JP4466732B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4466732B2 JP4466732B2 JP2007319327A JP2007319327A JP4466732B2 JP 4466732 B2 JP4466732 B2 JP 4466732B2 JP 2007319327 A JP2007319327 A JP 2007319327A JP 2007319327 A JP2007319327 A JP 2007319327A JP 4466732 B2 JP4466732 B2 JP 4466732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- semiconductor region
- type semiconductor
- region
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 341
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 95
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 36
- 101100426970 Caenorhabditis elegans ttr-1 gene Proteins 0.000 description 19
- 101100426971 Caenorhabditis elegans ttr-2 gene Proteins 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 101100229953 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SCT1 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100194362 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) res1 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26586—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
SRAMのメモリセルは、いくつかのタイプが知られている。例えば、最小で2つのPMOS(p-channel metal-oxide-semiconductor)トランジスタと4つのNMOS(n-channel metal-oxide-semiconductor)トランジスタの計6つのMOSFET(MOS field effect transistor)から構成される。
例えば、2つのPMOSトランジスタである第1ロードトランジスタLTr1と第2ロードトランジスタLTr2、2つのNMOSトランジスタである第1ドライバトランジスタDTr1と第2ドライバトランジスタDTr2、2つのNMOSトランジスタである第1転送トランジスタTTr1と第2転送トランジスタTTr2を有する。
近年、半導体記憶装置は集積度を高めるため、メモリセル面積の縮小化が進んでおり、90nm世代及び65nm世代のSRAMでは、図9(b)に示すような点対称型のセルが多用されている。
また、第1ドライバトランジスタDTr1と第1転送トランジスタTTr1を接続するソースドレイン領域に開口部が形成されて、コンタクトCT1が形成されている。
共通コンタクトSCT1とコンタクトCT1は上層配線で接続され、この部分が図9(a)に示す第1記憶ノードNDとなる。
また、第2ドライバトランジスタDTr2と第2転送トランジスタTTr2を接続するソースドレイン領域に開口部が形成されて、コンタクトCT2が形成されている。
共通コンタクトSCT2とコンタクトCT2は上記と同様に上層配線で接続され、この部分が図9(a)に示す第2記憶ノードND/となる。
上記のようにして、1つのメモリセルMCが構成されている。
図10(a)は、上記のメモリセルの構成を有するSRAMの製造方法における、半導体基板に第1P型半導体領域及び第2P型半導体領域をウェルとして形成する工程までを示す平面図であり、図10(b)は模式的な断面図である。
ここで、図面上、隣接する2つのメモリセル(MC1,2)について示しており、メモリセルMC1の領域に第1P型半導体領域P1及び第2P型半導体領域P2と、PMOSトランジスタ用の第1N型半導体領域N1及び第2N型半導体領域N2を、メモリセルMC2の領域に第1P型半導体領域P3及び第2P型半導体領域P4と、PMOSトランジスタ用の第1N型半導体領域N3及び第2N型半導体領域N4を形成するものとする。
次に、例えば、図10(a)及び(b)に示すように、第1N型半導体領域(N1,N3)及び第2N型半導体領域(N2,N4)をレジスト膜などのマスクMKで保護し、p型の導電性不純物をイオン注入して、第1P型半導体領域(P1,P3)及び第2P型半導体領域(P2,P4)を形成する。
上記の工程における導電性不純物のイオン注入は、半導体基板10の表面に対して角度をもたせて行う。
上記の場合、マスクMKは、メモリセルMC1において、第1P型半導体領域P1からは遠くなるが、第2P型半導体領域P2には近づいてしまう。
一方、メモリセルMC2においては、第2P型半導体領域P4からは遠くなるが、第1P型半導体領域P3には近づいてしまう。これは、MC1,2間でコンタクトを共有化するなどの目的のために、図11(b)に示すように、メモリセルMC1とメモリセルMC2のレイアウトは左右が反転した位置関係となっているためである。
上記のようにマスクMKが第2P型半導体領域P2に近づくと、図12に示すように、斜めにイオン注入(II)していることに起因してマスクMKの影となる領域SHには十分な注入が施されなくなる。
この結果、導電性不純物が設計の濃度で注入されなかったトランジスタにおいてはトランジスタ特性が変動することになる。上記にメモリセルMC1においては、第1P型半導体領域P1と第2P型半導体領域P2で不純物濃度が変動するので、第1ドライバトランジスタDTr1及び第1転送トランジスタTTr1と、第2ドライバトランジスタDTr2及び第2転送トランジスタTTr2とで性能が変動してしまう。
特許文献1に記載のレイアウトでは、コンタクトの共有化などの目的を考慮しても、隣に配置されるメモリセルは上記と同様に左右反転させるのが自然であり、この場合、マスクMKに位置ずれが発生するとメモリセル間での特性のバラツキが生じ、SRAMとしての上記各特性が劣化することになる。
ここで、メモリセルにおいて、第1転送トランジスタ、第1ドライバトランジスタ、第2ドライバトランジスタ及び第2転送トランジスタが、半導体基板に直線状に区分された第1半導体領域において直列に接続されて配置されており、第1ロードトランジスタが半導体基板に区分された第2半導体領域に、第2ロードトランジスタが半導体基板に区分された第3半導体領域に、それぞれ配置されており、第1半導体領域が、第2半導体領域と第3半導体領域の間に挟まれるレイアウトとなっている。
次に、第1半導体領域、第2半導体領域及び第3半導体領域において、上記の各トランジスタを構成するゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、上記の各トランジスタを構成するゲート電極を形成し、上記の各トランジスタを構成するソースドレイン領域を形成する。
図1は本実施形態に係る半導体記憶装置であるSRAMにおける6つのMOSFETを有する1つのメモリセルの等価回路図である。本実施形態に係るSRAMは、この構成のメモリセルが複数個集積されている。
各メモリセルMCは、例えば、2つのPMOSトランジスタである第1ロードトランジスタLTr1と第2ロードトランジスタLTr2、2つのNMOSトランジスタである第1ドライバトランジスタDTr1と第2ドライバトランジスタDTr2、2つのNMOSトランジスタである第1転送トランジスタTTr1と第2転送トランジスタTTr2を有する。
例えば、半導体基板に、P型半導体領域(第1半導体領域)P、第1N型半導体領域(第2半導体領域)N1及び第2N型半導体領域(第3半導体領域)N2が素子分離絶縁膜Iで区分されて形成されている。P型半導体領域P、第1N型半導体領域N1及び第2N型半導体領域N2は、例えばそれぞれウェルなどから構成される。
即ち、上記のトランジスタのレイアウト構成となるように、上記の各半導体領域上を横切るように第1ゲート電極G1、第2ゲート電極G2、第3ゲート電極G3、第4ゲート電極G4が図示のレイアウトで形成され、さらに各ゲート電極の形成領域を除く領域の各半導体領域の表層部分にソースドレイン領域が形成されている。
例えば、直線状のP型半導体領域(第1半導体領域)Pが延伸する方向との直交する方向に延伸するゲート電極(第2ゲート電極G2、第3ゲート電極G3)が形成されており、第1ドライバトランジスタDTr1及び第1ロードトランジスタLTr1に共有されるゲート電極(第2ゲート電極G2)と、第2ドライバトランジスタDTr2及び第2ロードトランジスタLTr2に共有されるゲート電極(第3ゲート電極G3)となっている。
共通コンタクトSCT1とコンタクトCT1は不図示の上層配線で接続され、この部分が第1記憶ノードNDとなる。
共通コンタクトSCT2とコンタクトCT2は不図示の上層配線で接続され、この部分が第2記憶ノードND/となる。
また、第1転送トランジスタTTr1のコンタクトCT1側と反対側のソースドレイン領域に対してコンタクトCTBLが開口され、これを介して上層配線に接続され、ビットラインBLに接続されており、さらに、第2転送トランジスタTTr2のコンタクトCT2側と反対側のソースドレイン領域に対してコンタクトCTBL/が開口され、これを介して上層配線に接続され、反転ビットラインBL/に接続されている。
また、第1ロードトランジスタLTr1の共通コンタクトSCT1側と反対側のソースドレイン領域に対してコンタクトCTVCが開口され、第2ロードトランジスタLTr2の共通コンタクトSCT2側と反対側のソースドレイン領域に対してコンタクトCTVCが開口され、これらを介して上層配線に接続され、電源電圧Vcに接続されている。
これにより、下記に詳細に説明するように、製造工程においてマスクが位置ずれしたときのメモリセル間での特性のバラツキを抑制することができる。
例えば、従来例に係る構成では、2個のコンタクトに別れて形成されていたため、コンタクト抵抗の差が生じると、図1に示す寄生抵抗R1,R2に差が生じて、セルの対称性を低下させ、メモリセルの特性を低下させる要因となっていたが、本実施形態においては、上記のように1つのコンタクトで実現されているので寄生抵抗R1,R2に差は生じず、メモリセルの上記特性の低下を抑制することができる。
図3(a)は、上記のメモリセルの構成を有するSRAMの製造方法における、半導体基板にP型半導体領域(第1半導体領域)をウェルとして形成する工程までを示す平面図であり、図3(b)は模式的な断面図である。
ここで、図面上、隣接する3つのメモリセル(MC1,2,3)について示しており、メモリセルMC1の領域にNMOSトランジスタ用のP型半導体領域P1と、PMOSトランジスタ用の第1N型半導体領域N1及び第2N型半導体領域N2を、メモリセルMC2の領域にNMOSトランジスタ用のP型半導体領域P2と、PMOSトランジスタ用の第1N型半導体領域N3及び第2N型半導体領域N4を、メモリセルMC3の領域にNMOSトランジスタ用のP型半導体領域P3と、PMOSトランジスタ用の第1N型半導体領域N5及び第2N型半導体領域N6を、それぞれ形成するものとする。
次に、例えば、P型半導体領域(P1,P2,P3)となる領域をレジスト膜などのマスクで保護し、n型の導電性不純物をイオン注入して、第1N型半導体領域(N1,N3,N5)及び第2N型半導体領域(N2,N4,N6)を形成する。
次に、例えば、図3(a)及び(b)に示すように、第1N型半導体領域(N1,N3,N5)及び第2N型半導体領域(N2,N4,N6)をレジスト膜などのマスクMKで保護し、p型の導電性不純物をイオン注入して、P型半導体領域(P1,P2,P3)を形成する。
上記の工程における導電性不純物のイオン注入は、半導体基板10の表面に対して角度をもたせて行う。
図4(a)は、半導体基板にP型半導体領域をウェルとして形成する工程の平面図であり、図4(b)は模式的な断面図である。マスクMKは、本来のマスク位置MK0から図面上右側にずれてしまった場合を示している。
例えば、第1ドライバトランジスタDTr1及び第1ロードトランジスタLTr1に共有されるゲート電極(第2ゲート電極G2)と、第2ドライバトランジスタDTr2及び第2ロードトランジスタLTr2に共有されるゲート電極(第3ゲート電極G3)として、直線状のP型半導体領域(P1,P2,P3)が延伸する方向との直交する方向に延伸するゲート電極を形成する。
ここでは、ゲート電極の側部にサイドウォールスペーサを形成し、その形成の前後にイオン注入をそれぞれ行うことなどにより、エクステンション領域を有するソースドレイン領域とすることも可能である。
さらに、例えば、各コンタクトホールに導電層を埋め込んで上層配線を形成する。
上記のようにして、図2に示すレイアウトのSRAMメモリセルを有する半導体記憶装置を製造できる。
ここで、メモリセルMC1,2,3のレイアウトは、反転するパターンや回転対称となるパターンではなく、同一のパターンとして形成されている。
従って、製造工程において上記のようにマスクが位置ずれしたときに生じるトランジスタ特性の劣化が、全てのメモリセルで同等に発生することになり、SRAMの書き込み、保持、読み出しの各特性がメモリセル間でのバラツキを抑制することができる。
図6は、本実施形態に係るSRAMにおける1つのメモリセルのレイアウトを示す平面図である。
第1実施形態と同様に、例えば、半導体基板に、P型半導体領域(第1半導体領域)P、第1N型半導体領域(第2半導体領域)N1及び第2N型半導体領域(第3半導体領域)N2が素子分離絶縁膜Iで区分されて形成されている。P型半導体領域P、第1N型半導体領域N1及び第2N型半導体領域N2は、例えばそれぞれウェルなどから構成される。
上記を除いて、実質的に第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、直線状のP型半導体領域(第1半導体領域)Pが延伸する方向と直行する方向に隣接するメモリセル間で、反転するパターンや回転対称となるパターンではなく、同一のパターンのレイアウトであることが好ましく、これにより、製造工程において上記のようにマスクが位置ずれしても、SRAMの書き込み、保持、読み出しの各特性のメモリセル間でのバラツキを抑制することができる。
図7は、本実施形態に係るSRAMにおける1つのメモリセルのレイアウトを示す平面図である。
第1実施形態と同様に、例えば、半導体基板に、P型半導体領域(第1半導体領域)P、第1N型半導体領域(第2半導体領域)N1及び第2N型半導体領域(第3半導体領域)N2が素子分離絶縁膜Iで区分されて形成されている。P型半導体領域P、第1N型半導体領域N1及び第2N型半導体領域N2は、例えばそれぞれウェルなどから構成される。
図8は、上記のメモリセルを複数個隣接させて集積させるときの模式図である。
上記レイアウトであることから、1つのメモリセルの形状が矩形形状から一部切り欠けを設けたパターンとすることができ、図8に示すように、切り欠け部と隣接メモリセルの凸状のパターンを隙間なく配置することができる。
上記を除いて、実質的に第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、直線状のP型半導体領域(第1半導体領域)Pが延伸する方向と直行する方向に隣接するメモリセル間で、反転するパターンや回転対称となるパターンではなく、同一のパターンのレイアウトであることが好ましく、これにより、製造工程において上記のようにマスクが位置ずれしても、SRAMの書き込み、保持、読み出しの各特性のメモリセル間でのバラツキを抑制することができる。
例えば、上記の実施形態においては、1つのメモリセルが6個のトランジスタから構成されるSRAMについて説明したが、1つのメモリセルが8個のトランジスタ、あるいは、10個のトランジスタから構成される、いわゆるデュアルポートSRAMに適用可能である。
その他、本発明の観点を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
Claims (3)
- 半導体基板に形成された第1ドライバトランジスタと第1ロードトランジスタを有して第1記憶ノードが構成される第1インバータと、
前記半導体基板に形成された第2ドライバトランジスタと第2ロードトランジスタを有して第2記憶ノードが構成される第2インバータと、
第1記憶ノードに接続する第1転送トランジスタと、
第2記憶ノードに接続する第2転送トランジスタと
を有し、前記第1転送トランジスタを介してビットラインに、前記第2転送トランジスタを介して反転ビットラインに接続するメモリセルが複数個集積されており、
前記メモリセルにおいて、前記第1転送トランジスタ、前記第1ドライバトランジスタ、前記第2ドライバトランジスタ及び前記第2転送トランジスタが、前記半導体基板に直線状に区分された第1半導体領域において直列に接続されて配置されており、
前記第1ロードトランジスタが前記半導体基板に区分された第2半導体領域に、前記第2ロードトランジスタが前記半導体基板に区分された第3半導体領域に、それぞれ配置されており、
前記第1半導体領域が、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の間に挟まれるレイアウトとなっており、
前記直線状の前記第1半導体領域が延伸する方向と直交する方向に隣接するメモリセル同士で前記レイアウトが同一であり、
前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の電源電圧供給のコンタクトが形成される端部が前記直線状の前記第1半導体領域が延伸する方向に隣接するメモリセルに達するまで延伸しており、前記直線状の前記第1半導体領域が延伸する方向に隣接するメモリセルの間で、前記第1ロードトランジスタ及び前記第2ロードトランジスタに対する前記電源電圧供給のコンタクトが共有されている
半導体記憶装置。 - 前記第1ドライバトランジスタ、前記第1ロードトランジスタ、前記第1転送トランジスタ、前記第2ドライバトランジスタ、前記第2ロードトランジスタ及び前記第2転送トランジスタを構成するゲート電極が延伸する方向と、前記直線状の前記第1半導体領域が延伸する方向との交差する角度が45度より大きいレイアウトで構成されている
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記直線状の前記第1半導体領域が延伸する方向との直交する方向に延伸するゲート電極が形成されており、前記第1ドライバトランジスタ及び前記第1ロードトランジスタに共有されるゲート電極と、前記第2ドライバトランジスタ及び前記第2ロードトランジスタに共有されるゲート電極となっている
請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319327A JP4466732B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 半導体記憶装置 |
US12/329,851 US7995376B2 (en) | 2007-12-11 | 2008-12-08 | Semiconductor storage device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319327A JP4466732B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009146921A JP2009146921A (ja) | 2009-07-02 |
JP4466732B2 true JP4466732B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=40720712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007319327A Expired - Fee Related JP4466732B2 (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7995376B2 (ja) |
JP (1) | JP4466732B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109904159A (zh) * | 2017-12-08 | 2019-06-18 | 联华电子股份有限公司 | 半导体元件 |
US10431576B1 (en) | 2018-04-20 | 2019-10-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory cell array and method of manufacturing same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3179368B2 (ja) | 1997-05-30 | 2001-06-25 | 広島日本電気株式会社 | スタティック型メモリセル |
KR100305922B1 (ko) | 1997-12-23 | 2001-12-17 | 윤종용 | 씨모오스스테이틱랜덤액세스메모리장치 |
JP4501164B2 (ja) | 1998-05-01 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100295666B1 (ko) * | 1998-10-28 | 2001-08-07 | 김영환 | 혼성메모리장치 |
JP2002368135A (ja) | 2001-06-12 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP4623885B2 (ja) | 2001-08-16 | 2011-02-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2004022809A (ja) | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
US6924560B2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-08-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Compact SRAM cell with FinFET |
JP4493398B2 (ja) | 2004-05-13 | 2010-06-30 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US7009871B1 (en) * | 2004-08-18 | 2006-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Stable memory cell |
JP2006100340A (ja) | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corp | 半導体記憶装置及び製造方法 |
-
2007
- 2007-12-11 JP JP2007319327A patent/JP4466732B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-08 US US12/329,851 patent/US7995376B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090146188A1 (en) | 2009-06-11 |
JP2009146921A (ja) | 2009-07-02 |
US7995376B2 (en) | 2011-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10096608B2 (en) | Semiconductor device including memory cell array and power supply region | |
US8169030B2 (en) | Semiconductor memory device and production method thereof | |
US7671422B2 (en) | Pseudo 6T SRAM cell | |
US8373235B2 (en) | Semiconductor memory device and production method therefor | |
JP4044721B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US8269284B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
US20120187504A1 (en) | Semiconductor Device Having Shared Contact Hole and a Manufacturing Method Thereof | |
TWI433267B (zh) | 半導體裝置及光罩 | |
US20110235407A1 (en) | Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same | |
JP4775352B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US8797787B2 (en) | Semiconductor manufacturing method | |
CN103703556A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
CN101266973B (zh) | 半导体器件及其制造工艺 | |
WO2016117288A1 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR100749109B1 (ko) | 반도체 기억 장치 및 반도체 장치군 | |
CN106206586B (zh) | 静态随机存取存储器 | |
US20170077105A1 (en) | Semiconductor device | |
TW495968B (en) | Load-less four-transistor memory cell | |
JP4466732B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2005210052A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100253321B1 (ko) | 반도체 메모리 소자의 구조 및 제조방법 | |
JP4058417B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7250661B2 (en) | Semiconductor memory device with plural source/drain regions | |
US7880237B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20050024099A (ko) | 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |