JP4468371B2 - 太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット - Google Patents
太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4468371B2 JP4468371B2 JP2006536275A JP2006536275A JP4468371B2 JP 4468371 B2 JP4468371 B2 JP 4468371B2 JP 2006536275 A JP2006536275 A JP 2006536275A JP 2006536275 A JP2006536275 A JP 2006536275A JP 4468371 B2 JP4468371 B2 JP 4468371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- solar cell
- voltage
- output
- maximum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/66—Regulating electric power
- G05F1/67—Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
この場合、全ての昇圧回路は、最低入力電圧値V2を目標電圧として昇圧比を設定して昇圧する。つぎに、この場合の動作について図3−1を用いて説明する。なお、図3−1は、昇圧回路に接続される太陽電池回路の最大出力動作電圧Vsがパワーコンディショナの定格出力可能となる最低入力電圧V2より小さい場合の昇圧ユニットの動作を説明するための図である。同図(a)に示すように、例えば、太陽電池回路10aの最大出力動作電圧Vsがパワーコンディショナ12の定格出力可能となる最低入力電圧V2より小さい場合を想定する。この場合、昇圧ユニット11は、最低入力電圧値V2を目標電圧として昇圧回路20aの電圧を昇圧比(V2/Vs)で昇圧する。このとき、同図(b)に示すように、太陽電池回路10aの昇圧後の最大出力動作電圧がパワーコンディショナ12の動作入力電圧範囲に含まれるので、太陽電池回路10aを出力のV−P特性の最大電力点Pmax’で動作させることができる。また、太陽電池回路10bに接続される昇圧回路20bも、最低入力電圧値V2を目標電圧として昇圧されるので、太陽電池回路10bも出力のV−P特性の最大電力点で動作させることができる。したがって、太陽電池回路10a,10bの両者の昇圧後の最大出力動作電圧が一致し、これらの最大出力動作電圧がパワーコンディショナ12の動作入力電圧範囲に含まれるので、図15(b)図に示したような昇圧ユニットから最大電力を取り出すことができないような状態に陥ることなく、パワーコンディショナ12から所定の出力を効率的に取り出すことができる。
この場合、最大出力動作電圧が最も高い電圧をVs’とし、この電圧Vs’を目標電圧として昇圧比を設定して昇圧する。つぎに、この場合の動作について図3−2を用いて説明する。なお、図3−2は、昇圧回路に接続される太陽電池回路の最大出力動作電圧Vsおよび他の太陽電池回路の最大出力動作電圧Vs’の両者がパワーコンディショナの定格出力可能となる最低入力電圧V2より大きく、かつ、Vs<Vs’の関係にある場合の昇圧ユニットの動作を説明するための図である。同図(a)に示すように、例えば、太陽電池回路10aの最大出力動作電圧をVsとし、太陽電池回路10bの最大出力動作電圧をVs’とする。この場合、昇圧ユニット11は、太陽電池回路10bの最大出力動作電圧Vs’を目標電圧として昇圧回路20aの電圧を昇圧比(Vs’/Vs)で昇圧する。一方、昇圧回路20bは昇圧動作を行わない。このような昇圧動作が行われる結果、太陽電池回路10a,10bの両者の昇圧後の最大出力動作電圧が一致し、これらの最大出力動作電圧がパワーコンディショナ12の動作入力電圧範囲に含まれるとともに、太陽電池回路10bの発電能力を最大限に引き出すようにしているので、パワーコンディショナ12から所定の出力を効率的に取り出すことができる。
(1) 最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)がパワーコンディショナの定格出力可能な最低電圧(V2)よりも低い場合には、この最低電圧(V2)を目標値として昇圧する。
(2) 最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)がパワーコンディショナの定格出力可能な最低電圧(V2)よりも高く、かつ、自己の回路内の最大出力動作電圧値(例えば、Vs1pmax)と最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)とが異なる場合には、最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)を目標値として昇圧する。
(3) 最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)がパワーコンディショナの定格出力可能な最低電圧(V2)よりも高く、かつ、自己の回路内の最大出力動作電圧値(例えば、Vs1pmax)と最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)とが略同一の場合には、昇圧動作を行わない。
各昇圧回路では、マイコンが検出している入力電圧Vsの微小変化量に対する入力電力Psの微小変化量(dPs/dVs)がゼロを維持するとき、すなわち、最大電力点で動作しているときは、出力電圧を定期的に多少昇圧する動作が繰り返される。一方、入力電圧Vsの微小変化量に対する入力電力Psの微小変化量(dPs/dVs)が定められた時間内でゼロにならないとき、すなわち、一定時間経過しても最大電力を出力する動作点に移行しないときは、マイコンから電圧出力許可信号が入力電圧検出回路に出力され、現時点の動作点にある入力電圧値が他の昇圧ユニットの制御回路に伝達されるようにしている。
11 昇圧ユニット
12 パワーコンディショナ
14 商用電力系統
20a,20b 昇圧回路
21a,21b 制御回路
23 リアクトル
24 スイッチング素子
25 ダイオード
26,27 コンデンサ
28,124 温度センサ
29 電流センサ
31a,31b 入力電圧検出回路
33a,33b マイコン
35 接続ライン
100a,100b 太陽電池回路
101 昇圧ユニット
102 パワーコンディショナ
104商用電力系統
110 標準入力部
112 昇圧入力部
114 制御回路
116 トリップ信号発生部
121 ブレーカ
122 スイッチング素子
Claims (14)
- 複数の太陽電池回路と、
前記複数の太陽電池回路のそれぞれが出力する直流電圧を昇圧可能な複数の昇圧回路を備える昇圧ユニットと、
前記昇圧ユニットから出力される直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナと、
を備え、
前記昇圧回路は、前記太陽電池回路出力の昇圧前出力の電圧値と昇圧後出力の電圧値とに基づいて昇圧比を制御する制御回路を備え、
前記制御回路は、前記昇圧回路に接続された太陽電池回路における入力電圧(Vs)の微小変化量と、入力電力(Ps)の微小変化量(dPs/dVs)と、に基づいて、該太陽電池回路の入力電圧−電力特性曲線上の最大出力動作点を与える最大出力動作電圧値を算出し、
複数の前記制御回路から出力された最大出力動作電圧値(Vs1pmax,Vs2pmax,・・・)の中で最も高い電圧値である最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)が前記各制御回路の全てに設定されるように構成されていることを特徴とする太陽光発電システム。 - 前記制御回路は、前記最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)が前記パワーコンディショナの定格出力可能な最低電圧(V2)よりも低い場合には、該最低電圧を目標値として昇圧することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
- 前記制御回路は、前記最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)が前記パワーコンディショナの定格出力可能な最低電圧(V2)よりも高く、かつ、自己の回路内の最大出力動作電圧値(Vs1pmax)と前記最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)とが異なる場合には、該最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)を目標値として昇圧することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
- 前記制御回路は、前記最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)が前記パワーコンディショナの定格出力可能な最低電圧(V2)よりも高く、かつ、自己の回路内の最大出力動作電圧値(Vs1pmax)と前記最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)とが略同一の場合には、昇圧動作を行わないことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
- 前記制御回路は、前記昇圧回路に接続される太陽電池回路が、該太陽電池回路の入力電圧−電力特性曲線上の最大出力動作点で動作しているときには、該太陽電池回路を接続している昇圧回路の出力電圧を僅かに昇圧することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
- 前記制御回路は、前記昇圧回路に接続される太陽電池回路が、一定時間経過しても該太陽電池回路の入力電圧−電力特性曲線上の最大出力動作点で動作していないときには、当該動作している動作点における入力電圧値が該昇圧回路以外の昇圧回路に伝達されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
- 前記制御回路は、前記太陽電池回路を接続している昇圧回路の出力電圧を僅かに昇圧することを特徴とする請求項6に記載の太陽光発電システム。
- 前記昇圧回路の昇圧比が、前記パワーコンディショナの入力動作電圧範囲に基づいて決定されることを特徴する請求項1に記載の太陽光発電システム。
- 前記昇圧回路の昇圧比が、前記太陽電池回路の出力電圧に応じて自動的に設定されることを特徴する請求項8に記載の太陽光発電システム。
- 前記制御回路は、前記太陽電池回路における入力電圧(Vs)の微小変化量に対する入力電力(Ps)の微小変化量(dPs/dVs)が略ゼロとなる電圧値を前記最大出力動作電圧値として用いることを特徴する請求項1に記載の太陽光発電システム。
- 前記制御回路は、前記太陽電池回路における一定電圧以上の入力電圧(Vs)の変化に対して、入力電力(Ps)の変化が略ゼロとなる電圧値を前記最大出力動作電圧値として用いることを特徴する請求項1に記載の太陽光発電システム。
- 太陽電池回路から出力される直流電圧を所定のレベルまで昇圧する太陽光発電システムの昇圧ユニットにおいて、
複数の太陽電池回路のそれぞれが出力する直流電圧を昇圧可能な複数の昇圧回路を備え、
前記昇圧回路は、前記太陽電池回路出力の昇圧前出力の電圧値と昇圧後出力の電圧値とに基づいて昇圧比を制御する制御回路を備え、
前記制御回路は、前記昇圧回路に接続された太陽電池回路における入力電圧(Vs)の微小変化量と、入力電力(Ps)の微小変化量(dPs/dVs)と、に基づいて、該太陽電池回路の入力電圧−電力特性曲線上の最大出力動作点を与える最大出力動作電圧値を算出し、
複数の前記制御回路から出力された最大出力動作電圧値(Vs1pmax,Vs2pmax,・・・)の中で最も高い電圧値である最大出力動作電圧値の最大値(Vspmax)が前記各制御回路の全てに設定されるように構成されていることを特徴とする太陽光発電システムの昇圧ユニット。 - 前記昇圧回路の昇圧比が、外部出力条件として要求される出力電圧範囲に基づいて決定されることを特徴する請求項12に記載の太陽光発電システムの昇圧ユニット。
- 前記昇圧回路の昇圧比が、前記太陽電池回路の出力電圧に応じて自動的に設定されることを特徴する請求項13に記載の太陽光発電システムの昇圧ユニット。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/013821 WO2006033142A1 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006033142A1 JPWO2006033142A1 (ja) | 2008-05-15 |
JP4468371B2 true JP4468371B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=36089909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006536275A Expired - Fee Related JP4468371B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4468371B2 (ja) |
WO (1) | WO2006033142A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9627995B2 (en) | 2013-06-11 | 2017-04-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Inverter device with a control unit |
US9882508B2 (en) | 2014-01-10 | 2018-01-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | High-frequency switching type conversion device |
US10277036B2 (en) | 2013-06-11 | 2019-04-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Inverter device |
US10355620B2 (en) | 2014-10-17 | 2019-07-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Conversion device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010087010A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Kyocera Corp | 太陽光発電装置およびその制御方法 |
JP5338618B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-11-13 | オムロン株式会社 | 異常判定装置、パワーコンディショナ、異常判定方法、及びプログラム |
EP2503426A4 (en) | 2009-11-16 | 2015-08-19 | Omron Tateisi Electronics Co | VOLTAGE ADJUSTING DEVICE, PHOTOVOLTAIC POWER GENERATING SYSTEM, AND VOLTAGE ADJUSTING DEVICE CONTROL METHOD |
JP5829053B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-12-09 | 株式会社ダイヘン | 系統連系インバータ装置 |
JP5922438B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-05-24 | 京セラ株式会社 | 太陽光発電システムおよびその制御方法ならびに電圧制御ユニット |
EP2966536B1 (en) * | 2013-03-07 | 2023-08-09 | Kyocera Corporation | Power conditioner, solar power generation apparatus, and control method |
CN104113281B (zh) * | 2014-06-27 | 2016-06-08 | 武汉日新科技股份有限公司 | 多通道太阳能电池组件测试系统及双重智能扫描方法 |
JP6770412B2 (ja) | 2016-11-25 | 2020-10-14 | エイブリック株式会社 | 電源装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001255949A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Toshiba Corp | 太陽光発電インバータ装置 |
JP3655831B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2005-06-02 | シャープ株式会社 | 昇圧ユニット、パワーコンディショナ、およびそれらを用いた太陽光発電システム |
JP2003134667A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-05-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽光発電装置 |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2006536275A patent/JP4468371B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-22 WO PCT/JP2004/013821 patent/WO2006033142A1/ja active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9627995B2 (en) | 2013-06-11 | 2017-04-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Inverter device with a control unit |
US10277036B2 (en) | 2013-06-11 | 2019-04-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Inverter device |
US9882508B2 (en) | 2014-01-10 | 2018-01-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | High-frequency switching type conversion device |
US10355620B2 (en) | 2014-10-17 | 2019-07-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Conversion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006033142A1 (ja) | 2006-03-30 |
JPWO2006033142A1 (ja) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468372B2 (ja) | 太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット | |
US20170310239A1 (en) | Cascaded h-bridge inverter and method for handling fault thereof | |
EP2824533B1 (en) | Photovoltaic system | |
JP2000112545A (ja) | 太陽光発電システム | |
JP4468371B2 (ja) | 太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット | |
JP2005276942A (ja) | 太陽光発電装置およびシステム、並びに、その制御方法 | |
JP5857193B2 (ja) | 集電箱 | |
JPWO2013118376A1 (ja) | 電力供給システムおよびそれに用いられる充放電用パワーコンディショナ | |
JP2015027210A (ja) | 並列型電源装置 | |
JP2005269843A (ja) | 系統連系装置 | |
JP2006302147A (ja) | 昇圧装置 | |
JP2009225489A (ja) | パワーコンディショナの運転制御装置および太陽光発電システム | |
JP2003284355A (ja) | 太陽光発電システム | |
JP2011160610A (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP2000010648A (ja) | 電力制御装置およびこれを用いた太陽光発電システム | |
JP6242128B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6519553B2 (ja) | 太陽光発電システム | |
JP2010238010A (ja) | コンバータ制御装置、およびこのコンバータ制御装置を用いた系統連系インバータシステム | |
JP2014199477A (ja) | 発電制御装置及び発電制御方法 | |
KR20140042092A (ko) | 태양광 에너지 저장장치 및 그 운용방법 | |
JP6078914B2 (ja) | 太陽電池ストリングの電圧調整回路 | |
JP2022072945A (ja) | 蓄電池システム | |
JP6128684B2 (ja) | 太陽電池の電力配分回路 | |
JP2013206352A (ja) | 最大電力点検出方法、および最大電力点検出装置 | |
JP2016082706A (ja) | 太陽光発電利用システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4468371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |