[go: up one dir, main page]

JP2014216734A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014216734A
JP2014216734A JP2013090882A JP2013090882A JP2014216734A JP 2014216734 A JP2014216734 A JP 2014216734A JP 2013090882 A JP2013090882 A JP 2013090882A JP 2013090882 A JP2013090882 A JP 2013090882A JP 2014216734 A JP2014216734 A JP 2014216734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
imaging
signal
unit
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013090882A
Other languages
English (en)
Inventor
塩川 淳司
Junji Shiokawa
淳司 塩川
雄一 野中
Yuichi Nonaka
雄一 野中
健 木佐貫
Ken Kisanuki
健 木佐貫
西澤 明仁
Akihito Nishizawa
明仁 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2013090882A priority Critical patent/JP2014216734A/ja
Priority to PCT/JP2014/059996 priority patent/WO2014175044A1/ja
Priority to CN201480023324.5A priority patent/CN105144688B/zh
Priority to US14/786,230 priority patent/US20160065865A1/en
Publication of JP2014216734A publication Critical patent/JP2014216734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】可視光と非可視光成分に感度を持つ撮像装置において、より視認性のよい撮像装置を提供する。【解決手段】上記課題を解決すべく、被写体を撮像して可視光信号と非可視光信号を得る撮像部と、前記撮像部から出力される可視光信号を用いて可視光輝度信号を生成する第一輝度生成部と、前記撮像部から出力される非可視光信号を用いて非可視光輝度信号を生成する第二輝度生成部と、前記第一輝度生成部にて生成された可視光輝度信号と前記第二輝度生成部にて生成された非可視光輝度信号とを用いて補正処理を行う画像補正処理部と、少なくとも前記画像補正処理部を制御する制御部と、を備え、前記画像補正処理部は、前記非可視光輝度信号を用いて生成された補正信号を前記可視光信号に加算することで補正処理を行うことを特徴とする撮像装置を提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。
本技術分野の背景技術として、特許文献1がある。該公報には、「(課題) 目的対象物の視認性を向上可能な画像処理装置及び撮像装置を提供する。(解決手段) この画像処理装置は、可視画像を構成する画素のうち輝度の高い画素のアドレスを求め、求められたアドレスに対応するアドレスの赤外画像の画素の輝度を低下させる。また、赤外光源4を赤外画像の所得時に同期して間欠的に点灯させる。使用者は可視画像を目視することができるので、この部分に対応する赤外画像の画素の輝度を低下させることにより、目視できない物体の画像のみを選択的に得ることができ、目的対象物、すなわち見えにくい物体の視認性を向上させることができる。」と記載されている。
特開2003−189297号公報
前記特許文献1では、「使用者は可視画像を目視することができるので、この部分に対応する赤外画像の画素の輝度を低下させることにより、目視できない物体の画像のみを選択的に得ることができ、目的対象物、すなわち見えにくい物体の視認性を向上させることができる。」と記載されているが、目視できない物体と目視できる物体を同時に見ることができないので改善の余地がある。
本発明は、より視認性を高めた撮像装置及び撮像システムを提供するものである。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば次の通りである。
(1)被写体を撮像して可視光信号と非可視光信号を得る撮像部と、前記撮像部から出力される可視光信号を用いて可視光輝度信号を生成する第一輝度生成部と、前記撮像部から出力される非可視光信号を用いて非可視光輝度信号を生成する第二輝度生成部と、前記第一輝度生成部にて生成された可視光輝度信号と前記第二輝度生成部にて生成された非可視光輝度信号とを用いて補正処理を行う画像補正処理部と、少なくとも前記画像補正処理部を制御する制御部と、を備え、前記画像補正処理部は、前記非可視光輝度信号を用いて生成された補正信号を前記可視光信号に加算することで補正処理を行うことを特徴とする撮像装置である。
(2)被写体を撮像して可視光信号と非可視光信号を得る撮像部と、前記撮像部から出力される可視光信号を用いて可視光輝度信号を生成する第一輝度生成部と、前記撮像部から出力される非可視光信号を用いて非可視光輝度信号を生成する第二輝度生成部と、前記第二輝度生成部により生成された非可視光輝度信号を用いて生成された補正信号を前記第一輝度生成部により生成された可視光輝度信号に加算することで補正処理を行う画像補正処理部と、少なくとも前記画像補正処理部を制御する制御部と、を有する撮像装置と、前記撮像装置から出力される補正処理後の補正画像を入力して表示する画像表示手段と、を備えることを特徴とする撮像システムである。
本発明によれば、より視認性を高めた撮像装置及び撮像システムを提供することができる。
本発明に係る撮像装置の一実施例を示す図である。 撮像部に用いられる撮像素子の画素構成例を示す図である。 各画素201〜画素204の光の波長に対する分光特性の一例を示す図である。 各画素201〜画素204の光の波長に対する分光特性の他の例を示す図である。 撮像部に用いられる撮像素子の他の画素構成例を示す図である。 各画素501〜画素504の光の波長に対する分光特性の一例を示す図である。 各画素501〜画素504の光の波長に対する分光特性の他の例を示す図である。 画像補正処理部の詳細構成の一例を示す図である。 画像補正処理部の詳細構成の他の例を示す図である。 撮像部101の他の詳細構成例を示す図である。 分離光源の点灯制御の一例を示す図である。 分離光源の点灯制御の他の例を示す図である。 本発明に係る撮像システムの一実施例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る撮像装置の一実施例を示す全体構成図である。ここで、これ以降、可視光とは緑(以下G)、青(以下B)、赤(R)のすべてもしくはいずれかの光の波長帯域、非可視光とは赤外または近赤外(以下IR) の光の波長帯域のことを言うこととする。
図1において撮像装置100は、後述する可視光領域波長の光に感度を持つ画素と、非可視光領域の波長の光に感度を持つ画素を持つ撮像素子とレンズなどの光学系部品を適宜用いて構成される撮像部101と、撮像部101の出力より色信号を生成する色信号処理部102と、色信号処理部102から出力される色信号からガンマ特性カーブに変換するガンマ処理部103と、ガンマ処理部103の出力を色差信号に変換する色差生成部104と、撮像部101の可視光成分信号出力からデモザイキングその他の処理により可視光輝度信号を生成する可視光輝度信号処理部105と、撮像部101の非可視光信号出力からデモザイキングその他の処理により非可視光輝度信号を生成する非可視光輝度信号処理部106と、可視光輝度信号処理部105の可視光輝度出力と非可視光輝度信号処理部106の非可視光輝度出力とを後述する合成方法で合成処理する画像補正処理部107と、画像補正処理部107で補正処理した信号出力にガンマ特性カーブに変換して輝度信号を生成する輝度ガンマ処理部108と、色差生成部104の出力の色差信号と輝度ガンマ処理部107の出力の輝度信号とを所定の出力仕様(例えば非圧縮デジタル出力するものや、圧縮してネットワーク出力するものなど、内容は選ばない)にて出力する画像出力処理部109と、撮像部101や色信号処理部102や可視光輝度信号処理部105や非可視光輝度信号処理部106や画像補正処理部107を制御する制御部110と、を適宜用いて構成される。
撮像部101にて光電変換された可視光信号は、色信号処理部102にて色信号生成処理が施され、ガンマ処理部103にてガンマ補正処理、色差生成部104にて色差信号に変換処理が施されるとともに、可視光輝度信号処理部105にて可視光輝度信号に変換される。撮像部101にて光電変換された非可視光信号は、非可視光輝度信号処理部106にて非可視光輝度信号に変換処理される。これらの処理により得られた可視光輝度信号と非可視光輝度信号は、画像補正処理部107にて後述する制御部110の制御にしたがって後述する合成処理がなされることにより画像補正処理が行われる。画像補正処理部107の補正出力は輝度ガンマ処理部108にてガンマ補正処理が行われた輝度信号に変換される。色差生成部104にて生成された色差信号と輝度ガンマ処理部108にて生成された輝度信号とは、画像出力処理部109より画像信号として外部の表示装置などへ出力される。
本実施例によれば、とくに画像の位置に限らず、撮像部101から出力される可視光成分の信号を可視光輝度信号処理部105にて可視光輝度信号に、非可視光成分の信号を非可視光輝度信号処理部106にて非可視光輝度信号に処理し、その双方の信号を用いて画像補正処理部107で補正処理を行うので、画面内に可視光にて視認性の高い被写体部分だけでなく、可視光の少ない視認性の低い被写体部分を同時に、画面全体として視認性の高い撮像装置を提供できる。
図2は、本実施例に係る撮像装置の撮像部101に用いられる撮像素子の画素構成を示したものである。同一の撮像素子上にRに主な感度を持つ画素201、Gに主な感度を持つ画素202、Bに主な感度を持つ画素203、非可視光(IRと表す)に主な感度を持つ画素204 、を格子状に並べた一例である。画素201〜画素204の配置で撮像素子上に繰り返し画素が構成されている。
図3は、図2で示した各画素201〜画素204の光の波長に対する感度特性、すなわち分光特性を示したものである。同図において301は画素201の分光特性であり、302は画素202の分光特性であり、 303は画素203の分光特性であり、304は画素204の分光特性である。分光特性301、302、303は それぞれR、G、Bの可視光である波長域に加えて、IRの波長域にも感度を持つものである。通常の可視光域のみのカメラはこれらの分光特性をもつ画素で構成されており、通常は可視光域のみを撮像するためにIR部分の影響をなくすためにIRの波長域を遮断する光学的なフィルターを撮像素子とレンズの光軸上に挿入して使用されている。分光特性304はIRのみに感度を持つものであり、この画素を上記可視光域の感度を持つ画素と併せて備えることにより、可視光域(R、G、B)の色成分及び輝度成分と、IRによる輝度成分を同時に撮像可能となる。
図4は、図2で示した各画素201〜画素204が図3とは異なる他の分光特性をもつ場合の例を示したものである。同図において401は画素201の他の分光特性であり、402は画素202の他の分光特性であり、403は画素203の他の分光特性であり、 404は画素204の分光特性である。分光特性401、402、403は それぞれR、G、Bの可視光である波長域のみに感度を持つものである。分光特性404はIRのみに感度を持つものであり、この画素を上記可視光域の感度を持つ画素と併せて供えることにより、可視光域(R、G、B) の色成分及び輝度成分と、IRによる輝度成分を同時に撮像可能となる。通常、可視光域のみを撮像するためには、IR成分の影響をなくすべく、IRの波長域を遮断する光学的なフィルターを撮像素子とレンズの光軸上に挿入して使用し、可視光信号処理を行う必要があるが、本実施例によれば、もともとR、G、BがIR成分を含んでいないため、このフィルターを用いることなく、簡易な構成で、従来と同様の可視光信号処理を用いることが出来る。これにより、従来からの信号処理を変更することなく色再現などの点で有利な撮像装置を提供することができる。
図5は、図2と異なる可視光+非可視光センサの画素構成の一例を示したものである。同一の撮像素子上にRに主な感度を持つ画素501、Gに主な感度を持つ画素502、Bに主な感度を持つ画素503、R、G、B、IRのすべてに感度を持つ画素(Wとあらわす)504 を格子状に並べた一例である。画素501〜画素504の配置で撮像素子上に繰り返し画素が構成されている。
図6は、図5で示した各画素501〜画素504の光の波長に対する感度特性、すなわち分光特性を示したものである。同図において601は画素501の分光特性であり、602は画素502の分光特性であり、603は画素503の分光特性であり、604は画素504の分光特性である。分光特性601、602、603はそれぞれR、G、Bの可視光である波長域に加えて、IRの波長域にも感度を持つものである。
図7は、図5で示した各画素501〜画素504が図6とは異なる他の分光特性をもつ場合の例を示したものである。同図において701は画素501の他の分光特性であり、702は画素502の他の分光特性であり、703は画素503の他の分光特性であり、704は画素504の分光特性である。分光特性701、702、703は それぞれR、G、Bの可視光である波長域のみに感度を持つものである。分光特性704はR、G、B、IRのすべてに感度を持つものであり、この画素を上記可視光域の感度を持つ画素と併せて備えることにより、可視光域(R、G、B)の色成分及び輝度成分と、IRによる輝度成分を同時に撮像可能となる。本画素構成の撮像素子では、画素501〜画素503のR,G,Bの各感度をもつ画素のほかに画素504にても可視光域のR,G,Bに感度を持っているため、可視光域にさらに感度の高い撮像装置を提供することができる。
図8は、図1に示した画像補正処理部107の具体的な構成の一例を示した図である。画像補正処理部107は、制御部110の設定により、非可視光輝度信号処理部106にて生成された非可視光輝度信号のレベルに応じて補正信号量を生成する補正信号生成部801と、可視光輝度信号処理部105で生成される可視光輝度信号に、補正信号生成部801で生成された補正信号を加算する加算部802とを適宜備える。補正信号生成部801は、たとえば非可視光輝度信号のレベルを入力とし、それに対する補正信号量を出力とする入出力特性を制御部110から設定する構成とする。
本構成によれば、非可視光輝度信号のレベルに応じて非可視光信号の一部を可視光信号に加算することで、非可視光輝度信号のレベルに応じて可視光信号に加算する非可視光信号がため、非可視光輝度信号レベルに応じた画像補正を行うことができ、可視光のみの感度を持つ撮像装置よりも視認性のよい輝度信号を生成できるとともに、制御部110から設定する非可視光輝度信号レベルに応じた補正信号の量を、制御部からの入出力特性を変更する事で任意に変更可能な撮像装置を提供できる。
図9は、図1に示した画像補正処理部107の変形例として、画像補正処理部107’の具体的な構成を示した図である。画像補正処理部107’は、可視光輝度信号処理部105で生成された可視光輝度信号と非可視光輝度信号処理部106にて生成された非可視光輝度信号との差分を生成する差分回路901を備えており、補正信号生成部801への入力が差分回路901になった点以外は図8に示した構成と同様、補正信号生成部801、加算部802を適宜備える。
本構成によれば、非可視光輝度信号のレベルと可視光輝度信号のレベルとの差に応じて非可視光信号の一部を可視光信号に加算することで、非可視光輝度信号と可視光輝度信号とのレベル差に応じた画像補正を行うことができ、可視光のみの感度を持つ撮像装置よりも視認性のよい輝度信号を生成できるとともに、制御部110から設定する非可視光輝度信号と可視光輝度信号とのレベル差に応じた補正信号の量を、制御部からの入出力特性を変更する事で任意に変更可能な撮像装置を提供できる。
図10は、図1の撮像部101の変形例として、撮像部101’の具体的な構成を示したものである。撮像部101’は、レンズ1001と、撮像素子1002と、可視光光源1003と、非可視光光源1004と、を適宜用いて構成される。なお、可視光光源1003と非可視光光源1004は一つで可視光と非可視光が発光可能な光源(これを単一光源ということにする)であってもよいし、図10のように分かれていてもよい(これを分離光源ということにする)。可視光光源1003と非可視光光源1004は制御部110から点灯時間やタイミングを制御可能である。このような構成にすれば、医療に使用される腹腔鏡などにおいて、可視光に反射する内臓表面と造影剤投与により非可視光に反射し易い血管やリンパ節など、所望の撮影対象に応じて光源を適宜選択出来るため、一の装置で、可視光で撮像できる内臓表面に加えて非可視光で撮像できるリンパ管を強調した画像をも見ることができる撮像装置を提供することができる。
図11は、上記した分離光源の構成で、制御部110にてそれぞれの可視光光源1003を時間Aで、非可視光光源1004を時間Bで点灯させ、時間Tごとに露光時間に同期させて切り替える点灯制御の一例を表している。このように構成すれば、可視光及び非可視光の光量を最適に制御でき、また双方の光源の影響を撮像時になくし、可視光輝度と非可視光輝度の最適な合成画像を得ることができる。なお、切り替えの時間Tは常に一定である必要はなく、状況に応じて、可視光撮像の時間と非可視光撮像の時間の長さを変えても構わない。
図12は、上記した分離光源の構成で、制御部110にてそれぞれの可視光光源1003を時間Aで、非可視光光源1004を時間Bで、時間Tごとに同時に点灯させる。このように点灯制御することにより、可視光及び非可視光の光量を最適に制御でき、可視光輝度と非可視光輝度の最適な合成画像の取得フレームレートを図11の場合に比べて速くすることができる。
図13は、図1の撮像装置100と、撮像装置100から出力される補正画像を表示する画像表示装置1301と、撮像装置100から出力される補正画像を記録する記憶装置1302とを適宜用いて構成される撮像システム1300を示したものである。画像表示装置1301は、撮像装置100と接続可能なインターフェースを持つパーソナルコンピュータやモニタテレビなど画像表示機能を持つものであれば制限はない。また、撮像装置100から画像表示装置1301への画像信号の送信は有線であっても無線であっても構わない。記憶装置1302は、たとえばパーソナルコンピュータに内蔵のハードディスクや可搬型の記憶媒体などであるがこれに限られるものではなく種々適用可能である。このように構築すれば医療などでの腹腔鏡の可視光及び非可視光の双方の合成画像を表示してリアルタイムで把握できる。さらに記憶装置1302を用いて本撮像システムを構成すれば、記録したい画像を記憶部に記憶できる。記憶部1302はパーソナルコンピュータに内蔵のハードディスクや可搬型の記憶媒体などであるが制限はない。本撮像システムによれば、本実施例に係る撮像装置の上記した各効果を享受することが可能であり、従来より視認性を高めた画像を取得・確認することが可能となる。なお、本実施例では、撮像装置100内に全ての処理部を備える構成としたが、各処理機能部の構成がたとえば画像表示装置側で備えた形態にて撮像システムを構成してもよく、これらの形態は車載カメラシステムや医療用カメラシステム等、適用先に応じて種々変更可能である。
上記の通り、本実施例に係る撮像装置、撮像システムによれば、画面内に可視光にて視認性の高い被写体部分だけでなく、可視光の少ない視認性の低い被写体部分を同時に、画面全体として視認性の高い撮像装置、もしくは撮像システムの提供が可能となる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成は、それらの一部又は全部が、ハードウェアで構成されても、プロセッサでプログラムが実行されることにより実現されるように構成されてもよい。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100・・・・撮像装置
101・・・・撮像部
102・・・・色信号処理部
103・・・・ガンマ処理部
104・・・・色差生成部
105・・・・可視光輝度信号処理部
106・・・・非可視光輝度信号処理部
107・・・・画像補正処理部
108・・・・輝度ガンマ処理部
109・・・・画像出力処理部
110・・・・制御部

Claims (11)

  1. 被写体を撮像して可視光信号と非可視光信号を得る撮像部と、
    前記撮像部から出力される可視光信号を用いて可視光輝度信号を生成する第一輝度生成部と、
    前記撮像部から出力される非可視光信号を用いて非可視光輝度信号を生成する第二輝度生成部と、
    前記第一輝度生成部にて生成された可視光輝度信号と前記第二輝度生成部にて生成された非可視光輝度信号とを用いて補正処理を行う画像補正処理部と、
    少なくとも前記画像補正処理部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記画像補正処理部は、前記非可視光輝度信号を用いて生成された補正信号を前記可視光信号に加算することで補正処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記補正信号は、前記制御部により設定された入出力特性を用いて、前記非可視光輝度信号のレベルに応じて生成されることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記補正信号は、前記制御部により設定された入出力特性を用いて、前記非可視光輝度信号と前記可視光輝度信号との差分のレベルに応じて生成されることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像装置であって、
    前記撮像部はさらに可視光及び非可視光の光源を具備し、
    前記制御部は、前記光源を露光時間に同期して点灯制御することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像装置であって、
    前記撮像部はさらに可視光及び非可視光の光源を具備し、
    前記制御部は、前記光源の可視光と非可視光とを露光時間に同期して切り替えて点灯するように制御することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置であって、
    前記撮像部が備える撮像素子は、赤の光に主な感度をもつ画素と、青の光に主な感度をもつ画素と、緑の光に主な感度をもつ画素と、非可視光に主な感度をもつ画素と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置であって、
    前記撮像部が備える撮像素子は、赤の光に主な感度をもつ画素と、青の光に主な感度をもつ画素と、緑の光に主な感度をもつ画素と、赤、青、緑、非可視光に感度をもつ画素と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 被写体を撮像して可視光信号と非可視光信号を得る撮像部と、
    前記撮像部から出力される可視光信号を用いて可視光輝度信号を生成する第一輝度生成部と、
    前記撮像部から出力される非可視光信号を用いて非可視光輝度信号を生成する第二輝度生成部と、
    前記第二輝度生成部により生成された非可視光輝度信号を用いて生成された補正信号を前記第一輝度生成部により生成された可視光輝度信号に加算することで補正処理を行う画像補正処理部と、
    少なくとも前記画像補正処理部を制御する制御部と、
    を有する撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される補正処理後の補正画像を入力して表示する画像表示手段と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  9. 請求項8記載の撮像システムであって、
    前記補正信号は、前記制御部により設定された入出力特性を用いて、前記非可視光輝度信号のレベルに応じて生成されることを特徴とする撮像システム。
  10. 請求項8記載の撮像システムであって、
    前記補正信号は、前記制御部により設定された入出力特性を用いて、前記非可視光輝度信号と前記可視光輝度信号との差分のレベルに応じて生成されることを特徴とする撮像システム。
  11. 請求項7乃至10のいずれかに記載の撮像システムであって、
    さらに、前記補正画像を記録可能な記録装置と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
JP2013090882A 2013-04-24 2013-04-24 撮像装置及び撮像システム Pending JP2014216734A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090882A JP2014216734A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 撮像装置及び撮像システム
PCT/JP2014/059996 WO2014175044A1 (ja) 2013-04-24 2014-04-04 撮像装置及び撮像システム
CN201480023324.5A CN105144688B (zh) 2013-04-24 2014-04-04 摄像装置和摄像系统
US14/786,230 US20160065865A1 (en) 2013-04-24 2014-04-04 Imaging device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090882A JP2014216734A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 撮像装置及び撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014216734A true JP2014216734A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51791625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090882A Pending JP2014216734A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 撮像装置及び撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160065865A1 (ja)
JP (1) JP2014216734A (ja)
CN (1) CN105144688B (ja)
WO (1) WO2014175044A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100614A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱電機株式会社 情報伝送方法および車載カメラシステム
JP2019055301A (ja) * 2019-01-16 2019-04-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136501A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6384595B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-05 株式会社ニコン 撮像装置、データ生成装置および画像処理装置
JP2017118191A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置
CN107438170B (zh) 2016-05-25 2020-01-17 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种图像透雾方法及实现图像透雾的图像采集设备
TWI590659B (zh) 2016-05-25 2017-07-01 宏碁股份有限公司 影像處理方法及攝像裝置
CN107465864B (zh) * 2016-06-03 2021-02-26 宏碁股份有限公司 摄像装置及影像处理方法
CN109804619B (zh) * 2016-10-14 2021-01-15 三菱电机株式会社 图像处理装置、图像处理方法和摄影装置
CN112788249B (zh) * 2017-12-20 2022-12-06 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像融合方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP7155737B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
CN110830675B (zh) 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
CN110248105B (zh) 2018-12-10 2020-12-08 浙江大华技术股份有限公司 一种图像处理方法、摄像机及计算机存储介质
CN110493493B (zh) * 2019-05-31 2022-04-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 全景细节摄像机及获取图像信号的方法
CN110493495B (zh) * 2019-05-31 2022-03-08 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像采集装置和图像采集的方法
CN110505377B (zh) * 2019-05-31 2021-06-01 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像融合设备和方法
CN113114926B (zh) * 2021-03-10 2022-11-25 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种图像处理方法、装置及摄像机
JP7619200B2 (ja) * 2021-07-29 2025-01-22 トヨタ自動車株式会社 画像生成装置、画像生成方法、及び車両制御システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529432A (ja) * 2000-04-10 2003-10-07 シービヨンド インコーポレイテッド イメージセンサおよびそれを使用した内視鏡
JP2005229317A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像表示システム及び撮像装置
JP2007053731A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置
JP2007184805A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc カラー画像再生装置
JP2007215088A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Jai Corporation 面順次方式カラーカメラシステム
JP2008252639A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 撮像装置及び方法
JP2009066121A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2009099867A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
JP2009182379A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Canon Inc 画像読取装置及び画像処理方法
JP2010022700A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2010161459A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Olympus Corp 赤外線照射式撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821552B2 (en) * 2005-12-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus provided with imaging device having sensitivity in visible and infrared regions
JP4779780B2 (ja) * 2006-04-10 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP4949806B2 (ja) * 2006-11-10 2012-06-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 撮像装置及び画像信号処理装置
JP4930109B2 (ja) * 2007-03-06 2012-05-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP4341695B2 (ja) * 2007-05-17 2009-10-07 ソニー株式会社 画像入力処理装置、撮像信号処理回路、および、撮像信号のノイズ低減方法
JP2010093472A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Panasonic Corp 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
JP5067638B2 (ja) * 2009-04-13 2012-11-07 Necエンジニアリング株式会社 画像読取装置
JP5485004B2 (ja) * 2010-04-23 2014-05-07 パナソニック株式会社 撮像装置
EP2579574A4 (en) * 2010-06-07 2013-12-25 Konica Minolta Advanced Layers IMAGING DEVICE

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529432A (ja) * 2000-04-10 2003-10-07 シービヨンド インコーポレイテッド イメージセンサおよびそれを使用した内視鏡
JP2011120916A (ja) * 2000-04-10 2011-06-23 C2Cure Inc 医療用画像形成のためのシステム
JP2005229317A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像表示システム及び撮像装置
JP2007053731A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置
JP2007184805A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc カラー画像再生装置
JP2007215088A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Jai Corporation 面順次方式カラーカメラシステム
JP2008252639A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 撮像装置及び方法
JP2009066121A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2009099867A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
JP2009182379A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Canon Inc 画像読取装置及び画像処理方法
JP2010022700A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP2010161459A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Olympus Corp 赤外線照射式撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100614A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱電機株式会社 情報伝送方法および車載カメラシステム
JP2019055301A (ja) * 2019-01-16 2019-04-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN105144688B (zh) 2018-06-26
CN105144688A (zh) 2015-12-09
US20160065865A1 (en) 2016-03-03
WO2014175044A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014216734A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US10382696B2 (en) Motion video output for multiple displays
JP5683745B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP6027242B2 (ja) 撮像装置
US8368775B2 (en) Imaging apparatus and live-view image display method thereof
JP2010093472A (ja) 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
CN106576143A (zh) 图像拍摄装置和图像拍摄方法
US9684988B2 (en) Imaging device, image processing method, and recording medium
JP5186021B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び撮像方法
US10762600B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP4796871B2 (ja) 撮像装置
JP2018006827A (ja) 撮像装置、撮像プログラム、撮像方法
CN107231517A (zh) 图像处理方法、图像处理装置和记录介质
JP2008124671A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4810807B2 (ja) 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10348957B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for shooting a still image without interrupting shooting of moving images
US11523052B2 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2001309212A (ja) デジタルカメラ
JP7249212B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP6202238B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2014216668A (ja) 撮像装置
JP2013232869A (ja) 撮像装置
JP5963601B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2010114729A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2010187300A (ja) 画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181005