JP4495978B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子とこの素子を用いた面光源および表示装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子とこの素子を用いた面光源および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4495978B2 JP4495978B2 JP2004011452A JP2004011452A JP4495978B2 JP 4495978 B2 JP4495978 B2 JP 4495978B2 JP 2004011452 A JP2004011452 A JP 2004011452A JP 2004011452 A JP2004011452 A JP 2004011452A JP 4495978 B2 JP4495978 B2 JP 4495978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- organic
- layer
- transparent
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 223
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 56
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 23
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 claims description 16
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 15
- 230000006798 recombination Effects 0.000 claims description 12
- 238000005215 recombination Methods 0.000 claims description 12
- BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatonaphthalene Chemical group C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1 BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 7
- WWEXBGFSEVKZNE-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.C1=CC=CC2=CC=CC=C21 Chemical group N=C=O.N=C=O.C1=CC=CC2=CC=CC=C21 WWEXBGFSEVKZNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 63
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 42
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 15
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical group O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical group 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical group CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 1,12-diisocyanatododecane Chemical group O=C=NCCCCCCCCCCCCN=C=O GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- ZBVOEVQTNYNNMY-UHFFFAOYSA-N O=P1=CCCC1 Chemical class O=P1=CCCC1 ZBVOEVQTNYNNMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Natural products C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC=C1C(C)(C)N=C=O NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,2,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCCC(C)CC(C)(C)CN=C=O ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOSIDVPNBKUUFA-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-2,3-dihydro-1$l^{5}-phosphole 1-oxide Chemical compound CCP1(=O)CCC=C1 IOSIDVPNBKUUFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPPGZWWUPFWALU-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(N=C=O)=C1 CPPGZWWUPFWALU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFNKTLQTQSALEJ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(N=C=O)C=C1 GFNKTLQTQSALEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJVRNNRZWASOIT-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(N=C=O)C=C1 PJVRNNRZWASOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUQUHJGNZFFDAA-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-2,3-dihydro-1$l^{5}-phosphole 1-oxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P1(=O)CCC=C1 YUQUHJGNZFFDAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXGNHEUFHNJWDY-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydro-1h-phosphole Chemical class C1PCC=C1 JXGNHEUFHNJWDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUINVXGYZJXMMX-UHFFFAOYSA-N 4-isocyanatobenzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 PUINVXGYZJXMMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 4-tolyl isocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- STUPVELWKGXMQS-UHFFFAOYSA-N CC1=CP(=O)CC1 Chemical compound CC1=CP(=O)CC1 STUPVELWKGXMQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBPRMOITHHGBKT-UHFFFAOYSA-N N(=C=O)C1=CC=C(OC2=CC=C(C=C2)CCC)C=C1 Chemical compound N(=C=O)C1=CC=C(OC2=CC=C(C=C2)CCC)C=C1 SBPRMOITHHGBKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical group N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N carbodiimide group Chemical group N=C=N VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N isopropylhexane Natural products CCCCCCC(C)C ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N lead(II) oxide Inorganic materials [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N phenyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1=CC=CC=C1 DGTNSSLYPYDJGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000004772 tellurides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/877—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
とくに、有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光効率、低電圧駆動、軽量、低コストという点ですぐれており、近年、非常に注目を浴びている。これら光源用途において、最大の関心事は発光効率の向上であり、蛍光灯に匹敵する発光効率を目標として、素子構成、材料、駆動方法、製造方法などの改良が検討されている。
古典論的な屈折の法則(スネルの法則)による計算では、発光層の屈折率をnとすると、発生した光が外部に取り出される光取り出し効率ηは、η=1/(2n2 )で近似される。仮に発光層の屈折率が1.7である場合、η≒17%程度となり、80%以上の光は導波光として素子側面方向の損失光として失われていることになる。
近年、発光層自体の発光効率を上げる方法として、3重項励起子からの燐光からも発光が得られる発光材料の開発(特開2001−313178号公報)も進んでおり、飛躍的に量子効率を向上できる可能性も見出されている。
しかし、仮に量子効率が向上しても、取り出し効率はそれに乗ずる形で発光効率を低下させてしまう。言い換えると、取り出し効率が改善されれば、相乗効果として飛羅的に効率を向上できる余地が残されている。
しかしながら、これらの提案では、複雑な構成になってしまったり、発光層自体の発光効率が低いなどの問題がある。
たとえば、内部と表面で屈折率の異なる屈折率分布構造を有する粒子を透明基材中に分散させた拡散板を使用する方法(特開平6−347617号公報)、透光性基体上に単粒子層を並べた拡散部材を使用する方法(特開2001−356207号公報)、発光層と同じ材質中に散乱粒子を分散させる方法(特開平6−151061号公報)など、数多く提案されている。
これらの提案は、散乱粒子の特性、分散マトリックスとの屈折率差、粒子の分散形態、散乱層の形成場所などの特徴を見出したものである。
また、光取り出し面側の電極には透明電極が用いられる。透明電極には酸化インジウムに酸化錫をドープした酸化インジウム錫(ITO)が、そのすぐれた透明性と電気伝導性から広く用いられている。ITOの屈折率は、その組成、成膜方法、結晶構造などにより変化するが、およそ1.9〜2.0であり、非常に高屈折率な材料である。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層に用いられる発光材料や電子輸送性材料、正孔輸送性材料などの有機層の屈折率は、一般的にベンゼン環をその分子構造内に多く含んだπ共役結合系であるため、一般的な有機材料に比べて、屈折率が高く、およそ1.65〜1.75程度のものが多い。
つまり、後述する図7において、発光層の屈折率を1.7、ITOの屈折率を1.9、ガラス基板の屈折率を1.52、空気層の屈折率を1と仮定すると、発光層からITO層に光が伝送する際は、発光層よりITO層の屈折率の方が高いため、全反射は起こらず、表面反射する光を除いたすべての光はITO層に入る。しかし、発光層の屈折率はガラス基板の屈折率より高いため、臨界角が存在する。
したがって、仮にガラス基板上に光拡散層などを形成したとしても、取り出すことのできる光はガラス/空気界面で反射される光のみであり、ITO/ガラス界面で反射される光に対しては、なんら効果を発揮できない。しかも、前述の通り、古典論的な計算では、発光光の約45%はその界面で失われているのである。
その方法として一般的に行われるのが、素子を積層構造とする方法である。積層構造の例としては、正孔輸送層/電子輸送性発光層の2層型、正孔輸送層/発光層/電子輸送層の3層型などが挙げられる.また、効率を上げるために、ダブルヘテロ構造とするような積層型素子も多数提案されている。
たとえば、前記2層型の有機エレクトロルミネッセンス素子であれば、図10に示すように、支持基板1上で反射性電極(陰極)3と透明電極(陽極)2とからなる一対の電極間に挟持された正孔輸送層4と電子輸送性発光層5の界面層から、およそ10nm程度、電子輸送性発光層側の領域6で集中的に発生する(Takuya Ogawa,et al,「IEICE TRANS ELECTRON」Vol.E85−C,No.6,頁1239、2002の報告)。
また、発光領域6で発生する光は、全方向に放射される。その結果、図11に示すように、透明電極2側の光取り出し面方向に放射した光と、反射性電極3側に放射し反射されて光取り出し面方向に放射される光に光路差が生じる。
また、図11では、正面方向の放射光のみを記述しているが、実際には斜め方向の光も存在し、距離dと発光波長λによっては、放射光の角度により干渉条件が異なる。その結果、正面方向の光は強め合い、広角度方向の光は弱め合う場合や、その反対の場合が起こりうる。つまり、発光輝度が視角度により変化する。もちろん、距離dが大きくなると、角度により顕著に光の強度が変化することになる。
よって、通常は正面方向の光が互いに強め合うように、距離dが発光波長のおよそ1/4波長の長さとなるように膜厚が設定される。
さらに、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルは、比較的広い波長にわたってブロードな特性をもっている。したがって、距離dにより強め合う波長域が変化する結果、発光ピーク波長が変化する。また、距離dによっては、発光スペクトルも視角度により変化する。
すなわち、導波光成分も素子構成により顕著に変化しているのである。たとえば、M.H.Luらの報告(J.Appl.Phys.,Vol.91,No.2,p.595,2002)によれば、マイクロキヤビティー効果を考慮した量子論的計算手法により、素子構成による導波光成分の変化について詳細な研究がなされている。
まず、図7は、前記の図10に示した2層型の有機エレクトロルミネッセンス素子に関して、その発光領域からの発光光が外部に出射されるときの模式図を、上半球面のみについて、示したものである。実際には、反射性電極方向の発光光も存在するが、ここでは省略している。
つぎに、ガラス基板に伝送した光はさらに空気界面で全反射を受け、内部に閉じ込められる。この界面における損失は同様の計算で全発光光の約35%に相当する。したがって、実際に外部に出射し、観測者に届くのは、僅か20%となる。
つまり、光の反射・屈折角に乱れを生じさせる領域を設けない、通常の有機エレクトロルミネッセンス素子ではかえって発光効率が低下するが、上記領域を設けることにより、従来構成の素子に上記領域を設ける場合よりも、最終的に高効率な有機エレクトロルミネッセンス素子が得られるものであることがわかった。
すなわち、本発明は、発光層を含む少なくとも1層の有機層と、これを挟持する少なくとも一方が透明電極である陽極電極と陰極電極とからなる一対の電極とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、透明電極の光取り出し面側に隣接して屈折率が上記の発光層と同等またはそれ以上の透明層を設け、かつこの透明層の光取り出し面側に隣接してあるいは透明層の内部に光の反射・屈折角に乱れを生じさせる領域を設けてなり、上記の光の反射・屈折角に乱れを生じさせる領域が、透明材料中にこれとは屈折率の異なる平均粒子径が0.2〜20μmの透明材料または不透明材料を分散分布させた光拡散性部位からなるか、レンズ構造からなるか、または1μm以上の表面粗さを有する凹凸面からなると共に、上記の有機層と一対の電極が、上記の透明層および光の反射・屈折角に乱れを生じさせる領域を設けていない状態で、光取り出し面から観測者側に放射される発光光の正面輝度値と50度〜70度方向の輝度値が、式(1);正面輝度値<50度〜70度方向の輝度値、の関係を満たすように形成されていることを特徴とする有機エクトロルミネッセンス素子(以下、単に有機EL素子という)に係るものである。
R1 −N=C=N(−R−N=C=N−)n−R1 …(I)
(式中、Rは有機ジイソシアナート残基、R1 は有機モノイソシアナート残基、nは1〜100の整数である)で表されるポリカルボジイミド樹脂である上記構成の有機EL素子、とくに、上記のポリカルボジイミド樹脂が、式(I)中のR(有機ジイソシアネート残基)の10モル%以上がナフタレンジイソシアネート残基からなるものである、また、式(I)中のR1 (有機モノイソシアネート残基)が1−ナフチルイソシアネート残基からなるものである、上記構成の有機EL素子に係るものである。
また、本発明は、透明層に平均粒子径が1〜100nmの微粒子が少なくとも1種分散分布されている上記構成の有機EL素子に係るものである。
また、この有機EL素子を面光源や表示装置に適用することにより、低消費電力化が可能となり、素子に通電する電流を小さくできるので、有機材料の劣化も軽減され、素子の長寿命化にもつながる。
加えて、光の反射・伝送角に乱れを生じさせる領域を形成することにより、有機EL素子にみられるガークスポットが発生しても、それがほとんど視認されなくなり、長時間にわたり外観変化のない有機EL素子を提供できる効果も得られる。
図1は、本発明の2層型の有機EL素子の一例を示したものである。これは、基本構成として、支持基板1上に透明電極(陽極)2、正孔輸送層4、電子輸送性発光層5および反射性電極(陰極)3が順次積層された構成を有する。
つまり、正孔輸送層4と電子輸送性発光層5からなる有機層が、透明電極(陽極)2と反射性電極(陰極)3とからなる一対の電極間に挟持された構成を有しており、動作時には正孔輸送層4と電子輸送性発光層5の界面層から約10nm程度電子輸送性発光層側の領域で再結合が生じて、図示される発光領域6で集中して発光が生じる。
ただし、基本構成中、透明電極2の厚さは100nm、正孔輸送層4の厚さは50nm、電子輸送性発光層5の厚さは140nm(本発明のもの)および60nm(従来のもの)である。素子に流す電流は上記本発明のものと従来のものとで同じとなるように電圧を印加して測定してある。
つまり、本発明のものは、輝度の角度依存性において、式(1);正面輝度値<50度〜70度方向の輝度値、の関係を満たすように構成されている。
なお、この関係は、上記の例では、電子輸送性発光層5の厚さの違いにより、達成しているが、発光層5を含む有機層と一対の電極との材料や厚さなどを適宜選択することにより、任意に達成できるものである。
たとえば、上記の例で、電子輸送性発光層5の蛍光発光のピーク波長が540nmの緑色光であり、その屈折率が1.65であれば、上記の距離dは98.2〜163.6nmの範囲となるようにされているのがよい。
たとえば、既述した白色発光の有機EL素子において、1層の発光層に青色、緑色、赤色の発光材料が分散されているタイプを考え、それぞれの発光ピーク波長を450nm、540nm、630nmとすると、式(2)を満足する距離dは、発光層の屈折率を1.65とすると、青色で81.8〜136nm、緑色で98.2〜163.6nm、赤色で114.6〜190.9nmとなり、それぞれ異なることになる。
なお、図1においては、光拡散層8を通過した光は、すべて外部に取り出されるが如く描かれているが、実際には光拡散層8を通過した光も、支持基板1の界面でやはり全反射を受けて、閉じ込められる。しかしながら、支持基板1と空気層の界面で全反射された光は、反射性電極3での反射、光拡散層8を再度通過、を幾度となく繰り返すことにより、最終的に外部に取り出されることになる。
また、この図4においては、透明層7を兼ねる支持基板1の光取り出し面側に隣接して前記同様の光拡散層8を形成しているが、この光拡散層8に代えて、図5に示すように、透明層7を兼ねる支持基板1の光取り出し面側にレンズアレイを形成したり、物理的な凹凸面を形成するようにしてもよい。
なお、上記した図3〜図5において、その他の構成要素は、図1と同じであり、同一番号を付して、その説明を省略する。
陽極界面に正孔注入層や陰極界面に電子注入層を設けたり、再結合効率を高めるための電子ブロック層、正孔ブロック層を挿入した構成としてもよい。基本的には、発光効率がより高くなる構成、材料、形成方法を選択すると、少ない消費電力で強度のEL発光が得られ、本発明の効果がより高められる。
また、陽極を透明電極とする以外に、陰極として有機層界面から厚さ数nm〜十数nmの透光性を維持できる薄さの金属電極を形成し、その後に、ITOを形成するなどして、陰極を透明電極としてもよい。
さらに、ポリマーフィルムのように可撓性のある材料を支持基板に使用してもよいし、既述のとおり、支持基板自体が透明層を構成していてもよく、また支持基板自体に光の反射・屈折角に乱れを生じさせる領域を形成したものでもよい。
たとえば、硫黄原子を含むような高屈折率ガラスや、屈折率が1.65であるポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂など、発光層の屈折率に対して0.95倍以上のものであれば、ある程度、本発明の効果を発現させることができる。加工性の点からすると、樹脂材料であるのが望ましい。
これら微粒子の添加量については、とくに限定はないが、樹脂100重量部に対して、微粒子が10〜500重量部となる割合とするのがよい。微粒子の屈折率、添加量を変えることにより、ある範囲で任意の屈折率に制御できる。
これら微粒子の製造方法も限定はなく、微粒子の分散性を改善するため、なんらかの表面処理、表面修飾を施したものであってもよい。
しかし、一般的な樹脂の屈折率は1.49〜1.65程度であり、メガネのプラスチックレンズに用いられている、硫黄原子を含んだ樹脂など特殊なもの以外では、樹脂単独で本発明の好適に利用できるものはほとんど見当たらない。
R1 −N=C=N(−R−N=C=N−)n−R1 …(I)
(式中、Rは有機ジイソシアネート残基を、R1 は有機モノイソシアネート残基を表し、nは1〜100の整数で表される)で表されるポリカルボジイミド樹脂が、とくに好適であることを見出した。
式(I)中、有機ジイソシアネート残基(R)には、トリレンジイソシアネート残基、ジフェニルメタンジイソシアネート残基、ナフタレンジイソシアネート残基、ヘキサメチレンジイソシアネート残基、ドデカメチレンジイソシアネート残基などがあり、単一の基でも2種以上の混合基でもよい。中でも、ナフタレンジイソシアネート残基を、全有機ジイソシアネート残基中、10モル%以上占めるのが望ましい。また、有機モノイソシアナート残基(R1 )には、とくに1−ナフチルイソシアネート基が好ましい。
ここで、有機モノイソシアネートによる末端封鎖は、重合反応の末期、中期、初期のいずれか、もしくは全般にわたり、反応系に有機モノイソシアネートを加えることにより、実施することができる。反応の終点としては、IR測定によるカルボジイミド基由来の吸収(2,140cm-1)の観測およびイソシアネート基由来の吸収(2,280cm-1)の消失により、確認することができる。
とくに、ナフタレンジイソシアネートを10モル%以上用いるのが望ましい。その他、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネートなども好ましい。
これらの有機モノイソシアネートの中でも、とくに、1−ナフチルイソシアネートを使用すると、このモノイソシアネート同士が反応せず、かつ効率良くポリカルボジイミドの末端封鎖を進行できるので、望ましい。
また、このように重合反応させて得られるポリカルボジイミド樹脂に、反応系に過剰に存在する芳香族ジイソシアネートをさらに反応させるときには、反応温度を40〜150℃とするのが好ましく、50〜120℃とするのがより好ましい。上記反応温度が40℃未満となると、反応の進行に時間がかかり実用的でなくなり、また150℃を超えると、反応溶媒の選択が難しくなる。
具体的には、テトラクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などを挙げられる。これらの有機溶媒は、その1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
反応系での有機ジイソシアネートの濃度は、5〜80重量%であるのが望ましい。5重量%より低くなると、カルボジイミド化反応が進行しない場合があり、また80重量%を超えると、反応の制御が難しくなる場合がある。
ポリカルボジイミド樹脂溶液を調製するには、沈澱させて析出したポリマーを所定の操作にて洗浄、乾燥し、再度、有機溶媒に溶解すればよい。このような操作を行うことで、ポリカルボジイミド樹脂の溶液安定性を向上できる。
ポリカルボジイミド樹脂溶液中に含まれる副生成物は、適当な吸着剤などに吸着させて精製してもよい。吸着剤には、アルミナゲル、シリカゲル、活性炭、ゼオライト、活性酸化マグネシウム、活性ボーキサイト、フラースアース、活性白土、分子ふるいカーボンなどを単独でまたは混合して使用することができる。
また、このポリカルボジイミド樹脂にさらに前記した微粒子を添加することにより、上記樹脂本来の特徴を損なうことなく、透明電極の屈折率にほぼ近い透明層として、本発明の効果をより良く発揮させることができる。
これらの屈折率および屈折率差や粒子の粒径などに限定はないが、光散乱を生じさせるという観点から、粒径は0.2〜20μm、好ましくは0.3〜10μm、より好ましくは0.5〜5μmであり、屈折率差は0.05以上であるのがよい。
具体例としては、レンティキュラーレンズ、フレネルレンズ、コーナーキューブレンズ、ハエの目レンズ、猫の目レンズ、二重ハエの目レンズ、二重レンティキュラーレンズ、放射状レンティキュラーレンズ、プリズムレンズ、マイクロプリズムレンズなどや、これらのレンズの凸面を凹面に変えてなるレンズ、透明球または半透明球を面状に並べたものなどが挙げられる。また、V字溝などの溝を彫ることによって光の方向を変化させたものでもよい。
なお、以下の実施例で使用したポリカルボジイミド樹脂は、下記の合成例1,2により、合成したものである。両合成例は、窒素気流下で行った。また、IR測定は、FT/IR−230(日本電子社製)を用いて行った。
撹拌装置、滴下漏斗、還流冷却器、温度計を取り付けた500mlの四つ口フラスコに、トリレンジイソシアネート(異性体混合物:三井武田ケミカル社製の「T−80」)29.89g(171.6ミリモル)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート94.48g(377.52ミリモル)、ナフタレンジイソシアネート64.92g(308.88ミリモル)、トルエン184.59gを入れ、混合した。これに1−ナフチルイソシアネート8.71g(51.48ミリモル)と3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−2−オキシド0.82g(4.29ミリモル)を加えて、撹拌しながら100℃に昇温し、2時間保持した。
反応の進行は、赤外分光法にて確認した。具体的には、イソシアネートのN−C−O伸縮振動(2,270cm-1)の吸収の減少とカルボジイミドのN−C−N伸縮振動(2,135cm-1)の吸収の増加を観測した。IRで反応の終点を確認し、反応液を室温まで冷却して、ポリカルボジイミド樹脂溶液を得た。
操絆装置、滴下漏斗、還流冷却器、温度計を取り付けた500mlの四つ口フラスコに、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート89.01g(355.68ミリモル)、ナフタレンジイソシアネート24.92g(118.56ミリモル)、ヘキサメチレンジイソシアネート44.87g(266.76ミリモル)、トルエン216.56gを入れ、混合した。これに1−ナフチルイソシアナート7.52g(44.46ミリモル)と3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−2−オキシド0.71g(3.705ミリモル)を加え、25℃で3時間撹拌したのち、撹拌しながら100℃に昇温し、さらに2時間保持した。
反応の進行は、赤外分光法にて確認した。具体的には、イソシアネートのN−C−O伸縮振動(2,270cm-1)の吸収の減少とカルボジイミドのN−C−N伸縮振動(2,135cm-1)の吸収の増加を観測した。IRで反応の終点を確認し、反応液を室温まで冷却して、ポリカルボジイミド樹脂溶液を得た。
このサンプルを1cm×2cmのサイズに切断し、120℃、150℃および175℃のキュア炉でそれぞれ1時間硬化させたのち、その屈折率を多波長アツペ屈折計(ASTAGO社製のDR−M4)で測定した。
結果は、表1に示されるとおりであった。この結果から、合成例1,2で得たポリカルボジイミド樹脂は、一般的なポリマー樹脂に比べて、高い屈折率を有しており、本発明に適応するに好ましいものであった。
┌────┬───────────────────────┐
│ │ 屈折率(波長:587.6nm) │
│ ├───────┬───────┬───────┤
│ │120℃キュア│150℃キュア│175℃キュア│
├────┼───────┼───────┼───────┤
│合成例1│ 1.7571│ 1.7479│ 1.7443│
│合成例2│ 1.7343│ 1.7245│ 1.7230│
└────┴───────┴───────┴───────┘
アッベ屈折計で測定したガラス基板の屈折率は、波長587.6nmにおいて、1.517であった。このサンプルのヘイズ値を反射・透過率計(村上色彩技術研究所社製の「HR−100」)で測定したところ、87.3%であった。
その後、この両透明電極に対して、フォトレジストを用いてITO層をエッチングし、発光面積が15mm×15mmとなるようにパターンを形成した。超音波洗浄を行ったのち、低圧紫外線ランプによりオゾン洗浄した。
真空蒸着装置から取り出したのち、陰極電極側に紫外線硬化性エポキシ樹脂を滴下し、その上にスライドガラスを被せ、十分にエポキシ樹脂が広がった時点で高圧紫外線ランプによりエポキシ樹脂を硬化させ、素子を封止した。
光拡散層を兼ねる透明層を形成していない有機EL素子について、市販の輝度計(トプコン社製の品名「BM9」)により、輝度を、0度〜80度方向まで10度おきに測定した。各輝度値は、0度:126cd/m2 、10度:138cd/m2 、20度:154cd/m2 、30度:181cd/m2 、40度:225cd/m2 、50度:272cd/m2 、60度:307cd/m2 、70度:386cd/m2 、80度:339cd/m2 、であった。
また、この有機EL素子において、正孔と電子の再結合は、ほぼα−NPDとAlqの界面で起こる。よって、本発明でいう正孔と電子の再結合発光領域の中心部と反射性電極との距離dはおよそ140nmであった。また、励起光源にブラックライトを用い、ガラス基板上に蒸着したAlq薄膜に照射した際の蛍光スペクトルのピーク波長λは、およそ530nmであった。
さらに、分光エリプソメータを用いて測定したAlq簿膜の屈折率nは波長590nmにおいて、およそ1.67であった。よって、上記の有機EL素子は、本発明の式(2)の関係も満足するものであった。
光拡散層を兼ねる透明層において、マトリックス樹脂として用いた合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂は、150℃でキユアした場合、屈折率が1.7479であり、この屈折率は、発光層であるAlqの屈折率の約1.05倍であり、本発明の条件を満足するものであった。
この結果から明らかなように、本発明にしたがい、ITO透明電極上に、高い屈折率を有するポリカルボジイミド樹脂をマトリックスとした光拡散層を兼ねる透明層を形成してなる有機EL素子、とくに上記透明層を形成していないときの特性が本発明の式(1),式(2)の関係を満足する有機EL素子によれば、正面輝度の値が126cd/m2 から387cd/m2 と大きく増加するものであることが確認された。
この有機EL素子に対して、15Vの電圧を印加して、正面輝度を測定したところ、367cd/m2 であり、輝度がやはり増加していることが確認された。
PETフィルムから剥離して、全体厚さが50μmのフィルム層(光拡散層と透明層)を得た。このフィルム層を、ガラス基板上に接着積層し、これ以降は、実施例1と同様の手順にて、図1に示す有機EL素子を作製した。
この有機EL素子に対して、15Vの電圧を印加して、正面輝度を測定したところ、543cd/m2 であり、輝度が大きく増加していることが確認された。
アッベ屈折計で測定したPESの屈折率は、波長587.6nmにおいて、1.649であった。このサンプルのヘイズ値を反射・透過率計(村上色彩技術研究所社製の「HR−100」)で測定したところ、84.7%であった。
これ以降は、実施例1と同様の手順にて、図3に示す有機EL素子を作製した。この有機EL素子に対して、15Vの電圧を印加して、正面輝度を測定したところ、356cd/m2 であり、輝度が増加していることが確認された。
合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂溶液に、平均粒子径が0.5μmのシリカ粒子70重量%を含むトルエン溶液を、ポリカルボジイミド樹脂に対して、20重量%の割合で添加し、撹拌した。この分散液を、ガラス基板上に、アプリケータにより塗布し、150℃で1時間キュアして、厚さが1.1mmのガラス基板上に厚さが25μmの光拡散層を兼ねる透明層を形成した。
その後、この透明電極に対して、フォトレジストを用いてITO層をエッチングし、発光面積が15mm×15mmとなるようにパターンを形成した。超音波洗浄を行ったのち、低圧紫外線ランプによりオゾン洗浄した。
光拡散層を兼ねる透明層を形成せず、電子輸送性発光層としてAlqを蒸着速度0.3nm/sで60nmの厚さに形成した以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。この有機EL素子に対して、8.2Vの電圧を印加して、10.5mA/cm2 の電流密度で電流を流して発光させ、輝度の角度依存性を調べた。
結果は、各輝度値が、0度:323cd/m2 、10度:323cd/m2 、20度:319cd/m2 、30度:315cd/m2 、40度:302cd/m2 、50度:286cd/m2 、60度:269cd/m2 、70度:244cd/m2 、80度:202cd/m2 、となった。
この結果から明らかなように、上記の有機EL素子は、本発明の式(1)の関係を満足しないものであった。また、この有機EL素子は、本発明でいう正孔と電子の再結合発光領域の中心部と反射性電極との距離dがおよそ60nmであるため、本発明の式(2)の関係も満足しないものであった。
すなわち、ITO透明電極上に、高い屈折率を有するポリカルボジイミド樹脂をマトリックスとした光拡散層が形成されず、しかも本発明の式(1),式(2)の関係を満足しない場合、輝度の増加はほとんどみられなかった。
その面上に、フィルム強度を上げる目的で、PES樹脂をDMAc溶媒に25重量%の濃度で溶解した溶液をさらに塗布し、120℃で20分間乾燥したのち、金型から剥離して、上記ピラミッド構造からなる凹凸が形成された樹脂シートを作製した。
この有機EL素子に対して、15Vの電圧を印加して、正面輝度を測定したところ、402cd/m2 であり、高い輝度が得られることがわかった。
この有機EL素子に対して、15Vの電圧を印加して、正面輝度を測定したところ、312cd/m2 であり、実施例5に比べると、輝度が低下したが、輝度の向上効果はなお認められた。
石英ガラス基板(屈折率1.47)表面を、アルゴンガスを用いた逆スパッタリング法により、平均表面粗さが0.05μmとなるまで粗面化処理を行った。このガラス表面に合成例1で得られたポリカルボジイミド樹脂溶液を、スピンコートにより塗布し、150で1時間キュアして、厚さが3μmの透明層を形成した。
つぎに、この透明層上に、ITOを100nmの厚さに成膜した。これ以降は、実施例1と同様の手順にて、有機EL素子を作製した。この有機EL素子に対して、15Vの電圧を印加して、正面輝度を測定したところ、138cd/m2 であった。
この結果から明らかなように、ガラス基板の表面粗さが本発明の範囲より小さい場合、輝度の向上効果はほとんど認められなかった。
2 透明電極(陽極)
3 反射性電極(陰極)
4 正孔輸送層
5 電子輸送性発光層
6 発光領域
7 透明層
8 光の反射・屈折角に乱れを生じさせる領域
Claims (8)
- 発光層を含む少なくとも1層の有機層と、これを挟持する少なくとも一方が透明電極である陽極電極と陰極電極とからなる一対の電極とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、透明電極の光取り出し面側に隣接して、屈折率が上記発光層と同等またはそれ以上の透明層を設け、かつこの透明層の光取り出し面側に隣接してあるいは透明層の内部に光の反射・屈折角に乱れを生じさせる領域を設けてなり、上記の光の反射・屈折角に乱れを生じさせる領域は、透明材料中にこれとは屈折率の異なる平均粒子径が0.2〜20μmの透明材料または不透明材料を分散分布させた光拡散性部位からなるか、レンズ構造からなるか、または1μm以上の表面粗さを有する凹凸面からなると共に、上記の有機層と一対の電極が、上記の透明層および光の反射・屈折角に乱れを生じさせる領域を設けていない状態で、光取り出し面から観測者側に放射される発光光の正面輝度値と50度〜70度方向の輝度値が、式(1);正面輝度値<50度〜70度方向の輝度値、の関係を満たすように形成されていることを特徴とする有機エクトロルミネッセンス素子。
- 透明層は、つぎの式(I);
R1 −N=C=N(−R−N=C=N−)n−R1 …(I)
(式中、Rは有機ジイソシアネート残基、R1 は有機モノイソシアネート残基、nは1〜100の整数である)で表されるポリカルボジイミド樹脂からなる請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- ポリカルボジイミド樹脂は、式(I)中のR(有機ジイソシアネート残基)の10モル%以上がナフタレンジイソシアネート残基からなるものである請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- ポリカルボジイミド樹脂は、式(I)中のR1 (有機モノイソシアネート残基)が1−ナフチルイソシアネート残基からなるものである請求項2または3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 透明層には、平均粒子径が1〜100nmの微粒子が少なくとも1種分散分布されている請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 陽極電極と陰極電極とからなる一対の電極が反射性電極と透明電極とからなり、正孔と電子の再結合発光領域の中心部と反射性電極との距離をd(nm)、発光層に用いている材料の蛍光発光スペクトルのピーク波長をλ(nm)、発光層と反射性電極との間の有機層の屈折率をnとすると、式(2);(0.3/n)λ<d<(0.5/n)λ、の関係を満たす請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を具備することを特徴とする面光源。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を具備することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011452A JP4495978B2 (ja) | 2003-03-07 | 2004-01-20 | 有機エレクトロルミネッセンス素子とこの素子を用いた面光源および表示装置 |
CNA2004100900425A CN1638585A (zh) | 2003-12-26 | 2004-09-06 | 电致发光装置,平面光源和使用该平面光源的显示器 |
EP04021155A EP1548856A3 (en) | 2003-12-26 | 2004-09-06 | Electroluminescence device, planar light source and display using the same |
KR1020040070989A KR20050066970A (ko) | 2003-12-26 | 2004-09-06 | 전자발광 장치, 이를 사용하는 면광원 및 디스플레이 |
US10/934,727 US7722965B2 (en) | 2003-12-26 | 2004-09-07 | Electroluminescence device, planar light source and display using the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003062553 | 2003-03-07 | ||
JP2004011452A JP4495978B2 (ja) | 2003-03-07 | 2004-01-20 | 有機エレクトロルミネッセンス素子とこの素子を用いた面光源および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004296429A JP2004296429A (ja) | 2004-10-21 |
JP4495978B2 true JP4495978B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=33421446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004011452A Expired - Fee Related JP4495978B2 (ja) | 2003-03-07 | 2004-01-20 | 有機エレクトロルミネッセンス素子とこの素子を用いた面光源および表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495978B2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005063840A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 自発光表示装置及び有機el表示装置 |
JP2005063839A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 光学デバイス及び有機el表示装置 |
JP2005063838A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 光学デバイス及び有機el表示装置 |
JP4703108B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2011-06-15 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 発光素子基板およびそれを用いた発光素子 |
JP2006155940A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 調光調色特性を備えた有機el光源装置及び照明装置 |
KR101197045B1 (ko) * | 2005-02-07 | 2012-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
EP1860919B1 (en) * | 2005-03-11 | 2012-02-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Electroluminescence element and lighting apparatus |
JP5066814B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2012-11-07 | 三菱化学株式会社 | エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 |
JP4742638B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-08-10 | 大日本印刷株式会社 | 拡散防止膜付積層体 |
JP2007265870A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toppan Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 |
US7902748B2 (en) * | 2007-05-31 | 2011-03-08 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent device having improved light output |
DE102007032280A1 (de) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement |
US8040046B2 (en) * | 2007-08-21 | 2011-10-18 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescent display having light scattering film |
JP5452853B2 (ja) | 2007-08-28 | 2014-03-26 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR101476488B1 (ko) * | 2007-11-09 | 2014-12-24 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 투광성 기판, 그의 제조 방법, 유기 led 소자 및 그의 제조 방법 |
JP5090227B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-12-05 | 学校法人金沢工業大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置 |
JP4966268B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | 発光素子用の透明導電性基板の設計方法 |
CN102172101B (zh) * | 2008-10-06 | 2015-07-08 | 旭硝子株式会社 | 电子器件用基板及其制造方法、使用该基板的电子器件及其制造方法以及有机led元件用基板 |
JP5321010B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-10-23 | 住友大阪セメント株式会社 | 有機el素子 |
JP5390850B2 (ja) | 2008-12-19 | 2014-01-15 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2010146955A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機el発光装置 |
JP2010157421A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機el発光装置 |
JP2010157424A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機el発光装置 |
JP2010171349A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Asahi Glass Co Ltd | 表示パネル用基板、その製造方法、これを用いた表示パネル及びその製造方法 |
JP2010182449A (ja) | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | 有機el表示装置 |
WO2010134419A1 (ja) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた照明装置 |
JP5126162B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-01-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 面発光体用基板とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2011010582A1 (ja) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | シート状構造体とその製造方法およびそれを用いた面発光体 |
JP5595033B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-09-24 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP5540868B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-07-02 | コニカミノルタ株式会社 | 有機発光素子 |
JP5216806B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2013-06-19 | 株式会社日立製作所 | 有機発光ダイオード及びこれを用いた光源装置 |
WO2012005045A1 (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | シャープ株式会社 | 照明装置、およびその製造方法 |
KR20130046434A (ko) * | 2010-07-26 | 2013-05-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스 및 조명 디바이스 |
JP6085408B2 (ja) * | 2010-08-13 | 2017-02-22 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光装置 |
JP5912306B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2016-04-27 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光用基板及び有機電界発光装置 |
JP5676214B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-02-25 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光装置 |
JP5670178B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-02-18 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光装置 |
JPWO2012147685A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-07-28 | 旭硝子株式会社 | 有機el素子、透光性基板および有機led素子の製造方法 |
JP2013016464A (ja) * | 2011-06-07 | 2013-01-24 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2013073800A (ja) | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Canon Inc | 表示装置 |
JP5898933B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2016-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、及び有機電界発光装置 |
TWI512066B (zh) | 2012-01-16 | 2015-12-11 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 光散射層用樹脂組成物、光散射層、及有機電致發光裝置 |
JP5867154B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-02-24 | 日本ゼオン株式会社 | 照明装置 |
JP6042103B2 (ja) | 2012-05-30 | 2016-12-14 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子 |
JP5263460B1 (ja) | 2012-06-12 | 2013-08-14 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP5990049B2 (ja) | 2012-07-05 | 2016-09-07 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子 |
JP5973811B2 (ja) | 2012-07-05 | 2016-08-23 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子、面光源、及び照明装置 |
JP5973812B2 (ja) | 2012-07-05 | 2016-08-23 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子、面光源、及び照明装置 |
KR102234571B1 (ko) * | 2013-12-13 | 2021-03-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
JP6528513B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2019-06-12 | コニカミノルタ株式会社 | 面発光モジュール |
JP2018181872A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 日立化成株式会社 | 電荷輸送性材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子 |
JP6907008B2 (ja) * | 2017-04-17 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | 有機発光装置、有機発光装置の製造方法、及び撮像装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10189237A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Casio Comput Co Ltd | 面発光体およびそれを使用する液晶表示装置 |
JPH10251406A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Mitsui Chem Inc | ポリカルボジイミド共重合体及びその製造方法 |
JPH10251595A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Mitsui Chem Inc | 絶縁被覆材 |
WO2002037580A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Brightness enhancement of emissive displays |
WO2002037568A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Brightness and contrast enhancement of direct view emissive displays |
JP2004296423A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-10-21 | Nitto Denko Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置 |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004011452A patent/JP4495978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10189237A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Casio Comput Co Ltd | 面発光体およびそれを使用する液晶表示装置 |
JPH10251406A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Mitsui Chem Inc | ポリカルボジイミド共重合体及びその製造方法 |
JPH10251595A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Mitsui Chem Inc | 絶縁被覆材 |
WO2002037580A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Brightness enhancement of emissive displays |
WO2002037568A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Brightness and contrast enhancement of direct view emissive displays |
JP2004513483A (ja) * | 2000-11-02 | 2004-04-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 明るさおよびコントラスト増強直視型発光型ディスプレイ |
JP2004513484A (ja) * | 2000-11-02 | 2004-04-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 放出型ディスプレイの輝度向上 |
JP2004296423A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-10-21 | Nitto Denko Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004296429A (ja) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495978B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子とこの素子を用いた面光源および表示装置 | |
KR20050066970A (ko) | 전자발광 장치, 이를 사용하는 면광원 및 디스플레이 | |
JP4350996B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置 | |
US20080252198A1 (en) | Red Fluorescence Conversion Medium, Color Conversion Substrate Using Same and Light-Emitting Device | |
US8089208B2 (en) | Planar light source device | |
KR101587330B1 (ko) | 유기전자소자용 기판 | |
US7696687B2 (en) | Organic electroluminescent display device with nano-porous layer | |
US20040217702A1 (en) | Light extraction designs for organic light emitting diodes | |
JP6780255B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2008108439A (ja) | 電界発光素子および電界発光パネル | |
KR101587329B1 (ko) | 유기전자소자용 기판 | |
JP2004207136A (ja) | 面光源及びこれを用いた表示装置 | |
KR20150044976A (ko) | 면광원 장치, 조명 기구 및 백라이트 장치 | |
CN102742352A (zh) | 有机电致发光元件及照明装置 | |
JP2005190931A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子とこれを用いた面光源および表示装置 | |
JP6155566B2 (ja) | 有機led素子用の積層基板、透明電極付き積層基板、及び有機led素子 | |
KR101645774B1 (ko) | 유기전자소자용 기판 | |
KR101589342B1 (ko) | 유기전자소자용 기판 | |
JP2011003284A (ja) | 光取り出し構造体 | |
JP4393788B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置 | |
CN106574059A (zh) | 塑料基板 | |
JP4406213B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置 | |
CN102386339A (zh) | 有机电致发光元件 | |
CN1668154A (zh) | 有机电激发光元件、平面显示器及可携带式电子装置 | |
CN1791291A (zh) | 有机发光显示器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4495978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |