JP4475855B2 - 自動車差動歯車装置の保護方法および装置 - Google Patents
自動車差動歯車装置の保護方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475855B2 JP4475855B2 JP2001531613A JP2001531613A JP4475855B2 JP 4475855 B2 JP4475855 B2 JP 4475855B2 JP 2001531613 A JP2001531613 A JP 2001531613A JP 2001531613 A JP2001531613 A JP 2001531613A JP 4475855 B2 JP4475855 B2 JP 4475855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- rotational speed
- wheel
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
- B60K28/165—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/175—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1769—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/119—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/12—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
- B60W10/14—Central differentials for dividing torque between front and rear axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/184—Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
- B60W30/1846—Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/28—Wheel speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/18—Propelling the vehicle
- B60Y2300/184—Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
- B60Y2300/1845—Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
[従来の技術]
本発明は、独立請求項の上位概念の特徴を有する自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置に関するものである。
【0002】
従来技術から、機関出力トルクを駆動車輪に伝達するためにいわゆる差動伝動装置ないしは差動歯車装置が既知である。これらは、特に、例えばカーブ走行の間に1つの車軸の駆動車輪間の回転数差を調整するために使用される。ここで、一般に駆動軸には機械式差動歯車装置、いわゆる横方向ディファレンシャルが付属されている。
【0003】
2軸以上が駆動される場合、例えば総輪駆動車両においては、特に駆動車軸間の回転数差を調整するためにさらに他の差動伝動装置ないし差動歯車装置(縦方向ディファレンシャル)が設けられている。
【0004】
しかしながら、機械式差動歯車装置は、左車輪と右車輪との間の回転数差ないしは後車軸と前車軸との間の回転数差を、制限された範囲内においてのみ調整することができる。回転数差が限界制限値を超えた場合、ディファレンシャル(およびタイヤ)はきわめて高い遠心力により破壊されることがある。車両はもはや走行可能ではなく、その結果該当部品の高価な修理が必要となる。
【0005】
総輪駆動車両は、コストの理由からますます開いたディファレンシャルを装備する傾向にある。例えば1つの車軸の一方の車輪が滑り回転をしているときに同じ車軸の他方の車輪に駆動トルクを伝達可能にするために、特にジープ(クロスカントリ車)においては機械的にロック可能な差動歯車装置が使用される。同様に、縦方向差動歯車装置はロック可能に設計することが可能なので、1つの車軸の2つの車輪が滑り回転をしたときにおいても駆動トルクを他方の車軸に伝達することができる。
【0006】
しかしながら、このロック機能は機械的にロック可能ではないいわゆる開いたディファレンシャルの場合には、制御された片側ブレーキ係合(BMR、ブレーキ・トルク制御)により、ないし総輪駆動車両においてはさらに車軸ごとのブレーキ係合によっても形成可能である。滑り回転をしている車輪は適切に、ないしは1つの車軸の滑り回転をしている車輪は車輪ごとにブレーキ作動可能である。
【0007】
しかしながら、開いたディファレンシャル自身を有する総輪駆動車両においては、(例えばアスファルト上で)3つの車輪が停止し、1つの車輪のみがアイス・プレート上にあり(または「宙に浮き」)かつドライバが機関を結合状態で「高速回転」させたとき、ディファレンシャルはきわめて急速に損傷されることがある。このときに片側のブレーキ係合がこの車輪のブレーキ作動を行わなかった場合、全駆動トルクはこの1つの車輪に作用してそれを加速させることになる。この場合、機関/車輪の回転数比は、通常の駆動装置を有する車両の2倍に上昇する。この場合、1つの車輪は1秒以内で数百km/hに加速されることがある。これは特に、自動変速機の側の誤った切換が行われたときにも発生する。タイヤはこの異常に大きな遠心力により破壊され、または少なくともその構造において、後にタイヤの一部に致命的な結果を与えるほど損傷されることがある。
【0008】
使用されたディファレンシャルが機械的に強く構成されかつ短時間であればきわめて高い差回転数にも耐えられるときでも、タイヤの耐久性が重大なテーマである。本来きわめて高い走行速度用に設計されていないクロスカントリ用タイヤに関しては、特にこれが当てはまる。
【0009】
簡単な手段を用いて、有効なディファレンシャル保護ないしタイヤ保護を保証することが本発明の課題である。
この課題は、独立請求項の特徴項に記載の特徴により解決される。
【0010】
[発明の利点]
本発明は、第1の変更形態においては、少なくとも2つの車軸に設けられかつ内燃機関により駆動される少なくとも4つの車輪を有する自動車における内燃機関出力トルクの調節方法ないし装置に関するものである。駆動の伝達のために、駆動車輪を備えた車軸に付属されている少なくとも1つの横方向差動歯車装置、および駆動車輪を備えた2つの車軸に付属されている縦方向差動歯車装置が設けられている。車両駆動時には、非作動とすることが可能な車輪ごとの車輪ブレーキ作用制御(BMR)および/または内燃機関出力トルク制御(AMR)が設けられている。本発明の要点は、車輪ごとのブレーキ作用制御および/または内燃機関出力トルク制御が非作動とされたとき、
− 車両車輪の回転運動を表わす回転数変数を測定し、
− 前記回転数変数の関数として、差動歯車装置の出力側における回転数差および/または回転速度差を表わす差変数を形成し、
− 前記差変数を、設定可能なしきい値と比較し、かつ
− 少なくとも1つの前記しきい値を超えたとき、内燃機関出力トルクを低減する方向に調節することにある。
【0011】
本発明の第2の変更形態は、少なくとも2つの車軸に設けられかつ内燃機関により駆動される少なくとも4つの車輪を有する自動車における内燃機関出力回転数の調節方法ないし装置に関するものである。この場合もまた、駆動車輪を備えた車軸に付属されている少なくとも1つの横方向差動歯車装置、および駆動車輪を備えた2つの車軸に付属されている縦方向差動歯車装置が設けられている。このとき、本発明により、
− 車両車輪の回転運動を表わす回転数変数を測定し、
− 前記回転数変数の関数として、差動歯車装置出力側における回転数差および/または回転速度差を表わす差変数を形成し、
− 前記差変数を、設定可能なしきい値と比較し、かつ
− 少なくとも1つの前記しきい値を超えたとき、内燃機関出力回転数を設定可能な制限値に制限する。
【0012】
本発明の背景を以下に説明する。
「正常時」において、駆動時には、冒頭記載のロック制御がアクティブな車輪ごとのブレーキ作動(BMR)によりディファレンシャルの出力側におけるきわめて高い差回転数の発生を防止する。しかしながら、ブレーキ・トルク制御(BMR)を非作動とさせる一連の可能性が存在する。即ち、
− ドライバは、駆動時に、例えばクロスカントリ(オフ・ロード)において意識的にブレーキを作動し、または無意識にブレーキを作動し(フット操作ドライバ)、
− 1つの車輪におけるブレーキ・トルク制御(BMR)が車輪ブレーキの過熱のおそれがあるために非作動とされていることがあり、
− 同様に、例えば車輪ブレーキの故障により特定の車輪におけるブレーキ出力の不足がBMRを無効にさせることがある。
【0013】
ブレーキ・トルク制御(BMR)のほかに駆動トルク制御(AMR)も設けられていることがあり、駆動トルク制御(AMR)は過大な駆動滑りが発生しないように車輪に作用する駆動トルクを調節する。駆動トルク制御(AMR)は例えばドライバが非作動とすることができる。これは、例えばドライバが走行安定性制御を遮断したときに行われることがある。
【0014】
車輪ごとの車輪ブレーキ作用制御(BMR)は、
− ドライバにより始動されたブレーキ過程が存在するとき、および/または
− 少なくとも1つの車輪ブレーキ・ユニットの測定温度が設定可能なしきい値を超えたとき、および/または
− ドライバが前記制御を手動で遮断したとき、
非作動とすることができる。
【0015】
本発明により、上記の問題は、差回転数が車輪回転数の評価により計算およびモニタリングされることにより解決される。制限値が超えられた場合、機関トルクないし機関回転数を制御装置により低減し、ないしは車両が損傷されないように制限することができる。ドライバの側のエラー条件にも有効に対応することができる。
【0016】
第1の変更形態における本発明の有利な実施形態において、少なくとも1つの前記しきい値が超えられたことが特定されたとき、上記の駆動時に作用する内燃機関出力トルク制御(AMR)が作動されるように設計されている。これにより、車輪に過大な駆動滑りが発生しないことが保証される。
【0017】
第2の変更形態における本発明の有利な実施形態において、機関出力回転数がそれに制限される制限値が、その差変数が設定可能なしきい値を超えている差動歯車装置の関数として設定されるように設計されている。
【0018】
一般に内燃機関の下流側に手動変速機ないし自動変速機が設けられている。本発明の第2の変更形態において、機関出力回転数がそれに制限される制限値が、その瞬間に調節されている変速機の回転数変速比の関数として設定されるように設計されていてもよい。
【0019】
その他の有利な実施形態が従属請求項から明らかである。
[実施形態]
以下に本発明を実施形態により説明する。
【0020】
図1は4輪の総輪駆動車両を略図で示し、この場合、参照符号10ijにより4つの車輪が表わされている。ここで、指数iは、車輪が前車軸(v)ないし後車軸(h)に付属していることを表わす。指数jは、観察される車輪が車両の右側(r)または左側(l)に存在するかを与える。
【0021】
車輪10ijに、所定のブレーキ作用を調節するために信号pijにより操作される車輪ブレーキ・ユニット20ij、ならびに車輪回転数nijを測定するための車輪回転数センサ21ijが付属されている。
【0022】
車軸の車輪間にそれぞれ横方向ディファレンシャル11および13が設けられ、そして車軸間に縦方向ディファレンシャル12が設けられている。機関14から、機関出力トルクMmotないし機関出力回転数Nmotが、手動変速機または自動変速機18を介して縦方向ディファレンシャル12の入力側に伝達される。
【0023】
機関は機関制御装置15により制御される。この制御は、特に機関出力トルクMmotないし機関出力回転数Nmotの調節に関するものである。このために、機関制御装置15は、評価ユニット16からの信号Aにより操作される。
【0024】
評価ユニット16に、ブレーキ・ペダル17の作動を示す信号Bが供給される。さらに、評価ユニット16に車輪回転数nijが供給される。特に評価ユニット16は、車輪ブレーキ・ユニット20ijを信号pijにより操作する。
【0025】
図2aにより実施形態を説明する。
スタート・ステップ201の後に、ステップ202において、車輪回転数nijが測定され、そして例えばPT1素子によりフィルタリングされる。
【0026】
ステップ203において、前車軸および後車軸に対して差速度の絶対値が決定される。
【0027】
【数1】
ΔVv=Δnv(π*Rrad)/30
=|nvr−nvl|(π*Rrad)/30
ΔVh=Δnh(π*Rrad)/30
=|nhr−nhl|(π*Rrad)/30
ここで、Rradにより車輪半径が表わされている。
【0028】
さらに、前車軸および後車軸におけるカルダン速度vkarvaおよびvkarhaの差Δnlの絶対値が縦方向の差速度として決定される。
【0029】
【数2】
vkarva=nkarva*(π*Rrad)/30
=[(nvr+nvl)/2]*[(π*Rrad)/30]
vkarha=nkarha*(π*Rrad)/30
=[(nhr+nhl)/2]*[(π*Rrad)/30]
ΔV1=|vkarva−vkarha|
変数ΔVv、ΔVhおよびΔVlは、個々のディファレンシャル11、12および13の負荷に対する尺度を示す。
【0030】
ステップ204において、変数ΔVv、ΔVhおよびΔVlが許容制限値P_vDifFMaxQないしP_delvKarMaxと比較される。この制限値が超えられていない場合、ステップ207を介して直接終了ステップ209b/cに移行される。
【0031】
しかしながら、制限値がきわめて高い駆動滑り値により到達されまたは超えられた場合、ステップ205に移行される。
ステップ205において、変数ΔVv、ΔVhおよびΔVlがブレーキ滑りにより発生する差回転数により形成されたものかどうかが検査される。ブレーキ滑りが原因の差によってはディファレンシャル保護の応答は作動しないものとする。
【0032】
図2bに示す第1の変更形態において、少なくとも1つの制限値P_vDifFMaxQないしP_delvKarMaxを超えたとき、ステップ207bにおいて、駆動トルクMmotのリセットないし低減により機関回転数の低下したがって該当するそれぞれのディファレンシャルの差回転数の低下を達成するために、各場合に信号A(図1)により駆動トルク制御が作動される。
【0033】
特に、走行安定性を改善するための駆動滑り制御AMRを既に備えている車両においては、AMRの範囲内に含まれている通常の目標車輪速度は明らかに機械的差回転数制限値以下であるので、これを作動させることで十分である。
【0034】
許容差回転数に対する制限値P_vDifFMaxQないしP_delvKarMaxを明らかに下回ったとき直ちに、ディファレンシャル保護のための機関トルクの低減は中断される。このために、ステップ208bにおいて、変数ΔVv、ΔVhおよびΔVlがしきい値P_vDifFMaxQ/2ないしP_delvKarMax/2と比較される。
【0035】
終了ステップ209bの後に、図2に示したプログラムが改めて実行される
代替形態として、図2cに示した第2の変更形態において、下位の回転数制御により、非限界値への機関回転数Nmotの制限が行われてもよい。これは、駆動滑り制御装置を備えていない車両においても常に可能である。しかしながら、少なくとも1つの既知の方法により機関トルクの低減方法が可能でなければならない。このために、例えば電気的に調節可能な絞り弁(EGAS)、噴射絞りまたは点火角調節が挙げられる。
【0036】
開いたディファレンシャルを有する(クロスカントリ用の変速比の低減のない)車両においては、車輪回転数nijと機関回転数Nmotとの間に次の関係が成立する。
【0037】
【数3】
nvl+nvr+nhl+nhr=4*Nmot/Iges (1)
総括変速比Igesに対しては次式が成立する。
【0038】
【数4】
Iges=Iget*IdiffL*IdiffQ (2)
ここで、
Iget:変速機18のそれぞれのギヤ段の変速比
IdiffL:縦方向ディファレンシャル12の変速比
IdiffQ:横方向ディファレンシャル11および13の変速比
である。
【0039】
これから前車軸ないし後車軸に対して次式が得られる。
【0040】
【数5】
nvl+nvr=4*Nmot/Iges−nhl−nhr (3)
nhl+nhr=4*Nmot/Iges−nvl−nvr (4)
または
【0041】
【数6】
nkritQva=4*Nmot/Iges−nhl−nhr−2*nvr
(5)
nkritQha=4*Nmot/Iges−nvl−nvr−2*nhr
(6)
ここで
【0042】
【数7】
nkritQva=nvl−nvr:前車軸における最大許容差回転数、
nkritQha=nhl−nhr:後車軸における最大許容差回転数。
【0043】
ディファレンシャルに対して最悪の場合に3つの車輪が停止しかつ個々の車輪が自由に回転すると仮定したとき、式(5)ないし(6)を用いて次の関係が成立する。
【0044】
【数8】
nkritQva=4*Nmot/Iges
ここで、(nvr=nhl=nhr=0) (7)
nkritQha=4*Nmot/Iges
ここで、(nhr=nvl=nvr=0) (8)
式(7)および(8)による横方向限界差回転数nkritQを車輪速度差(P_vDifFMaxQ)として表わした場合、次式が得られる。
【0045】
【数9】
P_vDifFMaxQ=nkritQ*π/30*Rrad (9)
ここで、Rrad=車輪半径。
【0046】
即ち、ステップ204において、変数ΔVvおよびΔVhのいずれかが許容車輪速度差P_vDifFMaxQを超えたことが特定された場合、ステップ207cにおいて、機関回転数Nmotが下位の回転数制御装置または駆動トルク制御AMRにより制限値NmotMaxQに制限される。
【0047】
【数10】
NmotMaxQ=nkrit*Iges/4 (10)
この場合もまた、ステップ205において、差回転数がブレーキ滑りを示したかどうかが検査される。ブレーキ滑りに基づく差によってはディファレンシャル保護の応答は作動しないものとする。
【0048】
上記のように、総輪駆動車両においては、前車軸と後車軸との間の必要な回転数調整のために縦方向に設けられた縦方向ディファレンシャル12が、きわめて高い差回転数の発生前に保護されなければならない。
【0049】
車軸駆動に対しては次の回転数が適用される。
【0050】
【数11】
nva=IdiffQv*(nvl+nvr)/2 (11)
nha=IdiffQh*(nhl+nhr)/2 (12)
それぞれの車軸の平均車輪速度に対しては次式が得られる。
【0051】
【数12】
vkarva=(π*Rrad/30)*(nvl+nvr)/2
(13)
vkarha=(π*Rrad/30)*(nhl+nhr)/2
(14)
縦方向の最大許容差回転数nkritLに対しては次式が成立し、
【0052】
【数13】
nkritL=|nva−nha| (15)
または式(11)ないし(15)を用いて次式が成立する。
【0053】
【数14】
nkritL=IdiffQ*(30/(π*Rrad))
*|vkarva−vkarha| (16)
カルダン速度の差delvKarに対しては次式が成立し、
【0054】
【数15】
delvKar=|vkarva−vkarha| (17)
および、許容制限値に対しては、次式が成立する。
【0055】
【数16】
P_delvKarMax=nkritL*IdiffQ
*(π*Rrad/30) (18)
ステップ204において、カルダン速度の許容差P_delvKarMaxが超えられたことが特定された場合、機関回転数Nmotは下位の回転数制御装置により制限値NmotMaxLに制限されなければならない。
【0056】
【数17】
NmotMaxL=nkritL*Iget*IdiffL/4 (19)
したがって、横方向ディファレンシャルおよび縦方向ディファレンシャルを有する総輪駆動車両においては、機関回転数Nmotはステップ207cにおいて次の値
【0057】
【数18】
NmotMax=Min(NmotMaxQ,NmotMaxL)
(20)
に制限される。これは信号A(図1)の対応出力により行われる。
【0058】
ディファレンシャル保護の理由からの機関トルクの低減は、許容差回転数に対する制限値P_vDifFMaxQないしP_delvKarMaxを明らかに下回ったとき直ちに中断される。このために、ステップ208cにおいて、変数ΔVv、ΔVhおよびΔVlがしきい値P_vDifFMaxQ/2ないしP_delvKarMax/2と比較される。
【0059】
終了ステップ209cの後に、図2に示したプログラムが改めて実行される。
図2に示したプログラムにおいて、さらに時間問い合わせが設けられていてもよい。ステップ207bないし207cの措置は、ステップ204において特定されたしきい値の超過が十分に長く存在したときにはじめて導かれる。
【0060】
要約すると、本発明の要点および利点は、任意の車両(前輪駆動、後輪駆動および総輪駆動)の横方向の差速度ないし差回転数の計算およびモニタリングにあり、ならびに総輪駆動においてはさらに縦方向に存在するカルダン速度の差の計算およびモニタリングにあることがわかる。所定の制限値を超えた場合、駆動トルクの自動低減ないし機関回転数の許容値への自動制限が行われる。
【0061】
ディファレンシャルに対するこの保護機能は遮断されず、駆動トルク制御AMRが受動的に投入された場合においても利用可能である。これは、既に存在するセンサおよび調節装置を用いてソフトウェアのみにより実行可能である。適用費用は最小でよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の全体ブロック回路図を示す。
【図2】 図2aおよび図2bに本発明の第1の変更形態が、および図2aおよび2cに本発明の第2の変更形態が流れ図により示されている。
Claims (12)
- 少なくとも2つの車軸に設けられ、かつ内燃機関により駆動される少なくとも4つの車輪(10ij)と、
駆動車輪を備えた車軸に付属されている少なくとも1つの横方向差動歯車装置(11、13)と、
駆動車輪を備えた2つの車軸に付属されている縦方向差動歯車装置(12)と、
車両駆動時には作動されかつ非作動とすることが可能な車輪ごとの車輪ブレーキ作用制御(BMR)および/または内燃機関の出力トルク制御(AMR)とを有する自動車における内燃機関(14)の出力トルク(Mmot)の調節方法において、
車輪ごとのブレーキ作用制御および/または内燃機関出力トルク制御が非作動とされたとき、
− 車両車輪(10ij)の回転運動を表わす回転数変数(nij)を測定し、
− 前記回転数変数の関数として、差動歯車装置(11、12、13)の出力側における回転数差および/または回転速度差を表わす差変数(ΔVv、ΔVh、ΔVl)を形成し、
− 前記差変数を、設定可能なしきい値(P_vDifFMaxQ、P_delvKarMax)と比較し、
− 少なくとも1つの前記しきい値を超えたとき、内燃機関出力トルク(Mmot)を低減する方向に調節する、
自動車における内燃機関出力トルクの調節方法。 - 少なくとも2つの車軸に設けられ、かつ内燃機関により駆動される少なくとも4つの車輪(10ij)と、
駆動車輪を備えた車軸に付属されている少なくとも1つの横方向差動歯車装置(11、13)と、
駆動車輪を備えた2つの車軸に付属されている縦方向差動歯車装置(12)とを有する自動車における内燃機関(14)出力回転数(Nmot)の調節方法において、
− 車両車輪(10ij)の回転運動を表わすことが可能な回転数変数(nij)を測定し、
− 前記回転数変数の関数として、差動歯車装置(11、12、13)の出力側における回転数差および/または回転速度差を表わす差変数(ΔVv、ΔVh、ΔVl)を形成し、
− 前記差変数を、設定可能なしきい値(P_vDifFMaxQ、P_delvKarMax)と比較し、
− 少なくとも1つの前記しきい値を超えたとき、内燃機関出力回転数(Nmot)を、設定可能な制限値[Min(NmotMaxQ、NmotMaxL)]に制限する、
自動車における内燃機関出力回転数の調節方法。 - 少なくとも1つの前記しきい値が超えられたとき、駆動時に作用する内燃機関出力トルク制御(AMR)が作動されることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記制限値[Min(NmotMaxQ、NmotMaxL)]は、その差変数が設定可能なしきい値を超えている差動歯車装置の関数として設定されることを特徴とする請求項2記載の方法。
- 内燃機関(14)の下流側に変速機(18)が設けられ、かつ前記制限値[Min(NmotMaxQ、NmotMaxL)]が、その瞬間に調節されている変速機(18)の回転数変速比(Iget)の関数として設定されることを特徴とする請求項2記載の方法。
- 車輪ごとの車輪ブレーキ作用制御(BMR)が、
− ドライバにより始動されたブレーキ過程が存在するとき、および/または
− 少なくとも1つの車輪ブレーキ・ユニットの測定温度が設定可能なしきい値を超えたとき、および/または
− ドライバが前記制御を手動で遮断したとき、
非作動とされることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 少なくとも2つの車軸に設けられ、かつ内燃機関により駆動される少なくとも4つの車輪(10ij)と、
駆動車輪を備えた車軸に付属されている少なくとも1つの横方向差動歯車装置(11、13)と、
駆動車輪を備えた2つの車軸に付属されている縦方向差動歯車装置(12)と、
車両駆動時には作動されかつ非作動とすることが可能な車輪ごとの車輪ブレーキ作用制御(BMR)および/または内燃機関出力トルク制御(AMR)とを有する自動車における内燃機関(14)出力トルク(Mmot)の調節装置において、
車輪ごとのブレーキ作用制御および/または内燃機関出力トルク制御が非作動とされたとき、それにより
− 車両車輪(10ij)の回転運動を表わす回転数変数(nij)を測定し、
− 前記回転数変数の関数として、差動歯車装置(11、12、13)の出力側における回転数差および/または回転速度差を表わす差変数(ΔVv、ΔVh、ΔVl)を形成し、
− 前記差変数を、設定可能なしきい値(P_vDifFMaxQ、P_delvKarMax)と比較し、かつ
− 少なくとも1つの前記しきい値を超えたとき、内燃機関出力トルク(Mmot)を低減する方向に調節する手段(16)が設けられている自動車における内燃機関出力トルクの調節装置。 - 少なくとも2つの車軸に設けられ、かつ内燃機関により駆動される少なくとも4つの車輪(10ij)と、
駆動車輪を備えた車軸に付属されている少なくとも1つの横方向差動歯車装置(11、13)と、
駆動車輪を備えた2つの車軸に付属されている縦方向差動歯車装置(12)とを有する自動車における内燃機関(14)出力回転数(Nmot)の調節装置において、
− 車両車輪(10ij)の回転運動を表わすことが可能な回転数変数(nij)を測定し、
− 前記回転数変数の関数として、差動歯車装置(11、12、13)の出力側における回転数差および/または回転速度差を表わす差変数(ΔVv、ΔVh、ΔVl)を形成し、
− 前記差変数を、設定可能なしきい値(P_vDifFMaxQ、P_delvKarMax)と比較し、かつ
− 少なくとも1つの前記しきい値を超えたとき、内燃機関出力回転数(Nmot)を、設定可能な制限値[Min(NmotMaxQ、NmotMaxL)]に制限する手段(16)が設けられている自動車における内燃機関出力回転数の調節装置。 - 少なくとも1つの前記しきい値が超えられたとき、駆動時に作用する内燃機関出力トルク制御(AMR)が作動されることを特徴とする請求項7記載の装置。
- 前記制限値[Min(NmotMaxQ、NmotMaxL)]は、その差変数が設定可能なしきい値を超えている差動歯車装置の関数として設定されることを特徴とする請求項8の装置。
- 内燃機関(14)の下流側に変速機(18)が設けられ、かつ前記制限値[Min(NmotMaxQ、NmotMaxL)]が、その瞬間に調節されている変速機(18)の回転数変速比(Iget)の関数として設定されることを特徴とする請求項8記載の装置。
- 車輪ごとの車輪ブレーキ作用制御(BMR)が、
− ドライバにより始動されたブレーキ過程が存在するとき、および/または − 少なくとも1つの車輪ブレーキ・ユニットの測定温度が設定可能なしきい値を超えたとき、および/または
− ドライバが前記制御を手動で遮断したとき、
非作動とされることを特徴とする請求項7記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19950035.5 | 1999-10-16 | ||
DE19950035A DE19950035A1 (de) | 1999-10-16 | 1999-10-16 | Verfahren und Vorrichtung zum Schutz von Differentialgetrieben eines Kraftfahrzeugs |
PCT/DE2000/002733 WO2001028802A1 (de) | 1999-10-16 | 2000-08-12 | Verfahren und vorrichtung zum schutz von differentialgetrieben eines kraftfahrzeugs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003512229A JP2003512229A (ja) | 2003-04-02 |
JP4475855B2 true JP4475855B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=7925970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001531613A Expired - Lifetime JP4475855B2 (ja) | 1999-10-16 | 2000-08-12 | 自動車差動歯車装置の保護方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6493622B1 (ja) |
EP (1) | EP1140546B1 (ja) |
JP (1) | JP4475855B2 (ja) |
KR (1) | KR100659192B1 (ja) |
DE (2) | DE19950035A1 (ja) |
RU (1) | RU2240934C2 (ja) |
WO (1) | WO2001028802A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE524538C2 (sv) * | 2002-02-19 | 2004-08-24 | Volvo Lastvagnar Ab | Anordning för styrning av utgående motormoment vid lastfordon utrustat med differentialspärrar |
JP4615321B2 (ja) | 2005-01-26 | 2011-01-19 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車の制御装置 |
DE102006007740B4 (de) * | 2006-02-20 | 2014-01-02 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfes angetriebener Räder eines Fahrzeugs mit der Motordrehzahl als Stellgröße |
US7680571B2 (en) | 2006-09-11 | 2010-03-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vehicle differential score protection |
DE102007012459A1 (de) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Fahrdynamikregelung für allradgetriebene Fahrzeuge |
FR2918320A1 (fr) * | 2007-07-02 | 2009-01-09 | Renault Sas | Systeme de commande de deux roues d'un vehicule automobile actionnables par un seul organe |
KR101305123B1 (ko) | 2007-12-13 | 2013-09-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 기어박스 아웃풋 스피드 측정방법 |
FR2958583B1 (fr) | 2010-04-09 | 2012-04-20 | Renault Sas | Systeme et procede de limitation de couple moteur d'un vehicule a quatre roues motrices |
DE102010039174A1 (de) * | 2010-08-11 | 2012-02-16 | Robert Bosch Gmbh | Traktionshilfe-Funktion für Fahrzeuge mit mehreren angetriebenen Achsen |
DE102011110612A1 (de) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Verfahren zum Erfassen eines Burnoutzustands, in dem angetriebene Räder zum Durchdrehen gebracht werden |
JP5825081B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN113357036B (zh) * | 2021-07-27 | 2023-05-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机转速调节方法及装置 |
CN115158321B (zh) * | 2022-07-06 | 2025-03-18 | 东风汽车集团股份有限公司 | 混合动力系统差速器保护方法及装置 |
DE102022210018A1 (de) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Schutz eines Differenzialgetriebes, Steuergerät und Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3894446A (en) * | 1974-06-03 | 1975-07-15 | Twin Disc Inc | Power transmission having friction clutch bias differential with automatic clutch release |
DE3234043A1 (de) * | 1982-09-14 | 1984-03-15 | Gebr. Hofmann Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik, 6100 Darmstadt | Verfahren und vorrichtung zum bestimmen der unwucht von an einer antriebsachse eines kraftfahrzeuges montierten raedern |
DE3421776C2 (de) | 1983-06-14 | 1993-09-30 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeug mit Allradantrieb |
JP2618250B2 (ja) | 1987-12-22 | 1997-06-11 | 富士重工業株式会社 | トラクション制御装置 |
US5016724A (en) * | 1989-08-08 | 1991-05-21 | Twin Disc, Incorporated | Inter-axle differential having a friction-type biasing clutch and wheel slip sensing control means therefor |
US5227719A (en) * | 1990-09-07 | 1993-07-13 | Eaton Corporation | Drive axle in-axle annular speed sensor |
JP3577375B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2004-10-13 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車のトラクション制御装置 |
US6059065A (en) * | 1996-08-06 | 2000-05-09 | Denso Corporation | Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle |
US5978726A (en) * | 1996-09-18 | 1999-11-02 | Denso Corporation | Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle |
DE19726743A1 (de) * | 1997-06-24 | 1999-01-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Bestimmung der Differentialübersetzung |
DE19837521B4 (de) | 1998-08-19 | 2013-05-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung |
-
1999
- 1999-10-16 DE DE19950035A patent/DE19950035A1/de not_active Ceased
-
2000
- 2000-08-12 KR KR1020017007456A patent/KR100659192B1/ko active IP Right Grant
- 2000-08-12 RU RU2001119462/11A patent/RU2240934C2/ru active
- 2000-08-12 WO PCT/DE2000/002733 patent/WO2001028802A1/de active IP Right Grant
- 2000-08-12 JP JP2001531613A patent/JP4475855B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-12 DE DE50005981T patent/DE50005981D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-12 US US09/868,373 patent/US6493622B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-12 EP EP00967521A patent/EP1140546B1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19950035A1 (de) | 2001-07-26 |
EP1140546A1 (de) | 2001-10-10 |
WO2001028802A1 (de) | 2001-04-26 |
DE50005981D1 (de) | 2004-05-13 |
RU2240934C2 (ru) | 2004-11-27 |
US6493622B1 (en) | 2002-12-10 |
EP1140546B1 (de) | 2004-04-07 |
KR20010093170A (ko) | 2001-10-27 |
KR100659192B1 (ko) | 2006-12-21 |
JP2003512229A (ja) | 2003-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2618250B2 (ja) | トラクション制御装置 | |
JP4475855B2 (ja) | 自動車差動歯車装置の保護方法および装置 | |
JP4273082B2 (ja) | 4輪駆動機構を備えた自動車両の駆動トレイン内の切換可能なクラッチを制御するための方法 | |
US20090248268A1 (en) | Drive force transmission apparatus, control method of drive force transmission apparatus, and limited slip differential | |
JP2561863B2 (ja) | 差動装置を介して駆動される車輪を持つ自動車の制御方法 | |
US5927422A (en) | Method and apparatus for correcting drive wheel slip | |
JPH01223029A (ja) | 全輪駆動車両の力伝達制御装置 | |
KR101500172B1 (ko) | 4륜구동 차량의 구동력 제어방법 | |
CN114852078B (zh) | 一种多场景下控制模式叠加的驱动防滑控制方法及系统 | |
JPH0790715B2 (ja) | 差動制限力制御装置 | |
US20140297145A1 (en) | Travel control apparatus for four-wheel drive vehicle and travel control method for four-wheel drive vehicle | |
US6845838B2 (en) | Four-wheel drive vehicle | |
US5566776A (en) | Differential limit torque control apparatus | |
US10434875B2 (en) | Control apparatus for limited-slip differential for front and rear wheels of vehicle | |
JP2591014Y2 (ja) | 自動車用駆動装置 | |
JP2003516266A (ja) | 差動ロックを備えた車輌の構造 | |
JP2004505215A (ja) | 車両の動的乗車制御方法 | |
US20090319146A1 (en) | Traction control system for diesel powered vehicles | |
JP2739997B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP3428134B2 (ja) | 車両の走行状態判定装置および走行状態制御装置 | |
JP2701308B2 (ja) | 差動制限トルク制御装置 | |
JP2896383B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2662958B2 (ja) | 4輪駆動車用のスリップ検出装置 | |
JP2662959B2 (ja) | 4輪駆動車用のスリップ検出装置 | |
JP2956360B2 (ja) | トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4475855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |