JP4478541B2 - 裏面側から照光可能な成形同時加飾成形品の製造方法 - Google Patents
裏面側から照光可能な成形同時加飾成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4478541B2 JP4478541B2 JP2004280760A JP2004280760A JP4478541B2 JP 4478541 B2 JP4478541 B2 JP 4478541B2 JP 2004280760 A JP2004280760 A JP 2004280760A JP 2004280760 A JP2004280760 A JP 2004280760A JP 4478541 B2 JP4478541 B2 JP 4478541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- resin
- molded product
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
しかし近年は、裏面から光源で照らすと透光部のパターンが浮き出る視認性を有するが、裏面から光源で照らされていない状態では透光部のパターンが周囲の遮光部と同化して、その存在がわからなくなるような意匠を呈する照光可能な加飾成形品が望まれている。
一方、意匠の良否は人の趣味感覚に大きく依存するので、同一金属薄膜を形成し、透光部のパターンを変更した加飾成形品の多品種少量生産の要求もある。
通常、透光性の金属膜層の上には、その後に形成する層との密着を図るためアンカー層を設ける。当該アンカー層の材質は、熱可塑性樹脂では金属膜層との密着性が悪いため、熱硬化性樹脂が使用される。
また、本発明はこのような成形品の製造方法を得ることを課題とする。
本発明において、加飾シートには転写シートとインサートシートが含まれる。
本発明にかかる製造方法により製造される成形同時加飾成形品は、照光時に透光部のパターンのエッジがぼかされるという意匠的効果も合わせもっている。これは遮光層と金属膜層の間隔が離れているために、金属膜層上に、遮光層で遮光される領域と、まったく遮光されない領域と、一部の光が遮光される領域が生じるからである。すなわち、遮光層と金属膜層の間隔をD、遮光層に照射される光と遮光層の交角をαとすると、遮光層輪郭線上の一点が金属膜層に投影される点の位置は、当該輪郭線上の一点の真上の点から、D/tanα離れた点である。つまり、照射光の交角αが異なると投影点が異なる。交角αが異なる複数の照射光が照射されると透光部のパターンのエッジ部分では、部分遮光領域が生じて、エッジがぼかされる効果が生まれる。当該効果は、成形樹脂層が厚い場合や、照光光源として、面発光の光源や複数の点光源などを採用した場合に、より効果的に現れる。
本発明の製造方法により製造される裏面側から照光可能な成形同時加飾成形品は、透光性の金属膜層と遮光部のみに形成される遮光層とを成形樹脂層を挟んで別々に設けている。したがって、表面の透光性の金属膜層を変更することなく、裏面の、遮光層の位置、パターン、色を変えることにより、様々な意匠感を呈する成形同時加飾成形品を得ることができる効果がある。
すなわち、透光部のパターンを形成するために本発明において用いられる遮光部のみに形成される遮光層は、裏面側からの照射光を遮光する層及び当該照射光をなんらか変化させて透光する層を意味する。
図1は、本発明にかかる成形同時加飾成形品の一例を説明する断面説明図である。本発明の成形同時加飾成形品4は、成形樹脂層2の表面側に接着層35a、透光性の金属膜層37、オーバーコート層36と剥離層31aが順に設けられている。成形樹脂層2の裏面側に接着層35b、遮光部のみに形成される遮光層38と剥離層31bが順に設けられている。図中8は成形同時加飾成形品4の裏面に配置された光源である。
加飾シート(転写シートまたはインサートシート)を用いて成形同時加飾成形品4の表面側に透光性の金属膜層37を形成する場合には、接着層35aは必須である。オーバーコート層36は設けてもよく、また省略することもできる。転写シートを用いる場合において、オーバーコート層36を省略するときには、剥離層31aが必須となる。
さらに、剥離層31a(またはインサートシートを用いる場合に成形同時加飾成形品の表面に存置される基本シート)は無色でもよく、透光着色でもよい。透光着色の場合には金属膜層37の呈する金属色に有彩色などを付加することができ、意匠の自由度を増すことができる。
図2は、本発明に係る成形同時加飾成形品の製造方法の一例を説明する断面説明図である。本発明の成形同時加飾成形品4の製造方法は、基体シート30a上に少なくとも透光性の金属膜層37が形成された転写シートA1を加飾シートとして用いてA金型6側に設置し、基体シート30b上に少なくとも遮光部のみに形成される遮光層38が設けられた転写シートB3を加飾シートとして用いてB金型7側に設置し、A金型6とB金型7とを型締めし、成形樹脂を注入し、冷却固化させた後、型開きして得ることを特徴とする。
また、基体シート上に少なくとも透光性の金属膜層が形成された加飾シートを多量に製造するとともに、基体シート上に少なくとも遮光部のみに形成される遮光層が設けられた加飾シートを多品種少量製造し、両者を組み合わせて、成形同時加飾成形品の多品種少量生産を行うことができる。
図3は転写シートAを説明する断面説明図である。A金型6側に設置する転写シートA1は、離型層39aを形成した基体シート30a上にオーバーコート層36、透光性の金属膜層37及び接着層35aが順次積層されている。ただし、成形同時加飾成形品4について説明したようにオーバーコート層36を省略することもできる。
図4は転写シートB3を説明する断面説明図である。本発明のB金型側に設置する転写シートB3は、離型層39bを形成した基体シート30b上に剥離層31b、遮光部のみに形成される遮光層38及び接着層35bが順次積層されている。
基体シート30a、30bの材質は、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アセテート系樹脂、ポリアミド系樹脂などの樹脂シート、アルミニウム箔、銅箔などの金属箔、グラシン紙、コート紙、セロハンなどのセルロース系シート、及びこれらが複合されたシートなどが好ましい。
基体シート30a、30bの形成方法は、押出成形、カレンダー成形、キャストなどの汎用の製膜方法で構わない。なお、基体シート30は、必要に応じて印刷層を形成する側の表面に予めコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着プライマーコート処理などの易接着処理を施しておいてもよい。
これを180℃×30秒/mの条件で熱処理した後、全面に厚み200±50Åのアルミニウム金属膜層を真空蒸着法により形成した。次いで、ポリカーボネート系樹脂のインキを用いて接着層をスクリーン印刷法により形成し、転写シートAを得た。
次いで、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂からなる透明インキを用いて、全面ベタパターンの接着層をグラビア印刷法により形成して転写シートAを得た。
2 成形樹脂層
3 転写シートB
4 成形同時加飾成形品
6 A金型
7 B金型
8 光源
9 遮光部
10 透光部
30a、30b 基体シート
31a、31b 剥離層
35a、35b 接着層
36 オーバーコート層
37 透光性の金属膜層
38 遮光層
39a、39b 離型層
Claims (1)
- 成形樹脂層の表面に少なくとも透光性の金属膜層が形成され、前記成形樹脂層の裏面に少なくとも遮光部のみに形成される遮光層が設けられた、裏面側から照光可能な成形同時加飾成形品の製造方法において、
基体シート上に少なくとも透光性の金属膜層が形成された加飾シートをA金型側に設置し、基体シート上に少なくとも遮光部のみに形成される遮光層が設けられた加飾シートをB金型側に設置し、A金型とB金型とを型締めし、成形樹脂を注入し、冷却固化させた後、型開きして得ることを特徴とする前記成形同時加飾成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280760A JP4478541B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 裏面側から照光可能な成形同時加飾成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280760A JP4478541B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 裏面側から照光可能な成形同時加飾成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006095690A JP2006095690A (ja) | 2006-04-13 |
JP4478541B2 true JP4478541B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=36235984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280760A Expired - Fee Related JP4478541B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 裏面側から照光可能な成形同時加飾成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4478541B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013114276A1 (de) * | 2013-12-18 | 2015-06-18 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Kunststoffformteil und Verfahren zu dessen Herstellung |
ES2693388A1 (es) * | 2017-06-09 | 2018-12-11 | Srg Global Liria, S.L | Molduras de apariencia metálica traslúcidas a la luz y enmascaradas para iluminación selectiva |
JP7169200B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2022-11-10 | 株式会社ミツバ | 成膜成形体の製造方法 |
CN112936735A (zh) * | 2021-03-08 | 2021-06-11 | 东莞广华汽车饰件科技有限公司 | 一种双色遮蔽内溅镀式车用发光装饰件的制造方法 |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004280760A patent/JP4478541B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006095690A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823074B2 (ja) | 加飾成形品とその製造方法 | |
KR101034442B1 (ko) | 성형 동시 가식성형품 및 성형 동시 가식성형품의 제조방법 | |
JP2005319585A (ja) | 裏面から照光可能な加飾成形品 | |
JPH0997026A (ja) | 表示パネルとその製造方法 | |
KR101559793B1 (ko) | 가전제품의 외면에 부착되는 장식부재 및 그 제조방법 | |
JP4478541B2 (ja) | 裏面側から照光可能な成形同時加飾成形品の製造方法 | |
JP4691371B2 (ja) | 転写シート | |
KR20020072522A (ko) | 로고 라벨 및 그 제조방법 | |
JP2003203537A (ja) | キーシート部材とその製造方法 | |
JP4747309B2 (ja) | 裏面から照光可能な成形同時加飾成形品 | |
JP2006255894A (ja) | ヘアライン調加飾シート | |
JPH07265498A (ja) | 遊技台の装飾部構造 | |
JP3514576B2 (ja) | キーパッドの製造方法とキーパッド | |
JP2004351722A (ja) | 部分蒸着転写箔及びその製造方法 | |
JP3483832B2 (ja) | 照光性加飾シートとその製造方法、照光性加飾成形品とその製造方法 | |
JP4488843B2 (ja) | 成形同時加飾成形品およびその製造方法 | |
JP2004299200A (ja) | 加飾物の製造方法 | |
JP2000153537A (ja) | 絵付シート | |
JP2002002192A (ja) | 加飾用フィルムおよびこれを用いた加飾成形品の製造方法 | |
JPH10180796A (ja) | 装飾された凹凸文字部を有する成形同時絵付け品の製造方法 | |
JP4266049B2 (ja) | 凹凸模様を有する装飾用シートの製造方法 | |
JP2003231150A (ja) | 部分マット感を有する金属光沢柄キー部材とその製造方法 | |
JP4699796B2 (ja) | 成形同時加飾用シート | |
JPH0414450A (ja) | 化粧フィルムとその製造方法 | |
JP4054588B2 (ja) | 階調表現を有する加飾シート及びこれを用いた加飾成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4478541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |