[go: up one dir, main page]

JP4480073B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4480073B2
JP4480073B2 JP2004227908A JP2004227908A JP4480073B2 JP 4480073 B2 JP4480073 B2 JP 4480073B2 JP 2004227908 A JP2004227908 A JP 2004227908A JP 2004227908 A JP2004227908 A JP 2004227908A JP 4480073 B2 JP4480073 B2 JP 4480073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
signal
circuit
discharge lamp
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049075A (ja
Inventor
知幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004227908A priority Critical patent/JP4480073B2/ja
Priority to CNB2005100881556A priority patent/CN100542369C/zh
Priority to FR0508280A priority patent/FR2874151B1/fr
Priority to US11/196,411 priority patent/US7332876B2/en
Priority to GB0516065A priority patent/GB2416937B/en
Priority to DE102005036751A priority patent/DE102005036751B4/de
Publication of JP2006049075A publication Critical patent/JP2006049075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480073B2 publication Critical patent/JP4480073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2855Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2925Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2856Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against internal abnormal circuit conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2926Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against internal abnormal circuit conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、放電灯点灯装置において、放電灯を冷えた状態から点灯させたときに負荷異常等が発生した場合に、放電灯への過大な電力投入が必要以上に継続しないようにするための技術に関する。
自動車用照明等に放電灯を用いる場合、該放電灯の点灯開始後に光束を速やかに立ち上げる必要があり、点灯直後には定常点灯時の投入電力よりも大きな電力を供給し、時間経過につれて投入電力を低減させるように過渡電力制御が行われる。例えば、定格電力35Wのメタルハライドランプを、その発光管が冷えた状態から点灯を開始する場合(所謂「コールドスタート」)において、過渡的に60乃至80W程度の電力を投入するとともに、ランプの状態(主にランプ電圧)及び電源投入時点からの経過時間に応じて演算される制御値に基づいて投入電力を次第に低減させて、最終的に定格値へと収束させる電力制御が行われる。
点灯回路の電力損失については、出力される電力の増加に伴って増大し、コールドスタート時のようにランプへの投入電力が大きい場合に損失が大きく発熱量が大きくなる。
正常なランプ点灯では、過渡期での投入電力を一時的に大きくしても、その時間がせいぜい数秒程度であり、点灯回路の耐熱設計上、充分に耐え得る仕様を有するが、何らかの原因で負荷異常等が発生した場合の対策を講じる必要がある。
例えば、バルブのリークや水没、あるいは製造不良や経年劣化に起因する不具合(水銀量の過小、発光管の内圧低下等)、ランプ異常等が発生した場合、あるいはランプのコネクタ部においてランプと並列に低抵抗が接続されたのと等価な回路状態となる事故等が起きた場合に、点灯回路に設けられた検出回路によって検出されるランプ電圧がいつまでたっても上昇しない状態が継続し、その結果、ランプに過大な電力を投入し続ける可能性が生じる。
そこで、放電灯に供給される電力を監視し、放電灯の点灯後に推移すべき電力を越える電力供給が放電灯に対して行われた場合に、放電灯への電力供給を遮断するようにした構成形態が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、ランプ電圧の検出情報から判断される定常点灯状態においてランプ電圧が正常範囲に収まっているか否かを判定する機能を有する構成の場合に、ランプ電圧が予め規定された基準値以下である場合には、これを点灯異常と判断して放電灯への供給電力を遮断することで回路を保護することができる。
実開平7−8997号公報
しかしながら、従来の構成では、負荷異常等の発生時の発熱から回路を保護するための対策が充分でないことや、そのためのコスト上昇等が問題となる。
例えば、フライバック型構成の直流−直流変換回路を備えた点灯装置において、高周波スイッチング方式を採用して小型化を実現する場合に、装置全体の熱容量が小さくなるため、異常発生時に過大な投入電力が持続すると、熱暴走や熱破壊等に直結する虞が生じる。
そこで、本発明は、放電灯点灯装置において、負荷異常等の発生時に過大な過渡電力投入が継続的に行われないように、時間経過とともに投入電力値の最大値(許容上限値)を低減させて回路保護対策を講じることを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するために、直流入力電圧を受けて所望の直流電圧に変換するための直流−直流変換回路と、放電灯への投入電力を制御するための制御回路を備え、上記放電灯を冷えた状態から点灯を開始して定常点灯状態に達するまでの過渡期に定格電力を越える電力が投入された後、時間経過に従って該放電灯への投入電力を低減させるように構成された車両用灯具に用いられる放電灯点灯装置において、上記制御回路には、上記過渡期において、個体差のある上記放電灯に対して投入される投入電力が予め規定された上限電力線より大きい電力を投入しようとする際に上記上限電力線を超えないように規制する最大電力規制回路が設けられ、上記最大電力規制回路は、抵抗とコンデンサによる時定数回路を有し、上記上限電力線として、第1の期間において一定電力となる第1の上限電力線が定められ、上記第1の期間経過後の第2の期間において、上記時定数回路のコンデンサの両端電圧の信号を受けて時間の経過につれて指数関数に従って低下する第2の上限電力線が定められ上記規制が行われる場合には上記第1及び上記第2の上限電力線に基づいて出力信号を出力し、上記制御回路は、誤差演算部と、該誤差演算部からの信号に応じて制御信号を生成して上記直流−直流変換回路に送出する制御信号生成部とを有し、上記誤差演算部の一方の入力信号として所定の基準信号が供給され、他方の入力信号として、放電灯に係る電圧又は電流の検出情報に基づいて算出される電力制御信号に対して上記出力信号を重畳した信号が供給されるようにしたものである。
従って、本発明では、過渡電力制御において、負荷異常時に過大な電力投入が必要以上の時間に亘って継続しないように回避することができ、発熱量を抑制し、熱破壊等を防止することができる。
本発明によれば、放電灯への過渡的な投入電力が継続的に行われることに起因する熱的な弊害を防止して、回路保護対策を充分に講じることができる。
そして、直流入力電圧を受けて所望の直流電圧に変換するための直流−直流変換回路と、放電灯への投入電力を制御するための制御回路を備えた構成形態において、該制御回路が、誤差演算部と、該誤差演算部からの信号に応じて制御信号を生成して直流−直流変換回路に送出する制御信号生成部とを有する場合に、誤差演算部の一方の入力信号として所定の基準信号が供給され、他方の入力信号として、放電灯に係る電圧又は電流の検出情報に基づいて算出される電力制御信号に対して上記最大電力規制回路の出力信号を重畳した信号が供給されるように構成すれば、制御構成の複雑化や、著しいコスト上昇等を伴わずに投入電力の許容上限値を時間経過に従って低減させることが可能となる。
例えば、上限電力線により規制される電力値が、時間の経過につれて指数関数又は一次関数に従って低下するように構成すれば、回路構成の簡単化等に有効である。
図1は、本発明に係る放電灯点灯装置1の基本構成例を示すものである。
直流電源2からの直流電圧は、点灯スイッチ3の投入により、図示しないノイズフィルタ回路を介して直流−直流変換回路4に供給される。
直流−直流変換回路4は、直流電源2からの直流入力電圧を受けて所望の直流電圧に変換するものであり、例えば、フライバック型DC−DCコンバータが用いられる。つまり、トランスT及び該トランスの一次側にスイッチング素子SWを有する回路構成において、後述する制御回路からの制御信号によってスイッチング素子SWが駆動される。
直流−交流変換回路5は、直流−直流変換回路4の出力電圧を交流電圧に変換した上で放電灯6に供給するために設けられている。例えば、Hブリッジ(あるいはフルブリッジ型)の回路構成では、4つの半導体スイッチング素子sw1〜4を用いて2つのアームを構成し、各アームのスイッチング素子を各別に駆動するための駆動回路(ドライバ)を備えており、2組のスイッチング素子対を相反的にオン/オフ制御することによって、交流電圧を出力する。
高電圧パルス信号(起動用パルス)を発生させて放電灯6を起動させるための起動回路7が設けられ、該信号が直流−交流変換回路5の出力する交流電圧に重畳されて放電灯6に印加される。尚、本例では、トリガートランスとサイリスタ、コンデンサ等を用いて構成されている。
制御回路8は、放電灯6の供給電力を制御するための電力制御部を有する。例えば、放電灯6を冷えた状態から点灯を開始して定常点灯状態に達するまでの過渡期において、定格電力を越える最大初期電力を投入した後で時間経過につれて放電灯6への投入電力を低減させて定常点灯状態へと移行させるように電力制御を行う。
ランプ電圧やランプ電流又はそれらに相当する電圧や電流についての検出信号を取得するための回路として、本例では直流−直流変換回路4の後段に検出部9が設けられており、ランプ状態の検出信号(電圧検出信号「VL」や電流検出信号「IL」を参照)が制御回路8に送出されると、該制御回路8では、直流−直流変換回路4に対して制御信号(これを「So」と記す。)を送出することによりその出力電圧を制御する(生成後のSoは直流−直流変換回路4のスイッチング素子SWに送られて駆動制御が行われる。)。尚、スイッチング制御方式として、例えば、PWM(パルス幅変調)方式、PFM(パルス周波数変調)方式が知られている。
制御回路8において、放電灯6が安定な定常点灯状態に達するまでの過渡期における放電灯6への投入電力が、最大初期電力の投入後に時間経過に従って低減される上限電力線を越えないように規制するために最大電力規制回路8aが設けられている。これによって、負荷異常等が発生した場合に、放電灯6に対して過大な電力投入が必要以上に継続しないように、時間経過に応じた最大電力値(許容上限値)が規制される。
図2は、横軸に時間「t」をとり、縦軸に投入電力「Pw」をとって、コールドスタート時において電源投入時からのPwの時間的変化を例示したものである。図中の「Po」は、最大初期電力を示しており、「0≦t≦To」の期間内において一定電力が放電灯に供給される(尚、Toについては固定値とされるが、放電灯が点灯する前の消灯時間が長い程、To値を長くすることも可能である。)。また、「Pc」は定格電力を示す。
グラフ曲線Ga、Gb、Gc、Gdは、放電灯の個体差に起因する投入電力の時間的変化の相違を例示しており、個々の放電灯に関するランプ状態等の違いから投入電力変化にはバラツキが認められる。
しかし、各放電灯の投入電力変化に関して、経過時間に応じて低下する最大許容値(あるいは上限値)を定義することが可能であり、グラフ線M1やM2は、放電灯の正常な点灯において、決して越えることのない電力変化としての上限電力線(あるいは許容される最大電力線)を例示している。
つまり、破線で示すグラフ線M1は、To以後の時間経過につれて指数関数的に低下していく上限電力線を示し、また、一点鎖線で示すグラフM2は、To以後の時間経過につれて一次関数的に低下してから一定値となる上限電力線を示している。
このような上限電力線は、放電灯の投入電力変化を統計的に調べることで事前に規定することができ、最大電力規制回路8aにより過渡投入電力が上限電力線を越えないように抑制される。
コールドスタート時の過渡電力制御において、投入電力の許容上限値を、経過時間に応じて低下させるとともに、如何なる放電灯が点灯回路に接続されたとしても過渡投入電力が上限電力線の示す許容上限値を超えないように規制することで、発熱対策に関して万全を期すことができる。
図3は、直流−直流変換回路4と制御回路8を含めた要部の回路構成例について説明するための図である。
図中に示す「Vin」は、直流−直流変換回路4への直流入力電圧を示し、「Vout」は直流−直流変換回路4の直流出力電圧を示している。
トランス10の一次側にはコンデンサ11が設けられており、一次巻線10pの始端が該コンデンサ11の一端に接続されるとともに、一次巻線10pの終端がスイッチング素子12(本例では、NチャンネルFET)に接続されている。
トランス10の二次側には、整流用のダイオード13と平滑用のコンデンサ14が設けられている。二次巻線10sの始端が、一次巻線10pとスイッチング素子12との接続点に接続されるとともに、二次巻線10sの終端がダイオード13のアノードに接続されている。そして、ダイオード13のカソードにコンデンサ14の一端が接続されてその端子電圧がVoutとして後段回路(直流−交流変換回路)に対して出力される。
本例において、制御回路8は、電力演算部15、誤差演算部17、制御信号生成部18を備えている。
電力演算部15は、第1演算部15a、第2演算部15bとオフセット付与回路15cを有する。
第1演算部15aは、例えば、直流−直流変換回路4の出力から取得される電圧検出信号VLに応じた出力電流(これを「i1」と記す。)を生成するものであり、VLを入力とする所定の関数発生回路を備えている(関数形については任意で良い。)。第1演算部15aの出力は、抵抗R1を介して誤差演算部17に送られる。
第2演算部15bは、例えば、直流−直流変換回路4の後段に配置されるランプ電流検出用抵抗により取得される電流検出信号ILに応じた出力電流(これを「i2」と記す。)を生成するものであり、ILを入力とする所定の関数発生回路を備えている(関数形については任意で良い。)。第2演算部15bの出力は、抵抗R2を介して誤差演算部17に送られる。
オフセット付与回路15cについては、図に定電圧源の記号で示すように、所定の基準電圧「Eref」が抵抗R3を介して誤差演算部17に送られる(出力電流「i3」参照。)。
そして、最大電力規制回路8aは、通常の、あるいは正規の電力制御において電力演算部15の出力との関係では影響しないが、電力演算部15の出力によって過大な過渡投入電力が継続的に行われようとした場合に、電力損失の増加や発熱に起因して生じる弊害を防止するために、その出力が、抵抗R4を介して誤差演算部17に送られる(出力電流「i4」参照。)。
このように、誤差演算部17における一方の入力信号として、放電灯に係る電圧又は電流の検出情報に基づいて算出される電力制御信号(i1乃至i3)に対して、最大電力規制回路8aの出力信号(i4)を重畳した信号が供給される。つまり、第1演算部15a、第2演算部15b、オフセット付与回路15c、最大電力規制回路8aが並列的に配置され、抵抗R1乃至R4の各抵抗値によって決まる加重係数に応じて重み付き加算が行われて各部の制御信号(各出力電流の総和)が誤差演算部17に送出される。本例では、誤差演算部17を構成するエラーアンプの負入力端子に該制御信号が入力され、エラーアンプの正入力端子には定電圧源の記号で示す所定の基準電圧「Vref」が供給される(制御信号のレベルが高くなる程、放電灯への供給電力が低下するように制御が行われる。)。
誤差演算部17の出力信号は、後段の制御信号生成部18に送られて上記制御信号Soが生成される。例えば、PWM方式の場合、制御信号生成部18にはPWMコンパレータ等が含まれ、誤差演算部17からのエラー信号が該コンパレータに供給される。そして、該コンパレータには所定周波数のランプ波が供給され、両者のレベル比較結果に応じて変化するデューティー比の出力信号が生成されて、前記スイッチング素子12に供給される。また、PFM方式では、誤差演算部17からのエラー信号に応じて周波数の変化する出力信号が生成されて、前記スイッチング素子12に供給される。
図4は、最大電力規制回路8aの構成例を示したものである。
演算増幅器19は、その非反転入力端子に所定の基準電圧「Vref」が供給され、演算増幅器19の出力端子がダイオード20のアノードに接続されている。
ダイオード20のカソードは、演算増幅器19の反転入力端子に接続されるとともに、抵抗21を介してコンデンサ22に接続されている。
エミッタ接地とされたNPNトランジスタ23のベースには、抵抗24を介して図示しない回路(タイマー回路等)からの信号(以下、これを「STo」と記す。)が供給され、該トランジスタ23のコレクタが演算増幅器19の出力端子に接続されている。電源投入時から所定の時間(上記「To」)が経過するまでの間、信号SToがH(ハイ)レベルとされ、よってトランジスタ23がオン状態となって演算増幅器19の出力信号が強制的にL(ロー)レベルとされる。そして、所定時間Toの経過後に信号SToがLレベルに変化して、トランジスタ23がオフ状態になると、抵抗21を介してコンデンサ22の充電動作が開始される。
後段に位置する演算増幅器25は、その非反転入力端子が、コンデンサ22の一端に接続されている。そして、演算増幅器25の出力端子がダイオード26のアノードに接続され、該ダイオード26のカソードが演算増幅器25の反転入力端子及び上記抵抗R4に接続されている。
本構成において、信号SToがHレベルの間にはトランジスタ23がオン状態であり、コンデンサ22への充電が禁止されているが、所定時間Toの経過後に信号SToがLレベルに変わると、トランジスタ23がオフ状態となって、コンデンサ22が充電される。つまり、コンデンサ22の電圧が時間経過に従って指数関数的に上昇していく(上限電力線は該変化と逆相関係とされるので、時間経過に従って指数関数的に低下していく。)。
抵抗21及びコンデンサ22を含む時定数回路(CR積分回路)を用いることで回路規模の小さい構成が可能である。
図5は、最大電力規制回路の構成例8Aを示したものである。
本例では、カレントミラー回路を構成するPNPトランジスタ27、28、29と、2つのトランジスタ30、31を用いた回路が、演算増幅器25の前段に設けられている。
PNPトランジスタ27は、そのエミッタが所定電圧(Vcc)の電源ライン32に接続され、コレクタが抵抗33を介して接地されている。
コレクタ接地のPNPトランジスタ28は、そのベースがトランジスタ27のコレクタに接続され、そのエミッタがトランジスタ27、29のベースに接続されている。
PNPトランジスタ29は、そのベースがトランジスタ27のベースに接続され、そのエミッタが電源ライン32に接続されている。そして、トランジスタ29のコレクタがコンデンサ34を介して接地されている。
エミッタ接地とされるNPNトランジスタ30のべースには、信号SToが抵抗35を介して供給され、該トランジスタ30のコレクタが抵抗36を介してトランジスタ31のベースに接続されている。
PNPトランジスタ31は、そのエミッタが電源ライン32に接続され、そのコレクタトランジスタ27、29のベースに接続されている。
演算増幅器25は、その非反転入力端子が、コンデンサ34とトランジスタ29のコレクタに接続されている。そして、演算増幅器25の出力端子がダイオード26のアノードに接続され、該ダイオード26のカソードが演算増幅器25の反転入力端子及び上記抵抗R4に接続されている。
本構成において、信号SToがHレベルの間にはトランジスタ30、31がオン状態であり、コンデンサ34への充電が禁止されているが、所定時間Toの経過後に信号SToがLレベルに変わると、トランジスタ30、31がオフ状態となって、トランジスタ29のコレクタ電流によりコンデンサ34が充電される。つまり、定電流での充電動作が行われて、コンデンサ34の電圧が時間経過に従って一次関数的(直線的)に上昇していく(上限電力線は該変化と逆相関係とされるので、時間経過に従って、一次関数的に低下していく。)。
上記に説明した構成によれば、過渡電力制御において、放電灯の個体差による投入電力の時間変化に関するバラツキを考慮し、最大限の電力値として想定される時間変化よりも稍高いところに上限電力線を設定して、如何なる負荷状態に対しても該上限電力線を越える電力供給が行われないように回避できる。これにより、点灯装置の熱対策を充分に講じることができ、装置の小型化等への対応が可能となる。
本発明に係る基本構成例を示す図である。 過渡投入電力の時間的変化について説明するためのグラフ図である。 本発明に係る要部の回路構成例を示す図である。 本発明に係る最大電力規制回路の構成について一例を示す図である。 本発明に係る最大電力規制回路の構成について別例を示す図である。
符号の説明
1…点灯装置、4…直流−直流変換回路、6…放電灯、8…制御回路、8a、8A…最大電力規制回路、17…誤差演算部、18…制御信号生成部

Claims (2)

  1. 直流入力電圧を受けて所望の直流電圧に変換するための直流−直流変換回路と、放電灯への投入電力を制御するための制御回路を備え
    上記放電灯を冷えた状態から点灯を開始して定常点灯状態に達するまでの過渡期に定格電力を越える電力が投入された後、時間経過に従って該放電灯への投入電力を低減させるように構成された車両用灯具に用いられる放電灯点灯装置において、
    上記制御回路には、上記過渡期において、個体差のある上記放電灯に対して投入される投入電力が予め規定された上限電力線より大きい電力を投入しようとする際に上記上限電力線を超えないように規制する最大電力規制回路が設けられ、
    上記最大電力規制回路は、抵抗とコンデンサによる時定数回路を有し、
    上記上限電力線として、第1の期間において一定電力となる第1の上限電力線が定められ、
    上記第1の期間経過後の第2の期間において、上記時定数回路のコンデンサの両端電圧の信号を受けて時間の経過につれて指数関数に従って低下する第2の上限電力線が定められ
    上記規制が行われる場合には上記第1及び上記第2の上限電力線に基づいて出力信号を出力し、
    上記制御回路は、誤差演算部と、該誤差演算部からの信号に応じて制御信号を生成して上記直流−直流変換回路に送出する制御信号生成部とを有し、
    上記誤差演算部の一方の入力信号として所定の基準信号が供給され、他方の入力信号として、放電灯に係る電圧又は電流の検出情報に基づいて算出される電力制御信号に対して上記出力信号を重畳した信号が供給される
    ことを特徴とする車両用灯具に用いられる放電灯点灯装置。
  2. 直流入力電圧を受けて所望の直流電圧に変換するための直流−直流変換回路と、放電灯への投入電力を制御するための制御回路を備え、
    上記放電灯を冷えた状態から点灯を開始して定常点灯状態に達するまでの過渡期に定格電力を越える電力が投入された後、時間経過に従って該放電灯への投入電力を低減させるように構成された、車両用灯具に用いられる放電灯点灯装置において、
    上記制御回路には、上記過渡期において、個体差のある上記放電灯に対して投入される投入電力が予め規定された上限電力線より大きい電力を投入しようとする際に上記上限電力線を超えないように規制する最大電力規制回路が設けられ、
    上記最大電力規制回路は、定電流源とコンデンサが直列接続された充電回路を有し、
    上記上限電力線として、第1の期間において一定電力となる第1の上限電力線が定められ、
    上記第1の期間経過後の第2の期間において、上記充電回路のコンデンサの両端電圧の信号を受けて時間の経過につれて1次関数に従って低下する第2の上限電力線が定められ、
    上記規制が行われる場合には上記第1及び上記第2の上限電力線に基づいて出力信号を出力し、
    上記制御回路は、誤差演算部と、該誤差演算部からの信号に応じて制御信号を生成して上記直流−直流変換回路に送出する制御信号生成部とを有し、
    上記誤差演算部の一方の入力信号として所定の基準信号が供給され、他方の入力信号として、放電灯に係る電圧又は電流の検出情報に基づいて算出される電力制御信号に対して上記出力信号を重畳した信号が供給される
    ことを特徴とする車両用灯具に用いられる放電灯点灯装置。
JP2004227908A 2004-08-04 2004-08-04 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4480073B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227908A JP4480073B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 放電灯点灯装置
CNB2005100881556A CN100542369C (zh) 2004-08-04 2005-07-29 放电灯点灯装置
FR0508280A FR2874151B1 (fr) 2004-08-04 2005-08-03 Appareil d'allumage de lampe a decalage
US11/196,411 US7332876B2 (en) 2004-08-04 2005-08-04 Lighting apparatus for discharge lamp
GB0516065A GB2416937B (en) 2004-08-04 2005-08-04 Lighting apparatus for discharge lamp
DE102005036751A DE102005036751B4 (de) 2004-08-04 2005-08-04 Leuchtsteuervorrichtung für eine Entladungslampe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227908A JP4480073B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049075A JP2006049075A (ja) 2006-02-16
JP4480073B2 true JP4480073B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34984098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227908A Expired - Fee Related JP4480073B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 放電灯点灯装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7332876B2 (ja)
JP (1) JP4480073B2 (ja)
CN (1) CN100542369C (ja)
DE (1) DE102005036751B4 (ja)
FR (1) FR2874151B1 (ja)
GB (1) GB2416937B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400872B2 (ja) * 2004-07-16 2010-01-20 株式会社小糸製作所 放電灯点灯装置
TWI381772B (zh) * 2006-12-12 2013-01-01 Ind Tech Res Inst 具調整氣體放電燈管電壓之預熱控制裝置
CN101207963B (zh) * 2006-12-22 2011-07-20 财团法人工业技术研究院 具调整气体放电灯管电压的预热控制装置
TWI373907B (en) * 2009-03-09 2012-10-01 Delta Electronics Inc Power conversion circuit and portable power supply device thereof
CN101834526B (zh) * 2009-03-12 2013-02-20 台达电子工业股份有限公司 电源转换电路及其所适用的便携式供电装置
TWI497867B (zh) * 2014-02-24 2015-08-21 台達電子工業股份有限公司 輸出電源保護裝置及其操作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599124Y2 (ja) 1993-07-16 1999-08-30 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP3280563B2 (ja) * 1996-02-28 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3193298B2 (ja) 1996-06-07 2001-07-30 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP4213253B2 (ja) * 1998-05-28 2009-01-21 ハリソン東芝ライティング株式会社 高圧放電ランプ用点灯装置、高圧放電ランプ点灯装置、照明装置および車両
JP3520795B2 (ja) * 1999-02-15 2004-04-19 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JP4050474B2 (ja) * 2001-02-26 2008-02-20 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
US7002305B2 (en) * 2002-09-25 2006-02-21 Matsushita Electric Works, Ltd. Electronic ballast for a discharge lamp
JP2005026032A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JP2005026071A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7332876B2 (en) 2008-02-19
DE102005036751A1 (de) 2006-03-16
FR2874151A1 (fr) 2006-02-10
DE102005036751B4 (de) 2011-01-05
CN100542369C (zh) 2009-09-16
CN1741702A (zh) 2006-03-01
US20060028152A1 (en) 2006-02-09
GB0516065D0 (en) 2005-09-14
GB2416937A (en) 2006-02-08
GB2416937B (en) 2006-12-06
FR2874151B1 (fr) 2010-04-09
JP2006049075A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829534B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002252971A (ja) スイッチング電源装置
JP2005518177A (ja) パワーコンバータの騒音低減
JP4480073B2 (ja) 放電灯点灯装置
US20030209993A1 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP2007274852A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2005026071A (ja) 放電灯点灯回路
JP2011130631A (ja) 電源装置
JP3178972B2 (ja) 自励式フライバックコンバータ
JP2006094690A (ja) パワースイッチング装置
JP2007053883A (ja) 昇降圧チョッパ式dc−dcコンバータ
JP4416689B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法
JP4321408B2 (ja) パワースイッチング装置の制御電源装置用dc−dcコンバータ
JP2009272255A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置
US8164270B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP3326955B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5903635B2 (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯
JPH11262256A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2008099395A (ja) Dc/dcコンバータ
JP4524924B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3829532B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10333760A (ja) 電源回路
JP2004129350A (ja) 電源装置
JP2879523B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP2007274853A (ja) Dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees