1に示された熱収縮性保護テープ貼付工程3においては、図2(c)に示されているように、80℃以上の温度の水が作用すると熱収縮する熱収縮性保護テープ23が耐熱性保護テープ22の上に貼り付けられる。
【0022】
図1に示された半導体ウエハ裏面研削工程4においては、図3に示されているように、半導体ウエハ20の半導体素子形成面21と反対側の主面である裏面24が半導体ウエハ裏面研削装置30によって研削される。
【0023】
図3に示されているように、半導体ウエハ裏面研削装置30は半導体ウエハ20を真空吸着保持して回転する真空吸着テーブル31と、真空吸着テーブル31に対向して水平移動しながら回転される研削砥石32とを備えている。半導体ウエハ20の裏面24の研削に際して、半導体ウエハ20の半導体素子形成面21に貼り付けられた熱収縮性保護テープ23が真空吸着テーブル31に真空吸着される。真空吸着テーブル31は毎分50〜200回転で回転される。研削砥石32としてはメッシュが#400〜#2000の砥石が使用され、研削砥石32は毎分4000〜6000回転で回転される。
【0024】
図1に示された半導体ウエハ裏面ウエットエッチング処理工程5においては、図4に示されているように、薄仕上げ加工された半導体ウエハ(以下、薄仕上げウエハという。)25の研削面26がスピンエッチング装置40によってウエットエッチング処理される。このウエットエッチング処理により、半導体ウエハ裏面研削工程4によって薄仕上げウエハ25の研削面26に形成された研削加工歪層(図示せず)が除去される。
【0025】
図4に示されているように、スピンエッチング装置40は薄仕上げウエハ25を真空吸着保持して回転するスピンヘッド41と、スピンヘッド41に対向して水平移動しながらエッチング液43を供給するエッチング液供給ノズル42とを備えている。薄仕上げウエハ25の研削面26のウエットエッチング処理に際して、研削面26側が上向きにされて薄仕上げウエハ25の半導体素子形成面21に貼り付けられた熱収縮性保護テープ23がスピンヘッド41に真空吸着保持される。スピンヘッド41は毎分300〜1500回転で回転される。例えば、エッチング液43としては、シリコンウエハの場合には弗酸と硝酸との混酸が使用される。エッチング液43は回転する薄仕上げウエハ25に対して水平移動するノズル42から薄仕上げウエハ25の研削面26の上に供給される。このようにして薄仕上げウエハ25の研削面26に回転させながら供給されるエッチング液43によって薄仕上げウエハ25の研削面26がウエットエッチング処理されることにより、薄仕上げウエハ25の研削面26の研削加工歪層が除去され、エッチング処理面27(図5参照)が形成される。
【0026】
図1に示された熱収縮性保護テープ除去工程6においては、図5に示されているように、熱収縮性保護テープ23が熱収縮性保護テープ除去装置50によって除去される。
【0027】
図5に示されているように、熱収縮性保護テープ除去装置50は薄仕上げウエハ25を真空吸着保持して回転するスピンチャック51と、スピンチャック51に対向して水平移動しながら温水53を供給するノズル52とを備えている。熱収縮性保護テープ23の除去に際して、熱収縮性保護テープ23が上に向けられた状態で、薄仕上げウエハ25のエッチング処理面27がスピンチャック51に真空吸着保持される。スピンチャック51は毎分100〜1500回転で回転される。温水53としては80〜90℃の純水が使用される。温水53は回転する薄仕上げウエハ25に対して水平移動するノズル52から熱収縮性保護テープ23の上に供給される。このようにして温水53が供給されると、図5に示されているように、熱収縮性保護テープ23は回転中心に向かって熱収縮するため、熱収縮性保護テープ23の周辺部が耐熱性保護テープ22の上から剥離する。図示しないが、周辺部が剥離した熱収縮性保護テープ23はクランパによって機械的に把持されて、耐熱性保護テープ22の上から剥離される。
【0028】
以上のようにして熱収縮性保護テープ23が耐熱性保護テープ22の上から除去された後に、スピンチャック51が毎分100〜1500回転で回転され、ノズル52が水平方向に往復移動されながら温水53が供給される。この作業により、耐熱性保護テープ22の表面および薄仕上げウエハ25の外周面が温水53によって洗浄される。
【0029】
薄仕上げウエハ25の耐熱性保護テープ22および外周面が洗浄されると、スピンチャック51に保持された薄仕上げウエハ25はウエハ反転機構(図示せず)によって反転され、エッチング処理面27側を上向きにした状態でスピンチャック51に真空吸着保持される。続いて、前述した耐熱性保護テープ22側に対する洗浄作業と同様にして、薄仕上げウエハ25のエッチング処理面27が温水53によって洗浄される。
【0030】
図1に示されたウエハ裏面金被膜形成工程7においては、図6(a)に示されているように、薄仕上げウエハ25のクリーンなエッチング処理面27に金属膜としての金(Au)被膜28が図6(b)に示されたスパッタリング装置60によって被着される。
【0031】
図6(b)に示されているように、スパッタリング装置60はスパッタ室62を形成するチャンバ61と、スパッタ室62に上下で対向するように設置された一対のアノード電極63およびカソード電極64と、両電極63、64間に高電圧を印加する直流電源65と、アノード電極63に薄仕上げウエハ25を保持させるための押さえ具66と、アノード電極63を冷却するための冷却水路67と、カソード電極64に保持されるターゲット68と、スパッタ室62を真空排気するための排気路69と、スパッタ室62にアルゴン(Ar)ガスを供給するガス供給路70とを備えている。
【0032】
スパッタリングに際して、薄仕上げウエハ25は耐熱性保護テープ22を接触面としてアノード電極63に当接され、押さえ具66によって保持される。他方、負電位が印加されるカソード電極64には薄仕上げウエハ25のエッチング処理面27に金被膜28を被着するために金から成るターゲット68が当接されて保持される。その後、アノード電極63とカソード電極64間には高電圧が直流電源65によって印加される。耐熱性保護テープ22の耐熱温度が150℃である場合には、アノード電極63が冷却水路67によって冷却され、150℃以下に維持される。スパッタ室62は排気路69を通じて真空ポンプ(図示せず)によって真空排気され、10-5〜10-6Pa の高真空状態に保たれる。また、スパッタ室62にはアルゴンガス71がガス供給路70によって供給される。
【0033】
直流電源65の高電圧の印加によりアノード電極63とカソード電極64とが放電しプラズマ73が形成される。正イオン化したアルゴンガス72が負電位のターゲット68に衝突し、金原子74がスパッタリングされ、正電位に帯電した薄仕上げウエハ25のエッチング処理面27に金原子74が吸着され、エッチング処理面27に金被膜28が被着される。本実施の形態においては、厚さ1000nmの金被膜28が薄仕上げウエハ25のエッチング処理面27の上にターゲット68のスパッタリングによって被着される。薄仕上げウエハ25の冷却手段は前述の方法に限定されることなく、アルゴン(Ar)ガス等を吹き付けることによって薄仕上げウエハ25をダイレクトに冷却してもよい。
【0034】
図1に示されたダイシングテープ貼付工程8においては、図7(a)に示されているように、ダイシングテープ81が金被膜28に貼り付けられる。すなわち、ダイシングテープ81は薄仕上げウエハ25よりも大径のリング形状に形成されたダイシングフレーム82の裏面に貼り付けられており、ダイシングテープ81のダイシングフレーム82側の貼付面に薄仕上げウエハ25が同心的に配置されて、金被膜28が貼り付けられる。例えば、ダイシングテープ81としては、紫外線硬化性ダイシングテープが使用される。
【0035】
図1に示された耐熱性保護テープ剥離工程9においては、図7(b)に示されているように、ダイシングテープ82を真空吸着テーブル83によって真空吸着した状態で、耐熱性保護テープ22に強粘着テープ84を粘着させて耐熱性保護テープ22を引っ張って半導体素子形成面21から剥離する。
【0036】
その後、図1に示された半導体ウエハダイシング工程10において、図7(c)に示されているように、ダイシングテープ81に貼付された薄仕上げウエハ25は半導体チップ29にダイシングされる。
【0037】
図8は本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【0038】
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程のうち前記実施の形態と異なる工程は、熱収縮性保護テープの代わりに紫外線硬化性保護テープが耐熱性保護テープの上に貼付される紫外線硬化性保護テープ貼付工程3Aと、紫外線硬化性保護テープが剥離される工程6Aと、半導体ウエハの裏面がウエットエッチングの代わりにドライエッチングによって処理される半導体ウエハ裏面ドライエッチング処理工程5Aと、金被膜の代わりにTi/Ni/Au被膜が半導体ウエハの裏面に形成される半導体ウエハ裏面Ti/Ni/Au被膜形成工程7Aとである。
【0039】
なお、図8に示された耐熱性保護テープ貼付工程2においては、半導体ウエハ裏面ドライエッチング処理工程5Aおよび半導体ウエハ裏面Ti/Ni/Au被膜形成工程7Aにおいて半導体ウエハ20に作用する温度に耐え得る耐熱性保護テープ22が半導体素子形成面21に貼り付けられる。
【0040】
図8に示された紫外線硬化性保護テープ貼付工程3Aにおいては、耐熱性保護テープ22の上に紫外線硬化性保護テープ(図示せず)が貼り付けられる。
【0041】
図8に示された半導体ウエハ裏面研削工程4においては、図3で参照されるように、半導体素子形成面21に耐熱性保護テープ22および紫外線硬化性保護テープが貼付された半導体ウエハの裏面が半導体ウエハ裏面研削装置30によって研削され、半導体ウエハの厚さが100μm以下に薄仕上げされる。
【0042】
図8に示された紫外線硬化性保護テープ剥離工程6Aにおいては、紫外線硬化性保護テープに紫外線(例えば、照度が220mW/cm2 、光量が440mJ/cm2 の紫外線)が照射される。この照射により、紫外線硬化性保護テープの粘着力は約800g/25mmから約30g/25mm以下に低下される。
【0043】
次いで、図7(b)で参照されるように、紫外線硬化性保護テープに強粘着テープ84が貼り付けられて、強粘着テープ84により紫外線硬化性保護テープが耐熱性保護テープ22の上から剥離される。
【0044】
図8に示された半導体ウエハ裏面ドライエッチング処理工程5Aにおいては、耐熱性保護テープ22が半導体素子形成面21に貼付された状態で、耐熱性保護テープ22の温度を150℃以下に保ちながら、ウエハ裏面研削面がCF4 ガスを使用したドライエッチング装置(図示せず)によってドライエッチングされる。このドライエッチング処理により、薄仕上げウエハ25の研削面26の研削加工歪層が除去される。
【0045】
図8に示された半導体ウエハ裏面Ti/Ni/Au被膜形成工程7Aにおいては、図6で参照されるように、耐熱性保護テープ22が半導体素子形成面21に貼付された状態で、耐熱性保護テープ22の温度を150℃以下に保ちながら、薄仕上げウエハ25のクリーンなエッチング処理面27にTi/Ni/Au被膜が500nm厚さにスパッタリング装置によって被着される。
【0046】
図8に示されたダイシングテープ貼付工程8においては、図7(a)で参照されるように、ダイシングテープ81が半導体ウエハ裏面のTi/Ni/Au被膜形成面に貼り付けられる。
【0047】
図8に示された耐熱性保護テープ剥離工程9においては、図7(b)で参照されるように、耐熱性保護テープ22が半導体素子形成面21から剥離される。
【0048】
図8に示された半導体ウエハダイシング工程10においては、図7(c)で参照されるように、Ti/Ni/Au被膜形成面にダイシングテープ81が貼り付けられた状態で薄仕上げウエハ25が半導体チップ29にダイシングされる。
【0049】
図9は本発明の実施の形態3である半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【0050】
本実施の形態が前記実施の形態1と異なる点は、半導体ウエハ裏面研削工程4の代わりに半導体ウエハ裏面研磨(ラップ)工程4Bを備えており、半導体ウエハ裏面ウエットエッチング処理工程5が省略されている点である。
【0051】
図10は本発明の実施の形態4である半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【0052】
本実施の形態が前記実施の形態1と異なる点は、耐熱性保護テープ貼付工程2の代わりに紫外線硬化性保護テープ貼付工程2Cを備えているとともに、耐熱性保護テープ剥離工程9の代わりに紫外線硬化性保護テープ剥離工程9Cを備えており、また、半導体ウエハ裏面金被膜形成工程7が省略されている点である。ちなみに、紫外線硬化性保護テープ剥離工程9Cは前記実施の形態2の紫外線硬化性保護テープ剥離工程6Aと同様である。
【0053】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0054】
例えば、半導体ウエハ裏面金属膜形成工程の実施方法としては、スパッタリング方法を使用するに限らず、真空蒸着法やCVD(Chemical Vapor Deposition )法等を使用してもよいし、低温処理を狙った真空蒸着法の一種であるイオンプレーティング法や、メッキ法等を使用することができる。
【0055】
また、熱収縮性保護テープとしては、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体のフッ素樹脂を、伸延温度150〜200℃のロール伸延方法等で10%以上伸延し、室温にて厚さ80μm程度の熱収縮フィルムに仕上げたものを用いてもよい。ちなみに、伸延した温度に再加熱することにより熱収縮するフィルムを熱収縮させる熱源としては、赤外線ランプ加熱や窒素ガスブロー加熱でもよい。
【0056】
前記実施の形態においては、各層毎に剥離可能な二層以上の保護部材を貼り付ける方法として、複数回に分けて保護部材を貼り付けたが、これに限定されることなく、例えば、剥離可能な二層以上の保護部材として構成した保護部材を半導体形成素子面に一回で貼付けてもよい。
【0057】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
【0058】
(1)各層毎に分離可能な二層以上の保護部材を半導体ウエハの半導体素子形成面に貼付し、半導体ウエハの裏面を薄仕上げ処理した後に、二層以上の保護部材の少なくとも表層部の保護部材を剥離することにより、半導体ウエハ裏面の薄仕上げ処理時に表層部の保護部材に付着した研削加工屑や研磨加工屑、エッチング処理時の付着異物およびスピンチャックマーク付着異物等の半導体ウエハへの付着異物を除去することができるため、半導体ウエハを付着異物数が少ない清浄(クリーン)な状態でダイシングすることができる。
【0059】
(2)前記(1)により、半導体ウエハ薄仕上げ処理後の半導体ウエハ裏面化学的エッチング処理(薬液によるウエットエッチング処理等)工程、半導体ウエハ裏面物理化学的エッチング処理(反応ガスによるドライエッチング処理等)工程、半導体ウエハ裏面金属膜形成処理(真空蒸着方法、スパッタリング方法、CVD方法、メッキ処理等)工程およびダイシング工程への薄仕上げ半導体ウエハからの持ち込み異物を減少させて清浄な状態で処理することができるため、半導体ウエハ付着異物に起因する半導体素子欠陥不良を低減させることができる。
【0060】
(3)半導体ウエハを保護部材によって常に補強しながら、半導体ウエハ薄仕上げ処理することにより、半導体ウエハ薄仕上げ処理工程で、半導体ウエハの剛性を保つことができるとともに、半導体ウエハの反り量や撓み量を減少させることができるため、半導体ウエハハンドリング時に、半導体ウエハの剛性低下や反り、撓みに起因する半導体ウエハのチッピングや割れを低減することができる。
【0061】
(4)薄仕上げ加工した半導体ウエハを保護部材によって補強しながら、薄仕上げ加工された半導体ウエハ裏面に裏面電極膜を形成することができるため、裏面電極膜残留内部応力に伴う半導体ウエハの反りの発生を防止することができる。また、裏面電極膜形成前後の半導体ウエハのハンドリング時も半導体ウエハを保護部材によって補強しながら、ハンドリングすることができるため、半導体ウエハにチッピングや割れを生じさせることなく、高品質な薄形の半導体ウエハの裏面電極を形成することができる。
【0062】
(5)薄仕上げ加工した半導体ウエハおよび薄仕上げ加工し裏面電極を形成した半導体ウエハを保護部材によって補強しながら、フレーム付きダイシングテープに貼付けることにより、薄仕上げ加工した半導体ウエハおよび薄仕上げ加工し裏面電極を形成した半導体ウエハにチッピングや割れを生じさせることなく、フレーム付きダイシングテープに貼付することができる。また、半導体ウエハをフレーム付きダイシングテープに貼付した後に、ダイシングテープによって半導体ウエハを補強しながら、半導体ウエハから保護部材を剥離することができるため、半導体ウエハにチッピングや割れを生じさせることなく、半導体ウエハから保護部材を剥離することができる。さらに、ダイシングテープに貼付した状態で、半導体チップにダイシングすることができるため、薄形化した半導体チップを割れ欠けなく高品質に製造することができる。
【0063】
(6)素子形成面に貼付する保護部材として熱収縮性保護テープを使用することにより、薄仕上げ加工した半導体ウエハおよび薄仕上げ加工し裏面電極を形成した半導体ウエハから熱収縮性保護テープを剥離するに際して、温水によって熱収縮性保護テープを熱収縮させて剥離することができるため、剥離時に局所的な力が半導体ウエハに作用するのを防止することができ、保護部材の剥離に際して半導体ウエハの割れ欠けが発生するのを防止することができる。また、熱収縮性保護テープ剥離後に半導体ウエハの表裏面を面を温水や純水等で水洗浄することができるため、半導体ウエハに粘着剤や異物を残すことなく清浄度の高い薄仕上げ半導体ウエハおよび裏面電極付き薄仕上げ半導体ウエハを提供することができる。さらに、清浄度が高く割れ欠けの少ない高品質な薄仕上げ半導体チップおよび裏面電極付き薄仕上げ半導体チップを提供することができる。
【0064】
(7)薄仕上げ加工した半導体ウエハからの保護部材を剥離する手段と、剥離後の半導体ウエハ洗浄手段が温水や常温水を用いた水洗浄方法によって達成することができるため、保護部材剥離手段と剥離後の半導体ウエハ洗浄手段を装置化する際に、コンパクト化および低価格化を図ることができ、また、処理プロセスの一体化を図ることができるため、半導体ウエハの製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図2】(a)は前工程後の半導体ウエハを示す縦断面図、(b)は耐熱性保護テープ貼付工程後の半導体ウエハを示す縦断面図、(c)は熱収縮性保護テープ貼付工程後の半導体ウエハを示す縦断面図である。
【図3】半導体ウエハ裏面研削工程を示す縦断面図である。
【図4】半導体ウエハ裏面ウエットエッチング処理工程を示す縦断面図である。
【図5】熱収縮性保護テープ除去工程を示す縦断面図である。
【図6】(a)はウエハ裏面金被膜形成工程後を示す縦断面図、(b)はその工程を示す縦断面図である。
【図7】(a)はダイシングテープ貼付工程後を示す縦断面図、(b)は耐熱性保護テープ剥離工程後を示す縦断面図、(c)は半導体ウエハダイシング工程後を示す縦断面図である。
【図8】本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図9】本発明の実施の形態3である半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図10】本発明の実施の形態4である半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1…前工程、2…耐熱性保護テープ貼付工程、3…熱収縮性保護テープ貼付工程、4…ウエハ裏面研削工程、5…半導体ウエハ裏面ウエットエッチング処理工程、6…熱収縮性保護テープ除去工程、7…半導体ウエハ裏面金被膜形成工程、8…ダイシングテープ貼付工程、9…耐熱性保護テープ剥離工程、10…半導体ウエハダイシング工程、20…半導体ウエハ、21…半導体素子形成面、22…耐熱性保護テープ、23…熱収縮性保護テープ、24…裏面、25…薄仕上げウエハ、26…研削面、27…エッチング処理面、28…金被膜(金属膜)、29…半導体チップ、30…半導体ウエハ裏面研削装置、31…真空吸着テーブル、32…研削砥石、40…スピンエッチング装置、41…スピンヘッド、42…エッチング液供給ノズル、43…エッチング液、50…熱収縮性保護テープ除去装置、51…スピンチャック、52…ノズル、53…温水、60…スパッタリング装置、61…チャンバ、62…スパッタ室、63…アノード電極、64…カソード電極、65…直流電源、66…押さえ具、67…冷却水路、68…ターゲット、69…排気路、70…ガス供給路、71…アルゴンガス、72…正イオン化したアルゴンガス、73…プラズマ、74…金原子、81…ダイシングテープ、82…ダイシングフレーム、83…真空吸着テーブル、84…強粘着テープ、2C…紫外線硬化性保護テープ貼付工程、3A…紫外線硬化性保護テープ貼付工程、4B…半導体ウエハ裏面研磨(ラップ)工程、5A…半導体ウエハ裏面ドライエッチング処理工程、6A…紫外線硬化性保護テープ剥離工程、7A…半導体ウエハ裏面Ti/Ni/Au被膜形成工程、9C…紫外線硬化性保護テープ剥離工程。

Claims (7)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)第一の主面に半導体素子を含む集積回路が形成された半導体ウエハの前記第一の主面に第一の保護テープを貼り付ける工程;
    (b)前記(a)工程の後、前記第一の保護テープ上に第二の保護テープを貼り付ける工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体ウエハの前記第一の主面と反対側の第二の主面を研削する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記第二の保護テープを除去する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記第一の保護テープが貼り付けられた前記半導体ウエハを次工程に搬送し、前記半導体ウエハの前記第二の主面にダイシングテープを貼り付ける工程;
    (f)前記(e)工程の後、前記第一の保護テープを前記半導体ウエハから除去する工程。
  2. 前記第二の保護テープは、熱収縮性の材料からなり、
    前記(e)工程では、前記第二の保護テープに温水を供給することで、前記第二の保護テープを前記半導体ウエハから除去することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第二の保護テープは、紫外線硬化性の材料からなり、
    前記(e)工程では、前記第二の保護テープに紫外線を照射することで、前記第二の保護テープを前記半導体ウエハから除去することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記(h)工程では、前記ダイシングテープを真空吸着テーブルに吸着した状態で、前記第一の保護テープに強粘着テープを粘着させ、前記第一の保護テープを引っ張ることで、前記半導体ウエハから前記第一の保護テープを剥離することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記(c)工程の後、かつ、前記(d)工程の前に、前記半導体ウエハの前記第二の主面をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記(d)工程の後、かつ、前記(e)工程の前に、前記半導体ウエハの前記第二の主面に金属膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記(f)工程の後、前記半導体ウエハをダイシングし、半導体チップを取得することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001068254A 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4497737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068254A JP4497737B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068254A JP4497737B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270676A JP2002270676A (ja) 2002-09-20
JP4497737B2 true JP4497737B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18926473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068254A Expired - Fee Related JP4497737B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497737B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI232560B (en) 2002-04-23 2005-05-11 Sanyo Electric Co Semiconductor device and its manufacture
US7399683B2 (en) 2002-06-18 2008-07-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
TWI229435B (en) 2002-06-18 2005-03-11 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device
TWI227550B (en) 2002-10-30 2005-02-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device manufacturing method
CN1301536C (zh) * 2003-05-26 2007-02-21 台湾积体电路制造股份有限公司 一种避免晶圆切割时微粒掉落至晶圆上的方法
JP4401181B2 (ja) 2003-08-06 2010-01-20 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20070167003A1 (en) * 2003-09-01 2007-07-19 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive film and method for forming metal film using same
CN100392811C (zh) * 2003-09-01 2008-06-04 三井化学株式会社 粘接膜及使用该粘接膜的金属制膜方法
JP2005191550A (ja) 2003-12-01 2005-07-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板の貼り付け方法
JP2006135272A (ja) 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
KR100696287B1 (ko) 2004-01-28 2007-03-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 보호방법
EP1575089B1 (en) * 2004-03-09 2007-11-14 Infineon Technologies AG Highly reliable, cost effective and thermally enhanced AuSn die-attach technology
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4406329B2 (ja) 2004-07-14 2010-01-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2006147623A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Tdk Corp ウエハの切断方法
JP4533242B2 (ja) * 2005-05-25 2010-09-01 株式会社ディスコ ウェーハ搬送装置及びウェーハの研削−エッチングシステム
JP4721828B2 (ja) 2005-08-31 2011-07-13 東京応化工業株式会社 サポートプレートの剥離方法
JP4668052B2 (ja) 2005-12-06 2011-04-13 東京応化工業株式会社 剥離装置
TWI324800B (en) 2005-12-28 2010-05-11 Sanyo Electric Co Method for manufacturing semiconductor device
JP2007194556A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェーハの製造方法
JP4353975B2 (ja) * 2006-11-29 2009-10-28 日東電工株式会社 粘着シートの貼付・剥離方法及び粘着シートの貼付装置並びに粘着シートの剥離装置
JP5034488B2 (ja) * 2006-12-25 2012-09-26 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5007179B2 (ja) * 2007-08-29 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010118588A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Disco Abrasive Syst Ltd 保護テープの剥離方法
JP2010147117A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置の製造方法
JP5400409B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-29 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011151350A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
CN101733703B (zh) * 2009-12-23 2011-07-27 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种减小微悬浮结构在化学机械减薄抛光中变形工艺方法
EP2618363A1 (en) * 2010-09-16 2013-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Production method for semiconductor device
WO2013080584A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN105009267B (zh) * 2014-02-25 2017-12-12 吉坤日矿日石金属株式会社 功率器件的制造方法
CN111446160B (zh) * 2020-03-11 2023-02-03 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种晶粒间粘合剂的去除方法
JP7511977B2 (ja) 2020-06-16 2024-07-08 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160340A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH1092778A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160340A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH1092778A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002270676A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11876014B2 (en) Method of transferring device layer to transfer substrate and highly thermal conductive substrate
KR101180497B1 (ko) 중간층 및 지지층을 갖는 웨이퍼 및 웨이퍼를 처리하기위한 방법 및 장치
US5268065A (en) Method for thinning a semiconductor wafer
JP2005303218A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4416108B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
SG183797A1 (en) Method for finishing a substrate of the semiconductor-on-insulator type
CN106663640B (zh) 提供电子器件的方法及其电子器件
JP2002100589A (ja) 半導体装置製造方法
CN107180753B (zh) 元件芯片的制造方法
JP2003297786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119718A (ja) 薄型半導体チップの製造方法
JP2004186522A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7186921B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN111312658B (zh) 晶片的加工方法
JP2002075940A (ja) 半導体装置の製造方法
US7825010B2 (en) Die singulation methods
WO2007028695A1 (en) Method for cleaning particulate foreign matter from the surfaces of semiconductor wafers
JP2003347260A (ja) 処理装置及び基板処理方法
JP2006080509A (ja) 薄い基板支持体
JP7551787B2 (ja) ウエハの裏面研削方法及び電子デバイスの製造方法
JP7209246B2 (ja) 素子チップの製造方法
US6596088B2 (en) Method for removing the circumferential edge of a dielectric layer
WO2002009165A1 (fr) Procede de polissage d'une plaquette
JP2006032598A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees