JP4484729B2 - 駆動電圧生成装置および駆動電圧生成装置の制御方法 - Google Patents
駆動電圧生成装置および駆動電圧生成装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4484729B2 JP4484729B2 JP2005055568A JP2005055568A JP4484729B2 JP 4484729 B2 JP4484729 B2 JP 4484729B2 JP 2005055568 A JP2005055568 A JP 2005055568A JP 2005055568 A JP2005055568 A JP 2005055568A JP 4484729 B2 JP4484729 B2 JP 4484729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switch
- supply
- transistor
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 31
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 102220053979 rs727505279 Human genes 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 101000597429 Homo sapiens Nuclear RNA export factor 5 Proteins 0.000 description 2
- 102100035400 Nuclear RNA export factor 5 Human genes 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
<構成と動作>
従来の駆動電圧生成装置8の全体構成を図12に示す。この装置8は、タイミング制御部81と、VCOM電圧生成部82と、VCOM用オペアンプ83と、平滑容量C84と、出力端子85とを備える。この装置8は、液晶表示パネルの対向電極(図示せず)に対して駆動電圧VCOMH,VCOMLと交互に出力する。
(基準電圧VREFL)≦(基準電圧VSSH)≦(基準電圧VREFH)
(基準電圧VREFL)≦(基準電圧VSSL)≦(基準電圧VREFH)である。
(基準電圧VREFHの電圧値)=「+5V」
(基準電圧VSSH,VSSLの電圧値)=「0V」
(基準電圧VREFLの電圧値)=「−5V」であるとする。
ラダー抵抗801Hによって生成される供給電圧の電圧値は、最高で基準ノードN801H−1の電位(基準電圧VREFH=「+5V」)を示す。よって、駆動電圧VCOMHの電圧値は、最高で「+5V」を示す。また、ラダー抵抗801Lによって生成される供給電圧の電圧値は、最低で基準ノードN801L−2の電位(基準電圧VREFL=「−5V」)を示す。よって、駆動電圧VCOMLの電圧値は、最低で「−5V」を示す。
スイッチトランジスタSW3の両端の電位差は、最大で10V((基準電圧VREFH=「+5」)−(基準電圧VREFL=「−5V」)」になる。一方、スイッチトランジスタSW4の両端の電位差も、スイッチトランジスタSW3と同様に、最大で10V((基準電圧VREFH=「+5」)−(基準電圧VREFL=「−5V」)」になる。よって、スイッチトランジスタSW3,SW4は、10Vの耐性を有する必要がある。
<構成と動作>
もう1つの従来の駆動電圧生成装置9の全体構成を図13に示す。この装置9は、図12に示したタイミング制御部81,VCOM電圧生成部82に代えて、タイミング制御部91,VCOM電圧生成部92を備える。その他の構成は図12と同様である。
次に、スイッチトランジスタSW3,SW4が交互にオンになることにより、ノードNCには、供給用オペアンプ901からの駆動電圧VCOMHおよびノードN905Lに発生した駆動電圧VCOMLが交互に供給される。
(基準電圧VREFL)≦(基準電圧VSSH)≦(基準電圧VREFH)
(基準電圧VREFL)≦(基準電圧VSS)≦(基準電圧VREFH)である。
(基準電圧VREFHの電圧値)=「+5V」
(基準電圧VSSH,VSSの電圧値)=「0V」
(基準電圧VREFLの電圧値)=「−5V」であるとする。
ラダー抵抗801Hによって生成される供給電圧の電圧値は、最高で基準ノードN801H−1の電位(基準電圧VREFH=「+5V」)を示す。よって、駆動電圧VCOMHの電圧値は、最高で「+5V」を示す。また、ノードN905Lに発生する駆動電圧VCOMLの電圧値は、最低で基準ノードN901L−5の電位(基準電圧VREFL=「−5V」)を示す。よって、スイッチトランジスタSW3,SW4は、図12に示した駆動電圧生成装置と同様に、10Vの耐性を有する必要がある。
第1のスイッチは、第1の選択部と第2のスイッチとの間に接続される。第2のスイッチは、第1のスイッチと第3のスイッチとの間に接続される。第3のスイッチは、第2のスイッチと第4のスイッチとの間に接続される。第4のスイッチは、第3のスイッチと第2の選択部との間に接続される。第1の規定電圧供給部は、第1のスイッチがオンであるときには、第1の規定電圧を供給しない。第2の規定電圧供給部は、第4のスイッチがオンであるときには、第2の規定電圧を供給しない。第1の規定電圧供給部の出力は、第2の選択部の出力よりもインピーダンスが低い。第2の規定電圧供給部の出力は、第1の選択部の出力よりもインピーダンスが低い。
第2の供給用トランジスタは、第1の基準ノードと第1のクランプ用トランジスタとの間に接続され、第1の供給用トランジスタのゲートに発生するゲート電圧をゲートに受ける。第1のクランプ用トランジスタは、第1の供給用トランジスタと第2のクランプ用トランジスタとの間に接続され、第1のバイアス電圧をゲートに受ける。第2のクランプ用トランジスタは、第1のクランプ用トランジスタと第3の供給用トランジスタとの間に接続され、第2のバイアス電圧をゲートに受ける。第3の供給用トランジスタは、第2のクランプ用トランジスタと第3の基準ノードとの間に接続され、ゲートが当該第3の供給用トランジスタのドレインに接続される。第3のクランプ用トランジスタは、上記第2の配線に存在する第2のノードと第4の供給用トランジスタとの間に接続され、第3のバイアス電圧をゲートに受ける。第4の供給用トランジスタは、第3のクランプ用トランジスタと第3の基準ノードとの間に接続され、第3の供給用トランジスタのゲートに発生するゲート電圧をゲートに受ける、
上記駆動電圧生成装置では、第1〜第4の供給用トランジスタの耐圧を従来よりも低くすることができる。よって、第1の供給用トランジスタを流れる電流の電流値と第4の供給用トランジスタを流れる電流の電流値とのずれを低減することができる。
<全体構成>
この発明の第1の実施形態による駆動電圧生成装置1の全体構成を図1に示す。この装置1は、タイミング制御部11と、VCOM電圧生成部12と、VCOM用オペアンプ13と、平滑容量C14と、出力端子15とを備える。この装置1は、液晶表示パネルを交流化駆動(ライン対向反転駆動)するための駆動電圧VCOMH,VCOMLを制御する。つまり、この装置1は、タイミング信号TIMINGに応じて、駆動電圧VCOMH,VCOMLのうちいずれか一方を液晶表示パネルの対向電極(図示せず)に出力する。
図1に示したVCOM電圧生成部12は、ラダー抵抗101H,101Lと、選択部102H,102Lと、スイッチトランジスタSW1〜SW6とを含む。
(基準電圧VREFL)≦(基準電圧VSSH,VSSL)≦(基準電圧VREFH)
であるものとする。また、規定電圧VSETH,VSETLの電圧値は、
(基準電圧VSSH)≦(規定電圧VSETH)≦(基準電圧VREFH)
(基準電圧VREFL)≦(規定電圧VSETL)≦(基準電圧VSSL)
であるものとする。
ラダー抵抗101Hおよび選択部102Hの構成例を図2(A)に示す。ラダー抵抗101Hは、N個(Nは自然数)の抵抗R111H−1〜R111H−Nを含む。抵抗R111H−1〜R111H−Nは、基準ノードN101H−1と基準ノードN101H−2との間に直列に接続される。ラダー抵抗101HのN個のタップTAPH−1〜TAPH−Nの各々には、N個の供給電圧VdivH1〜VdivHNが発生する。選択部102Hは、N個の選択トランジスタT112H−1〜T112H−Nを含む。選択トランジスタT112H−1〜T112H−Nは、タップTAPH−1〜TAPH−NとスイッチトランジスタSW1との間に接続される。また、タイミング制御部11は、選択トランジスタT112H−1〜T112H−Nのうちいずれか1つのゲートに制御信号Saを与える。制御信号Saの電圧値は「(基準電圧VREFH)−(基準電圧VSSH)」を示す。選択トランジスタT112H−1〜T112H−Nのうちいずれか1つがオンになることによって、N個の供給電圧VdivH1〜VdivHNのうちいずれか1つが駆動電圧VCOMHとしてスイッチトランジスタSW1に供給される。このようにして、最高値が基準電圧VREFHであるN階調の駆動電圧VCOMHが生成される。
ラダー抵抗101Lおよび選択部102Lの構成例を図2(B)に示す。ラダー抵抗101Lは、N個の抵抗R111L−1〜R111L−Nを含む。抵抗R111L−1〜R111L−Nは、基準ノードN101L−1と基準ノードN101L−2との間に直列に接続される。ラダー抵抗101LのN個のタップTAPL−1〜TAPL−Nの各々には、N個の供給電圧VdivL1〜VdivLNが発生する。選択部102Lは、N個の選択トランジスタT112L−1〜T112L−Nを含む。選択トランジスタT112L−1〜T112L−Nは、タップTAPL−1〜TAPL−NとスイッチトランジスタSW2との間に接続される。また、タイミング制御部11は、選択トランジスタT112L−1〜T112L−Nのうちいずれか1つのゲートに制御信号Sbを与える。制御信号Sbの電圧値は「(基準電圧VSSL)−(基準電圧VREFL)」を示す。選択トランジスタT112L−1〜T112L−Nのうちいずれか1つがオンになることによって、N個の供給電圧VdivL1〜VdivLNのうちいずれか1つが駆動電圧VCOMLとしてスイッチトランジスタSW2に供給される。このようにして、最低値が基準電圧VREFLであるN階調の駆動電圧VCOMLが生成される。
一般的に、駆動電圧生成装置では、ラダー抵抗に流れる電流を小さくするために、ラダー抵抗の抵抗値は、比較的高い抵抗値を有する。例えば、ラダー抵抗101Hの抵抗値はおよそ数百kΩ〜数MΩ(メガオーム)程度を示す。一方、スイッチトランジスタSW5のオン抵抗は、ラダー抵抗101Lの抵抗値よりも大幅に小さくても構わない。例えば、スイッチトランジスタSW5のオン抵抗はおよそ50Ωを示す。また、スイッチトランジスタSW6のオン抵抗は、スイッチトランジスタSW5と同様に、ラダー抵抗101Hの抵抗値よりも大幅に小さい。
次に、図1に示したVCOM電圧生成部12による動作について図3,図4を参照しつつ説明する。なお、ここでは、基準電圧VREFHの電圧値は「+5V」であり、基準電圧VSSH,VSSLの電圧値は「0V」であり、基準電圧VREFLの電圧値は「−5V」であるものとする。また、規定電圧VSETHの電圧値は「+4V」であり、規定電圧VSETLの電圧値は「−4V」であるものとする。また、選択部102Hは制御信号Saを受けて電圧値「+5V」を示す供給電圧を選択し、選択部102Lは制御信号Sbを受けて電圧値「−5V」を示す供給電圧を選択するものとする。つまり、ノードN102Hには電圧値「+5V」を示す駆動電圧VCOMHが供給されており、ノードN102Lには電圧値「−5V」を示す駆動電圧VCOMLが供給されているものとする。
(基準電圧VSSH)≦(規定電圧VSETH)≦(基準電圧VREFH)
であるので、選択部102Hに含まれる選択トランジスタの両端の電位差を「(基準電圧VREFH)−(基準電圧VREFL)」よりも小さくすることができる。
(基準電圧VREFL)≦(規定電圧VSETL)≦(基準電圧VSSL)
であるので、選択部102Lに含まれる選択トランジスタの両端の電位差を「(基準電圧VREFH)−(基準電圧VREFL)」よりも小さくすることができる。
上述の動作では、ノードNHとノードNCとの電位差,およびノードNLとノードNCとの電位差は、最大でおよそ9Vになる。一方、ノードN102HとノードNHとの電位差,ノードN102LとノードNLとの電位差,規定電圧供給ノードN103HとノードNHとの電位差,および規定電圧供給ノードN103LとノードNLとの電位差は、最大でもおよそ1V程度である。よって、スイッチトランジスタSW3,SW4に対してスイッチトランジスタSW1,SW2,SW5,SW6の耐圧を低くすることが可能である(スイッチトランジスタSW1,SW2,SW5,SW6の絶対最大定格を小さくすることができる)。
以上のように、図12に示した従来の駆動電圧生成装置と比較すると、本実施形態による駆動電圧生成装置1では、選択部102H,選択部102Lに含まれる選択トランジスタを低耐圧のトランジスタにすることができる。これにより、回路規模を低減することができる。
<全体構成>
この発明の第2の実施形態による駆動電圧生成装置2の全体構成を図5に示す。この装置2は、図1に示したタイミング制御部11,出力端子15およびスイッチトランジスタSW1〜SW6と、VCOM電圧生成部22,VCOMH用オペアンプ23H,VCOML用オペアンプ23L,および平滑容量C24H,C24Lを備える。
図5に示したVCOM電圧生成部22は、図1に示したラダー抵抗101H,101Lと選択部102H,102Lとを備える。ラダー抵抗101Hおよび選択部102Hの接続関係およびラダー抵抗101Lおよび選択部102Lの接続関係は、図1と同様である。選択部102Hによって選択された供給電圧は、駆動電圧VCOMHとしてVCOMH用オペアンプ23Hに供給される。選択部102Lによって選択された供給電圧は、駆動電圧VCOMLとしてVCOML用オペアンプ23Lに供給される。
図5に示した駆動電圧生成装置2による動作について説明する。
以上のように、ノードN24Hの電位を「+5V」に安定させることができるので、VCOMH用オペアンプ23Hを低耐圧トランジスタによって構成することができる。また、ノードN24Lの電位を「−5V」に安定させることができるので、VCOML用オペアンプ23Lを低耐圧トランジスタによって構成することができる。よって、回路規模を低減することができる。また、VCOMH用オペアンプ23H,VCOML用オペアンプ23Lの駆動能力(応答速度)を高めることができる。
<全体構成>
この発明の第3の実施形態による駆動電圧生成装置3の全体構成を図6に示す。この装置3は、図1に示したタイミング制御部11,VCOM電圧生成部12に代えて、タイミング制御部31,VCOM電圧生成部32を備える。その他の構成は、図1と同様である。
図6に示したVCOM電圧生成部32の内部構成を図7に示す。VCOM電圧生成部32は、図1に示したラダー抵抗101L,選択部102Lに代えて、選択用オペアンプ302と、供給用トランジスタT303−1〜T303−4と、抵抗R304,R305と、クランプ用トランジスタT311−1〜T311−3と、ダイオード312−Dとを備える。さらに、駆動電圧生成装置3は、供給用オペアンプ301を備える。その他の構成は図1に示したVCOM電圧生成部12と同様である。
(基準電圧VREFL)≦(基準電圧VSS)≦(基準電圧VREFH)
(基準電圧VSS)≦(振幅電圧VREFM)≦(基準電圧VREFH)
であるものとする。
次に、図7に示したVCOM電圧生成部32による動作について説明する。なお、基準電圧VREFHの電圧値は「+5V」であり、基準電圧VSSH,VSSの電圧値は「0V」であり、基準電圧VREFLの電圧値は「−5V」であるものとする。
次に、供給用トランジスタT303−2は、供給用トランジスタT303−1のゲートに発生したゲート電圧をゲートに受ける。よって、供給用トランジスタT303−2,クランプ用トランジスタT311−1,T311−2,および供給用トランジスタT303−3には、供給電流IrefMが流れる。
(式1),(式2)より、ノードN305Lに発生する駆動電圧VCOMLの電圧値は次の(式3)のようになる。
このように、制御信号Saに応じた駆動電圧VCOMHが供給用オペアンプ301からスイッチトランジスタSW1に供給され、制御信号Saおよび振幅情報Scに応じた駆動電圧VCOMLがスイッチトランジスタSW2に供給される。
およびノードN305Lに発生した駆動電圧VCOMLが交互にVCOM用オペアンプ13(図6参照)に出力される。
クランプ用トランジスタT311−1を設けることによって、供給用トランジスタT303−2のドレイン電圧を調整することができる。つまり、供給用トランジスタT303−2のドレイン電圧を、「(バイアス電圧Vbias1)+(トランジスタT311−1のゲート−ソース間電圧)」に設定することができる。よって、供給用トランジスタT303−2のドレイン電圧の電圧値を基準電圧VREFLの電圧値よりも高くすることができる。また、供給用トランジスタT303−2のドレイン電圧の変動を従来よりも小さくすることができるので、ドレイン電圧依存性による影響を緩和することができる。
以上のように、スイッチSW1〜SW6が適切に動作することによってノードN305Lの電位を「−5V」に安定させることができるので、供給用トランジスタT303−4の両端の電位差を「(基準電圧VREFH)−(基準電圧VREFL)」よりも小さくすることができる。また、供給用トランジスタT303−2,T303−3の各々の両端の電位差を「(基準電圧VREFH)−(基準電圧VREFL)」よりも小さくすることができる。さらに、クランプ用トランジスタT311−1〜T311−3の各々の両端の電位差も「(基準電圧VREFH)−(基準電圧VREFL)」よりも小さくすることができる。これにより、図13に示した従来の駆動電圧生成装置と比較すると、供給用トランジスタT303−1〜T303−4の耐圧を低くすることができるので、回路規模を低減することができる。
<全体構成>
この発明の第4の実施形態による駆動電圧生成装置4は、図6に示したVCOM電圧生成部32に代えて、図9に示すVCOM電圧生成部42を備える。その他の構成は図6と同様である。なお、ここでは、タイミング制御部31は、制御信号Sbおよび振幅情報Scを用いて、VCOM電圧生成部42が出力する駆動電圧VCOMH,VCOMLの電圧値を制御する。
図9に示したVCOM電圧生成部42は、図1に示したラダー抵抗101H,選択部102Hに代えて、図7に示した供給用オペアンプ301,選択用オペアンプ302,供給用トランジスタT303−1,T303−2,クランプ用トランジスタT311−1,T311−2,抵抗R305,ダイオード312−Dを備える。その他の構成は、図1に示したVCOM電圧生成部12と同様である。
次に、図9に示したVCOM電圧生成部42による動作について説明する。
このように、制御信号Sbおよび振幅情報Scに応じた駆動電圧VCOMHがスイッチトランジスタSW1に供給され、制御信号Sbに応じた駆動電圧VCOMLが供給用オペアンプ301からスイッチトランジスタSW2に供給される。
以上のように、スイッチトランジスタSW1〜SW6が適切に動作することによってノードN405Hの電位を「+5V」に安定することができるので、供給用トランジスタT303−2の両端の電位差を「(基準電圧VREFH)−(基準電圧VREFL)」よりも小さくすることができる。また、クランプ用トランジスタT311−1,T311−2の各々の両端の電位差も「(基準電圧VREFH)−(基準電圧VREFL)」よりも小さくすることができる。これにより、図13に示した従来の駆動電圧生成装置と比較すると、供給用トランジスタT303−1,T303−2の耐圧を低くすることができるので、回路規模を低減することができる。
<全体構成>
この発明の第5の実施形態による駆動電圧生成装置5の全体構成を図10に示す。この装置5は、図5に示したタイミング制御部11およびVCOM電圧生成部22に代えて、VCOM電圧生成部52と、図6に示したタイミング制御部31とを備える。さらに、駆動電圧生成装置5は、図7に示したダイオード312−Dを備える。その他の構成は図5と同様である。VCOM電圧生成部52は、タイミング制御部31からの制御信号Saおよび振幅情報Scに応じて、駆動電圧VCOMH,VCOMLを生成する。ダイオード312−Dは、VCOMH用オペアンプ23HとスイッチトランジスタSW1との間に存在するノードN512−1と基準電圧VSSを受ける基準ノードN512−2との間に接続される。
図10に示したVCOM電圧生成部52は、図5に示したラダー抵抗101L,選択部102Lに代えて、図7に示した選択用オペアンプ302,供給用トランジスタT303−1〜T303−4,抵抗R304,R305,クランプ用トランジスタT311−1〜T311−3を含む。その他の構成は、図5と同様である。
図10に示したVCOM電圧生成部52による動作について説明する。
以上のように、ノードN24Hの電位を「+5V」に安定させることができるので、VCOMH用オペアンプ23Hを低耐圧トランジスタによって構成することができる。また、ノードN24Lの電位を「−5V」に安定させることができるので、VCOML用オペアンプ23Lを低耐圧トランジスタによって構成することができる。よって、回路規模を低減することができる。また、VCOMH用オペアンプ23H,VCOML用オペアンプ23Lの駆動能力(応答速度)を高めることができる。
<全体構成>
この発明の第6の実施形態による駆動電圧生成装置6の全体構成を図11に示す。この装置6は、図5に示したタイミング制御部11およびVCOM電圧生成部22に代えて、タイミング制御部61,VCOM電圧生成部62を備える。さらに、駆動電圧生成装置6は、図7に示したダイオード312−Dを備える。その他の構成は図5と同様である。タイミング制御部61は、制御信号Sbおよび振幅情報Scを用いて、VCOM電圧生成部62が出力する駆動電圧VCOMH,VCOMLの電圧値を制御する。また、タイミング制御部61は、外部からのタイミング信号TIMINGに応じて、制御信号S1〜S6を出力する。VCOM電圧生成部62は、タイミング制御部61からの制御信号Sb振幅情報Scに応じて、駆動電圧VCOMH,VCOMLを生成する。ダイオード312−Dは、VCOML用オペアンプ23LとスイッチトランジスタSW2との間に存在するノードN612−1と基準電圧VSSを受ける基準ノードN612−2との間に接続される。
図11に示したVCOM電圧生成部62は、図5に示したラダー抵抗101H,選択部102Hに代えて、図9に示した選択用オペアンプ302,供給用トランジスタT303−1,T303−2,抵抗R304,R305,クランプ用トランジスタT311−1,T311−2を含む。その他の構成は、図5と同様である。
図11に示したVCOM電圧生成部62による動作について説明する。
以上のように、VCOMH用オペアンプ23H,VCOML用オペアンプ23Lを低耐圧トランジスタによって構成することができるので、回路規模を低減することができる。また、VCOMH用オペアンプ23H,VCOML用オペアンプ23Lの駆動能力(応答速度)を高めることができる。
11,31,61 タイミング制御部
12,22,32,42,52,62 VCOM電圧生成部
13 VCOM用オペアンプ
14,24H,24L 平滑容量
15 出力端子
101H,101L ラダー抵抗
102H,102L 選択部
SW1〜SW6 スイッチトランジスタ
N101H−1,N101H−2,N101L−1,N101L−2 基準ノード
N103H,N103L 規定電圧供給ノード
23H VCOMH用オペアンプ
23L VCOML用オペアンプ
301 供給用オペアンプ
302 選択用オペアンプ
T303−1〜T303−4 供給用オペアンプ
R304,R305 抵抗
312−D,312−P ダイオード
312−N,312−P トランジスタ
T311−1〜T311−4 クランプ用オペアンプ
N301−1〜N301−5,N312−2 基準ノード
Claims (15)
- 複数の第1の供給電圧を受け、当該第1の供給電圧のうちいずれか1つを出力する第1の選択部と、
複数の第2の供給電圧を受け、当該第2の供給電圧のうちいずれか1つを出力する第2の選択部と、
前記第1の選択部と前記第2の選択部との間に直列に接続される第1〜第4のスイッチと、
前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの第1の相互接続ノードに第1の規定電圧を供給する第1の規定電圧供給部と、
前記第3のスイッチと前記第4のスイッチとの第2の相互接続ノードに第2の規定電圧を供給する第2の規定電圧供給部とを備え、
前記第1のスイッチは、
前記第1の選択部と前記第2のスイッチとの間に接続され、
前記第2のスイッチは、
前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとの間に接続され、
前記第3のスイッチは、
前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとの間に接続され、
前記第4のスイッチは、
前記第3のスイッチと前記第2の選択部との間に接続され、
前記第1の規定電圧供給部は、
前記第1のスイッチがオンであるときには、前記第1の規定電圧を供給せず、
前記第2の規定電圧供給部は、
前記第4のスイッチがオンであるときには、前記第2の規定電圧を供給せず、
前記第1の規定電圧供給部の出力は、前記第2の選択部の出力よりもインピーダンスが低く、
前記第2の規定電圧供給部の出力は、前記第1の選択部の出力よりもインピーダンスが低い、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項1において、
前記駆動電圧生成装置は、さらに、
第1の基準電圧を受ける第1の基準ノードと第2の基準電圧を受ける第2の基準ノードとの間に直列に接続され、互いに電圧レベルが異なるN個(Nは自然数)の第1の供給電圧を生成する第1のラダー抵抗と、
第3の基準電圧を受ける第3の基準ノードと第4の基準電圧を受ける第4の基準ノードとの間に直列に接続され、互いに電圧レベルが異なるM個(Mは自然数)の第2の供給電圧を生成する第2のラダー抵抗とを備え、
前記第1の選択部は、
前記第1のラダー抵抗によって生成されたN個の第1の供給電圧のうちいずれか1つを出力し、
前記第2の選択部は、
前記第2のラダー抵抗によって生成されたM個の第2の供給電圧のうちいずれか1つを出力し、
前記第1の規定電圧供給部は、
前記第1の規定電圧を受ける第1の入力ノードと前記第1の相互接続ノードとの間に接続される第5のスイッチを含み、
前記第2の規定電圧供給部は、
前記第2の規定電圧を受ける第2の入力ノードと前記第2の相互接続ノードとの間に接続される第6のスイッチを含み、
前記第5のスイッチは、
前記第1のスイッチがオンであるときには、オフになり、
前記第6のスイッチは、
前記第4のスイッチがオンであるときには、オフになる、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項2において、
前記第5のスイッチのオン抵抗は、前記第2のラダー抵抗よりも小さく、
前記第6のスイッチのオン抵抗は、前記第1のラダー抵抗よりも小さい、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項2において、
前記第1の基準電圧は、前記第2の基準電圧よりも高く、
前記第3の基準電圧は、前記第4の基準電圧よりも高く、
前記第1の規定電圧は、
(第2の基準電圧)≦(第1の規定電圧)≦(第1の基準電圧)であり、
前記第2の規定電圧は、
(第4の基準電圧)≦(第2の規定電圧)≦(第3の基準電圧)である、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項2において、
前記第1のラダー抵抗は、前記N個の供給電圧を出力するN個の第1タップを含み、
前記第2のラダー抵抗は、前記M個の供給電圧を出力するM個の第2タップを含み、
前記第1の選択部は、
前記第1のラダー抵抗に含まれるN個の第1タップに対応するN個の第1の選択トランジスタを含み、
前記第2の選択部は、
前記第2のラダー抵抗に含まれるM個の第2タップに対応するM個の第2の選択トランジスタを含み、
前記N個の第1の選択トランジスタの各々は、
対応する第1タップと前記第1のスイッチトランジスタとの間に接続され、
前記M個の第2の選択トランジスタの各々は、
対応する第2タップと前記第2のスイッチトランジスタとの間に接続される、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項2において、
前記駆動電圧生成装置は、
前記第1〜第6のスイッチトランジスタを制御する制御部をさらに備え、
前記制御部は、
第1〜第4のモードを有し、
前記第1のモードでは、
前記第1,第2,および第6のスイッチトランジスタをオフにし、
前記第3,第4,および第5のスイッチトランジスタをオンにし、
前記第2のモードでは、
前記第1,第3,および第6のスイッチトランジスタをオフにし、
前記第2,第4,および第5のスイッチトランジスタをオンにし、
前記第3のモードでは、
前記第1,第2,および第6のスイッチトランジスタをオンにし、
前記第3,第4,および第5のスイッチトランジスタをオフにし、
前記第4のモードでは、
前記第1,第3,および第6のスイッチトランジスタをオンにし、
前記第2,第4,および第5のスイッチトランジスタをオフにする、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 複数の第1の供給電圧を受け、当該第1の供給電圧のうちいずれか1つを選択する第1の選択部と、
所定の電位差を示す振幅信号に応じた電流値を有する供給電流を生成する供給電流生成部と、
前記第1の選択部と前記供給電流生成部との間に直列に接続される第1〜第4のスイッチと、
前記第1の選択部と前記第1のスイッチとを接続する第1の配線と、
前記供給電流生成部と前記第4のスイッチとを接続する第2の配線と、
前記第1の配線に存在する第1のノードと前記第2の配線に存在する第2のノードとの間に接続される第1の抵抗と、
前記第1の配線に接続され、当該第1の配線の電位を所定の範囲内に制限するクランプ回路と、
前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの第1の相互接続ノードに第1の規定電圧を出力する第1の規定電圧供給部と、
前記第3のスイッチと前記第4のスイッチとの第2の相互接続ノードに第2の規定電圧を出力する第2の規定電圧供給部とを備え、
前記第1のスイッチは、
前記第1の選択部と前記第2のスイッチとの間に接続され、
前記第2のスイッチは、
前記第1のスイッチと前記第3のスイッチとの間に接続され、
前記第3のスイッチは、
前記第2のスイッチと前記第4のスイッチとの間に接続され、
前記第4のスイッチは、
前記第3のスイッチと前記供給電流生成部との間に接続され、
前記第1の規定電圧供給部は、
前記第1のスイッチがオンであるときには、前記第1の規定電圧を出力せず、
前記第2の規定電圧供給部は、
前記第4のスイッチがオンであるときには、前記第2の規定電圧を出力せず、
前記第1の規定電圧供給部の出力は、前記供給電流生成部の出力よりもインピーダンスが低く、
前記第2の規定電圧供給部の出力は、前記第1の選択部の出力よりもインピーダンスが低い、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項7において、
前記第1の配線に存在する第1のノードと前記第1の選択部との間に接続される第1の差動増幅回路をさらに備え、
前記供給電流生成部は、
第1の基準ノードと第2の基準ノードとの間に直列に接続される第1の供給用トランジスタおよび第2の抵抗と、
前記第1の供給用トランジスタと前記第2の抵抗との相互接続ノードに一方の入力端子が接続され、前記振幅信号を他方の入力端子に受け、前記第1の供給用トランジスタのゲートに出力端子が接続される第2の差動増幅回路と、
前記第2の配線に存在する第2のノードと前記第1の基準ノードとの間に直列に接続される第2の供給用トランジスタ,第1のクランプ用トランジスタ,および第2のクランプ用トランジスタとを含み、
前記第2の供給用トランジスタは、
前記第1の基準ノードと前記第1のクランプ用トランジスタとの間に接続され、前記第1の供給用トランジスタのゲートに発生するゲート電圧をゲートに受け、
前記第1のクランプ用トランジスタは、
前記第1の供給用トランジスタと前記第2のクランプ用トランジスタとの間に接続され、第1のバイアス電圧をゲートに受け、
前記第2のクランプ用トランジスタは、
前記第2の配線に存在する第2のノードと前記第1のクランプ用トランジスタとの間に接続され、第2のバイアス電圧をゲートに受ける、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項8において、
前記第1のバイアス電圧の電圧値は、
前記第1のクランプ用トランジスタのゲート−ソース間電圧が前記振幅情報の電圧値に等しくなる値を示す、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項8において、
前記第2のバイアス電圧の電圧値は、
前記第2のクランプ用トランジスタのゲート−ソース間電圧と等しい、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項7において、
前記第1の配線に存在する第1のノードと前記第1の選択部との間に接続される第1の差動増幅回路をさらに備え、
前記供給電流生成部は、
第1の基準ノードと第2の基準ノードとの間に直列に接続される第1の供給用トランジスタおよび第2の抵抗と、
前記第1の供給用トランジスタと前記第2の抵抗との相互接続ノードに一方の入力端子が接続され、前記振幅信号を他方の入力端子に受け、前記第1の供給用トランジスタのゲートに出力端子が接続される第2の差動増幅回路と、
前記第1の基準ノードと第3の基準ノードとの間に直列に接続される第2の供給用トランジスタ,第1および第2のクランプ用トランジスタ,および第3の供給用トランジスタと、
前記第2の配線に存在する第2のノードと前記第3の基準ノードとの間に直列に接続される第3のクランプ用トランジスタおよび第4の供給用トランジスタとを含み、
前記第2の供給用トランジスタは、
前記第1の基準ノードと前記第1のクランプ用トランジスタとの間に接続され、前記第1の供給用トランジスタのゲートに発生するゲート電圧をゲートに受け、
前記第1のクランプ用トランジスタは、
前記第1の供給用トランジスタと前記第2のクランプ用トランジスタとの間に接続され、第1のバイアス電圧をゲートに受け、
前記第2のクランプ用トランジスタは、
前記第1のクランプ用トランジスタと前記第3の供給用トランジスタとの間に接続され、第2のバイアス電圧をゲートに受け、
前記第3の供給用トランジスタは、
前記第2のクランプ用トランジスタと前記第3の基準ノードとの間に接続され、ゲートが当該第3の供給用トランジスタのドレインに接続され、
前記第3のクランプ用トランジスタは、
前記第2の配線に存在する第2のノードと前記第4の供給用トランジスタとの間に接続され、第3のバイアス電圧をゲートに受け、
前記第4の供給用トランジスタは、
前記第3のクランプ用トランジスタと前記第3の基準ノードとの間に接続され、前記第3の供給用トランジスタのゲートに発生するゲート電圧をゲートに受ける、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項11において、
前記第2のクランプ用トランジスタのゲート−ソース間電圧は、前記第3のクランプ用トランジスタのゲート−ソース間電圧と等しく、
前記第2および第3のバイアス電圧は、
前記第2のクランプ用トランジスタのゲート−ソース間電圧および/または前記第3のクランプ用トランジスタのゲート−ソース間電圧と等しい、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項1において、
前記第1の選択部と前記第1のスイッチとの間に接続される第1の差動増幅回路と、
前記第2の選択部と前記第4のスイッチとの間に接続される第2の差動増幅回路とをさらに備える、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 請求項8において、
前記第1の配線に存在する第1のノードと前記第1の選択部との間に接続される第1の差動増幅回路と、
前記第2の配線に存在する第2のノードと前記第4のスイッチとの間に接続される第2の差動増幅回路とをさらに備える、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置。 - 複数の第1の供給電圧を受け、当該第1の供給電圧のうちいずれか1つを出力する第1の選択部と、
複数の第2の供給電圧を受け、当該第2の供給電圧のうちいずれか1つを出力する第2の選択部と、
前記第1の選択部と前記第2の選択部との間に直列に接続される第1〜第4のスイッチと、
前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの第1の相互接続ノードと第1の規定電圧を受ける第1の入力ノードとの間に接続される第5のスイッチと、
前記第3のスイッチと前記第4のスイッチとの第2の相互接続ノードと第2の規定電圧を受ける第2の入力ノードとの間に接続される第6のスイッチとを備える駆動電圧生成装置を制御する方法であって、
前記第5のスイッチを介して供給される第1の規定電圧は、前記第2の選択部の出力よりもインピーダンスが低く、
前記第6のスイッチを介して供給される第2の規定電圧は、前記第1の選択部の出力よりもインピーダンスが低く、
前記制御方法は、
前記第1,第2および第6のスイッチをオフにし、前記第3,第4および第5のスイッチをオンにする工程(A)と、
前記第1,第2および第6のスイッチをオフにし、前記第3,第4および第5のスイッチをオンにする工程(B)と、
前記工程(A)から前記工程(B)に切り替わるときに、前記第3のスイッチをオンにするとともに前記第2のスイッチをオンにし、次に、前記第1および第6のスイッチをオンにするとともに前記第4および第5のスイッチをオフにする工程(C)と、
前記工程(B)から前記工程(A)に切り替わるときに、前記第2のスイッチをオンにするとともに前記第3のスイッチをオフにし、次に、前記第4および第6のスイッチをオンにするとともに前記第1および第6のスイッチをオフにする工程(D)を行う、
ことを特徴とする駆動電圧生成装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055568A JP4484729B2 (ja) | 2004-03-16 | 2005-03-01 | 駆動電圧生成装置および駆動電圧生成装置の制御方法 |
US11/076,529 US7411585B2 (en) | 2004-03-16 | 2005-03-10 | Driving voltage generation device and method for controlling driving voltage generation device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004074290 | 2004-03-16 | ||
JP2005055568A JP4484729B2 (ja) | 2004-03-16 | 2005-03-01 | 駆動電圧生成装置および駆動電圧生成装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005303992A JP2005303992A (ja) | 2005-10-27 |
JP4484729B2 true JP4484729B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=34985714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005055568A Expired - Fee Related JP4484729B2 (ja) | 2004-03-16 | 2005-03-01 | 駆動電圧生成装置および駆動電圧生成装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7411585B2 (ja) |
JP (1) | JP4484729B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006178356A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nec Electronics Corp | 表示装置の駆動回路 |
JP4831657B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2011-12-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 液晶表示駆動用半導体集積回路 |
KR101465606B1 (ko) * | 2008-04-29 | 2014-11-28 | 삼성전자주식회사 | 적은 면적과 높은 효율을 갖는 공통 전압발생기, 이를포함하는 디스플레이 장치, 및 공통 전압 발생방법 |
US20110298773A1 (en) * | 2009-02-18 | 2011-12-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving same |
US8248145B2 (en) * | 2009-06-30 | 2012-08-21 | Cirrus Logic, Inc. | Cascode configured switching using at least one low breakdown voltage internal, integrated circuit switch to control at least one high breakdown voltage external switch |
US8803862B2 (en) * | 2010-03-22 | 2014-08-12 | Apple Inc. | Gamma resistor sharing for VCOM generation |
US9335870B2 (en) * | 2010-06-07 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Touch-display crosstalk |
JP5777300B2 (ja) | 2010-07-05 | 2015-09-09 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 駆動回路及び表示装置 |
CN109164862A (zh) * | 2018-07-24 | 2019-01-08 | 惠科股份有限公司 | 一种基准电压产生系统和产生方法 |
US10735020B2 (en) * | 2018-08-30 | 2020-08-04 | Texas Instruments Incorporated | Voltage detector |
US11909402B2 (en) * | 2022-02-22 | 2024-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device including a pulse amplitude modulation driver |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3707680B2 (ja) | 2002-01-25 | 2005-10-19 | 松下電器産業株式会社 | 駆動電圧制御装置 |
US6836149B2 (en) * | 2002-04-12 | 2004-12-28 | Stmicroelectronics, Inc. | Versatile RSDS-LVDS-miniLVDS-BLVDS differential signal interface circuit |
-
2005
- 2005-03-01 JP JP2005055568A patent/JP4484729B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-10 US US11/076,529 patent/US7411585B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050206602A1 (en) | 2005-09-22 |
US7411585B2 (en) | 2008-08-12 |
JP2005303992A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3730886B2 (ja) | 駆動回路及び液晶表示装置 | |
US7903071B2 (en) | Driver IC for display and display including same | |
US7388532B2 (en) | Overdrive digital-to-analog converter, source driver and method thereof | |
US7459967B2 (en) | Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device | |
US7551111B2 (en) | Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus | |
CN101369803B (zh) | 差分放大器电路及使用其的液晶显示单元的驱动电路 | |
JP4484729B2 (ja) | 駆動電圧生成装置および駆動電圧生成装置の制御方法 | |
US8610702B2 (en) | Gamma voltage controller, gradation voltage generator and display device having the same | |
JP6957919B2 (ja) | 駆動回路及び電子機器 | |
US20110199360A1 (en) | Differential amplifier architecture adapted to input level conversion | |
JP2005286615A (ja) | 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置 | |
US20100182300A1 (en) | Driver circuit of display device | |
US8941571B2 (en) | Liquid crystal driving circuit | |
JP5236434B2 (ja) | 表示パネルの駆動電圧出力回路 | |
US10152937B2 (en) | Semiconductor device, power supply circuit, and liquid crystal display device | |
JP2014179777A (ja) | 出力回路、選択回路、ゲートドライバ回路、表示装置及びマトリクス型装置 | |
KR20060043675A (ko) | 구동전압 생성장치 및 구동전압 생성장치의 제어방법 | |
US6897716B2 (en) | Voltage generating apparatus including rapid amplifier and slow amplifier | |
CN118430471A (zh) | 输出驱动器及显示装置 | |
KR20060043821A (ko) | 구동전압 제어장치, 표시장치, 및 구동전압 제어방법 | |
JP2012137571A (ja) | 液晶表示装置用ソースアンプ、ソースドライバ及び液晶表示装置 | |
JP2016173382A (ja) | 電源回路、集積回路装置、及び、電子機器 | |
KR20150073674A (ko) | 디스플레이 구동회로 및 그 구동방법 | |
US11276341B2 (en) | Display driving apparatus | |
JP2004354970A (ja) | 半導体回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |