JP4481664B2 - 平角絶縁導線の製造方法 - Google Patents
平角絶縁導線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4481664B2 JP4481664B2 JP2004011864A JP2004011864A JP4481664B2 JP 4481664 B2 JP4481664 B2 JP 4481664B2 JP 2004011864 A JP2004011864 A JP 2004011864A JP 2004011864 A JP2004011864 A JP 2004011864A JP 4481664 B2 JP4481664 B2 JP 4481664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- flat
- cross
- rectangular
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
Description
(1)対向する2組の圧延ロールによって形成されている断面略四角状の空隙を有するカセットローラーダイスの該空隙に断面形状が円状である銅線を通し、前記圧延ロールで冷間加工させて断面形状が平角状である銅線に加工する加工工程、および前記断面形状が平角状である銅線の外周に電着によって絶縁層を形成させる形成工程を有することを特徴とする平角絶縁導線の製造方法、
(2)前記加工工程の後、さらに四角状の孔を有するダイスによる伸線加工工程を有する(1)に記載の平角絶縁導線の製造方法、
(3)前記断面形状が平角状である銅線の短辺と長辺との比が、1:1〜1:2である(1)または(2)の平角絶縁導線の製造方法、
(4)前記絶縁層がアクリル系水分散樹脂ワニスからなる(1)〜(3)に記載の平角絶縁導線の製造方法、
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の平角絶縁導線の製造方法で作製された平角絶縁導線、
(6)(5)に記載の平角絶縁導線を巻回してなる絶縁コイル、で解決することができる。
または、図示しないが、巻取りボビンに巻取ることなく工程1(母線を平角線へ加工する工程)、工程2(平角線の外周に絶縁層を形成させる工程)を連続して製造し、製品巻取りボビンに平角絶縁導体を巻取る。
ここで、空隙部Aは、図2の41cと図2の42cとの距離:距離e)×(図2の43aと図2の44aとの距離:距離f)で算出された面積を指す。空隙間Aの形成は、圧延ローラ41と圧延ローラ43との間隔a(図2の41aと43a間の距離)、圧延ローラ42と圧延ローラ43との間隔b(図2の42aと43a間の距離)、圧延ローラ41と圧延ローラ44との間隔c(図2の41bと44a間の距離)、圧延ローラ42と圧延ローラ44との間隔d(図2の42bと44a間の距離)、圧延ローラ41と圧延ローラ42との距離e(図2の41cと42c間の距離)によって決定される。間隔a、間隔b、間隔cおよび間隔dは、得られる平角線のコーナー部の角Rを小さくするために、0mm〜0.3mmが好ましい。圧延加工後の平角線の短尺側の長さが0.5mm以下の場合は、0mm〜0.1mmであるのがより好ましい。最もコーナ部の角Rを小さくするためには、0.005mm〜0.05mmが最も好ましい。
ここで、平角線の短尺側の長さとは、図3のYの長さを指す。また、平角線の断面形状が正方形である場合は、X、Yのどちらで測定してもよい。
また、距離eは、所望する平角線5の幅(厚さ)によって適宜決定すればよい。
また、個々の圧延ロールは、駆動式、非駆動式であってもよいが、設備が安価であるという点で、非駆動式が好ましい。
(加工率(W(%)=100×(B−S)/B)・・・(1)式
Wは、5%≦W≦15%であれば、平角線5のコーナー部のRが、0.05mm〜0.07mmというスリット加工後、ばり除去工程を施して作製される平角線のコーナー部の角Rと同等の寸法を得ることができるので好ましい。
形成される絶縁層の厚さは、平坦部(51a)で1μm〜5μm、より好ましくは、1.5μm〜3μmである。
実施例1:線径が0.494mmの母線をガイドロールを介してCRDの空隙A(0.43mm×0.43mm(圧延ローラ41,42間の距離が0.43mm、圧延ローラ43、44間の距離が0.43mm))に通して冷間加工し、ガイドロール、キャプスタンを介して平角線を作製し、その後、前記平角線の外周に以下の電着工程で絶縁層を形成させて平角絶縁導体を作製した。
実施例2:母線の線径を0.506mmとしたこと以外は、実施例1と同様に平角絶縁導体を作製した。
実施例3:母線の線径を0.510mmとしたこと以外は、実施例1と同様に平角絶縁導体を作製した。
実施例4:線径0.510mmの母線をガイドロールを介してCRDの空隙A(0.45mm×0.45mm(圧延ローラ41,42間の距離が0.45mm、圧延ローラ43、44間の距離が0.45mm))に通して冷間加工し、スキンパスした後(□0.43mmのダイス孔が形成された伸線ダイスに通した後:加工率:8.69%)ガイドロール、キャプスタンを介して、平角線を作製し、実施例1と同じ条件で絶縁層を形成させて平角絶縁導体を作製した。
比較例1:線径0.550mmの母線を□0.43mmのダイス孔が形成された伸線ダイスに通して冷間加工(伸線加工)した以外、実施例1と同様に平角絶縁導体を作製した。
比較例2:厚さ0.44mmの板材より、幅0.43mmずつ切断し(スリット加工)、その後バリ除去工程を施した後、実施例1と同様に平角絶縁導体を作製した。
洗浄槽 :有機溶剤、超音波洗浄
電着槽 :エポキシ−アクリル系水分散樹脂ワニス(ワニス温度:25℃)
焼付槽 :大気中、400℃×10分間
図3に示すx、y、X、Yをマイクロスコープ(倍率:100倍)を用いて測定し、コーナ部の角R、作製された平角線の断面積を以下の式にて算出した。
角R(mm)=(x+y)/2
表1には、4コーナー部の平均を作製されたコーナー部の角Rとして記載した。
平角線の断面積S(mm)=X×Y
表1には、上記平角線の断面積Sを用いて、算出した加工率を記載した。
加工率W(%)
=100×(母線の断面積−平角線の断面積))/(母線の断面積)
2 母線
3、6 ガイドロール
4 対向する2組の圧延ローラを有するカセットローラーダイス
41、42、43、44 圧延ローラ
5 平角線
51 平角線の断面
52 1方向の圧延によって作製された平角線の断面
7 キャブスタン
8 巻取りボビン
9 洗浄槽
10 電着槽
11 焼付槽
12 製品巻取りボビン
13 平角絶縁導体
131 導体部
132 絶縁層
A 空隙部
Z 空隙部の近傍
R1、R2、R3、R4 平角線のコーナー部
x、y コーナ部のRを決定するための測定箇所
X、Y 平角線の断面積を決定するための測定箇所
Claims (6)
- 対向する2組の圧延ロールによって形成されている断面略四角状の空隙を有するカセットローラーダイスの該空隙に断面形状が円状である銅線を通し、前記圧延ロールで冷間加工させて断面形状が平角状である銅線に加工する加工工程、および前記断面形状が平角状である銅線の外周に電着によって絶縁層を形成させる形成工程を有することを特徴とする平角絶縁導線の製造方法。
- 前記加工工程の後、さらに四角状の孔を有するダイスによる伸線加工工程を有する請求項1に記載の平角絶縁導線の製造方法。
- 前記断面形状が平角状である銅線の短辺と長辺との比が、1:1〜1:2である請求項1または請求項2の平角絶縁導線の製造方法。
- 前記絶縁層がアクリル系水分散樹脂ワニスからなる請求項1〜3に記載の平角絶縁導線の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の平角絶縁導線の製造方法で作製された平角絶縁導線。
- 請求項5に記載の平角絶縁導線を巻回してなる絶縁コイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011864A JP4481664B2 (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 平角絶縁導線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011864A JP4481664B2 (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 平角絶縁導線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005209378A JP2005209378A (ja) | 2005-08-04 |
JP4481664B2 true JP4481664B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=34898420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004011864A Expired - Lifetime JP4481664B2 (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 平角絶縁導線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4481664B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007097189A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | 集合導体及びその製造方法 |
JP2007227241A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 集合導体 |
JP4740774B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-08-03 | 株式会社多賀製作所 | 巻線端末処理方法および装置 |
JP2008041568A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 半導電層を有する平角状電線及びその製造方法 |
JP5166766B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2013-03-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線およびワイヤーハーネス |
KR100893981B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2009-04-20 | 엘에스전선 주식회사 | 사각형 에나멜 전선 및 사각형 에나멜 전선의 도체선 |
JP5137749B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-02-06 | 古河電気工業株式会社 | 巻線用絶縁電線およびコイルの製造方法 |
JP5463640B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2014-04-09 | Jfeスチール株式会社 | 冷間圧延ライン |
JP2010089099A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Aisin Seiki Co Ltd | ローラダイス装置と絶縁コイルの製造方法及び巻き線装置 |
JP2013117052A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 被覆導体線の製造方法 |
JP6050783B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2016-12-21 | 三菱電線工業株式会社 | コイル用真四角導体線及びその導体線を使用した真四角絶縁電線、並びにその真四角絶縁電線を用いたコイル |
JP2017196628A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | 異形金属線の製造方法 |
JP7140747B2 (ja) * | 2016-08-11 | 2022-09-21 | ディー、エム、 ベナタフ リミテッド | 複数の直径を有する電線の接続 |
JP7053427B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2022-04-12 | 礎電線株式会社 | エナメル線の製造方法 |
JP7540300B2 (ja) | 2020-11-02 | 2024-08-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 絶縁性セグメントコンダクタの製造方法 |
CN112872085A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-06-01 | 松田电工(台山)有限公司 | 一种适用多种规格的扁平线的拉丝方法及装置 |
JP7394806B2 (ja) * | 2021-04-28 | 2023-12-08 | 三菱電機株式会社 | コイル用金属導体及びコイル |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004011864A patent/JP4481664B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005209378A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4481664B2 (ja) | 平角絶縁導線の製造方法 | |
JP5607853B1 (ja) | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法 | |
CN103620839B (zh) | 经化学处理的、由铝或铝合金构成的集电箔 | |
JP2020073722A (ja) | 銅合金線材及びその製造方法 | |
JP6499159B2 (ja) | 銅合金線材及びその製造方法 | |
JP5588384B2 (ja) | コイル用平角絶縁導線素材とその製造方法 | |
JP4954570B2 (ja) | 真四角絶縁電線の製造方法およびそれによって製造された真四角絶縁電線とその用途 | |
US10706986B2 (en) | Aluminum alloy wire, aluminum alloy strand wire, covered electrical wire, and terminal-equipped electrical wire | |
JP3604337B2 (ja) | 絶縁電線の製造方法 | |
JP6288433B2 (ja) | 銅コイル材、銅コイル材の製造方法、銅平角線の製造方法、及び被覆平角線の製造方法 | |
JP2011159455A (ja) | 薄膜超電導線材とその製造方法 | |
JP5440951B2 (ja) | 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線 | |
WO2020034300A1 (zh) | 一种具有方形截面形状的漆包线制造方法 | |
WO2020034301A1 (zh) | 一种具有方形截面形状的漆包线制造方法 | |
JP2002343152A (ja) | 角状絶縁電線の製造方法および角状絶縁電線 | |
JP2510901B2 (ja) | めっき平角線の製造方法 | |
JP2007152398A (ja) | 銅被覆アルミニウム線の製造方法 | |
JP2012087360A (ja) | 希薄銅合金材料を用いた絶縁電線の製造方法 | |
JP6798193B2 (ja) | 絶縁電線およびその製造方法 | |
JP7301930B2 (ja) | エナメル線 | |
JP2006159304A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線及びその製造方法 | |
JP2007035379A (ja) | 電池用集電基体 | |
JP2018040042A (ja) | 平角絶縁電線およびその製造方法 | |
JP2923597B2 (ja) | 細径複合金属めっき線の製造方法 | |
JP2015226928A (ja) | アルミニウム材と銅材の積層材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4481664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |