JP4478467B2 - 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 - Google Patents
飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4478467B2 JP4478467B2 JP2004013985A JP2004013985A JP4478467B2 JP 4478467 B2 JP4478467 B2 JP 4478467B2 JP 2004013985 A JP2004013985 A JP 2004013985A JP 2004013985 A JP2004013985 A JP 2004013985A JP 4478467 B2 JP4478467 B2 JP 4478467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- milk
- steam
- beverage
- supply
- foaming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J31/00—Apparatus for making beverages
- A47J31/44—Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
- A47J31/54—Water boiling vessels in beverage making machines
- A47J31/56—Water boiling vessels in beverage making machines having water-level controls; having temperature controls
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J31/00—Apparatus for making beverages
- A47J31/24—Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
- A47J31/34—Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
- A47J31/36—Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
- A47J31/3604—Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
- A47J31/3609—Loose coffee being employed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J31/00—Apparatus for making beverages
- A47J31/24—Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
- A47J31/34—Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
- A47J31/36—Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
- A47J31/3604—Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
- A47J31/3609—Loose coffee being employed
- A47J31/3619—Means to remove coffee after brewing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J31/00—Apparatus for making beverages
- A47J31/40—Beverage-making apparatus with dispensing means for adding a measured quantity of ingredients, e.g. coffee, water, sugar, cocoa, milk, tea
- A47J31/404—Powder dosing devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J31/00—Apparatus for making beverages
- A47J31/44—Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
- A47J31/4485—Nozzles dispensing heated and foamed milk, i.e. milk is sucked from a milk container, heated and foamed inside the device, and subsequently dispensed from the nozzle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J31/00—Apparatus for making beverages
- A47J31/44—Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
- A47J31/46—Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices
- A47J31/468—Pumping means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J31/00—Apparatus for making beverages
- A47J31/44—Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
- A47J31/46—Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices
- A47J31/469—Details of hydraulic circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Description
前記ポンプ部は、弾性変形するチューブ状部材を貯留状態のミルクに差し込んで成り、
ミルクの移送を行うにあたっては、チューブ状部材の差込端以外の部位において、押し潰しと弾性による戻りとを繰り返し行わせるとともに、このような変形位置を順次供給側へと変移させるようにして、貯留状態のミルクをカップ側に供給するものであり、
またミルクは、供給前、冷蔵室内で貯留されるものであり、移送中に蒸気が当てられ、適宜加熱した状態でカップに注入されるものであり、
またミルクを移送するチューブ状部材は、差込端から加熱用の蒸気と接触する部位までの間が、貯留状態のミルクと同一の冷蔵室内に設けられることを特徴として成るものである。
前記ポンプ部には、外力を受けて弾性変形を行うチューブ状部材と、複数のコロを有した回転盤とを具えて成るチュービングポンプが適用されるものであり、
チューブ状部材は、一端が貯留状態のミルクに差し込まれるとともに、差込端以外の途中部分が少なくとも一つのコロによって押圧されるように設けられ、
ミルクを貯留部からカップ側に供給するにあたっては、コロによるチューブ状部材の押圧位置が順次供給側に変移するように回転盤を回転させることにより、コロの通過に伴う押し潰しと戻りとをチューブ状部材に繰り返し行わせ、ミルクを供給するものであり、
また貯留状態のミルクは、冷蔵室内で保存され、前記チュービングポンプのミルク吐出側には、移送中のミルクに加熱用の蒸気を接触させる加熱蒸気混合室が設けられるものであり、
また加熱蒸気混合室の後段には、移送中のミルクに泡立用の蒸気を接触させる泡立蒸気混合室が設けられることを特徴として成るものである。
また低温保存していたミルクに蒸気を当ててからカップに注入するため、ミルクを充分加熱したホット状態で供給することができる。このため飲料液(コーヒー液)の温度を必要以上に下げてしまうことがなく、飲料(コーヒー)の味わいを損なうこともない。
また加熱用蒸気との接触部までが、ミルクと同一の冷蔵室内に設けられるため、ポンプ部の出口から蒸気接触部までの間に残留する、次回供給分のミルクも新鮮な状態で保存できる。
また低温保存していたミルクに蒸気を当ててからカップに注入するため、ミルクを充分加熱したホット状態で供給することができる。このため飲料液(コーヒー液)の温度を必要以上に下げてしまうことがなく、飲料(コーヒー)の味わいを損なうこともない。
またミルクを充分泡立てた状態でカップに注入することができる。特に蒸気接触によって一旦加熱したミルクに、泡立用の蒸気を当てれば、より一層なめらかな泡立ミルクを生成することができる。
まずディスペンサ本体部1について説明する。このものは、ミルク添加前の飲料液Lを生成する飲料液生成部3と、主にミルクMの加熱や泡立用の蒸気を供給するミルク処理蒸気供給部4とを具えて成るものである。なお、ここでは上述したように飲料ディスペンサAとしてフレッシュブル型のコーヒーディスペンサを適用するため、飲料液生成部3の実質は、コーヒー液の抽出機である。ここでミルク添加前のものをコーヒー液とし、飲料液と同一の符号Lを付し、またミルク添加後のものをコーヒーとし、飲料と同一の符号LMを付す。以下、飲料液生成部3とミルク処理蒸気供給部4とについて更に説明する。
一方、上側の固定ブロック14Aには、前記加熱タンク40から蒸気供給経路19が接続され、主に抽出したコーヒー液Lを加熱するための蒸気(これを昇温用蒸気S1とする)が、シリンダー部13の上側から送り込まれる。更にこの固定ブロック14Aには、抽出したコーヒー液LをカップCに注ぎ入れるための輸送経路20が接続される。なお図中符号21は、シリンダー内の気密性を確保するためにブロック14の周囲に設けられたOリングである。
なお図中符号314は、モータ311とスクリューネジ312とを一体的に結合するカップリング(継手)であり、符号315は、スクリューネジ312を回転自在に支持するベアリング(軸受)である。
なお、このようなことに因み、図9では、注ぎ口31の初期位置(上限位置)を認識するためのセンサー316を設けている。
因みに従来の飲料ディスペンサにあっては、専ら販売者がディスペンサ(マシン)を操作する業務用を前提として開発されていたことに因み、注ぎ口31を手動で上下動させる形態にとどまっていた。しかしながら、本実施例では、メニュー選択に連動させて、注ぎ口31の高さを自動設定できるため、誰でも簡単且つ確実に安定した抽出が行える。このため販売者がディスペンサを操作する形態はもちろん、ユーザ自身が図1に示すメニューボタンBを押して飲料LMを生成する販売形態も容易に採り得る。
なお本実施例では、注ぎ口31を昇降させるものとして主にスクリューネジ312を適用し、このものを正逆転させるものであったが、この他にも、エアシリンダー等を適用し、摺動子の伸縮によって注ぎ口31を上下動させる形態も採り得る。
また注入室30のカップ載置面35は、コーヒー液L等がこぼれることを考慮して格子状等に形成され、ここにはドレンDが接続される(図2参照)。
このため本実施例では、図5に併せて示すように、注入室30から蒸気を追い出すファン34を更に利用し、この吐出風によって、加熱タンク40等からの発熱を装置外部に放散させ、ディスペンサ内、特にホッパー10周辺に極力、熱を籠もらせないようにしている。具体的には、ファン34による空気流を、グラインダーユニット11下方の遮へい板CPに指向させ、装置内にとどまろうとする熱を外部に追い出し、ホッパー10周辺の温度を上昇させないようにしている。
また泡立室50は、例えば室内が下窄まりの略円錐状に形成され、泡立用蒸気S3と混合されたミルクMを室内の下方出口に向かって旋回させながら攪拌する、いわゆるボルテックスミキサーの形態を採り、より一層ミルクMをキメ細かく泡立て得るようにしている。
なおミルク泡立ライン38からミルク供給経路36に泡立用蒸気S3を送る主な目的は、上述したように加熱後のミルクMを泡立てることであるが、このような泡立用蒸気S3も、ミルク泡立ライン38、特に泡立蒸気混合室49の洗浄に適用できるものである。
このように本実施例では、ミルクMに直接接触することなく、残量を計測するため、例えばミルクパックMPを交換する際、すなわち、ほぼ空になったミルクパックMPからチューブ状部材70を抜いて、新たなミルクパックMPに差し込む際、計測器61を洗浄する必要がなく、このような交換作業が、容易且つ極めて衛生的に行えるものである。
なお、ミルクMの残量を監視する、このような計測器61には、これと連動させて警告音や警告灯等を発するようにし、ミルクパックMPの交換を管理者等に告知する形態を採るのが一般的である。
また、冷蔵部5内における冷蔵室57以外の部位(ここを非冷蔵室63とする)には、冷蔵室57の冷却等を担うペルチェ素子65や、ポンプ部6のモータm2(後述)、あるいは交流電源の周波数や温・冷等の切替調整を行う基板等が収容され得る。
なおチューブ状部材70は、必ずしもシリコン製である必要はなく、外力すなわちコロ71の接触を受けて弾性変形を行う部材であれば種々の素材の適用が可能である。また図中符号73は、回転盤72(コロ71)と対を成し、チューブ状部材70を挟み込み、これを押圧する固定部材73である。更に図中符号72Aは、回転盤72を回転自在に保持する支持体である。
また、本実施例では、モータm2やペルチェ素子65等、運転時に発熱を伴う部材については、非冷蔵室63に設置したが、積極的に冷蔵部5の外部に設けることも可能である。
なお飲料LMを設定するには、通常、操作パネルPに設けられたメニューボタンBを操作して(押して)選択するものであり、本実施例では、この飲料LMのメニュー選択に合わせて、注ぎ口31の高さも自動設定される。すなわち、ここでは、上述したように、目的のメニューが、ホットカプチーノやホットカフェラテであるため、標準サイズのカップCを使用するものであり、これに合わせて、注ぎ口31を自動的に下降させ、高さを設定するものである。また、このような作動に伴い、標準サイズのカップCを手動もしくは自動的に注入室30にセットするものである。
冷蔵室57に保存されているミルクMを供給するには、チュービングポンプ69を作動させるものであり、具体的にはモータm2によって回転盤72を駆動させる。この回転盤72の回転によってチューブ状部材70は、コロ71による押圧(押し潰し)と、部材そのものの弾性に基づく戻り(復元)という変形を繰り返し行うものである。しかも、この変形位置が、回転する回転盤72にしたがい、順次、供給側へと変移して行くため、チューブ状部材70の内部には、貯留状態のミルクMを加熱蒸気混合室43側へと向かわせる搬送力(吸引力)が生じ、これによってミルクMの供給が行われる。また、ミルクMの一回の供給量は、回転盤72の回転数によって決定されるため、目的の供給量(一例として90cc)に達した段階で回転盤72は停止される。なお、冷蔵室57に保存されるミルクMの温度は一例として8℃程度である。
そして加熱されたミルクMは、その後、ミルク供給経路36を通って、泡立蒸気混合室49に送られる。なお本実施例ではミルクMを最終的にキメの細かいフォームドミルクに仕立てたいため、この泡立蒸気混合室49には、空気を混入させた泡立用蒸気S3を供給しておくものであり、これをミルクMと接触させる。
またこの泡立蒸気混合室49では、ミルクMの泡立ちを向上させるべく、泡立用蒸気S3の流速によってミルクMを霧化させながら、蒸気とミルクMの混合を図ることが好ましい。
このようなミルク供給に伴い、コーヒー液Lが抽出される。これには、まず、一杯分のコーヒー豆がホッパー10からグラインダーユニット11に落とされ、ここで適宜の大きさのコーヒー粉Wに挽かれる。この後、コーヒー粉Wは、グラインダーユニット11からドリッパー部12に送られ、ここでシリンダー部13(ブロック14)により圧縮される。これには、回転軸15を回転(正転)させて下側の可動ブロック14Bを上昇させ、両ブロック14間に受け入れたコーヒー粉Wを圧縮するものである。なお、コーヒー粉Wの圧縮は、抽出用の湯を満遍なく通過させるためであり、これによって本格的なコーヒー液Lを短時間で抽出することができるものである。
コーヒー液Lの抽出が終わると、回転軸15の逆転により可動ブロック14Bを下降させ、固定ブロック14Aから離反させる。この際、本実施例では、離反に合わせて、まず上側フィルタ16Aに昇温用蒸気S1を供給し、上側フィルタ16Aに付着しているコーヒー粉Wの残留カスを、フィルタ面から切り離し、塊状の絞りカスW1と一体化させるものである。
なお残留カスの切り離しを目的として、上側フィルタ16Aに流す昇温用蒸気S1の供給時間が長すぎる場合には、残留カスの切り離しそのものは行えても、下側フィルタ16Bに載る塊状態の絞りカスW1が柔らかくなり過ぎることがあり、スクレパー24で蹴り出した際、塊状態を維持できず、崩れたカス粉が周囲に飛散することが懸念される。このため、切り離しを目的とした昇温用蒸気S1の供給時間は、一例として約0.5〜1.5秒程度に抑えられる。
洗浄にあたっては、当然ながらミルクMの供給を停止し、供給経路に加熱用蒸気S2のみを送り込んで洗浄を行う。この蒸気によって、加熱蒸気混合室43以降のミルク供給経路36内が洗浄されるものであり、経路内に付着したミルクMの除去や経路内の殺菌等が行われる。もちろん、この加熱用蒸気S2によって、泡立蒸気混合室49や泡立室50の洗浄も行える。なお、このような蒸気洗浄をミルク供給毎に行うことで、ミルク供給経路36ひいては飲料ディスペンサAの衛生状態を、より高いレベルで維持できるものである。
また泡立用蒸気S3のみをミルク泡立ライン38に送り込むことで、ミルク泡立ライン38の洗浄や殺菌が行えるものである。
具体的には、まずミルク処理蒸気に関与する技術思想である。この技術思想の基本的な要旨は、主にミルクMを加熱するための加熱用蒸気S2によって、ミルク供給経路36の洗浄を行うこと、またこの蒸気(加熱用蒸気S2)が、主に加熱後のミルクMを泡立てる泡立用蒸気S3に対して独立して供給できること等である。
また分割出願を考慮し得る他の技術思想としては、コーヒー抽出機としての飲料ディスペンサA全体の技術思想がある。すなわちミルクMの上質化(キメ細かい泡立ミルク)に充分にマッチングできるように、コーヒー液Lの抽出ないしは管理を厳格化することを含めた技術思想である。具体的には、昇温用蒸気S1によって抽出時のコーヒー温を管理することや、抽出後のコーヒー粉Wが極力、上側フィルタ16Aに残留しないようにし、回分毎、常に安定した抽出を可能とすること等である。
2 ミルク供給部
3 飲料液生成部
4 ミルク処理蒸気供給部
5 冷蔵部
6 ポンプ部
10 ホッパー
11 グラインダーユニット
12 ドリッパー部
13 シリンダー部
14 ブロック
14A 固定ブロック
14B 可動ブロック
15 回転軸
16 フィルタ
16A フィルタ(固定ブロック側)
16B フィルタ(可動ブロック側)
17 取付プレート
17A 取付プレート(固定ブロック側)
17B 取付プレート(可動ブロック側)
18 給湯経路
19 蒸気供給経路
20 輸送経路
21 Oリング
24 スクレパー
25 カス受け
26 ブレード
27 板部材
30 注入室
31 注ぎ口
32 吐出口ノズル
33 開閉扉
34 ファン
35 カップ載置面
36 ミルク供給経路
37 ミルク加熱ライン
38 ミルク泡立ライン
39 ヒータ
40 加熱タンク
41 蒸気供給弁
42 蒸気調節弁
43 加熱蒸気混合室
44 逆止弁
45 浄水器
47 蒸気供給弁
48 蒸気調節弁
49 泡立蒸気混合室
50 泡立室
51 空気ポンプ
52 逆止弁
55 断熱壁
56 開閉扉
57 冷蔵室
61 計測器
61A レベルセンサー
61B 重量計
63 非冷蔵室
65 ペルチェ素子
66 取付孔
69 チュービングポンプ
70 チューブ状部材
71 コロ
72 回転盤
72A 支持体
73 固定部材
74 止め金
77 流量測定器
78 振動バルブ
79 サーモスタット
80 レベラー
81 センサー
82 バイパス
310 自動昇降機構
311 モータ
312 スクリューネジ
313 昇降体
314 カップリング
315 ベアリング
316 センサー
SV1 バルブ
SV2 バルブ
SV3 バルブ
SV4 バルブ
SV5 バルブ
SV7 バルブ
A 飲料ディスペンサ
B メニューボタン
C カップ
CP 遮へい板
D ドレン
L 飲料液(コーヒー液)
LM 飲料(コーヒー)
M ミルク
MP ミルクパック
m1 モータ
m2 モータ
P 操作パネル
S1 昇温用蒸気
S2 加熱用蒸気
S3 泡立用蒸気
W コーヒー粉
W1 絞りカス
Claims (11)
- 一回ごとに装置内部で飲料を生成する飲料ディスペンサによって、ミルクの添加を要する飲料を生成する際、貯留状態のミルクをポンプ部の移送作用によってカップ側に供給する方法において、
前記ポンプ部は、弾性変形するチューブ状部材を貯留状態のミルクに差し込んで成り、
ミルクの移送を行うにあたっては、チューブ状部材の差込端以外の部位において、押し潰しと弾性による戻りとを繰り返し行わせるとともに、このような変形位置を順次供給側へと変移させるようにして、貯留状態のミルクをカップ側に供給するものであり、
またミルクは、供給前、冷蔵室内で貯留されるものであり、移送中に蒸気が当てられ、適宜加熱した状態でカップに注入されるものであり、
またミルクを移送するチューブ状部材は、差込端から加熱用の蒸気と接触する部位までの間が、貯留状態のミルクと同一の冷蔵室内に設けられることを特徴とする飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
- 前記ミルクは、移送中に適宜空気入り蒸気が当てられ、泡立状態でカップに注入されることを特徴とする請求項1記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
- 前記移送中のミルクに接触させる加熱用の蒸気と泡立用の蒸気とは、独立してミルクに作用させ得ることを特徴とする請求項2記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
- 前記貯留状態のミルクの残量を監視するにあたっては、計測器をミルクと非接触状態に設置し、残量の計測を行うようにしたことを特徴とする請求項1、2または3記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
- 前記移送中のミルクに泡立用の蒸気を接触させるにあたっては、泡立用の蒸気流によってミルクを霧化しながら双方の混合を図るようにしたことを特徴とする請求項2、3または4記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法。
- 一回ごとに装置内部で生成する飲料ディスペンサによって、ミルクの添加を要する飲料を生成する際、貯留状態のミルクをポンプ部の移送作用によってカップ側に供給する装置において、
前記ポンプ部には、外力を受けて弾性変形を行うチューブ状部材と、複数のコロを有した回転盤とを具えて成るチュービングポンプが適用されるものであり、
チューブ状部材は、一端が貯留状態のミルクに差し込まれるとともに、差込端以外の途中部分が少なくとも一つのコロによって押圧されるように設けられ、
ミルクを貯留部からカップ側に供給するにあたっては、コロによるチューブ状部材の押圧位置が順次供給側に変移するように回転盤を回転させることにより、コロの通過に伴う押し潰しと戻りとをチューブ状部材に繰り返し行わせ、ミルクを供給するものであり、
また貯留状態のミルクは、冷蔵室内で保存され、前記チュービングポンプのミルク吐出側には、移送中のミルクに加熱用の蒸気を接触させる加熱蒸気混合室が設けられるものであり、
また加熱蒸気混合室の後段には、移送中のミルクに泡立用の蒸気を接触させる泡立蒸気混合室が設けられることを特徴とする飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
- 前記移送中のミルクに作用させる加熱用の蒸気と泡立用の蒸気とは、各々の供給ラインが独立して稼働できるようにしたことを特徴とする請求項6記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
- 前記泡立用の蒸気を供給するラインには、空気ポンプが接続され、泡立用蒸気に適宜エアを混入できるようにしたことを特徴とする請求項6または7記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
- 前記チュービングポンプと加熱蒸気混合室とは、貯留状態のミルクと同一の冷蔵室内に設置されることを特徴とする請求項6、7または8記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
- 前記移送用のチューブ状部材が差し込まれたミルクには、ミルクを貯留する容器の外側に、残量を監視する計測器が設けられることを特徴とする請求項6、7、8または9記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
- 前記泡立蒸気混合室は、蒸気流の流速を加速ないしは維持するようノズル状もしくはベンチュリ状に形成され、この蒸気流によってミルクの霧化を図るようにしたことを特徴とする請求項6、7、8、9または10記載の飲料ディスペンサ用のミルクの供給装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004013985A JP4478467B2 (ja) | 2003-08-07 | 2004-01-22 | 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 |
PCT/JP2004/011355 WO2005013782A1 (ja) | 2003-08-07 | 2004-08-06 | 飲料ディスペンサにおけるミルクの供給方法並びにその装置 並びにミルク処理蒸気の供給方法並びにその装置 並びにチューブ状部材の取り回し構造 |
PCT/JP2004/011356 WO2005013781A1 (ja) | 2003-08-07 | 2004-08-06 | コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288891 | 2003-08-07 | ||
JP2004013985A JP4478467B2 (ja) | 2003-08-07 | 2004-01-22 | 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004020482A Division JP4167185B2 (ja) | 2003-08-07 | 2004-01-28 | コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ |
JP2004020447A Division JP4170234B2 (ja) | 2003-08-07 | 2004-01-28 | 飲料ディスペンサにおけるミルク処理蒸気の供給方法並びにその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005066313A JP2005066313A (ja) | 2005-03-17 |
JP4478467B2 true JP4478467B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=34137926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004013985A Expired - Fee Related JP4478467B2 (ja) | 2003-08-07 | 2004-01-22 | 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4478467B2 (ja) |
WO (2) | WO2005013782A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050188854A1 (en) * | 2002-02-07 | 2005-09-01 | The Coca-Cola Co. | Coffee and tea dispenser |
EP1747743B1 (de) * | 2005-07-29 | 2008-02-27 | Wmf Württembergische Metallwarenfabrik Ag | Kaffeemaschine |
DK2143360T3 (da) * | 2008-07-10 | 2012-04-02 | Schaerer Ag | Kaffemaskine til fremstilling og udskænkning af kaffedrikke, især espressokaffemaskine |
DK2225976T3 (da) * | 2009-03-03 | 2012-11-26 | Delica Ag | Indretning til fremstilling af mælkeskum |
ITFI20090249A1 (it) * | 2009-11-25 | 2011-05-26 | Saeco Ipr Ltd | " contenitore emulsionatore per latte per una macchina da caffe' e macchina comprendente detto contentore" |
DE202011051719U1 (de) * | 2011-10-21 | 2012-01-24 | Schaerer Ag | Milchschäumvorrichtung sowie Kaffee- bzw. Espressomaschine mit einer solchen Milchschäumvorrichtung |
DE202012009074U1 (de) * | 2012-09-21 | 2012-11-08 | Eugster/Frismag Ag | Vorrichtung zur Bereitung von wahlweise kaltem oder warmem Milchschaum oder Abgabe wahlweise kalter oder warmer Milch |
NL2009816C2 (nl) * | 2012-11-15 | 2014-05-19 | Equitec Holding B V | Werkwijze voor het afgeven van een melk houdende samenstelling en wegwerpbare warmtewisselaar, te gebruiken bij de werkwijze. |
CN104161461B (zh) * | 2013-10-30 | 2017-03-15 | 沈丘县三兴机械科技有限公司 | 粉体饮品冲调装置 |
WO2017005487A1 (en) * | 2015-07-03 | 2017-01-12 | Nestec S.A. | Fluid foaming machine |
JP6759592B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2020-09-23 | 富士電機株式会社 | 飲料提供装置 |
JP6822897B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-01-27 | サンデン・リテールシステム株式会社 | 飲料供給装置 |
DE202019104349U1 (de) * | 2019-08-07 | 2020-11-10 | Eversys Ag | Vorrichtung zum Erhitzen und Aufschäumen einer Flüssigkeit, insbesondere eines Getränks |
JP7480803B2 (ja) * | 2022-05-06 | 2024-05-10 | 富士電機株式会社 | 原料払出装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5207148A (en) * | 1990-06-25 | 1993-05-04 | Caffe Acorto, Inc. | Automated milk inclusive coffee apparatus |
US6019032A (en) * | 1998-10-30 | 2000-02-01 | Acorto, Inc. | Automated espresso and milk aeration apparatus and method |
JP2001070163A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 飲料抽出機 |
JP4045701B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2008-02-13 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | コーヒーマシン |
JP2002008126A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Fuji Electric Co Ltd | コーヒー抽出装置 |
JP2002170157A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Sanden Corp | 飲料抽出装置 |
-
2004
- 2004-01-22 JP JP2004013985A patent/JP4478467B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-06 WO PCT/JP2004/011355 patent/WO2005013782A1/ja active Application Filing
- 2004-08-06 WO PCT/JP2004/011356 patent/WO2005013781A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005066313A (ja) | 2005-03-17 |
WO2005013781A1 (ja) | 2005-02-17 |
WO2005013782A1 (ja) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI623484B (zh) | 飲料機 | |
JP4478467B2 (ja) | 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 | |
TWI568391B (zh) | 飲品調製系統 | |
EP2359260B1 (en) | A device and method of creating a beverage recipe for an integrated system for dispensing and blending/mixing beverage ingredients | |
EP2531085B1 (en) | Beverage dispenser with hygienic cleaning cycle | |
WO2007027206A2 (en) | Machine for brewing a beverage such as coffee and related method | |
JP2010179964A (ja) | 飲料を提供するための装置 | |
JP4204517B2 (ja) | 飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造 | |
JP4170234B2 (ja) | 飲料ディスペンサにおけるミルク処理蒸気の供給方法並びにその装置 | |
JP4167185B2 (ja) | コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ | |
JP2005334357A (ja) | コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ | |
JP2000315280A (ja) | カップ式飲料自動販売機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070109 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |