JP4495428B2 - 薄膜トランジスタの形成方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4495428B2 JP4495428B2 JP2003318685A JP2003318685A JP4495428B2 JP 4495428 B2 JP4495428 B2 JP 4495428B2 JP 2003318685 A JP2003318685 A JP 2003318685A JP 2003318685 A JP2003318685 A JP 2003318685A JP 4495428 B2 JP4495428 B2 JP 4495428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- wiring
- forming
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
前記ゲート電極の形成工程は、
前記絶縁基体上に前記絶縁基体内に埋め込まれることなく、銅拡散防止膜を形成する工程と、
無電解メッキ法により前記銅拡散防止膜上に銅シード層を選択的に形成する工程と、
イオンドーピング法により不純物を前記半導体層に注入することにより、前記銅シード層の真下に位置する部分以外の前記半導体層の前記チャネル領域の両側に低濃度の不純物領域を形成する工程と、
前記銅シード層の上面と周面とを囲むように電解メッキにより銅配線層を成膜してゲート電極を形成する工程と、
前記銅配線層をマスクとして前記銅拡散防止膜をエッチングする工程と、
イオンドーピング法により不純物を前記半導体層に注入することにより、前記銅配線層の真下に位置する部分以外の前記低濃度の不純物領域に前記低濃度の不純物領域よりも高濃度の不純物領域を形成する工程と
を含んでなり、
前記高濃度の不純物領域は前記ソース領域およびドレイン領域であり、前記高濃度の不純物領域以外の前記低濃度の不純物領域はLDD領域であることを特徴とする。
また、絶縁基体上に、チャネル領域の両側にソース領域およびドレイン領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極が順に形成された薄膜トランジスタの形成方法において、
前記ゲート電極の形成工程は、
前記絶縁基体上に前記絶縁基体内に埋め込まれることなく、銅拡散防止膜を形成する工程と、
無電解メッキ法により前記銅拡散防止膜上に銅シード層を選択的に形成する工程と、
前記銅シード層をマスクとして前記銅拡散防止膜をエッチングする工程と、
前記銅シード層の上面と周面とを囲むように電解メッキにより銅配線層を成膜して前記銅拡散防止膜の側部より張り出したゲート電極を形成する工程と、
イオンドーピング法により、前記銅配線層の真下に位置する部分以外の前記半導体層の前記チャネル領域の両側に不純物を前記半導体層に注入し、前記ソース領域およびドレイン領域とLDD領域を形成する工程と
を含んでなることを特徴とする。
また、前記複数の薄膜トランジスタのソース電極、ドレイン電極の少なくとも一方を、前記銅拡散防止膜と、前記銅シード層と、前記銅配線層とからなる3層構造で形成することを特徴とする。
また、前記薄膜トランジスタがアクティブマトリックス型表示装置のスイッチング素子であり、
前記薄膜トランジスタに接続された走査配線、信号配線の少なくとも一方を、前記銅拡散防止膜と、前記銅シード層と、前記銅配線層とからなる3層構造で形成することを特徴とする。
さらに、前記銅シード層を形成した後、前記絶縁基体をアニールして前記銅シード層の結晶粒径を増大させる工程を有することを特徴とする。
以下、図1、図4(A)〜図4(F)、及び図5を参照して本発明の実施の形態1を説明する。
Sn2++Pd2+→Sn4++Pd
という酸化還元反応が起こる。そして、銅拡散防止膜14の表面に残留しているSn2+及びSn4+を除去するため、基板17を硫酸により洗浄する。その後、基板17を無電解銅メッキ溶液に浸漬し、銅拡散防止膜14が露出している箇所にのみ選択的に銅からなる銅シード層18を成膜して基板19を形成する(図4(C)参照)。
銅シード層18上に電解メッキ法により成膜する薄膜の膜応力は、下地のシード層の膜応力を反映する。そのため、この銅シード層18の膜応力を低減させて、その上に電解メッキ法により配線材料例えば銅膜を成膜する。この結果、銅配線層20の膜応力が低減される。これにより、銅配線層20の形成時に発生する銅拡散防止膜14に対する銅配線層20の膜剥がれを抑制することが可能となる。
本実施の形態1の配線は、図1に示すように、絶縁基体13上に設けられた配線であって、絶縁基体13内に埋め込まれることなく(溝を形成することなく)絶縁基体13上に設けられた金属拡散防止膜としての銅拡散防止膜14と、この銅拡散防止膜14上に設けられた金属シード層としての銅シード層18と、この銅シード層18上に設けられた金属配線層としての銅配線層20とからなる3層構造を有している。
以下、図2及び図6(A)〜図6(F)を参照して本発明の実施の形態2を説明する。
本実施の形態2の配線は、図2に示すように、銅配線層20が銅シード層18の上部と側部を囲んでおり、銅拡散防止膜14の側部には銅配線層20が成膜しておらず、銅配線層20の側部が銅拡散防止膜14の側部より張り出している構造を有することを特徴とする。すなわち、金属拡散防止膜としての銅拡散防止膜14は、外部に露出する周面14bを有しており、金属シード層としての銅シード層18は、上面10aと周面18bとを有しており、金属配線層としての銅配線層20は、銅拡散防止膜14の周面14bよりも外側に向かって張り出している周面20bを有して、銅シード層18の上面18aと周面18bとを囲んでいる。
以下、図3、及び図7(A)〜図7(D)を参照して本発明の実施の形態3を説明する。
本発明の実施の形態4では、表示装置としての液晶表示装置に適用した例について説明する。図8及び図9は、表示装置としてのアクティブマトリックス型の液晶表示装置51を示している。この液晶表示装置51は、一対の絶縁基板としての一対の基板52,11、液晶層54、アンダーコート膜31、画素電極56、走査配線57、信号配線58、対向電極59、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)60、走査線駆動回路61、信号線駆動回路62、コントローラ63等を備えている。
図11(A)〜図11(F)は、本発明の実施の形態5のMOS構造n型TFTの形成方法を示す工程断面図である。
Claims (5)
- 絶縁基体上に、チャネル領域の両側にソース領域およびドレイン領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極が順に形成された薄膜トランジスタの形成方法において、
前記ゲート電極の形成工程は、
前記絶縁基体上に前記絶縁基体内に埋め込まれることなく、銅拡散防止膜を形成する工程と、
無電解メッキ法により前記銅拡散防止膜上に銅シード層を選択的に形成する工程と、
イオンドーピング法により不純物を前記半導体層に注入することにより、前記銅シード層の真下に位置する部分以外の前記半導体層の前記チャネル領域の両側に低濃度の不純物領域を形成する工程と、
前記銅シード層の上面と周面とを囲むように電解メッキにより銅配線層を成膜してゲート電極を形成する工程と、
前記銅配線層をマスクとして前記銅拡散防止膜をエッチングする工程と、
イオンドーピング法により不純物を前記半導体層に注入することにより、前記銅配線層の真下に位置する部分以外の前記低濃度の不純物領域に前記低濃度の不純物領域よりも高濃度の不純物領域を形成する工程と
を含んでなり、
前記高濃度の不純物領域は前記ソース領域およびドレイン領域であり、前記高濃度の不純物領域以外の前記低濃度の不純物領域はLDD領域であることを特徴とする薄膜トランジスタの形成方法。 - 絶縁基体上に、チャネル領域の両側にソース領域およびドレイン領域を有する半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極が順に形成された薄膜トランジスタの形成方法において、
前記ゲート電極の形成工程は、
前記絶縁基体上に前記絶縁基体内に埋め込まれることなく、銅拡散防止膜を形成する工程と、
無電解メッキ法により前記銅拡散防止膜上に銅シード層を選択的に形成する工程と、
前記銅シード層をマスクとして前記銅拡散防止膜をエッチングする工程と、
前記銅シード層の上面と周面とを囲むように電解メッキにより銅配線層を成膜して前記銅拡散防止膜の側部より張り出したゲート電極を形成する工程と、
イオンドーピング法により、前記銅配線層の真下に位置する部分以外の前記半導体層の前記チャネル領域の両側に不純物を前記半導体層に注入し、前記ソース領域およびドレイン領域とLDD領域を形成する工程と
を含んでなることを特徴とする薄膜トランジスタの形成方法。 - 前記複数の薄膜トランジスタのソース電極、ドレイン電極の少なくとも一方を、前記銅拡散防止膜と、前記銅シード層と、前記銅配線層とからなる3層構造で形成することを特徴とする請求項1または2記載の薄膜トランジスタの形成方法。
- 前記薄膜トランジスタがアクティブマトリックス型表示装置のスイッチング素子であり、
前記薄膜トランジスタに接続された走査配線、信号配線の少なくとも一方を、前記銅拡散防止膜と、前記銅シード層と、前記銅配線層とからなる3層構造で形成することを特徴とする請求項1または2記載の薄膜トランジスタの形成方法。 - 前記銅シード層を形成した後、前記絶縁基体をアニールして前記銅シード層の結晶粒径を増大させる工程を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の薄膜トランジスタの形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003318685A JP4495428B2 (ja) | 2002-09-17 | 2003-09-10 | 薄膜トランジスタの形成方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002269661 | 2002-09-17 | ||
JP2003318685A JP4495428B2 (ja) | 2002-09-17 | 2003-09-10 | 薄膜トランジスタの形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004134771A JP2004134771A (ja) | 2004-04-30 |
JP4495428B2 true JP4495428B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=32301650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003318685A Expired - Lifetime JP4495428B2 (ja) | 2002-09-17 | 2003-09-10 | 薄膜トランジスタの形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495428B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006024754A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 配線層の形成方法、配線層および薄膜トランジスタ |
JP5525314B2 (ja) | 2009-05-02 | 2014-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR102075934B1 (ko) | 2013-09-11 | 2020-02-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 및 이의 제조방법 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251231A (ja) * | 1988-08-13 | 1990-02-21 | Nec Corp | 半導体装置の配線形成方法 |
JPH07161712A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-06-23 | Fujitsu Ltd | パターン形成方法 |
WO1998025298A1 (fr) * | 1996-12-04 | 1998-06-11 | Seiko Epson Corporation | Dispositif a semiconducteur, procede de fabrication dudit dispositif, plaquette de circuit et materiel electronique |
JPH11330652A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-11-30 | Canon Inc | 基板及びその製造方法 |
JP2000357671A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-12-26 | Sharp Corp | 金属配線の製造方法 |
JP2001148480A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Nec Corp | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造装置、および薄膜トランジスタその製造方法 |
JP2001342593A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Tsuneki Mekki Kogyo Kk | 接点部材及びその製造方法 |
JP2001355074A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-12-25 | Sony Corp | 無電解メッキ処理方法およびその装置 |
JP2002050647A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002057465A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-22 | Nec Corp | 高密度実装用配線基板およびその製造方法 |
JP2002093747A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Sony Corp | 導体構造の形成方法及び導体構造、並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2002118112A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Hitachi Ltd | 埋め込み配線構造を有する半導体装置の製法 |
-
2003
- 2003-09-10 JP JP2003318685A patent/JP4495428B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0251231A (ja) * | 1988-08-13 | 1990-02-21 | Nec Corp | 半導体装置の配線形成方法 |
JPH07161712A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-06-23 | Fujitsu Ltd | パターン形成方法 |
WO1998025298A1 (fr) * | 1996-12-04 | 1998-06-11 | Seiko Epson Corporation | Dispositif a semiconducteur, procede de fabrication dudit dispositif, plaquette de circuit et materiel electronique |
JPH11330652A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-11-30 | Canon Inc | 基板及びその製造方法 |
JP2000357671A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-12-26 | Sharp Corp | 金属配線の製造方法 |
JP2001148480A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Nec Corp | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造装置、および薄膜トランジスタその製造方法 |
JP2001355074A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-12-25 | Sony Corp | 無電解メッキ処理方法およびその装置 |
JP2001342593A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Tsuneki Mekki Kogyo Kk | 接点部材及びその製造方法 |
JP2002050647A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002057465A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-22 | Nec Corp | 高密度実装用配線基板およびその製造方法 |
JP2002093747A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Sony Corp | 導体構造の形成方法及び導体構造、並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2002118112A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Hitachi Ltd | 埋め込み配線構造を有する半導体装置の製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004134771A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7138715B2 (en) | Interconnect, interconnect forming method, thin film transistor, and display device | |
US7626125B2 (en) | Wiring, display device and method of manufacturing the same | |
TWI396885B (zh) | 線路結構,製造線路之方法,薄膜電晶體基板,以及製造薄膜電晶體基板之方法 | |
US6891270B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2005166757A (ja) | 配線構造体、配線構造体の形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの形成方法、及び表示装置 | |
JP4175877B2 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP2012064953A (ja) | 配線の形成方法及びその配線を有する表示装置の形成方法 | |
JP4495428B2 (ja) | 薄膜トランジスタの形成方法 | |
JP4434644B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法と、この薄膜トランジスタを備える表示装置の製造方法 | |
US12100711B2 (en) | Active matrix substrate and method for manufacturing same | |
KR100809750B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조방법 | |
US20040209408A1 (en) | Method of forming a thin film transistor on a transparent plate | |
JP3749328B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法 | |
KR100803565B1 (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 | |
JPH09139508A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4599603B2 (ja) | トランジスタの製造方法 | |
JP2002289863A (ja) | アレイ基板およびその製造方法ならびに液晶表示素子 | |
JP2004342759A (ja) | 配線構造体、薄膜半導体装置、表示装置、及びこれらの形成方法 | |
KR20080010957A (ko) | 박막트랜지스터의 제조방법, 이에 의해 제조된박막트랜지스터 및 이를 구비한 액정표시소자 | |
JP2007109731A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置および電子機器 | |
JP2005012012A (ja) | 薄膜トランジスタ、表示装置、及びこれらの形成方法 | |
KR19990018395A (ko) | 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 액정 표시 소자의 제조 방법 | |
JP2009021278A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050829 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090519 |
|
AA91 | Notification that invitation to amend document was cancelled |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20090616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4495428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |