JP4467283B2 - エンジン用潤滑油組成物 - Google Patents
エンジン用潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4467283B2 JP4467283B2 JP2003381422A JP2003381422A JP4467283B2 JP 4467283 B2 JP4467283 B2 JP 4467283B2 JP 2003381422 A JP2003381422 A JP 2003381422A JP 2003381422 A JP2003381422 A JP 2003381422A JP 4467283 B2 JP4467283 B2 JP 4467283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- composition
- mass
- engine
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
ところで、近年の環境問題を背景に、自動車等のエンジンには、酸化触媒、三元触媒、NOx吸蔵型還元触媒等が使用されており、最近になってDPF等のディーゼルパティキュレート除去装置の装着が義務付けられるなど、排出ガス規制がより強化されていく状況にある。
このような状況の中、上記のような排出ガス後処理装置に対し、エンジン用の潤滑油が与える影響について多くの検討がなされている。例えば、特許文献1〜15において、排出ガス後処理装置への負荷を低減するために、低リン又は無リンエンジン油、低灰又は低硫黄エンジン油が検討されている。
しかしながら、従来のこのようなエンジン油においては、上記ジチオリン酸亜鉛の代わりに摩耗防止性能を維持するための硫黄含有添加剤を多量に配合するため、高温清浄性が悪化し、また、低灰エンジン油においては、各種性能を維持するためにジチオリン酸亜鉛が必須として配合されているか、金属系清浄剤を含有していない無灰エンジン油のいずれかである。
従って、ジチオリン酸亜鉛を含有せずとも高温清浄性に極めて優れる、実質的に無リンかつ低灰のエンジン用潤滑油組成物の検討例は少ないと考えられる。
すなわち、本発明によれば、リン含有化合物を含有しないエンジン用潤滑油組成物であって、潤滑油基油に、(A)無灰分散剤と、(B)無灰酸化防止剤と、(C)中性金属サリシレート系清浄剤とからなる添加剤を主成分として含有し、前記(C)成分の含有量が金属元素換算量で0.11〜0.15質量%であり、かつ、組成物の硫酸灰分量が0.5質量%以下であることを特徴とするエンジン用潤滑油組成物が提供される。
本発明のエンジン用潤滑油組成物は、リン含有化合物を含有しない組成物であり、ジチオリン酸亜鉛等のリン含有化合物に起因する排出ガス後処理装置への影響懸念を払拭可能なエンジン用潤滑油組成物である。
鉱油系基油としては、具体的には、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製等の処理を1つ以上行って精製したもの、あるいはワックス異性化鉱油、フィッシャートロプシュプロセス等により製造されるGTL WAX(ガストゥリキッドワックス)を異性化する手法で製造される潤滑油基油等が例示できる。
ここで全芳香族含有量とは、ASTM D2549に準拠して測定した芳香族留分(aromatic fraction)含有量を意味する。通常この芳香族留分には、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンの他、アントラセン、フェナントレン、及びこれらのアルキル化物、ベンゼン環が四環以上縮合した化合物、又はピリジン類、キノリン類、フェノール類、ナフトール類等のヘテロ芳香族を有する化合物等が含まれる。
鉱油系基油中の硫黄分量は、特に制限はないが、好ましくは0.05質量%以下、より好ましくは0.01質量%以下、さらに好ましくは0.005質量%以下である。鉱油系基油の硫黄分を低減することで、より高温清浄性に優れる組成物が得られる。
本発明に用いる潤滑油基油の動粘度は特に制限はないが、その100℃での動粘度は、1mm2/s以上、20mm2/s以下が好ましく、2mm2/s以上、10mm2/s以下がより好ましい。潤滑油基油の100℃での動粘度が20mm2/sを越える場合は、低温粘度特性が悪化し、一方、その動粘度が1mm2/s未満の場合は、潤滑箇所での油膜形成が不十分であるため潤滑性に劣り、また潤滑油基油の蒸発損失が大きくなるためそれぞれ好ましくない。
前記含窒素化合物又はその誘導体のアルキル基又はアルケニル基の炭素数が40未満の場合は、潤滑油基油に対する溶解性が低下し、一方、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が400を越える場合は、潤滑油組成物の低温流動性が悪化するためそれぞれ好ましくない。このアルキル基又はアルケニル基は、直鎖状でも分枝状でもよいが、好ましいものとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン等のオレフィンのオリゴマーやエチレンとプロピレンとのコオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基や分枝状アルケニル基等が挙げられる。
(A1)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミド、あるいはその誘導体、
(A2)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミン、あるいはその誘導体、
(A3)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、あるいはその誘導体。
これら(A1)成分であるコハク酸イミドの製法は特に制限はなく、例えば、炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を有する化合物を、無水マレイン酸と100〜200℃で反応させて得たアルキル又はアルケニルコハク酸をポリアミンと反応させることにより得られる。
ポリアミンとしては、具体的には、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチレンヘキサミン等が例示できる。
この(A2)成分であるベンジルアミンの製法は特に制限はなく、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、又はエチレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンを、フェノールと反応させてアルキルフェノールとした後、これにホルムアルデヒドと、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、又はペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンとをマンニッヒ反応により反応させることにより得られる。
R24‐NH−(CH2CH2NH)k−H (4)
式(4)中、R24は炭素数40〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、kは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示す。
この(A3)成分であるポリアミンの製法は特に制限はなく、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、及びエチレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンを塩素化した後、これにアンモニアやエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、又はペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンを反応させることにより得られる。
本発明においては、未変成のアルケニルコハク酸イミドとホウ酸変成アルケニルコハク酸イミドを併用することが特に望ましい。
(B)成分としてのフェノール系酸化防止剤としては、例えば、4,4'−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−ビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2'−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N'−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,4'−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2'−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルベンジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、2,2'−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクチル−3−(3−メチル−5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等を好ましい例として挙げることができる。これらは二種以上を混合して使用してもよい。
(B)成分としては、上記フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤とを組合せて配合することが好ましい。
(C)成分としては、より高温清浄性に優れる点で中性カルシウムサリシレートの使用が特に好ましい。
(C)成分の金属比は、通常1.5以下、好ましくは1.3以下であり、炭酸カルシウム等の過塩基性成分をわずかに含んでいても良いが、特に好ましくは金属比が1(過塩基性成分を含まない)である。ここで、金属比とは、金属サリシレート系清浄剤における金属元素の価数×金属元素含有量(モル)/セッケン基含有量(モル)で表され、金属はアルカリ金属又はアルカリ土類金属、セッケン基はサリチル酸基を示す。また、(C)成分の全塩基価は、通常0〜120mgKOH/g、好ましくは10〜100mgKOH/gであるが、市販されている中性金属系清浄剤は通常希釈油を含み、カルシウムサリシレートでは、通常50〜80mgKOH/gのものが入手可能である。
(B)成分以外の酸化防止剤としては、銅系、モリブデン系等の金属系酸化防止剤が挙げられる。
(C)成分以外の金属系清浄剤としては、中性金属スルホネート系清浄剤、中性金属フェネート系清浄剤、塩基性又は過塩基性金属スルホネート系清浄剤、塩基性又は過塩基性金属サリシレート系清浄剤、塩基性又は過塩基性金属フェネート系清浄剤等が使用でき、本発明の効果を更に向上させるため又は本発明の効果を著しく阻害しない限り併用することができる。その場合、組成物の硫酸灰分量が0.5質量%以下となるように配合することが望ましい。
また、これら摩耗防止剤のうち、硫黄含有化合物は、その含有量は特に制限はなく、本発明の効果を著しく悪化させない限り配合可能であるが、排出ガス浄化装置への影響を極力低減する必要性を鑑み、その含有量は、組成物全量基準で、硫黄元素換算量で好ましくは0.15質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下、特に好ましくは0.05質量%以下である。
摩擦調整剤の含有量は、本発明の効果を著しく悪化させない限り特に制限はないが、組成物全量基準で通常0.1〜5質量%である。摩擦調整剤の併用によりさらに省燃費性能を高めることができる。
粘度指数向上剤としては、ポリメタクリレート系粘度指数向上剤、オレフィン共重合体系粘度指数向上剤、スチレン−ジエン共重合体系粘度指数向上剤、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体系粘度指数向上剤又はポリアルキルスチレン系粘度指数向上剤等が挙げられる。
粘度指数向上剤の重量平均分子量は、通常800〜1000000、好ましくは100000〜900000である。
粘度指数向上剤の含有量は、組成物全量基準で通常0.1〜20質量%である。
防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、又は多価アルコールエステル等が挙げられる。
抗乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、又はポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤等が挙げられる。
金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又はその誘導体、1,3,4−チアジアゾールポリスルフィド、1,3,4−チアジアゾリル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート、2−(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、又はβ−(o−カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリル等が挙げられる。
消泡剤としては、例えば、シリコーン、フルオロシリコール、又はフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
本発明の組成物は、硫黄含有化合物の含有量をも低減することが好ましく、組成物の全硫黄含有量が、0.2質量%以下、好ましくは0.1質量%以下、更に好ましくは0.05質量%以下である。
尚、表中の各成分は以下のとおりである。
1)潤滑油基油:水素化分解鉱油(100℃動粘度:4.2mm2/s、硫黄分:0.001質量%、粘度指数:120)
2)(A)無灰分散剤:ポリブテニルコハク酸イミド及びホウ素化ポリブテニルコハク酸イミド
3)(B)無灰酸化防止剤:オクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート及びアルキルジフェニルアミン(アルキル基:炭素数4〜8)
4)(C)金属系清浄剤
(C1)金属系清浄剤:カルシウムサリシレート(全塩基価:70mgKOH/g)
(C2)金属系清浄剤:過塩基性カルシウムスルホネート(全塩基価:300mgKOH/g)
(C3)金属系清浄剤:過塩基性カルシウムフェネート(全塩基価:250mgKOH/g)
(C4)金属系清浄剤:過塩基性カルシウムサリシレート(全塩基価:170mgKOH/g)
5)リン含有化合物:ジアルキルジチオリン酸亜鉛
6)その他の添加剤:粘度指数向上剤及び消泡剤
表1に示す組成の本発明のエンジン用潤滑油組成物(実施例1)、比較用のエンジン用潤滑油組成物(比較例1〜5)をそれぞれ調製した。これらはいずれも組成物の硫酸灰分量を0.4質量%に調整してある。
得られた組成物に対し、JPI−5S−5599に準拠し、280℃においてホットチューブ試験を行った。評点は無色透明(汚れなし)を10点、黒色不透明を0点とし、この間をあらかじめ1刻みで作成した標準チューブを参照して評価した。本試験においてはジチオリン酸亜鉛をリン元素換算量で0.05質量%含有する比較例3の評点7.0(高性能ディーゼルエンジン油規格であるJASO DH−1規格の合格レベル)と同等以上の評点を示す場合、優れた高温清浄性を示すと判断した。
一方、本発明にかかる、中性金属サリシレート系清浄剤を使用した場合(実施例1)は、ジチオリン酸亜鉛を併用しなくても評点が8となり、実質的に無リンとした場合でも高い高温清浄性能を有することがわかる。
Claims (3)
- リン含有化合物を含有しないエンジン用潤滑油組成物であって、
潤滑油基油に、(A)無灰分散剤と、(B)無灰酸化防止剤と、(C)中性金属サリシレート系清浄剤とからなる添加剤を主成分として含有し、前記(C)成分の含有量が金属元素換算量で0.11〜0.15質量%であり、かつ、組成物の硫酸灰分量が0.5質量%以下であることを特徴とするエンジン用潤滑油組成物。 - 組成物全量基準で、前記(A)成分の含有量が0.1〜20質量%及び前記(B)成分の含有量が0.1〜20質量%であることを特徴とする請求項1に記載のエンジン用潤滑油組成物。
- 前記(B)成分が、アルキルヒドロキシフェニル基置換脂肪酸エステル系酸化防止剤を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン用潤滑油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003381422A JP4467283B2 (ja) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | エンジン用潤滑油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003381422A JP4467283B2 (ja) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | エンジン用潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005146011A JP2005146011A (ja) | 2005-06-09 |
JP4467283B2 true JP4467283B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=34690798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003381422A Expired - Fee Related JP4467283B2 (ja) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | エンジン用潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4467283B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5094030B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2012-12-12 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 低灰エンジン油組成物 |
JP5785682B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2015-09-30 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物 |
CN113969206A (zh) * | 2020-07-22 | 2022-01-25 | 韦纳奇润滑油无锡有限公司 | 一种含液态钼的汽车发动机油及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3241603B2 (ja) * | 1996-08-09 | 2001-12-25 | 株式会社ジャパンエナジー | ディ−ゼルエンジン用潤滑油 |
JP4028614B2 (ja) * | 1997-02-03 | 2007-12-26 | 東燃ゼネラル石油株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP2001158896A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Chevron Oronite Ltd | ガスエンジンの潤滑に特に有効な内燃機関用潤滑油組成物 |
US6559105B2 (en) * | 2000-04-03 | 2003-05-06 | The Lubrizol Corporation | Lubricant compositions containing ester-substituted hindered phenol antioxidants |
JP3722472B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2005-11-30 | シェブロンテキサコジャパン株式会社 | 潤滑油組成物 |
EP1195425A1 (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-10 | Infineum International Limited | Lubricating oil composition for gas-fuelled engines |
JP4327519B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2009-09-09 | 新日本石油株式会社 | 潤滑油組成物 |
-
2003
- 2003-11-11 JP JP2003381422A patent/JP4467283B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005146011A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4511154B2 (ja) | エンジン油用潤滑油組成物 | |
CN107541317B (zh) | 内燃机用润滑油组合物 | |
KR101728191B1 (ko) | 크로스헤드형 디젤 기관용 실린더 윤활유 조성물 | |
JPH09111275A (ja) | ディーゼルエンジン油組成物 | |
JP2005220196A (ja) | 潤滑油組成物 | |
WO2014017182A1 (ja) | 潤滑油組成物および銅および鉛の溶出を抑制した摺動材料の潤滑方法 | |
JP5580051B2 (ja) | クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物 | |
JP2002275488A (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP2003277782A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP4309635B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP2003277783A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP4889179B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
EP2980193A1 (en) | Fuel-efficient engine oil composition | |
JP2005263861A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2003277781A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5504137B2 (ja) | エンジン油組成物 | |
JP2008248213A (ja) | 銀含有材料と接触する潤滑油組成物 | |
JP5694028B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5714529B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP4038388B2 (ja) | エンジン油組成物 | |
JP2005120242A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP4467283B2 (ja) | エンジン用潤滑油組成物 | |
JP5068784B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP4643087B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP2005120240A (ja) | 潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4467283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |