JP4816001B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816001B2 JP4816001B2 JP2005313035A JP2005313035A JP4816001B2 JP 4816001 B2 JP4816001 B2 JP 4816001B2 JP 2005313035 A JP2005313035 A JP 2005313035A JP 2005313035 A JP2005313035 A JP 2005313035A JP 4816001 B2 JP4816001 B2 JP 4816001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blower
- fertilizer
- air chamber
- air
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 64
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 29
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 17
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 17
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 17
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fertilizing (AREA)
Description
本発明は、乗用型田植機などの作業車両に関するものである。 The present invention relates to a work vehicle such as a riding rice transplanter.
現在汎用されている乗用型田植機における苗植付装置は、走行車両本体の後方に連結し、苗植え付け時には水田上に下降させて苗の植え付けを行っている。前記苗の植付作業に並行して施肥装置からの粉粒体からなる肥料を苗植付条の側部近傍に形成される施肥溝内に落とし込む。このとき従来の施肥装置では、肥料タンク下方にある肥料繰出部から所定量づつ下方に繰り出し、その繰り出された粉粒体肥料を肥料繰出部の側方に設けたブロアからの送風によりエアチャンバと施肥ホースなどを介して施肥溝内に落とし込むようになっている。
前記特許文献などに開示された施肥装置はブロアを肥料繰出部の側方に配置して、ブロアを電動モータで駆動する構成であり、エンジン以外の動力源を余分に使用している。また、電動モータを使用しないでエンジンからの動力を用いてベルトを介してブロアを駆動させる場合には、ベルト駆動系を簡易な構成にするためにブロアの配置位置を調整する必要がある。しかしブロアの配置位置の調整のためには、ブロアと肥料繰出用のホースの間に設けられるエアチャンバとの配置関係の調整も行う必要があり、ベルトを介してエンジンからの動力をブロアに伝達して、しかもブロアとエアチャンバの配置位置を調整することが大変であった。
本発明の課題は、比較的簡易な構成でベルトを介してエンジンからの動力をブロアに伝達できる施肥装置を備えた作業車両を提供することである。
The fertilizer application disclosed in the above-mentioned patent documents has a configuration in which a blower is disposed on the side of a fertilizer feeding portion and the blower is driven by an electric motor, and an extra power source other than the engine is used. Further, when the blower is driven via the belt using power from the engine without using the electric motor, it is necessary to adjust the arrangement position of the blower in order to make the belt drive system simple. However, in order to adjust the position of the blower, it is necessary to adjust the positional relationship between the blower and the air chamber provided between the fertilizer feed hose, and the power from the engine is transmitted to the blower via the belt. In addition, it is difficult to adjust the arrangement positions of the blower and the air chamber.
The subject of this invention is providing the work vehicle provided with the fertilizer which can transmit the motive power from an engine to a blower via a belt with a comparatively simple structure.
本発明の上記課題は次の解決手段で解決される。
すなわち、本発明は、原動機(9)と、該原動機(9)からの動力で走行する走行車体(1)と、該走行車体(1)の後側に昇降可能に設けた作業装置(7)と、走行車体(1)の後部であって、作業装置(7)の前側に設けた粉粒体貯留タンク(41)と、該貯留タンク(41)の下部に設けた粉粒体繰出部(42)と、該粉粒体繰出部(42)で繰出された粉粒体を移送するための圧力風を一次的に貯留するエアチャンバ(48)と、該エアチャンバ(48)へ圧力風を供給する送風機(47)と、該送風機(47)からエアチャンバ(48)へ圧力風を供給する圧力風供給経路(49)と、原動機(9)からの動力を送風機(47)へ伝達する無端帯(14a)と、エアチャンバ(48)側に配置された揺動支点(46b)の回りに送風機(47)を揺動させて、送風機(47)の原動機(9)からの距離を変更可能にする送風機移動フランジ(46)とを備えた作業車両である。
The above-mentioned problem of the present invention is solved by the following means.
That is, the present invention relates to a prime mover (9), a traveling vehicle body (1) that travels with power from the prime mover (9), and a work device (7) provided on the rear side of the traveling vehicle body (1) so as to be movable up and down. And a granular material storage tank (41) provided at the rear of the traveling vehicle body (1) and on the front side of the working device (7), and a granular material feeding unit (under the storage tank (41)) ( 42), an air chamber (48) for temporarily storing the pressure air for transporting the powder material fed by the powder material delivery unit (42), and the pressure air to the air chamber (48). The blower to be supplied (47), the pressurized air supply path (49) for supplying the pressurized air from the blower (47) to the air chamber (48), and the endless power for transmitting the power from the prime mover (9) to the blower (47) The belt (14a) is fed around the swing fulcrum (46b) arranged on the air chamber (48) side. Machine (47) is swung to a working vehicle that includes a blower mobile flange (46) that allows changing the distance from the prime mover (9) of the blower (47).
本発明によれば、エアチャンバ(48)側に配置されたブロア移動フランジ(46)の揺動支点(46b)の回りに送風機(47)を揺動させて原動機(9)からの距離を変更することができるので、前記フランジ(46)を揺動させても送風機(47)とエアチャンバ(48)との位置関係があまり変化しないので、エアチャンバ(48)への圧力風供給が安定し、粉粒体移送精度の安定化を図ることができる。 According to the present invention, the air blower (47) is swung around the swing fulcrum (46b) of the blower moving flange (46) disposed on the air chamber (48) side to change the distance from the prime mover (9). Therefore, even if the flange (46) is swung, the positional relationship between the blower (47) and the air chamber (48) does not change so much, so that the supply of pressurized air to the air chamber (48) is stable. Moreover, stabilization of the granular material transfer accuracy can be achieved.
この発明の一実施例である4条植え乗用型田植機について図面に基づき詳細に説明する。乗用田植機の側面図を図1に示し、平面図を図2に示す。
走行車体1の前後には走行車輪としての左右一対の前輪2、2及び後輪3、3が架設されている。車体上前部に操作ボックス4及びステアリングハンドル5等を有する操縦装置がフロントステップ6上に設けられ、車体後方部には昇降可能に苗植付部7が装着されている。操作ボックス4の後側に運転席8が設けられ、運転席8の下側に田植機の各部に動力を伝達するエンジン9が搭載されている。また、ステップ6の後方部分は後輪3のフェンダーカバーを兼ねている。なお、本明細書では乗用田植機の前進側に向かって左方向、右方向をそれぞれ左側、右側という。
A four-row planting type rice transplanter as an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. A side view of the riding rice transplanter is shown in FIG. 1, and a plan view is shown in FIG.
A pair of left and right
苗植付部7は、左右に往復動する苗載タンク10、一株分の苗を切取って土中に植込む植付装置11、苗植付面を整地するフロート12等からなる。エンジン9の駆動により、エンジン出力プーリ13、伝動ベルト14b及びミッション入力プーリ15を介して入力軸(図示せず)へ伝動し、該入力軸によりミッションケース17内へ動力を伝達する構成である。
The
ミッションケース17から左右方向に突設する前輪アクスルケースを介して左右前輪駆動ケース19内へ伝動し、前輪車軸20を回転駆動して左右の前輪2、2を駆動するようになっている。また、該ミッションケース17の後部から後方に動力を伝達する左右の後輪伝動軸21を設け、該左右の後輪伝動軸21の駆動により左右それぞれの後輪伝動ケース22内に伝動し、後輪車軸23を回転駆動して左右の後輪3、3を駆動するようになっている。
The transmission is transmitted from the
なお、苗植付部7は、油圧昇降シリンダ24の伸縮による昇降リンク機構25の上下回動により、上下方向に昇降するよう設けられている。また、苗植付部7は、前記ミッションケース17からの動力により、該ケース17から後方へ延びる植付伝動軸26により伝動されて作動する構成となっている。
The
ステアリングハンドル5は、これの回動操作によりステアリング軸27及び図示しないピットマンアームとタイロッド等を介して左右の前輪2、2を操向させ操舵するようになっている。ステアリングハンドル5の左側には主変速レバー29を、右側にはスロットルレバー30を設けている。また、操作ボックス4の左側部には機体の走行及び苗植付部7の駆動の停止操作を行う停止レバー31を、右側部には苗植付部7の昇降及び駆動の入切が行える植付・昇降レバー32(図2)を設けている。
The
車体1前部の左側寄り位置には主クラッチペダル33(図2)を設けている。この主クラッチペダル33の踏み込み操作により機体の走行及び苗植付部7の駆動を停止するように構成している。また、車体1前部の右側寄り位置にはブレーキ操作具(以下ブレーキペダルという)34(図2)を設けている。このブレーキペダル34は、該ペダル34の踏み込み操作で図示しない連結機構を介してミッションケース17内の4輪ブレーキ装置(図示せず)を作動させて左右の前後輪2、3を制動するように構成している。なお、主クラッチペダル33を省略して、ブレーキペダル34の踏み込み操作にて主クラッチが同時に切れる構成にしても良い。
A main clutch pedal 33 (FIG. 2) is provided at a position on the left side of the front portion of the
本実施例においては運転席8の後方に施肥装置40を設ける。該施肥装置40は肥料タンク41に貯留されている粒状の肥料を繰出部42、…によって一定量づつ繰り出し、その肥料を施肥ホース43、…でフロート12の左右両側に取り付けた施肥ガイド44、…まで導き、施肥ガイド44、…の前側に設けた作溝体45、…によって苗植付条の側部近傍に形成される施肥構内に落とし込むようになっている。
In the present embodiment, a
また、エンジン9の駆動力がベルト14aにより運転席8の下方に配置されたプーリ47aを介して伝達されブロア47が回転し、ブロア47により発生したエアが、左右方向に長いエアチャンバ48からチャンバーホース49、…を経由して施肥ホース43、…に吹き込まれ、施肥ホース43、…内の肥料を風圧で強制的に搬送するようになっている。
Further, the driving force of the
また、U字形状のチャンバーホース49、…を弾性体で構成することにより、運転席8側からも繰出部42のメンテナンスが可能となる。
また、ブロア47の下側に送風に問題がない程度の小さな水抜き穴を設けると、洗車した時、水がブロア47内に溜まって、ブロア47の使用時に水が吹き出すのを防止することができる。
図3のブロア47の側面図に示すように前記水抜き穴47bは、ブロア47が作動していない時にだけ穴47bがあくような蓋付きにしておき、ブロア47が作動中には風圧で蓋47cが閉じ、エンジン9を切ると、蓋47cが開く方向に押し上がるように軽い力が加えられるように蓋47cはバネ蓋などとしておくことが望ましい。
Further, by configuring the
In addition, if a small drainage hole is provided below the
As shown in the side view of the
図4にはブロア47とエアチャンバ48の設置部分の作業機左側面図を示し、図5に作業機背面図を示す。また、ブロア47とエアチャンバ48の設置部分の簡略左側面図を図6(a)に、その平面図を図6(b)に示す。
ブロア47からエアチャンバ48への圧力風供給経路にブロア47の位置変更を吸収する繋ぎ管としてゴム製の配管48aを設ける。
FIG. 4 shows a left side view of the work machine at a portion where the
A
ブロア47のファン駆動軸47eにはエンジン9からの駆動力を伝達するプーリ47aを設けるが、該プーリ47aの設置位置を変更してベルト14aの長さを調節可能にするためのブロア移動フランジ46を前後方向に揺動可能に設けている。
ブロア移動フランジ46は、その上端部に揺動支点46bを設け、プーリ47aの駆動軸でもあるファン駆動軸47eを中心に前記揺動支点46bとは反対側の端部に長穴46aを設けている。ブロア移動フランジ46の揺動支点46bはステップ受けフレーム52に固着されるフレーム59に回動自在に支持され、揺動支点46bの反対側のブロア移動フランジ46の長穴46aには横フレーム57の前方に設けられた支持プレート58のピン58aが挿入されているので、揺動支点46bを中心にブロア移動フランジ46が揺動可能となっている。
The
The
このとき、揺動支点46bがフランジ46の上端部に設けられているので、フランジ46を揺動させてもブロア47の吹出口とエアチャンバ48の空気入口との位置関係があまり変化しないので、エアチャンバ48への圧力風供給が安定し、粉粒体移送精度の安定化を図ることができる。
At this time, since the
また、前記ブロア47とエアチャンバ48の繋ぎ用の配管48aがゴム製であるので、ブロア47が多少揺動しても、配管48aが機体に固定されたエアチャンバ48とブロア47との間のズレを吸収することができる。
Further, since the
また、繋ぎ用の配管48aを剛体にして該配管48aでエアチャンバ48を支持し、ブロア47の位置変更に伴ってエアチャンバ48も共に前後に移動する構成とすれば、ブロア47の吹出口とエアチャンバ48との位置関係があまり変化しないので、エアチャンバ48への圧力風供給が安定し、粉粒体移送精度の安定化を図ることができる。
Further, if the connecting
また、図7のブロア47の部分の要部側面図に示すように、ブロア移動フランジ46の揺動支点46bをブロア47の出口部に設けても良い。この場合にもベルト14aの調整時のブロア移動フランジ46の揺動支点46bがブロア47の出口部に対してほとんど移動しない。
Further, as shown in the side view of the main part of the
また、図4、図5に示すように機体の外枠フレーム55とエンジン9の間にブロア47を配置し、ブロア47の前下方にマフラ51を斜め下に向かって設ける。このとき、ブロア47はステップ6の左側下の後方に配置し、またマフラ51をエンジン9の左側後方部に取り付ける。機体外枠フレーム55の後方には角パイプ状の横フレーム57が設けられ、フレーム57の上方でこれと平行な方向に伸びる丸パイプ状のステップ受けフレーム52の間で、これらのフレーム52、57でブロア47が支持され、機体外枠フレーム55とステップ受けフレーム52の間はプレート56で固定される。
Also, as shown in FIGS. 4 and 5, a
ステップ6を受けるステップ受けフレーム52の下にブロア47を配置しているので、ステップ6より上に配置される電動モータ式のブロアに比較して、機体のフレーム52、55、57及びプレート56内に小スペースで効果的にブロア関連部品を配置することができる。
Since the
丸パイプ状のステップ受けフレーム52は上下方向にたわむ可能性があったが、ブロア47が後方上部にある丸パイプ状のステップ受けフレーム52と後方下部にある角パイプ状の横フレーム57を繋ぐように上下で固定されているので、ブロア47自体がステップ受けフレーム52の剛性を高め、たわみを防ぐ役割をすることができる。
The round pipe-shaped
またブロア移動フランジ46も機体外枠フレーム55とステップ受けフレーム52の間で両方のフレーム52、55を支持しているので、ブロア移動フランジ46がこれらフレーム52、55の補強にもなる。
Further, since the
また、エンジン9からブロア47への動力伝達は伝動ベルト14aにより行い、エンジン9からミッションケース17内の走行装置への動力伝達は伝動ベルト14bにより行うが、エンジン9を中心に対称位置に施肥装置40とミッションケース17とを配置して、それぞれ伝動ベルト14a、14bにより反対方向にエンジン9からの牽引力を作用させることにより、エンジン9がベルト14a又は14bによって一方向に引っ張られるのを防ぎ、エンジン駆動力伝達系統のバランスを良くすることができる。
Further, power transmission from the
また、図5の田植機の背面図に示すように、左右2つに分けて配置した施肥タンク41、41の間の下方左側にブロア47を配置し、下方右側に植付部7の植付クラッチ駆動用の植付伝動軸26及び施肥装置40の繰出部42を駆動させるための施肥駆動出力軸61を配置した。この構成によれば、動力伝動機構を機体の左右方向にバランス良く配置することができる。
In addition, as shown in the rear view of the rice transplanter in FIG. 5, a
また、施肥駆動出力軸61を植付伝動軸26に対して斜め上方に配置し、植付伝動軸26及び施肥駆動出力軸61を圃場面に対して傾斜配置される植付クラッチケース62内に設けることで、植付クラッチケース62が後輪3に干渉せず、また、植付部7の上昇時に施肥駆動出力軸61と植付伝動軸26が干渉することを防ぐことができる。上記構成により、トレッドの狭い4条植の田植機でもこれらの部材をコンパクトに設置することができた。
Further, the fertilization
また、図8の肥料装置40の要部側面図(図8(a))とステップ6の後部平面図(図8(b))に示すように、エアチャンバー48と肥料タンク41のロート部との間を接続するチャンバーホース49を車体1のステップ6に開けた穴6aを貫通するように配置する構成を採用しても良い。この場合には、肥料タンク41を従来より低い位置に配置でき、田植機全体の高さを低くすることができる。
Further, as shown in the side view of the main part of the
図9の側面図に示す肥料タンク41は、その繰出部42の後方部を駆動シャフト36に引っかけて、繰出部42の前方部はクリップ式錠38で固定できる構成としても良い。こうして、繰出部42は駆動シャフト36を支点として前方向に開放できる。作業者は運転席8から繰出部42を開放できるので、繰出部42のメンテナンスが可能となる。
The
また、図10の肥料タンク41部分の要部背面図に示すように、運転席8の両脇に肥料タンク41を配置し、そのタンク41の高さと運転席8の高さをほぼ同じにしている。
上記構成により肥料タンク41の上面が運転席8にいる作業者の肘掛けになり、また、肥料タンク41への肥料補給時に運転席8の背もたれ部が邪魔にならないので作業性の向上が図れる。
Further, as shown in the rear view of the main part of the
With the above configuration, the upper surface of the
図11には本発明の他の実施例の肥料タンク41を含む施肥装置40を運転席8の近傍に配置した乗用型田植機の概略平面図を示す。
図11に示すように施肥装置40を運転席8の後方左右に一対設け、その中間部には空間を設けているので、ステップ6の後端部中央を肥料タンク41の施肥装置40の繰出部42に沿った形状に突出させている。
FIG. 11 is a schematic plan view of a riding type rice transplanter in which a
As shown in FIG. 11, a pair of
したがって施肥装置40が車体1に装着されたままでもステップ6は車体1からの脱着が可能であり、また、その後端部中央を肥料タンク41の施肥装置40の繰出部42に沿った形状に突出させているので、肥料タンク41から肥料が漏れてもステップ6より下方に肥料が落下しない。その結果、ステップ6より下方にある重要機能部品の防錆効果がある。
Therefore, even if the
また、繰出部42の前方にはエアチャンバー48を設け、エアチャンバー48は運転席8の後方部分は平面視で後方に凸部形状としたので、運転席8の後方で苗、肥料補給等に利用できる空間が確保でき、作業性の向上が図れる。、また、エアチャンバー48の中央部分は固定化し、両端部分(斜線部)48bは弾性体で構成して取り外し可能とすると、取り外し部のメンテナンス性が良い。
In addition, an
また、左右の施肥タンク41,41の中間の空間部には、図12の肥料タンク部分の背面図と図13の予備タンクの斜視図に示すように肥料の予備タンク37を配置することもできる。この予備タンク37は上下両端部に凹部形状の取っ手37aを設け上面に肥料投入口37bを設けているので、肥料タンク41への肥料の補充が農作業の途中でも容易に行える。
Further, a fertilizer
また、図6(a)に示すようにブロア47の吸入口47dをマフラ51の上方に配置しているので、マフラ51によって暖められた空気を容易にブロア47に吸入することができる。電動モータを使用するブロアではエンジン9の近傍に電動モータを配置すると、モータがエンジン9からの熱で耐久性がなくなるが、本実施例の機械式のブロア47の場合は、エンジン9の比較的近くにブロア47を配置しても熱的な影響を受け難いので、ブロア47の吸入口47dをエンジン9からの熱が排出されるマフラ51の近傍に配置することができ、マフラ51からの熱い空気をブロア47が吸入することができる。
In addition, as shown in FIG. 6A, since the
本発明の作業車両は、乗用型田植機などのコンパクトな苗移植機として利用可能性がある。 The work vehicle of the present invention can be used as a compact seedling transplanter such as a riding rice transplanter.
1 車体 2 前輪
3 後輪 4 操作ボックス
5 ステアリングハンドル 6 ステップ
6a 穴 7 苗植付部
8 運転席 9 エンジン
10 苗載タンク 11 植付装置
12 フロート 13 エンジン出力プーリ
14a、14b 伝動ベルト 15 ミッション入力プーリ
17 ミッションケース 19 左右前輪駆動ケース
20 前輪車軸 21 後輪伝動軸
22 後輪伝動ケース 23 後輪車軸
24 油圧昇降シリンダ 25 昇降リンク機構
26 植付伝動軸 27 ステアリング軸
29 主変速レバー 30 スロットルレバー
31 停止レバー 32 植付・昇降レバー
33 主クラッチペダル 34 ブレーキペダル
36 駆動シャフト 37 予備タンク
37a 取っ手 37b 肥料投入口
38 クリップ式錠 40 施肥装置
41 肥料タンク 42 繰出部
43 施肥ホース 44 施肥ガイド
45 作溝体 46 ブロア移動フランジ
46a 長穴 46b 揺動支点
47 ブロア 47a プーリ
47b 水抜き穴 47c 蓋
47d 吸入口 47e ファン駆動軸
48 エアチャンバ 48a 繋ぎ用の配管
48b エアチャンバ端部 49 チャンバーホース
51 マフラ 52 ステップ受けフレーム
52a 揺動支点 55 機体の外枠フレーム
56 プレート 57 角パイプ状の横フレーム
58 支持プレート 58a ピン
59 フレーム 61 施肥駆動出力軸
62 植付クラッチケース
DESCRIPTION OF
56
Claims (1)
を備えたことを特徴とする作業車両。 A prime mover (9), a traveling vehicle body (1) that travels with the power from the prime mover (9), a working device (7) that can be moved up and down on the rear side of the traveling vehicle body (1), and a traveling vehicle body (1 ) And a powder storage tank (41) provided on the front side of the working device (7), a powder supply part (42) provided in the lower part of the storage tank (41), and the powder An air chamber (48) for temporarily storing the pressure air for transferring the granular material fed by the granule feeding portion (42), and a blower (47) for supplying the pressure air to the air chamber (48) A pressurized air supply path (49) for supplying pressurized air from the blower (47) to the air chamber (48), an endless belt (14a) for transmitting the power from the prime mover (9) to the blower (47), The blower (47) is swung around the swing fulcrum (46b) arranged on the air chamber (48) side. Te, the work vehicle, characterized in that a blower mobile flange (46) that allows changing the distance from the prime mover (9) of the blower (47).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313035A JP4816001B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313035A JP4816001B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007116973A JP2007116973A (en) | 2007-05-17 |
JP4816001B2 true JP4816001B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=38141498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313035A Expired - Fee Related JP4816001B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816001B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4470957B2 (en) | 2007-04-26 | 2010-06-02 | ブラザー工業株式会社 | Image processing system and image reading apparatus |
JP6115454B2 (en) * | 2013-11-29 | 2017-04-19 | 井関農機株式会社 | Seedling transplanter |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2976620B2 (en) * | 1991-08-30 | 1999-11-10 | 井関農機株式会社 | Fertilizer application equipment |
JP4366888B2 (en) * | 2001-06-04 | 2009-11-18 | 井関農機株式会社 | Seedling machine with fertilizer |
JP2003052207A (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-25 | Iseki & Co Ltd | Odd-row seedling transplanter |
-
2005
- 2005-10-27 JP JP2005313035A patent/JP4816001B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007116973A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011000044A (en) | Working machine | |
JP4816001B2 (en) | Work vehicle | |
JP4919007B2 (en) | Seedling transplanter | |
KR20180002500A (en) | Paddy field work machine | |
JP5245192B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP4729980B2 (en) | Passenger rice transplanter with fertilizer | |
JP2007053931A5 (en) | ||
JP2008005739A (en) | Leveling device | |
JP2008005739A5 (en) | ||
JP5262225B2 (en) | Riding seedling planter | |
JP3971230B2 (en) | Rice transplanter fertilizer | |
JP5488300B2 (en) | Passenger rice transplanter with fertilizer | |
JP2008199992A (en) | Work vehicle | |
JP2006325418A5 (en) | ||
JP2006296293A (en) | Seedling transplanter | |
JP4802840B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP2003143903A (en) | Sulky rice transplanter | |
JP3521032B2 (en) | Rice transplanter | |
JP3141131B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2010075069A (en) | Seedling planting machine | |
JP2009232714A5 (en) | ||
JP3803891B2 (en) | Small passenger rice transplanter planting section | |
JP3757152B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP3103350B2 (en) | Planting part of riding rice transplanter | |
JP2007195462A (en) | Powder application equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4816001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |