JP4476645B2 - 生理活性ペプチド - Google Patents
生理活性ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476645B2 JP4476645B2 JP2004057584A JP2004057584A JP4476645B2 JP 4476645 B2 JP4476645 B2 JP 4476645B2 JP 2004057584 A JP2004057584 A JP 2004057584A JP 2004057584 A JP2004057584 A JP 2004057584A JP 4476645 B2 JP4476645 B2 JP 4476645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- cell
- amino acid
- cells
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/43504—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
- C07K14/43563—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
- C07K14/43586—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from silkworms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0018—Culture media for cell or tissue culture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0601—Invertebrate cells or tissues, e.g. insect cells; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/998—Proteins not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/999—Small molecules not provided for elsewhere
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有する生理活性ペプチド、およびそれを含んでなる細胞培養用培地添加剤に関する。
動物細胞は、培養環境の変化によって、その増殖の著しい低下や死滅が起こることが知られている。そのため、通常は、動物細胞培養用の培地に、ウシ胎児血清やウシ血清アルブミンなど、哺乳動物由来成分を添加し、細胞増殖の効率を高める方法が用いられている。
しかしながら、前記哺乳動物由来成分には、ウィルスや病原因子等が混入する危険性が指摘されており、安全性に大きな問題がある。そのため、哺乳動物由来成分を含まない培地がこれまでにも提案されていた。ところが、これら培地を使用すると、細胞増殖の著しい低下や細胞の死滅をきたすことがあり、細胞培養が困難になる場合もあった。
よって、本発明は、細胞死抑制活性および細胞増殖促進活性を有するペプチドであって、安全性が高く、かつ製造が容易であるペプチドを提供することをその目的とする。
(a) 配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる、ペプチド;
(b) 前記(a)のアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有する、ペプチド;および
(c) 前記(a)のアミノ酸配列のペプチドと少なくとも80%の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ、細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有する、ペプチド。
本発明による細胞培養用培地は、本発明によるペプチドまたは本発明による培地添加剤の有効量と、培地基礎成分とを少なくとも含んでなる。
本発明による細胞の培養方法は、本発明によるペプチドまたは本発明による培地添加剤の有効量を添加してなる、細胞培養用培地を使用して、目的とする細胞を維持または増殖させることを含んでなる。
本発明によるペプチドの一つの態様は、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるものである。この配列番号1に示されるアミノ酸配列は、本発明者らによる国際公開WO02/086133号公報において開示した38個のアミノ酸(配列番号2)からなるペプチドの一部、詳しくはその21〜30番アミノ酸配列に相当する。この特定の10個のアミノ酸からなるフラグメントが、この短いフラグメントのみで優れた細胞死抑制活性および細胞増殖促進活性を示し得ることは、本発明者らの知る限り、これまで全く知られていなかった。
(a) 配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる、ペプチド;
(b) 前記(a)のアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有する、ペプチド;および
(c) 前記(a)のアミノ酸配列のペプチドと少なくとも80%の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ、細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有する、ペプチド。
前記ペプチドはいずれも細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有するものである。
なお、本明細書において示した相同性の数値はいずれも、当業者に公知の相同性検索プログラムを用いて算出される数値であればよく、例えばFASTA、BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)等においてデフォルト(初期設定)のパラメータを用いることにより、容易に算出することができる。
本発明によるペプチドは、公知のいずれの手法を適用して製造してもよい。ここで、本発明によるペプチドは、基本的に10個のアミノ酸からなる低分子量ペプチド(理論分子量965)であるため、ペプチド合成に通常用いられる当業者に既知の方法に従って容易に製造することができる。
本発明による細胞培養用培地添加剤は、本発明によるペプチドを含んでなるものである。したがって、本発明による培地添加剤は、本発明によるペプチドを含んでなり、かつ、該ペプチドの有する活性を阻害するものでない限り、任意の成分をさらに含んでいてもよい。このような任意の成分としては、例えば、慣用の培地成分の一部(例えば、ビタミン類、ホルモン類など)や、製剤分野において公知の成分などが挙げられる。ここで、製剤分野において公知の成分としては、例えば、通常用いられている賦形剤、増量剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、希釈剤、湿潤化剤、界面活性化剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤などが挙げられる。さらに、緩衝剤、pH調整剤、等張化剤などをも前記成分として用いることができる。これら成分は、薬学上許容されうる担体として本発明において使用することができる。
本発明による培地添加剤の使用量は、添加する培地中において、本発明によるペプチドが所望する濃度となるように、適宜変更することができる。
本発明による細胞培養用培地は、本発明によるペプチドまたは本発明による培地添加剤の有効量と、培地基礎成分とを少なくとも含んでなるものである。
また、例えば無血清培地ASF104(味の素株式会社製)、無血清培地SF−O2(三光純薬株式会社製)、無血清培地Hybridoma-SFM(ライフテックオリエンタル株式会社製)、無血清培地BIO-MPM-1(Biological Industries社製)、無血清培地EX-CELLTM302-HDP(JRH BIOSCIENCES社製)、無血清培地Cosmedium001(コスモ・バイオ株式会社製)および無血清培地SFM−101(日水製薬株式会社製)のような培地も、本発明において好適に使用することができる。
本発明の好ましい態様によれば、細胞培養用培地は、使用される血清の量が慣用の培地の場合に比べて低減されているものが好ましく、より好ましくは無血清培地、すなわち、血清由来成分を実質的に含まないものである。なおここで、無血清培地とは、血清を実質的に含有しないものをいい、血清以外の細胞増殖因子やホルモンは含んでいてもよい。
本発明による培地中における本発明のペプチドの含有量が少量であっても本発明は充分な効果を示すことができるが、本発明のペプチドは毒性が無く、水溶性にも優れるため、多量に添加しても特段問題を生じることは無い。
本発明による培地により培養可能な動物細胞は、特に制限はなく、培養細胞として株化されたものであっても、生物組織から得られる株化されていない正常細胞であってもよい。したがって、本発明において、動物細胞は、例えば、その細胞自体がタンパク質を産生可能な細胞であっても、遺伝子工学的手法により形質転換されて異種タンパクを発現するようにされた細胞であってもよく、さらには、各種のウイルスベクターにより感染された細胞であってもよい。
本発明の別の態様によれば、本発明によるペプチドまたは本発明による培地添加剤の有効量を添加してなる、細胞培養用培地を使用して、目的とする細胞を維持または増殖させることを含んでなる細胞の培養方法が提供される。
この場合の培養条件は、例えば培地中の酸素濃度、浸透圧、pH、培地温度等は、培養する細胞の種類、培養目的、培養する量、基礎培地成分の種類等に応じて適宜変更することができる。また培養の形式は、バッチ式培養、連続式培養や灌流培養などいずれの形式であってもよく、高密度培養を行ってもよい。
ペプチドA(本発明):
配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるペプチドを、ペプチドシンセサイザー Model 432A(Synergy(商標))(アプライド・バイオシステムズ社製)を使用し、Fmoc法にしたがって合成した。
国際公開WO02/086133号公報の製造例2の記載にしたがって、天然のセリシンに含まれる38アミノ酸からなる配列(配列番号2)を2回反復してなる、配列番号3に示されるアミノ酸配列からなるペプチド(ペプチドB)を得た。
評価試験1: 細胞死抑制活性
本発明によるペプチドの細胞死抑制活性を、昆虫細胞Sf9(Invitrogen社製)を用いて評価した。
Sf9細胞は、通常、10%FCS(ウシ胎児血清)(Sigma社製)を含むSf900IISFM培地(Invitrogen社製)を用いて、27.5℃の温度条件下にて継代培養される。このように培養されたSf9細胞が、FCSを含まない培地に急に移されると、急激な血清飢餓条件にさらされることになり、著しい細胞死を引き起こすことが知られている。本試験では、このような急激な血清飢餓条件下に、被験細胞を置き、その生存率を測定することよって、本発明によるペプチドの細胞死抑制効果を評価した。
次に、細胞を急激な血清飢餓条件とするため、洗浄後の細胞を改めてFCSを含まないSf900IISFM培地に懸濁させ、細胞密度5×105cells/mlの細胞懸濁液を調製した。
また、別の比較例として、前記ペプチド溶液の代わりにウシ血清アルブミン(Sigma社製)溶液を使用した以外は、上記ペプチドAの場合と同様にして実験を行い、生存率を求めた。
ペプチドを添加しなかった場合(無添加の場合)には、Sf9細胞の生存率は、約20%であった。一方、ペプチドA(本発明)を添加した場合の生存率は、著しく向上しており、ペプチド濃度が1.0mg/mlのときの細胞の生存率は約60%であった。また、ペプチドA(本発明)の場合の生存率は、ペプチドB(比較例)の場合の生存率に比べて同等以上の値であった。
本発明によるペプチドの細胞増殖促進活性を、昆虫細胞Sf9(Invitrogen社製)を用いて評価した。
Sf9細胞は、急激な血清飢餓条件にさらされると、評価試験1のような著しい細胞死を引き起こすとともに、その後の細胞増殖も低下することが知られている。本試験では、急激な血清飢餓条件下に、被験細胞を置いた後、被験細胞の細胞増殖能を測定することによって、本発明によるペプチドの細胞増殖促進効果を評価した。
具体的には、9日間培養した96ウェルのプレートの各ウェルに、リン酸緩衝生理食塩水にて5mg/mlに溶かした3−(4,5−ジメチル−2−チアゾールイル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(3-(4, 5-dimethyl-2-thiazolyl)-2, 5-diphenyl tetrazolium bromide)(MTT)を、5μlずつ添加し、これを27.5℃でさらに5時間培養した。MTTはこの培養の過程で、生細胞内で不溶性のホルマザン(formazan)に変換される。5時間培養した後、細胞培養上清を全て除去し、次いで、10%SDS、10mM NH4Cl溶液を、各ウェルに200μlずつ加え、細胞および細胞内のホルマザンを完全に溶解させた。次に、各ウェルの595nmにおける吸光度を、マイクロプレートリーダーによって測定した。
また、別の比較例として、前記ペプチド溶液の代わりにウシ血清アルブミン(Sigma社製)溶液を使用した以外は、上記ペプチドAの場合と同様にして実験を行い、各ウェルの595nmにおける吸光度を測定した。
Claims (10)
- 下記(a)〜(c)からなる群より選択される、ペプチド:
(a) 配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる、ペプチド;
(b) 前記(a)のアミノ酸配列において1〜3個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有する、ペプチド;および
(c) 前記(a)のアミノ酸配列のペプチドと少なくとも80%の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつ、細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有する、ペプチド。 - 細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有するものである、請求項1に記載のペプチド。
- 請求項1に記載のペプチドであって、
前記(a)のアミノ酸配列において1〜3個のアミノ酸残基が保存的に置換されてなるアミノ酸配列からなり、かつ、細胞死抑制活性および/または細胞増殖促進活性を有する、ペプチド。 - 化学的に合成して得られるものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチド。
- ペプチドの薬学上許容されうる塩である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチド。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載のペプチドを含んでなる、細胞培養用培地添加剤。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載のペプチドまたは請求項6に記載の培地添加剤の有効量と、培地基礎成分とを少なくとも含んでなる、細胞培養用培地。
- 動物細胞の培養に用いられるものであって、血清由来成分を実質的に含まないものである、請求項7に記載の細胞培養用培地。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載のペプチドまたは請求項6に記載の培地添加剤の有効量を添加してなる、細胞培養用培地を使用して、目的とする細胞を維持または増殖させることを含んでなる、細胞の培養方法。
- 培養する細胞が動物細胞であって、細胞培養用培地が血清由来成分を実質的に含まないものである、請求項9に記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057584A JP4476645B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 生理活性ペプチド |
US11/010,800 US7329726B2 (en) | 2004-03-02 | 2004-12-13 | Physiologically active peptides |
KR1020040106319A KR101152871B1 (ko) | 2004-03-02 | 2004-12-15 | 생리활성 펩티드 |
EP04293026A EP1571156B1 (en) | 2004-03-02 | 2004-12-17 | Physiologically active peptides |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057584A JP4476645B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 生理活性ペプチド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005247718A JP2005247718A (ja) | 2005-09-15 |
JP4476645B2 true JP4476645B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=34747625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004057584A Expired - Fee Related JP4476645B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | 生理活性ペプチド |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7329726B2 (ja) |
EP (1) | EP1571156B1 (ja) |
JP (1) | JP4476645B2 (ja) |
KR (1) | KR101152871B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201213654D0 (en) * | 2012-08-01 | 2012-09-12 | Univ Singapore | Cell culture |
EP3935942A1 (en) * | 2020-07-08 | 2022-01-12 | Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg | Medium additive for reducing storage-associated death of leukocytes and stem cells |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE422216T1 (de) * | 2001-04-17 | 2009-02-15 | Seiren Kabushiki Kaisha | Mediumzusätze und medien für tierzellkulturen |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004057584A patent/JP4476645B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-13 US US11/010,800 patent/US7329726B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-15 KR KR1020040106319A patent/KR101152871B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-12-17 EP EP04293026A patent/EP1571156B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1571156B1 (en) | 2011-05-18 |
KR101152871B1 (ko) | 2012-06-12 |
JP2005247718A (ja) | 2005-09-15 |
EP1571156A1 (en) | 2005-09-07 |
US20050196861A1 (en) | 2005-09-08 |
KR20050088916A (ko) | 2005-09-07 |
US7329726B2 (en) | 2008-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4047176B2 (ja) | 培地添加剤および動物細胞培養用培地 | |
JPS6091986A (ja) | ポリペプチドの産生を増強する発現用プラスミド及び該プラスミドを含む形質転換宿主細胞 | |
WO2011013698A1 (ja) | キャリアペプチドフラグメント及びその利用 | |
WO2014110440A1 (en) | Methods for improved production and recovery of recombinant proteins from eukaryotic cell cultures | |
JP2004535152A (ja) | 細胞培養物に対する成長影響活性を有するカゼインペプチドフラグメント | |
JP4476645B2 (ja) | 生理活性ペプチド | |
JP4788958B2 (ja) | 抗ウイルス性ペプチドおよびその利用 | |
JP2023019098A (ja) | 核小体移行性キャリアペプチドフラグメントおよびその利用 | |
JP6994714B2 (ja) | 抗ウイルス性ペプチドおよびその利用 | |
EP4001302B1 (en) | Carrier peptide fragment and use thereof | |
JP4831410B2 (ja) | 抗ウイルス性ペプチドおよび抗ウイルス剤 | |
JP2020059662A (ja) | 抗ウイルス性ペプチドおよびその利用 | |
JP5673596B2 (ja) | 細胞膜透過性を有する製剤及び細胞膜透過性組成物 | |
ZA200308824B (en) | Methods to inhibit viral replication. | |
JP7523012B1 (ja) | ペプチドフラグメント及びその利用 | |
EP4144748A1 (en) | Human interferon-beta variant with double mutation and method for improving stability of human interferon-beta variant | |
WO2025033256A1 (ja) | ペプチドフラグメント及びその利用 | |
WO2025033255A1 (ja) | ペプチドフラグメント及びその利用 | |
CN100390280C (zh) | 表达重组全长人肝再生增强因子的基因及重组全长人肝再生增强因子的制备方法和用途 | |
EP1152011A1 (en) | Peptides inhibiting vascular endothelial cell migration | |
Balacheva et al. | Synthesis, analysis and biological evaluation of new RGD mimetics | |
AU2002307279A1 (en) | Methods to inhibit viral replication | |
JP2008266268A (ja) | ネコエリスロポエチンの製造方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |