JP4568131B2 - Agricultural work vehicle - Google Patents
Agricultural work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4568131B2 JP4568131B2 JP2005026241A JP2005026241A JP4568131B2 JP 4568131 B2 JP4568131 B2 JP 4568131B2 JP 2005026241 A JP2005026241 A JP 2005026241A JP 2005026241 A JP2005026241 A JP 2005026241A JP 4568131 B2 JP4568131 B2 JP 4568131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- operation arm
- traveling vehicle
- arm
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 12
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 11
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 10
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 10
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
本発明は、走行車体の前端部に操作アームを装備した農用作業車に関する。 The present invention relates to an agricultural work vehicle equipped with an operation arm at a front end portion of a traveling vehicle body.
上記のような農用作業車としては、上端位置がステアリング軸を覆うフロントカバー(例えばエンジンボンネットなど)の上端位置よりも高くなる長尺の操作アームを、前方に向けて延出させた作用姿勢と、フロントカバーに沿って起立させた格納姿勢とに、走行車体の前端部に設定した支点周りに姿勢切り換え可能に装備したものがある(例えば特許文献1参照)。
上記の従来技術では、走行車体の前端部に長尺の操作アームを姿勢切り換え可能に装備することから、運転者が地上に降りた状態で車体を走行させる畦越え走行などの際には、その操作アームを作用姿勢に切り換えれば、畦越え走行時に発生し易い車体前部側の浮き上がりを抑える押さえ込み操作を軽い操作力で容易に行える。 In the above prior art, a long operating arm is installed at the front end of the traveling vehicle body so that the posture can be switched. If the operating arm is switched to the operating posture, the pressing operation for suppressing the lifting of the front side of the vehicle body, which is likely to occur when traveling over the heel, can be easily performed with a light operating force.
その反面、操作アームを長尺で姿勢切り換え可能にしたことで、その操作アームを利用した車体の左右への誘導操作を可能にするためには、その誘導操作に耐え得る高い強度を操作アームや支点部などにおいて確保する必要があることから、構造の複雑化やコストの高騰を招くことになる。又、操作アームが長尺でその作用姿勢では前方に大きく延出するものであるために、狭い小道などにおいては操作アームを利用した車体の誘導操作などが困難になる。更に、操作アームが、その引き上げ操作で作用姿勢から格納姿勢に切り換えられる可動式であって、その作用姿勢では、それを利用した車体前部側の引き上げ操作を行えないことから、車体前部側を持ち上げ気味にした車体の誘導操作が不可能となる。 On the other hand, since the operation arm is long and switchable in posture, in order to enable left and right guidance operations using the operation arm, high strength that can withstand the guidance operation is required. Since it is necessary to secure in a fulcrum part etc., the complexity of a structure and the rise in cost will be caused. In addition, since the operating arm is long and greatly extends forward in its operating posture, it is difficult to guide the vehicle body using the operating arm on a narrow path. Furthermore, since the operating arm is movable so that the pulling operation can be switched from the acting posture to the retracted posture, and in that acting posture, the lifting operation on the front side of the vehicle body using the operating arm cannot be performed. This makes it impossible to operate the vehicle body with a lift.
本発明の目的は、構成の簡素化やコストの削減を図りながら、操作アームを利用した車体の地上側からの押さえ込み操作や誘導操作などを良好に行える操作性に優れたものにすることにある。 An object of the present invention is to provide an excellent operability in which a pressing operation and a guiding operation from the ground side of a vehicle body using an operation arm can be satisfactorily performed while simplifying a configuration and reducing costs. .
上記の課題を解決するための手段として、本発明の農用作業車における請求項1に記載の発明では、走行車体の前端部に、前記走行車体の地上側からの誘導操作を可能にする操作アームを固定装備するとともに、前記走行車体における前車軸よりも後方の位置にエンジンを配備し、前記前車軸よりも前方側に位置させてステアリング軸を走行車体の前部で前記操作アームの後側に立設し、
前記走行車体は、前記操作アームが存在する箇所よりも左右方向での外方側に乗降用のステップ部分を備え、
前記操作アームは、前端側が上向き姿勢で配置され、かつ、その操作アームの上端位置が前記走行車体の前部に立設したステアリング軸を覆うフロントカバーの上端位置よりも低くなるように構成してあるとともに、その下端側における左右方向の長さを前記フロントカバーの左右方向の長さよりも長くして、車体フレームを構成する支持台に固定してあり、かつ、上端側ほど左右方向間隔が狭まるように傾斜させて、その上端側を繋ぐように左右方向で横長の把持部を設けてある。
As means for solving the above-mentioned problems, in the invention according to
The traveling vehicle body includes a step portion for getting on and off the outer side in the left-right direction from the location where the operation arm is present,
The operating arm is configured such that the front end side is disposed in an upward posture, and the upper end position of the operating arm is lower than the upper end position of the front cover that covers the steering shaft that is erected on the front portion of the traveling vehicle body. In addition, the length in the left-right direction at the lower end side is longer than the length in the left-right direction of the front cover, and is fixed to the support base that constitutes the vehicle body frame, and the distance in the left-right direction is narrowed toward the upper end side. In this way , a horizontally long grip portion is provided so as to connect the upper end sides thereof.
この構成によると、運転者が地上に降りた状態で車体を走行させる畦越え走行などの際には、走行車体の前端部に固定装備した操作アームを利用すれば、畦越え走行時に発生し易い車体前部側の浮き上がりを抑える押さえ込み操作や、車体を左右に誘導する誘導操作、などを地上側から良好に行える。 According to this configuration, when driving over the heel that causes the vehicle to travel with the driver getting down on the ground, it is likely to occur when driving over the heel by using the operation arm fixed to the front end of the traveling body. It is possible to satisfactorily perform the pressing operation for suppressing the lifting of the front side of the vehicle body and the guidance operation for guiding the vehicle body to the left and right from the ground side.
しかも、操作アームを、その長さを比較的短くした状態で固定装備することで、狭い小道などにおいても操作アームを利用した車体の誘導操作などを良好に行うことができ、又、操作アームを利用した車体前部側の引き上げ操作が可能になることで、車体の前部側を持ち上げ気味にした誘導操作も良好に行うことができ、更に、それらの操作に必要な強度を、比較的簡単な構造で安価に確保できる。
そして、走行車体における前車軸よりも前方の位置にエンジンを配備する場合に比較して、車体重心が後寄りになり、その分、操作アームを利用した車体の誘導操作、特に車体の前部側を持ち上げ気味にした誘導操作が行い易くなる。
又、エンジンが操作アームから離れることで、操作アームを利用した車体操作時におけるエンジンからの放射熱や騒音に起因した操作環境の悪化を抑制できる。
In addition, the operation arm is fixedly equipped with a relatively short length so that the vehicle body can be guided using the operation arm even in a narrow path, etc. By enabling the lifting operation on the front side of the vehicle body used, it is possible to perform a guidance operation that lifts the front side of the vehicle body and makes it easier, and the strength required for these operations is relatively simple. It can be secured inexpensively with a simple structure.
Compared with the case where the engine is deployed in front of the front axle of the traveling vehicle body, the center of gravity of the vehicle body is rearward, and accordingly, guidance operation of the vehicle body using the operation arm, especially the front side of the vehicle body It is easy to perform a guiding operation that lifts and feels like.
Further, since the engine is separated from the operation arm, it is possible to suppress the deterioration of the operation environment due to the radiant heat and noise from the engine when the vehicle body is operated using the operation arm.
従って、構成の簡素化やコストの削減を図りながら、操作アームを利用した車体の地上側からの押さえ込み操作や誘導操作などを、狭小地などにおいても良好に行える操作性に優れたものにできる。
また、地上側からの誘導操作性に更に優れたものにできる上に、地上側から操作する際の操作環境の向上をも図れるようになる。
Therefore, while simplifying the configuration and reducing the cost, it is possible to achieve excellent operability in which a pressing operation and a guiding operation from the ground side of the vehicle body using the operation arm can be favorably performed even in a narrow area.
Further, it is possible to further improve the guidance operability from the ground side, and to improve the operating environment when operating from the ground side.
本発明において、前記操作アームの下端側における左右方向の長さを、その左右方向の長さが前記フロントカバーの左右方向の長さよりも長くなるように形成してある。
Oite this onset bright, the length in the horizontal direction at the lower end side of the operating arm, the length of the lateral direction are formed to be longer than the length in the horizontal direction of the front cover.
この構成によると、操作アームをフロントカバーに密接させて車体の全長を短くした状態であっても、操作アームの把持部を確保することができ、操作アームを利用した車体の地上側からの押さえ込み操作や誘導操作などを良好に行える。 According to this configuration, even when the operating arm is in close contact with the front cover and the entire length of the vehicle body is shortened, the gripping portion of the operating arm can be secured, and the vehicle body can be pressed from the ground side using the operating arm. Good operation and guidance.
しかも、より車体の全長を短くできることで、狭い小道などにおける操作アームを利用した車体の誘導操作などが更に行い易くなる。 In addition, since the overall length of the vehicle body can be shortened, the vehicle body guidance operation using the operation arm in a narrow path or the like is further facilitated.
又、操作アームを、フロントカバーの畦などの他物との接触を防止する保護フレームに兼用することができる。 Further, the operation arm can be used as a protective frame for preventing contact with other objects such as a front cover bag.
従って、地上側からの操作性に更に優れたものにできる上に、構成の複雑化やコストの高騰を招くことなく、フロントカバーの他物との接触に起因した破損を抑制できる。 Accordingly, it is possible to further improve the operability from the ground side, and it is possible to suppress damage due to the contact of the front cover with another object without incurring a complicated configuration and an increase in cost.
本発明のうちの請求項2に記載の発明では、上記請求項1に記載の発明において、前記操作アームに対して着脱可能なバランスウェイトを装備してある。
In the invention described in
この構成によると、バランスウェイトをフロントカバー内や車体フレームの底部などに装着する場合に比較して、バランスウェイトの着脱操作が行い易くなる。そのため、車体後部への作業装置の追加などの後部構造の改良などに対しても容易に対処できる。 According to this configuration, the balance weight can be easily attached and detached as compared with the case where the balance weight is attached to the front cover or the bottom of the body frame. Therefore, it is possible to easily cope with improvement of the rear structure such as addition of a working device to the rear of the vehicle body.
しかも、操作アームは走行車体の前端部に固定装備されたものであることから、バランスウェイトの着脱を可能にする上において新たに補強する必要がなく、又、装着時には、車体重心から前方側に最も離れた位置にバランスウェイトが位置するようになることから、バランスウェイトとして比較的軽量のものを採用しながらも、そのバランス機能を効果的に発揮させることができ、更に、バランスウェイトとして比較的軽量のものを採用できることで、車体全体としての重量化を抑制でき、操作アームを利用した地上側からの車体の操作性を確保できる。 Moreover, since the operating arm is fixedly mounted on the front end of the traveling vehicle body, there is no need to reinforce the balance weight so that it can be attached and detached. Since the balance weight comes to be located at the most distant position, the balance function can be effectively exhibited while adopting a relatively lightweight balance weight. By adopting a lightweight one, the weight of the entire vehicle body can be suppressed and the operability of the vehicle body from the ground side using the operation arm can be secured.
従って、構成の複雑化やコストの高騰を招くことなく、車体バランスを調節する際の作業性の向上を図れる上に、車体重量の増加に起因した地上側からの操作性の低下を防止できる。 Therefore, it is possible to improve the workability when adjusting the balance of the vehicle body without complicating the configuration and increasing the cost, and it is possible to prevent a decrease in operability from the ground due to an increase in the weight of the vehicle body.
本発明のうちの請求項3に記載の発明では、上記請求項1又は2に記載の発明において、前記走行車体の後車軸側にミッションケースを配備してある。
In the invention according to
この構成によると、走行車体の後車軸側にミッションケースを配備することから、走行車体の前車軸側にミッションケースを配備する場合に比較して車体重心が後寄りになり、その分、操作アームを利用した車体の誘導操作、特に車体の前部側を持ち上げ気味にした誘導操作が行い易くなる。 According to this configuration, since the transmission case is provided on the rear axle side of the traveling vehicle body, the center of gravity of the vehicle body is rearward compared to the case where the transmission case is provided on the front axle side of the traveling vehicle body, and accordingly, the operation arm It is easy to perform a guidance operation of the vehicle body using the, particularly a guidance operation in which the front side of the vehicle body is lifted and made to feel like it is.
従って、地上側からの誘導操作性に更に優れたものにできる。 Accordingly, it is possible to further improve the guidance operability from the ground side.
図1には農用作業車の一例である乗用型田植機の全体側面が、又、図2にはその全体平面がそれぞれ示されており、この田植機は、走行車体1の後部に、油圧式の昇降シリンダ2の作動で昇降揺動するリンク機構3を装備し、そのリンク機構3の後端に苗植付装置(作業装置の一例)4を連結して、走行車体1の後部に苗植付装置4を駆動昇降可能に装備している。
FIG. 1 shows an overall side view of a riding type rice transplanter, which is an example of an agricultural work vehicle, and FIG. 2 shows an overall plan view thereof. Is provided with a
図1〜5に示すように、走行車体1は、前端に前車軸ケース5が連結された前後向きのパイプ材などからなる主フレーム6と、この主フレーム6の後端に連結されたミッションケース7の前端上部とにわたって、空冷式のガソリンエンジン8を、その高さが低くなり重量の大きいクランクケース側が前方に位置する後傾姿勢で防振搭載し、そのエンジン8からの動力を、ベルトテンション式の主クラッチ9を介して、ミッションケース7に内蔵した変速装置(図示せず)に断続切り換え可能に伝達し、その変速装置による変速後の走行用動力を、前輪駆動用として、主フレーム6に挿通した前後向きの伝動軸10、前車軸ケース5に内蔵したベベルギヤ11や横向きの伝動軸12、及び、前車軸ケース5から左右に向けて延出した左右の前車軸13、などを介して左右の前輪14に等速伝達し、かつ、後輪駆動用として、ミッションケース7に内蔵した左右のサイドクラッチ15や、ミッションケース7から左右に向けて延出した左右の後車軸16、などを介して左右の各後輪17に断続切り換え可能に伝達する4輪駆動型に構成され、又、変速装置による変速後の作業用動力をミッションケース7の後部から出力する。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
尚、図3における符号18は、横向きの伝動軸12に作用する多板式のブレーキであり、このブレーキ18は、主クラッチ9とともに走行車体1の右前部に配備した操作ペダル19に機械連係されており、この構成から、操作ペダル19の踏み込み操作で、主クラッチ9の切り状態への切り換え操作とブレーキ18の制動状態への切り換え操作とを行える。
3 is a multi-plate brake that acts on the
又、操作ペダル19には、走行車体1の前方に向けて延出する操作レバー20が一体装備されており、この操作レバー20を利用することで、地上側からでも、主クラッチ9の切り状態への切り換え操作とブレーキ18の制動状態への切り換え操作とを行うことができ、車体を走行停止させることが可能となっている。
Further, the
図1及び図2に示すように、苗植付装置4は、ミッションケース7からの作業用動力が、伸縮自在に構成された作業用の伝動軸21などを介して動力分配部22に伝達され、この動力分配部22からの分配動力で、3条分のマット状苗を載置する苗載台23が所定ス
トロークで左右方向に往復移動し、又、左右方向に一定間隔を隔てる状態に並設したクランク式の3つの植付機構24が、対応するマット状苗から所定量の苗を切り出して圃場泥土部に植え付け、更に、苗載台23が左右のストローク端に到達するごとに、左右方向に一定間隔を隔てる状態に並設した3つの縦送りベルト25が、対応するマット状苗を所定量だけ下方に向けて縦送りすることで、最大3条の苗の植え付けを行えるように構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the seedling planting device 4, the working power from the
又、苗植付装置4の下部には、植え付け前の圃場泥面を車体の走行に伴って整地する整地フロート26が、その後部支点周りでのピッチングが許容された状態で配備されている。
Further, a leveling
そして、図示は省略するが、この田植機には、整地フロート26を接地させた走行時に、その走行に伴う整地フロート26のピッチングに基づいて昇降シリンダ2の作動を制御することで、走行車体1の上下動にかかわらず、苗植付装置4を予め設定した接地高さに維持する高さ維持装置が装備されており、これによって、苗植付装置4による苗の植え付けを適切な植え付け深さで安定して行えるようになっている。
And although illustration is abbreviate | omitted, in this rice transplanter, the driving | running |
図1〜4に示すように、前車軸ケース5の前部中央には、バランスウェイトとしての機能を有する鋳造製の支持台27が連結され、この支持台27には、ステアリング軸28の下部を挿通支持する開口29が形成されるとともに、ステアリング軸28を支持するハンドルポスト30を一体装備した板金製の第1カバー31が立設され、この第1カバー31に、支持台27及びハンドルポスト30を前方から覆う樹脂製の第2カバー32が着脱可能に係止連結され、その第1カバー31と第2カバー32とからフロントカバー33が構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, a
ステアリング軸28は、その上端にステアリングホイール34が装備され、その下端に一体形成されたピニオンギヤ35が、支持台27に軸支されたセクターギヤ36に噛合し、そのセクターギヤ36の左右両端部が、左右の前輪14を操舵する左右のナックルアーム37に対応するタイロッド38を介して連動連結されている。
The steering
セクターギヤ36には、その支点を中心とする左右一対の長孔39が形成され、それらの長孔39に一端部が係合された左右の連係ロッド40の他端部が、対応するサイドクラッチ15の操作アーム41に連結されている。
The
つまり、ステアリングホイール34の回動操作に連動して左右の前輪14が操舵され、又、その操作で、前輪14が直進位置から設定角度以上に操舵されると、旋回内側の後輪17に対するサイドクラッチ15が切り状態に切り換えられて、左右の前輪14と旋回外側の後輪17とを駆動した3輪駆動状態で旋回する小旋回状態が現出される。
That is, when the left and right
尚、図1、図2及び図4における符号42は、第1カバー31の左部に支持装備されるとともに変速装置に操作連係された変速レバーであり、図2における符号43は、運転座席45の右下部に支持装備されるとともにエンジン8のアクセル装置(図示せず)に操作連係されたアクセルレバーである。
1, 2, and 4 is a shift lever that is supported on the left portion of the
図1、図2及び図5に示すように、主フレーム6とミッションケース7の左右の後端部とにわたって、左右一対のパイプ材などによってミッションケース7の上部とエンジン8とを覆うように枠組みされた座席フレーム44が架設され、この座席フレーム44の上部前側に、運転座席45が、その前部の連結支点周りに前後揺動可能に、かつ、前後方向に位置調節可能にピン連結され、又、座席フレーム44の上部後側に燃料タンク46が連結配備されている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 5, a frame is formed so as to cover the upper part of the
運転座席45の右側方には、昇降シリンダ2の作動状態を切り換える制御弁(図示せず)、及び、苗植付装置4に対する伝動状態を切り換える作業クラッチ(図示せず)に操作連係された作業用レバー47が配備されており、この作業用レバー47を用いることで、着座位置からの苗植付装置4の昇降操作や作動切り換え操作が可能となっている。又、燃料タンク46の右側方には、高さ維持装置に操作連係された感度調節レバー48が配備されており、この感度調節レバー48を用いることで、着座位置からの高さ維持装置に対する制御感度の調節操作が可能となっている。
On the right side of the driver's
そして、図1、図2及び図4〜7に示すように、支持台27と座席フレーム44とにわたって、エンジン8や支持台27などを上方から覆うように形成された板金製のステップ49が着脱可能に敷設され、その中央部には、エンジン8の前上部を露出させる開口50が形成されるとともに、その開口50とエンジン8の前上部とを覆い隠す樹脂製のボンネット51が着脱可能に係止連結され、又、ステップ49の後部には、燃料タンク46を露出させる開口52が形成され、更に、ステップ49における2つの開口50,52の間には、着座姿勢に揺動操作された運転座席45の後部を受け止め支持する左右一対のクッションバネ53が装備され、その上更に、ステップ49における開口50の右側方箇所には、作業用レバー47の前後揺動操作を許容する開口54が、又、ステップ49における開口52の右側方箇所には、感度調節レバー48の前後揺動操作を許容する開口55がそれぞれ形成されている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 4 to 7, a
図1、図2、図5、図7及び図8に示すように、座席フレーム44の後上部には、予備苗が載置される予備苗台56を支持する予備苗支持フレーム57が連結され、この予備苗支持フレーム57は、座席フレーム44に連結される左右向きの連結部58と、その連結部58の両端から前方に向けて延出し、更に、その延出端から上方に向けて延出する左右一対のL字状の延出部59とを有するように屈曲形成されたパイプ材などで構成され、その左側の延出部59に2つの予備苗台56が上下に所定間隔を隔てて支持され、右側の延出部59に単一の予備苗台56が支持されている。
As shown in FIGS. 1, 2, 5, 7, and 8, a spare
各予備苗台56は、予備苗支持フレーム57から横外方に向けて延出する載置姿勢と、予備苗支持フレーム57に沿って起立する格納姿勢とに姿勢切り換え可能に構成され、走行車体1における運転座席45の横側方に位置するように配置されている。
Each of the spare seedling stands 56 is configured to be switchable between a placement posture that extends laterally outward from the preliminary
尚、図2における符号60は、エンジン始動時における引き上げ操作性を考慮してステップ49における運転座席45の右前方箇所に配置したエンジン始動用のリコイルノブである。又、ステップ49は、その運転座席45の左横側方箇所が、苗植付装置4の苗載台23に対する予備苗供給用の補助ステップとして利用可能な平坦面に形成されており、これによって、運転座席45の後方に配置した燃料タンク46に対する給油の際には、補給タンク(図示せず)を仮置きする仮置き台としても利用できる。
Note that
図1〜3及び図9に示すように、支持台27には、走行車体1の地上側からの誘導操作を可能にする操作アーム61が固定装備され、この操作アーム61は、正面視略逆U字状で側面視略L字状に屈曲形成されたパイプ材からなり、その左右方向の長さ(幅)W1がフロントカバー33の左右方向の長さ(幅)W2よりも長くなるように設定され、又、その把持部62が支持台27よりも前方に位置し、かつ、その上端位置がフロントカバー33の上下中間位置よりも低くなる低位置に位置する状態となるように、その前後向きの両端部63が支持台27の対応する横側面にボルト連結されている。
As shown in FIGS. 1 to 3 and FIG. 9, the
つまり、運転者が地上に降りた状態で車体を走行させる畦越え走行などの際には、走行車体1の前端部に固定装備した操作アーム61を利用すれば、畦越え走行時に発生し易い車体前部側の浮き上がりを抑える押さえ込み操作や、車体を左右に誘導する誘導操作、などを地上側から良好に行える。
In other words, in the case of traveling over the heel that causes the vehicle to travel with the driver getting down to the ground, if the
しかも、操作アーム61を、その延出長さを比較的短くした状態で固定装備することで、狭い小道などにおいても、操作アーム61を利用した車体の誘導操作などを、その操作アーム61が他物に接触するなどの不都合を招くことなく良好に行うことができ、又、操作アーム61を利用した車体前部側の引き上げ操作が可能になることで、車体の前部側を持ち上げ気味にした誘導操作も良好に行うことができ、更に、それらの操作に必要な強度を、比較的簡単な構造で安価に確保できる。
In addition, the
更に、操作アーム61の左右方向の長さ(幅)W1をフロントカバー33の左右方向の長さ(幅)W2よりも長くすることで、操作アーム61の把持部62とフロントカバー33との間における前後間隔を小さくして車体の全長L1を短くするようにしても、把持部62とフロントカバー33との間を広い状態にすることができ、把持部62を把持する際にフロントカバー33が邪魔になる虞を回避できる。又、操作アーム61を、フロントカバー33の畦などの他物との接触を防止する保護フレームとして有効に機能させることができる。
Further, the length (width) W1 of the
そして、前後方向に連結される前車軸ケース5、主フレーム6、ミッションケース7、支持台27、及び操作アーム61、などによって車体フレーム64が構成されている。
A
図1に示すように、この田植機においては、操作アーム61の前端からミッションケース7の後端にわたる前後長さL2を有する車体フレーム64の前後中心Pa上に運転座席45及びエンジン8を配備し、又、走行車体1の前端(操作アーム61の前端)から苗植付装置4の後端(植付機構24の後端)にわたる車体全長L1の前後中心Pb上にミッションケース7及び燃料タンク46を配備し、更に、座席フレーム44の後上部に連結される連結部58から前方に向けて延出する左右の延出部59に複数の予備苗台56を装備することで、田植機としての小型化を図れるとともに、前下方の視界を広げることによる作業性の向上を図れるようにしながらも、運転者が運転座席45に着座した走行時には、その運転者の重量を考慮した良好な前後バランスを得ることができ、又、運転者が地上側から操作アーム61を利用して車体を誘導する誘導操作時には、運転者が運転座席45から離れることで車体重心を適度に後寄りにすることができ、操作アーム61を利用した車体の誘導操作、特に車体の前部側を持ち上げ気味にした誘導操作が行い易くなる。
As shown in FIG. 1, in this rice transplanter, the driver's
又、エンジン8が操作アーム61から離れることで、操作アーム61を利用した車体の誘導操作時におけるエンジン8からの放射熱や騒音に起因した操作環境の悪化を抑制できる。
Further, since the
更に、予備苗台56が運転座席45の左右に位置することで、走行車体1の横側方や前方からの乗降が行い易くなる。つまり、図2に示すようにステップ49のうち、運転座席45とフロントカバー33との間に位置するステップ部分(横方からの乗降用のステップ部分に相当)が横側方に開放された状態となり、また、前記フロントカバー33の横外方におけるステップ部分(前方からの乗降用のステップ部分に相当)の外側に予備苗台56が位置しないので、乗降し易くなる。
Furthermore, when the preliminary seedling stands 56 are positioned on the left and right sides of the
図1、図2、図5及び図7に示すように、燃料タンク46は、前後に延びる一対の突条65が、その左上部に形成した給油部66を挟む状態に一体形成されるとともに、平面視でエンジン8と重複しないエンジン8よりも後方の位置で、かつ、その底部が側面視でエンジン8の上部と重複する比較的低い位置に、その給油部66が後上向きとなる後傾姿勢で配置されており、これによって、燃料タンク46をエンジン8の上方にキャブレタ(図示せず)との水頭差を確保しながら配置する場合に生じる、エンジン8の上方に配置される運転座席45の高さ位置が高くなることに起因した重心位置の上昇、及び、燃料タンク46を側面視でエンジン8と重複しない高位置に配置することに起因した重心位置の上昇を回避できることから、車体の安定性の向上を図れるようになり、又、燃料タンク46に一対の突条65を一体形成するだけの安価な構成でありながら、万が一、給油部66からガソリンが溢れた場合であっても、そのガソリンがエンジン8側に流れることを防止できるようになっている。
As shown in FIGS. 1, 2, 5, and 7, the
図1、図2及び図9〜11に示すように、この田植機には、操作アーム61に対して着脱可能なバランスウェイト67が装備されており、これによって、例えば、苗植付装置4を作業条数の多いものや重量大きい田の作業装置に付け替えることなどに起因した後部重量の増加に対する処置を、フロントカバー33の内部や車体フレーム64の底部などにバランスウェイト67を装着する場合に比較して簡単に行うことができ、前後バランスの改善が図り易くなる。
As shown in FIGS. 1, 2, and 9 to 11, the rice transplanter is equipped with a
しかも、操作アーム61は走行車体1の前端部に固定装備されたものであることから、バランスウェイト67の着脱を可能にする上において新たに補強する必要がなく、又、装着時には、車体重心から前方側に最も離れた位置にバランスウェイト67が位置するようになることから、バランスウェイト67として比較的軽量のものを採用しながらも、そのバランス機能を効果的に発揮させることができ、更に、バランスウェイト67として比較的軽量のものを採用できることで、車体全体としての重量化を抑制でき、操作アーム61を利用した地上側からの車体の操作性を確保できる。
In addition, since the
尚、操作アーム61に対するバランスウェイト67の着脱は、操作アーム61に対応させてバランスウェイト67の左右に形成した左右一対の嵌合凹部68に対する操作アーム61の係脱と、左右一対の嵌合凹部68に対する操作アーム61の抜け止めを行う抜止ボルト69のバランスウェイト67に対する着脱とで簡単に行える。
The
図1、図2、図9及び図12〜14に示すように、支持台27の前部左右両端にはブラケット70が装備され、それらの各ブラケット70には、隣接マーカ取り付け用の縦向きの支軸71がその軸心周りに回動可能に装備され、その支軸71は、その上部にブラケット70に対して支軸71を押し上げ付勢するコイルバネ72が外嵌され、かつ、その下部に隣接マーカ挿通用の貫通孔73が穿設され、その貫通孔73に隣接マーカ74の基端部75を挿通することで、左右一対の隣接マーカ74を、走行車体1の前端部に、支軸71の軸心周りに前後揺動可能に、かつ、その基端部75の軸心周りに上下揺動可能に、更に、各揺動姿勢で摩擦保持可能に装備することができ、これによって、各隣接マーカ74を、その先端部76が車体外方で垂下する作用姿勢と、その先端部76が車体内方で起立する格納姿勢とに容易に切り換え保持できるとともに、その作用姿勢での先端部76の位置を、その先端部76が前輪14を挟んで基端部75の真横に位置する最大位置(既植えの隣接苗に対する離間距離を最大とする位置)と、その先端部76が基端部75よりも前方に位置して前輪14の外面側に近接する最小位置(既植えの隣接苗に対する離間距離を最小とする位置)との間で調節維持することができ、又、その格納姿勢では、その先端部76を操作アーム61に係止できるようになっている。
As shown in FIGS. 1, 2, 9, and 12 to 14,
又、各ブラケット70の前端には、隣接マーカ74の基端部75を受け止めることで、隣接マーカ74の先端部76が基端部75の真横に位置する最大位置よりも後方に変位することを阻止する受部77が下向きに屈曲形成されており、これによって、隣接マーカ74を畦などに引っ掛けた際に、その先端部76が最大位置よりも後方に変位することに起因して発生する隣接マーカ74の前輪14への巻き込みを回避できるようになっている。
In addition, by receiving the
尚、図5における符号78は、主クラッチ9に並設された伝動ベルト79を介して伝達されるエンジン8からの動力で駆動される油圧ポンプである。
5 denotes a hydraulic pump that is driven by the power from the
〔別実施例〕
以下、本発明の別実施例を列記する。
〔1〕農用作業車としては、4条以上の植え付けが可能に構成された田植機や、施肥装置などを追加装備した田植機、あるいは、田植機以外のトラクタやコンバインなどであってもよい。
[Another Example]
Other embodiments of the present invention will be listed below.
[1] The agricultural work vehicle may be a rice transplanter configured to be able to plant four or more rows, a rice transplanter additionally provided with a fertilizer, or a tractor or combine other than a rice transplanter.
〔2〕操作アーム61としては、走行車体1の前端部に固定装備され、又、その上端位置がフロントカバー33の上端位置よりも低くなるものであれば、その構成や形状あるいは使用材料などは種々の変更が可能である。
[2] If the
〔3〕エンジン8の搭載位置としては、走行車体1における前車軸13よりも後方の位置であれば、走行車体1の後部に連結装備する作業装置4の重量などに応じて種々の変更が可能である。
[3] The mounting position of the
〔4〕ミッションケース7の配置としては、走行車体1の後車軸16側であれば、走行車体1の後部に連結装備する作業装置4の重量などに応じて種々の変更が可能である。
[4] The arrangement of the
〔5〕車体フレーム64として専用のフレーム構造を備えるものであってもよい。
[5] The
1 走行車体
7 ミッションケース
8 エンジン
13 前車軸
16 後車軸
28 ステアリング軸
33 フロントカバー
61 操作アーム
67 バランスウェイト
W1 操作アームの左右長さ
W2 フロントカバーの左右長さ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記走行車体は、前記操作アームが存在する箇所よりも左右方向での外方側に乗降用のステップ部分を備え、
前記操作アームは、前端側が上向き姿勢で配置され、かつ、その操作アームの上端位置が前記走行車体の前部に立設したステアリング軸を覆うフロントカバーの上端位置よりも低くなるように構成してあるとともに、その下端側における左右方向の長さを前記フロントカバーの左右方向の長さよりも長くして、車体フレームを構成する支持台に固定してあり、かつ、上端側ほど左右方向間隔が狭まるように傾斜させて、その上端側を繋ぐように左右方向で横長の把持部を設けてある農用作業車。 At the front end of the traveling vehicle body, an operation arm that enables guidance operation from the ground side of the traveling vehicle body is fixed, and an engine is disposed at a position behind the front axle in the traveling vehicle body. Is also positioned on the front side and the steering shaft is erected on the front side of the traveling vehicle body on the rear side of the operation arm,
The traveling vehicle body includes a step portion for getting on and off the outer side in the left-right direction from the location where the operation arm is present,
The operation arm is configured such that the front end side is disposed in an upward posture, and the upper end position of the operation arm is lower than the upper end position of the front cover that covers the steering shaft that stands on the front portion of the traveling vehicle body. In addition, the length in the left-right direction on the lower end side is longer than the length in the left-right direction of the front cover, and is fixed to the support base that constitutes the vehicle body frame. The agricultural work vehicle is provided with a horizontally long grip portion so as to be inclined in such a manner as to connect the upper end sides thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026241A JP4568131B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Agricultural work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026241A JP4568131B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Agricultural work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006211926A JP2006211926A (en) | 2006-08-17 |
JP4568131B2 true JP4568131B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=36975642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026241A Expired - Lifetime JP4568131B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | Agricultural work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4568131B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5537053B2 (en) * | 2009-03-18 | 2014-07-02 | ヤンマー株式会社 | Riding machine |
FI129850B (en) * | 2020-04-06 | 2022-09-30 | Ponsse Oyj | Planting apparatus |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56121403A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-24 | Iseki Agricult Mach | Riding and walking type rice transplanter |
JPS56136519U (en) * | 1980-03-18 | 1981-10-16 | ||
JPS61184137A (en) * | 1985-02-12 | 1986-08-16 | Iseki & Co Ltd | Boarding and alighting device in manned type agricultural tractor |
JPS62116618U (en) * | 1986-01-14 | 1987-07-24 | ||
JPH1059224A (en) * | 1996-08-16 | 1998-03-03 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Locking device for auxiliary balance weight |
JP2002293253A (en) * | 2002-03-14 | 2002-10-09 | Kubota Corp | Riding work machine |
JP2003102218A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Kubota Corp | Riding type rice transplanter |
JP2004203355A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Kubota Corp | Rider's control type working vehicles |
JP2005245306A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Riding type rice transplanter |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026241A patent/JP4568131B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56121403A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-24 | Iseki Agricult Mach | Riding and walking type rice transplanter |
JPS56136519U (en) * | 1980-03-18 | 1981-10-16 | ||
JPS61184137A (en) * | 1985-02-12 | 1986-08-16 | Iseki & Co Ltd | Boarding and alighting device in manned type agricultural tractor |
JPS62116618U (en) * | 1986-01-14 | 1987-07-24 | ||
JPH1059224A (en) * | 1996-08-16 | 1998-03-03 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Locking device for auxiliary balance weight |
JP2003102218A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Kubota Corp | Riding type rice transplanter |
JP2002293253A (en) * | 2002-03-14 | 2002-10-09 | Kubota Corp | Riding work machine |
JP2004203355A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Kubota Corp | Rider's control type working vehicles |
JP2005245306A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Riding type rice transplanter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006211926A (en) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9815364B2 (en) | Work vehicle having engine mounted thereto | |
JP5416441B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4935779B2 (en) | Work vehicle | |
JP2009022290A5 (en) | ||
JP4498158B2 (en) | Agricultural work vehicle | |
JP2007189912A (en) | Agricultural working vehicle | |
JP4568131B2 (en) | Agricultural work vehicle | |
JP3847110B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP2009000083A (en) | Seedling transplanting machine equipped with ground work apparatus | |
JP2008253231A (en) | Traveling vehicle body | |
JP3238328B2 (en) | Rice transplanter fuselage structure | |
JP4687767B2 (en) | Rice transplanter | |
JP5568269B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP3445889B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2008037317A (en) | Traveling vehicle | |
JP2007135483A (en) | Paddy working vehicle | |
JP2586737B2 (en) | Riding seedling planter | |
JP3776006B2 (en) | Ride type paddy field work vehicle | |
JP4233489B2 (en) | Three row planting type rice transplanter | |
JP2569803B2 (en) | Land preparation for seedling plant | |
JP3773175B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2022073052A (en) | Rice transplanter | |
JP2022073068A (en) | Sulky rice transplanter | |
JP4619527B2 (en) | Rice transplanter seedling feeding section | |
JP5457119B2 (en) | Ride type rice transplanter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4568131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813 Year of fee payment: 4 |