JP4475923B2 - Diagnostic camera - Google Patents
Diagnostic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475923B2 JP4475923B2 JP2003380294A JP2003380294A JP4475923B2 JP 4475923 B2 JP4475923 B2 JP 4475923B2 JP 2003380294 A JP2003380294 A JP 2003380294A JP 2003380294 A JP2003380294 A JP 2003380294A JP 4475923 B2 JP4475923 B2 JP 4475923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- irradiation
- imaging device
- diagnostic
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 134
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 claims description 107
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 49
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 49
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 26
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 208000006558 Dental Calculus Diseases 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 208000002064 Dental Plaque Diseases 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 101100115215 Caenorhabditis elegans cul-2 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 206010044029 Tooth deposit Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- 208000032544 Cicatrix Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 210000004262 dental pulp cavity Anatomy 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 210000000664 rectum Anatomy 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 230000037387 scars Effects 0.000 description 1
- 238000007632 sclerotherapy Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/45—For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
- A61B5/4538—Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
- A61B5/4542—Evaluating the mouth, e.g. the jaw
- A61B5/4547—Evaluating teeth
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Description
本発明は、口腔内における歯牙のう蝕状況、欠損部、病変部や、歯石或いは歯垢の付着状況、根管部、歯肉、頬、舌の病変部、或いは、耳鼻科領域の診断、直腸の腫瘍等の診断を行うのに用いる診断用撮影器に係り、詳しくは、歯等の診断対象物の表面状況だけでなく、表面に近い内部の状況もある程度診断できるようにする技術に関するものである。また、医師のみの使用に限られるものではなく、家庭においても、歯の外観の確認やう蝕、歯石や歯垢の付着状況の確認に使用可能な家庭用の診断用撮影器としても好適である。 The present invention relates to a dental caries situation in the oral cavity, a defect part, a lesion part, a calculus or plaque adhesion situation, a root canal part, a gum, a cheek, a tongue lesion part, or an otolaryngological diagnosis, a rectum In particular, the present invention relates to a technique that can diagnose not only the surface condition of a diagnostic object such as a tooth but also the internal condition close to the surface to some extent. is there. In addition, it is not limited to use only by doctors, and it is also suitable as a diagnostic camera for home use that can be used for checking the appearance of teeth, caries, and the adhesion status of tartar and plaque at home. .
例えば、口腔内を診断する為の診断用撮影器としては、口の中に入れて操作する必要があることから、撮像手段部分がコンパクトに構成されていることが必要である。即ち、従来から、このような診断用撮影器は、手指で持って支持する本体の先端部に、診断対象に光を照射する光源やCCD撮像手段等を、極めて小型に纏めて配置構成してあり、例えば、特許文献1〜3において示された構造のものが知られている。
前記特許文献1に記載の従来技術による口腔内撮影装置は、全体として細長く、かつ、先端部を細い形状に構成することにより、口腔内に挿入し易いとともに、白色LEDを照明光とすることで口腔内を明るく照明しながら撮影することができるものであり、狭い口腔内において希望とする箇所の撮影を容易に行える利点を有している。
The intraoral imaging apparatus according to the prior art described in
しかしながら、かかる口腔内撮影装置では、歯や口腔内の表面状況が可視光(約380〜760nmの波長)照射下の状態で撮影できるに止まるものであって、表層内部の状況や歯牙のう蝕、歯石の付着状況まで的確に把握できるものではなかった。故に、目に見えない歯牙など生体組織の表層内部のう蝕、欠損、ひび、歯石の付着状況を知るためには、従来はレントゲン撮影を行うほかなく、レントゲン撮影ではX線被爆のおそれがあった。 However, in such an intraoral imaging apparatus, the surface condition of the teeth and the oral cavity can only be imaged under irradiation with visible light (wavelength of about 380 to 760 nm), and the situation inside the surface layer and dental caries It was not possible to accurately grasp the adhesion status of tartar. Therefore, in order to know the state of caries, defects, cracks, and calculus attached to the surface of living tissue such as invisible teeth, X-ray photography has conventionally been used, and there is a risk of X-ray exposure. It was.
前記特許文献2に記載の従来技術は、360〜580nmの励起光を歯に照射し、う蝕部分から発せられる620nmの蛍光を検出する装置であるが、下記(a)〜(c)のような問題点があった。即ち、(a)歯に光を照射するための光線ガイドが必要である。(b)特定の部位がう蝕か健全かの判断はできるが、特定波長の励起光を照射させた際の検出情報しか得られないので、う蝕部分の状況把握までには至らず、患者の説明用としては使えない。別言すれば、局部的なう蝕部位の検出であって、歯牙の全体像における相対的なう蝕の状況を判断することができるような画像情報は得ることができなかった。(c)可視光画像と励起画像等の複数の画像を用いた画像処理は行うことができない。
The prior art described in
前記特許文献3に記載の従来技術は、600〜670nmの励起光を用いて、670〜800nmの蛍光を検出して虫歯、歯垢、バクテリアの感染等を検出する診断機器を開示している。このものでは、前記(b)、(c)の問題点に加えて、下記(d)、(e)のような欠点もあった。即ち、(d)可視光、赤外線、紫外線等の各種の照射光を1台の機器で照射することはできず、当然ながら同時に複数の照射光を照射することができないとともに、時分割して異なる照射光の照射も不可である。(e)ヘッド内に照射部、フィルタ、画像入力部等の主要な機構を集約配置してコンパクトにまとめる、という技術思想の示唆もない。
The prior art described in
以上のように、いずれの従来技術のものでも改善の余地が多く残されているものであり、X線被爆が無く取扱いが簡単で、かつ、タイムリーに歯等の内部状況を把握して診断できる機器が望まれていた。そこで、本発明の目的は、上記に鑑みなされたものであり、口腔内等の狭い箇所に存在する診断対象の撮影に好適であり、かつ、歯牙表面の歯石や歯垢等付着状況だけでなく、診断対象の表層に近い部分の内部のう蝕の状況も認知することが可能な診断用撮影器を、X線被爆の無いコンパクトで扱い易いものとして提供する点にある。 As described above, there is a lot of room for improvement in any of the conventional technologies, there is no X-ray exposure, it is easy to handle, and the internal conditions such as teeth are timely grasped and diagnosed. A device that can be used has been desired. Therefore, the object of the present invention has been made in view of the above, and is suitable for photographing a diagnosis target existing in a narrow location such as in the oral cavity, and not only the adhesion status such as tartar and plaque on the tooth surface. The diagnostic imaging device capable of recognizing the state of caries inside the portion close to the surface layer to be diagnosed is provided as a compact and easy to handle without X-ray exposure.
請求項1の発明に係る診断用撮影器は、手指によって操作可能なハンドピース形状の本体と、前記本体の先側部分に取付けられたLEDからなり、励起光、赤外光及び紫外光のうちの一つ以上の特定波長の光と、白色光とを照射し得る照射手段と、前記本体の先側部分に装備される撮像手段と、制御ボックスとを備え、前記撮像手段は、前記照射手段からの光が診断対象に照射されたときに、当該診断対象から反射される反射光及び/又は前記診断対象から発生する蛍光を受光して、所定の診断画像情報を出力するものであって、固体撮像素子と、該固体撮像素子に対して診断対象の光学画像を結像させるための光学手段とよりなり、前記光学手段が特定波長域の光のみを通過させる受光用フィルタからなり、該受光用フィルタは、前記撮像手段の受光部に近接した位置であって、前記本体の先側部分に取付けられており、前記本体又は前記制御ボックスに、前記撮像手段によって撮像された診断画像情報を静止画像として記録・保存するための画像記憶手段を設け、前記画像記憶手段は、撮影スイッチの操作によって、予め特定された時間シーケンスを実行させて、波長が異なる照射光を選択的に照射させる毎に、前記撮像手段によって撮像された診断画像を当該画像記憶手段に含まれるメモリに順次記憶保持させる自動撮影制御手段を備えていることを特徴とする。ここでの固体撮像素子は、CCDやMOS或いはこれらと同等のものを意味する。
The diagnostic imaging device according to the invention of
請求項2の発明に係る診断用撮影器は、請求項1に記載の診断用撮影器において、
前記光学手段は、前記診断対象から発する光の光路を変更する光路変更手段を更に含むことを特徴とする。
The diagnostic imaging device according to the invention of
The optical means further includes an optical path changing means for changing an optical path of light emitted from the diagnosis target .
請求項3の発明は、請求項2に記載の診断用撮影器において、前記先側部分は、前記光路変更手段を含むヘッド部と、前記固体撮像素子を含む基部とに分離可能とされていることを特徴とする。
The invention according to
請求項4の発明は、請求項1に記載の診断用撮影器において、前記先側部分が、該先側部分の一部をなす着脱自在なアタッチメントを備え、該アタッチメントには前記光学手段又は照射手段が取付けられていることを特徴とする。
A fourth aspect of the present invention, the diagnostic imaging apparatus according to
そして、請求項5の発明のように、前記照射手段としてのLEDは、発する光の波長を切換えることができるものを採用することも可能である。また、請求項8の発明のように、前記照射手段が、前記LEDに近接配置され、該LEDから発光される光の内の特定波長域の光のみを通過させる照射用フィルタを更に備えるものとすることも可能である。また、単波長の光を発するLED、或いは請求項7の発明のようにLED自体が、発する光の波長を切換える機能を備えたものである場合は、特定波長域の光のみを通過させる照射用フィルタを設けることを要しない。
And as invention of
請求項6の発明は、前記照射手段が、前記先側部分のヘッド部に設けられていることを特徴とする。
The invention of
請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の診断用撮影器において、前記先側部分が、前記本体に対して着脱自在に形成されていることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the diagnostic imaging device according to any one of the first to sixth aspects, the front side portion is detachably formed with respect to the main body.
請求項9の発明は、請求項3に記載の診断用撮影器において、前記ヘッド部には前記照射手段が設けられ、前記先側部分における分離可能な機能は、ヘッド部と基部とを相互に着脱自在とする結合手段によりなされ、該結合手段には、前記照射手段に給電する為の電気接合部が介在されていることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the diagnostic imaging device according to the third aspect , the irradiation means is provided in the head portion, and the separable function in the front side portion is such that the head portion and the base portion are mutually connected. The coupling means is detachable, and the coupling means is provided with an electrical joint for supplying power to the irradiation means.
請求項10の発明は、求項1乃至9のいずれか1項に記載の診断用撮影器において、前記本体の先側部分に、前記受光用フィルタを着脱自在に取付ける為のフィルタ着脱手段を備えたことを特徴とし、また請求項11の発明は、複数種の前記受光用フィルタを備えたフィルタユニットが、前記本体の先側部分に、これら受光用フィルタを所定位置に選択的に切換え位置決めする為のフィルタ切換え手段を介して取付けられていることを特徴とする。
The invention of
上記フィルタ着脱手段としては、前記受光用フィルタをスライドによって着脱自在とするレール溝によって構成されているもの(請求項12)や、前記受光用フィルタを有し、かつ、前記先側部分に係合装着並びに取外し自在なカバー体により構成されているもの(請求項13)が望ましく採用される。 The filter attaching / detaching means includes a rail groove that makes the light receiving filter attachable / detachable by sliding (Claim 12 ), or has the light receiving filter and is engaged with the front side portion. What is comprised by the cover body which can be mounted | worn and removed freely (Claim 13 ) is employ | adopted desirably.
また、請求項11における前記フィルタユニットは、請求項14の発明のように、前記複数種の受光用フィルタを、前記撮像手段又は前記照射手段の光軸方向と平行又は光軸に直交する軸の軸心周りに備え且つこの軸心周りに回転自在となるよう取付けられているものとし、更に、前記切換え手段が、請求項15の発明のように、前記フィルタユニットを前記軸心周りに駆動回転させるモータと、受光用フィルタ切換え指令信号に基づいて前記モータを駆動制御して前記受光用フィルタを所定位置に選択的に切換え位置決めする為の切換え制御手段とより構成されているものとすること、加えて、このフィルタ切換え指令信号が、請求項16の発明のように、前記照射手段の照射信号に同期して制御されるようになすことが望ましい。
The filter unit according to an eleventh aspect of the present invention is the filter unit according to the fourteenth aspect of the present invention, wherein the plurality of types of light receiving filters have an axis parallel to or perpendicular to the optical axis direction of the imaging means or the irradiation means. It is assumed that it is provided around an axis and is mounted so as to be rotatable around the axis, and the switching means drives and rotates the filter unit around the axis as in the invention of
請求項17の発明は、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の診断用撮影器において、前記照射手段を、前記撮像手段の受光部を中心としてその周囲に複数配備したことを特徴とする。また、請求項18の発明は、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の診断用撮影器において、前記照射手段は、互いに異なる波長の光を発する複数のLEDを含み、これら複数のLEDのうちからいずれか一つ又は複数のLEDを選択的に照射駆動させるための照射駆動手段を設けたことを特徴とする。この照射駆動手段は、前記複数のLEDを選択的に発光させる照射駆動を時分割制御によって行うように構成されること(請求項19)、或いは前記フィルタ切換え指令信号が、前記照射駆動手段の入力信号に同期され、かつ選択されたLEDに対応した受光用フィルタに切換わるよう制御される構成とすること(請求項20)も望ましい。
The invention of
請求項21の発明は、請求項20における前記照射駆動手段が、前記本体、制御ボックス、又はフートペダルに装備された光源選択スイッチを含むことを特徴とする。
The invention of
請求項22の発明は、請求項20に記載の診断用撮影器において、前記フィルタ切換え指令信号が、前記撮影スイッチの入力信号に応じて予め特定された照射用光源からの撮影シーケンスに従って選択された照射手段の照射に同期し、かつ、撮影シーケンスに対応した照射手段の照射と対応する受光用フィルタの切換えが行えるようにしたことを特徴とする。
The invention of
請求項23の発明は、請求項1乃至22のいずれか1項に記載の診断用撮影器において、前記本体内部に電源及び無線送信機を備え、撮像手段による診断画像情報を外部の受信装置にコードレスで送信し得るようにしたことを特徴とする。 According to a twenty-third aspect of the present invention, in the diagnostic photographing device according to any one of the first to twenty-second aspects, a power source and a wireless transmitter are provided inside the main body, and diagnostic image information obtained by the imaging means is provided to an external receiving device. It is characterized by being able to transmit cordlessly.
請求項25の発明は、請求項1乃至24のいずれか1項に記載の診断用撮影器において、前記照射手段が、光重合樹脂の硬化に適した480±20nmの波長の光を発するLEDを更に含むことを特徴とする。 According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the diagnostic imaging device according to any one of the first to twenty-fourth aspects, the irradiating means includes an LED that emits light having a wavelength of 480 ± 20 nm suitable for curing a photopolymerization resin. It is further characterized by including.
請求項24の発明は、請求項1乃至23のいずれか1項に記載の診断用撮影器において、前記照射手段から照射される光の波長が、400±30nmであり、且つ、撮像手段の受光部に近接させて設けられる前記フィルタは、430nm以上の波長の光のみを通過させるものであることを特徴とする。 According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the diagnostic imaging device according to any one of the first to twenty- third aspects, the wavelength of light emitted from the irradiation unit is 400 ± 30 nm, and the light reception of the imaging unit The filter provided in the vicinity of the part is characterized by passing only light having a wavelength of 430 nm or more.
請求項1の発明によれば、照射手段の照射に基づき診断対象より発する反射光及び/又は励起光によって発生する蛍光を撮像手段で受光して、所定の診断画像情報を得ることができるから、歯表面の傷、表面及び内部のう蝕、歯石、歯垢、歯肉の状況を即座に簡単、便利に知ることができ、コンパクトな診断撮影器としながら的確な診断を下すことができる。そして、撮像手段として、固体撮像素子(CCDやMOS)と、この固体撮像素子に対して診断対象の光学画像を結像させるための光学手段を採用することにより、良好な撮像画像情報をローコストで、しかも、迅速に取得することができる。また、小型で、取扱い易い便利なものとして提供することができ、更に、小型、安価、安全に製品化できるので、機能を限定した仕様は家庭用として最適である。尚、撮像手段は、例えば300〜800nmの波長の光を撮影できる広分光特性を持ったものであれば、蛍光領域の撮影も可能であり、紫外光から可視光を含め赤外光まで幅広く撮影できることは言うまでもない。勿論、特殊な蛍光の検出が必要な場合は、撮像手段として上記波長範囲よりも広い専用の広分光特性を持ったものを選択すればよい。
また、診断対象からの一般的な反射光や特定波長域の蛍光を受光用フィルタに通して撮像手段に導くことができるから、励起光を確実にカットして診断用として有用な鮮明な画像が得られる。特に、照射手段からの照射光が励起光の場合、この励起光が撮像手段に直接入光すると、診断対象からの蛍光画像に大きく影響する為、受光用フィルタにより通過する光の波長の適宜設定により、このような励起光を遮断するようにすれば、診断用の有用な画像情報がより的確に得られる。しかも撮像手段の近く、即ち、撮像手段に向かう必要部分の光路に合わせた大きさの受光用フィルタで済み、受光用フィルタをコンパクトに構成できるとともに、当然ながら機構としても簡単になる利点がある。
更に、受光用フィルタを先側部分に取付けているから、その清掃等のメンテナンスに便利である上に、照射手段及び/又は受光用フィルタは、先側部分と共に本体に対して着脱自在とされる場合は、照射手段の種類や波長域等の特性、或いは受光フィルタの波長特性の異なるものを備えた先側部分を複数種準備しておけば、これらを選択的に装着使用することにより、診断対象に適合した、より的確な診断情報が得られるとともに便利で使い易いものとなる。
照射手段の発光部としての各種LEDの任意選択により、歯等の診断対象の蛍光画像や、紫外光画像、赤外光画像等が得られるので、診断対象の状態に応じた適正な診断画像が得られる。LEDは、小型、軽量、ローパワーであるから、先端部に簡単に取付けられると共に、安価にして必要な波長特性のLEDを選択使用できる。照射手段がLEDからなるから、照射手段をライトガイド等を用いずに直接本体の先側部分においてコンパクトに纏めて配置できるとともに、光の余分な拡散を極力減らすことができ、また、照明ムラを極力減らすことも可能で、効率良く作動できる診断用撮影器を提供することができる。
そして、診断最中に必要となる箇所があれば、前記画像記憶手段の機能により、簡単に必要となる診断対象部位の静止画像を記録・保存することができる。
この場合、撮影スイッチの操作を行うことで、性質の異なる診断画像を自動的に得ることができ、診断価値のある異なる画像情報を手振れの影響がない程度の短時間で得ることができる。また、これらの画像間で演算処理を行えば、病変部の特徴抽出も容易にでき、ブレのない画像を得ることができる。本発明においては、得られる画像の内容が変更されるごとに、画像記憶手段で静止画像を記録・保存することが可能であり、異なる内容の画像を得るごとに、静止画像を各々上書きすることも可能になる。例えば、赤外線LEDと紫外線LEDとを搭載しておれば、各々の励起光に対応した最低2画面以上の静止画像を得る機構を設けて、各々シーケンシャルに切換わるごとに静止画像として上書きすれば良い。
また、白色LEDと紫外線LEDとを搭載しておれば、白色LEDによる通常の反射画像と、紫外線LEDにより励起された蛍光画像も静止画像として得ることができ、その後に画像処理手段で画像処理することも可能である。即ち、患者の説明時には、白色LEDを選択して通常の反射画像(可視光画像)を得、病変部を確認する時は、照射手段を紫外線LEDに切換え、撮像手段の受光部に相応の受光部フィルタを取付けることにより、このような診断画像情報の取得が簡易になされる。勿論、両画像を同時に表示しても良い。
According to the first aspect of the present invention, the fluorescence generated by the reflected light and / or excitation light emitted from the diagnostic object based on the irradiation of the irradiation unit can be received by the imaging unit, and predetermined diagnostic image information can be obtained. Scars on the tooth surface, surface and internal caries, calculus, plaque, and gingiva can be immediately and easily known, and an accurate diagnosis can be made while using a compact diagnostic camera. By adopting a solid-state imaging device (CCD or MOS) and an optical means for forming an optical image to be diagnosed on the solid-state imaging device as imaging means, good captured image information can be obtained at low cost. Moreover, it can be acquired quickly. In addition, since it can be provided as a small, convenient and easy-to-handle product, and can be manufactured in a small size, at low cost, and safely, specifications with limited functions are optimal for home use. In addition, as long as the imaging means has a wide spectral characteristic capable of imaging light with a wavelength of, for example, 300 to 800 nm, it is possible to capture a fluorescent region, and a wide range of imaging from ultraviolet light to infrared light including visible light is possible. Needless to say, you can. Of course, when special fluorescence detection is required, an image pickup means having a wide spectral characteristic dedicated to a wider range than the above wavelength range may be selected.
In addition, since general reflected light from a diagnosis target and fluorescence in a specific wavelength range can be guided to an imaging means through a light receiving filter, a clear image useful for diagnosis can be obtained by reliably cutting excitation light. can get. In particular, when the irradiation light from the irradiation means is excitation light, if this excitation light directly enters the imaging means, the fluorescence image from the diagnostic object is greatly affected, so the wavelength of light passing through the light receiving filter is appropriately set. Therefore, if such excitation light is blocked, useful image information for diagnosis can be obtained more accurately. In addition, a light receiving filter having a size close to the image pickup means, that is, a required light path toward the image pickup means is sufficient, and the light reception filter can be configured compactly.
Further, since the light receiving filter is attached to the front side portion, it is convenient for maintenance such as cleaning, and the irradiation means and / or the light receiving filter can be attached to and detached from the main body together with the front side portion. In this case, if you prepare multiple types of front side parts with different characteristics of the irradiation means, wavelength range, etc., or different wavelength characteristics of the light receiving filter, you can diagnose them by selectively mounting and using them. This makes it possible to obtain more accurate diagnostic information suitable for the target and to be convenient and easy to use.
A fluorescent image, an ultraviolet light image, an infrared light image, etc. of a diagnostic object such as a tooth can be obtained by arbitrarily selecting various LEDs as the light emitting part of the irradiation means, so that an appropriate diagnostic image according to the state of the diagnostic object can be obtained. can get. Since the LED is small, light, and low power, it can be easily attached to the tip, and an LED having a required wavelength characteristic can be selected and used at low cost. Since the irradiating means consists of LEDs, the irradiating means can be arranged compactly and directly on the front side portion of the main body without using a light guide or the like, and the excessive diffusion of light can be reduced as much as possible. It is possible to provide a diagnostic imaging device that can be reduced as much as possible and can operate efficiently.
If there is a location that is required during the diagnosis, a still image of the required site to be diagnosed can be easily recorded and stored by the function of the image storage means.
In this case, by operating the photographing switch, diagnostic images having different properties can be automatically obtained, and different image information having diagnostic value can be obtained in a short time without the influence of camera shake. Further, if arithmetic processing is performed between these images, the feature extraction of the lesioned part can be easily performed, and a blur-free image can be obtained. In the present invention, each time the content of the obtained image is changed, the still image can be recorded and stored by the image storage means, and each time the still image is obtained, the still image is overwritten. Is also possible. For example, if an infrared LED and an ultraviolet LED are mounted, a mechanism for obtaining a still image of at least two screens corresponding to each excitation light may be provided, and each still image may be overwritten as a still image. .
If a white LED and an ultraviolet LED are mounted, a normal reflected image by the white LED and a fluorescent image excited by the ultraviolet LED can be obtained as a still image, and then image processing is performed by the image processing means. It is also possible. That is, when the patient is explained, a white LED is selected to obtain a normal reflected image (visible light image), and when the lesion is confirmed, the irradiation means is switched to the ultraviolet LED, and the light receiving portion of the imaging means is appropriately received. By attaching a partial filter, such diagnostic image information can be easily obtained. Of course, both images may be displayed simultaneously.
そして、特定波長の光の照射に基づく蛍光等の画像に加えて、可視光画像(白色光源を使用した通常の口腔内カメラで得られる画像)を取得することができる。即ち、特定波長の光と白色光とを同時に照射することも可能であるが、本請求項における照射手段により白色光のみを照射し、その反射光を受光フィルタを通さずに又は可視光のみ通過させるガラスなどの受光フィルタを通して受光すると診断対象の可視光画像が得られ、一方、特定波長の光を選択的に照射すれば、診断対象の波長特性に応じた画像(蛍光画像等)が得られる。これによって、可視光画像と蛍光画像等の画像とを比較したり、または可視光画像と蛍光画像等の画像を重ねて表示させて、病変部が可視光画像でどのあたりにあるかを見やすくし、また患者にも示し易くして、患者との意思疎通を図りながら的確な診断が行える画像情報を取得することができる。 And in addition to images, such as fluorescence based on irradiation of the light of a specific wavelength, a visible light image (image obtained with the normal intraoral camera using a white light source) can be acquired. That is, although it is possible to irradiate light of a specific wavelength and white light simultaneously, only the white light is irradiated by the irradiation means in the claims, and the reflected light passes through only the visible light without passing through the light receiving filter. When receiving light through a light receiving filter such as glass, a visible light image to be diagnosed is obtained. On the other hand, by selectively irradiating light of a specific wavelength, an image (fluorescent image or the like) according to the wavelength characteristic of the diagnostic object is obtained. . This makes it easier to see where the lesion is in the visible light image by comparing the visible light image with an image such as a fluorescent image, or by overlaying the visible light image and the image such as a fluorescent image. In addition, it is possible to obtain image information that can be easily shown to the patient and can be accurately diagnosed while communicating with the patient.
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、本体の先側部分の小型化が図れ、また、固体撮像素子に光学画像を結像させる光学手段として、光路変更手段を採用しているから、本体の先側部分の厚みも小さくすることができ、口腔内で用いる歯科用の撮影器とした場合の適性が向上する。そして、請求項3の発明のように、先側部分が、光路変更手段を含むヘッド部と前記固体撮像素子を含む基部とに分離可能とすると、ヘッド部の清掃・メンテナンスに便利であり、しかも、ヘッド部には固体撮像素子のような嵩張る部品がなく、ヘッド部の厚みを小さくすることができ、口腔内で用いる歯科用の撮影器とした場合の適性が一層向上する。また、基部には高価な固体撮像素子が残ることになるので、固体撮像素子を共通使用とし、ヘッド部の交換によって、ヘッド部に含まれる光路変更手段等の光学手段の特性により、ローコストで異なる種類の診断画像情報を得ることができる。更に、このヘッド部に、請求項9の発明のように照射手段を設け、この照射手段に給電する為の電気接合部を介在させた結合手段によって分離可能とすれば、異なる種類の照射手段を備えたヘッド部を適宜取替え使用することが簡易になされ、且つ診断対象の状態に応じた様々な診断画像情報を得ることができる。
According to the invention of
請求項2或いは3の発明によれば、上記効果に加え、特定波長の光と白色光とを同時に照射することも可能である上に、照射手段により白色光のみを照射し、その反射光を受光フィルタを通さず或いは可視光のみを通過させるガラスを受光フィルタとして用いて受光することにより診断対象の可視光画像が得られ、一方、特定波長の光を選択的に照射すれば、診断対象の波長特性に応じた画像(蛍光画像等)が得られる。これによって、可視光画像と蛍光画像等の画像とを比較したり、または可視光画像と蛍光画像等の画像を重ねて表示させて、病変部が可視光画像でどのあたりにあるかを見やすくし、また患者にも示し易くして、患者との意思疎通を図りながら的確な診断が行える画像情報を取得することができる。
According to the invention of
ここでの診断画像情報は、白色光の照射に基づく診断対象部位からの反射光による可視光画像、励起光の照射に基づく診断対象部位からの蛍光による蛍光画像或いは赤外光の照射に基づく診断対象部位からの反射による赤外光画像等であって、ヘッド部を適宜取替え使用することによって得られるこれらの診断画像情報は、診断対象を診断する上で極めて有用な情報として活用され得るものである。そして、請求項3の発明において、請求項6の発明のように、ヘッド部に照射手段を設けるようにすれば、ヘッド部を適宜取替え使用することによって、更に多様且つ実用価値の高い診断画像情報を得ることができる。
The diagnostic image information here includes a visible light image based on reflected light from a diagnostic target region based on irradiation with white light, a fluorescence image based on fluorescence from a diagnostic target region based on irradiation with excitation light, or a diagnosis based on irradiation with infrared light. The diagnostic image information obtained by appropriately replacing and using the head part, such as an infrared light image by reflection from the target part, can be utilized as extremely useful information in diagnosing the diagnostic target. is there. Further, in the invention of
請求項4の発明によれば、先側部分の一部をなすアタッチメントを複数準備し、各アタッチメントに波長特性や発光特性の異なる各種受光フィルタや照射手段を取付けておき、これらアタッチメントを適宜選択的に着脱使用することにより、診断対象の状態や診断目的に応じた適正な受光用フィルタ或いは照射手段を充当させることができ、多面的な診断画像情報の取得が簡易になされる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、照射光の波長を切換えることができるLED(発光ダイオード)を用いるので、多数の異なる照射手段を用いなくても良くなり、1種類又は最低限の種類の照射手段の配置で済み、また特定波長の光のみを通す照射用のフィルタを特に必要としないことになり、これにより診断用撮影器の小型軽量化及び操作性が向上する。
According to the invention of
請求項7の発明によれば、基本的に本体を共通にし、本体の先側部分のみを、診断目的、診断対象に応じて取り替えて使用できるので、汎用性に富み、便利である。 According to the seventh aspect of the present invention, the main body is basically the same, and only the front side portion of the main body can be replaced and used according to the diagnostic purpose and the diagnostic object.
請求項8の発明によれば、発光部としてのLEDの近く、即ち、照射光の広がり方がまだ少ない箇所に照射用フィルタを配置してあるので、照射用フィルタをコンパクトに構成できるとともに、この照射用フィルタを通して診断対称に適した波長の照射光を確実に照射させることができる。また、所望する波長の光だけが照射されるので、必要となる情報のみを得ることができ、得られた検出情報から不要な部分をカットする処理回路が不要になる。この為に、紫外光から可視光を含めて赤外光まで幅広い波長を持つような光源を照射手段として使用することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, since the irradiation filter is arranged near the LED as the light emitting portion, that is, in a place where the spread of the irradiation light is still small, the irradiation filter can be configured in a compact manner. Irradiation light having a wavelength suitable for diagnostic symmetry can be reliably irradiated through the irradiation filter. Further, since only light having a desired wavelength is irradiated, only necessary information can be obtained, and a processing circuit for cutting unnecessary portions from the obtained detection information becomes unnecessary. Therefore, a light source having a wide wavelength from ultraviolet light to visible light including infrared light can be used as the irradiation means.
請求項10或いは請求項11の発明によれば、目的に応じて受光用フィルタを交換することができて便利である。例えば、診断対象から反射して撮像手段に入る光をそのまま通し、或いはその波長域を特定の範囲に限定し、更には診断対象からの蛍光を受光する場合に励起光をカットするような種々の受光用フィルタを交換或いは切換えることにより、診断対象の状態に応じた適正且つ多様な診断画像情報の取得が簡単になし得る良さがある。請求項11の発明における切換え手段の場合、受光用フィルタの種類が2〜3等の比較的限られたものとなるが、請求項10の発明におけるフィルタ着脱手段の場合には、多種類の設定が容易であり、如何様にも対処できる利点がある。
According to the invention of
請求項12の発明によれば、受光用フィルタの交換や着脱が、簡単かつローコストに実現できる。また、請求項13の発明によれば、カバー体の着脱交換によって異なる受光用フィルタを任意に選択設定可能になり、本体先端部自体はよりコンパクトに構成可能となる。この構成であれば、受光用フィルタの種類を多数用意しておくことで選択の幅が増えるようになる。 According to the twelfth aspect of the present invention, replacement and attachment / detachment of the light receiving filter can be realized easily and at low cost. According to the thirteenth aspect of the present invention, it is possible to arbitrarily select and set different light receiving filters by attaching and detaching the cover body, and the main body tip portion itself can be configured more compactly. With this configuration, the range of selection increases by preparing many types of light receiving filters.
請求項14の発明によれば、診断目的等に応じた受光用フィルタの切換えが、例えば円盤状や円筒状といった形で複数の受光用フィルタを有したフィルタユニットを照射手段又は撮像手段の光軸と平行又は光軸に直交する方向の軸の軸心周りに回転操作するだけで行うことができ、簡単で便利に、しかも迅速に受光用フィルタを切換え操作し得る利点がある。
According to the invention of
請求項15の発明によれば、フィルタの切換えが、フィルタ切換え指令信号によってモータで自動的に行われるので、フィルタ切換えに要する手間や時間を軽減させることができ、それによって診断作業の迅速化を図ることができる。 According to the fifteenth aspect of the present invention, since the filter is automatically switched by the motor in response to the filter switching command signal, the labor and time required for the filter switching can be reduced, thereby speeding up the diagnosis work. Can be planned.
請求項16の発明によれば、フィルタ切換えが照射用光源の照射信号に同期して制御されるので、いちいち照射手段の照射と受光用フィルタの切換えを別々に操作することなく一度に操作できるので、操作が簡単になる。
According to the invention of
請求項17の発明によれば、診断対象と撮像手段の受光部との相対角度や位置が種々に変化しても、照射手段の光を診断対象に的確に当てて、それらの反射光等を影を生じることなく確実に撮像手段に入力せることができる。その結果、撮像手段と照射手段とを本体の先側部分にコンパクトに纏めながら、どんな状況でも確実に撮影できて診断の信頼性を向上させることができる。
According to the invention of
請求項18の発明によれば、照射手段が、互いに異なる波長を発生する複数のLEDを含むので、任意の波長のLED(白色光のLEDを含む)を一つ選択して照射すること(基本的使用方法)の他に、このLEDより一度に異なる波長の照射光を照射(同時照射)したり、時分割で順次異なる波長の光を照射して診断対象の画像情報を取得することができる。また、LEDを交換する手間や煩わしさが無く、所望するLEDを自在に選択設定できて便利である。更に、診断目的に応じた照射手段を設けておけば、同一の撮影位置で蛍光画像や赤外光画像等の複数の画像を得ることが可能になる。従って、互いに異なるLEDや受光用フィルタを使用し同一の撮影位置で撮影した複数の画像を並列表示したり、重複表示することが容易となる。上記LEDの選択はスイッチによりなされ、その後受光用フィルタの交換を行うようになされる。
According to the invention of
ここでの異なる波長を発生する発光部とは、一つのLEDで異なる波長の光を出すということだけではなく、例えば、赤外線LEDと紫外線LEDのように異なる機能(波長)のLEDという意味である。つまり、異なる種類の照明機能が搭載されているので、同時に照射したり、時分割して照射することが可能である。これにより、静止画像ではなく動画であるときは、モニター上に、発光部からの照射光により異なる各種の画像を自動的に切り替えて表示することも可能となる。 Here, the light emitting unit that generates different wavelengths means not only that one LED emits light of different wavelengths, but also, for example, LEDs of different functions (wavelengths) such as infrared LEDs and ultraviolet LEDs. . That is, since different types of illumination functions are installed, it is possible to irradiate simultaneously or to irradiate in a time-sharing manner. As a result, when the image is not a still image but a moving image, various images can be automatically switched and displayed on the monitor depending on the irradiation light from the light emitting unit.
また、請求項19の発明のように、複数のLEDを選択的に発光させる照射駆動が時分割制御によって行われるように構成すれば、各時間毎の画像同士の差分をとったり、平均をとったり、重畳させることによって誤差等がキャンセルされたり患部の状況把握が行いやすくなり、より確度の高い画像が得られる。更には、極めて短い時間間隔で時分割制御をし、これらの時分割画像を適宜連ねるようにして画像処理してモニター表示するようにすれば、動画のような画像が得られ、患者にとって分かり易い説明用の画像データとすることができる。
Further, as in the invention of
請求項20の発明によれば、受光用フィルタの切換えと照射用光源の切換えが一度の操作でできるだけでなく、受光用フィルタと照射手段とが予め設定し対応したものを自動的に切り換えられるので、撮影時間が短縮できると共に操作性が極めて良くなる。撮影時間を短縮させることができれば、画像間の処理を行うときにブレのない画像を得ることができる。
According to the invention of
請求項21の発明によれば、その撮影器本体を支持している手指操作、制御ボックスでの操作、或いはフートペダルの足踏み操作をして、光源選択スイッチの操作をすることによって、照射手段の切換え操作も行えるので、操作性に優れたものにできる。
According to the invention of
請求項22の発明によれば、照射手段による照射とフィルタの切換えが一度に操作できるだけでなく、予め設定された照射手段の種類に合わせてフィルタの種類を自動的に順次切換えて撮影できるので、撮影時間が短縮できることと操作性が良くなるので大変便利である。このように、請求項18〜22の発明によれば、例えば、白色LEDを診断対象に照射し、フィルタとして可視領域を通過させるガラスを介してその反射画像を撮像手段で取得して保存し、次の瞬間、励起光を照射して診断対象から発する蛍光画像を専用の受光用フィルタを介して取得して保存し、この組合せを自動的に1秒間に20回も実行すれば、モニターの左半分に通常の画像を、右半分には蛍光画像を表示したり、或いは両画像を重ね合わせたり、更には、蛍光画像の病変部のみを切り取ってその部分を通常画像に重ねることもでき、診断価値の高い画像を得ることができる。
According to the invention of
請求項23の発明によれば、リード線を引き摺る必要のないコードレス型の撮影器として構成できるので、取扱い並びに診断作業において大変便利で使い易い。
According to the invention of
請求項25の発明によれば、光重合樹脂の硬化に適した波長のLED(例えば、青色LED)を照射手段に加えることにより、単なる診断用撮影器であるだけでなく、例えば歯科における補綴樹脂の光重合照射器としても使用できるので、撮影器でありながら歯科治療器の機能を有する便利で優れたものにできる。これによって、照射手段として青色LEDからの照射光により、補綴樹脂の硬化治療が他の器具に持ち替えることなく一つの器具で実施することができる。
According to the invention of
請求項24の発明によれば、例えば、照射手段から波長が400±30nmの光(励起光)をう蝕部、歯石、或いは歯垢を有する歯に照射すると、う蝕部、歯石、或いは歯垢からはその特有の蛍光を発する。ここで、撮像手段の受光部に近接して波長が430nm以上の光のみを通す(400±30nmの光を通さない)受光用フィルタが取り付けられているから、撮像手段に直接向かう照射励起光或いは反射して向かう照射励起光が受光用フィルタにより遮断され、撮像手段にはこれら励起光が入光することがない。従って、上記蛍光による鮮明な画像が得られ、う蝕部診断にとって極めて有用な画像情報を提供することができる。尚、400±30nmの照射励起光を使用する場合は、フィルタ特性として基本的に430nm以上のフィルタを使用すれば良い。また、635nm近辺、680nm近辺の波長の光も励起光として有効であることが実験で実証されている。
According to the invention of
以下、本発明の最良の形態について図面に基づき説明する。 Hereinafter, the best mode of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の診断用撮影器の一例を示す平面図、図2は同本体の長手方向に沿った縦断面図、図3は図4におけるX−X線縦断面図、図4は同本体先側部分の拡大底面図及び図5は同先側部分の部分縦断部分切欠正面図を夫々示す。図における診断用撮影器Aは、手指によって支持自在な歯科用ハンドピース形状の本体1と、励起光、赤外光、紫外光のうちの一つ以上の光を照射する照射手段2(発光部2a,2b,2c)、及び、CCD(固体撮像素子)3aによる撮像手段3を内蔵して成る先側部分4とから構成されている。この診断用撮影器Aは、主として口腔内における歯のう蝕、欠損部、病変部、歯石、歯垢やバイオフィルムの付着度合い等の診断用として好適なものであり、歯の表面撮影だけでなく、歯の表層内部状況(表面から1mm程度内部の状況)の撮影による歯の表層内部の病変部の認識ができ、更にコードレスの仕様にすればコードレスとして制御ボックスH(図2参照)に信号を伝達して、撮影された画像をプリントアウトして取り出すことができる。また、ズームイン、ズームアウトを行うズーム機構やオートフォーカス機能を設けることも可能である。
FIG. 1 is a plan view showing an example of the diagnostic imaging device of the present invention, FIG. 2 is a longitudinal sectional view along the longitudinal direction of the main body, FIG. 3 is a longitudinal sectional view taken along line XX in FIG. FIG. 5 is an enlarged bottom view of the front end portion of the main body and FIG. 5 is a partially cutaway front view of the front end portion. The diagnostic imaging device A in the figure includes a dental handpiece-shaped
本体1は、上ケース5a、下ケース5b、及び先端側ケース5cとの三部品から成る合成樹脂材製のケーシング5から成り、上ケース5aに対して下ケース5bを4本のビス10で固定してある。ケーシング5は、本体1部分が比較的太く、その先端側ほど細くなるように一旦絞ってから、左右及び上方に膨出した形状の先側部分4が形成されている。先端側ケース5c(先側部分4の一部をなすアタッチメント)は、上下のケース5a、5bに対して着脱自在に装着されているとともに、撮像手段3に対する受光用フィルタ12を有している。尚、5rは各ケース5a〜5cの内側に一体形成された補強リブである。
The
先端側ケース5cは、図5に示すように、その根元側に形成された舌片20を下ケース5bの内側に嵌め入れるとともに、先端側の縦壁部21に形成された引掛け片22を、上ケース5aの対応する箇所に形成された係合部23に嵌め入れることで装着されている。外す場合は、引掛け片22を係合部23から解放すべく先端側ケース5cの先側を上ケース5aから離れる方向に移動させ、それから先端側ケース5cを下ケース5bから離れる方向(図5における左方向)に移動させれば良い。
As shown in FIG. 5, the front
受光用フィルタ12は、本体1に着脱自在な先端側ケース5cに装備されているので、異なる種類の受光用フィルタ12を有した別の先端側ケース5cを用意しておけば、この先端側ケース5cの付け替えにより、簡単に異なる受光用フィルタに交換することができる。また、図5では照射手段2は撮像手段3と共に上ケース5aに取り付けられているが、先端側ケース5cに取り付けて受光用フィルタ12と共に先端側ケース毎取り替えるようにしてもよい。なお、この際には、照射手段に電気を供給する為の電気接点を切り離し自在に構成すれば良い。
Since the
本体1には、撮影スイッチ(静止画像を得る為の画像記憶手段に関連する)6、光源選択スイッチ7、画像選択スイッチ15、自動シーケンス撮影スイッチ16が、上ケース5aに取付けられる状態で配備されており、本体1内には、照射手段(発光部)2や撮像手段3等を駆動するための二次電池等の電源8と、撮像手段3で撮像された情報を、制御ボックスHに送信するための無線送信機9、並びにマイコン17とが内装されている。つまり、この診断用撮影器Aは、リード線を引き回すことが無く操作しやすいコードレス型に構成されている。コードレス型でない場合には、撮影スイッチ6を、リード線を介して診断用撮影器Aに接続された制御ボックスHやフートペダル(図示省略)等、本体1以外の箇所に設けても良い。
The
先側部分4には、図3、図4に示すように、撮像手段3と照射手段(発光部)2と受光用フィルタ12とが配置されている。撮像手段3は、CCD(固体撮像素子)3aと、光学手段としての受光用フィルタ12から成り、照射手段2からの照射光が歯等の診断対象に照射されたときに、診断対象から反射される反射光及び/又は励起光が診断対象に照射されて発生する蛍光を受光して、所定の診断画像を撮影するものであり、上下方向視で先側部分4の中心位置に配置されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, an
照射手段2は、図4に示すように、発光部としての白色LED(発光ダイオード)2a、赤外線LED(赤外光を発する発光ダイオード)2b、及び紫外線LED(紫外光を発する発光ダイオード)2cの3種のLED(発光ダイオード)の2個ずつで計6個から成り、CCD3aの光軸を中心としてその周囲に、回転対称となるようにほぼ均等角度毎に配置されている。これにより、照射手段2よりの光を直接、歯に照射することができる構成としてある。各LED2a、2b、2c(発光部)は、撮像手段3を中心とした周方向で180度離して対向配置されているが、この配置状態及び照射用光源の組み合わせに限られるものではない。
As shown in FIG. 4, the irradiating means 2 includes a white LED (light emitting diode) 2a, an infrared LED (light emitting diode that emits infrared light) 2b, and an ultraviolet LED (light emitting diode that emits ultraviolet light) 2c as light emitting units. Each of the three types of LEDs (light-emitting diodes) is composed of two LEDs, and a total of six LEDs are arranged around the optical axis of the
要は、照射手段2としては、励起光(好ましくは単一波長の励起光)、赤外光、紫外光、白色光のうちの一つ以上を照射するものであれば良く、LEDが採用される。また、照射手段2は、白色LEDや、波長切換え式のLEDであっても良い。尚、LEDに代えてレーザ発振器を用いることもできるが、本体内のレーザ発振部から適当なライトガイドで先側部分4の先端照射口まで導光させることが必要である。
In short, the irradiation means 2 may be any one that irradiates at least one of excitation light (preferably single wavelength excitation light), infrared light, ultraviolet light, and white light , and an LED is employed. The Also, the irradiation means 2, a white LED and also have good a LE D wavelength switchable. Although a laser oscillator can be used instead of the LED, it is necessary to guide the light from the laser oscillation part in the main body to the tip irradiation port of the
LEDは、赤外、近赤外、紫外、近紫外のみならず、可視光領域である赤色、橙色、紫色、青色、緑色の領域を持つものが望ましい。特に、励起光として有効な紫外光、近紫外光としては、波長が405nm近辺、或いは400±30nm近辺等の、一般に市販されているLEDを使用すれば安価で入手することができる。このとき、受光用フィルタ12は430nmより長い波長の光のみを通過させる(405nm近辺、或いは400±30nm近辺の励起光をカットする)ような仕様を選べば良い。或いは、励起光のみをカットするノッチフィルタを使用しても良い。
LE D is the infrared, near-infrared, ultraviolet, not near ultraviolet only red visible light region, orange, purple, blue, those with green areas desired. In particular, ultraviolet light and near ultraviolet light that are effective as excitation light can be obtained at low cost if a commercially available LED having a wavelength of around 405 nm or around 400 ± 30 nm is used. At this time, the
受光用フィルタ12は、図2〜図4に示すように、先端側ケース5cに嵌め込みによって装着されており、CCD3a及び6個のLED2a〜2cの下方側を覆う大きさで、ほぼ円形の板状のものに構成されている。この受光用フィルタ12は、撮像手段3の受光部に特定波長域の光のみを通過させるものであるが、照射手段2に対応する周辺部は、照射手段2の光をそのまま通過させる構造とするか、この周辺部を照射手段2からの光のうち、特定波長域の光のみを通過させて診断対象に照射させる照射用のフィルタとするか、或いは受光用フィルタと照射用フィルタとの双方の機能を兼ね備えた複合フィルタとすることも可能である。尚、この例では撮像手段3の受光部は、先側部分4における受光用フィルタ12とCCD3aとの上下間の部分を指すが、以下においても診断対象からの光が撮像手段3に向かう部分を指す概念として用いている。ところで、図例の受光用フィルタ12は、上記のように、撮像手段3の受光部には特定波長域の光のみを通過させ、周辺部は照射手段2の光をそのまま通過させる構造とされているが、周辺部としては単にガラスや、その他照射光をそのまま通すような材質(空間も可)のものをここに充当させることができる。また、白色光のみを照射する場合は、受光用フィルタ12として、可視光のみを通す可視光フィルタを使用するのが望ましいが、単にガラスをこれに充当させることも可能である。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
図7は、上記診断用撮影器Aの使用状態を示す図であり、この診断用撮影器Aは、図に示すように、口腔内に先側部分4を挿入して診断対象としての歯14の診断が行えるものであり、前記制御ボックスHに接続されたモニター画面M(いずれも図2参照)に、撮像手段3による撮像画像を写しながら診断を行えるようになっている。そして、関心領域があれば、その箇所を撮影している状態で撮影スイッチ6を操作することにより、その箇所の静止画像を本体1若しくは制御ボックスHのメモリ18に記憶し、必要に応じて制御ボックスHに接続されたプリンタ(図示省略)にてプリントアウトすることができる。本診断用撮影器Aでは、照射手段2からの照射光を歯14に直接照射することができる。
FIG. 7 is a diagram showing a usage state of the diagnostic imaging device A. As shown in the figure, the diagnostic imaging device A inserts the
歯石、歯垢或いはう蝕部分(病変部)がある歯牙に、波長が400nmの励起光を照射し、430nm以上の波長の光のみを通す受光用フィルタを撮像手段の受光部に装着して撮影すると、診断画像におけるこれら病変部はオレンジ色乃至橙色に視覚される。図6に、診断用撮影器Aで撮影された歯14のプリントアウト画像を示す。励起光による照射であれば、白色光による照射ほどではないが、歯全体は観察でき、その画像内で病変部(蛍光を発する部位)がオレンジ色乃至橙色に視覚される。図6において仮想線部が病変部である。
Photographing a tooth with dental calculus, dental plaque, or carious part (lesioned part) with excitation light having a wavelength of 400 nm and attaching a light receiving filter that passes only light having a wavelength of 430 nm or more to the light receiving part of the imaging means Then, these lesions in the diagnostic image are visualized in orange to orange. FIG. 6 shows a printout image of the
また、可視光領域の照射光による可視光画像(実線で描かれた部分)に、励起光の照射によって発生する蛍光による蛍光画像のみ(仮想線で描かれた部分)を重畳させて表示することにより、両画像を重ねた状態の複合画像に形成すれば、図6はより診断価値のある画像となり、患者に対する説明用として最適である。 In addition, only a fluorescent image due to fluorescence generated by the irradiation of excitation light (a portion depicted by a virtual line) is superimposed and displayed on a visible light image (a portion depicted by a solid line) by the irradiation light in the visible light region. Thus, if the two images are formed into a composite image in an overlapped state, FIG. 6 becomes an image with more diagnostic value, and is optimal for explanation to the patient.
これによれば、可視光によって撮影した歯牙表面部分の可視光画像の上に、蛍光によって明らかにされた表層に近い内部部分の、可視光画像では見え難い歯石、歯垢或いはう蝕(虫歯)等が鮮明に視認され、歯石、歯垢或いはう蝕(虫歯)等がどの部位に有るかが一目で判る。図6は、可視光画像と蛍光画像を重畳させているが、これら画像毎に個別に表示させて診断に使用することも可能である。しかし、蛍光画像では、う蝕(虫歯)等はくっきりと視認できるが歯牙の画像自体が鮮明でなく、一方可視光画像では歯牙の輪郭も鮮明であるので、これら両画像を重畳させることにより、両画像の不足部分を補い合うことになり、歯牙の輪郭が鮮明で且つ歯石、歯垢或いはう蝕(虫歯)等がくっきりとした、高品位の診断画像情報が得られる。このような画像を得るシステム及び原理の詳細は後記する。 According to this, on the visible light image of the tooth surface portion photographed by visible light, the calculus, plaque or caries (caries) of the internal portion close to the surface layer revealed by fluorescence that is difficult to see in the visible light image Etc. are clearly visible, and it can be seen at a glance where the calculus, plaque, caries (cavities), etc. are located. In FIG. 6, the visible light image and the fluorescence image are superimposed, but each of these images can be individually displayed and used for diagnosis. However, in the fluorescence image, the caries (caries) etc. can be clearly seen, but the tooth image itself is not clear, while the visible light image has a clear tooth outline, so by superimposing both these images, The deficient portions of both images are compensated, and high-quality diagnostic image information with clear tooth outlines and clear calculus, dental plaque, caries (caries), etc. is obtained. Details of the system and principle for obtaining such an image will be described later.
ここで、診断用撮影器Aを含むシステム全体構成の一例について説明すると、図8に示すように、大別して、本体1と制御ボックスHと表示部Mとに分かれており、本体1と制御ボックスHとの信号のやり取りは、送信機9と受信機46とによる無線(コードレス)式で行われる。尚、各構成部品は、図8において明示されているので、個々の名称説明は割愛する。
Here, an example of the entire system configuration including the diagnostic imaging device A will be described. As shown in FIG. 8, the system is roughly divided into a
本体1には、各種スイッチ6、7、15、16、マイコン17に相当する中央制御部、フィルタ切換え手段F(後記する)に相当する受光用フィルタ切換え制御部及び照射用フィルタ切換え制御部、照射用光源選択手段D(後記する)に相当する光源切換え制御部、CCDからの信号をビデオ信号に変換するビデオ回路等が搭載されている。制御ボックスHには、受信機46の他、指令操作部(各種スイッチ6、7、15、16に対応する部分)、制御部、画像処理部、メモリ18に相当する画像記憶部(画像記憶手段)、電源部が搭載されている。そして、液晶画面等の表示部Mと電源供給部(商用電源に接続されるコンセント等)とが制御ボックスHに接続されている。
The
次に、パソコンpcを用いた診断用撮影器Aを含む有線式のシステム全体構成の一例を、図9に示す。この場合の本体1は、送信機9がケーブル等のリード線に代わる以外は図8に示すものと同じである。制御ボックスHには、指令操作部(図8に示すものと同じもの)と電源部とが搭載されている。パソコンpcには、制御部、画像処理部、メモリ18に相当する画像記憶部、電源部が搭載されている。パソコンpcには、表示部Mと電源供給部とが接続される。
Next, FIG. 9 shows an example of the overall configuration of a wired system including the diagnostic imaging device A using the personal computer pc. The
このように構成された撮影用診断器Aにおいては、後述するような種々の撮影形態が可能であるとともに、画像処理部(図8では制御ボックスHに、図9ではパソコンpcに夫々搭載されている)では、様々な画像の差分をとったり、重複画像を作成して、画像記憶部に記憶させることが可能になっている。 In the imaging diagnostic device A configured as described above, various imaging modes as described later are possible, and an image processing unit (in the control box H in FIG. 8 and in the personal computer pc in FIG. 9) is mounted. In other words, it is possible to take differences between various images, create duplicate images, and store them in the image storage unit.
光源選択スイッチ7は、3種のLED2a、2b、2c(図4に示すように各2個)の点灯状態を種々に切換えるスイッチである。即ち、光源選択スイッチ7の押し操作により、2個の白色LED2aのみが点灯する第1点灯状態、2個の赤外線LED2bのみが点灯する第2点灯状態、2個の紫外線LED2cのみが点灯する第3点灯状態、及び6個全てのLED2a〜2cが点灯する全点灯状態との4状態が、順次切換わるロータリー型スイッチに構成されている。
The light
画像選択スイッチ15は、撮影スイッチ6の操作によって撮影されて、メモリ18に記憶されている診断画像の中から所望の診断画像を選択するものである。即ち、画像選択スイッチ15を押下げ操作する毎に、選択される診断画像が1個ずつ順次切換えられるようになっている。従って、モニター画面Mを見ながら、画像選択スイッチ15を連続的に押下げ操作することにより、複数枚撮った診断画像の中から所望する診断画像を簡単にピックアップすることができる。パソコンなどを使用すれば、同時に複数の画像を表示することも可能である。
The
自動シーケンス撮影スイッチ16は、自動撮影制御手段C(後記する)を選択して作動させるためのスイッチであり、この自動シーケンス撮影スイッチ16を操作しない状態では、前述の光源選択スイッチ7が機能する状態にされており、自動シーケンス撮影スイッチ16を操作(ON操作)することにより、光源選択スイッチ7の機能がキャンセルされ、かつ、自動撮影制御手段Cが作動する状態にされる。即ち、画像記憶手段B(後記する)は、自動シーケンス撮影スイッチ16の操作によって、予め特定された時間シーケンスを実行させて、波長が異なる照射光を選択的に駆動させる毎に、撮像手段3によって撮像された診断画像をメモリ18に順次記憶保持させる自動撮影制御手段Cを備えている。これらメモリ18を含む画像記憶手段B、自動撮影制御手段C、はマイコン17に装備されている。
The automatic
即ち、自動シーケンス撮影スイッチ16をON操作すると、図10に示すタイムチャートのように、白色、赤外線、紫外線の各LED2a〜2cが時間t2のインターバルで時間t3の間照射されるサイクルが繰り返されるとともに、各LED2a〜2cの照射開始から時間t1後に、撮像手段3によって撮像される画像をメモリ18に記憶させる動作が開始され、その記憶動作はLEDの照射終了と同時に終了する。これにより、白色LED2aのみの照射による撮像画像、赤外線LED2bのみの照射による撮像画像、紫外線LED2cのみの照射による撮像画像(通常の反射画像、蛍光画像)を、ごく短時間の間に連続して記憶させることができる。
That is, when the automatic
前記自動撮影制御手段Cが、撮影スイッチ6の操作によることなく自動的に制御を開始する構成としても良い。例えば、診断用撮影器Aを口腔内にて所望の箇所に移動させた後に、所定時間(例:1〜2秒)停止させると、その所定時間停止を感知する(位置センサや揺れ検知センサ等を用いる)ことによって自動的に撮影がスタートするという動作シーケンスが考えられるが、その他でも良い。
The automatic photographing control means C may be configured to automatically start the control without operating the photographing
また、フィルタ切換えスイッチを操作すると、図15、16に示すように、複数設けた受光用フィルタ12について、本体に内蔵されたモータ28を使用してカバー体(後記する)25を回転させることにより、自動的に受光用フィルタ12の切換えを行うことができる構造とすることも可能である。受光用フィルタ12を切換えれば、照射光の影響を受けなくできるので、診断対象から発する蛍光画像はよりクリヤーとなる。尚、図15、16に示す例の詳細は後紀する。
When the filter changeover switch is operated, as shown in FIGS. 15 and 16, the cover body (described later) 25 is rotated with respect to the plurality of light receiving filters 12 using the
図6は、上述のように、可視光領域の照射光による撮影画像(実線で描かれた部分)に、励起光の照射によって発生する蛍光による撮影画像(仮想線で描かれた部分)を重畳した状態の複合画像をプリントアウトした例を示すが、このような画像を得る原理を説明する。LED2の照射光(励起光を含む)が診断対象である歯14に照射されると、それによって歯14から発生する蛍光を受光して所定の診断画像を撮影するのであるが、健康な歯の場合とう蝕された歯の場合とでは、蛍光の波長が異なっている。即ち、図11に示すように、波長406nmの照射光の場合、健康な歯の場合には蛍光の波長増加に伴って放射線強度Iは次第に低下する傾向を示しているが、う蝕された歯の場合には、蛍光の波長に対する放射線強度Iは3箇所(636nm、673nm、700nm)にピークが出る蛍光スペクトルを呈する。また、実験によればこれ以外にもオレンジ色乃至橙色の蛍光も発することが確認されている。図6の画像を重畳させないで個別の画像として表示する事も出来る事は言うまでも無い。
In FIG. 6, as described above, a captured image (portion drawn with a virtual line) generated by excitation light irradiation is superimposed on a captured image (portion drawn with a solid line) with irradiation light in the visible light region. An example of printing out a composite image in such a state is shown. The principle of obtaining such an image will be described. When the irradiation light (including excitation light) of the
そこで、それらピークの波長による蛍光像部分だけを表示すれば、う蝕されたエナメル質像の部位が特定できる。また、蛍光像をその蛍光強度に応じて表示すれば、歯全体が写っている中で、う蝕部分だけを表示可能になる。励起光と白色光をパルス状(図10参照)に照射すれば、蛍光画像と白色光による可視光画像の両方を得ることができ、蛍光画像でも歯全体が認識できる画像となるが鮮明でないので、蛍光を発している部位の輪郭部分を切り取るようにして抽出して、これと白色光による可視光画像とを中央制御部17により画像合成して重ねて表示すれば、図6に示すように、臨床価値のある撮影画像を得ることができるのである。これらの蛍光画像を得るには、蛍光像のみを通過させる受光用フィルタ12が選択的に用いられる。また、輪郭部分のみならず蛍光画像領域全体を合成に用いても良い。
Therefore, if only the fluorescent image portions with the wavelengths of these peaks are displayed, the carious enamel image portion can be specified. If a fluorescent image is displayed according to the fluorescence intensity, only the carious portion can be displayed while the entire tooth is shown. If excitation light and white light are irradiated in a pulsed form (see FIG. 10), both a fluorescent image and a visible light image by white light can be obtained, and even a fluorescent image can be recognized by the whole tooth, but is not clear. If the contour portion of the fluorescent part is cut out and extracted, and this and a visible light image by white light are combined and displayed by the
実際には、照射手段2から波長が406nmの光(励起光)を歯牙(診断対象部)に照射するようにし、撮像手段3の受光部には波長が406nmの光を通さない(430nm以上の波長の光のみを通す)受光用フィルタ12を取り付け、撮像手段3ではう蝕されたエナメル質から発する上記蛍光による画像を撮像するようにすれば、影響の強い照射手段2からの励起光が撮像手段3に入光することがなく、極めて鮮明なう蝕に基づく蛍光画像が得られる。歯石や歯垢が付着している部位も同様にして検出することができる。
Actually, light (excitation light) having a wavelength of 406 nm is emitted from the irradiation means 2 to the teeth (diagnosis target part), and light having a wavelength of 406 nm is not passed through the light receiving part of the imaging means 3 (more than 430 nm). If the
尚、一般的に、図11及び図12に示す波長488nmの照射光によるグラフ(蛍光強度の対比グラフ)を対比すれば判るように、健康な歯(健康なエナメル質)と、う蝕された歯(う蝕されたエナメル質)とでは、照射する励起光の波長が異なれば発生する蛍光の波長毎の強度も変化する。 In general, healthy teeth (healthy enamel) and caries were carved, as can be seen by comparing the graphs with the irradiation light with a wavelength of 488 nm shown in FIGS. For teeth (carious enamel), if the wavelength of the excitation light to be irradiated is different, the intensity of the generated fluorescence will also change.
照射手段2としては、幅広い波長の光を発するハロゲンランプやクリプトンランプ、又は単一波長の励起光を発する赤外線LED2bや紫外線LED2c、紫外線を出力するレーザ発振器(半導体レーザ)等を用いることができる。例えば受光用フィルタの選択によりそれらの赤外線像を撮像手段3で検出すれば、近赤外線は可視光と比較して透過特性が良いため、歯の内部をより詳細に観察することが可能になる。内部にまで至らない場合でも、歯の亀裂(クラック)、歯石の付着状態、修復物と歯質との隙間等を、くっきりと観察することができる。また、紫外光による蛍光画像では、う蝕による蛍光像の診断が行い易い。従って、これらの異なる波長の照射手段と受光用フィルタ(照射手段の種類によっては照射用フィルタも)を診断目的に応じて使い分けしたり、重複画像とする事によって、最適な診断を行うことができる。なお、上記は、赤外線LEDを照射して受光フィルタの選択により赤外線像のみを撮像手段で検出する例を示したものであるが本発明はこれに限られるものではない。
As the irradiation means 2, a halogen lamp or a krypton lamp that emits light of a wide wavelength, an
図13は、照射用光源選択手段D(図1の光源選択スイッチ7に相当)の一例を示すものである。即ち、照射用光源選択手段Dは、LEDからなる、赤外線、白色光、紫外線その1、及び紫外線その2の4種類の発光部(互いに波長の異なる光を照射する複数の発光部)2a〜2dで成る照射手段2を構成し、それら複数の発光部2a〜2dのうちからいずれか一つ(又は複数)の発光部2a〜2dを選択的に駆動させるためのものであり、電源8と各発光部2a〜2dの間に接続される四つのアナログスイッチsw1〜sw4と、4個の光源選択スイッチhs1〜hs4と、スイッチ制御部19とを備えて構成されている。
FIG. 13 shows an example of the irradiation light source selection means D (corresponding to the light
第1光源選択スイッチhs1のON操作で、第1アナログスイッチsw1を操作して赤外線LED2bを起動させることができ、同様に、第2光源選択スイッチhs2のON操作で白色LED2aを、第3光源選択スイッチhs3のON操作で紫外線その1LED2cを、そして、第4光源選択スイッチhs4のON操作で紫外線その2LED2dを起動させることができる。この方式で任意の種類の照射光を選択することが出来る。当然得られる診断画像は、照射光とフィルタに応じて異なる性質の診断画像となる。
When the first light source selection switch hs1 is turned ON, the first analog switch sw1 is operated to activate the
図14は、受光用のフィルタ切換え手段の一例を示すものであり、図例のフィルタ切換え手段Fは、カットオフ波長域の互いに異なる2個の受光用フィルタ12、12が両端に配置された支持枠(フィルタユニット)24を、撮像手段3(又は照射手段2)の光軸と平行な方向の軸の軸心P周りに手動で回転自在に装備されている。即ち、一方の受光用フィルタ12が図14に示す状態から、支持枠24を軸心P周りに180度回動させることにより、他方の(透光特性の異なる)受光用フィルタ12に切換えることができる。
FIG. 14 shows an example of the filter switching means for receiving light. The filter switching means F in the illustrated example is a support in which two light receiving filters 12, 12 having different cutoff wavelength ranges are arranged at both ends. A frame (filter unit) 24 is provided so as to be manually rotatable around an axis P of an axis parallel to the optical axis of the imaging means 3 (or irradiation means 2). That is, one
支持枠24は、軸心P部分と受光用フィルタ12、12との間に、貫通した窓部24aを形成してあり照射手段2の光の透過の妨げとならないようにしてある。尚、支持枠24は、上記とは反対側に回動させても良いし、受光用フィルタ12を3個以上装備したものであっても良い。いずれの受光用フィルタ12、12も、軸心Pを中心とする同一円周上に配置されている。これを実施例2の光源選択スイッチの制御と組み合わせる事によって簡単に照射手段の変更とあわせて受光用フィルタの変更が簡単にできる。
The
図15、図16は別の受光用のフィルタ切換え手段を示すものであり、図におけるフィルタ切換え手段Fは、複数の受光用フィルタ12を、撮像手段3又は照射手段2の光軸に直交する方向の軸の軸心Q周りに回動自在に、本体の先側部分4に外嵌装備されている。即ち、上下左右の4箇所に、互いに異なる種類(透光特性の異なる)受光用フィルタ12が装備された四角筒状のカバー体(フィルタユニット)25を、先側部分4に回動自在に外嵌してあり、90度回動移動させることで、撮像手段3の直下に位置する受光用フィルタ12を、90度離れた隣の受光用フィルタ12に切換えることができる。
FIGS. 15 and 16 show other light receiving filter switching means. The filter switching means F in FIG. 15 is a direction in which a plurality of light receiving filters 12 are orthogonal to the optical axis of the imaging means 3 or the irradiation means 2. The
カバー体25は、円筒状の先側部分4に周方向に回動自在に外嵌される両端の円筒部26と、その間で4個の受光用フィルタ12を有する略角筒状のフィルタ支持部27を備えた中空筒体状に形成されている。尚、図例の受光用フィルタ12は、照射手段2の各発光部に対応する位置を透孔として、発光部からの光をそのまま透過させるようにしているが、この透孔部分に照射手段用のフィルタを嵌め込んだり、或いは受光用フィルタ12をなくし、照射フィルタを組み込んで照射用フィルタ切換え手段として構成することが可能である。このカバー体25や前述した支持枠24に、受光用フィルタ12を撮像手段3に対応した正規の位置に係止維持させるべくデテント機構(凹凸による軽い嵌め合い部)を設けておけば好都合である。
The
また、図16は、図15に示すフィルタ切換え手段Fによるフィルタ切換えが自動的に行えるようにした機構を示すものである。即ち、カバー体25を軸心Q周りに駆動回転させるステップモータ等の電動モータ28と、フィルタ切換えスイッチ29と、これの操作によるフィルタ切換え指令信号に基づいて電動モータ28を駆動制御してカバー体25を回動移動させる切換え制御手段30とを設けて、いわば半自動的なフィルタ切換え手段Fを構成している。
FIG. 16 shows a mechanism that can automatically perform filter switching by the filter switching means F shown in FIG. That is, an
電動モータ28の出力回転体28aを、先側部分4に形成された図示しない貫通孔からカバー体25の円筒部26に内接させてあり、フィルタ切換えスイッチ29を1回操作すれば、カバー体25を軸心Q周りに丁度90度回転移動するように、切換え制御手段30によって電動モータ28が制御され、受光用フィルタ12がその隣の受光用フィルタ12に切換えられえるのである。つまり、フィルタ切換えスイッチ29を操作するワンアクション操作のみで、簡単確実で迅速にフィルタ切換えが行える。
The
つまり、複数の受光用フィルタ12を軸心Q周りに駆動回転させるモータ28を設けるとともに、フィルタ切換えスイッチ29の操作によるフィルタ切換え指令信号に基づいてモータ28を駆動制御して受光用フィルタ12を切換える切換え制御手段30を設けることでフィルタ切換え手段Fが構成されている。このように照射光の切換えと同期して受光用フィルタをモータで切換えすれば異なる種類の診断画像が容易に取得できる。図15、16の例は、受光用のフィルタ切換え手段として示しているが、同様の機構を照射用のフィルタ切換え手段に適用することもできる。照射手段2として、幅広い波長を有する(白色光)ハロゲンランプや白色LEDを用いて可視光画像を得ることを目的とする場合は、照射用のフィルタは不要であるが、LEDや半導体レーザなどを用いて特定の波長の光を照射することを目的とする場合は、照射手段2に対して照射用フィルタを切換え自在に装備させることは有効である。
That is, a
図17は、図16に示されるフィルタ切換え手段Fを照射用フィルタの切換えに適用した例を示す制御ブロック図であり、フィルタ切換えスイッチ29の操作等によるフィルタ切換え指令信号が、照射手段2の照射信号に同期して制御されるよう構成されている。即ち、図17に示すように、照射スイッチ45(図13に示す光源選択スイッチhs1〜hs4と機能的に同じもの)を人為操作によってON操作すると、アナログスイッチsw1がONとなって白色LED等の照射手段2が点灯し、かつ、その点灯した照射手段2に見合った(照射スイッチ45に見合った)照射用フィルタ13が選択設定されるよう、モータ28が駆動されて所望の照射用フィルタ13に切換えられる状態に制御される。つまり、図17では1個の照射スイッチ45を設けて、選択操作された照射スイッチ45に応答する照射手段2の照射と照射用フィルタ13が自動的に選択設定される構造である。このような切換え制御のシーケンスは、受光用フィルタの切換えにも適用され得ることは言うまでもない。この例では、白色LEDを照射光源とする例について説明したが、ハロゲンランプでも同様に採用できるものである。
FIG. 17 is a control block diagram showing an example in which the filter switching means F shown in FIG. 16 is applied to the switching of the irradiation filter, and the filter switching command signal by the operation of the
図18には、図17に示されるフィルタ切換え手段Fによる、照射スイッチ45、アナログスイッチsw1、及びモータ28に関するタイムチャートが示されている。つまり、照射スイッチ45のON操作に同期してアナログスイッチsw1がON操作され、それによってモータ28も同期して駆動される状態を表している。但し、モータ28への通電時間は、アナログスイッチsw1のON時間よりも若干長く設定してあり、照射用フィルタ13(受光用フィルタにも適用可)の切換え作動が確実に行われるようになっている。
FIG. 18 shows a time chart regarding the
図19(a)、(b)、(c)はフィルタ着脱手段の一例を示すものであり、図例のフィルタ着脱手段Eは、ガラスやプラスチックで成る単体としての受光用フィルタ12を、スライドによって取外し及び装着自在にとするためのレール溝31が、先側部分4に形成されている。即ち、先端側ケース5c(先側部分4の一部を構成)における底面側に、一対の隆起部32を形成し、各隆起部32に板状の受光用フィルタ12の端部を嵌合させる為の凹状レール溝31を形成してある。
FIGS. 19A, 19B and 19C show an example of the filter attaching / detaching means. The filter attaching / detaching means E shown in FIG. 19 is configured to slide the
従って、診断用撮影器Aの長手方向に沿うスライド移動により、受光用フィルタ12を、撮像手段3を構成するCCD3aの直下の所定位置に装着したり、先側部分4から離脱したりすることが自在になされる。これによれば、受光用フィルタ12単品での交換、並びに種類の異なる他の受光用フィルタへの交換が自在であり、構造簡単で廉価に、しかも先側部分4のコンパクト性を維持しながら、受光用フィルタ12の着脱が行える利点がある。ここでのフィルタ着脱手段Eも、照射用のフィルタにも適用可能であることは言うまでもない。
Therefore, the
図20(a)、(b)は、フィルタ着脱手段の別の例を示すものであり、図例のフィルタ着脱手段Eは、受光用フィルタ12(照射用にも適用可)を有した解放箱状のカバー体33から構成されている。つまり、カバー体33を、図2〜図4に示す先側部分4に丁度嵌まる状態の形状に形成された合成樹脂製の本体34と、これに装着される受光用フィルタ12とから構成してあり、この例の場合も、上記同様、受光用フィルタ12を、撮像手段3を構成するCCD3aの直下の所定位置に装着したり、先側部分4から離脱したりすることが自在になされる。従って、このカバー体33は、先側部分4の一部を構成するアタッチメントと言うこともできる。また、この受光用フィルタの着脱機構と前述した実施例2に示した照射用光源の選択照射とを組み合わせて実施すると非常に有効である。
20 (a) and 20 (b) show another example of the filter attaching / detaching means, and the filter attaching / detaching means E of the illustrated example is an open box having a light receiving filter 12 (also applicable to irradiation). It is comprised from the shape-
図21(a)、(b)は、先側部分4自体を、本体1に対して着脱自在に構成した診断用撮影器Aを示す。即ち、先側部分4の根元側に中空状の嵌合部35を形成するとともに、その嵌合部35に内嵌自在な突出部36を本体1の先端側に形成している。嵌合部35内には複数の雄電極37が、かつ、突出部36には対応する複数の雌電極38が夫々配備されている。
21A and 21B show a diagnostic imaging device A in which the
従って、嵌合部35と突出部36とを嵌合させると、雄雌電極37、38同士も同時に接続されて先側部分4を本体1に装着できるとともに、嵌合部35を突出部36から抜き出せば、雄雌電極37、38同士も同時に接続が解除されて先側部分4を本体1から分離させることができる。尚、図示は省略するが、先側部分4をヘッド部と基部とに更に分離可能とし、ヘッド部にはフィルタやミラー等の光学系及び照射手段を、基部側にCCDを配設し、診断時にはヘッド部を適宜交換使用するようになすことも可能である。
Therefore, when the
図22は、診断用撮影器Aを、先側部分4が本体1に対して若干角度が付いた歯科用コントラアングルハンドピース状に構成した例を示している。撮像手段3としてのCCD3aは、図23(a)に示すように、先側部分4における平面視で円形状のヘッド部39の中心で内部に配置され、そのCCD3aの下端には、光ガイド(光学手段)42を介してレンズ(受光用フィルタ12の一例とすることも可能である)40が配置されている。レンズ40の本体1側には、レンズの光軸に対して若干角度が付けられた状態でLED(照射手段2の一例)41が装備された発光部43が配備されている。この例では、CCD3a、光ガイド42及びレンズ40が撮像手段3を構成する。
FIG. 22 shows an example in which the diagnostic imaging device A is configured in the shape of a dental contra-angle handpiece in which the
LED(照射手段)41は、図23(b)に示すように、横長形状のものを1個配置する構造や、図23(c)に示すように、円形のものを並べて2個(又は3個以上)配置する構造のいずれでも良い。また、より小型のLED(照射手段)44を、図24(a),(b)に示すように、撮像手段の受光部であるレンズ40の周囲に、レンズ40を取り囲むように多数配置する構造でも良い。この場合、赤外線LEDや青色LEDといった種々のLED44を配置し、かつ、種々の点灯状態ができるようにしておけば好都合である。
The LED (irradiation means) 41 has a structure in which one horizontally long one is arranged as shown in FIG. 23 (b), or two (or three) circular ones arranged as shown in FIG. 23 (c). Any number of structures) may be used. In addition, as shown in FIGS. 24A and 24B, a large number of smaller LEDs (irradiation means) 44 are arranged around the
図25は、診断用撮影器Aの別形状の例を示すものであり、図に示すように、先側部分4がその根元側より膨張せず、寧ろ先細りとなる形状の診断用撮影器Aとして構成されている。この場合、先側部分4の下面先端内に装備された撮像手段3としてのCCD3aに対して、照射手段2は、本体1側に設置され、かつ、診断対象14により反射した反射光が受光用フィルタ12に入るよう、照射手段2からの照射光の光路に角度を付けて配置されている。
FIG. 25 shows an example of another shape of the diagnostic imaging device A. As shown in FIG. 25, the diagnostic imaging device A has a shape in which the
図26は、フィルタ切換え制御シーケンスの別の例を示すものであり、フィルタ切換え指令信号が、照射手段選択手段の入力信号に同期され、かつ、選択された照射手段に対応した受光用フィルタ12(照射用フィルタにも適用可)に切換わるように制御されるフィルタ切換え手段Fの例を示している。即ち、そのフィルタ切換え手段Fは、図26に示すように、4個の光源選択スイッチhs1〜hs4(照射スイッチ45、及び照射用光源選択手段Dに相当)、4個のアナログスイッチsw1〜sw4、切換え制御手段30、4個の受光用フィルタ12を回転させて切換えるためのモータ28等から構成される。
FIG. 26 shows another example of the filter switching control sequence. The filter switching command signal is synchronized with the input signal of the irradiation means selection means, and the light receiving filter 12 (corresponding to the selected irradiation means) An example of filter switching means F controlled to be switched to (applicable to irradiation filter) is shown. That is, as shown in FIG. 26, the filter switching means F includes four light source selection switches hs1 to hs4 (corresponding to the
例えば、第2光源選択スイッチhs2を人為的にON操作すると、第2アナログスイッチsw2が電気的制御によってON操作され白色LED2aが点灯するとともに、モータ28を駆動させて、その白色LED2aに見合った受光用フィルタ12を設定するように、切換え制御手段30が機能する。この例では、フィルタ切換え指令信号は光源選択スイッチが出し、切換え制御手段30が照射用光源選択手段Dとして機能している。
For example, when the second light source selection switch hs2 is artificially turned on , the second analog switch sw2 is turned on by electrical control so that the
撮影スイッチ6の操作によって、予め特定された時間シーケンスを実行させて、波長が異なる照射光を選択的に照射させる毎に、撮像手段3によって撮像された診断画像をメモリ18に順次記憶保持させる自動撮影制御手段C(いずれも図2或いは図8、図9参照)を備えた診断用撮影器Aとしても良い。例えば、図26において、本体1、制御ボックスH(いずれも図2参照)、又はフートペダル(図示省略)に、切換え制御手段30に接続される撮影スイッチ6を設ける。尚、切換え制御手段30はマイコン等から構成されるスイッチ制御及び、フィルタ切換用モータ制御部17に包含されているが、独立させて設けても良い。
By automatically operating the photographing
さて、撮影スイッチ6をON操作すると(又は、本体1を2秒以上停止させると)スイッチ制御及び、フィルタ切換用モータ制御部17(図2或いは図8、図9参照)による撮影シーケンスが開始される。具体的には、図27に示すように、撮影スイッチ6のON作動に伴って第1アナログスイッチsw1が一定時間ON操作され、かつ、モータ28が駆動されて対応する受光用フィルタ12に切換えられるとともに、モータ28停止のしかる後(第1アナログスイッチsw1のON開始から時間t1後)から第1アナログスイッチsw1のOFF操作時までに亘って赤外線LED2bによる撮影画像がメモリ18(同上)に記憶される。
Now, when the photographing
そして、第1アナログスイッチsw1のOFFから時間t2後に、第2アナログスイッチsw2のON作動が開始され、同様にして今度は、白色LED2aによる撮影画像がメモリ18に記憶される。以後、同様にして、紫外線LED1(2c)による撮影画像、紫外線LED2(2d)による撮影画像、が順次取り込まれてゆく。尚、図27では、簡単のため、第4アナログスイッチsw4に関する記載は省いてある。
Then, after a time t2 from the OFF of the first analog switch sw1, the ON operation of the second analog switch sw2 is started. Similarly, a photographed image by the
フィルタ切換え指令信号が、撮影スイッチ6の入力信号に応じて予め特定された照射用光源からの撮影シーケンスに従って選択された照射用光源の照射に同期し、かつ、撮影シーケンスに対応した照射用光源の照射と対応する受光用フィルタの切換えが行えるように制御される診断用撮影器Aとしても良い。例えば、図26における4個の光源選択スイッチhs1〜hs4を、1個ずつ自動的に順次ON操作する図示しない機構(4個のスイッチを電動モータで順次切換える構造等)を設けるとともに、本体1、制御ボックスH(いずれも図2参照)、又はフートペダル(図示省略)に、切換え制御手段30(図16参照)に接続される撮影スイッチ6を設ける。
The filter switching command signal is synchronized with the irradiation of the irradiation light source selected according to the imaging sequence from the irradiation light source specified in advance according to the input signal of the
この診断用撮影器Aによる撮影時の作用を説明すると、まず、撮影スイッチ6をON操作するに伴ってマイコン17が作動し、図28に示すように、光源選択スイッチhs1〜hs4が、一定間隔ごとに順次ON操作される自動制御状態になる。即ち、最初に第1光源選択スイッチhs1がON操作されると、受光用フィルタ12が赤外線LED2b用に切換わり、かつ、第1アナログスイッチsw1が導通して赤外線LED2bによる照射撮影状況となり、次いで、同様にして白色LED2aによる照射撮影状況、紫外線LED1(2c)による撮影状況、紫外線LED2(2d)による照射撮影状況が、この順で繰り返される自動運転モードになる。従って、メモリ18に取り込まれる画像は、4種の照射用発光部2a〜2dを順次用いて撮像手段3が撮影したものとなる。これらの画像間で画像処理を行って前記モニターMで表示することができる。
The operation at the time of photographing by the diagnostic photographing device A will be described. First, as the photographing
また、診断用撮影器Aが、照射手段として青色LEDを有して、光重合照射器として使用可能に構成されたものでも良い。これによれば、青色LED(発光ダイオード)を照射用発光部に加えることにより、単なる診断用撮影器であるだけでなく、例えば、歯牙に充填された光重合樹脂を硬化させる為の光重合照射器としても使用できるので、撮影器でありながら治療器の機能を有する便利で優れたものにできる。これによって、診断撮影を行いながら、他の器具に持ち替えることなく一つの器具で上記硬化治療も引き続いて行うことが可能になる。 Further, the diagnostic imaging device A may be configured to have a blue LED as an irradiation unit and be usable as a photopolymerization irradiation device. According to this, by adding a blue LED (light emitting diode) to the light emitting part for irradiation, it is not only a photographic device for diagnosis, but also, for example, photopolymerization irradiation for curing the photopolymerization resin filled in the teeth. Since it can also be used as an instrument, it can be a convenient and excellent one having the function of a therapeutic instrument while being an imaging instrument. As a result, it is possible to continue the sclerotherapy with a single instrument without changing to another instrument while performing diagnostic imaging.
フィルタの種々の例を、図29(a)(b)、図30(a)(b)及び図31(a)(b)を参照して説明する。図29(a)は、照射用光源近傍(直下)となるリング状部分は、透明なガラスや合成樹脂で成る支持材部分11sで、かつ、撮像手段の近傍(直下)となる中央部分が、受光用フィルタ12に形成された円板状のフィルタ11を示す。図29(b)に示すように、受光用フィルタ12のみで成るフィルタ11でも良い。照射用フィルタ13の例としての図30(a)は、撮像手段近傍(直下)となる中央部分が、透明なガラスや合成樹脂で成る支持材部分11sに、かつ、その外周側に配置された照射用光源の近傍となる外側リング状部分が照射用フィルタ13に形成された円板状のフィルタ11を示す。図30(b)に示すように、リング状の照射用フィルタ13のみで成るフィルタ11でも良い。また、図31(a)に示すように、円板状支持部分11sの中央部分の表面にフィルタ部材がコーティングされて成る受光用フィルタ12や、図31(b)に示すように、円板状支持部分11sの外周部分の表面にリング状にフィルタ部材がコーティングされて成る照射用フィルタ13でも良い。また、図31(a)(b)のコーティングによる受光用フィルタ12及び照射用フィルタ13が、1枚の円板状支持部分11s上に複合形成されたものでもよい。
Various examples of the filter will be described with reference to FIGS. 29A and 29B, FIGS. 30A and 30B, and FIGS. 31A and 31B. In FIG. 29 (a), the ring-shaped part in the vicinity (directly below) of the irradiation light source is a
図32は、照射手段が着脱自在とされた例を示すものである。図における診断用撮影器Aは、手指によって支持自在な本体1に、撮像対象を撮影するための撮影部50を設け、この撮影部50には、光を撮像対象に照射するための照射手段2と、撮像手段3としてのCCD3a、特定波長の光のみを通過させてCCD3aに送るための受光用フィルタ12(撮像手段3を構成)とが配備されるとともに、照射手段2が撮影部50に着脱自在に配備された構造とされている。
FIG. 32 shows an example in which the irradiation means is detachable. The diagnostic imaging device A in the figure is provided with an
即ち、先端側ケース5cには、CCD3aの直下において受光用フィルタ12を支持する環状の受部57が形成されるとともに、その受部57の周囲近傍位置には、一対の受電極58が陥没装備されている。これら受電極58に対応して電気的に接触する一対の凸電極55を有した環状支持部材53が、先端側ケース5cに固着されたゴム製の内径が伸縮自在な環状装着部材51に対して、着脱自在に嵌め込み装備されており、この環状支持部材53の下面側には、一対の凸電極55に導通接続された複数のLED(照射手段)2が設けてある。61は、照射手段2或いはCCD3a用のリード線である。
That is, an
従って、支持部材53を環状装着部材51に嵌め入れて装着すれば、それに伴って各凸電極55が、対応する受電極58に接触して電気的導通状態になるとともに、支持部材53を環状装着部材51から取出せば、各凸電極55と受電極58との導通状態も断絶されるようになっている。故に、異なる色のLED2やその他の照射手段2を装備した種々の支持部材53を予め用意しておけば、支持部材53の付替えによって、照射手段2を簡単に異なる仕様に変更設定することができる。尚、受光用フィルタ12を支持する例で述べたが、照射用のフィルタでもこのような支持構造を適用できることは言うまでもない。
Therefore, if the
図33は、照射手段とフィルタとが一体で着脱自在とされた例を示すものである。図における診断用撮影器Aは、照射手段(LED)2と受光用フィルタ12とが一体で撮影部50に着脱自在に配備されている構造とされている。この例では、受光用フィルタ12が撮影部50に着脱自在に配備される構造も含んでいる。図33に示すものは、基本的には図32に示すものと同様であり、異なる点は、支持部材53の形状を変更して、照射手段2と受光用フィルタ12との双方を支持する構造としたことである。その他の構成は図32に示す例と同様であるので、共通部分には同一の符号を付しその説明を割愛する。尚、支持部材53をゴム製として、支持部材53に対して受光用フィルタ12を着脱自在に装備する構造としても良い。この支持構造も、照射用のフィルタの支持に適用できることは言うまでもない。
FIG. 33 shows an example in which the irradiation means and the filter are integrated and detachable. The diagnostic imaging device A in the figure has a structure in which an irradiating means (LED) 2 and a
図33に示す診断用撮影器Aでは、支持部材53の環状装着部材51への装着に伴って、照射手段2と受光用フィルタ12とを撮影部50に装着でき、支持部材53の環状装着部材51からの取り外しに伴って、照射手段2と受光用フィルタ12とを撮影部50から取り外すことができる。つまり、手指によって支持自在な本体1に、光を診断対象に照射するための照射手段2と、撮像手段3としてのCCD3aと、特定波長の光のみを通過させてCCD3aに送るための受光用フィルタ12とが配備されるとともに、照射手段2が受光用フィルタ12(撮像手段3の一部を構成)とともに本体1に着脱自在に配備されている診断用撮影器Aである。
In the diagnostic imaging device A shown in FIG. 33, the irradiation means 2 and the
この構造によれば、支持部材53の着脱により、受光用フィルタ12の交換や仕様変更が容易に行えるとともに、LED2(即ち、照射手段2)を如何様にも変更設定することができる。従って、色々な波長の光を用いて診断することができるので、より便利で使い易い診断用撮影器Aが得られる。
According to this structure, the
図34は、図5に示す先端側ケースの変形例を備えた診断用撮影器を示すものである。図例の診断用撮影器Aは、先端側ケース5cに、CCD(撮像手段)3aへの導光路である開口54と、その周囲に形成された環状の段差開口部52とを形成し、その段差開口部52に、受光用フィルタ12(撮像手段3の一部を構成)と、これの周囲に配置された複数のLED(照射手段)2とを備えた支持部材53を同時に先端側ケース5cから着脱自在に設ける構造とされている。尚、図示は省略するが、LED2に対する一対の端子電極は、支持部材53の外周と、段差開口部52の内周とに設けることにより、支持部材53の装着に伴って導通接続され、取り外しに伴って導通が断絶される。その他の構成は図5に示すものと同じであるので、共通部分に同一の符号を付し、その説明を割愛する。
FIG. 34 shows a diagnostic imaging device provided with a modification of the tip side case shown in FIG. The diagnostic imaging device A shown in the figure forms an
図35は、撮像手段が光路変更手段を備えた例を示す部分切欠部分縦断面図であり、図36はその底面図である。図における診断用撮影器Aは、本体1の先側部分4内に、撮像手段3としてのCCD3aがその光軸を本体1の長手方向に沿った状態で配設され、また先側部分4の先端側内面には、上記光軸に対して略45度の角度となるように光路変更手段としてのミラー(或いはプリズム)81が取付けられ、このミラー81とCCD3aとの間の内筒部が、撮像光の導光路80とされている。この導光路80にはリレーレンズ82及び光軸に沿って移動可能なリレーレンズ83が配され、上記ミラー81、リレーレンズ82、83によって、光学画像をCCD3aに結像させる為の光学系が構成されている。このCCD3aと光学系により撮像手段3が構成される。
FIG. 35 is a partially cutaway partial longitudinal sectional view showing an example in which the imaging means includes an optical path changing means, and FIG. 36 is a bottom view thereof. In the diagnostic imaging device A in the figure, a
筒状の先側部分4の途中であって、上記リレーレンズ82の前側(先端側)近傍には、受光用フィルタ12が着脱可能に装着されている。12aは、受光用フィルタ12の脱け出しを抑えるキャップである。従って、波長特性の異なる各種受光用フィルタを用意しておけば、診断目的に応じたフィルタ交換が簡易になされる。上記リレーレンズ83に光軸方向に沿った適宜移動機構を付加すればズーム機構が構成される。リレーレンズ82、83は、図面上凸レンズとして示しているが、凸レンズに限定されるものではなく、光学画像を伝える機能があればどのようなレンズであっても良いことは言うまでもない。
A
先側部分4には、上記光軸に略直交する方向に開口する入光用の開口部84が形成され、この開口部84と上記導光路80とが連通するよう構成されている。開口部84の周辺部には、複数の(図例では4個の)LED(照射手段)2を周方向に沿って隔設した環状支持部材85が着脱自在に取付けられている。環状支持部材85の背面には上記各LED2に対応する雄型受電極86が形成され、環状支持部材85を先側部分4に装着した時には、先側部分4に形成された雌型供給電極87と電気的に接合するようになされている。複数のLED2は上記同様異なる波長の光を発する複数種のLEDの組合せで構成し、これらの適宜時間シーケンスに基づく起動発光制御により、多様な診断画像情報を得るようになすことが可能である。勿論、上記複数のLED2のうちのいずれかを選択照射するようにし、その選択したLED2に応じた波長特性の上記受光フィルタ12を選択装着するようになすことも可能である。上記雌雄の電極86、87の嵌合接合関係は、環状支持部材85の着脱機構を構成するものとし、ワンタッチで照射手段2の取付けが可能となる。また、異なった種類のLED2を備えた別の環状支持部材85を準備しておけば、これらを選択交換することにより、一層多面的な診断画像情報を得ることができる。
The
斯くして、照射手段2から照射された光は、歯牙等の診断対象部位に照射され、照射手段2の種類に基づく診断対象部位の波長特性に応じて、診断対象部位からは反射光或いは蛍光等が放射される。これらの放射に基づく光学画像光は開口部84から先側部分4内に入光し、ミラー81で90度に反射され、受光用フィルタ12を透過し、導光路80を進行しながらリレーレンズ82、83で集光され、CCD3aに結像される。尚、受光用フィルタ12の取付位置は図例に限らず、導光路80上であれば任意の位置が可能である。また、照射手段2に対する電線の連結手段を別に設けることにより、雌雄電極86、87に代えて、他の接合手段も採用可能であることは言うまでもない。
Thus, the light irradiated from the irradiation means 2 is irradiated to a diagnosis target part such as a tooth, and the reflected light or fluorescence is emitted from the diagnosis target part according to the wavelength characteristic of the diagnosis target part based on the type of the irradiation means 2. Etc. are emitted. Optical image light based on these radiations enters the
上記の診断用撮影器Aの使用態様において、先ず、通常の可視光画像を撮影する場合には、照射用光源2を白色LEDとし、受光用フィルタ12はなしとする。次に、歯石や歯垢等を撮影する場合には、波長が375±25nmの光を出す照射手段2に設定し、かつ、受光用フィルタ12は、430nm以上の波長の光を通過するものに設定する。このように、照射手段2から励起光を照射し、CCD3aにおいて蛍光画像を得たい場合は、受光用フィルタ12として、照射された励起光をカットするようなフィルタを用いて励起光の影響を回避するようになすこと等は上記と同様である。また、光重合用には、一例として波長が480±20nmの光を出す照射手段2に設定する。この場合、受光しないのでフィルタは不要である。
In the usage mode of the diagnostic imaging device A described above, first, when a normal visible light image is captured, the
図37は、上記光路変更手段を採用した診断用撮影器Aの変形例を示すものであり、先側部分4における上記同様の開口部84の周辺に複数のLED(照射手段)2を配置し、この開口部84に受光用フィルタ12及び照射用フィルタ13が一体とされた複合フィルタ11が支持部材88で支持された状態で着脱自在に装着されている。照射用フィルタ13は照射手段2の発光面に対面するよう、また受光用フィルタ12は導光路80における開口部84を覆うよう配置される。これらのフィルタ機能も上記と同様であるのでその説明は割愛する。
FIG. 37 shows a modified example of the diagnostic imaging device A employing the optical path changing means. A plurality of LEDs (irradiation means) 2 are arranged around the
このように、光学系を介して光学画像をCCD3aに結像させるような構成を採用すれば、CCD3aを先側部分4の先端側に設ける必要がなく、先端側にはミラー81等を配するだけであるから、先側部分4の先端側を嵩低く設計することができ、口腔内に挿入して使用される歯科用の撮影器としての適性が増大し、その実用価値は頗る大である。
In this way, if a configuration is adopted in which an optical image is formed on the
図38は、実施例15と同様に撮像手段が光路変更手段を備えると共に、先側部分4が、ヘッド部4aと基部4bとに分離可能とされた例を示すものであり、実施例15と共通する部分には同一の符号を付している。即ち、筒状ヘッド部4aの内面には、上記光軸に対して略45度の角度となるように光路変更手段としてのミラー(或いはプリズム)81が取付けられ、一方先側部分4の筒状基部4b内にはCCD3aが設置されており、ヘッド部4aと基部4bとを後記する結合手段90を介して結合した時には、このミラー81とCCD3aとの間の内筒部が、撮像光の導光路80とされている。
FIG. 38 shows an example in which the imaging means includes an optical path changing means as in the fifteenth embodiment, and the
この導光路80に沿ってヘッド部4a内にはリレーレンズ82が、基部4b内には光軸に沿って移動可能なリレーレンズ83が夫々配され、上記ミラー81、リレーレンズ82、83によって、光学画像を撮像手段3に結像させる為の光学系が構成されている。ヘッド部4aの上記光軸に略直交する方向に開口する入光用の開口部84が形成され、この開口部84と上記導光路80とが連通するよう構成されている。リレーレンズ82の前側(先端側)近傍には、受光用フィルタ12が装着されている。
A
開口部84の周辺部には、複数のLED(照射手段)2が周方向に沿って隔設されている。この各LED2にはヘッド部4aの壁部内に埋設されたリード線91a…が接続され、更にこのリード線91a…はヘッド部4aの基部4b側端面に突出する雄型電極91…に連接されている。一方、基部4bのヘッド部4a側端面にはこの雄型電極91…に対応して雌型電極92…が凹設されており、これら雌型電極92…は基部4bの壁部内に埋設されたリード線92a…を介して、本体1内の不図示の電源部に接続されている。
A plurality of LEDs (irradiation means) 2 are spaced apart in the circumferential direction around the
上記雄型電極91…と雌型電極92…との嵌合関係によりヘッド部4aと基部4bとの結合手段90が構成されると共に、両電極の電気的接合部が形成される。従って、ヘッド部4aの手操作により、基部4bに対する着脱が簡易になされる。これにより、雄型電極91…及び雌型電極92…が電気的に接合され、前記スイッチの適宜操作により、上記電源部からLED2に電源供給がされ、これらの起動発光がなされる。
The fitting means 90 of the
上記のような構成において、波長特性の異なる種々の受光用フィルタ12と、発光特性の異なる種々のLED2とを組合わせた種々のヘッド部4aを準備しておけば、これらヘッド部4aを結合手段90を介して基部4bに対して適宜選択装着することにより、診断対象の状態或いは診断目的に応じた多面的な診断撮影を実施することができる。
In the configuration as described above, if
即ち、LED2を白色LEDとし、受光用フィルタ12がない(単なるガラスも含む)ヘッド部4aを用いれば、診断対象からの反射光による可視光画像が得られ、またLED2を励起光用LEDとし、励起光をカットする受光用フィルタ12を装着したヘッド部4aを用いれば、診断対象の鮮明な蛍光画像が得られる。更には、LED2を赤外線用LEDとし、照射赤外線光による診断対象部位からの反射光のみを通す受光用フィルタ12を装着したヘッド部4aを用いれば、鮮明な赤外線反射画像を得ることができる。この場合、反射画像を得るのであるから、本来受光用フィルタは不要とされるが、強い太陽光が撮像手段3に入光すると、太陽光によって赤外線反射画像がマスクされてしまう為、このような受光用フィルタ12が必要とされる場合がある。
That is, if the
また、1つのヘッド部4aに、発光特性の異なる複数のLED2を取り付けてこれらを適宜発光制御可能とし、且つ、波長特性の異なる複数の受光用フィルタ12を付け替え可能として、前記と同様に診断対象部位の状態や、診断目的に応じて多様な診断画像情報を得るようになすこともできる。本実施例の診断用撮影器Aは、実施例15の診断用撮影器Aの効果に加えて、より多様な診断画像情報が得られる点で特筆されるものである。その他、実施例15における照射手段2の着脱機構や、複合フィルタ11の着脱機構等も本実施例に採用可能であることは言うまでもない。また、実施例15及び16の診断用撮影器Aに、前記各実施例の機構や制御システム等を選択的に適用し得ることも言うまでもない。
In addition, a plurality of
図39〜図41は、デンタルミラー型の診断用撮影器の例を示し、図例の診断用撮影器Aは、手指によって把持される支持棒部71の先端に取付けられた枠体72に、LED(照射手段)2、CCD(撮像手段)3a、受光用フィルタ12を配置して、コンパクトなデンタルミラー型に構成されている。枠体72は、円形の底壁72a、筒状の外周壁72b、及び筒状の仕切り壁72cから構成され、外周壁72bと仕切り壁72cとの間に4個のLED2が配置され、仕切り壁72cの内側にCCD3aが配置されている。
39 to 41 show an example of a dental mirror type diagnostic imaging device, and the diagnostic imaging device A of the illustrated example is attached to a
4個のLED2は、CCD3aの軸心回りに90度ごとに等間隔配置されており、外周壁72bと仕切り壁72cとの間に装備される円環状の透明ガラス73によってカバーされている。仕切り壁72cの内側には、カバーを兼ねる状態で、CCD3aに対する円盤状の受光用フィルタ12が装備されている。このように、非常にコンパクトな診断用撮影器Aであるから、デンタルミラーを使うのと同じ操作で、操作性良く簡単便利に口腔内等の診断対象部位(撮影対象)を撮影することができる。尚、透明ガラス73の一部を照射用のフィルタとしてもよい。
The four
上記で述べた診断用撮影器Aの外形状としては、撮像手段3や照射手段2が本体1の長手方向に直交する構成(図1〜図5)又は角度を付けた屈曲型の構成の他、先端部に、本体の長手方向に沿う方向に撮像手段及び照射用光源を配備した直線型の構成(実公平6−30163)でも良い。また、図2に示す制御ボックスHを、携帯電話やこれ程度の表示機能、コントロール機能を有した超コンパクトなものに構成して、本体1に接続してあるような診断用撮影器も可能である。
As the outer shape of the diagnostic imaging device A described above, the imaging means 3 and the irradiation means 2 are configured so as to be orthogonal to the longitudinal direction of the main body 1 (FIGS. 1 to 5), or bend-shaped configuration with an angle. Also, a linear configuration (actual fairness 6-30163) in which the imaging means and the light source for irradiation are arranged in the direction along the longitudinal direction of the main body at the distal end portion may be used. In addition, the control box H shown in FIG. 2 can be configured as an ultra-compact one having a mobile phone, a display function of this level, and a control function, and a diagnostic photographing device connected to the
照射手段2としてのLEDは、励起光(好ましくは単一波長の励起光)、赤外光、紫外光のうちの一つ以上を照射するものであれば良い。また、波長切換え式のLEDであっても良い。LEDは、赤外、近赤外、紫外、近紫外のみならず、可視光領域である赤色、橙色、紫色、青色、緑色の領域を持つものでも良い。 The LED as the irradiation means 2 may be any one that irradiates one or more of excitation light (preferably single wavelength excitation light), infrared light, and ultraviolet light. Further, it may be a LE D wavelength switchable. The LED may have not only infrared rays, near infrared rays, ultraviolet rays, and near ultraviolet rays but also red, orange, purple, blue, and green regions that are visible light regions.
この診断用撮影器Aでは、白色光源により得られる画像以外に、浸透性の強い赤外光等を使用して得られる、撮影対象から発生する反射光や、励起光を照射して励起される蛍光を受光することで、う蝕、初期う蝕の検出、う蝕の度合いの観察、う蝕の進行確認、歯の変質、歯肉の変化を撮影して診断することができるとともに、破損の有無、歯石の有無、歯石の付着状況、修復物の装着具合等も診断でき、口腔内観察、及び診断用固体撮像素子として用いることができるものを、小型でローコスト、取扱い易い便利なものとして提供することができる。つまり、照射手段によって照射されて診断対象から及んでくる反射光及び/又は励起光によって発生する蛍光を撮像手段で受光して、所定の診断画像を形成できるから、歯表面の傷、内部のう蝕、歯肉の状況を即座に簡単、便利に知ることができ、コンパクトなカメラ型撮影器でありながら的確な診断を下すことができる極めて有用性の高いものである。 In this diagnostic imaging device A, in addition to an image obtained by a white light source, excitation is performed by irradiating reflected light generated from an imaging target or excitation light, which is obtained by using highly penetrating infrared light or the like. By receiving fluorescence, caries, detection of initial caries, observation of the degree of caries, confirmation of caries progress, tooth alteration, gingival change can be photographed and diagnosed, and whether there is damage It can diagnose the presence or absence of calculus, the adhesion status of calculus, the condition of restoration, etc., and provides a solid-state image sensor for intraoral observation and diagnosis that is small, low cost, and easy to handle. be able to. In other words, since the imaging unit can receive the fluorescence generated by the reflected light and / or the excitation light irradiated from the diagnostic object by the irradiation unit, a predetermined diagnostic image can be formed. It is very useful because it can quickly and easily know the status of caries and gingiva, and can make an accurate diagnosis while being a compact camera-type camera.
1 本体
2 照射手段
3 撮像手段、CCD
4 先側部分
4a ヘッド部
4b 基部
6 撮影スイッチ
7 光源選択スイッチ
12 受光用フィルタ
13 照射用フィルタ
14 診断対象
16 自動シーケンス撮影スイッチ
18 メモリ
25 カバー体
28 モータ
30 切換え制御手段
31 レール溝
81 ミラー(光路変更手段)
90 結合手段
91、92 雌雄の電気接合部
B 画像記憶手段
C 自動撮影制御手段
E フィルタ着脱手段
F フィルタ切換え手段
D 照射用光源選択手段
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
90 coupling means 91, 92 male and female electrical joint B image storage means C automatic photographing control means E filter attaching / detaching means F filter switching means D irradiation light source selecting means
Claims (25)
前記本体の先側部分に取付けられたLEDからなり、励起光、赤外光及び紫外光のうちの一つ以上の特定波長の光と、白色光とを照射し得る照射手段と、
前記本体の先側部分に装備される撮像手段と、
制御ボックスとを備え、
前記撮像手段は、前記照射手段からの光が診断対象に照射されたときに、当該診断対象から反射される反射光及び/又は前記診断対象から発生する蛍光を受光して、所定の診断画像情報を出力するものであって、固体撮像素子と、該固体撮像素子に対して診断対象の光学画像を結像させるための光学手段とよりなり、
前記光学手段が特定波長域の光のみを通過させる受光用フィルタからなり、
該受光用フィルタは、前記撮像手段の受光部に近接した位置であって、前記本体の先側部分に取付けられており、
前記本体又は前記制御ボックスに、前記撮像手段によって撮像された診断画像情報を静止画像として記録・保存するための画像記憶手段を設け、
前記画像記憶手段は、撮影スイッチの操作によって、予め特定された時間シーケンスを実行させて、波長が異なる照射光を選択的に照射させる毎に、前記撮像手段によって撮像された診断画像を当該画像記憶手段に含まれるメモリに順次記憶保持させる自動撮影制御手段を備えていることを特徴とする診断用撮影器。 A handpiece-shaped body that can be operated by fingers;
An LED attached to the front side portion of the main body, and an irradiating means capable of irradiating one or more lights of specific wavelengths of excitation light, infrared light and ultraviolet light , and white light ,
Imaging means provided on the front side portion of the main body ;
A control box and
The imaging unit receives reflected light reflected from the diagnostic object and / or fluorescence generated from the diagnostic object when the light from the irradiation unit is irradiated to the diagnostic object, and predetermined diagnostic image information be one that outputs, a solid-state imaging device, and more become the optical means for forming an optical image of a diagnosis target with respect to solid-state image capturing device,
The optical means comprises a light receiving filter that passes only light in a specific wavelength range,
The light receiving filter is attached to a front side portion of the main body at a position close to a light receiving portion of the imaging means,
The main body or the control box is provided with image storage means for recording / saving diagnostic image information taken by the imaging means as a still image,
It said image storage means, by operating the photographing switch, by executing a specified time sequence, each to be selectively irradiated with irradiation light of different wavelengths, the image storing diagnostic image captured by the imaging means A diagnostic photographing apparatus comprising automatic photographing control means for sequentially storing and holding in a memory included in the means .
前記光学手段は、前記診断対象から発する光の光路を変更する光路変更手段を更に含むことを特徴とする診断用撮影器。The diagnostic photographing apparatus according to claim 1, wherein the optical means further includes an optical path changing means for changing an optical path of light emitted from the diagnosis target.
前記先側部分は、前記光路変更手段を含むヘッド部と、前記固体撮像素子を含む基部とに分離可能とされていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 2 , wherein
The tip side portion, the head portion and, diagnostic imaging device, characterized in that there is a separable into a base portion including the solid-state imaging device including the optical path changing means.
前記先側部分は、該先側部分の一部をなす着脱自在なアタッチメントを備え、該アタッチメントには前記光学手段及び照射手段が取付けられていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 1 ,
The diagnostic imaging apparatus, wherein the front side portion includes a detachable attachment that forms a part of the front side portion, and the optical means and the irradiation means are attached to the attachment.
前記LEDが、発する光の波長を切換えることができるものであることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to any one of claims 1 to 4 ,
The diagnostic imaging device, wherein the LED is capable of switching a wavelength of emitted light.
前記照射手段は、前記先側部分のヘッド部に設けられていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 3 , wherein
The diagnostic photographing apparatus according to claim 1, wherein the irradiation means is provided in a head portion of the front side portion.
前記先側部分が、前記本体に対して着脱自在に形成されていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to any one of claims 1 to 6 ,
The diagnostic imaging device, wherein the front side portion is formed to be detachable from the main body.
前記照射手段が、前記LEDに近接配置され、該LEDから発光される光の内の特定波長域の光のみを通過させる照射用フィルタを更に備えることを特徴とする診断用撮影器。 In the diagnostic imaging device according to any one of claims 1 to 7 ,
The diagnostic imaging apparatus, wherein the irradiation unit further includes an irradiation filter that is disposed in proximity to the LED and allows only light in a specific wavelength region of light emitted from the LED to pass therethrough.
前記ヘッド部には前記照射手段が設けられ、前記先側部分における分離可能な機能は、ヘッド部と基部とを相互に着脱自在とする結合手段によりなされ、該結合手段には、前記照射手段に給電する為の電気接合部が介在されていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 3 , wherein
The head portion is provided with the irradiation means, and the separable function in the front side portion is performed by a coupling means that allows the head portion and the base portion to be detachable from each other. An imaging device for diagnosis characterized in that an electrical junction for supplying power is interposed.
前記本体の先側部分に、前記受光用フィルタを着脱自在に取付ける為のフィルタ着脱手段を備えたことを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to any one of claims 1 to 9 ,
A diagnostic photographing apparatus comprising a filter attaching / detaching means for detachably attaching the light receiving filter to a front side portion of the main body.
複数種の前記受光用フィルタを備えたフィルタユニットが、前記本体の先側部分に、これら受光用フィルタを所定位置に選択的に切換え位置決めする為のフィルタ切換え手段を介して取付けられていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to any one of claims 1 to 9 ,
A filter unit including a plurality of types of light receiving filters is attached to the front side portion of the main body via filter switching means for selectively switching the light receiving filters to predetermined positions. A diagnostic imaging device.
前記フィルタ着脱手段は、前記受光用フィルタをスライドによって着脱自在とするレール溝によって構成されていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 10 , wherein
The diagnostic imaging device, wherein the filter attaching / detaching means is constituted by a rail groove that allows the light receiving filter to be attached and detached by sliding.
前記フィルタ着脱手段は、前記受光用フィルタを有し、かつ、前記先側部分に係合装着並びに取外し自在なカバー体により構成されていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 10 , wherein
The diagnostic photographing device according to claim 1, wherein the filter attaching / detaching means includes the light receiving filter, and is configured by a cover body that can be engaged with and detached from the front side portion.
前記フィルタユニットは、前記複数種の受光用フィルタを、前記撮像手段又は前記照射手段の光軸方向と平行又は光軸に直交する軸の軸心周りに備え、且つこの軸心周りに回転自在となるよう取付けられていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 11 , wherein
The filter unit includes the plurality of types of light-receiving filters around an axis center of an axis parallel to or perpendicular to the optical axis direction of the imaging unit or the irradiation unit, and rotatable around the axis. A diagnostic imaging device, characterized by being attached to be.
前記切換え手段が、前記フィルタユニットを前記軸心周りに駆動回転させるモータと、フィルタ切換え指令信号に基づいて前記モータを駆動制御して前記受光用フィルタを所定位置に選択的に切換え位置決めする為の切換え制御手段とより構成されていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 14 , wherein
The switching means is configured to drive and rotate the filter unit around the axis and to drive and control the motor based on a filter switching command signal to selectively switch and position the light receiving filter to a predetermined position. A diagnostic photographing device comprising switching control means.
前記フィルタ切換え指令信号が、前記照射手段の照射信号に同期して制御されることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 15 ,
The diagnostic imaging device, wherein the filter switching command signal is controlled in synchronization with an irradiation signal of the irradiation means.
前記照射手段を、前記撮像手段の受光部を中心としてその周囲に複数配備したことを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to any one of claims 1 to 16 ,
A diagnostic imaging apparatus, wherein a plurality of the irradiation means are arranged around a light receiving portion of the imaging means.
前記照射手段は、互いに異なる波長の光を発する複数のLEDを含み、これら複数のLEDのうちからいずれか一つ又は複数のLEDを選択的に照射駆動させるための照射駆動手段を設けたことを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to any one of claims 1 to 17 ,
The irradiation means includes a plurality of LEDs that emit light of different wavelengths, and provided with an irradiation driving means for selectively irradiating any one or a plurality of LEDs from the plurality of LEDs. A diagnostic imaging device.
前記照射駆動手段は、前記複数のLEDを選択的に発光させる照射駆動を時分割制御によって行うように構成されていることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 18 , wherein
The diagnostic imaging device, wherein the irradiation driving means is configured to perform irradiation driving for selectively emitting light from the plurality of LEDs by time division control.
前記照射手段は、互いに異なる波長の光を発する複数のLEDを含み、これら複数のLEDのうちからいずれか一つ又は複数のLEDを選択的に照射駆動させるための照射駆動手段を設け、前記フィルタ切換え指令信号が、前記照射駆動手段の入力信号に同期され、かつ選択されたLEDに対応した受光用フィルタに切換わるよう制御されることを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 16 or 17 ,
The irradiation unit includes a plurality of LEDs that emit light having different wavelengths, and includes an irradiation driving unit for selectively irradiating any one or a plurality of LEDs from the plurality of LEDs, and the filter A diagnostic imaging device, wherein a switching command signal is controlled to be switched to a light receiving filter corresponding to a selected LED in synchronization with an input signal of the irradiation driving means.
前記照射駆動手段は、前記本体、制御ボックス、又はフートペダルに装備された光源選択スイッチを含むことを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 20 ,
The diagnostic imaging device, wherein the irradiation driving means includes a light source selection switch mounted on the main body, a control box, or a foot pedal.
前記フィルタ切換え指令信号が、前記撮影スイッチの入力信号に応じて予め特定された照射用光源からの撮影シーケンスに従って選択された照射手段の照射に同期し、かつ、撮影シーケンスに対応した照射手段の照射と対応する受光用フィルタの切換えが行えるようにしたことを特徴とする診断用撮影器。 The diagnostic imaging device according to claim 20 ,
Before SL filter switching instruction signal is synchronized with the irradiation of the irradiation means which is selected according to the imaging sequence from the irradiation light source which is specified in advance in accordance with an input signal of the photographing switch, and a radiation means corresponding to the photographing sequence A diagnostic imaging device characterized in that a light receiving filter corresponding to irradiation can be switched.
前記本体内部に電源及び無線送信機を備え、撮像手段による診断画像情報を外部の受信装置にコードレスで送信し得るようにしたことを特徴とする診断用撮影器。 In diagnostic imaging apparatus according to any one of claims 1 to 22,
A diagnostic imaging apparatus comprising a power source and a wireless transmitter in the main body, and capable of transmitting diagnostic image information obtained by an imaging means to an external receiving device in a cordless manner.
前記照射手段から照射される光の波長が、400±30nmであり、且つ、撮像手段の受光部に近接させて設けられる前記受光用フィルタは、430nm以上の波長の光のみを通過させるものであることを特徴とする診断用撮影器。 In diagnostic imaging apparatus according to any one of claims 1 to 23,
The wavelength of light emitted from the irradiating means is 400 ± 30 nm, and the light receiving filter provided in the vicinity of the light receiving portion of the imaging means passes only light having a wavelength of 430 nm or more. A diagnostic imaging device characterized by that.
前記照射手段が、光重合樹脂の硬化に適した480±20nmの波長の光を発するLEDを更に含むことを特徴とする診断用撮影器。 In diagnostic imaging apparatus according to any one of claims 1 to 24,
The diagnostic imaging device, wherein the irradiation means further includes an LED that emits light having a wavelength of 480 ± 20 nm suitable for curing a photopolymerization resin.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380294A JP4475923B2 (en) | 2003-01-14 | 2003-11-10 | Diagnostic camera |
CNB2004100015499A CN100500093C (en) | 2003-01-14 | 2004-01-13 | diagnostic camera |
DE102004001856.1A DE102004001856B4 (en) | 2003-01-14 | 2004-01-13 | Imaging device for diagnostic purposes |
US10/757,064 US7570984B2 (en) | 2003-01-14 | 2004-01-14 | Diagnostic imaging apparatus |
KR1020040002553A KR100680816B1 (en) | 2003-01-14 | 2004-01-14 | Diagnostic Camera |
FR0400322A FR2849762B1 (en) | 2003-01-14 | 2004-01-14 | DIAGNOSTIC IMAGING DEVICE. |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003006441 | 2003-01-14 | ||
JP2003380294A JP4475923B2 (en) | 2003-01-14 | 2003-11-10 | Diagnostic camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004237081A JP2004237081A (en) | 2004-08-26 |
JP4475923B2 true JP4475923B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=32964735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003380294A Expired - Fee Related JP4475923B2 (en) | 2003-01-14 | 2003-11-10 | Diagnostic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475923B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101246767B1 (en) | 2012-06-15 | 2013-03-26 | 주식회사 맥스덴탈 | Multi photopolymerizer for tooth |
US11154198B2 (en) | 2008-05-20 | 2021-10-26 | University Health Network | Method and system for imaging and collection of data for diagnostic purposes |
US11676276B2 (en) | 2014-07-24 | 2023-06-13 | University Health Network | Collection and analysis of data for diagnostic purposes |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4521180B2 (en) * | 2003-12-05 | 2010-08-11 | 株式会社モリタ製作所 | Diagnostic camera |
JP4554944B2 (en) * | 2004-01-15 | 2010-09-29 | Hoya株式会社 | Endoscope device |
JP4576377B2 (en) * | 2004-04-30 | 2010-11-04 | 株式会社モリタ製作所 | Biological observation equipment, intraoral imaging device, and medical instrument |
JP4610970B2 (en) * | 2004-09-07 | 2011-01-12 | オリンパス株式会社 | Detachable filter device and endoscope device |
JP2006081842A (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Morita Mfg Co Ltd | Auxiliary device for photography |
JP2006122335A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Morita Mfg Co Ltd | Camera device |
JP4621512B2 (en) * | 2005-02-18 | 2011-01-26 | 株式会社モリタ製作所 | Oral light irradiator |
JP4576278B2 (en) * | 2005-04-06 | 2010-11-04 | 株式会社モリタ製作所 | Dental irradiation device |
JP2006296635A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Olympus Corp | Endoscope apparatus |
EP1880658B9 (en) | 2005-05-11 | 2013-04-17 | Olympus Medical Systems Corp. | Signal processing device for biological observation apparatus |
JP4504324B2 (en) * | 2005-05-13 | 2010-07-14 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Biological observation device |
JP4716801B2 (en) * | 2005-06-16 | 2011-07-06 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscopic imaging system |
JP4496135B2 (en) * | 2005-06-13 | 2010-07-07 | 株式会社モリタ製作所 | Dental lighting device and dental medical device |
US7596253B2 (en) | 2005-10-31 | 2009-09-29 | Carestream Health, Inc. | Method and apparatus for detection of caries |
JP2007130333A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Osada Res Inst Ltd | Dental shadowless lamp |
JP4808515B2 (en) * | 2006-03-09 | 2011-11-02 | ライオン株式会社 | Portable intraoral observation device |
BRPI0715823A2 (en) * | 2006-08-24 | 2013-07-16 | Agency Science Tech & Res | compact attic detection system |
JP2008173143A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Osada Res Inst Ltd | Dental intraoral observation device |
DE102008013764A1 (en) | 2007-03-16 | 2008-10-23 | J.Morita Manufacturing Corp. | Medical lighting device and medical imaging device |
JP4791395B2 (en) * | 2007-03-16 | 2011-10-12 | 株式会社モリタ製作所 | Medical imaging device |
JP4855987B2 (en) * | 2007-03-26 | 2012-01-18 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope system |
US8866894B2 (en) | 2008-01-22 | 2014-10-21 | Carestream Health, Inc. | Method for real-time visualization of caries condition |
US8310544B2 (en) * | 2008-06-13 | 2012-11-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Hand-held inspection tool and method |
JP5363433B2 (en) * | 2010-08-06 | 2013-12-11 | 株式会社長田中央研究所 | Dental treatment instrument |
KR101280837B1 (en) | 2010-12-21 | 2013-07-02 | 한국광기술원 | Tooth monitoring device |
JP5947077B2 (en) * | 2012-03-27 | 2016-07-06 | 亀田 剛 | Light irradiation system |
US20130330684A1 (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Ormco Corporation | Multifunction wand for an intra-oral imaging system |
US9918641B2 (en) | 2012-10-01 | 2018-03-20 | Inspektor Research Systems B.V. | Fluorescence filter spectrum compensation |
JP6126224B2 (en) * | 2013-08-02 | 2017-05-10 | 正樹 神原 | Imaging evaluation / detection unit and remote diagnosis system |
JP6727764B2 (en) * | 2015-06-12 | 2020-07-22 | オムロンヘルスケア株式会社 | Brush unit and electric toothbrush |
JP6496242B2 (en) * | 2015-12-25 | 2019-04-03 | ウエストユニティス株式会社 | Camera and wearable system |
KR101788039B1 (en) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | 오스템임플란트 주식회사 | Apparatus and method for taking a picture of object using top and bottom button |
WO2017178889A1 (en) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Inspektor Research Systems B.V. | Bi-frequency dental examination |
KR101979311B1 (en) * | 2017-07-28 | 2019-05-17 | 주식회사 굿닥터스 | Complex imaging apparatus for medical treatment |
JP7139589B2 (en) * | 2017-09-27 | 2022-09-21 | カシオ計算機株式会社 | Imaging device |
JP7233744B2 (en) * | 2018-09-25 | 2023-03-07 | ミズホ株式会社 | Fluorescence observation camera system |
JP2020110301A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | ミツミ電機株式会社 | Oral cavity observation device |
EP4157061A2 (en) * | 2020-05-26 | 2023-04-05 | Dentsply Sirona Inc. | Method and apparatus for multimodal soft tissue diagnostics |
JP7570065B2 (en) | 2020-11-27 | 2024-10-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | DENTITION IMAGE CAPTURE SYSTEM AND DENTITION IMAGE CAPTURE METHOD |
KR102334638B1 (en) * | 2021-07-06 | 2021-12-06 | 주식회사 새움메디텍 | Diagnosis Device For dental caries |
WO2024042681A1 (en) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | 株式会社ニコン | Machining system |
WO2025079536A1 (en) * | 2023-10-13 | 2025-04-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image processing method, image processing system, and program |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0282832A1 (en) * | 1987-03-05 | 1988-09-21 | High-Tech Medical Instrumentation Inc. | Dental device for intraoral video imaging |
JPS6474522A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Olympus Optical Co | Endoscope |
JP3194660B2 (en) * | 1993-12-03 | 2001-07-30 | オリンパス光学工業株式会社 | Fluorescence observation device |
JPH07250812A (en) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | Fluorescence diagnosing apparatus |
CA2359637A1 (en) * | 1999-01-26 | 2000-07-27 | Stephen F. Fulghum, Jr. | Autofluorescence imaging system for endoscopy |
JP4274502B2 (en) * | 1999-06-08 | 2009-06-10 | Hoya株式会社 | Endoscope imaging unit |
JP4298151B2 (en) * | 2000-01-13 | 2009-07-15 | 富士フイルム株式会社 | Fluorescent image display method and apparatus |
JP2002112961A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-16 | Asahi Optical Co Ltd | Electronic endoscope apparatus |
US7057639B2 (en) * | 2001-02-28 | 2006-06-06 | Eastman Kodak Company | Intra-oral camera with integral display |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003380294A patent/JP4475923B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11154198B2 (en) | 2008-05-20 | 2021-10-26 | University Health Network | Method and system for imaging and collection of data for diagnostic purposes |
US11284800B2 (en) | 2008-05-20 | 2022-03-29 | University Health Network | Devices, methods, and systems for fluorescence-based endoscopic imaging and collection of data with optical filters with corresponding discrete spectral bandwidth |
US11375898B2 (en) | 2008-05-20 | 2022-07-05 | University Health Network | Method and system with spectral filtering and thermal mapping for imaging and collection of data for diagnostic purposes from bacteria |
KR101246767B1 (en) | 2012-06-15 | 2013-03-26 | 주식회사 맥스덴탈 | Multi photopolymerizer for tooth |
US11676276B2 (en) | 2014-07-24 | 2023-06-13 | University Health Network | Collection and analysis of data for diagnostic purposes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004237081A (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475923B2 (en) | Diagnostic camera | |
JP4521180B2 (en) | Diagnostic camera | |
KR100680816B1 (en) | Diagnostic Camera | |
JP4576377B2 (en) | Biological observation equipment, intraoral imaging device, and medical instrument | |
JP2006122335A (en) | Camera device | |
JP4485948B2 (en) | Dental instruments and methods for tooth surface inspection | |
KR100800120B1 (en) | Dental medical examination device | |
JP2006081842A (en) | Auxiliary device for photography | |
JP4764612B2 (en) | Dental biological observation equipment, intraoral observation equipment, dental irradiation frame device and dental mirror | |
EP3274675B1 (en) | A dental imaging and illumination device | |
JP4576325B2 (en) | Oral observation device | |
EP2903505B1 (en) | Fluorescence filter spectrum compensation | |
JP6341640B2 (en) | Dental treatment tool with anomaly detection function | |
JP2005304599A (en) | Head-worn light emitting device for diagnosis | |
JP2005193012A (en) | Dental diagnostic device | |
JP4576278B2 (en) | Dental irradiation device | |
JP2004089239A (en) | Oral tissue observation device | |
JP7172567B2 (en) | Imaging device and oral imaging appendage | |
JP6949383B2 (en) | Dental image acquisition device | |
WO2004112638A1 (en) | Hand piece for dental cutting with video camera and visualizer | |
JP2017023376A (en) | Lighting apparatus | |
HK1213166B (en) | Fluorescence filter spectrum compensation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4475923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |