[go: up one dir, main page]

JP4473165B2 - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4473165B2
JP4473165B2 JP2005085602A JP2005085602A JP4473165B2 JP 4473165 B2 JP4473165 B2 JP 4473165B2 JP 2005085602 A JP2005085602 A JP 2005085602A JP 2005085602 A JP2005085602 A JP 2005085602A JP 4473165 B2 JP4473165 B2 JP 4473165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
headstock
spindle
turret
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005085602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006263862A (ja
Inventor
寛 橋本
裕之 土屋
耕 徳間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd, Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2005085602A priority Critical patent/JP4473165B2/ja
Priority to US11/376,565 priority patent/US7204004B2/en
Priority to DE102006013783.3A priority patent/DE102006013783B4/de
Publication of JP2006263862A publication Critical patent/JP2006263862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473165B2 publication Critical patent/JP4473165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q39/02Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station
    • B23Q39/028Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of workholder per toolhead in operating position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q2039/004Machines with tool turrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q39/00Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
    • B23Q2039/008Machines of the lathe type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2230/00Special operations in a machine tool
    • B23Q2230/006Machining both ends of a workpiece consecutively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5109Lathe
    • Y10T29/5114Lathe and tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2508Lathe with tool turret
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2524Multiple
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2552Headstock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、ベッド上に配設された第1,第2主軸台と、第1,第2主軸台の間に配設された刃物台とを備えた工作機械に関する。
この種の工作機械として、例えば、機械正面から見て、ベッドの左側端部に第1主軸台を固定するとともに、右側に第2主軸台をZ軸方向に移動可能に配置し、第1,第2主軸台の間に上側,下側刃物台をZ軸,X軸方向に移動可能に配置した構造のものがある(例えば、特許文献1の図4参照)。この工作機械では、第1主軸台により所定の加工が施されたワークをワーク受渡し装置により第2主軸台に移し替て装着し、該第2主軸台により残りの加工を行なうように構成されている。
特開2001−87901号公報
ところで、上記従来の工作機械ではワーク受け渡し装置が必要であり、それだけ機械のコストが上昇するという問題がある。
このようなワーク受け渡し装置を不要にするには、第2主軸台を第1主軸台のワーク受け渡し位置まで移動させることによりワークを直接受け渡すようにすることが必要である。この場合には、刃物台を第2主軸台と干渉しない位置、例えば機械正面から見て手前側に配置することとなる。しかしながら、刃物台を上記干渉しない位置に配置するとなると、それだけ機械本体の前後方向寸法が大きくなるという問題が生じる。
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、機械本体の前後方向寸法を大きくすることなく、第1,第2主軸台によるワークの受け渡しを直接行なうことができ工作機械を提供することを目的としている。
