JP2005334357A - コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ - Google Patents
コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005334357A JP2005334357A JP2004158070A JP2004158070A JP2005334357A JP 2005334357 A JP2005334357 A JP 2005334357A JP 2004158070 A JP2004158070 A JP 2004158070A JP 2004158070 A JP2004158070 A JP 2004158070A JP 2005334357 A JP2005334357 A JP 2005334357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- milk
- coffee
- steam
- dripper
- dispenser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 title claims abstract description 147
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims abstract description 48
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 31
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 235000015114 espresso Nutrition 0.000 abstract description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010025 steaming Methods 0.000 abstract 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 205
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 205
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 205
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 74
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 49
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 28
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 241000533293 Sesbania emerus Species 0.000 description 13
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 235000015115 caffè latte Nutrition 0.000 description 9
- 235000015116 cappuccino Nutrition 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000013020 steam cleaning Methods 0.000 description 5
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 4
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000010635 coffee oil Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 235000021251 pulses Nutrition 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明は、ドリッパー部12に投入されたコーヒー粉Wを適宜の力で圧縮した後、シリンダー部13による加圧を一旦、解除できるように構成し、これによりドリッパー部12内にコーヒー粉Wが浮遊できるムラシ空間SPを形成し、この状態でドリッパー部12内に湯を供給してコーヒー液の抽出を行うようにしたものであり、このような抽出形態を、ムラシ空間SPを形成しない通常の抽出形態と適宜選択して実行できるようにしたことを特徴とする。また抽出後の絞りカスを排出するにあたっては、絞りカスを再度圧縮してからシリンダー部13の外に払い出すようにしたことを特徴とする。
【選択図】図14
Description
また、通常はエスプレッソ仕様の飲料ディスペンサでありながらも、気温や季節等の違いによっては、ユーザがエスプレッソとは異なるマイルドな味わいのコーヒーを望む場合もあり、同じコーヒー粉を使用しても、よりマイルドなコーヒーを淹れられる装置が求められていた。
まずディスペンサ本体部1について説明する。このものは、ミルク添加前のコーヒー液Lを生成する飲料液生成部3と、主にミルクMの加熱や泡立用の蒸気を供給するミルク処理蒸気供給部4とを具えて成るものであり、以下、これらについて更に説明する。
またミル刃113は、内刃113Aと外刃113Bが一対となって設けられ、本実施例では内刃113Aがケーシング111に対して固定状態に設けられるとともに、外刃113Bがスクリュー112の先端部に取り付けられ、スクリュー112とともに回転するように形成される。そして、この一対のミル刃113によって、コーヒー豆は適宜の粒度に挽かれ、ケーシング111の吐出口111Aからドリッパー部12に送り込まれるものである。
なお図中符号m3はスクリュー112を回転させるためのモータであり、符号116はスクリュー112とモータm3とを接続する接合フランジである。
このシリンダー部13には、一例として図3に示すように、内部に一対のブロック14が組み込まれ、この間にコーヒー粉Wを受け入れるものである。より詳細には、シリンダー内の上側に固定ブロック14Aを設け、下側に回転軸15を有した可動ブロック14Bを設け、回転軸15を適宜回転させることで、下側の可動ブロック14Bを昇降動させ、両ブロック14間に受け入れたコーヒー粉Wを圧縮できるようにしている。ここで図2の符号m1は、回転軸15を回転させるためのモータである。
一方、上側の固定ブロック14Aには、前記加熱タンク40から蒸気供給経路19が接続され、主に抽出したコーヒー液Lを加熱するための蒸気(これを昇温用蒸気S1とする)が、シリンダー部13の上側から送り込まれる。更にこの固定ブロック14Aには、抽出したコーヒー液LをカップCに注ぎ入れるための輸送経路20が接続される。なお図中符号21は、シリンダー内の気密性を確保するためにブロック14の周囲に設けられたOリングである。
なお図中符号314は、モータ311とスクリューネジ312とを一体的に結合するカップリング(継手)であり、符号315は、スクリューネジ312を回転自在に支持するベアリング(軸受)である。
なお、このようなことに因み、図9では、注ぎ口31の初期位置(上限位置)を認識するためのセンサー316を設けている。
因みに従来の飲料ディスペンサにあっては、専ら販売者がディスペンサ(マシン)を操作する業務用を前提として開発されていたことに因み、注ぎ口31を手動で上下動させる形態にとどまっていた。しかしながら、本実施例では、メニュー選択に連動させて、注ぎ口31の高さを自動設定できるため、誰でも簡単且つ確実に安定した抽出が行える。このため販売者がディスペンサを操作する形態はもちろん、ユーザ自身が図1に示すメニューボタンBを押して飲料を生成する販売形態も容易に採り得る。
なお本実施例では、注ぎ口31を昇降させるものとして主にスクリューネジ312を適用し、このものを正逆転させるものであったが、この他にも、エアシリンダー等を適用し、摺動子の伸縮によって注ぎ口31を上下動させる形態も採り得る。
また注入室30のカップ載置面35は、コーヒー液L等がこぼれることを考慮して格子状等に形成され、ここにはドレンDが接続される(図2参照)。
このため本実施例では、図5に併せて示すように、注入室30から蒸気を追い出すファン34を更に利用し、この吐出風によって、加熱タンク40等からの発熱を装置外部に放散させ、ディスペンサ内、特にホッパー10周辺に極力、熱を籠もらせないようにしている。具体的には、ファン34による空気流を、グラインダーユニット11下方の遮へい板CPに指向させ、装置内にとどまろうとする熱を外部に追い出し、ホッパー10周辺の温度を上昇させないようにしている。
また泡立室50は、例えば室内が下窄まりの略円錐状に形成され、泡立用蒸気S3と混合されたミルクMを室内の下方出口に向かって旋回させながら攪拌する、いわゆるボルテックスミキサーの形態を採り、より一層ミルクMをキメ細かく泡立て得るようにしている。
なおミルク泡立ライン38からミルク供給経路36に泡立用蒸気S3を送る主な目的は、上述したように加熱後のミルクMを泡立てることであるが、このような泡立用蒸気S3も、ミルク泡立ライン38、特に泡立蒸気混合室49の洗浄に適用できるものである。
なお本実施例では、冷蔵室57にはミルクMのみを貯蔵するものであるが、例えばソリュブル型に類した飲料物の生成形態も併せて採る場合には、ミルクMの他、コーヒー原液(リキッドコーヒー)等も冷蔵しておき、適宜、チューブ状部材70によってディスペンサ本体部1に移送することも可能である。
このように本実施例では、ミルクMに直接接触することなく、残量を計測するため、例えばミルクパックMPを交換する際、すなわち、ほぼ空になったミルクパックMPからチューブ状部材70を抜いて、新たなミルクパックMPに差し込む際、計測器61を洗浄する必要がなく、このような交換作業が、容易且つ極めて衛生的に行えるものである。
なお、ミルクMの残量を監視する、このような計測器61には、これと連動させて警告音や警告灯等を発するようにし、ミルクパックMPの交換を管理者等に告知する形態を採るのが一般的である。
また、冷蔵部5内における冷蔵室57以外の部位(ここを非冷蔵室63とする)には、冷蔵室57の冷却等を担うペルチェ素子65や、ポンプ部6のモータm2(後述)、あるいは交流電源の周波数や温・冷等の切替調整を行う基板等が収容され得る。
なおチューブ状部材70は、必ずしもシリコン製である必要はなく、外力すなわちコロ71の接触を受けて弾性変形を行う部材であれば種々の素材の適用が可能であるし、また、変形を要しない部位については、部分的に硬い材質の管状部材で構成することも可能であり、本明細書では、このような部材を総称して「チューブ状部材」と称している。また図中符号73は、回転盤72(コロ71)と対を成し、チューブ状部材70を挟み込み、これを押圧する固定部材73である。更に図中符号72Aは、回転盤72を回転自在に保持する支持体である。
また、本実施例では、モータm2やペルチェ素子65等、運転時に発熱を伴う部材については、非冷蔵室63に設置したが、積極的に冷蔵部5の外部に設けることも可能である。
上記図1、6等に示した実施例では、冷蔵室57やディスペンサ本体部1の側面に取付孔66を形成し、ここにチューブ状部材70を通す、言わば貫通形態を採るものであった。これは、冷蔵室57やディスペンサ本体部1が、一般の冷蔵庫のような扉の開閉形態を採ることに起因するものである。すなわち前記冷蔵室57は、外部からアクセスするための開閉扉56を背面側から全面開閉するものであり、ディスペンサ本体部1は前面側のパネル扉を正面側に全面開閉するのが一般的な開閉形態となっている。しかしながら、洗浄もしくは交換等の都度、チューブ状部材70を抜き差しする手間を考慮すると、チューブ状部材70は極力貫通させないで引き出す取り回し構造9が望ましく、これを図11に示す。
また、このような形態に因み、保持部94に嵌め込まれたチューブ状部材70は、外径の1/3〜1/5程度が境界端縁93から突出するような状態となるが(図11のフタ開放時の図参照)、フタとなる開閉部91の閉鎖によってチューブ状部材70はミルク等の供給に支障をきたさない程度に変形し、保持部94の内面に密着した状態となる(図11のフタ閉鎖時の図参照)。もちろん開閉部91を開放した際には、チューブ状部材70は、自らの弾性によってほぼ円形に戻るものである。
また保持部94を冷蔵室57やディスペンサ本体部1の側面上部に形成したのは、市販のミルクパックMPを縦置きした形態に因むものである。すなわち、ここでは図1、6等に示したように、ミルクパックMPの上方からチューブ状部材70を差し込み、ポンプ部6によってミルクMをカップC側に移送するため、この移送をより確実に行うために、縦置きしたミルクパックMPよりも高い位置に保持部94を形成したものである。
更にまた図11に示す実施例では、冷蔵室57やディスペンサ本体部1の開閉部91は、天面の一部または全部から、前面上部と側面上部とを折り返し状に連続形成しており、これを上下に開閉する形態としている。しかしながら、開閉部91は、必ずしも上下に開放・閉鎖する形態に限らず、例えば図12に示すように、側面上部を含むように形成した前面扉(上記開閉部と同一の符号91を付す)を、正面側に全面開閉することも可能である。
なお、このようにチューブ状部材70を境界端縁93に嵌め込むようにした場合であっても、上述したように保持部94は、冷蔵室57やディスペンサ本体部1の左右両側の壁面に形成しておき、右置きまたは左置きのどちらにも対応できるようにしておくことが好ましい。
また図11では、冷蔵室57とディスペンサ本体部1との正面を90度ずらして示したが、これは両部材の配置を示したものではなく、開閉部91の開閉構造、保持部94の形成位置等を含め、チューブ状部材70の取り回し構造9を判り易く示すためであり、両部材は正面が同じ方向を向くように配置するのが一般的である。
なおコーヒーLMのメニューを設定するには、通常、操作パネルPに設けられたメニューボタンBを操作して(押して)選択するものであり、本実施例では、このコーヒーLMのメニュー選択に合わせて、注ぎ口31の高さも自動設定される。すなわち、ここでは、上述したように、目的のメニューが、ホットカプチーノやホットカフェラテであるため、標準サイズのカップCを使用するものであり、これに合わせて、注ぎ口31を自動的に下降させ、高さを設定するものである。また、このような作動に伴い、標準サイズのカップCを手動もしくは自動的に注入室30にセットするものである。
冷蔵室57に保存されているミルクMを供給するには、チュービングポンプ69を作動させるものであり、具体的にはモータm2によって回転盤72を駆動させる。この回転盤72の回転によってチューブ状部材70は、コロ71による押圧(押し潰し)と、部材そのものの弾性に基づく戻り(復元)という変形を繰り返し行うものである。しかも、この変形位置が、回転する回転盤72にしたがい、順次、供給側へと変移して行くため、チューブ状部材70の内部には、貯留状態のミルクMを加熱蒸気混合室43側へと向かわせる搬送力(吸引力)が生じ、これによってミルクMの供給が行われる。また、ミルクMの一回の供給量は、回転盤72の回転数によって決定されるため、目的の供給量(一例として90cc)に達した段階で回転盤72は停止される。なお、冷蔵室57に保存されるミルクMの温度は一例として8℃程度である。
そして加熱されたミルクMは、その後、ミルク供給経路36を通って、泡立蒸気混合室49に送られる。なお本実施例ではミルクMを最終的にキメの細かいフォームドミルクに仕立てたいため、この泡立蒸気混合室49には、空気を混入させた泡立用蒸気S3を供給しておくものであり、これをミルクMと接触させる。
またこの泡立蒸気混合室49では、ミルクMの泡立ちを向上させるべく、泡立用蒸気S3の流速によってミルクMを霧化させながら、蒸気とミルクMの混合を図ることが好ましい。
このようなミルク供給に伴い、コーヒー液Lが抽出される。これには、まず、一杯分のコーヒー豆がホッパー10からグラインダーユニット11のケーシング111に落下供給される(図10参照)。
このようにしてケーシング111内に落下したコーヒー豆は、スクリュー112による移送作用によってミル刃113まで送られ、ここで適宜の粒度に挽かれ、コーヒー粉Wとなる。この際、スクリュー112に取り付けられた羽根114が、実質的にコーヒー豆に移送作用を生じさせるものである。
そして、適宜の粒度に挽かれたコーヒー粉Wは、この後、ケーシング111の吐出口111Aからドリッパー部12に送り込まれるものである(図14(a)参照)。
ドリッパー部12に送り込まれたコーヒー粉Wは、その後、図14(b)に示すように、シリンダー部13(ブロック14)によって圧縮される。具体的には回転軸15を回転(正転)させて下側の可動ブロック14Bを上昇させ、両ブロック14間に受け入れたコーヒー粉Wの圧縮を行うものである。なお、コーヒー粉Wの圧縮にあたっては、例えば圧力センサでコーヒー粉Wにかかる圧力を検知しながら、圧縮を管理することが可能であり、この場合には、コーヒー粉Wの投入量が変化した場合でも加圧を一定とした圧縮が行える。
因みに、コーヒー粉Wの圧縮は、抽出用の湯を満遍なく通過させるためであり、これによって本格的なコーヒー液Lを短時間で抽出することができる。
その後、ドリッパー部12内で圧縮したコーヒー粉Wに湯を供給してコーヒー液Lを抽出するが、コーヒー粉Wを圧縮したままの状態で湯を供給すれば通常のドリップ、例えばエスプレッソと呼ばれる比較的濃いコーヒー液Lの抽出が行え、これを通常ドリップとする。
一方、図14(c)に示すように、下側の可動ブロック14Bを圧縮位置から一例として2〜3mm程度下げ、ドリッパー部12の上方にコーヒー粉Wが浮遊できるムラシ空間SPを形成してからコーヒー粉Wに湯を供給すれば通常ドリップよりもマイルドないしはソフトな味わいのコーヒー液Lの抽出が行え、これをナチュラルドリップとする。以下、これらのドリップ形態について順次説明する。
通常ドリップを行う場合には、図3に示すように、圧縮したままのコーヒー粉Wに例えばドリッパー部12の下側から抽出用の湯を供給する。これによって、湯はコーヒー粉Wの香気成分やコーヒーオイル成分等を抽出したコーヒー液Lとなってドリッパー部12の上側から取り出される。因みに、ドリッパー部12の下側から湯を供給し、上側から抽出したコーヒー液Lを取り出すのは、上方から逃げやすい香気成分やコーヒーオイル成分等を、効率的に取り込むためである。
コーヒー液Lの抽出が終わると、回転軸15の逆転により可動ブロック14Bを下降させ、固定ブロック14Aから離反させる。この際、本実施例では、離反に合わせて、まず上側フィルタ16Aに昇温用蒸気S1を供給し、上側フィルタ16Aに付着しているコーヒー粉Wの残留カスを、フィルタ面から切り離し、塊状の絞りカスW1と一体化させるものである。
なお残留カスの切り離しを目的として、上側フィルタ16Aに流す昇温用蒸気S1の供給時間が長すぎる場合には、残留カスの切り離しそのものは行えても、下側フィルタ16Bに載る塊状態の絞りカスW1が柔らかくなり過ぎることがあり、スクレパー24で蹴り出した際、塊状態を維持できず、崩れたカス粉が周囲に飛散することが懸念される。このため、切り離しを目的とした昇温用蒸気S1の供給時間は、一例として約0.5〜1.5秒程度に抑えられる。
ナチュラルドリップを行うには、上述したように、コーヒー粉Wを圧縮していた可動ブロック14Bを下方に下げて圧縮を解除し、上記図14(c)に示すように、コーヒー粉Wの上方にムラシ空間SPを形成する。ナチュラルドリップは、この状態でコーヒー粉Wに湯を供給するものであり、湯の供給によってコーヒー粉Wは、ムラシ空間SPを浮遊するようになり、通常ドリップで抽出したコーヒー液L(例えばエスプレッソ)よりもマイルドな味わいのコーヒー液Lが得られるものである。
なおドリップ後、絞りカスW1をシリンダー部13(ドリッパー部12)から排出するには、再度、可動ブロック14Bを上昇させ、絞りカスW1を押し固めてから、上側のフィルタ16Aに湯を供給するものであり、以降の排出作動は、上述した通常ドリップと同様である。
このように本実施例では、通常ドリップとナチュラルドリップとが可動ブロック14Bの制御手法によって選択的に行い得るものであり、このため同じ原料(コーヒー粉W)を使用しながらも、一基の飲料ディスペンサAによって味わいの異なるコーヒー液が抽出できるものである。
洗浄にあたっては、当然ながらミルクMの供給を停止し、供給経路に加熱用蒸気S2のみを送り込んで洗浄を行う。この蒸気によって、加熱蒸気混合室43以降のミルク供給経路36内が洗浄されるものであり、経路内に付着したミルクMの除去や経路内の殺菌等が行われる。もちろん、この加熱用蒸気S2によって、泡立蒸気混合室49や泡立室50の洗浄も行える。なお、このような蒸気洗浄をミルク供給毎に行うことで、ミルク供給経路36ひいては飲料ディスペンサAの衛生状態を、より高いレベルで維持できるものである。
また泡立用蒸気S3のみをミルク泡立ライン38に送り込むことで、ミルク泡立ライン38の洗浄や殺菌が行えるものである。
2 ミルク供給部
3 飲料液生成部
4 ミルク処理蒸気供給部
5 冷蔵部
6 ポンプ部
9 取り回し構造
10 ホッパー
11 グラインダーユニット
12 ドリッパー部
13 シリンダー部
14 ブロック
14A 固定ブロック
14B 可動ブロック
15 回転軸
16 フィルタ
16A フィルタ(固定ブロック側)
16B フィルタ(可動ブロック側)
17 取付プレート
17A 取付プレート(固定ブロック側)
17B 取付プレート(可動ブロック側)
18 給湯経路
19 蒸気供給経路
20 輸送経路
21 Oリング
24 スクレパー
25 カス受け
26 ブレード
27 板部材
30 注入室
31 注ぎ口
32 吐出口ノズル
33 開閉扉
34 ファン
35 カップ載置面
36 ミルク供給経路
37 ミルク加熱ライン
38 ミルク泡立ライン
39 ヒータ
40 加熱タンク
41 蒸気供給弁
42 蒸気調節弁
43 加熱蒸気混合室
44 逆止弁
45 浄水器
47 蒸気供給弁
48 蒸気調節弁
49 泡立蒸気混合室
50 泡立室
51 空気ポンプ
52 逆止弁
55 断熱壁
56 開閉扉
57 冷蔵室
61 計測器
61A レベルセンサー
61B 重量計
63 非冷蔵室
65 ペルチェ素子
66 取付孔
69 チュービングポンプ
70 チューブ状部材
71 コロ
72 回転盤
72A 支持体
73 固定部材
74 止め金
77 流量測定器
78 振動バルブ
79 サーモスタット
80 レベラー
81 センサー
82 バイパス
91 開閉部
92 ボディ部
93 境界端縁
94 保持部
94a 脱着許容開口
94b ガイド
111 ケーシング
111A 吐出口
112 スクリュー
113 ミル刃
113A 内刃
113B 外刃
114 羽根
116 接合フランジ
310 自動昇降機構
311 モータ
312 スクリューネジ
313 昇降体
314 カップリング
315 ベアリング
316 センサー
SV1 バルブ
SV2 バルブ
SV3 バルブ
SV4 バルブ
SV5 バルブ
SV7 バルブ
A 飲料ディスペンサ
B メニューボタン
C カップ
CD 保持作用径
CP 遮へい板
D ドレン
L コーヒー液
LM コーヒー
M ミルク
MP ミルクパック
m1 モータ
m2 モータ
m3 モータ
P 操作パネル
S1 昇温用蒸気
S2 加熱用蒸気
S3 泡立用蒸気
SP ムラシ空間
W コーヒー粉
W1 絞りカス
Claims (3)
- ほぼ一定の粒度に挽かれたコーヒー粉を受け入れ、フィルタ作用によって供給湯からコーヒー液を抽出するドリッパー部を具えるとともに、このドリッパー部には、受け入れたコーヒー粉を適宜圧縮するシリンダー部が設けられ、
圧縮後のコーヒー粉に湯を送り込んでコーヒー液を抽出するようにした飲料ディスペンサにおいて、
前記ドリッパー部は、投入されたコーヒー粉を適宜の力で圧縮した後、シリンダー部の加圧を一旦、解除できるように構成され、これによりドリッパー部内にコーヒー粉が浮遊できるムラシ空間を形成し、この状態でドリッパー部内に湯を供給してコーヒー液の抽出を行うようにしたことを特徴とするコーヒー抽出用の飲料ディスペンサ。 - 前記ムラシ空間を形成した抽出形態は、ムラシ空間を形成しない通常の抽出形態と適宜選択して実行できるようにしたことを特徴とする請求項1記載のコーヒー抽出用の飲料ディスペンサ。
- 前記ドリッパー部から抽出後の絞りカスを排出するにあたっては、絞りカスを再度圧縮してから払い出すようにしたことを特徴とする請求項1または2記載のコーヒー抽出用の飲料ディスペンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158070A JP2005334357A (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158070A JP2005334357A (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005334357A true JP2005334357A (ja) | 2005-12-08 |
Family
ID=35488549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004158070A Pending JP2005334357A (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005334357A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017121408A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 富士電機株式会社 | 飲料提供装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04102416A (ja) * | 1990-08-21 | 1992-04-03 | Toshiba Electric Appliance Co Ltd | コーヒー抽出装置 |
JP2000271009A (ja) * | 1998-12-31 | 2000-10-03 | Wuerttenbergische Metallwarenfab Gmbh | コーヒー製造装置 |
JP2001167353A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Sanyo Electric Co Ltd | コーヒー飲料の製造装置 |
JP2002253122A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-10 | G S Food:Kk | 工業用エスプレッソコーヒーの製造方法 |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004158070A patent/JP2005334357A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04102416A (ja) * | 1990-08-21 | 1992-04-03 | Toshiba Electric Appliance Co Ltd | コーヒー抽出装置 |
JP2000271009A (ja) * | 1998-12-31 | 2000-10-03 | Wuerttenbergische Metallwarenfab Gmbh | コーヒー製造装置 |
JP2001167353A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Sanyo Electric Co Ltd | コーヒー飲料の製造装置 |
JP2002253122A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-10 | G S Food:Kk | 工業用エスプレッソコーヒーの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017121408A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 富士電機株式会社 | 飲料提供装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI623484B (zh) | 飲料機 | |
CN103442581B (zh) | 饮品烹制装置及方法 | |
JP5696255B2 (ja) | 飲み物容器 | |
CN103402408B (zh) | 饮品烹制装置及方法 | |
CN103402407B (zh) | 饮品烹制装置和方法 | |
EP2531085B2 (en) | Beverage dispenser with hygienic cleaning cycle | |
JP4478467B2 (ja) | 飲料ディスペンサ用のミルクの供給方法並びにその装置 | |
JPH07114670A (ja) | 飲物の抽出及び分配機械 | |
US20100199846A1 (en) | Appliance for dispensing beverages | |
JP4204517B2 (ja) | 飲料ディスペンサにおけるチューブ状部材の取り回し構造 | |
CN105279852A (zh) | 杯式自动售货机 | |
JP4170234B2 (ja) | 飲料ディスペンサにおけるミルク処理蒸気の供給方法並びにその装置 | |
JP4167185B2 (ja) | コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ | |
JP6962409B2 (ja) | カップ式自動販売機の攪拌具 | |
US12156610B2 (en) | Autonomous rapid batch beverage maker, system and method | |
JP2005334357A (ja) | コーヒー抽出用の飲料ディスペンサ | |
JP4711747B2 (ja) | ミルクフォーマー及びそれを備えたコーヒー飲料製造装置 | |
JP6776606B2 (ja) | カップ式自動販売機 | |
HK1187210B (en) | Brewed beverage appliance and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |