JP4488412B2 - Passenger work vehicle - Google Patents
Passenger work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4488412B2 JP4488412B2 JP2004175412A JP2004175412A JP4488412B2 JP 4488412 B2 JP4488412 B2 JP 4488412B2 JP 2004175412 A JP2004175412 A JP 2004175412A JP 2004175412 A JP2004175412 A JP 2004175412A JP 4488412 B2 JP4488412 B2 JP 4488412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- continuously variable
- variable transmission
- fan
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 173
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 49
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 2
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 41
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 13
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 11
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 10
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 10
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
本発明は、乗用型田植機や乗用型直播機等の乗用型作業車において、エンジンの付近の構造に関する。 The present invention relates to a structure in the vicinity of an engine in a passenger work vehicle such as a passenger rice transplanter or a passenger direct seeder.
乗用型作業車では例えば特許文献1に開示されているように、エンジン(特許文献1の図3,4,6の23)を機体の前部に備えて、出力軸(特許文献1の図3,4,6の23a)をエンジンの右又は左の横外方に突出させ、出力軸とは反対のエンジンの左又は右横側部にファン(特許文献1の図3,4,6の41)を備えて、エンジンのファンにより冷却風がエンジンの横外側からエンジンの付近を通過してエンジンの出力軸側に流れるように構成しているものがある。
In a passenger work vehicle, for example, as disclosed in
特許文献1では、エンジンの後側に無段変速装置(特許文献1の図3,4,5の24)を備え、エンジンの出力軸の動力が伝動ベルトを介して、無段変速装置の入力軸(特許文献1の図3,4,5の24a)に伝達されるように構成している。無段変速装置の入力軸にファン(特許文献1の図3,4,5の48)を備えて、無段変速装置のファンにより冷却風が無段変速装置から横外側に流れるように構成している。
このように特許文献1では、エンジンのファンによる冷却風の流れ及び無段変速装置のファンによる冷却風の流れを同じ方向に設定しており、エンジンで発生する熱及び無段変速装置で発生する熱が適切に排出されるようにしている。
In
As described above, in
特許文献1では、エンジンの出力軸側から排気管が延出されて、エンジンの出力軸の横外側にマフラー(特許文献1の図3,4,6の46)が備えられており、マフラーがエンジンに接近した状態となっている。この場合、エンジンや無段変速装置と同様にマフラーの発熱も大きなものなので、エンジン及び無段変速装置の付近の温度の上昇を抑えると言う面で改善の余地がある。
本発明は機体の前部にエンジン及び無段変速装置を備えた乗用型作業車において、エンジン及び無段変速装置の付近の温度の上昇を抑えることを目的としている。
In
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to suppress an increase in the temperature in the vicinity of an engine and a continuously variable transmission in a passenger work vehicle having an engine and a continuously variable transmission at the front of the airframe.
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、乗用型作業車において次のように構成することにある。
エンジンを機体の前部に備えて、出力軸をエンジンの右又は左の横外方に突出させ、出力軸とは反対のエンジンの左又は右横側部にファンを備えて、エンジンのファンにより冷却風がエンジンの横外側からエンジンの付近を通過してエンジンの出力軸側に流れるように構成する。エンジンの後側に無段変速装置を備えて、無段変速装置の入力軸をエンジンの出力軸と同じ側に突出させ、無段変速装置の入力軸に入力プーリーを固定して、無段変速装置の入力軸における入力プーリーよりも横外側の部分にファンを固定し、エンジンの出力軸に固定された出力プーリーと入力プーリーとに亘って伝動ベルトを巻回することにより、エンジンの出力軸の動力が伝動ベルトを介して無段変速装置の入力軸に伝達されるように構成し、無段変速装置のファンにより冷却風が無段変速装置から横外側に流れるように構成する。エンジンの排気管を、平面視で無段変速装置と無段変速装置のファンとの間に位置し、且つ、側面視でその下部が無段変速装置に重複するように、エンジンの出力軸側から伝動ベルトの上方を斜め後方下方に延出し、エンジンの排気管における無段変速装置よりも後方の部分にマフラーを備える。
[I]
(Constitution)
The first feature of the present invention resides in the following configuration in a passenger work vehicle.
The engine is installed at the front of the fuselage, the output shaft protrudes laterally to the right or left of the engine, and the fan is mounted on the left or right lateral side of the engine opposite to the output shaft. The cooling air is configured to flow from the lateral outer side of the engine through the vicinity of the engine and flow toward the engine output shaft. A continuously variable transmission is provided on the rear side of the engine, the input shaft of the continuously variable transmission protrudes on the same side as the output shaft of the engine, and an input pulley is fixed to the input shaft of the continuously variable transmission, thereby continuously variable transmission. A fan is fixed to a portion of the input shaft of the device laterally outside the input pulley, and a power transmission belt is wound around the output pulley fixed to the output shaft of the engine and the input pulley . The power is configured to be transmitted to the input shaft of the continuously variable transmission via the transmission belt, and the cooling air is configured to flow laterally outward from the continuously variable transmission by the fan of the continuously variable transmission. The engine exhaust pipe is positioned between the continuously variable transmission and the fan of the continuously variable transmission in plan view, and the lower part of the engine exhaust pipe overlaps the continuously variable transmission in side view. From above, the upper part of the transmission belt is extended obliquely rearward and downward, and a muffler is provided in the rear part of the exhaust pipe of the engine from the continuously variable transmission.
(作用)
本発明の第1特徴によると、エンジンを機体の前部に備えて、エンジンの後側に無段変速装置を備えた場合、エンジンの排気管をエンジンの出力軸側から無段変速装置を越えて後方に延出しており、エンジンの排気管における無段変速装置よりも後方の部分にマフラーを備えている。
これにより、本発明の第1特徴によると、エンジン及び無段変速装置の付近からマフラーが後方に離れることになるので、マフラーで発生する熱がエンジン及び無段変速装置の付近に達するような状態になり難いのであり、エンジンのファンによる冷却風がエンジンの横外側からエンジンの付近を通過してエンジンの出力軸側に流れ、無段変速装置のファンによる冷却風が無段変速装置から横外側に流れて、エンジンで発生する熱及び無段変速装置で発生する熱が適切に排出される。
(Function)
According to the first feature of the present invention, when the engine is provided at the front portion of the fuselage and the continuously variable transmission is provided on the rear side of the engine, the exhaust pipe of the engine extends beyond the continuously variable transmission from the output shaft side of the engine. The muffler is provided in the rear part of the engine exhaust pipe behind the continuously variable transmission.
Thus, according to the first feature of the present invention, the muffler is moved backward from the vicinity of the engine and the continuously variable transmission, so that the heat generated by the muffler reaches the vicinity of the engine and the continuously variable transmission. The cooling air from the engine fan flows from the lateral side of the engine to the engine output shaft side from the outside of the engine to the output shaft side, and the cooling air from the continuously variable transmission fan flows from the continuously variable transmission to the lateral outside. The heat generated in the engine and the heat generated in the continuously variable transmission are appropriately discharged.
マフラーで発生する熱がエンジン及び無段変速装置に流れていく場合、マフラーで発生する熱は無段変速装置に達して、次にエンジンに達するような状態になることが考えられる。この場合、本発明の第1特徴によれば、無段変速装置のファンによる冷却風が無段変速装置から横外側に流れているので、マフラーで発生する熱が無段変速装置に達すると、無段変速装置のファンによる冷却風の流れと一緒に、マフラーで発生する熱が横外側に流れる。 When the heat generated by the muffler flows to the engine and the continuously variable transmission, the heat generated by the muffler may reach the continuously variable transmission and then reach the engine. In this case, according to the first feature of the present invention, the cooling air generated by the fan of the continuously variable transmission is flowing laterally outward from the continuously variable transmission, so when the heat generated by the muffler reaches the continuously variable transmission, Along with the flow of cooling air from the fan of the continuously variable transmission, the heat generated by the muffler flows laterally outward.
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、機体の前部にエンジン及び無段変速装置を備えた乗用型作業車において、マフラーで発生する熱がエンジン及び無段変速装置の付近に達するような状態になり難い点、及びマフラーで発生する熱が無段変速装置に達しても、無段変速装置のファンによる冷却風の流れと一緒に、マフラーで発生する熱が横外側に流れる点によって、エンジン及び無段変速装置の付近の温度の上昇を抑えることができて、乗用型作業車におけるエンジンの性能及び無段変速装置の性能を向上させることができた。
(The invention's effect)
According to the first feature of the present invention, in a passenger work vehicle equipped with an engine and a continuously variable transmission at the front of the fuselage, the heat generated by the muffler reaches the vicinity of the engine and the continuously variable transmission. Even if the heat generated by the muffler reaches the continuously variable transmission, the heat generated by the muffler flows to the outside along with the flow of cooling air from the fan of the continuously variable transmission. An increase in the temperature in the vicinity of the step transmission can be suppressed, and the performance of the engine and the performance of the continuously variable transmission in the passenger work vehicle can be improved.
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の乗用型作業車において次のように構成することにある。
エンジンを覆うボンネットを備え、エンジンの出力軸側におけるエンジンとボンネットとの間に案内板を備えて、エンジンのファンによりエンジンの横外側からエンジンの付近を通過してエンジンの出力軸側に流れる冷却風が、案内板により下方に案内されるように構成する。
[II]
(Constitution)
The second feature of the present invention resides in the following configuration in the riding type work vehicle of the first feature of the present invention.
A bonnet that covers the engine, a guide plate between the engine and the bonnet on the output shaft side of the engine, and cooling that flows from the lateral outside of the engine to the engine output shaft side through the vicinity of the engine by the engine fan The wind is configured to be guided downward by the guide plate.
本発明の第3特徴は、本発明の第1特徴の乗用型作業車において次のように構成することにある。
エンジンを覆うボンネットを備え、エンジンの出力軸側におけるエンジンとボンネットとの間に案内板を備えて、エンジンのファンによりエンジンの横外側からエンジンの付近を通過してエンジンの出力軸側に流れる冷却風が、案内板により下方及びエンジンの排気管に沿って後方に案内されるように構成する。
The third feature of the present invention resides in the following configuration in the riding type work vehicle of the first feature of the present invention.
A bonnet that covers the engine, a guide plate between the engine and the bonnet on the output shaft side of the engine, and cooling that flows from the lateral outside of the engine to the engine output shaft side through the vicinity of the engine by the engine fan The wind is configured to be guided downward and rearward along the exhaust pipe of the engine by the guide plate.
(作用)
本発明の第2特徴(第3特徴)によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
乗用型作業車では、エンジンを覆うボンネットを備えることが多い。これにより、本発明の第2特徴(第3特徴)によると、エンジンのファンによる冷却風がエンジンの横外側からエンジンの付近を通過してエンジンの出力軸側に流れた場合、エンジンのファンによる冷却風が案内板により下方に案内されるのであり、エンジンのファンによる冷却風がボンネットの内面に直接に当たり難いようにすることができる。
(Function)
According to the second feature (third feature) of the present invention, the “action” described in the preceding item [I] is provided in the same manner as the first feature of the present invention. In addition, the following “action” is provided. I have.
A passenger work vehicle is often provided with a bonnet that covers the engine. Thus, according to the second feature (third feature) of the present invention, when the cooling air from the engine fan flows from the lateral side of the engine to the engine output shaft side through the vicinity of the engine, the engine fan The cooling air is guided downward by the guide plate, so that it is difficult for the cooling air from the engine fan to directly hit the inner surface of the bonnet.
本発明の第3特徴によると、エンジンのファンによる冷却風がエンジンの横外側からエンジンの付近を通過してエンジンの出力軸側に流れた場合、エンジンのファンによる冷却風が案内板により下方に案内されるのに加えて、エンジンのファンによる冷却風が案内板によりエンジンの排気管に沿って後方に流れる状態になるので、エンジンのファンによる冷却風によってエンジンの排気管の温度の上昇が抑えられる。 According to the third feature of the present invention, when the cooling air from the engine fan passes from the lateral side of the engine to the engine output shaft side through the vicinity of the engine, the cooling air from the engine fan is lowered by the guide plate. In addition to being guided, the cooling air from the engine fan flows backward along the exhaust pipe of the engine by the guide plate, so that the cooling air from the engine fan suppresses the rise in the temperature of the engine exhaust pipe. It is done.
本発明の第3特徴によれば、前述のようにエンジンのファンによる冷却風がエンジンの排気管に沿って後方に流れる状態になると、エンジンのファンによる冷却風が無段変速装置に達することが考えられる。このような状態になっても無段変速装置のファンによる冷却風が無段変速装置から横外側に流れているので、前述のようにエンジンのファンによる冷却風が無段変速装置に達すると、無段変速装置のファンによる冷却風の流れと一緒に、エンジンのファンによる冷却風が横外側に流れる。 According to the third aspect of the present invention, when the cooling air from the engine fan flows backward along the exhaust pipe of the engine as described above, the cooling air from the engine fan reaches the continuously variable transmission. Conceivable. Even in such a state, since the cooling air from the continuously variable transmission fan flows laterally outward from the continuously variable transmission, when the cooling air from the engine fan reaches the continuously variable transmission as described above, Along with the flow of cooling air from the continuously variable transmission fan, the cooling air from the engine fan flows laterally outward.
(発明の効果)
本発明の第2特徴(第3特徴)によると、本発明の第1特徴と同様に、前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴(第3特徴)によると、エンジンのファンによる冷却風が案内板により下方に案内され、エンジンのファンによる冷却風がボンネットの内面に直接に当たり難いようにすることができて、ボンネットが加熱される状態を少なくすることができた。
(The invention's effect)
According to the second feature (third feature) of the present invention, similarly to the first feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding item [I] is provided. The effect of the invention is provided.
According to the second feature (third feature) of the present invention, the cooling air from the engine fan is guided downward by the guide plate, so that the cooling air from the engine fan cannot easily hit the inner surface of the bonnet. The state where the bonnet is heated can be reduced.
本発明の第3特徴によると、エンジンのファンによる冷却風が案内板により下方に案内されるのに加えて、エンジンのファンによる冷却風がエンジンの排気管に沿って後方に流れる状態となり、排気管の温度の上昇が抑えられるようになって、温度の上昇による排気管の耐久性の低下を防止することができた。
本発明の第3特徴によると、エンジンのファンによる冷却風が排気管に沿って後方に流れて無段変速装置に達しても、無段変速装置のファンによる冷却風の流れと一緒に、エンジンのファンによる冷却風が横外側に流れるので、エンジンで発生する熱及び無段変速装置で発生する熱が適切に排出される。
According to the third aspect of the present invention, the cooling air from the engine fan is guided downward by the guide plate, and the cooling air from the engine fan flows backward along the exhaust pipe of the engine. The rise in the temperature of the pipe can be suppressed, and the deterioration of the durability of the exhaust pipe due to the rise in temperature can be prevented.
According to the third aspect of the present invention, even if the cooling air from the engine fan flows rearward along the exhaust pipe and reaches the continuously variable transmission, the engine continues to the cooling air flow from the continuously variable transmission fan. Since the cooling air from the fan flows laterally outward, the heat generated by the engine and the heat generated by the continuously variable transmission are appropriately discharged.
[III]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第1〜第3特徴の乗用型作業車のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することにある。
マフラーの上方に位置するフロアとマフラーとの間に断熱部材を配置する。
[III]
(Constitution)
According to a fourth aspect of the present invention, any one of the riding work vehicles according to the first to third aspects of the present invention is configured as follows.
A heat insulating member is disposed between the floor located above the muffler and the muffler.
(作用)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
前項[I]に記載のように、エンジンの排気管をエンジンの出力軸側から無段変速装置を越えて後方に延出して、エンジンの排気管における無段変速装置よりも後方の部分にマフラーを備えると、マフラーがフロアの下方に入り込むような状態になることがある。
本発明の第4特徴によると、マフラーの上方に位置するフロアとマフラーとの間に断熱部材を配置しているので、マフラーで発生する熱がフロアに達するような状態が防止されて、フロアが加熱される状態が防止される。
(Function)
According to the 4th characteristic of this invention, it is equipped with the "action" of previous clause [I] [II] similarly to any one of the 1st-3rd characteristics of this invention, and also in addition to this. It has “action” like
As described in [I] above, the exhaust pipe of the engine is extended rearward from the output shaft side of the engine beyond the continuously variable transmission, and the muffler is placed in the exhaust pipe of the engine behind the continuously variable transmission. If equipped, the muffler may enter the state below the floor.
According to the fourth feature of the present invention, since the heat insulating member is disposed between the floor located above the muffler and the muffler, a state in which heat generated by the muffler reaches the floor is prevented, and the floor is A heated state is prevented.
(発明の効果)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I][II]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第4特徴によると、マフラーの上方に位置するフロアとマフラーとの間に断熱部材を配置することにより、フロアが加熱される状態を防止することができて、フロアに足を置く操縦者にとっての快適性を向上させることができた。
(The invention's effect)
According to the fourth aspect of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding paragraphs [I] and [II] is provided in the same manner as any one of the first to third aspects of the present invention. The following “effects of the invention” are provided.
According to the fourth aspect of the present invention, by placing the heat insulating member between the floor located above the muffler and the muffler, it is possible to prevent the floor from being heated and to place the feet on the floor. It was possible to improve the comfort for the elderly.
[IV]
(構成)
本発明の第5特徴は、本発明の第1〜第4特徴の乗用型作業車のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することにある。
マフラーを機体の固定部に防振部材を介して支持する。
[IV]
(Constitution)
A fifth feature of the present invention resides in the following configuration in any one of the riding work vehicles according to the first to fourth features of the present invention.
The muffler is supported on the fixed part of the fuselage via a vibration isolating member.
(作用)
本発明の第5特徴によると、本発明の第1〜第4特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[III]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
前項[I]に記載のように、エンジンの排気管をエンジンの出力軸側から無段変速装置を越えて後方に延出して、エンジンの排気管における無段変速装置よりも後方の部分にマフラーを備えると、排気管が比較的長いものとなるので、エンジンの振動により排気管及びマフラーの振動が比較的大きなものになることが考えられる。本発明の第5特徴によると、マフラーを機体の固定部に防振部材を介して支持しているので、エンジンの排気管及びマフラーの振動を抑えることができる。
(Function)
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to any one of the first to fourth characteristics of the present invention, the “action” described in the preceding paragraphs [I] to [III] is provided. It has the following “actions”.
As described in [I] above, the exhaust pipe of the engine is extended rearward from the output shaft side of the engine beyond the continuously variable transmission, and the muffler is placed in the exhaust pipe of the engine behind the continuously variable transmission. Since the exhaust pipe becomes relatively long, the vibration of the exhaust pipe and the muffler may be relatively large due to the vibration of the engine. According to the fifth feature of the present invention, since the muffler is supported on the fixed part of the airframe via the vibration isolating member, vibrations of the exhaust pipe of the engine and the muffler can be suppressed.
(発明の効果)
本発明の第5特徴によると、本発明の第1〜第4特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[III]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第5特徴によると、マフラーを機体の固定部に防振部材を介して支持することにより、エンジンの排気管及びマフラーの振動を抑えることができるようになって、振動によるエンジンの排気管及びマフラーの破損を少なくして、エンジンの排気管及びマフラーの耐久性を向上させることができた。
(The invention's effect)
According to the fifth feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding paragraphs [I] to [III] is provided as in any one of the first to fourth features of the present invention. In addition, the following “effects of the invention” are provided.
According to the fifth aspect of the present invention, the vibration of the exhaust pipe of the engine and the muffler can be suppressed by supporting the muffler on the fixed part of the fuselage via the vibration isolating member. The durability of the exhaust pipe and muffler of the engine could be improved by reducing the damage to the pipe and the muffler.
[V]
(構成)
本発明の第6特徴は、本発明の第1〜第5特徴の乗用型作業車のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することにある。
伝動ベルトが巻回される入力プーリーを、無段変速装置の入力軸に一体回転自在に外嵌して、無段変速装置のファンを無段変速装置の入力軸の端部に連結し、無段変速装置のファンと入力プーリーとを連結する。
[V]
(Constitution)
A sixth feature of the present invention resides in the following configuration in any one of the riding work vehicles according to the first to fifth features of the present invention.
An input pulley around which the transmission belt is wound is externally fitted to the input shaft of the continuously variable transmission, and the fan of the continuously variable transmission is connected to the end of the input shaft of the continuously variable transmission. The fan of the step transmission and the input pulley are connected.
(作用)
本発明の第6特徴によると、本発明の第1〜第5特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[IV]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
伝動ベルトが巻回される入力プーリーを無段変速装置の入力軸に一体回転自在に外嵌した場合(例えばキー構造やスプライン構造)、無段変速装置の入力軸から入力プーリーが抜けるのを防止する抜け止め構造が必要になる。
本発明の第6特徴によると、無段変速装置のファンが無段変速装置の入力軸と入力プーリーとに亘って連結されるので、無段変速装置の入力軸から入力プーリーが抜けるのが無段変速装置のファンにより防止されるのであり、無段変速装置のファンが無段変速装置の入力軸及び入力プーリーと一体で回転することになる。
(Function)
According to the sixth aspect of the present invention, in addition to any one of the first to fifth aspects of the present invention, the “action” described in the preceding paragraphs [I] to [IV] is provided. It has the following “actions”.
When the input pulley around which the transmission belt is wound is externally fitted to the input shaft of the continuously variable transmission (for example, key structure or spline structure), the input pulley is prevented from coming off from the input shaft of the continuously variable transmission. A retaining structure is required.
According to the sixth aspect of the present invention, since the fan of the continuously variable transmission is connected across the input shaft and the input pulley of the continuously variable transmission, the input pulley can be prevented from coming off from the input shaft of the continuously variable transmission. This is prevented by the fan of the continuously variable transmission, and the fan of the continuously variable transmission rotates together with the input shaft and the input pulley of the continuously variable transmission.
(発明の効果)
本発明の第6特徴によると、本発明の第1〜第5特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[IV]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第6特徴によると、伝動ベルトが巻回される入力プーリーを無段変速装置の入力軸に一体回転自在に外嵌した場合、無段変速装置の入力軸から入力プーリーが抜けるのを防止する抜け止め構造に、無段変速装置のファンが兼用されることになって、構造の簡素化を図ることができた。
(The invention's effect)
According to the sixth aspect of the present invention, as in any one of the first to fifth aspects of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding paragraphs [I] to [IV] is provided. In addition, the following “effects of the invention” are provided.
According to the sixth aspect of the present invention, when the input pulley around which the transmission belt is wound is externally fitted to the input shaft of the continuously variable transmission so as to be integrally rotatable, the input pulley is removed from the input shaft of the continuously variable transmission. Since the preventing structure for preventing the fan of the continuously variable transmission is also used, the structure can be simplified.
[1]
図1に示すように、前輪1及び後輪2で支持された機体に運転部3が備えられており、機体の後部にリンク機構4及び油圧シリンダ5を介して苗植付装置6が昇降駆動自在に支持されて、乗用型田植機が構成されている。
[1]
As shown in FIG. 1, a
図1及び図2に示すように、苗植付装置6は4条植型式に構成されており、2個の伝動ケース21、伝動ケース21の後部の右及び左の横側部に回転駆動自在に支持された植付ケース22、植付ケース22の両端に備えられた一対の植付アーム23、接地フロート24及び苗が載置される苗のせ台25等を備えて構成されている。これにより苗のせ台25が機体左右方向に往復横送り駆動されるのに伴って、植付ケース22が回転駆動されて、苗のせ台25の下部から植付アーム23が交互に苗を取り出して田面に植え付ける。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1及び図2に示すように、運転部3においてフロア7の後方の上方に運転座席8が備えられており、運転座席8の後側に肥料を貯留するホッパー26、繰り出し部27及びブロア28が備えられている。接地フロート24に作溝器29が備えられて、繰り出し部27と作溝器29とに亘ってホース30が接続されている。これにより、前述のような苗の植え付けに伴って、ホッパー26から肥料が所定量ずつ繰り出し部27によって繰り出されて、ブロア28の送風により肥料がホース30を通って作溝器29に供給されるのであり、作溝器29を介して肥料が田面に供給される。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, a driving
図1,2,3に示すように、フロア7の後方の上方に運転座席8が備えられ、後述するエンジン31を覆うボンネット9がフロア7の前方に備えられており、ボンネット9の右及び左の横側部に、フロア7につながる右及び左のステップ10が備えられている。ボンネット9は、後述するハンドルポスト40(図4及び図5参照)に固定された上部9c、フロア7及び上部9cに着脱自在に取り付けられた後部9b、上部9cの支持ピン9d(図6参照)周りに上下に開閉自在及び着脱自在に取り付けられた前部9aを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, a driver's
図1,2,3に示すように、前輪1を操向操作する操縦ハンドル11がボンネット9の上部9cに備えられて、ボンネット9の上部9cにおいて操縦ハンドル11の右の横側部に、エンジン31のアクセル部を操作するアクセルレバー15及び昇降レバー12が備えられており、操縦ハンドル11の左の横側部に、後述する静油圧式無段変速装置32を操作する主変速レバー13が備えられられている。右及び左のステップ10の横外側に支持フレーム33が備えられて、支持フレーム33に複数の予備苗のせ台39が横外向きに備えられている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, a
図1,2,3に示すように、前フレーム19の機体左右方向の横軸芯P1周りに、正面視逆U字状の操作アーム20が揺動自在に支持され、操作アーム20の上部にセンターマスコット46が支持されており、操作アーム20が上方に起立した格納位置及び機体の前部から前方に出た作業位置に亘り揺動操作自在に構成されている。操作アーム20を機体の前部から前方に出た作業位置に操作すると、前輪1及び操縦ハンドル11が直進位置で保持され、図1,2,3に示すように、操作アーム20を上方に起立した格納位置に操作すると、前輪1及び操縦ハンドル11の保持が解除されるように構成されている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, an
図13に示すように、操作アーム20の右下部にコ字状のブラケット20aが固定されており、操作アーム20のブラケット20aが、前フレーム19の右側部に支持ピン43によって横軸芯P1周りに揺動自在に支持されている。操作アーム20の左下部が平板状に押しつぶされて平板部20bが形成されており、操作アーム20の平板部20bが、前フレーム19の左側部にボルト44によって横軸芯P1周りに揺動自在に締め付けられている。これにより、操作アーム20を上方に起立した格納位置(図1,2,3参照)、及び機体の前部から前方に出た作業位置に亘り揺動操作することができる。この場合、ゴム付き座金45(中央の開口部の内周部にゴムが貼り付けられた座金)が、支持ピン43に取り付けられて、操作アーム20のブラケット20aと前フレーム19との間に配置されており、操作アーム20のブラケット20aのガタ付きが抑えられている。
As shown in FIG. 13, a
[2]
次にエンジン31及び静油圧式無段変速装置32の付近の構造について説明する。
図4及び図5に示すように、フロア7の下側にミッションケース16が備えられ、ミッションケース16の前部の左横側部に静油圧式無段変速装置32が固定されており、ミッションケース16に固定された前フレーム19に、空冷式のエンジン31が支持されている。これにより、エンジン31が機体の前部に備えられ、エンジン31の左横側部の後側に静油圧式無段変速装置32が位置している。
[2]
Next, the structure near the
As shown in FIGS. 4 and 5, a
図4及び図5に示すように、エンジン31のクランクケース31bが前側で、エンジン31のシリンダ31aが後側となるように、エンジン31が後傾斜して配置されており、エンジン31のシリンダ31aがミッションケース16に支持されて、エンジン31のクランクケース31bが前フレーム19に支持されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
図4,5,11に示すように、エンジン31の出力軸31cがエンジン31のクランクケース31bから左の横外方に突出して、エンジン31の出力軸31cに出力プーリー31dが固定されており、エンジン31のクランクケース31bの右横側部にファン35が備えられている。静油圧式無段変速装置32の入力軸32a(図16参照)が左の横外方に突出して、静油圧式無段変速装置32の入力軸32aに入力プーリー38及びファン36が固定されており、エンジン31の出力プーリー31dと静油圧式無段変速装置32の入力プーリー38とに亘って伝動ベルト37が巻回されている。
As shown in FIGS. 4, 5, and 11, the
図4に示すように、前フレーム19の機体左右方向の横軸芯周りにテンションアーム47が揺動自在に支持され、テンションアーム47にテンションプーリー47aが支持されており、テンションアーム47を伝動ベルト37に付勢するバネ(図示せず)が備えられている。これにより、テンションアーム47(テンションプーリー47a)を伝動ベルト37に押圧すると、エンジン31の動力が静油圧式無段変速装置32に伝達され、テンションアーム47(テンションプーリー47a)を伝動ベルト37から離すと、エンジン31の動力が遮断される。
As shown in FIG. 4, a
図16に示すように、静油圧式無段変速装置32の入力軸32aに入力プーリー38が外嵌され、静油圧式無段変速装置32の入力軸32aと入力プーリー38のボス部38aとがキー41によって一体回転自在に連結されている。静油圧式無段変速装置32の入力軸32aの端部にファン36がボルト42によって連結されており、入力プーリー38のボス部38aとファン36とがボルト42によって連結されている。
As shown in FIG. 16, the
以上の構造により、エンジン31の動力が伝動ベルト37を介して静油圧式無段変速装置32に伝達され、静油圧式無段変速装置32の動力がミッションケース16に内装された副変速装置(図示せず)を介して前輪1に伝達されており、副変速装置の動力がミッションケース16に内装された右及び左のサイドクラッチ(図示せず)介して後輪2に伝達されている。静油圧式無段変速装置32は、中立位置、前進の高速側及び後進の高速側に無段階に変速自在に構成されており、副変速装置は高低2段に変速自在なギヤ変速式に構成されている。静油圧式無段変速装置32から分岐した動力が、ミッションケース16に内装された植付クラッチ(図示せず)を介して苗植付装置6に伝達されており、静油圧式無段変速装置32から分岐した動力が、ミッションケース16に内装された施肥クラッチ(図示せず)を介して繰り出し部27(図1参照)に伝達されている。
With the above structure, the power of the
図1及び図2に示す状態は、主変速レバー13を中立位置に操作している状態であり、静油圧式無段変速装置32が中立位置に操作されて機体は停止している。主変速レバー13を中立位置から前方の前進変速域に操作すると、静油圧式無段変速装置32が前進の高速側に操作されるのであり、主変速レバー13を中立位置から後方の後進変速域に操作すると、静油圧式無段変速装置32が後進の高速側に操作される。
The state shown in FIGS. 1 and 2 is a state in which the
図4及び図12に示すように、ミッションケース16の左の横側面にアーム状の支持部16aが一体的に延出され、ミッションケース16の支持部16aの孔部に支持ピン49が挿入されて、副変速装置を操作する副変速レバー50が支持ピン49に揺動自在に支持されており、支持ピン49の端部に抜け止めのピン51が取り付けられている。この場合に、ゴム付き座金45(中央の開口部の内周部にゴムが貼り付けられた座金)が、支持ピン49に取り付けられて、副変速レバー50とミッションケース16の支持部16aとの間に配置されており、副変速レバー50のガタ付きが抑えられている。
As shown in FIGS. 4 and 12, an arm-shaped
図2及び図3に示すように、右のステップ10のフロア7に近い部分に操作ペダル14が備えられており、操作ペダル14を下方の踏み位置に操作すると、静油圧式無段変速装置32が中立位置よりも少し高速側の低速位置に操作され、テンションアーム47(テンションプーリー47a)(図4参照)が伝動ベルト37から離されて(エンジン31の動力が遮断されて)、前輪1及び後輪2を制動可能なブレーキ(図示せず)が制動側に操作される。操作ペダル14を上方の戻し位置に操作すると、静油圧式無段変速装置32が前述の低速位置に残された状態で、テンションアーム47(テンションプーリー47a)(図4参照)が伝動ベルト37に押圧されて(エンジン31の動力が静油圧式無段変速装置32に伝達されて)、ブレーキが制動解除側に操作されるのであり、バネ(図示せず)により操作ペダル14が上方の戻し位置に付勢されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2及び図3に示すように、操作ペダル14に操作レバー17が固定されて、操作レバー17が前方に延出されており、機体の前側から操作レバー17により操作ペダル14を下方の踏み位置及び上方の戻し位置に操作することができる。右のステップ10にロックレバー18が備えられており、ロックレバー18により操作レバー17及び操作ペダル14を下方の踏み位置に保持することができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[3]
次にマフラー52の付近の構造について説明する。
図4及び図11に示すように、エンジン31のシリンダ31aにおける左の横側部からエンジン31の排気管53が延出されて、エンジン31の排気管53が伝動ベルト37の上方を斜め下方に延出されており、エンジン31の排気管53が静油圧式無段変速装置32の付近から後方に延出されてフロア7の左下側部に延出されている。エンジン31の排気管53において静油圧式無段変速装置32よりも後方の部分に、マフラー52が機体の前後方向に沿って備えられている。
[3]
Next, the structure near the
As shown in FIGS. 4 and 11, the
図11,14,15に示すように、ミッションケース16の上部に支持フレーム54(固定部に相当)が固定され、支持フレーム54が機体左右方向に沿って配置されており、支持フレーム54にフロア7が支持されている。マフラー52に帯状の板材56が巻き付けられて固定されており、板材56の端部と支持フレーム54の左の端部との間に防振ゴム55(防振部材に相当)が挟み込まれるようにして、ボルト61により板材56の端部が支持フレーム54の左の端部に固定されている。これにより、マフラー52が板材65により片持ち状に支持フレーム54に支持された状態となり、マフラー52及び板材56が防振ゴム55を介して支持フレーム54に支持された状態となっている。フロア7とマフラー52との間に、平板状の断熱板58(断熱部材に相当)が配置されており、断熱板58の下面に断熱シート59(断熱部材に相当)が貼り付けられている。
As shown in FIGS. 11, 14, and 15, a support frame 54 (corresponding to a fixed portion) is fixed to the upper portion of the
図4及び図11に示すように、エンジン31のシリンダ31aの上部及びエンジン31の排気管53を覆う案内板60が備えられている。側面視において(図4参照)、案内板60の下端が伝動ベルト37の付近まで延出されており、案内板60の後端が静油圧式無段変速装置32の上側まで延出されている。
As shown in FIGS. 4 and 11, a
以上の構造により、図4及び図11に示すように、エンジン31及び静油圧式無段変速装置32の付近からマフラー52が後方に離れており、マフラー52で発生する熱がエンジン31及び静油圧式無段変速装置32の付近に達するような状態になり難い。マフラー52で発生する熱がフロア7に達するような状態が、断熱板58及び断熱シート59(図14及び図15参照)により防止される。マフラー52で発生する熱がエンジン31及び静油圧式無段変速装置32に流れていく場合、マフラー52で発生する熱が静油圧式無段変速装置32に達すると、静油圧式無段変速装置32のファン36による冷却風の流れと一緒に、マフラー52で発生する熱が左の横外側に流れる。
With the above structure, as shown in FIGS. 4 and 11, the
図4及び図11に示すように、エンジン31のファン35による冷却風が、エンジン31の右の横外側からエンジン31(シリンダ31a)の付近を通過して、エンジン31の出力軸31c側に流れており、案内板60により下方に案内されるのであり、エンジン31のファン35による冷却風が、ボンネット9(前部9a及び後部9b)(図6参照)の内面に直接に当たり難い。静油圧式無段変速装置32のファン36による、冷却風が静油圧式無段変速装置32から左の横外側に流れており、エンジン31で発生する熱及び静油圧式無段変速装置31で発生する熱が適切に排出されている。
As shown in FIGS. 4 and 11, the cooling air from the
図4及び図11に示すように、エンジン31のファン35による冷却風が、エンジン31の右の横外側からエンジン31(シリンダ31a)の付近を通過して、エンジン31の出力軸31c側に流れた場合、エンジン31のファン35による冷却風が案内板60により下方に案内されるのに加えて、エンジン31のファン35による冷却風が案内板60によりエンジン31の排気管53に沿って流れる状態になり、エンジン31のファン35による冷却風によってエンジン31の排気管53の温度の上昇が抑えられる。
前述のように、エンジン31のファン35による冷却風が案内板60によりエンジン31の排気管53に沿って流れる状態になって、静油圧式無段変速装置32に達すると、静油圧式無段変速装置32のファン36による冷却風の流れと一緒に、エンジン31のファン35による冷却風が左の横外側に流れる。
As shown in FIGS. 4 and 11, the cooling air from the
As described above, when the cooling air from the
[4]
次に昇降レバー12について説明する。
図4,6,11に示すように、ミッションケース16の前部の上部にパワーステアリング機構57が固定され、板材を箱状に折り曲げて構成されたハンドルポスト40がパワーステアリング機構57に固定されており、ハンドルポスト40の上部に操縦ハンドル11が支持されている。図5及び図9に示すように、機体左右方向に向く支持軸64がハンドルポスト40に貫通して固定され、円筒軸65が支持軸64周りに相対回転自在に外嵌されており、板材をコ字状に折り曲げて構成された支持ブラケット66が円筒軸65に固定されている。昇降レバー12が支持ブラケット66の軸芯P3周りに揺動自在に支持されている。
[4]
Next, the lifting
As shown in FIGS. 4, 6, and 11, the
図5及び図9に示すように、昇降レバー12は、機体前後方向に沿って上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作自在であり、円筒軸65に係合板62が固定され、係合板62とハンドルポスト40とに亘ってダンパー部材63が接続されて、ダンパー部材63により昇降レバー12が上昇位置(図5の紙面反時計方向)に付勢されている。ハンドルポスト40に操作アーム67が上下に揺動自在に支持され、バネ(図示せず)により操作アーム67が上方に付勢されており、操作アーム67の先端のローラー67aが係合板62の3個の凹部62aに入り込むことによって、ダンパー部材63の付勢力に抗して昇降レバー12が中立位置、下降位置及び植付位置に保持される。
As shown in FIGS. 5 and 9, the elevating
図1及び図2に示すように、次の植付行程の指標を田面に形成する右及び左のマーカー68が苗植付装置6の右及び左の横側部に備えられており、右及び左のマーカー68は、田面に突入する作業姿勢(図1参照)及び田面から上方に持ち上げられた格納姿勢(図2参照)に操作自在に構成されている。苗植付装置6が田面から大きく上昇駆動されると、右及び左のマーカー68が格納姿勢に操作されて、右及び左のロック機構(図示せず)により右及び左のマーカー68が格納姿勢に保持されるのであり、苗植付装置6を田面に下降駆動しても、右及び左のロック機構により右及び左のマーカー68が格納姿勢に保持されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, right and left
図9及び図10(イ)に示すように、操作板69に操作軸70が固定されて、操作軸70が支持ブラケット66の軸芯P4周りに揺動自在に支持されており、接続部材72が操作板69にピンによって揺動自在に接続されて、前述の右及び左のロック機構と接続部材72とに亘ってワイヤ71が接続されている。昇降レバー12に操作ピン12aが固定されて、昇降レバー12の操作ピン12aが操作板69に係合している。細長い線状のバネ材が折り曲げられて戻しバネ73が形成されており、戻しバネ73が昇降レバー12の基部、操作軸70及び昇降レバー12の操作ピン12aに亘って取り付けられている。これにより、図10(イ)に示すように、昇降レバー12が戻しバネ73により軸芯P3周りの中央位置に付勢されている。
As shown in FIGS. 9 and 10 (a), the
図5及び図9に示すように、昇降レバー12を上昇位置に操作すると、苗植付装置6に動力を伝達する植付クラッチ(図示せず)が遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5により苗植付装置6が上昇駆動される。昇降レバー12を中立位置に操作すると、植付クラッチが遮断状態に操作されて油圧シリンダ5が停止する。昇降レバー12を下降位置に操作すると、植付クラッチが遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5により苗植付装置6が下降駆動される。昇降レバー12を植付位置に操作すると、植付クラッチが伝動状態に操作されて、苗植付装置6が田面から設定高さに維持されるように油圧シリンダ5により自動的に昇降駆動される。図10(ロ)に示すように、植付位置において戻しバネ73の付勢力に抗して(昇降レバー12の操作ピン12aにより戻しバネ73を開くようにして)、昇降レバー12を右又は左に操作することにより、ワイヤ71を介して右又は左のロック機構が解除操作されて右又は左のマーカー68が作業姿勢に操作される。
As shown in FIGS. 5 and 9, when the elevating
昇降レバー12を中立位置、下降位置及び植付位置に操作している状態において、主変速レバー13を中立位置から後方の後進変速域に操作すると(静油圧式無段変速装置32が後進の高速側に操作されると)、図9に示す操作アーム67が強制的に下方に操作されて、操作アーム67のローラー67aが係合板62の凹部62aから下方に離れるので、ダンパー部材63の付勢力により昇降レバー12が上昇位置に操作される(植付クラッチが遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5により苗植付装置6が上昇駆動される)。
When the elevating
[5]
次に燃料タンク74について説明する。
図7及び図8に示すように、燃料タンク74は合成樹脂によって一体的に構成されており、燃料タンク74の下部に第1及び第2支持ロッド75,76が前後向きに取り付けられている。ハンドルポスト40の右及び左の横側部に、コ字状(チャンネル状)の第1支持部材77、及びコ字状(チャンネル状)で第1支持部材77よりも短い第2支持部材78が固定されている。第1及び第2支持ロッド75,76を第1及び第2支持部材77,78に挿入することにより、燃料タンク74が第1及び第2支持部材77,78に支持されるのであり、燃料タンク74が第1及び第2支持部材77,78に沿って移動自在に支持される。
[5]
Next, the
As shown in FIGS. 7 and 8, the
図4,5,7の実線に示す状態は、燃料タンク74を第1及び第2支持部材77,78に沿って後方に移動させて所定位置に位置させた状態であり、第1及び第2支持ロッド75,76の先端が第1及び第2支持部材77,78の後端から少し後方で出ており、第1及び第2支持ロッド75,76の先端にピン79が取り付けられて、燃料タンク74が所定位置に保持されている。燃料タンク74が所定位置に保持されている状態において、燃料タンク74がエンジン31のシリンダ31aの上方に位置しており、ボンネット9の前部9aを閉じ位置に操作した状態で、ボンネット9の前部9a及び上部9cの間の部分から、燃料タンク74の給油口74a及び給油口74aに取り付けられる蓋部材80が上方に出ている。
The state shown by the solid lines in FIGS. 4, 5, and 7 is a state in which the
図6に示すように、ボンネット9の前部9aを開き操作した状態(図6の二点鎖線に示すように、ボンネット9の前部9aをセンターマスコット46の受け部46aにボンネット9の前部9aを掛けることにより、ボンネット9の前部9aを開き操作した状態に保持することができる)、又はボンネット9の前部9aを取り外した状態(ボンネット9の後部9bを取り外した状態)において、第1支持ロッド75のピン79を取り外すことにより、図6及び図7の二点鎖線に示すように、燃料タンク74を第1及び第2支持部材77,78に沿って前方の非所定位置に移動させることができる。燃料タンク74を非所定位置に移動させることにより、エンジン31のシリンダ31aの上方が開放されるので、エンジン31のシリンダ31aのプラグ(図示せず)の交換等が容易に行える。
As shown in FIG. 6, the
図6及び図7の二点鎖線に示すように、燃料タンク74を非所定位置に移動させると、第2支持ロッド76のピン79が第2支持部材78の後端に当たり、燃料タンク74を非所定位置から前方(図6の紙面左方)に移動させることができない。この場合、第2支持ロッド76のピン79を取り外すと、第1及び第2支持ロッド75,76を第1及び第2支持部材77,78から完全に抜き出すことも可能であり、これによって燃料タンク74を非所定位置から別の位置に移動させることも可能である。
6 and 7, when the
[発明の実施の別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、エンジン31の出力軸31cをエンジン31のクランクケース31bから右の横外方に突出させて、エンジン31のクランクケース31bの左横側部にファン35を備え、ミッションケース16の右横側部に静油圧式無段変速装置32を固定するように構成してもよい。静油圧式無段変速装置32に代えて、ギヤ式の前後進切換装置(図示せず)とベルト式等の無段変速装置(図示せず)とを別々に備えて、前後進切換装置及び無段変速装置を主変速レバー13によって操作するように構成してもよい。空冷式のエンジン31に代えて、ラジエータ(図示せず)を備えた水冷式や液冷式のエンジン31を使用してもよい。右及び左の前輪1、右及び左の後輪2に代えて右及び左のクローラ式の走行装置(図示せず)を備えるように構成してもよい。
本発明は乗用型田植機ばかりではなく、機体の後部に直播装置を上下動自在に支持した乗用型直播機や、機体の後部に代掻きロータリを上下動自在に支持した乗用型作業機にも適用できる。
[Another Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention], the
The present invention is applicable not only to a riding type rice transplanter, but also to a riding type direct seeding machine that supports a direct sowing device at the rear part of the machine body, and a riding type working machine that supports a rotary rotary at the rear part of the machine body so as to move up and down. it can.
7 フロア
9 ボンネット
31 エンジン
31c エンジンの出力軸
31d 出力プーリー
32 無段変速装置
32a 無段変速装置の入力軸
35 エンジンのファン
36 無段変速装置のファン
37 伝動ベルト
38 入力プーリー
52 マフラー
53 エンジンの排気管
54 機体の固定部
55 防振部材
58,59 断熱部材
60 案内板
7
Claims (6)
前記エンジンの後側に無段変速装置を備えて、前記無段変速装置の入力軸を前記エンジンの出力軸と同じ側に突出させ、前記無段変速装置の入力軸に入力プーリーを固定して、前記無段変速装置の入力軸における前記入力プーリーよりも横外側の部分にファンを固定し、前記エンジンの出力軸に固定された出力プーリーと前記入力プーリーとに亘って伝動ベルトを巻回することにより、前記エンジンの出力軸の動力が伝動ベルトを介して無段変速装置の入力軸に伝達されるように構成し、前記無段変速装置のファンにより冷却風が無段変速装置から横外側に流れるように構成して、
前記エンジンの排気管を、平面視で前記無段変速装置と前記無段変速装置のファンとの間に位置し、且つ、側面視でその下部が前記無段変速装置に重複するように、前記エンジンの出力軸側から前記伝動ベルトの上方を斜め後方下方に延出し、前記エンジンの排気管における前記無段変速装置よりも後方の部分にマフラーを備えてある乗用型作業車。 The engine is provided at the front part of the fuselage, the output shaft projects to the right or left laterally outward of the engine, and the engine is provided with a fan on the left or right lateral side of the engine opposite to the output shaft. The cooling air is configured so that the cooling air flows from the lateral outside of the engine to the engine output shaft side through the vicinity of the engine,
A continuously variable transmission is provided on the rear side of the engine, the input shaft of the continuously variable transmission is projected to the same side as the output shaft of the engine, and an input pulley is fixed to the input shaft of the continuously variable transmission. A fan is fixed to a portion of the input shaft of the continuously variable transmission that is laterally outer than the input pulley, and a transmission belt is wound between the output pulley fixed to the output shaft of the engine and the input pulley. by the power of the output shaft of the engine is configured to be transmitted to the input shaft of the continuously variable transmission via a transmission belt, the lateral cooling air from the stepless speed change device by the fan before Symbol CVT Configured to flow outwards ,
The exhaust pipe of the engine is positioned between the continuously variable transmission and the fan of the continuously variable transmission in a plan view, and the lower part thereof overlaps with the continuously variable transmission in a side view. the above said transmission belt from the output shaft side of the engine extends obliquely rearwardly downward, riding work vehicle that is provided with a muffler in the rear part than the continuously variable transmission in the exhaust pipe of the engine.
前記エンジンのファンによりエンジンの横外側からエンジンの付近を通過してエンジンの出力軸側に流れる冷却風が、前記案内板により下方に案内されるように構成してある請求項1に記載の乗用型作業車。 A bonnet that covers the engine, a guide plate between the engine and the bonnet on the output shaft side of the engine,
The riding according to claim 1, wherein the cooling air flowing through the vicinity of the engine from the lateral outer side of the engine to the output shaft side of the engine by the fan of the engine is guided downward by the guide plate. Type work vehicle.
前記エンジンのファンによりエンジンの横外側からエンジンの付近を通過してエンジンの出力軸側に流れる冷却風が、前記案内板により下方及びエンジンの排気管に沿って後方に案内されるように構成してある請求項1に記載の乗用型作業車。 A bonnet that covers the engine, a guide plate between the engine and the bonnet on the output shaft side of the engine,
Cooling air that flows from the lateral outer side of the engine to the output shaft side of the engine by the engine fan is guided downward and rearward along the exhaust pipe of the engine by the guide plate. The riding type work vehicle according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175412A JP4488412B2 (en) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | Passenger work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175412A JP4488412B2 (en) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | Passenger work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005350013A JP2005350013A (en) | 2005-12-22 |
JP4488412B2 true JP4488412B2 (en) | 2010-06-23 |
Family
ID=35584829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004175412A Expired - Fee Related JP4488412B2 (en) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | Passenger work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4488412B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144108U (en) * | 1983-03-18 | 1984-09-26 | 富士重工業株式会社 | Heat shield device for automobile exhaust system |
JPH02144822U (en) * | 1989-05-09 | 1990-12-07 | ||
JPH11243724A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Transplanter |
JP2000006672A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Kubota Corp | Prime mover structure of paddy-field working vehicle |
JP2001199251A (en) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Kubota Corp | Motor unit cooling structure for working vehicle |
JP2003027938A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Kubota Corp | Paddy field working machine |
JP2003175732A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Iseki & Co Ltd | Combine cooling system |
-
2004
- 2004-06-14 JP JP2004175412A patent/JP4488412B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144108U (en) * | 1983-03-18 | 1984-09-26 | 富士重工業株式会社 | Heat shield device for automobile exhaust system |
JPH02144822U (en) * | 1989-05-09 | 1990-12-07 | ||
JPH11243724A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Transplanter |
JP2000006672A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Kubota Corp | Prime mover structure of paddy-field working vehicle |
JP2001199251A (en) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Kubota Corp | Motor unit cooling structure for working vehicle |
JP2003027938A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Kubota Corp | Paddy field working machine |
JP2003175732A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Iseki & Co Ltd | Combine cooling system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005350013A (en) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007189912A (en) | Agricultural working vehicle | |
JP3512644B2 (en) | Riding rice transplanter | |
JP4488412B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP3377362B2 (en) | Riding transplanter | |
JP4119653B2 (en) | Mobile farm machine | |
JP4498158B2 (en) | Agricultural work vehicle | |
JP2008037317A (en) | Traveling vehicle | |
JP4705514B2 (en) | Mobile farm machine | |
JP3984729B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP3984730B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP4068805B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JPS5836771A (en) | Passenger car type agricultural tractor | |
JP3562931B2 (en) | Working machine pump drive structure | |
JP4973211B2 (en) | Combine with hydraulic oil cooling structure for hydraulic continuously variable transmission | |
JP3984716B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP4568131B2 (en) | Agricultural work vehicle | |
JP4025435B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP4816001B2 (en) | Work vehicle | |
JP3984714B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP4454305B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP3984715B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP3984713B2 (en) | Bonsai of passenger rice transplanter | |
JP4025427B2 (en) | Spare seedling mounting structure for riding rice transplanter | |
JP4068804B2 (en) | Side float support structure | |
JP3657585B2 (en) | Seating seat for riding farm equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100325 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |