JP4477246B2 - サブフレーム - Google Patents
サブフレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4477246B2 JP4477246B2 JP2000619679A JP2000619679A JP4477246B2 JP 4477246 B2 JP4477246 B2 JP 4477246B2 JP 2000619679 A JP2000619679 A JP 2000619679A JP 2000619679 A JP2000619679 A JP 2000619679A JP 4477246 B2 JP4477246 B2 JP 4477246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- longitudinal
- cross member
- members
- vehicle
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 20
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/001—Suspension arms, e.g. constructional features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/11—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/142—Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/44—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/43—Fittings, brackets or knuckles
- B60G2204/4302—Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/122—Constructional features of arms the arm having L-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
- B60G2206/604—Subframe construction with two parallel beams connected by cross members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動原動機、伝動装置及び他の補助ユニット、例えば電気液圧式の制御装置、冷却器、ステアリングギヤ又はABS/EDS装置を収容しかつ保持するための、自動車用、特に乗用車用のサブフレームであって、前方のクロスメンバと、後方のクロスメンバと、2つの縦方向構材とを具備し、これらの縦方向構材は2つのクロスメンバと共に組み立てられかつ互いに結合されていて、平面図でほぼ矩形の、閉じた構成ユニットを形成し、この構成ユニットは、下から自動車の車体に取り付けられるように、形成されてなるサブフレームに関する。
【0002】
DE 197 03 504 A1から、自動車の横方向剛性を高めるために用いられる、自動車用のサブフレームが公知である。このサブフレームは側方部分と、これら側方部分の間に設けられた、単層の横方向構材とを有する。側方部分の夫々は、車輪支持装置と結合されたコントロール又は傾斜アームを旋回可能に連接するための少なくとも2つの連接点を有し、横方向構材は、サブフレームを自動車に組み込む際に、車輪の中心点を結ぶ線に対しずらされている。このサブフレームは、横方向構材の横断面が半ば開いた輪郭を有し、この輪郭の開口部が、サブフレームの自動車への組込みの際に、車輪の中心点同士を結ぶ線とはほぼ逆方向に向いていること、を特徴とする。横方向構材を、前軸領域での使用の際には、電気液圧式のポンピングユニット、ABS/EDS装置及び/又は補助ヒータを収容するための下部支持部材として用いることができる。更に、下部支持部材を、前方のブレーキ回路の液圧式ライン又はケーブルに取着するために用いることができる。
【0003】
DE 35 22 447 A1からは自動車の前方領域用のサブフレームのサイドメンバが明らかである。自動車はこのような2つのサイドメンバを有し、サイドメンバは,これらのサイドメンバに付けられたバンパの直後まで延びている。サイドメンバは前方の端部領域でクロスメンバと結合されており、後方の端部領域で後方のクロスメンバと結合されている。サイドメンバのうちの前方のほぼ3分の1は、サイドメンバの後方領域で取外し可能に取着されており、従って、サイドメンバの2つの前方領域はクロスメンバと共に骨組を形成する。この骨組は、バンパ、冷却器、圧縮器、エアコン、サーチライト用の収容薄板等のような他の車両要素と予め取り付けることができて、ユニットを形成する。
【0004】
DE 41 29 538 A1に記載のサブフレーム及びDE 35 22 447 A1に記載の骨組と共に、自動車の前部領域の部分領域を予め取り付けて、ユニットとして車両の車体に組み込むことができる。しかし乍ら、車両の複数の部品の、更なる効率的な組立へのかなりの要求がある。何故ならば、組立コストは自動車の生産の場合の重要なコスト要因の1つだからである。この関連で、EP 0 678 441 A1からは、エンジン及び他の車両構成要素と共に予め組立可能なユニットを形成する、明細書導入部に記載のサブフレームが公知である。このユニットは、自動車の実際の生産ラインの外で、組み立てられ、続いて、車体に取り付けられる。公知のサブフレームには、サブフレームを直接車両の車体に装着するためのシート部分が形成されている。WO 96/19373 A1もエンジン及び伝動装置用の支持体としてのサブフレームを開示している。しかし乍ら、このサブフレームは、マルチセルの形成物に組み立てられている全体で6つのブレースからなる非常に高価な構造体を有する。更に、DE 196 54 571 A1は梯子状のサブフレームを開示している。前方のクロスヘッドは車両の前端に比べて引っ込んでいる。衝撃の導入は、車両の前部が障壁に突き当たるとき、まず障壁と接触するバンパのみによってなされる。水平方向の荷重は、車体の前方のサイドメンバへの荷重と、サブフレームのサイドメンバへ斜め下方への他方の荷重とに分けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
こうした背景から、本発明は、車両の効率的な組立の際に高い耐衝撃性を可能にする他のサブフレームを製造することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このために、請求項1の特徴を有するサブフレームが提示される。本発明の好都合な構成は従属請求項から読み取ることができる。
【0007】
本発明に係わるサブフレームは、駆動原動機、伝動装置及び他の補助ユニット、例えば電気液圧式の制御装置、冷却器、ステアリングギヤ、ABS/EDS装置等を収容しかつ保持するために用いられる。サブフレームは、後方のクロスメンバと、前方のクロスメンバと、2つの縦方向構材とを具備する。これらの縦方向構材は2つのクロスメンバと共に組み立てられかつ互いに結合されていて、平面図でほぼ矩形の、閉じた構成ユニットを形成する。この構成ユニットは、駆動原動機、伝動装置及び補助ユニットと共に予め組み立てられた状態で、自動車に組み込むことができる。このことによって、組立コストが著しく減少する。何故ならば、完全な駆動ユニットをすべての補助ユニットと予め組み込むことができて、モジュールを形成するからである。この予備組込は乗用車用のコンベヤベルトと独立してなされる。このとき、予め製造されたモジュールは只1つの作業工程で、車両に投入され、車両と結合される。このことによって、乗用車組立コンベヤベルトでの製造時間の著しい短縮及び著しいコストに低下が生じる。このことによって、自動車工場の生産性は著しく向上される。
【0008】
このモジュールをサブフレームに予め組み立てることができることの他の本質的な利点は、予備組立の際に、すべての結合箇所が車体部分によって覆われている訳ではないので、容易に接近することができ、これにより、品質が改善されることにある。結合箇所を加工するためには、極めて確実に仕事を行ない、その上、安価に作業するロボットを用いることができることは好都合である。このことは更なるコストダウンと同時に、品質の改善を可能にすることができる。サブフレームを車体にこのように設けることによって、どの車両にもある、車体の第1の変形面の下方に、追加の変形面が作られる。このことによって、耐衝撃性が改善される。車体の下方に間隔をあけてサブフレームを結合することは、車両の事故の際に、サブフレームの適切な切離しを可能にする。このことによって、サブフレームに取り付けられた駆動ユニット(エンジン、伝動装置及び他のユニット)が、実際の車体から離される。このことによって、実際の車体の変形可能性を十分に活用することが可能である。
【0009】
本発明の好ましい実施の形態では、縦方向構材はねじ結合によってクロスメンバと結合されている。従って、クロスメンバの又は縦方向構材の又はこれらの部材と結合されたユニットの損傷の際に、単独のクロスメンバ又は単独の縦方向構材のみを取り外し、或いは対応のクロスメンバ又は対応の縦方向構材、又はこれらの部材に結合されたユニットを交換することができる。
【0010】
本発明の他の好ましい実施の形態では、前方の横方向構材は平面図でほぼU字形に形成されており、長いクロスブレースと、車両のほぼ長手方向に延びる2つの短い脚部とを有する。脚部はクロスブレースと一体的に結合されている。このことによって、一方では、車両のメンテナンスの際には、例えば冷却器、給気用冷却器及び圧縮器を有する前方の下部ユニットを、車両のエンジン室から取り外すことができる。他方では、クロスメンバは衝突事故の際に変形エネルギをサイドメンバに伝達し、そのときこれらのサイドメンバは相応に変形してなる安定的なユニットを形成する。2つの脚部も、変形部材として用いられ、短い距離で多くの変形エネルギを吸収することができることは好都合である。従って、本発明に係わるサブフレームによって、実際のバンパの他に、追加の衝突保護装置を作ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。本発明に係わるサブフレーム(Vollhilfsrahmen)1は前方のクロスメンバ2と、2つの縦方向構材3,4と、後方のクロスメンバ5とを有する。前方のクロスメンバは平面図(図1)ではU字形に形成されており、長いクロスブレース6及び2つの短い脚部7を有する。2つの短い脚部7及びクロスブレース6は一体的な構成要素を形成している。前方のクロスメンバは、好ましくは、内部高圧によって成形された部品として形成されている。その結果、クロスメンバは内部で中空空間を規定している。前方のクロスメンバ2では、長いクロスブレース6の端部領域の各々に、はめ管8,9(入口/出口)が取着されている。前方のクロスメンバ2は、空気を車両の一側から他側に導くための給気用導管として用いられ、更に、サブ給気冷却器として機能することができる。
【0012】
収容領域10は、前方のクロスメンバ2の角領域に、及びはめ管8,9に対し幾らか外側にずれた位置に形成されており、サブフレームを自動車に固定するための垂直方向孔11を有する。
【0013】
脚部7の自由端の各々は、ねじ穴が形成されている端面12を有する。端面12には、対応の端面を有する縦方向構材3,4が装着されており、ねじ13によって固定されている。縦方向構材3,4は、ほぼ、脚部7の直線的な延長部を形成しており、後方領域で内側へ幾らか曲げられている。走行方向左側の縦方向構材3の折曲部の頂点には、伝動装置用の収容部14が形成されている。すなわち、伝動装置は点14に取り付けられている。
【0014】
縦方向構材3,4は、後方のクロスメンバ5を後方へ幾らか越えて延びており、後方のクロスメンバ5に隣接した領域で、コントロール又は傾斜アーム15を収容しかつ取り付けるために適切な形状を有する。その形状のところには、対応の軸受16,17が設けられている。縦方向構材3,4の後端は、サブフレーム1を車両に固定するための貫通孔19を備えた他の収容部18を有する。
【0015】
縦方向構材3,4の各々は複数のねじ20によって後方のクロスメンバ5に固定されている。
【0016】
後方のクロスメンバ5は、横断面では、上方が開いたU字形をなし、底部21及び2つの壁部分22,23を有する。走行方向前方の壁部分23は走行方向後方の壁部分22よりも丈が高く、前者の壁部分の上端は後方へ2回曲げてずらされている。クロスメンバがDE 197 03 504 A1の教示に従って形成されており、車両の駆動軸に対しこの教示に従った位置に設けられていることは好ましい。
【0017】
後方のクロスメンバ5には、パワー・ステアリング用の導管24が取り付けられている。後方のクロスメンバの上方には、僅かに間隔をあけて(一点鎖線で示した)ステアリング・ギヤ25が設けられている。ステアリング・ギヤのステアリング・リンケージの端部はクロスメンバ5を越えて突出している。
【0018】
縦方向構材3,4は、車両用タイヤのタイヤカバー湾曲部26と伝動装置との間にある、空間的に非常に狭く区画された領域を通って、延びている。図面を簡略化するために、図1には、伝動装置全体の代わりに、自動伝動装置のうちのオイルパン27のみが示されている。タイヤカバー湾曲部26は、すべてのステアリング位置における車両用タイヤの外部境界である。この狭い領域に縦方向構材3,4の高い剛性を加えるために、最大限の大きさの横断面形状が設計されている。
【0019】
本発明の第1の実施の形態(図3)では、縦方向構材3,4は外側の薄板シェル28及び内側の薄板シェル29を有する薄板構造体からなる。外側の薄板シェルの下縁は内側に曲げられており、内側の薄板シェルは外側の薄板シェル28と溶接されていて、横断面がほぼ矩形の中空形材を形成している。中空形材はこの空間形状によって高い剛性を有する。下方の縁部領域では、2つの薄板シェル28,29は溶接フランジ30を形成している。溶接フランジは水平方向内側に突出しており、ノイズ防止カプセル31を固定するために用いられる。外側の薄板シェル28は安定性を高めるために更に上方に延ばされており、ねじ33によってサイドメンバ32と螺着されている。
【0020】
鋳物として形成されている縦方向構材3,4の他の実施の形態が、図4に示されている。この縦方向構材3,4は、狭いが高い、下方が開いたU字形の横断面を有し、この横断面はタイヤカバー湾曲部26と、オイルパン27と、伝動装置用カバー34との間に適合する。従って、縦方向構材3,4は外側の側壁35と、内側の側壁36と、蓋用壁37とからなる。外側の側壁35は、縦方向構材3,4の剛性を高めるため、補強ウェブ38によって、蓋用壁37を越えて上方へ延長されている。内側の側壁36の下方の縁部領域には、水平方向に位置しかつ内側に突出しているウェブ39が形成されている。この水平方向のウェブ39は、縦方向構材3,4に、水平方向面での捩じれを防ぐ高い抵抗モーメントを与える。更に、ウェブを、同様に、下方のノイズ防止カプセル31を固定するために用いることができる。
【0021】
縦方向構材3,4の実施の形態とは別に、縦方向構材の下縁は、特に前方の端部領域で、スライディングスキッド40として形成されている。スライディングスキッド40は、好ましくは、前方のクロスメンバ2の脚部7の後方端部領域まで前方に延びており、アセンブリの最下の輪郭よりも低い。このことによって、車両が縁石に接触するや、まず、スライディングスキッドが縁石と接触して、アセンブリが安全に保護されている。
【0022】
本発明に係わるサブフレーム1は、車両への組込み前に、モジュールとして予め取り付けられ、モジュールへは、エンジン、伝動装置及び他の補助ユニットが組み込まれている。このような補助ユニットは、例えば、冷却器41、給気冷却器42、オイルパン27、凝縮器、電気液圧式の制御装置43又はABS/EDS装置44である。完全なモジュールは、コンベヤベルトでの組立の際に、下方から車体へ持上げられて、サイドメンバ32としっかり結合される。このとき、サブフレームは、収容領域10で、サイドメンバ32の前端に取着された支持用薄板45と螺着され、スペーサチューブ46及び長いねじ47によって、縦方向構材3,4の前端の領域でサイドメンバ32に固定され、縦方向構材3,4の後端にある収容部18に、サイドメンバ32と螺着される。サブフレームは、少なくとも前方領域で、かなりの間隔をあけてサイドメンバ32の下方に設けられており、間隔Dは約20cm乃至40cmである(図2)。サイドメンバ32の前端にはバンパ48が取着されている。サブフレーム1をバンパ48の下方に設置することによって、サブフレーム1は、バンパ48の他に、第2の衝撃吸収要素を形成している。
【0023】
衝突事故の際、前方のクロスメンバ2の脚部7は、事故の際に変形エネルギを吸収することができる変形部材として、作用する。激しい衝突事故の際に、更に、縦方向構材3,4も変形することができる。
【0024】
サブフレーム1とサイドメンバ32との間のねじ結合は、ねじ結合が事故の際に断ち切れて、その結果、サイドメンバ32の変形が、サブフレームと結合した要素、例えばエンジン、伝動装置等によって制限されないように、設計されていることが好ましい。このことによって、サイドメンバは、乗客室が損傷を受ける前に、より多くの変形エネルギを吸収することができる。このことは車両の安全性の更なる向上をもたらすことになる。
【0025】
箇所14で、縦方向構材3に固定された伝動装置は、衝突事故の際に、縦方向構材3から外されて、下に落ちる。このことによって、縦方向構材の上にある部品の変形は損なわれない。
【0026】
変形部品として用いられる脚部7の及び縦方向構材3,4の変形性は、サブフレームとサイドメンバ32との間の結合箇所の位置によって影響を受ける。結合箇所が後方に設けられていればいる程、変形部材は一層長くなり、従って、より多くの変形エネルギを吸収することができる。結合箇所が前方に位置していればいる程、サブフレーム1の前方のクロスメンバは、障壁に対し突っ張って、特に、障壁にソフトに突き当たることができる追加のバンパとして、一層強力に作用する。
【0027】
本発明に係わるサブフレーム1によって、車両の組立は著しく迅速化される。何故ならば、揃いの駆動ユニットをサブフレームに予め取り付けることができるからである。この場合、個々の結合箇所に自由に接近できるので、ロボットの使用が可能であることは、利点である。更に、車両への組込み前に、駆動ユニットのモジュール全体のエラーの有無を調べることができる。
【0028】
本発明に係わるサブフレーム1によって、乗用車用組立コンベヤでの製造時間の従ってまた製造コストの著しい減少が生じる。更に、著しい品質向上が達成される。
【0029】
本発明の他の利点は、縦方向構材3にある、伝動装置用の収容部14が、車両軸線49の非常に近くに設けられており、これによって、発車及び停車の際にモーメントが小さく保たれ、これによって、車両前部の、引き起こされた沈込み運動及び持上がり運動が僅かに保たれることによって、生まれる。このことは走行快適性の向上をもたらす。
【0030】
以上、1つの実施の形態に基づいて本発明を詳述した。しかし乍ら、本発明はこの具体的な実施の形態に限定されるものではない。例えば、前方のクロスメンバが単層部品としてでなく、二層の溶接部品として形成されてなる実施の形態も、本発明の枠内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるサブフレームの平面図である。
【図2】 図1のサブフレームの側面図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態を示す図2の線AAに沿った、縦方向構材の断面図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態を示す図2の線AAに沿った、縦方向構材の断面図である。
【図5】 図1の線BBに沿ったクロスメンバの断面図である。
【符号の説明】
1 サブフレーム
2 前方のクロスメンバ
3 左側の縦方向構材
4 右側の縦方向構材
5 後方のクロスメンバ
6 長いクロスブレース
7 脚部
8 はめ管
9 はめ管
10 収容領域
11 孔
12 端面
13 ねじ
14 伝動装置用収容部
15 コントロールアーム
16 コントロールアーム用軸受
17 コントロールアーム用軸受
18 収容部
19 孔
20 ねじ
21 底部
22 壁部分
23 壁部分
24 パワー・ステアリング用の導管
25 ステアリング・ギヤ
26 タイヤカバー湾曲部
27 オイルパン
28 外側の薄板シェル
29 内側の薄板シェル
30 溶接フランジ
31 ノイズ防止カプセル
32 サイドメンバ
33 ねじ
34 伝動装置用カバー
35 外側の側壁
36 内側の側壁
37 蓋用壁
38 補強ウェブ
39 水平方向のウェブ
40 スライディングスキッド
41 冷却器
42 給気冷却器
43 電気液圧式の制御装置
44 ABS/EDS装置
45 支持用薄板
46 スペーサチューブ
47 ねじ
48 バンパ
49 車両軸。
Claims (14)
- 前端を有する2つのサイドメンバ(32)を具備し、これらのサイドメンバ(32)は、前記前端に、バンパ(48)を有し、
駆動原動機、伝動装置及び他の補助ユニットを収容しかつ保持し、前方のクロスメンバ(2)と、後方のクロスメンバ(5)と、2つの縦方向構材(3,4)とを有するサブフレーム(1)を具備する自動車であって、これらの縦方向構材は、前記2つのクロスメンバ(2,5)と共に組み立てられかつ互いに結合されていて、平面視でほぼ矩形の、閉じた構成ユニットを形成し、この構成ユニットは、前記自動車の車体に下方から取着するように、形成されており、前記サブフレーム(1)は、前記前方のクロスメンバ(2)の領域で、間隔をあけて前記サイドメンバ(32)の下方に設けられており、前記バンパ(48)の下方で衝撃吸収要素を形成しており、前記サブフレーム(1)は、前記前方のクロスメンバ(2)の領域で、一方のサイドメンバ(32)の前端に取着された支持用薄板によって、前記サイドメンバ(32)に螺着されており、前記縦方向構材(3,4)の各々の、前方の端部部分の領域で、スペーサチューブ(46)およびねじ(47)によって、前記サイドメンバ(32)と螺着されている自動車。 - 前記間隔は20乃至40cmであること、を特徴とする請求項1に記載の自動車。
- 前記前方のクロスメンバ(2)はU字形に形成されており、クロスブレース(6)および2つの脚部(7)を有し、前記脚部(7)の各々は、縦方向構材(3,4)によって連ねられること、を特徴とする請求項1または2に記載の自動車。
- 前記自動車の軸(49)の近くで前記2つの縦方向構材(3,4)のうちの一方に設けられている、前記伝動装置用の収容部(14)が、設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の自動車。
- 前記前方のクロスメンバ(2)は、内部高圧による変形によって形成された中空部材であること、を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の自動車。
- 前記前方のクロスメンバ(2)は、側方の縁部領域に、入口および出口用のはめ管(8,9)を有し、前記前方のクロスメンバ(2)は、結合管として使用可能であること、を特徴とする請求項5に記載の自動車。
- 前記縦方向構材(3,4)は外側の薄板シェル(28)及び内側の薄板シェル(29)を有する薄板構造体として形成されており、両方のシェルは互いに溶接されていて、中空形材を形成していること、を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の自動車。
- 前記外側の薄板シェル(28)は前記サイドメンバ(32)の一方まで上方に延びていること、を特徴とする請求項7に記載の自動車。
- 前記2つの薄板シェル(28,29)は、内側に突き出ている水平方向の溶接フランジ(30)を形成していること、を特徴とする請求項7又は8に記載の自動車。
- 前記縦方向構材(3,4)は鋳物又は薄板部品として形成されていること、を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の自動車。
- 前記縦方向構材(3,4)は、横断面で、下方が開いたU字形の断面形を有し、この断面形は外側の側壁(35)と、内側の側壁(36)と、蓋用壁(37)とからなり、前記外側の側壁(35)は補強ウェブによって、前記蓋用壁(37)を越えて上方に延長されており、前記内側の側壁(35)には、水平方向のウェブ(39)が成形されていること、を特徴とする請求項10に記載の自動車。
- 前記縦方向構材(3,4)は下縁にスライディングスキッド(40)を形成していること、を特徴とする請求項1乃至11のいずれか1に記載の自動車。
- 前記後方のクロスメンバ(5)は横断面で上方が開いたU字形の形材として形成されていること、を特徴とする請求項1乃至12のいずれか1に記載の自動車。
- 前記サブフレーム(1)は前記サイドメンバ(32)にしっかり結合されていること、を特徴とする請求項1に記載の自動車。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19923693.3 | 1999-05-22 | ||
DE19923693A DE19923693A1 (de) | 1999-05-22 | 1999-05-22 | Vollhilfsrahmen |
PCT/EP2000/004059 WO2000071406A1 (de) | 1999-05-22 | 2000-05-05 | Vollhilfsrahmen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003500276A JP2003500276A (ja) | 2003-01-07 |
JP4477246B2 true JP4477246B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=7908972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000619679A Expired - Fee Related JP4477246B2 (ja) | 1999-05-22 | 2000-05-05 | サブフレーム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6550561B2 (ja) |
EP (1) | EP1187753B1 (ja) |
JP (1) | JP4477246B2 (ja) |
AT (1) | ATE264780T1 (ja) |
DE (2) | DE19923693A1 (ja) |
WO (1) | WO2000071406A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19959607A1 (de) * | 1999-12-10 | 2001-06-13 | Volkswagen Ag | Fahrzeugkarosserie mit einer bodenseitigen Verstrebungsanordnung |
JP4909455B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2012-04-04 | 富士重工業株式会社 | 自動車の車体前部構造 |
JP4788045B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2011-10-05 | マツダ株式会社 | 自動車の前部車体構造 |
JP4576780B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2010-11-10 | マツダ株式会社 | 車体のフレーム構造及び車体フレームの製造方法 |
DE10163220B4 (de) | 2001-12-21 | 2012-08-02 | Volkswagen Ag | Kraftfahrzeugvorderwagen |
GB0214773D0 (en) * | 2002-06-26 | 2002-08-07 | Ford Global Tech Inc | Vehicle chassis |
ITTO20021052A1 (it) * | 2002-12-03 | 2004-06-04 | Iveco Fiat Spa Ora Iveco Spa | Veicolo industriale. |
US6637809B1 (en) * | 2002-12-12 | 2003-10-28 | International Truck Intellectual Property Company, Llc. | Vehicle with novel frame rails |
DE10352078A1 (de) * | 2003-11-07 | 2005-06-09 | Volkswagen Ag | Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug |
US7213873B2 (en) * | 2004-03-25 | 2007-05-08 | Mazda Motor Corporation | Vehicle front-part structure |
JP4595365B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-12-08 | マツダ株式会社 | 自動車のフロントサブフレーム |
US7520514B2 (en) | 2004-03-31 | 2009-04-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Body frame structure |
FR2869286B1 (fr) * | 2004-04-23 | 2008-01-04 | Renault Sas | Structure avant de vehicule automobile |
US20050248114A1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-10 | Winkler Frank F | Vehicle sub-frame connection assembly |
KR100610123B1 (ko) * | 2004-12-21 | 2006-08-09 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 파워 트레인 마운팅 시스템 |
DE102005045297B4 (de) * | 2005-09-22 | 2012-05-24 | Audi Ag | Trägerrahmen für ein Kraftfahrzeug |
DE102005062330B4 (de) * | 2005-12-24 | 2019-01-10 | Volkswagen Ag | Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge |
DE102006013550A1 (de) | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Audi Ag | Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge, Fahrzeugkarosserie mit einem daran montiertem Hilfsrahmen, Adapterteil für einen Hilfsrahmen sowie Verfahren zur Montage eines Antriebsaggregats auf einem solchen Hilfsrahmen |
DE102006020948B4 (de) * | 2006-05-05 | 2016-11-10 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einer Vorderwagenstruktur |
US7878287B2 (en) * | 2006-12-08 | 2011-02-01 | Ford Motor Company | Subframe-locating device |
DE102009050495A1 (de) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Hilfsrahmen |
JP5630613B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-11-26 | スズキ株式会社 | 電動車両のモータマウント構造 |
DE102011075339A1 (de) | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrschemel |
DE102012103125A1 (de) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Trägerstruktur für eine Antriebsachsenanordnung eines Kraftfahrzeuges sowie eine Antriebsachsenanordnung |
CN105392649B (zh) * | 2013-07-24 | 2017-12-22 | 英属盖曼群岛商立凯绿能移动科技股份有限公司 | 大型电动车辆的可拆卸高压隔离结构 |
DE102013108695B4 (de) * | 2013-08-12 | 2022-06-30 | Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh | Hilfsrahmen für eine Kraftfahrzeugachse |
DE102015000726B3 (de) * | 2015-01-21 | 2016-02-11 | Audi Ag | Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug |
FR3042164B1 (fr) * | 2015-10-13 | 2018-08-17 | Renault S.A.S | Partie avant de vehicule automobile a prolonge amovible |
DE102015016391B4 (de) | 2015-12-17 | 2019-04-18 | Audi Ag | Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug |
CN106043501B (zh) * | 2016-06-12 | 2018-02-02 | 江苏德川汇汽车科技有限公司 | 带有弹性材料的汽车前盖装配样架 |
CN106043500B (zh) * | 2016-06-12 | 2018-02-02 | 江苏德川汇汽车科技有限公司 | 一种汽车前盖安装对中紧固件 |
DE102016110901B4 (de) | 2016-06-14 | 2023-09-21 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Karosseriefrontstruktur eines Kraftfahrzeugs |
CN106005034B (zh) * | 2016-06-22 | 2017-05-03 | 黄河交通学院 | 一种轻量化汽车前车架及制备前车架的铝合金的制备工艺 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1641281U (de) * | 1949-10-06 | 1952-07-24 | Carl F W Borgward | Kraftfahrzeug mit selbsttragendem wagenkasten. |
US2929461A (en) * | 1955-03-31 | 1960-03-22 | Daimler Benz Ag | Elastic suspension of a drive aggregate in a motor vehicle |
US3520550A (en) * | 1968-01-15 | 1970-07-14 | Ford Motor Co | Energy absorbing structure for a motor vehicle |
DE2712083A1 (de) * | 1977-03-19 | 1978-09-28 | Volkswagenwerk Ag | Fahrschemel |
US4240517A (en) * | 1979-04-13 | 1980-12-23 | General Motors Corporation | Powertrain and independent suspension mounting arrangement for front-wheel-drive vehicle |
US4263980A (en) * | 1979-05-30 | 1981-04-28 | General Motors Corporation | Powertrain cradle for front-wheel-drive vehicle |
JPS6119936Y2 (ja) * | 1980-04-12 | 1986-06-16 | ||
AT380437B (de) * | 1982-11-11 | 1986-05-26 | Steyr Daimler Puch Ag | Hilfsrahmen fuer kraftfahrzeuge |
IT8453722V0 (it) * | 1984-08-09 | 1984-08-09 | Fiat Auto Spa | Perfezionamenti ai dispositivi per l alimentazione dell aria a motori a combustione interna per autoveicoli |
DE3522447C2 (de) | 1985-01-24 | 1995-01-05 | Volkswagen Ag | Vorderwagen für ein Kraftfahrzeug |
JPH0518231Y2 (ja) * | 1987-08-01 | 1993-05-14 | ||
DE3925990A1 (de) * | 1989-08-05 | 1991-02-07 | Daimler Benz Ag | Baugruppe fuer den front- und heckbereich eines kraftfahrzeugs |
JP2802404B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1998-09-24 | マツダ株式会社 | 自動車のパワープラント支持構造 |
JPH04317869A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Toyota Motor Corp | 車体前部構造 |
DE4129538C2 (de) | 1991-09-05 | 1993-11-18 | Porsche Ag | Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug |
JPH05338445A (ja) * | 1992-06-10 | 1993-12-21 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車のパワープラント支持装置 |
DE4230669C2 (de) * | 1992-09-14 | 1999-10-28 | Opel Adam Ag | Frontstruktur eines Kraftfahrzeuges |
DE4335586C2 (de) * | 1992-10-20 | 2000-04-20 | Toyota Motor Co Ltd | Hintere Karosserie-Unterkonstruktion eines Kraftfahrzeugs |
US5487219A (en) * | 1993-08-20 | 1996-01-30 | A. O. Smith Corporation | Method of manufacturing engine cradles |
IT232382Y1 (it) * | 1994-04-22 | 1999-12-17 | Fiat Auto Spa | Attrezzatura per l'assemblaggio di una pluralita' di telai ausiliari per autovetture. |
JP2721312B2 (ja) * | 1994-09-29 | 1998-03-04 | 本田技研工業株式会社 | サブフレーム構造 |
US5862877A (en) * | 1994-12-20 | 1999-01-26 | Cosma International Inc. | Cradle assembly |
DE19524758A1 (de) * | 1995-07-07 | 1997-01-09 | Opel Adam Ag | Rahmenanordnung eines Kraftfahrzeugs |
US5580121A (en) * | 1995-12-19 | 1996-12-03 | Chrysler Corporation | Vehicle body rear support arrangement |
JP3351233B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2002-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | パワートレインの支持装置 |
DE19703504B4 (de) | 1996-02-10 | 2006-06-14 | Volkswagen Ag | Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug |
US5882039A (en) * | 1997-01-23 | 1999-03-16 | Dana Corporation | Hydroformed engine cradle and cross member for vehicle body and frame assembly |
US6120059A (en) * | 1997-06-04 | 2000-09-19 | Dana Corporation | Vehicle frame assembly |
DE19730404B4 (de) * | 1997-07-16 | 2005-04-21 | Daimlerchrysler Ag | Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge |
JP3464756B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2003-11-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両における衝撃吸収車体構造 |
GB2334008A (en) * | 1997-12-20 | 1999-08-11 | Rover Group | Vehicle subframes |
US6085856A (en) * | 1998-12-16 | 2000-07-11 | Daimlerchrysler Corporation | Attachment system for suspension cradle |
JP3690713B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2005-08-31 | 本田技研工業株式会社 | サブフレームの取付構造 |
-
1999
- 1999-05-22 DE DE19923693A patent/DE19923693A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-05-05 WO PCT/EP2000/004059 patent/WO2000071406A1/de active IP Right Grant
- 2000-05-05 DE DE50006162T patent/DE50006162D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-05 JP JP2000619679A patent/JP4477246B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-05 AT AT00934986T patent/ATE264780T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-05 EP EP00934986A patent/EP1187753B1/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-11-20 US US09/989,280 patent/US6550561B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE50006162D1 (de) | 2004-05-27 |
WO2000071406A1 (de) | 2000-11-30 |
US6550561B2 (en) | 2003-04-22 |
DE19923693A1 (de) | 2000-11-23 |
ATE264780T1 (de) | 2004-05-15 |
US20020029921A1 (en) | 2002-03-14 |
EP1187753B1 (de) | 2004-04-21 |
EP1187753A1 (de) | 2002-03-20 |
JP2003500276A (ja) | 2003-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4477246B2 (ja) | サブフレーム | |
EP3202645B1 (en) | Four wheel vehicle | |
EP3202606B1 (en) | Four wheel vehicle | |
EP0435197B1 (en) | Rear body structure of automotive vehicle | |
EP1674316B1 (en) | Drive motor fixing structure and fixing method | |
EP2045170B1 (en) | Front end structure for automobile | |
CN112046617B (zh) | 车辆的后部车身构造 | |
US12030374B2 (en) | Bearing arrangement of a component on an axle carrier for a motor vehicle, and motor vehicle, in particular passenger car | |
KR20120110134A (ko) | 서스펜션 서브 프레임 | |
WO2012001932A1 (en) | Lower body structure of vehicle | |
US20120248823A1 (en) | Bulkhead structure | |
JP2006327259A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
CN212738286U (zh) | 车辆前舱总成和车辆 | |
US11312195B2 (en) | Front suspension device for vehicle | |
JP5488506B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP4894613B2 (ja) | 車両のバンパー取付構造 | |
JP4539320B2 (ja) | 車両用牽引フックの取付構造 | |
JP4608523B2 (ja) | エンジンマウントの取付構造 | |
KR20220082490A (ko) | 차량의 차체 | |
KR20190079777A (ko) | 측방 차체 보강구조 | |
CN100408410C (zh) | 牵引挂钩的安装部构造 | |
KR100445876B1 (ko) | 자동차 카울부의 보강구조 | |
JP4935968B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
US9616740B2 (en) | Hydraulic module comprising high and low pressure accumulators, for a hybrid vehicle | |
JPH04197880A (ja) | 車両の前部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |