[go: up one dir, main page]

JP4483557B2 - 用紙積載装置および画像形成システム - Google Patents

用紙積載装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4483557B2
JP4483557B2 JP2004352527A JP2004352527A JP4483557B2 JP 4483557 B2 JP4483557 B2 JP 4483557B2 JP 2004352527 A JP2004352527 A JP 2004352527A JP 2004352527 A JP2004352527 A JP 2004352527A JP 4483557 B2 JP4483557 B2 JP 4483557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
paper
path
stage
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004352527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036533A (ja
Inventor
浩泰 佐藤
寿夫 志田
久男 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004352527A priority Critical patent/JP4483557B2/ja
Priority to US11/036,929 priority patent/US7469896B2/en
Publication of JP2006036533A publication Critical patent/JP2006036533A/ja
Priority to US12/258,336 priority patent/US7954817B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4483557B2 publication Critical patent/JP4483557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/118Combination of several sorting modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • B65H2551/15Push buttons; Keyboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

画像形成装置より排出された多数の用紙を積載可能とした用紙積載装置、及び画像形成装置と用紙積載装置とを接続した画像形成システムに関する。
画像形成装置では、画像形成された用紙をそれぞれ仕分けして排出するために、複数段の排紙トレイが設けられ、ユーザが排紙トレイを選択して用紙の排出が行われる。特許文献1には、複数段の排紙トレイが設けられた排紙装置において、各排紙トレイ毎に用紙の排紙先を切り換えるための入力手段が画像形成装置に設けられ、プリント動作中でも排紙したい排紙トレイを選択できるようにする提案がなされている。
高速プリンタでは、画像形成が高速になされて多数枚のプリントされた用紙が短時間内に排出されることが多く、画像形成装置に設けた排紙皿や複数段の排紙トレイでは、用紙の収納容量が不足するので、画像形成装置に用紙積載装置を接続し、画像形成装置から排出される用紙を大量の収納容量をもった用紙積載装置のステージ内に収納することがおこなわれている。更に同様の複数台の用紙積載装置を接続し、用紙の収納容量を拡大すると共に、画像形成装置から排出される用紙を各用紙積載装置を選択して排出することがなされるようになって来た。
特許文献2には、画像形成装置に複数台の用紙後処理装置を接続して所定の後処理を行うシステムにおいて、所定の後処理を行うことが不可能となったとき、システム全体が停止して使用できなくなることを回避するために、他の用紙後処理装置に切り換えて後処理を継続する技術が開示されている。
特開2004−59268号公報 特開平9−301618号公報
本発明は、画像形成装置に複数の用紙積載装置を接続した画像形成システム又はこの画像形成システムを構成する用紙積載装置において、下記の目的を達成しようとするものである。
発明の第の目的は、連続プリントを行うジョブを実行中にユーザが用紙積載装置のステージ内に積載された用紙の積載状況から、ジョブを継続しながら、当該ステージから用紙の取り出しを可能とすることにある。
上記の目的は、下記に記載の発明により達成される。
(1)
用紙に画像形成する画像形成装置と、
該画像形成装置より用紙搬送方向の下流側に接続され、該画像形成装置から排出される用紙を積載する第1の用紙積載装置と、
前記第1の用紙積載装置の用紙搬送方向の下流側に接続される第2の用紙積載装置と、
前記画像形成装置、前記第1の用紙積載装置および前記第2の用紙積載装置を制御する制御手段とを有する画像形成システムにおいて、
前記第1の用紙積載装置は、
用紙を積載するための積載位置と用紙を取り出す取出位置に移動するステージと、
前記ステージに積載する用紙を搬送する積載経路と、
開閉可能な搬送ガイド部を備え、該第1の用紙積載装置の用紙搬送方向の下流側へ用紙を排出する排出経路と、
前記積載経路又は前記排出経路に用紙搬送路を切り換える搬送路切換手段と、
用紙搬送路の変更を指示するための搬送路変更釦と、
前記排出経路における搬送ガイド部の開放を禁止するロック部材とを有し、
前記制御手段は、ジョブを実行中に前記搬送路変更釦がオンされた場合に、用紙搬送経路を前記積載経路から前記排出経路に切り換えるべく前記搬送路切換手段を切り換え、かつ、前記排出経路における搬送ガイド部の開放を禁止すべく前記ロック部材を作動させることを特徴とする画像形成システム。
(2)
前記制御手段は、前記搬送路切換手段より上流側にて搬送されている後続の用紙を、搬送路変更後の排出経路に搬送するように制御することを特徴とする前記1に記載の画像形成システム。
(3)
前記制御手段は、前記第1の用紙積載装置のステージへの用紙の積載が終了した後に、前記第1の用紙積載装置のステージを、用紙を積載するための積載位置から、用紙を取り出す取出位置へ移動する制御を行うことを特徴とする前記1又は2に記載の画像形成システム。
(4)
前記第1および第2の用紙積載装置の中の少なくとも何れか1つの用紙積載装置は、ジョブの停止を指示するためのジョブ停止釦を有し、
前記制御手段は、ジョブを実行中に前記ジョブ停止釦がオンされた場合に、前記ステージへの用紙の積載を停止するように制御することを特徴とする前記から3の何れか1つに記載の画像形成システム。
(5)
前記制御手段による前記ステージへの用紙の積載の停止は、画像形成中の用紙の当該ステージへの積載が終了した後であることを特徴とする前記4に記載の画像形成システム。
(6)
前記制御手段は、前記ステージへの用紙の積載が終了した後に、前記ステージを、用紙を積載する積載位置から、用紙を取り出す取出位置へ移動する制御を行うことを特徴とする前記4又は5に記載の画像形成システム。
(7)
画像形成装置に接続され、画像形成装置から排出される用紙を積載する用紙積載装置において、
用紙の積載量に応じて下降すると共に、用紙を積載する積載位置から用紙を取り出すための所定の取出位置まで下降するステージと、
画像形成装置より排出された用紙を前記ステージに搬送する積載経路と、
開閉可能な搬送ガイド部を備え、前記用紙積載装置の下流側へ用紙を排出する排出経路と、
前記積載経路又は前記排出経路に搬送路を切り換える搬送路切換手段と、
用紙搬送路を変更するための搬送路変更釦と、
前記排出経路における搬送ガイド部の開放を禁止するロック部材と、
用紙積載装置を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、ジョブを実行中に前記搬送路変更釦がオンされた場合に、用紙搬送経路を前記積載経路から前記排出経路に切り換えるべく前記搬送路切換手段を切り換え、かつ、前記排出経路における搬送ガイド部の開放を禁止すべく前記ロック部材を作動させることを特徴とする用紙積載装置。
(8)
前記制御手段は、前記搬送路切換手段より上流にて搬送されている後続の用紙を、前記排出経路に搬送するように制御することを特徴とする前記7に記載の用紙積載装置。
(9)
前記制御手段は、当該ステージへの用紙の積載が終了した後に、当該ステージを、用紙を積載する積載位置から、用紙を取り出す取出位置へ移動する制御を行うことを特徴とする前記7又は8に記載の用紙積載装置。
(10)
ジョブの停止を指示するためのジョブ停止釦を有し、
前記制御手段は、ジョブを実行中に前記ジョブ停止釦がオンされた場合に、前記ステージへの用紙の積載が終了した後であることを特徴とする前記から9の何れか1項に記載の用紙積載装置。
(11)
前記制御手段による前記ステージへの用紙の積載の停止は、画像形成中の用紙の当該ステージへの用紙の積載が終了した後であることを特徴とする前記10に記載の用紙積載装置。
(12)
前記制御手段は、前記ステージへの用紙の積載が終了した後に、前記ステージを、用紙を積載する積載位置から、用紙を取り出す取出位置へ移動する制御を行うことを特徴とする前記10又は11に記載の用紙積載装置。
また、本発明によれば、連続プリントを行うジョブの実行を継続しながら用紙積載装置のステージに積載された用紙を取り出したいときは、当該用紙積載装置に設けられた搬送路変更釦をオンすることにより、当該ステージへの搬送路上の用紙を除いては他の用紙積載装置のステージへ用紙の搬送が行われ、当該ステージへの用紙の積載が終ると当該ステージは用紙を取り出す取出位置に移動して用紙を取り出せる状態となるため、作業性が向上するという優れた効果が得られる。
(1) 以下に本発明の用紙積載装置に関する実施の形態を、図を参照して詳細に説明する。
先ず、画像形成装置及び用紙積載装置の構成を図1及び図2を参照して説明する。図1は画像形成装置に複数の2台の用紙積載装置及び大容量給紙装置を接続した画像形成システムの全体構成図、図2は画像形成装置のみの構成図である。
図1において、1は画像形成装置、2は該画像形成装置1の用紙搬送方向の下流側に接続され、該画像形成装置1から排出される用紙を積載する第1の用紙積載装置、3は前記第1の用紙積載装置の用紙搬送方向の下流側に接続される第2の用紙積載装置、4は画像形成装置1に接続された大容量給紙装置である。なお、図1は画像形成装置1に2台の用紙積載装置を接続した図であるが、3台以上の複数の用紙積載装置を接続してもよい。
先ず、画像形成装置1にて画像形成された用紙Pは、排出口19から排出され、用紙搬送方向下流側に接続された複数の用紙積載装置、図1においては第1の用紙積載装置2又は第2の用紙積載装置3の受け入れ口28又は38に搬送される。
そして、各用紙積載装置2,3の用紙搬送経路を切り換える搬送路切換手段26,36の切り換え状態により、排紙経路23,33を経て用紙積載装置の上部の排紙部231,331に排出されたり、排出経路24,34を経て更に下流側に搬送されたり、積載経路25,35を経て積載手段27,37のステージ271,371の上に順次積載されたりする。
また、本発明の制御手段として、各装置に制御部11,21,31が設けられている。画像形成装置1の通信手段12と各用紙積載装置2,3の通信手段22,32は、通信部材10によって接続されている。制御手段である各装置の制御部11,21,31は、通信手段12,22,32を介して、用紙Pの搬送状態に係る情報や各部材の作動状態の情報を相互に授受し合うことにより各部を制御している。
ここで、各通信手段は図示しないパラレル/シリアル変換器を備えており、制御部のパラレル信号データを通信手段にてシリアル信号データに変換して、或いはその逆を行い、シリアル通信用ケーブルよりなる通信部材10を介して各装置間で情報を相互に授受し合っている。
そして、画像形成装置1は、自動原稿送り装置13、画像読取装置14、画像形成部15、用紙収納部D、給紙装置16、操作部20等を備えて、用紙Pに画像形成を行う。
(2) 次に、図2を参照して画像形成装置の構成を説明する。図2は画像形成装置の概略断面図である。
先ず、画像形成装置1は自動原稿送り装置13、画像読取装置14、画像処理部C、画像形成部15、用紙収納部D、給紙装置16、用紙反転搬送部17、操作部20等を備えている。
自動原稿送り装置13は、原稿を一枚ずつ送り出し、原稿を画像読取位置へ搬送し、画像読取が終わった原稿を所定の場所に排紙処理する装置である。そして、原稿載置台131上に載置された不図示の複数枚の原稿は、原稿分離手段132によって1枚づつ分離され、原稿搬送手段133によって画像読取位置に搬送される。
原稿読取位置は原稿搬送手段133の下方に設けられており、画像読取装置14のスリット141を通して原稿の画像が読み取られるようになっている。画像が読み取られた原稿は、原稿排紙手段144によって原稿排紙台145上へ排出される。
また、プラテンガラス146上に原稿を直接載置して複写を行うこともできるように構成されている。
画像読取装置14は、原稿の画像を読み取って画像データを得るための装置であり、自動原稿送り装置13を用いる場合は、原稿を照射するランプ147でスリット141を照射して、原稿の反射光を第1ミラーユニット148と、第2ミラーユニット149で反射させ、反射光を結像レンズ150で撮像素子であるライン状のCCD140に結像させ、原稿の光像を光電変換している。
また、プラテンガラス146を用いる場合は、第1ミラーユニット148と第2ミラーユニット149とを移動して、同様に原稿の反射光を結像レンズ150でCCD140に結像させ、原稿の光像を光電変換している。
光電変換されたアナログ信号は、アナログ処理後にA/D変換され、画像処理部Cでシェーディング補正、フィルタ処理、及びγ補正等の適宜の画像処理が施されて画像データとされた後、一旦、メモリMe1に蓄積されるようになっている。
画像形成部15は、電子写真プロセスを用いて画像形成する。像担持体上にトナー像を形成するために、先ず、適宜の駆動手段によって矢示の方向に回転する像担持体としての光導電性感光層を表面に有する感光体ドラム151の表面は、帯電器152により一様に帯電される。
その後、メモリMe1から読み出した画像データに基づき、静電荷潜像を形成するための露光手段であるレーザー書込系153によるドット露光で感光体ドラム151上を露光して、原稿画像に対応した静電荷潜像を形成し、現像器154により感光体ドラム151上に形成された静電荷潜像を反転現像してトナー像とする。
続いて、トナー像の形成に同期したレジストローラ176の回転開始により給送される用紙P上に、顕像化されたトナー像を転写極155の作用を介して転写させ、除電器156でトナー像が転写された用紙Pの裏面からACコロナ放電を行って感光体ドラム151の表面から用紙Pを分離する。
そして、分離した用紙Pを、定着装置18の加熱源Hを内蔵する加熱ローラ181と、圧接しながら回転する加圧ローラ182との間を搬送して、用紙P上のトナー像を加圧と同時に加熱して定着させる。
トナー像を定着された用紙Pは、定着排出ローラ171、切換手段172、排紙ローラ173、排出口19を経て下流に接続された第1用紙積載装置2の受け入れ口28に給送される。
また、転写終了後の感光体ドラム151は、その表面をクリーニング手段157で清掃される。
ここで、上述したレジストローラ176への用紙の供給について説明すると、制御部11により制御される給紙装置16は、オペレータにより操作部20から入力された用紙サイズ情報等に基づき、用紙収納部Dの給紙トレイD1,D2,D3のうち入力されたサイズの用紙がセットされている給紙トレイの給紙ローラR1,R2,R3のいずれかを作動させ、所定サイズの用紙を送り出す。
なお、図1に示す如く、手差しの場合は用紙Pを手差しトレイD4に載置し、多量の用紙を用いる場合は用紙Pを大容量給紙トレイ4に積載して、前述と同様に搬送する。
送り出された用紙Pは、給紙装置16の搬送ローラ対(以下、搬送ローラともいう)R4,R5,R6,R7,R8,R9によりレジストローラ176へ搬送される。
用紙反転搬送部17は、定着後の用紙Pを反転排紙したり、両面画像形成モードに従って用紙Pを画像形成部15に再給紙するための用紙搬送部である。
(3) 次に、第1の用紙積載装置2の構成を、図3を参照して説明する。図3は第1の用紙積載装置の構成図である。なお、第2の用紙積載装置3の構成は第1の用紙積載装置2と同一であるので、説明を省略する。
第1の用紙積載装置2は、受け入れ口28と受け入れローラ281とが画像形成装置1の排出口19と合致するよう、位置と高さを調節して設置されている。
受け入れローラ281の下流側に接続する用紙Pの搬送経路は、排紙経路23、排出経路24及び積載経路25の3系統に分岐されており、搬送路切換手段26であるソレノイドSL1で駆動される切換ゲートG1及びソレノイドSL2で駆動される切換ゲートG2の角度の選択により、用紙Pが何れかの搬送経路に搬送されるようになっている。
また、第1の用紙積載装置2の前面の外装には不図示の開閉扉が設けられており、この開閉扉を開くことによりステージ271上に積載された用紙を取り出したり、紙詰まりした用紙を除去することができる。
ここで、搬送路切換手段26について図4を参照して説明する。図4(a)は用紙Pの搬送経路を排紙経路23に切り換えている場合を示し、図4(b)は用紙Pの搬送経路を積載経路25に切り換えている場合を示している。
ソレノイドSL1,SL2は制御部21により図示しないドライバー回路を介して駆動され、ソレノイドSL1がONでソレノイドSL2がOFFの場合は、図4(a)に示すように、切換ゲートG1の上流側の先端が切換ゲートG2の上表面に当接して、排出経路24と積載経路25への搬送路を遮蔽し、且つ、排紙経路23への搬送路を開放し、切換ゲートG2は切換ゲートG1の作動を阻害せずに積載経路25への搬送路を遮蔽するため、用紙Pは排紙経路23へと搬送される。
また、ソレノイドSL1とソレノイドSL2とが双方OFFの場合は、切換ゲートG1の上流側の先端が排紙経路23への搬送路を遮蔽し且つ排出経路24への搬送路を開放し、切換ゲートG2は積載経路25への搬送路を遮蔽し且つ排出経路24への搬送路を開放するため、用紙Pは排出経路24へと搬送される。
また、ソレノイドSL2がONでソレノイドSL1がOFFの場合は、図4(b)に示すように切換ゲートG2の上流側の先端が排紙経路23と排出経路24への搬送路を遮蔽し、且つ、積載経路25への搬送路を開放し、切換ゲートG1は切換ゲートG2の作動を阻害せずに排紙経路23への搬送路を遮蔽するため、用紙Pは積載経路25へと搬送される。
図3に戻り、排紙経路23に搬送された用紙Pは、第1排出ガイド233にガイドされ、複数の搬送ローラ対232により排紙部231まで搬送され、排紙・積載される。
また、排出経路24に搬送された用紙Pは、上面をガイド部材242で浮き上がりを防止され、モータM1で駆動されるベルトコンベア241に載置されて搬送され、排出口ガイド243を経て、排出口29から下流側に位置する第2の用紙積載装置3の受け入れ口38に向けて排出される。
なお、排出経路24の搬送に関して、排紙経路23と同様にガイドと搬送ローラ対により搬送してもよい。
更に、積載経路25へと搬送された用紙Pは、中間ガイド251にガイドされ、複数の搬送ローラ対252により積載手段27まで搬送される。
積載手段27のステージ271はステージ支持部274に支持され、ステージ支持部274は図の両端に配設された複数のコロ273が垂直に配置されたガイド部材272に当接し、下降及び上昇を行う。
また、1対のプーリ275が上下に配置され、プーリ275の間に張架されたワイヤ276にステージ支持部274が固定され、プーリ275の下方に連結されたモータM2によりステージ271を図示実線位置から破線位置まで移動できるようになっている。この構成により、モータM2を制御部21により回転制御することによりステージ271を任意な位置に移動可能としている。
ここで、ステージ271の上限位置は積載経路25から排出された用紙Pが円滑にステージ271の上に積載されるように実線で示した位置であり、ステージ271の上限位置を検知する上限センサS5が上方に配置されている。そして、ステージ271の上限位置を制御部21によって検出する。
同様に、ステージ271の下限位置を検知する下限センサS6が下方に配置され、ステージ271が下限位置まで下降したことを検出する。
また、モータM2の出力軸には外周に凹凸を有して回転量を検出するための羽根車277が配設され、この凹凸を検知する位置センサS7の出力が制御部21に入力されており、位置センサS7の凹凸を検知したパルス信号をカウントすることにより、ステージ271が下降を開始して上限位置検知センサS4の信号を検知しなくなった時点以降のステージ271の現在位置、及び任意の位置からの移動量を知ることができ、ステージ271を任意の位置で停止させる位置制御を行うことができる。
更に、ステージ271に積載される用紙Pの上面を常に検知する上面センサS8が配置されており、積載経路25からの用紙排出位置から用紙Pの厚み分だけ若干下がった位置にステージ271の上面を位置させることが可能となる。このようにして、複数枚の用紙Pがステージ271に積載されてゆくと、複数枚の用紙Pの枚数の厚さに相当する移動量でステージ271を下降させ、最上部に位置する用紙Pに対して若干下がった位置にステージ271の上面を位置させている。
また、搬送路切換手段26の直前で用紙Pを検知するセンサS1、排紙経路23内で用紙Pを検知するセンサS2、排出経路24内で用紙Pを検知するセンサS3、積載経路25内で用紙Pを検知するセンサS4が配置されている。
図5には、制御部21によって制御されるステージ271の移動状態を概略図をもって示している。
図5(a)は、画像形成装置1からの用紙を積載する場合の待機状態を示すものである。ステージ271は最上端に位置して、ステージ271に用紙Pが未だ積載されていない。この待機状態のとき、上限センサS5はステージ271を検知している。
次に、図5(b)の如く、画像形成装置1から用紙Pが排出されてステージ271の上に積載されると、これを上面センサS8が検知して制御部21がモータM2を回転させ、用紙Pの厚み分だけステージ271は下降してゆく。そして、次々と用紙Pが排出されると、用紙Pの積載量に応じてステージ271は下降する。
本発明の複数の用紙積載装置の中の少なくとも何れか1つの用紙積載装置には、ジョブの停止を行うジョブ停止釦および搬送路の変更を行うための搬送路変更釦が設けられている。本実施の形態の第1の用紙積載装置2の上部には操作部30が設けられていて、操作部30にはジョブ停止釦301、搬送路変更釦302が設けられている。連続プリントを行うジョブの実行中にジョブ停止釦301がオンされると、ステージ271へ積載する用紙の搬送を停止する制御が行われる。また、連続プリントを行うジョブの実行中に搬送路変更釦302がオンされると、ステージ271に用紙を搬送する積載経路25から搬出経路24に切り換える制御が行われる。これらの制御については後に詳しく説明する。
(4) 図6には、画像形成システムの制御系をブロック図をもって示している。
画像形成装置1の操作部20には、画像形成条件設定部201と共に排紙先選択釦202が設けられていて、画像濃度やプリント枚数等のプリント条件を入力し、排紙先を例えば第1ステージと入力し、スタート釦をオンすると、制御部11は画像形成プログラム111を呼び出し、画像形成手段112により画像形成を行い、用紙搬送手段114によって搬送される用紙上に画像の転写・定着がなされて第1の用紙積載装置2へ搬送される。
制御部11と第1の用紙積載装置2の制御部21との間、及び制御部21と第2の用紙積載装置3の制御部31との間は、通信手段12、22、32を介してシリアル通信用ケーブル10によって接続され、制御部11、制御部21、制御部31の間では情報の授受が行われる。なお、制御部21、制御部31では、画像形成装置1から何番目に接続された用紙積載装置であるが予め記憶されている。
本実施例では、制御部11からの通知により制御部21は制御を行い、画像形成装置1から排出される用紙を受け入れローラ281によって搬送し、搬送路切換手段26によって切り換えられた積載経路25を通ってステージ271上に積載される。なお、第1の用紙積載装置2の操作部30にはジョブ停止釦301、搬送路変更釦302と共に表示部303が設けられていて、表示部303に「当ステージに用紙を積載中」の表示を行う。
(5) 図7は、連続プリントが行われているジョブを実行中にジョブ停止釦301をオンしたときのフローを示したものである。
連続プリントが行われているジョブを実行中であって、画像形成装置1から排出される用紙がステージ271に積載されつつある状態で(S101)、ジョブ停止釦301がオンされると(S102)、制御部21は制御部11に通知し、制御部11は画像形成装置1内での新規な画像形成を中止する(S103)。但し画像形成装置1内の用紙搬送経路中の用紙については、用紙搬送路センサ113によって用紙の存否が検知され、制御部11は、用紙搬送手段114を継続して駆動し、画像形成装置1から搬送路中の用紙が総て用紙積載装置2に搬送されたことを検知すると、用紙搬送手段114の駆動を停止する。
用紙積載装置2内に搬送された用紙は、センサS1、S2によって用紙搬送状況が検知され、制御部21は積載経路25からステージ271内に用紙が総て搬入されたのを確認して(S104)、モータM1の駆動を停止する(S105)。図5(c)はこの状態を示している。
ついで、制御部21はモータM2を駆動してステージ271を用紙を積載する受入位置から下降し、図5(d)に示すようにステージ271が最下端の用紙を取り出すし取出位置まで下降したのを下限センサS6が検知すると、モータM2の駆動を停止する(S106)。ユーザは開閉扉201を開扉することにより、ステージ271上に積載された用紙を取り出すことができる。
(6) 図8は、連続プリントを行うジョブを実行中に搬送路変更釦302がオンされたときのフローを示したものである。
連続プリントを行うジョブの実行中で、画像形成装置1から排出される用紙がステージ271に積載されつつある状態で(S201)、搬送路変更釦302がオンされると(S202)、制御部21は制御部11又は制御部31に通知し、他のステージ、本実施例ではステージ371に用紙の積載が可能であるかの問い合わせを行う(S203)。用紙排出先のステージがない場合には、表示部303に排出先のステージがない旨の表示を行い(S203A)、搬送経路を変更せずにプリント動作を継続する(S201)。
ステージ371に用紙の積載が可能との応答のあった場合には、制御部21は搬送路切換手段26による搬送路の切り換えを行って、用紙がステージ371に搬送される経路を形成する(S204)。
制御部21はセンサS4によって積載経路25に用紙が存在しないことを確認する(S205)と、制御部21はモータM2を駆動してステージ271を受入位置から下降し、ステージ271が最下端の用紙を取り出す取出位置まで下降したことを下限センサS6が検知すると、モータM2の駆動を停止する(S206)。
ユーザは、連続プリントを行うジョブが継続して行われる状態で、開閉扉201を開扉することにより、ステージ271上に積載された用紙を取り出すことができる。なお、開閉扉201を開扉したときは、図5(d)に示すように排出経路24および積載経路25も露呈される。用紙の紙詰まり時のジャム処理は、開閉扉201を開扉した状態で行われ、搬送路に設けた開閉可能な搬送ガイド部を開放してジャム紙を取り除くことで行われる。
図9には一例として排出経路24に設けられた開閉可能な搬送ガイド部248を示している。搬送路の開閉を可能とするガイド板248aは、回転軸248bを中心として開閉が行われる。回転軸248bの一端には回転軸248bを中心とした円板状のカム248cが設けられていて、カム248cにはカム溝248dが設けられている。また、カム248cの周縁にはクリック部材248eとロック部材L1が設けられている。
ガイド板248aの搬送路を開放する開放位置と、搬送路を形成する閉鎖位置とにより、付勢されたクリック部材248eの先端部がカム溝248f又は248dと係合することにより、ガイド板248aは開放位置と閉鎖位置とでそれぞれ保持される。図9(b)は搬送路の開放状態を示している。また、ガイド板248aの閉鎖位置では、ロック部材L1の出入可能なプランジャがカム溝248fに挿入されて係合してロック状態とする構成となっていて、図9(a)は用紙搬送がなされる閉鎖位置で、ガイド板248aの開放を禁止したロック状態を示している。
本実施例においては、開閉扉201を開扉したときに排出経路24が露呈した状態において用紙の搬送が行われるので、誤って排出経路24等の搬送路を開放しないよう、搬送路変更釦302をオンした場合にはロック部材L1が作動して開閉可能な搬送ガイド部248の搬送路の開放を禁止する制御を行っている。
画像形成装置に2台の用紙積載装置を接続した画像形成システムの全体構成図。 画像形成装置の構成図。 用紙積載装置の構成図。 搬送路切換手段の拡大図。 ステージの移動状態を示す用紙積載装置の概略図。 画像形成システムの制御系を示すブロック図。 ジョブ停止釦をオンしたときのフローチャート図。 搬送路変更釦をオンしたときのフローチャート図。 搬送ガイド部の構成図。
符号の説明
1 画像形成装置
2 第1の用紙積載装置
3 第2の用紙積載装置
11 制御部
21 制御部
25 積載経路路
26 搬送路切換手段
30 操作部
248 搬送ガイド部
271 ステージ
301 ジョブ停止釦
302 搬送路変更釦
303 表示部

Claims (12)

  1. 用紙に画像形成する画像形成装置と、
    該画像形成装置より用紙搬送方向の下流側に接続され、該画像形成装置から排出される用紙を積載する第1の用紙積載装置と、
    前記第1の用紙積載装置の用紙搬送方向の下流側に接続される第2の用紙積載装置と、
    前記画像形成装置、前記第1の用紙積載装置および前記第2の用紙積載装置を制御する制御手段とを有する画像形成システムにおいて、
    前記第1の用紙積載装置は、
    用紙を積載するための積載位置と用紙を取り出す取出位置に移動するステージと、
    前記ステージに積載する用紙を搬送する積載経路と、
    開閉可能な搬送ガイド部を備え、該第1の用紙積載装置の用紙搬送方向の下流側へ用紙を排出する排出経路と、
    前記積載経路又は前記排出経路に用紙搬送路を切り換える搬送路切換手段と、
    用紙搬送路の変更を指示するための搬送路変更釦と、
    前記排出経路における搬送ガイド部の開放を禁止するロック部材とを有し、
    前記制御手段は、ジョブを実行中に前記搬送路変更釦がオンされた場合に、用紙搬送経路を前記積載経路から前記排出経路に切り換えるべく前記搬送路切換手段を切り換え、かつ、前記排出経路における搬送ガイド部の開放を禁止すべく前記ロック部材を作動させることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、前記搬送路切換手段より上流側にて搬送されている後続の用紙を、搬送路変更後の排出経路に搬送するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記第1の用紙積載装置のステージへの用紙の積載が終了した後に、前記第1の用紙積載装置のステージを、用紙を積載するための積載位置から、用紙を取り出す取出位置へ移動する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1および第2の用紙積載装置の中の少なくとも何れか1つの用紙積載装置は、ジョブの停止を指示するためのジョブ停止釦を有し、
    前記制御手段は、ジョブを実行中に前記ジョブ停止釦がオンされた場合に、前記ステージへの用紙の積載を停止するように制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の画像形成システム。
  5. 前記制御手段による前記ステージへの用紙の積載の停止は、画像形成中の用紙の当該ステージへの積載が終了した後であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御手段は、前記ステージへの用紙の積載が終了した後に、前記ステージを、用紙を積載する積載位置から、用紙を取り出す取出位置へ移動する制御を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成システム。
  7. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から排出される用紙を積載する用紙積載装置において、
    用紙の積載量に応じて下降すると共に、用紙を積載する積載位置から用紙を取り出すための所定の取出位置まで下降するステージと、
    画像形成装置より排出された用紙を前記ステージに搬送する積載経路と、
    開閉可能な搬送ガイド部を備え、前記用紙積載装置の下流側へ用紙を排出する排出経路と、
    前記積載経路又は前記排出経路に搬送路を切り換える搬送路切換手段と、
    用紙搬送路を変更するための搬送路変更釦と、
    前記排出経路における搬送ガイド部の開放を禁止するロック部材と、
    用紙積載装置を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、ジョブを実行中に前記搬送路変更釦がオンされた場合に、用紙搬送経路を前記積載経路から前記排出経路に切り換えるべく前記搬送路切換手段を切り換え、かつ、前記排出経路における搬送ガイド部の開放を禁止すべく前記ロック部材を作動させることを特徴とする用紙積載装置。
  8. 前記制御手段は、前記搬送路切換手段より上流にて搬送されている後続の用紙を、前記排出経路に搬送するように制御することを特徴とする請求項7に記載の用紙積載装置。
  9. 前記制御手段は、当該ステージへの用紙の積載が終了した後に、当該ステージを、用紙を積載する積載位置から、用紙を取り出す取出位置へ移動する制御を行うことを特徴とする請求項7又は8に記載の用紙積載装置。
  10. ジョブの停止を指示するためのジョブ停止釦を有し、
    前記制御手段は、ジョブを実行中に前記ジョブ停止釦がオンされた場合に、前記ステージへの用紙の積載が終了した後であることを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載の用紙積載装置。
  11. 前記制御手段による前記ステージへの用紙の積載の停止は、画像形成中の用紙の当該ステージへの用紙の積載が終了した後であることを特徴とする請求項10に記載の用紙積載装置。
  12. 前記制御手段は、前記ステージへの用紙の積載が終了した後に、前記ステージを、用紙を積載する積載位置から、用紙を取り出す取出位置へ移動する制御を行うことを特徴とする請求項10又は11に記載の用紙積載装置。
JP2004352527A 2004-06-23 2004-12-06 用紙積載装置および画像形成システム Expired - Lifetime JP4483557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352527A JP4483557B2 (ja) 2004-06-23 2004-12-06 用紙積載装置および画像形成システム
US11/036,929 US7469896B2 (en) 2004-06-23 2005-01-14 Sheet stacking apparatus and image forming system equipped therewith
US12/258,336 US7954817B2 (en) 2004-06-23 2008-10-24 Sheet stacking apparatus and image forming system equipped with a conveyance path change button

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184845 2004-06-23
JP2004352527A JP4483557B2 (ja) 2004-06-23 2004-12-06 用紙積載装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036533A JP2006036533A (ja) 2006-02-09
JP4483557B2 true JP4483557B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35504821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352527A Expired - Lifetime JP4483557B2 (ja) 2004-06-23 2004-12-06 用紙積載装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7469896B2 (ja)
JP (1) JP4483557B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631834B2 (ja) 2006-09-08 2011-02-16 マックス株式会社 用紙積載装置及び製本装置
JP4979483B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 シート積載装置及びその制御方法
US8794622B2 (en) 2007-11-26 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus
JP5213683B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5338763B2 (ja) 2010-07-26 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5240254B2 (ja) 2010-08-19 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6021446B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP6233359B2 (ja) * 2015-07-10 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7577924B2 (ja) * 2020-03-18 2024-11-06 株式会社リコー シート処理装置、シート処理システムおよび画像形成システム
EP4157767A1 (en) * 2020-05-29 2023-04-05 SACMI TECH S.p.A. Loading/unloading assembly and system for flat ceramic products and method to transport flat ceramic products

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907274A (en) * 1973-06-21 1975-09-23 American Bank Note Co Sheet delivery apparatus for printing presses including double stacker
US4012032A (en) * 1975-11-28 1977-03-15 International Business Machines Corporation Document reproduction having output means with plural outputs operable in a plurality of modes
US4204670A (en) * 1977-08-30 1980-05-27 Xerox Corporation Sorter for a reproduction machine
JP3664805B2 (ja) 1996-05-13 2005-06-29 理想科学工業株式会社 画像形成システム
JP3652439B2 (ja) * 1996-05-13 2005-05-25 理想科学工業株式会社 画像形成システム
JP3542474B2 (ja) * 1997-11-19 2004-07-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
DE10205213B4 (de) * 2001-03-28 2014-01-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Ausleger für eine flächige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine
JP2004059268A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4317087B2 (ja) * 2004-07-08 2009-08-19 株式会社小森コーポレーション シート状物排出装置
JP4497199B2 (ja) * 2007-12-11 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート積載装置及び画像形成システム
JP5538687B2 (ja) * 2008-05-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050285334A1 (en) 2005-12-29
US20090045570A1 (en) 2009-02-19
JP2006036533A (ja) 2006-02-09
US7469896B2 (en) 2008-12-30
US7954817B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7954817B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming system equipped with a conveyance path change button
CN101266426B (zh) 图像形成装置、图像形成装置的控制方法
US7245871B2 (en) Image forming system having switching section for stackers and image forming method thereof
CN101266425A (zh) 图像形成装置
JP4773776B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
JP4497199B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2020063122A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2006256826A (ja) 画像記録装置
JP5274595B2 (ja) 画像形成装置
US9354579B2 (en) Image forming apparatus for forming output sheet bundles inserted with tabbed sheets, and control method and storage medium therefor
JP3898577B2 (ja) 給紙排紙装置、及び画像形成装置
JP2005162453A (ja) 用紙積載装置、画像形成システム、及び用紙積載装置の制御方法
JP2008063126A (ja) シート後処理装置
JP6260417B2 (ja) 画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP6237541B2 (ja) 画像形成装置
JP2005335861A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における排紙制御方法
JPH08262931A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006199476A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2006117335A (ja) 後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006232484A (ja) 画像形成システム
JP2009122512A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5533286B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3372659B2 (ja) 画像形成装置
JP2010189135A (ja) 用紙検知装置、用紙後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350