請求項1の発明は、ベッドと、該ベッド上に配設された第1主軸台と、該第1主軸台と同軸をなしかつ軸線(Z軸)方向に移動可能に配設された第2主軸台と、上記第1,第2主軸台の間に上記軸線方向に移動可能に配設された刃物台とを備えた工作機械において、
上記第1主軸台は、一対の脚部と該各脚部の上端間に配設され第1主軸を支持する主軸ケース部とを有し、該主軸ケース部の軸線を含みかつX軸と平行な平面を対称平面とする熱対称形をなすように構成されており、
上記第2主軸台は第1主軸台とのワーク受け渡し位置まで移動可能に構成され、
上記刃物台は、複数本の工具が装着されたタレットと該タレットを上下(X軸)方向に移動可能に支持し、上記ベッドの水平をなす搭載面に配設された支持部材とを有し、上記第2主軸台がワーク受け渡し位置に位置しているとき、上記タレットが第1,第2主軸台の間でかつ上記軸線の下方に位置し、該軸線の垂直下方に切削点が位置し、垂直上方へ切り込まれるように構成されていることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1において、上記第1主軸台は、トンネル形状をなしており、上記刃物台の支持部材は、上記第1主軸台のトンネル内に進退可能となっていることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項2において、上記第2主軸台はベッド上に配設された一対の主軸ガイドレールにより上記軸線方向に移動可能に支持されており、上記刃物台の支持部材は、上記主軸ガイドレール上に搭載されており、該刃物台の駆動用ボールねじは上記一方の主軸ガイドレールに隣接するよう配置され、上記第2主軸台の駆動用ボールねじは他方の主軸ガイドレールに隣接するよう配置されていることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項3において、上記ベッドの上記両主軸ガイドレールの間にはトラフが上方に開口する溝状に形成されていることを特徴としている。
ここで本発明において熱対称形とは、機械の発熱等によって温度上昇した場合に、熱膨張量が対称平面の両側において同等となることを意味しており、具体的には上記軸線に直交する平面で断面したとき、実質的に左右対称形をなしていることを意味する。
請求項の発明は、請求項3において、上記第1,第2主軸台の軸線を通る垂直線は上記主軸ガイドレールの間の略中心を通ることを特徴としている。
請求項1の発明に係る工作機械によれば、第2主軸台が第1主軸台とのワーク受け渡し位置に位置しているときに刃物台のタレットが、第1,第2主軸台の軸線の下方に位置し、該軸線の垂直下方に刃物台の切削点が位置するように構成したので、第2主軸台を刃物台に干渉することなく受け渡し位置に移動させることができ、第1,第2主軸台によりワークを直接受け渡すことができ、従来のワーク受け渡し装置を不要にでき、コストを低減できる。
またタレットが第1,第2主軸台の間でかつ軸線の下方に位置しているので、刃物台を機械正面から見て手前側に位置させる場合に比べて機械本体の前後方向寸法を縮小でき、小型化が可能となる。さらにまた、第1主軸台を熱対称形をなすよう構成したので、主軸の回転による発熱等により第1主軸台が昇温する場合に、対称平面の両側における熱膨張量が略均等となり、従って第1主軸台は垂直上方に移動するように膨張することとなり、熱膨張による加工精度への悪影響を抑制できる。
請求項2の発明では、第1主軸台を一対の脚部と該両脚部の上端間に配設された主軸ケース部とを有するトンネル状とし、刃物台のタレットを支持する支持部材を上記トンネル内に進退可能としたので、支持部材を第1主軸台内に収容することによりタレットを第1主軸台の主軸の真下に位置させることができ、第2主軸台を刃物台に干渉することなく受け渡し位置に移動させてワークの直接受け渡しを行なうことができる。
請求項3の発明では、第2主軸台を支持する主軸ガイドレールに刃物台を搭載したので、1つの主軸ガイドレールを第2主軸台と刃物台とに兼用でき、部品点数及びコストを低減できる。
また刃物台の駆動用ボールねじを上記一方の主軸ガイドレールに隣接配置し、上記第2主軸台の駆動用ボールねじを他方の主軸ガイドレールに隣接配置したので、ガイドレール近傍のデッドスペースを利用して刃物台及び第2主軸台をそれぞれ独立して往復駆動するボールねじを配置できる。
請求項4の発明では、ベッドの両主軸ガイドレールの間にトラフを形成したので、ガイドレール下方に生じたデッドスペースを有効利用して切り屑を回収できる。
請求項の発明では、切削点を通る垂直線を第2主軸台を支持する主軸ガイドレール間の略中心に位置させたので、切削反力は刃物台を介して左,右の主軸ガイドひいてはベッドに均等に伝達されることとなり、この点からも加工精度への悪影響を抑制できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図18は、本発明の一実施形態による複合旋盤を説明するための図であり、図1,図2は複合旋盤の斜視図,右側面図、図3,図4は第1主軸台及び刃物台が搭載されたベッドの斜視図、図5は第3主軸を支持する支持機構の正面図、図6は第1主軸台,刃物台の右側面図、図7(a)〜(c)は第1,第2主軸台及び刃物台の動作を示す正面図、図8〜図11(a),(b)は第1主軸台の図、図12は第1主軸台の冷却水ジャケットの斜視図、図13〜図16は刃物台の図、図17,図18は第3主軸のX軸,Y軸方向ストロークを示す図である。なお、本実施形態でいう前後,左右とは、機械正面から見たときの前後,左右を意味する。
図において、1は複合旋盤を示している。この複合旋盤1は、図1に示す機械正面から見て、ベッド2と、該ベッド2上の左端部に配設された第1主軸台3と、該第1主軸台3の右側にこれと同軸をなしかつZ軸(左右)方向に移動可能に配設された第2主軸台4と、上記第1,第2主軸台3,4の間にX軸(上下)及びZ軸方向に移動可能に配設された刃物台5と、上記ベッド2上にX軸,Y軸(前後)及びZ軸方向に移動可能に配設された第3主軸6とを備えている。上記ベッド2の左端部奥側には、上記第3主軸6に装着された前工程工具と、次工程工具とを自動的に交換する工具交換装置7が配設されている。
上記ベッド2は、図3に示すように、前側ベッド部2aと後側ベッド部2bとを一体形鋳造した構造となっている。この前側ベッド部2aには第1,第2搭載面2a′,2a″が、また後側ベッド部2bには第3搭載面2b′がZ軸方向及びY軸方向に水平をなすよう形成されている。
上記前側ベッド部2aの第2搭載面2a″を基準にすると、第1搭載面2a′はこの第2搭載面2a″より高所に位置し、また上記後側ベッド部2bの第3搭載面2b′は上記第1搭載面2a′より低所でかつ上記第2搭載面2a″より高所に位置するように段付き状に形成されている。
そして上記第1搭載面2a′に上記第1主軸台3が搭載されている。また、第2搭載面2a″に上記第2主軸台4及び上記刃物台5がZ軸方向に移動可能に搭載されている。さらにまた上記第3搭載面2b′に上記第3主軸6を移動可能に支持する支持機構10が搭載されている。
上記支持機構10は、後側ベッド部2bの第3搭載面2b′に垂直上方に延びるよう固定された矩形枠状のコラム11と、該コラム11の前面にZ軸方向に移動可能に支持された矩形枠状のサドル12と、該サドル12の前面にX軸方向に移動可能に支持されたクロススライド13と、該クロススライド13にY軸方向に移動可能に支持され、上記第3主軸6を支持するラム14とを備えている。
上記コラム11は、左,右支柱部11c,11dの上,下端同士を上,下梁部11a,11bで結合するよう一体鋳造してなるものである。このコラム11は上記後側ベッド部2bの第3搭載面2b′上に強固に固定されている。
上記サドル12は、上記コラム11と同様に、左,右支柱部12a,12bの上,下端同士を上,下梁部12c,12dで結合するよう一体鋳造してなるものである。このサドル12は、上記コラム11の上,下梁部11a,11bの前面にZ軸と平行に配置された上下一対のZ軸ガイドレール15,15によりZ軸方向に移動可能に支持されている。そしてこのサドル12の上,下梁部12c,12dに形成されたナット部12e,12eにZ軸ボールねじ16,16が螺挿されている。このサドル12はZ軸ボールねじ16,16をサーボモータ16a,16aで回転駆動することによりZ軸方向に往復駆動される。なお、上記Z軸ボールねじ16,16は上記コラム11の上,下梁部11a,11bの前面にZ軸と平行に配置されている。
上記クロススライド13は、矩形厚板状に形成されており、サドル12の左,右支柱部材12a,12bの前面にX軸と平行に配置された左右一対のX軸ガイドレール17,17によりX軸方向に移動可能に支持されている。そしてこのクロススライドの左,右辺部に形成されたナット部にX軸ボールねじ18,18が螺挿されている。このクロススライドはX軸ボールねじ18,18をサーボモータ18a,18aで回転駆動することによりX軸方向に往復駆動される。なお、上記X軸ボールねじ18,18は上記サドル12の左,右支柱部12a,12bの前面にX軸と平行に配置されている。
上記ラム14は、クロススライド13に形成されたラム案内穴13a内に挿入され、該ラム案内穴13aの内周面に所定角度間隔をあけて配置された案内プレート(不図示)によりY軸方向に移動可能に支持されている。そしてこのラム14のナット部には上記クロススライド13の幅方向中央下部に配置された1つのY軸ボールねじ21が螺挿されている。このラム14はサーボモータによりY軸ボールねじ21を回転駆動することによりY軸方向に往復駆動される。
上記第3主軸6は上記ラム14内に回転可能に挿入されている。そしてこの第3主軸6の先端には、工具主軸6aが軸線をY軸と直交するように向けて配置されている。この工具主軸6aの先端には工具が取付けられ、駆動モータ6bで回転駆動される。また上記第3主軸6は、内蔵する回転割り出し機構(不図示)によりY軸回り(B軸)に回転割り出し位置決め可能となっている。
上記前側ベッド部2aは、上面に上記第1搭載面2a′が形成された第1搭載部2dと、該第1搭載面2a′より低所に位置するよう上記第2搭載面2a″が形成された第2搭載部2eとを有している。
上記第1搭載部2dには凹部2fが上記第2搭載面2a″に連なるように形成されており、該凹部2fの底面は上記第2搭載面2a″と面一となっている。これにより上方から見ると第1搭載面2a′はコ字形状をなしている。
また上記前側ベッド部2aの第2搭載面2a″の前後方向中央部にはセンタトラフ2cが上方に開口する溝状をなすように凹設されている。このセンタトラフ2cは前側ベッド部2aの右側壁において外方に開口している。そしてこのセンタトラフ2c内には切り屑を上記開口を通って外部に搬送するチップコンベア(不図示)が配置されている。
上記前側ベッド部2aの第2搭載面2a″には、第2主軸台4をZ軸方向に移動可能に支持する前後一対の第2主軸ガイドレール24,24がZ軸と平行に配置されている。該両第2主軸ガイドレール24は上記第1搭載部2dの凹部2f内まで延びている。該両第2主軸ガイドレール24のうち手前側のガイドレール24の内側には、これに隣接するように、上記第2主軸台4をZ軸方向に往復駆動する1つの第2主軸ボールねじ25が配置されており、また向かい側のガイドレール24の内側には、これに隣接するように、刃物台5をZ軸方向に往復駆動する1つの刃物台ボールねじ32が配置されている。
上記第2主軸台4は、第2主軸ガイドレール24,24上にZ軸方向に摺動自在に搭載された可動ベース4aと、該可動ベース4a上に固定された円筒部を有する主軸台本体4bとを有している。この主軸台本体4bには、第1主軸台3に対向する第2主軸26が回転自在に挿着されている。該第2主軸26は、ワークを把持するチャック26aを備えており、内蔵する駆動モータにより回転駆動される。
上記第1主軸台3は、Z軸方向に見たとき、左,右に位置する幅広平板状の左,右の脚部3a,3aと、該各脚部3aの上端部同士を連結するよう配設された円筒状の主軸ケース部3bと、該主軸ケース部3b及び左,右脚部3a,3a同士を第2主軸台と反対側にて連結するよう配設された連結部3cとを一体鋳造した構造となっている。これにより上記第1主軸台3内には各脚部3a,主軸ケース部3b,連結部3cで囲まれたトンネル部3dが形成されている。
上記連結部3cは、上方から見たとき、上記左,右の脚部3aに続いて第2主軸台と反対側に延びるV字状をなし、かつ側方から見たとき、主軸ケース部3bに続いて斜め下方に延びる三角形状をなしている。上記左,右の脚部3a,3a及び連結部3cの下端には外側に張り出すフランジ部3eが全周に渡るように一体形成されており、該フランジ部3eが上記第1搭載面2a′にボルト締め固定されている。
上記第1主軸台3は、熱対称形をなすように形成されている。ここで熱対称形とは、熱膨張量が対称平面を挟んだ左側部分,右側部分において略均一となり、全体としてはこの対称平面に沿って膨張することを意味する。具体的にはX軸及びY軸を含む平面で断面してZ軸方向に見たとき(図11(a)参照)、主軸ケース部3bの軸線aを通る垂直線bを含む平面が対称平面となり、左,右の脚部3a,3a,連結部3c及び主軸ケース部3bが上記対称平面を挟んで略左右対称形をなすように形成されている。これにより上記第1主軸台3は上記垂直線b方向のみに熱膨張することとなる。
一方、本実施形態では、上記第1主軸台3は、X軸及びZ軸を含む平面で断面してY軸方向に見ると、非対称形となっている(図11(b)参照)。そのため、厳密に見れば上述の熱対称形を実現しにくい。そこで本実施形態では、上記第1主軸台3に、図12に示すように、冷却油ジャケット40を形成し、該冷却油ジャケット40による冷却で上記熱対称形をより確実に実現する構造を採用している。
即ち、本実施形態の冷却構造は、主軸ケース部3bに比べて脚部3a,3a及び連結部3cを多量の冷却油でより確実に冷却することにより、上述の軸線aが熱膨張により垂直線bに沿って上方のみに移動するように構成されている。具体的には、上記冷却油ジャケット40は、主軸ケース部3bの外周部に形成されたコイル状の主軸冷却油通路40aと、左,右の脚部3a,3aの上部に沿って形成された上脚部冷却油通路40b,40bと、左,右の脚部3a,3aの下部に沿って形成された上,下一対の下脚部冷却油通路40c,40cと、連結部3cの下部に沿って形成された連結部冷却油通路40dとを有しているが、上記主軸冷却油通路40aに比べて残りの冷却油通路40b〜40dが太径に形成されている。これにより、上述の熱対称形の実現を阻害するおそれのある脚部をより確実に冷却し、もって全体としてみた時、第1主軸台3を上記垂直線bに沿って上方のみに膨張させることができる。
冷却油は、図12における背面側の上方の冷却油通路40bの途中に設けられた供給口から供給され、40bを図中で右方向に通り、外部の配管を経由して、すぐ下の冷却油通路40bを図中で左方向に通り、下に下がり、図中背面側の40c、40d、図中手前側の40cを通り、上に上がり、図中手前側の下方の40bを右方向に通り、外部の配管を経由して、すぐ上の40bを左方向に通り、40aの中を螺旋状に通り、40aに形成された出口から排出される。
上記主軸ケース部3bには、第1主軸28が回転自在に、かつ第2主軸26と同軸をなすように挿着されている。この第1主軸28は、ワークを把持するチャック28aを備えており、内蔵する駆動モータにより回転駆動される。
また第1主軸台3には、図8に示すように、プリセッタ38が取付けられている。このプリセッタ38は、加工前に工具の刃先位置を測定するためのものであり、後述するように、タレット31の工具と第3主軸6の工具の両方を計測するようになっている。
上記刃物台5は、タレット31と該タレット31をX軸方向に移動可能に支持する支持部材30とを有している。このタレット31は、外周部に所定角度間隔をあけて多数本の工具Tが装着されたタレットヘッド31aと、該タレットヘッド31aを回転割り出し可能に支持する回転割り出し機構31bとを備えている。この回転割り出し機構31bは、所要の工具Tを所定の加工位置に回転割り出し、該加工位置にクランプするたものものである。この回転割り出し機構31bの割り出しモータ31cは、Z軸方向右側から見たとき、上記タレット31の背面に配置されている。
上記支持部材30は、Z軸方向に見たとき左,右に位置する左,右の脚部30a,30aと、該両脚部30a,30aの上端部同士を一体的に結合する上梁部30bと、下端部同士を一体的に結合する下梁部30cとを有する矩形枠状の鋳造成形品である。従って上記支持部材30の枠内部分は矩形空間となっている。
上記各脚部30aは、幅広平板状の縦壁部30d,30dと、該各縦壁部30dの外壁下部に形成されZ軸方向に延びる支持部30e,30eとを有している。Y軸方向に見たとき上記各支持部30eの左端30f′は縦壁部30dの左端面と一致しているのに対し、右端30f″は縦壁部30dの右端面を越えてタレットヘッド31aの中心部付近まで延びている。
上記支持部材30は、これの各支持部30e,30eの長手方向両端部下面に配設されたリニアガイド30gが上記前,後の第2主軸ガイドレール24,24により支持され、Z軸方向に移動可能となっている。また上記右側の支持部30eの下部にはナット部材30hが配設され、該ナット部材30hに上記後側の第2主軸ガイドレール24の内側に配置された刃物台ボールねじ32が螺挿されている。上記支持部材30は上記刃物台ボールねじ32をサーボモータ32aで回転させるとZ軸方向に往復移動する。
Z軸方向右側から見て、上記支持部材30の左,右の脚部30a,30aの前面(手前側の面)にはそれぞれX軸方向に延びるタレットガイドレール33,33が配置されている。このタレットガイドレール33,33によりリニアガイド33a,33aがX軸方向に摺動可能に支持されており、該リニアガイド33aはタレット31の背面に固定されている。これにより上記タレット31は支持部材30によってX軸方向に移動可能に支持されている。
また上記支持部材30内には上記上,下梁部30b,30c間に渡るように1つのタレットボールねじ34がX軸と平行に配置されている。このタレットボールねじ34にはナット部材34aが螺挿されており、該ナット部材34aは上記タレット31の背面に一体的に設けられている。
また上記支持部材30の下梁部30cには脚部30aから後方に延びる延長部30fが形成されており、該延長部30fにはサーボモータ35が配置されている。このサーボモータ35はタイミングベルト36を介して上記タレットボールねじ34に連結されている。上記サーボモータ35でボールねじ34を回転駆動することにより上記タレット31がX軸方向に往復移動する。
ここでZ軸方向に見ると、図16に示すように、上記タレットボールねじ34及び回転モータ35は支持部材30の中心線より右側に偏位させて配置されている。これにより支持部材30の矩形空間の左側部分は配管,配線等を配索可能のスペースとなっている。なお、上記回転割り出し機構31bの割り出しモータ(図示せず)は、上記支持部材30の矩形空間内の略中央部に位置しており、タレット31のX軸方向移動に伴って移動する。
そして上記支持部材30の形状,寸法は上記は、第1主軸台3のトンネル部3d内に進退可能に設定されている。このトンネル部内に支持部材30が収容された状態で見ると、タレット31は第1主軸28の真下に位置している。より詳細には、タレット31に装着された工具Tのうち加工位置に位置決めされた工具による切削点が上述の軸線aを通る垂直線b上に常に位置している。
上記第2主軸台4は、第1主軸台3の第1主軸28に装着されたワークを直接受け取ることができる受渡し位置まで移動可能となっている。具体的には、第2主軸台4は、第1,第2主軸28,26のチャックの前面が対向当接する位置までZ軸方向に移動可能となっている(図7(c)参照)。
そして刃物台5は、第1,第2主軸28,26が当接しているとき、第1,第2主軸台3,4の軸線aの垂直下方に切削点cが位置するよう第1主軸台3の真下に位置することが可能となっている。これによりタレット31の工具のワーク切り込み方向は垂直線bと一致する。具体的には、Z軸方向右側から見ると、図6に示すように、第1,第2主軸台3,4の軸線aを通る垂直線b上に上記切削点c及びタレット31の回転中心dの両方が位置している。さらに上記垂直線bは各第2主軸ガイドレール24,24の間隔の中心を通っている。
また、上記第3主軸6の工具把持部は、上述の上下一対のZ軸ガイドレール15,15及び左右一対のX軸ガイドレール17,17で囲まれた領域内に常時位置している。そして第3主軸6の切削点の移動領域は、Z軸方向に見て、上記刃物台5の切削点cと重なる領域を有し、さらに該切削点cより下方に拡がっている。
ここで、上方から見たとき、上記刃物台5のタレット31をX軸方向に移動可能に支持するためのX軸及びY軸に平行なXY支持面A(図15参照)と、上記第3主軸6をX軸方向に移動可能に支持するためのX軸及びZ軸に平行なXZ支持面B(図2参照)とは直交している。なお、より詳細には、上記XY支持面Aは、上記支持部材30の左,右のタレットガイドレール33,33の両摺動面を含む平面を意味している。また上記XZ支持面Bは、上記サドル12の左,右のX軸ガイドレール17,17の両摺動面を含む平面を意味している。
さらにまた、図2に示すように、上記刃物台5におけるタレット31のX軸方向の移動線(上記垂直線b)と上記第3主軸6のXZ支持面BとはY軸方向に所定距離tだけ離して配置されている。また図15に示すように、上記第3主軸6が第1主軸台3に把持された最短ワークを加工している状態において、該第3主軸6のX軸方向の移動線fと上記タレット31のXY支持面Aとは所定距離t′だけ離して配置されている。
本実施形態の複合旋盤では、第1主軸台3,又は第2主軸台4によってワークを回転させつつ刃物台によって切り込むことにより旋削加工が行なわれ、第3主軸6によって研削や穴あけ等の加工が行なわれる。
本実施形態の複合旋盤によれば、第2主軸台4のチャックが第1主軸台3のチャックに当接するワーク受け渡し位置に位置しているときに、第1,第2主軸台3,4の軸線aの垂直下方に刃物台5の切削点cが位置するよう該刃物台5を上記第1主軸台3の真下に配置したので、刃物台5に干渉することなく第1,第2主軸台3,4によりワークの受け渡しを直接行なうことができ、従来のワーク受け渡し装置を不要にでき、コストを低減できる。
また上記刃物台5を第1主軸台3の真下に配置したので、該刃物台5を機械正面から見て手前側に位置させる場合に比べて機械本体の前後方向寸法を縮小でき、機械本体を小型化できる。
本実施形態では、第1主軸台3を一対の脚部3a,3aと該両脚部3aの上端同士を連結するよう配設された主軸ケース部3bとでトンネル部3dを形成し、上記刃物台5のタレット31を支持する支持部材20を上記トンネル部3d内に進退可能としたので、支持部材30を第1主軸台3内に収容することによりタレット31を第1主軸台3の第1主軸28の真下に配置することができ、機械本体を前後方向,幅方向寸法を縮小して小型化できる。
本実施形態では、第2主軸台4を支持する第2主軸ガイドレール24,24により刃物台5を移動可能に支持したので、1組の第2主軸ガイドレール24を第2主軸台4と刃物台5とに兼用でき、部品点数及びコストを低減できる。
また上記刃物台を駆動する刃物台ボールねじ32を後側の第2主軸ガイドレール24の内側に配置し、上記第2主軸台4を駆動する第2主軸ボールねじ25を手前側の第2主軸ガイドレール24の内側に配置したので、ガイドレール近傍のデッドスペースを利用して刃物台5及び第2主軸台4をそれぞれ独立して往復駆動するボールねじを無理なく配置できる。
本実施形態では、ベッド2の両第2主軸ガイドレール24,24の間にセンタトラフ2cを形成したので、ベッド2に生じたデッドスペースを有効利用して切り屑を回収できる。
本実施形態では、上記第1主軸台3を熱対称形をなすよう構成したので、第1主軸28からの発熱により第1主軸台3が昇温する際に対称平面の左側,右側において熱膨張量が略均等となり、第1主軸台3は垂直上方に熱膨張することとなり、熱膨張による加工精度への悪影響を抑制できる。
本実施形態では、上記刃物台5の切削点cを通る垂直線bを両第2主軸ガイドレール24,24の間の中心に位置させたので、切削反力は刃物台5を介して左,右の第2主軸ガイドレール24,24、ひいてはベッドに均等に伝達され、この点からも加工精度への悪影響を抑制できる。また第1,第2主軸台3,4及び刃物台5の相互の重心バランス,重量バランスを良好にできる。
なお、上記実施形態では、第1,第2主軸28,26とともに、第3主軸6を備えた複合旋盤を例に説明したが、本発明は、第1,第2主軸(芯押し台も含む)のみを備えた旋盤にも適用できる。
本発明の一実施形態による複合旋盤の斜視図である。 上記複合旋盤の側面図である。 上記複合旋盤のベッドの斜視図である。 上記ベッドの斜視図である。 上記複合旋盤の第3主軸の支持機構の正面図である。 上記ベッドに配設された第1主軸台,刃物台の側面図である。 上記第1,第2主軸台及び刃物台の動作を示す図である。 上記第1主軸台の斜視図である。 上記第1主軸台の斜視図である。 上記第1主軸台の斜視図である。 上記第1主軸台の図である。 上記第1主軸台の冷却水ジャケットの斜視図である。 上記刃物台の斜視図である。 上記刃物台の側面図である。 上記刃物台の正面図である。 上記刃物台の支持部材の斜視図である。 上記第3主軸のX軸ストロークを示す斜視図である。 上記第3主軸のY軸ストロークを示す側面図である。
符号の説明
1 複合旋盤(工作機械)
2 ベッド
2c センタトラフ
3 第1主軸台
3a 脚部
3b 主軸ケース部
3c トンネル部
4 第2主軸台
5 刃物台
24 第2主軸ガイドレール
25 第2主軸ボールねじ
30 支持部材
31 タレット
32 刃物台ボールねじ
a 主軸軸線
b 垂直線
c 切削点

Claims (5)

  1. ベッドと、該ベッド上に配設された第1主軸台と、該第1主軸台と同軸をなしかつ軸線(Z軸)方向に移動可能に配設された第2主軸台と、上記第1,第2主軸台の間に上記軸線方向に移動可能に配設された刃物台とを備えた工作機械において、
    上記第1主軸台は、一対の脚部と該各脚部の上端間に配設され第1主軸を支持する主軸ケース部とを有し、該主軸ケース部の軸線を含みかつX軸と平行な平面を対称平面とする熱対称形をなすように構成されており、
    上記第2主軸台は第1主軸台とのワーク受け渡し位置まで移動可能に構成され、
    上記刃物台は、複数本の工具が装着されたタレットと該タレットを上下(X軸)方向に移動可能に支持し、上記ベッドの水平をなす搭載面に配設された支持部材とを有し、上記第2主軸台がワーク受け渡し位置に位置しているとき、上記タレットが第1,第2主軸台の間でかつ上記軸線の下方に位置し、該軸線の垂直下方に切削点が位置し、垂直上方へ切り込まれるように構成されている
    ことを特徴とする工作機械。
  2. 請求項1において、上記第1主軸台は、トンネル形状をなしており、上記刃物台の支持部材は、上記第1主軸台のトンネル内に進退可能となっていることを特徴とする工作機械。
  3. 請求項2において、上記第2主軸台はベッド上に配設された一対の主軸ガイドレールにより上記軸線方向に移動可能に支持されており、上記刃物台の支持部材は、上記主軸ガイドレール上に搭載されており、該刃物台の駆動用ボールねじは上記一方の主軸ガイドレールに隣接するよう配置され、上記第2主軸台の駆動用ボールねじは他方の主軸ガイドレールに隣接するよう配置されていることを特徴とする工作機械。
  4. 請求項3において、上記ベッドの上記両主軸ガイドレールの間にはトラフが上方に開口する溝状に形成されていることを特徴とする工作機械。
  5. 請求項3において、上記第1,第2主軸台の軸線を通る垂直線は上記主軸ガイドレールの間の略中心を通ることを特徴とする工作機械。
JP2005085602A 2005-03-24 2005-03-24 工作機械 Expired - Lifetime JP4473165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085602A JP4473165B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 工作機械
US11/376,565 US7204004B2 (en) 2005-03-24 2006-03-16 Machine tool
DE102006013783.3A DE102006013783B4 (de) 2005-03-24 2006-03-24 Werkzeugmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085602A JP4473165B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263862A JP2006263862A (ja) 2006-10-05
JP4473165B2 true JP4473165B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37068611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085602A Expired - Lifetime JP4473165B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 工作機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7204004B2 (ja)
JP (1) JP4473165B2 (ja)
DE (1) DE102006013783B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005009893B4 (de) * 2005-03-01 2007-01-11 Emag Holding Gmbh Werkzeugmaschine mit mindestens einem Werkzeugrevolver
JP4429946B2 (ja) * 2005-03-24 2010-03-10 株式会社森精機製作所 工作機械
JP4410139B2 (ja) * 2005-04-01 2010-02-03 株式会社森精機製作所 複合旋盤
WO2009049200A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Mori Seiki Usa, Inc. Tool indexer and turret-indexer assembly
JP5562411B2 (ja) * 2009-05-04 2014-07-30 Dmg森精機株式会社 同期加工システム及び同期加工方法
JP5385675B2 (ja) 2009-05-08 2014-01-08 株式会社森精機製作所 旋削加工用工作機械
CN102079044B (zh) * 2010-11-12 2012-07-04 吴江市菀坪镙丝厂 螺钉加工装置
KR101726447B1 (ko) 2011-01-21 2017-04-12 두산공작기계 주식회사 고강성 복합가공기
DE102011076837A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Gildemeister Italiana S.P.A. Werkzeugmaschine
DE102011076835A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Gildemeister Italiana S.P.A. Werkzeugträger und Werkzeugmaschine mit einem Werkzeugträger
DE102011076834A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Gildemeister Italiana S.P.A. Werkzeugmaschine
DE102011077571B4 (de) * 2011-06-15 2014-06-18 Gildemeister Italiana S.P.A. Werkzeugmaschine
ES2616762T3 (es) 2011-05-31 2017-06-14 Gildemeister Italiana S.P.A. Máquina herramienta
DE102011082903A1 (de) * 2011-09-18 2013-03-21 Gildemeister Italiana S.P.A. Gewindewirbelvorrichtung und Drehmaschine umfassend eine Gewindewirbelvorrichtung
JP5854811B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-09 Dmg森精機株式会社 工作機械
WO2013150608A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 ヤマザキマザック株式会社 複合加工機の旋削主軸ユニット
CN102909394A (zh) * 2012-10-23 2013-02-06 西安轨道交通装备有限责任公司 车轴机加工用转托轴小车
JP6093562B2 (ja) * 2012-12-07 2017-03-08 株式会社トランストロン 変位検出装置
JP6268022B2 (ja) 2014-03-28 2018-01-24 Dmg森精機株式会社 工作機械の主軸装置
JP6372301B2 (ja) * 2014-10-20 2018-08-15 村田機械株式会社 工作機械
US20160138299A1 (en) * 2014-10-20 2016-05-19 John Powers, III Multiple driver head post driving system
CN104493206A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 无锡大龙马数控机床制造有限责任公司 加工中心动力主轴装置上的主轴箱结构
US10343246B1 (en) * 2015-08-21 2019-07-09 Gerald L Rowe Automated machining apparatus having a workpiece holder with a rotatable turret that holds multiple workpieces
CN105921826A (zh) * 2016-06-03 2016-09-07 北京奎恩特科技有限公司 基于车削中心的环面蜗杆车磨复合机床
DE102016114252B4 (de) * 2016-08-02 2018-05-24 Mag Ias Gmbh Innenfräs-Maschine
CN106925794A (zh) * 2017-03-27 2017-07-07 耐世特凌云驱动系统(芜湖)有限公司 Cv外环硬车基面外圆装置
CN107971750B (zh) * 2017-11-21 2019-05-14 上海电机学院 一种小零件加工数控专用机床
CN107825217A (zh) * 2017-11-27 2018-03-23 台州市东部数控设备有限公司 一种机床的排屑结构
CN110695730B (zh) * 2019-10-25 2020-04-28 嵊州月明模具科技有限公司 一种多边形截面的金属模具表面切削装置
CN110977367B (zh) * 2019-12-09 2021-06-04 江苏乔扬数控设备股份有限公司 一种数控机床主轴的精加工方法
CN113441949A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 东莞泽鑫数控机床有限公司 一种走心式双主轴车铣复合机床
CN116441616A (zh) * 2023-06-14 2023-07-18 山西中德铝业有限公司 一种铝型材加工用多角度切割装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923922B2 (ja) * 1976-10-22 1984-06-06 日立精機株式会社 主軸台
JPH01205901A (ja) * 1988-02-09 1989-08-18 Yamazaki Mazak Corp 複合加工工作機械における加工制御方法
JPH02109602A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Okuma Mach Works Ltd 複数主軸旋盤の加工物受渡し方式
JP2828232B2 (ja) * 1990-06-29 1998-11-25 オ−クマ株式会社 対向主軸旋盤
JP2673643B2 (ja) * 1992-10-23 1997-11-05 オークマ株式会社 2主軸nc工作機械
US5471900A (en) * 1994-04-25 1995-12-05 Cincinnati Milacron Inc. Method for turning a workpiece
DE19722454A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-10 Boehringer Werkzeugmaschinen Verfahren zum Steuern der Bearbeitung eines Werkstückes
JP4298823B2 (ja) * 1998-10-26 2009-07-22 株式会社ツガミ 複合加工工作機械
DE19904859A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-17 Gildemeister Drehmaschinen Gmb Drehmaschine mit zwei Werkstückspindeln
JP2001087901A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Okuma Corp 複合加工nc旋盤
JP3737938B2 (ja) * 2000-08-18 2006-01-25 株式会社森精機製作所 工作機械
JP2003053601A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械および加工システム
DE10213777A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-16 Traub Drehmaschinen Gmbh Werkzeugmaschine
JP4234514B2 (ja) * 2003-07-09 2009-03-04 株式会社森精機製作所 Nc旋盤
JP2005028482A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Mori Seiki Co Ltd 旋盤
DE502004009926D1 (de) * 2004-09-08 2009-10-01 Hessapp Gmbh Vertikal-Drehmaschine
JP4429946B2 (ja) * 2005-03-24 2010-03-10 株式会社森精機製作所 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20060218764A1 (en) 2006-10-05
US7204004B2 (en) 2007-04-17
DE102006013783B4 (de) 2017-05-24
JP2006263862A (ja) 2006-10-05
DE102006013783A1 (de) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473165B2 (ja) 工作機械
JP4410139B2 (ja) 複合旋盤
JP4429946B2 (ja) 工作機械
JP4410142B2 (ja) 複合旋盤
US7240411B2 (en) Machine tool
CN110238703A (zh) 一种立式刀架双主轴复合机床
US6640678B2 (en) Lathe with two-opposed spindles
JP4542001B2 (ja) 工作機械
KR101630144B1 (ko) 수평형 다축 라인센터
JP6834377B2 (ja) 多軸工作機械
JP4741351B2 (ja) 小型旋盤
JP2009291848A (ja) 工作機械
JP2008110463A (ja) 工作機械
CN210255408U (zh) 一种立式刀架双主轴复合机床
CN221909817U (zh) 一种双主轴直y轴动力刀塔的数控车床
JP2000107903A (ja) 旋 盤
JP2007007825A (ja) 旋盤
CN221639538U (zh) 一种双主轴三刀塔车铣中心
JP2008114307A (ja) 工作機械
KR20080081420A (ko) 이송축 부가형 터렛공구대
KR101630145B1 (ko) 수평형 다축 라인센터의 공구교환방법
WO2022113190A1 (ja) 工作機械
JPH0788701A (ja) 旋削ユニット
WO2025017817A1 (ja) 工作機械
JP6745725B2 (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250