[go: up one dir, main page]

JP4466569B2 - カラー画像再生装置 - Google Patents

カラー画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4466569B2
JP4466569B2 JP2006002027A JP2006002027A JP4466569B2 JP 4466569 B2 JP4466569 B2 JP 4466569B2 JP 2006002027 A JP2006002027 A JP 2006002027A JP 2006002027 A JP2006002027 A JP 2006002027A JP 4466569 B2 JP4466569 B2 JP 4466569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
image
color
image data
luminance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184805A (ja
Inventor
清澄 城殿
芳樹 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2006002027A priority Critical patent/JP4466569B2/ja
Priority to US11/649,359 priority patent/US20070183657A1/en
Publication of JP2007184805A publication Critical patent/JP2007184805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466569B2 publication Critical patent/JP4466569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/047Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using multispectral pick-up elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/85Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for matrixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、可視光の各原色をそれぞれ検出する可視光検出素子と、赤外線を含む電磁波を検出する赤外検出素子とにより検出される、1画素が複数の各周波数帯域成分から成るデジタル形式の画像データに基づいて、カラー画像を再生するカラー画像再生装置に関する。
下記の特許文献1に開示されている従来技術においては、ベイヤー配列の1ユニットを構成するRGBG4画素のうちの1つのGフィルタ(緑色光透過フィルタ)をIRフィルタ(赤外線透過フィルタ)に置き換えて、RGBフィルタを第1のモード用、IRフィルタを第2のモード用に振り分けている。この時、RGBの3画素には赤外カットフィルタをかけている。
例えばこの様な方式に従えば、昼間などの比較的明るいときは第1のモードでRGBの3画素を用いて画像再生処理を実施し、夜間などの比較的暗いときは第2のモードでIRの1画素を用いるようにすることにより、ソフトウェア的な切り替えだけで、明るい被写体での色再現性の向上と、暗い撮像環境における撮像感度の向上とを両立することができる。
特開2005−6066
しかしながら、上記の従来技術においては、3原色の色フィルタと赤外フィルタとを再生モードにより切り替えて使用しているため、夜間などの周囲が暗い場合には、赤外線データ(赤外成分)のみに基づいた画像だけが生成され、その場合にはモノクロ画像しか表示することができない。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、1画素が複数の各周波数帯域成分から成るデジタル形式の画像データに基づいて、色情報と輝度情報とがそれぞれ何れも最適なカラー画像を再生することである。
上記の課題を解決するためには、以下の手段が有効である。
即ち、本発明の第1の手段は、可視光の各原色をそれぞれ検出する可視光検出素子と赤外線を含む電磁波を検出する赤外検出素子とにより検出される、1画素が複数の各周波数帯域成分から成るデジタル形式の画像データに基づいてカラー画像を再生するカラー画像再生装置において、画像データから可視画像データを抽出する可視画像抽出手段と、画像データから赤外線含有画像データを抽出する赤外線含有画像抽出手段と、可視画像データまたは赤外線含有画像データから輝度情報を抽出する輝度情報抽出手段と、可視画像データに含まれる赤外成分を除去する赤外成分除去手段と、赤外成分除去後の可視画像データから色情報を抽出する色情報抽出手段と、輝度情報及び色情報を合成して疑似カラー画像を生成する疑似カラー画像生成手段と、画像を表示領域に表示する画像表示手段と、表示領域を、カラー画像を表示するカラー画像表示領域と、モノクロ画像を表示するモノクロ画像表示領域とに分割する表示領域分割定義手段と、を有し、画像表示手段は、カラー画像表示領域に、擬似カラー画像生成手段により生成された擬似カラー画像を表示し、モノクロ画像表示領域に、赤外線画像抽出手段により抽出された赤外成分のみを含む画像データに基づいてモノクロ画像を表示する手段であることを特徴とするカラー画像再生装置である。
ただし、上記の「再生」には、記録媒体上に一端記録された画像再生操作の他にも、撮像された画像データを画像表示装置の表示画面にリアルタイムで(生で)表示する際の画像処理操作をも含むものとする。
また、上記の可視画像データは、可視光の原色を含む画像データであるが、それらの各色成分データの中にはそれぞれ赤外成分が混在しているものとする。ただし、これらの可視画像データは、上記の赤外線含有画像データとは別のものであり、区別を要する。そして、上記の可視画像データに含まれる赤外成分を分離する目的で具備されるのが上記の赤外成分除去手段である。
また、上記の可視光の原色の選定は任意で良い。例えば可視光を3原色から生成する場合には、その3原色を赤色光、緑色光、青色光の3色から構成することができるが、可視光の各原色は、その他にも例えばこれらの各補色であるシアン、黄、マゼンダの3色から構成することもできる。また、前者の3原色(R,G,B)に例えばエメラルド(E)などの第4番目の原色を追加しても良いし、後者の3原色(c,y,m)に例えば緑色光(G)などの第4番目の原色を追加しても良い。これらの原色の数を増すと、その分装置構成は幾らか複雑になるものの、より広範な色表現が可能となったり、ノイズや色変換等による色の劣化が生じ難い装置が構成できたりする。
また、上記の赤外線含有画像データは、赤色光、緑色光、青色光、及び赤外線を全て含む白色光から構成されるモノクロの画像データであっても良い。例えば、上記の可視光の原色が、赤色光、緑色光、青色光の3色から構成されており、かつ、これらの各3原色とも、上記の白色光と略同量の赤外線を含んでいる場合には、その白色光の輝度からその赤色光の輝度を差し引くことによって、赤色光の補色であるシアン(c)の輝度を求めることができる。この補色の輝度の算出方法は、必ずしもこの様な単純な減算処理から構成しなくとも良いが、緑色光の補色であるマゼンダ(m)や青色光の補色である黄色(y)についても同様に求めることができる。
したがって、この様な方式にしたがって、上記の赤外成分除去手段を構成しても良い。また、この場合には、上記の方法で求められたシアン(c),マゼンダ(m),黄色(y)の3原色で可視光の各原色を構成することができる。そして、赤外線を含んでいないこれらの3原色から所望の色情報を構成(抽出)することもできる。
また、例えば、上記の可視光の原色が、シアン(c),マゼンダ(m),黄色(y)の3色から構成されており、かつ、これらの各3原色とも、上記の白色光と略同量の赤外線を含んでいる場合には、その白色光の輝度からそのシアン(c)の輝度を差し引くことによって、シアン(c)の補色である赤色光の輝度を求めることができる。この補色の輝度の算出方法は、マゼンダ(m)の補色である緑色光や黄色(y)の補色である青色光についても同じである。
したがって、この様な方式にしたがって、上記の赤外成分除去手段を構成しても良い。また、この場合には、上記の方法で求められた赤色光、緑色光、青色光の3原色で可視光の各原色を構成することができる。そして、赤外線を含んでいないこれらの3原色から所望の色情報を構成(抽出)することもできる。
また、上記の輝度情報は、必ずしも可視画像データまたは赤外線含有画像データの何れか一方のみから求める必要はない。
また、上記の色情報は、彩度と色相の2つのパラメータを用いて表現することが可能であるが、色情報を表現するパラメータの定義(:パラメータの選択様式)は任意で良い。即ち、本発明において用いる色空間としては、色情報と輝度情報とを直交分離できるものであれば、どの様な色空間を用いても良い。色情報と輝度情報とが直交分離される色空間としては、例えば周知のHSV空間やYIQ空間などがある。
また、上記の画像データは、各波長帯域別に複数台のカメラを用いて取得したデータであっても良いし、例えば前述の従来技術などの様なカラーフィルタを具備した1台のカメラで取得したデータであっても良い。
そして、例えば、それぞれ赤外線を含んだ、赤、緑、青の可視光3原色と赤外線の4つの周波数帯域の各色(各周波数帯域)毎にカメラを合計4台設ける場合には、上記の赤外線含有画像抽出手段は、赤外線を検出する赤外線カメラが取得した画像データを選択するだけで良いが、この様な選択操作も「赤外線含有画像データを抽出する」操作であると考える。可視画像抽出手段が行う抽出操作についても同様である。
また、上記の疑似カラー画像は、可視光の各原色と赤外線の各波長帯域に渡ってそれぞれ各画像データが取得されている撮像対象領域の画像について再生するものであり、各波長帯域の各撮像対象領域が全て重なっている領域についてのみ上記の疑似カラー画像を完全に生成することができるものであるが、複数台のカメラを用いる場合に、それらの各撮像対象領域は、必ずしも各カメラ間で一致している必要はない。
また、必ずしも平面的な領域分割によって、用いるカラーフィルタや受光素子の各周波数帯域成分毎の区分けを実現する必要はない。例えば、立体的な積層構造を構成し、各周波数帯域成分毎にそれぞれ受光する受光層を分離して受光すれば、それらの各受光層の受光面積は、上記の領域分割を行う場合よりも格段に広くすることができる。
また、本発明の第2の手段は、上記の第1の手段の赤外成分除去手段によって、撮像手段で用いるカラーフィルタの透過特性と赤外線含有画像データに基づいて、上記の可視画像データに含まれる赤外成分を除去することである。
この様な赤外成分除去手段は、上記の可視画像データを処理する演算処理回路、或いはコンピュータとそのソフトウェアによって実現することができる。
また、本発明の第3の手段は、第1の手段において、赤外成分除去手段に代えて、可視光検出素子は、それぞれのカラーフィルタ及び赤外線カットフィルタを、透過させた光を検出する素子とし、輝度情報抽出手段は、赤外線含有画像データに基づいて輝度情報を抽出する手段であることを特徴とする。
ただし、この様な赤外線カットフィルタは、勿論、可視光の各原色に対応する上記の可視画像データを取得するための撮像装置に具備する。ただし、例えば1台の撮像装置だけを用いる場合には、撮像手段で用いるカラーフィルタの可視光の各原色に対応する領域のみに具備すれば良い。
また、本発明の第4の手段は、上記の第1または第2の手段において、上記の輝度情報抽出手段に、輝度情報の抽出元データを可視画像データまたは赤外線含有画像データの何れかから択一的に選択する抽出元選択手段を設けることである。
ただし、その選択基準は任意でよい。例えば、周辺環境が明るい場合には可視画像データから輝度情報を抽出し、周辺環境が暗い場合には赤外線含有画像データから輝度情報を抽出する様に切り替え制御しても良い。また、それらの選択をユーザーの選択操作などに委ねても良い。また、周辺環境の明暗判定処理は、季節や時間帯や気象情報や現在位置情報などから推定する様にしても良いし、或いは、照度センサなどを用いて判定しても良い。
また、本発明の第5の手段は、上記の第1乃至第3の何れか1つの手段において、上記の輝度情報抽出手段に、可視画像データから第1輝度情報を抽出する第1抽出手段と、赤外線含有画像データから第2輝度情報を抽出する第2抽出手段と、これらの第1輝度情報と第2輝度情報との加重平均値を上記の輝度情報として算出する加重平均演算手段とを設けることである。
ただし、その加重平均値を算出する際の第1輝度情報と第2輝度情報の各重み配分は、任意で良い。例えば、周辺環境が明るい場合には第1輝度情報を相対的に重くし、周辺環境が暗い場合には第2輝度情報を相対的に重くする様に可変制御しても良い。また、それらの選択をユーザーの選択操作などに委ねても良い。また、周辺環境の明暗判定処理は、季節や時間帯や気象情報や現在位置情報などから推定する様にしても良いし、或いは、照度センサなどを用いて判定しても良い。
以上の本発明の手段により、前記の課題を効果的、或いは合理的に解決することができる。
以上の本発明の手段によって得られる効果は以下の通りである。
即ち、本発明の第1の手段によれば、上記の画像データを色情報と輝度情報によく分離し、それぞれを独立に処理した後に、それらの色情報と輝度情報を再び合成することができる。また、この時、上記の赤外線除去手段によって、可視画像データの赤外成分は除去されている。このため、本発明の第1の手段によれば、色情報に対する赤外成分の悪影響を目的の再生画像から効果的に排除することができ、これによって、目的の再生画像が過度に白っぽくなったり、或いは画一的な赤外線排除処理によって暗ら過ぎたりすることがなくなり、入力される上記の画像データに含まれる元来の色情報を適正に維持した上で、それらの色情報に対して更に、赤外成分をも適切に取り込んだ最適な輝度情報を与えることが可能となる。即ち、赤外成分によって色情報を歪めることなく、最も多くの輝度情報をもつより望ましい疑似カラー画像を再生表示することができる。
したがって、本発明の第1の手段によれば、1画素が複数の各周波数帯域成分から成るデジタル形式の画像データに基づいて、色情報と輝度情報とがそれぞれ何れも最適なカラー画像を再生することが可能となる。
また、本発明によれば、輝度情報を抽出する際の抽出元の画像データには、赤外成分が多く含まれているので、モノクロ画像表示領域とカラー画像表示領域との境界線上において、双方の画像の輝度の間に際立った差異が生じることがなくなる。したがって、本発明によれば、これら双方の画像表示領域の境界部分において、画像の明度の不連続性に関する違和感が顕著になることが未然に防止される。
また、本発明の第2の手段によれば、上記の可視画像データから論理的なデータ処理によって赤外成分を除去することができるので、撮像装置に赤外線カットフィルタを具備する必要がなくなる。或いは、赤外線カットフィルタを具備していない撮像装置を用いて取得または記録された画像データなどをも処理することができる。また、赤外線カットフィルタを使用すると撮像装置の感度が落ちるが、本発明の第2の手段によれば、その様な不具合をも払拭することができる。
また、本発明の第3の手段によれば、撮像装置の感度は幾らか落ちる場合が有り得るものの、上記の第1の手段と同等の作用・効果を得ることができ、更に、上記の第1の手段における赤外線除去手段に対して等価な代替手段を、上記の物理的な手段(赤外線カットフィルタ)により極めて簡潔に構成することができる。
また、本発明の第4の手段によれば、可視画像データまたは赤外線含有画像データの何れかから選択された、より相応しい抽出元データに基づいて上記の輝度情報を算出することができる。例えば、夜間などでは多量の可視光が得られ難い場合が多いので、赤外線含有画像データを選択することが望ましいことがある。
また、本発明の第5の手段によれば、周辺環境の明暗状態に連続的または段階的に対応させて上記の輝度情報を算出することができる。
例えば、第1輝度情報の重みをw1、第2輝度情報の重みをw2、その和(w1+w2)を1とする時、晴天の日中ではw1=1とし、夜間の暗がりではw1=0とし、その中間的な状況下では1>w1>0として、w1を連続的または段階的に変更することによって、周辺環境の明暗状態によく適合した疑似カラー画像を生成することができる。w1を段階的に変更する場合には、3段階以上の任意の段数でw1を変化させれば良い。
また、上記ではw1の変更範囲が1≧w1≧0となる例を示したが、輝度情報に関するこれらの加重平均値の算出方法も任意で良い。
例えば特に上記の第4の手段において抽出元データとして赤外線含有画像データを選択した場合、または、上記の第5の手段において第1輝度情報の重み(w1)を0とした場合などにおいては、これら双方の画像表示領域における各画像の輝度の間の差異を効果的に解消することができる。即ち、両領域間の特に境界付近において不連続な違和感を生じさせる明暗差を解消する効果を重視しつつ本発明を実施する際には、当該画像再生装置に用いる上記の第1乃至第5の手段に基づく本発明のカラー画像再生装置において、赤外成分またはそれを多く含む画像データに基づいて、上記の輝度情報を算定することがより望ましい。
例えば、車両に本発明の画像再生装置(上記の第6の手段)を搭載して、前方の映像を所定のディスプレイ装置上に表示する場合などには、可視光を含まない赤外線のみのヘッドライトと赤外線カメラを用いれば、ヘッドライトの所謂ハイビーム照射領域であっても、常時赤外線監視領域に設定することができる。このため、本発明の画像再生装置を車載する場合には、そのハイビーム照射領域(赤外線照射領域)の内、通常のヘッドライト照射領域から外れている領域(即ち、赤外線のみに依って監視される領域)を、上記の第6の手段のモノクロ画像表示領域に対応させると良い。
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
ただし、本発明の実施形態は、以下に示す個々の実施例に限定されるものではない。
図1に本実施例1で用いるカラーフィルタFの平面構成図を示す。画素単位に配設される図中の赤色光透過フィルタR(画素フィルタ)は赤色光と赤外線を透過し、緑色光透過フィルタGは緑色光と赤外線を透過し、青色光透過フィルタBは青色光と赤外線を透過する。また、赤外線透過フィルタIrは赤外線のみを透過する。これらの各フィルタはそれぞれ一つの画素に対応している。図2に図1のカラーフィルタFの各画素フィルタ(R,G,B,Ir)の透過特性を示す。この様なカラーフィルタFは、通常、撮像装置のレンズと受光素子との間に挿入配置される。
以下、この様なカラーフィルタFを用いて撮像された画像データを再生するための手段とそれらを動作させる手順について説明する。
図3は本実施例1のカラー画像再生装置100の構成図である。このカラー画像再生装置100では正確な色情報を得るために、RGB成分(可視光成分)から赤外成分を除去する。ただし、図4の表示画面Σに例示される様に、最終的な再生画像においてカラー部分σ1とモノクロ部分σ2との境界γ付近で輝度差を生じさせないために、輝度情報は赤外成分を含むRGB成分から算出する。
図3の画像取得手段110は、4種類の画素フィルタ(R,G,B,Ir)を有する上記のカラーフィルタFを用いて、赤色光、緑色光、青色光、及び赤外線の計4つの波長帯域に区分される画像データを取得する手段である。この画像取得手段110は、例えばカメラなどの様な、被写体から直接それらの画像データを得る撮像装置などであっても良いし、所定の形式の記録媒体から画像データを得るためのデータ読み取り装置などであっても良い。本実施例1では、この画像取得手段110は、レンズと受光素子との間に上記のカラーフィルタFを有する撮像装置であるものと仮定する。
また、それ以降の制御ブロック120〜制御ブロック170などで図示される各手段は、コンピュータのソフトウェアにより実現可能なものであって、例えば制御プログラムや応用プログラムやそれらのサブルーチンや命令ステップや記録媒体上の光学的なデータなどによってそれぞれ具現されている。
ただし、これらの情報処理手段は、アナログ回路、デジタル回路などのハードウェア回路によって、少なくともそれらの一部分を具現することも勿論可能である。
次段の可視画像抽出手段120(図3)は、上記の画像取得手段110によって取得された画像データの中から可視光成分を透過する可視光透過フィルタ(画素フィルタR、G、B)に対応する各画素の各受光量を示す画素データのみを抽出する手段である。以下、この画素データのことを可視画像データと言う。
一方、この可視画像抽出手段120に対して並列に設けられた図3の赤外画像抽出手段130では、取得した画像データの中からIrのフィルタに対応する各画素の各受光量を示す画素データのみを抽出する。以下、この画素データのことを赤外画像データと言う。
次のモード切替手段140aは、指定されたモードにしたがって、上記の画像データ(可視画像データ及び赤外画像データ)の内の何れか一方だけを選択する。例えば、可視光が受光され難い夜間には、赤外画像データを選択し、その他の場合には可視画像データを選択するなどすれば良い。このモード切替手段140aは、次段の輝度情報抽出手段140が有する機能の一部を具体化した手段と考えて良い。
次段の輝度情報抽出手段140では、赤外成分を含む可視成分(RGB) から輝度情報を抽出する。色情報抽出手段と同じく、ここでもHSVなどの色空間を利用して輝度成分のみを抽出する。
また、図3の赤外成分除去手段150は、RGBの各フィルタで透過した赤外成分の量を推定して除去する手段である。この推定には赤外画像抽出手段で得た赤外画像データの画素値と、データベース150aの情報を用いる。このデータベース150aには、例えば図2の様な撮像装置のフィルタ特性や、可視光領域の各画素フィルタ(R,G,B)を透過する赤外成分の全透過量に対する比率など、赤外成分を除去するために必要となる情報が保持されている。
例えば、用いるカラーフィルタの透過特性が図2のグラフによって与えられる場合、赤色光に対応する受光素子における受光量から、赤外線に対応する受光素子における受光量を差し引いた差分値が、当該画素における赤色成分に関する真の(本来の)受光量であると考えることができる。
各色成分に関して、それぞれ真の(本来の)受光量を求める計算方式は、勿論、必ずしもこの様に単純であるとは限らない。それらは、個々のカラーフィルタの透過特性や、撮像環境における全体的な偏色傾向などにも依存し得る。しかしながら、この様な計算方式は、経験的に最適化することが十分に可能または容易である。
色情報抽出手段160は、赤外成分を除去した可視成分(即ち、赤外成分除去後の可視画像データ)から色情報を抽出するのに都合が良い様に、RGB空間からHSV空間(またはYIQ空間などの色空間)に画像データを変換する。ここではHSV空間を利用する方式が採用された例を仮定する。即ち、HSV空間において各画素は色相、彩度、輝度(明度)の3軸で表現されるので、この色情報抽出手段160では、色情報である色相と彩度が抽出されて、次段の疑似カラー画像生成手段170へと渡される。
カラー画像再生装置100の最終段の疑似カラー画像生成手段170では、前段(抽出手段140,160)で抽出された各画素の色情報と輝度情報を合成して擬似カラー画像を生成する。即ち、色情報抽出手段160で得た色相情報と彩度情報、および輝度情報抽出手段140で得た輝度情報を合わせてRGB空間へ逆変換することによって、擬似カラーを得ることができる。
以上にその構造と動作を示したカラー画像再生装置100は、単独の装置として利用することができるものであるが、以下の様にして、モノクロ画像とカラー画像とを同時に1つの画面上に表示することができる画像再生装置200の一部分として、上記のカラー画像再生装置100を利用することもできる。
図4は、上記のカラー画像再生装置100を備えた本実施例1の画像再生装置200の構成図である。モノクロ画像生成手段210は、上記のカラー画像再生装置100が備える赤外画像抽出手段130から、赤外画像データを入力して、モノクロ画像を生成する手段である。
画像表示手段220は、例えば液晶画面などから構成される表示画面Σに目的の画像を表示する手段であり、表示領域分割定義手段230を備えている。この表示領域分割定義手段230は、前述のカラー部分σ1とモノクロ部分σ2との境界γを表示画面Σ上に規定(定義)するものであり、図4の例では、この境界線よりも上側がモノクロ画像表示領域σ2として、その下側がカラー画像表示領域σ1として定義されている。
例えば、車両にこの様な画像再生装置200を搭載した場合に、可視光を含まない赤外線のみのヘッドライトと赤外線カメラを用いれば、ヘッドライトの所謂ハイビーム照射領域であっても、常時赤外線監視領域に設定することができ、そのハイビーム照射領域(赤外線照射領域)の内、通常のヘッドライト照射領域から外れている領域(即ち、赤外線のみに依って監視される領域)を、モノクロ画像表示領域σ2に対応させると良い。
この場合、特に、図3のモード切替手段140aにおいては、可視画像抽出手段120で得られる可視画像データを選択することがより望ましい。その場合には、幅広い周波数帯域に渡る高感度な輝度情報を採択することができると同時に、更にこの可視画像データは赤外成分を除去する前のデータであるから、画像表示領域σ1,σ2の間(特に境界γ付近)で輝度差が顕著に際立つこともない。
一方、赤外画像抽出手段130によって抽出された赤外画像データをモード切替手段140aによって選択する場合には、境界γ付近において、輝度に関する連続的な画像を表示画面Σ上に再生することができる。ただし、この場合には、カラー画像表示領域σ1に再生される疑似カラー画像の感度については若干劣ることがある。
〔その他の変形例〕
本発明の実施形態は、上記の形態に限定されるものではなく、その他にも以下に例示される様な変形を行っても良い。この様な変形や応用によっても、本発明の作用に基づいて本発明の効果を得ることができる。
(変形例1)
例えば、上記の実施例1では、モード切替手段140aを設けたが、輝度情報抽出手段140においては、可視画像抽出手段120から出力された可視画像データと赤外画像抽出手段130から出力された赤外画像データの内の何れか片方だけを固定的に用いる様にしても良い。
或いは、輝度情報抽出手段140において、可視画像データと赤外画像データの双方から各々輝度(即ち、本発明の第1輝度情報と第2輝度情報)を求め、それらを適当に加重平均した輝度値を、輝度情報抽出手段140の最終的な出力情報(所望の輝度情報)として、疑似カラー画像生成手段170に渡す様にしても良い。
例えば、第1輝度情報の重みをw1、第2輝度情報の重みをw2、その和(w1+w2)を1とする時、晴天の日中ではw1=1とし、夜間の暗がりではw1=0とし、その中間的な状況下では1>w1>0として、w1を連続的または段階的に変更することによって、周辺環境の明暗状態によく適合した疑似カラー画像を生成することができる。w1を段階的に変更する場合には、3段階以上の任意の段数でw1を変化させれば良い。
また、上記ではw1の変更範囲が1≧w1≧0となる例を示したが、輝度情報に関するこれらの加重平均値の算出方法も任意で良い。例えば、輝度情報抽出手段140において、可視光(RGB成分)と赤外線(Ir成分)との加重配分を一定に固定するのであれば、この場合、必ずしも各画像抽出手段120,130を経由せずとも、例えば画像取得手段110の出力データ(画像データ)から直接所望の輝度情報を簡単に決定することもできる。
(変形例2)
また、上記の実施例1では、図3の赤外成分除去手段150を用いたが、本発明における赤外成分除去手段は、物理的な赤外線カットフィルタを用いて実現しても良い(本発明の第3の手段)。この場合には、フィルタの特性に伴ってカメラ感度が幾らか低下する場合も生じ得るが、図3の赤外成分除去手段150やデータベース150aを具備する必要がなくなるため、装置構成をより簡潔にすることができる。
(変形例3)
また、上記の実施例1では、1台の撮像装置に図1のカラーフィルタFを設けたが、複数台のカメラを用いて、画像データを取得する様にしても良い。この場合には、各カメラに設けるべきフィルタは、画素単位に分割する必要がなくなる。或いは、1原色当りの受光面積を拡大することが可能となる。特に、各カメラ毎に1原色または赤外線のみの1周波数帯域成分だけを受光する場合、それぞれの各カメラについては、上記のR,G,B,Irの何れか1種類のフィルタ特性を持つ光学フィルタのみを設けるだけでよく、更に、カメラの台数が増える分、所望の再生画像の解像度の向上をも同時に図ることができる。
(変形例4)
また、1台のカメラだけで撮像する場合でも、必ずしも平面的な領域分割によって、用いるカラーフィルタや受光素子の各周波数帯域成分毎に受光領域を区分けする必要はない。例えば、各周波数帯域成分毎にそれぞれ分離された各受光層から成る立体的な積層構造を構成し、各受光層ごとにそれらの各周波数帯域成分をそれぞれ受光する受光素子構成を採用すれば、それらの各受光層の受光面積は、上記の領域分割を行う場合よりも格段に広くすることができる。そして、この様な構成によっても、所望の再生画像の解像度の向上を図ることができる。
(変形例5)
また、上記の実施例1では、図3の赤外画像抽出手段130によって、本願発明の赤外線含有画像の画像データを抽出しているが、この赤外線含有画像の画像データは、必ずしも赤外線のみを中心とした画像データである必要はない。したがって、例えば、この赤外線含有画像を構成する画像データは、赤色光と緑色光と青色光と赤外線の全周波数帯域を含む白色光のモノクロ画像の画像データであっても良い。
この場合、可視光の各原色を透過する色フィルタとして、シアン(c),マゼンダ(m),黄色(y)の3色を個別にそれぞれ透過する3色フィルタを用いれば、これらの3色の各フィルタが何れもそれぞれ上記の白色光と略同量の赤外線を透過する場合には、赤色光の輝度は、上記の白色光の輝度からシアン(c)の輝度を差し引いて求めることができる。また、緑色光や青色光の各輝度についても同様に求めることができる。
したがって、この様な減算処理を実行するデータ処理部によって、本願発明の赤外成分除去手段を構成しても良い。
実施例1で用いられるカラーフィルタFの平面構成図 カラーフィルタFの各画素フィルタの透過特性を例示するグラフ 実施例1のカラー画像再生装置100の構成図 実施例1の画像再生装置200の構成図
100 : カラー画像再生装置
110 : 画像取得手段
120 : 可視画像抽出手段
130 : 赤外画像抽出手段
140 : 輝度情報抽出手段
150 : 赤外成分除去手段
160 : 色情報抽出手段
170 : 疑似カラー画像生成手段
200 : 画像再生装置
210 : モノクロ画像生成手段
220 : 画像表示手段
230 : 表示領域分割定義手段

Claims (5)

  1. 可視光の各原色をそれぞれ検出する可視光検出素子と赤外線を含む電磁波を検出する赤外検出素子とにより検出される、1画素が複数の各周波数帯域成分から成るデジタル形式の画像データに基づいてカラー画像を再生するカラー画像再生装置において、
    前記画像データから可視画像データを抽出する可視画像抽出手段と、
    前記画像データから赤外線含有画像データを抽出する赤外線含有画像抽出手段と、
    前記可視画像データまたは前記赤外線含有画像データから輝度情報を抽出する輝度情報抽出手段と、
    前記可視画像データに含まれる赤外成分を除去する赤外成分除去手段と、
    赤外成分除去後の可視画像データから色情報を抽出する色情報抽出手段と、
    前記輝度情報及び前記色情報を合成して疑似カラー画像を生成する疑似カラー画像生成手段と、
    画像を表示領域に表示する画像表示手段と、
    前記表示領域を、カラー画像を表示するカラー画像表示領域と、モノクロ画像を表示するモノクロ画像表示領域とに分割する表示領域分割定義手段と、
    を有し、
    前記画像表示手段は、前記カラー画像表示領域に、前記擬似カラー画像生成手段により生成された前記擬似カラー画像を表示し、前記モノクロ画像表示領域に、前記赤外線画像抽出手段により抽出された赤外成分のみを含む画像データに基づいてモノクロ画像を表示する手段である
    ことを特徴とするカラー画像再生装置。
  2. 前記赤外成分除去手段は、撮像手段で用いるカラーフィルタの透過特性と前記赤外線含有画像データに基づいて、前記可視画像データに含まれる赤外成分を除去することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像再生装置。
  3. 前記赤外成分除去手段に代えて、可視光検出素子は、それぞれのカラーフィルタ及び赤外線カットフィルタを、透過させた光を検出する素子とし、
    前記輝度情報抽出手段は、前記赤外線含有画像データに基づいて輝度情報を抽出する手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載のカラー画像再生装置。
  4. 前記輝度情報抽出手段は、前記輝度情報の抽出元データを前記可視画像データまたは前記赤外線含有画像データの何れかから択一的に選択する抽出元選択手段を有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカラー画像再生装置。
  5. 前記輝度情報抽出手段は、
    前記可視画像データから第1輝度情報を抽出する第1抽出手段と、
    前記赤外線含有画像データから第2輝度情報を抽出する第2抽出手段と、
    前記第1輝度情報と前記第2輝度情報との加重平均値を前記輝度情報として算出する加重平均演算手段と
    を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のカラー画像再生装置。
JP2006002027A 2006-01-10 2006-01-10 カラー画像再生装置 Expired - Fee Related JP4466569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002027A JP4466569B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 カラー画像再生装置
US11/649,359 US20070183657A1 (en) 2006-01-10 2007-01-04 Color-image reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002027A JP4466569B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 カラー画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184805A JP2007184805A (ja) 2007-07-19
JP4466569B2 true JP4466569B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38334110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002027A Expired - Fee Related JP4466569B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 カラー画像再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070183657A1 (ja)
JP (1) JP4466569B2 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329749A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像素子、撮像装置及び画像処理装置
WO2008010158A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Determining an ambient parameter set
US8259203B2 (en) * 2007-12-05 2012-09-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for achieving panchromatic response from a color-mosaic imager
US8723958B2 (en) 2008-04-30 2014-05-13 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup apparatus and image pickup element
KR20090120159A (ko) 2008-05-19 2009-11-24 삼성전자주식회사 영상합성장치 및 영상합성방법
JP5098908B2 (ja) * 2008-09-08 2012-12-12 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 画像入力装置
JP5228717B2 (ja) * 2008-09-08 2013-07-03 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 画像入力装置
JP2010093472A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Panasonic Corp 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
JP2010098358A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Panasonic Corp 撮像素子および撮像装置
CN102204258B (zh) 2008-11-04 2014-07-23 柯尼卡美能达精密光学株式会社 图像输入装置
KR101502372B1 (ko) * 2008-11-26 2015-03-16 삼성전자주식회사 영상 획득 장치 및 방법
JP2010161636A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toyota Central R&D Labs Inc 撮影装置用フィルタ及び撮影画像処理装置
JP4941482B2 (ja) * 2009-02-17 2012-05-30 株式会社豊田中央研究所 擬似カラー画像生成装置、及びプログラム
US9635285B2 (en) * 2009-03-02 2017-04-25 Flir Systems, Inc. Infrared imaging enhancement with fusion
US8749635B2 (en) * 2009-06-03 2014-06-10 Flir Systems, Inc. Infrared camera systems and methods for dual sensor applications
US9451183B2 (en) 2009-03-02 2016-09-20 Flir Systems, Inc. Time spaced infrared image enhancement
JP2010206678A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像モジュール、及び撮像システム
JP5397788B2 (ja) * 2009-04-07 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像入力装置
US20100262551A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for digital coating project purchase
US10044946B2 (en) 2009-06-03 2018-08-07 Flir Systems Ab Facilitating analysis and interpretation of associated visible light and infrared (IR) image information
US9843743B2 (en) 2009-06-03 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Infant monitoring systems and methods using thermal imaging
US10091439B2 (en) 2009-06-03 2018-10-02 Flir Systems, Inc. Imager with array of multiple infrared imaging modules
US9716843B2 (en) 2009-06-03 2017-07-25 Flir Systems, Inc. Measurement device for electrical installations and related methods
JP2011015087A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 撮像装置および撮像方法
US9735303B2 (en) 2010-03-25 2017-08-15 Nri R&D Patent Licensing, Llc Color imaging using color OLED or LED array as color light-field imaging sensor
JP5545016B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP2011239259A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP2579574A4 (en) * 2010-06-07 2013-12-25 Konica Minolta Advanced Layers IMAGING DEVICE
JPWO2011155135A1 (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 コニカミノルタ株式会社 撮像装置
JPWO2012067028A1 (ja) * 2010-11-16 2014-05-12 コニカミノルタ株式会社 画像入力装置および画像処理装置
EP2656602A1 (en) * 2010-12-21 2013-10-30 Zamir Recognition Systems Ltd. A visible light and ir hybrid digital camera
US8717464B2 (en) * 2011-02-09 2014-05-06 Blackberry Limited Increased low light sensitivity for image sensors by combining quantum dot sensitivity to visible and infrared light
US10046716B2 (en) 2011-02-10 2018-08-14 Denso Corporation In-vehicle camera and vehicle control system
JP5713816B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP6176028B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-09 株式会社デンソー 車両制御システム、画像センサ
US9690997B2 (en) 2011-06-06 2017-06-27 Denso Corporation Recognition object detecting apparatus
CN103875235B (zh) 2011-06-10 2018-10-12 菲力尔系统公司 用于红外成像装置的非均匀性校正技术
JP2013115679A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujitsu General Ltd 撮像装置
WO2013111228A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 日本電気株式会社 マーカ検出装置及びマーカ検出方法
WO2013184220A2 (en) * 2012-03-19 2013-12-12 Flir Systems, Inc. Wearable apparatus with integrated infrared imaging module
JP2013255144A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 撮像装置
KR101926487B1 (ko) * 2012-10-12 2018-12-07 한화테크윈 주식회사 감시 시스템의 제어 방법, 및 이 방법을 채용한 감시 시스템
JP6055681B2 (ja) * 2013-01-10 2016-12-27 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置
US10268885B2 (en) 2013-04-15 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Extracting true color from a color and infrared sensor
JP2014216734A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立マクセル株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2014241584A (ja) 2013-05-14 2014-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理方法、及び画像処理システム
RU2538340C1 (ru) * 2013-07-23 2015-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тамбовский государственный технический университет" ФГБОУ ВПО ТГГУ Способ совмещения изображений, полученных с помощью разнодиапазонных фотодатчиков
US9591234B2 (en) * 2013-08-20 2017-03-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating detection, processing and display of combination of visible and near non-visible light
US8917327B1 (en) * 2013-10-04 2014-12-23 icClarity, Inc. Method to use array sensors to measure multiple types of data at full resolution of the sensor
US10136107B2 (en) * 2013-11-21 2018-11-20 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with visible light sensitive pixels and infrared light sensitive pixels
WO2015133130A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 日本電気株式会社 映像撮影装置、信号分離装置および映像撮影方法
US9990730B2 (en) 2014-03-21 2018-06-05 Fluke Corporation Visible light image with edge marking for enhancing IR imagery
JP2016001633A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US20160360185A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Empire Technology Development Llc Three-dimensional imaging sensor calibration
JP2017005401A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム、並びに撮像装置
US10152811B2 (en) 2015-08-27 2018-12-11 Fluke Corporation Edge enhancement for thermal-visible combined images and cameras
US9654756B1 (en) 2015-11-16 2017-05-16 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for interpolating pixel colors from color and panchromatic channels to color channels
JP6734647B2 (ja) * 2015-12-23 2020-08-05 マクセル株式会社 撮像装置
US10574909B2 (en) 2016-08-08 2020-02-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid imaging sensor for structured light object capture
CN107918929B (zh) * 2016-10-08 2019-06-21 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种图像融合方法、装置及系统
CN107370917B (zh) * 2017-06-30 2020-01-10 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、电子装置和计算机可读存储介质
CN109040720B (zh) * 2018-07-24 2019-11-19 浙江大华技术股份有限公司 一种生成rgb图像的方法及装置
WO2020042149A1 (zh) * 2018-08-31 2020-03-05 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理系统和方法
JP7292024B2 (ja) * 2018-10-22 2023-06-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP7398284B2 (ja) * 2020-01-21 2023-12-14 日本放送協会 カラー画像撮像装置
WO2021193779A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社ソシオネクスト カラー画像補完方法及びニューラルネットワーク学習方法
US11917272B2 (en) * 2020-10-28 2024-02-27 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems for multi-spectral imaging
US12120472B2 (en) * 2021-03-17 2024-10-15 Mediatek Inc. High sensitivity color image generation using hybrid sensor
JP7670315B2 (ja) * 2021-03-24 2025-04-30 i-PRO株式会社 監視カメラ、画像処理方法、およびプログラム
US12015835B2 (en) * 2022-01-25 2024-06-18 Qualcomm Incorporated Multi-sensor imaging color correction
US20230262300A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd Information processing apparatus and control method
KR102787522B1 (ko) * 2023-09-06 2025-04-01 (주) 픽셀플러스 Rgbir 영상 노이즈 제거 방법 및 그 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806633A (en) * 1972-01-18 1974-04-23 Westinghouse Electric Corp Multispectral data sensor and display system
US4608599A (en) * 1983-07-28 1986-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared image pickup image
US5001558A (en) * 1985-06-11 1991-03-19 General Motors Corporation Night vision system with color video camera
JPH01296785A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Fujitsu Ltd 画像重畳装置
FR2650929B1 (fr) * 1989-08-08 1995-07-21 Thomson Csf Systeme de prise de vues bispectrales et de visualisation en fausses couleurs
US6150930A (en) * 1992-08-14 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Video equipment and method to assist motor vehicle operators
US6292212B1 (en) * 1994-12-23 2001-09-18 Eastman Kodak Company Electronic color infrared camera
US6211521B1 (en) * 1998-03-13 2001-04-03 Intel Corporation Infrared pixel sensor and infrared signal correction
US6657663B2 (en) * 1998-05-06 2003-12-02 Intel Corporation Pre-subtracting architecture for enabling multiple spectrum image sensing
US6759646B1 (en) * 1998-11-24 2004-07-06 Intel Corporation Color interpolation for a four color mosaic pattern
JP4253943B2 (ja) * 1999-08-30 2009-04-15 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6456793B1 (en) * 2000-08-03 2002-09-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for a color scannerless range imaging system
DE10046309C1 (de) * 2000-09-19 2001-10-31 Siemens Ag Sensoranordnung zur Bilderkennung
US6833822B2 (en) * 2000-12-21 2004-12-21 Raytheon Company Method and apparatus for generating a visible image with an infrared transmissive window
JP4486762B2 (ja) * 2001-03-08 2010-06-23 富士フイルム株式会社 画像撮影方法及び装置
JP2003186085A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺監視装置
US7012643B2 (en) * 2002-05-08 2006-03-14 Ball Aerospace & Technologies Corp. One chip, low light level color camera
US20040169748A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Tinku Acharya Sub-sampled infrared sensor for use in a digital image capture device
US7274393B2 (en) * 2003-02-28 2007-09-25 Intel Corporation Four-color mosaic pattern for depth and image capture
JP4311988B2 (ja) * 2003-06-12 2009-08-12 アキュートロジック株式会社 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置
JP4286123B2 (ja) * 2003-12-22 2009-06-24 三洋電機株式会社 カラー撮像素子およびカラー信号処理回路
US7460160B2 (en) * 2004-09-24 2008-12-02 Microsoft Corporation Multispectral digital camera employing both visible light and non-visible light sensing on a single image sensor
JP4536072B2 (ja) * 2004-12-16 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置
US7560679B1 (en) * 2005-05-10 2009-07-14 Siimpel, Inc. 3D camera
US7821552B2 (en) * 2005-12-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus provided with imaging device having sensitivity in visible and infrared regions

Also Published As

Publication number Publication date
US20070183657A1 (en) 2007-08-09
JP2007184805A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466569B2 (ja) カラー画像再生装置
US8666153B2 (en) Image input apparatus
JP7349806B2 (ja) 画像処理方法及びフィルタアレイ
TWI669963B (zh) 雙模式影像擷取裝置
JP2019004514A (ja) 撮像装置および撮像処理方法
JP4904440B2 (ja) 画像処理方法および装置,ならびに画像処理プログラムおよびこのプログラムを記録した媒体
US9936172B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and signal processing program for performing color reproduction of an image
JP4503823B2 (ja) 画像信号処理方法
JP5397788B2 (ja) 画像入力装置
JP5546166B2 (ja) 撮像装置、信号処理方法、及びプログラム
WO2016047240A1 (ja) 画像処理装置、撮像素子、撮像装置および画像処理方法
JP2012165204A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、撮像装置及び撮像処理方法
US7609300B2 (en) Method and system of eliminating color noises caused by an interpolation
JP4465958B2 (ja) カラー撮像装置
JP6415094B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008071014A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置および電子カメラ
JP2011041094A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
JP7121538B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011041094A5 (ja)
JPWO2020017638A1 (ja) 画像生成装置及び撮像装置
JP2012227869A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにデジタルカメラ
JP4377733B2 (ja) 色調整モジュールおよび撮像装置、ならびに色調整を実現するためのプログラム
KR100999885B1 (ko) 이미지 신호 처리 장치, 이미지 신호 처리 장치의 색 노이즈 저감 방법 및 색 노이즈 저감 방법이 기록된 기록 매체
JP2012100215A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2010016883A (ja) 画像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees