JP4464708B2 - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4464708B2 JP4464708B2 JP2004051920A JP2004051920A JP4464708B2 JP 4464708 B2 JP4464708 B2 JP 4464708B2 JP 2004051920 A JP2004051920 A JP 2004051920A JP 2004051920 A JP2004051920 A JP 2004051920A JP 4464708 B2 JP4464708 B2 JP 4464708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- adhesive
- electrode
- lead wire
- solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
しかしながら、半田付けの際に銅線と太陽電池セルの膨張係数の違いから、特に薄型にした太陽電池セルが反るといった問題があった。昨今の環境問題への対応のため鉛フリーの半田で被覆した銅線を使用する場合、さらに高温で処理する必要があり、上記の問題もより深刻なものとなる。
この場合、他の太陽電池セルの電極が裏面電極であれば直列接続された太陽電池モジュールとできるし、フィンガー電極であれば並列接続されたものとできる。
このように、前記接着剤が硬化温度が180℃以下のものであれば、熱硬化する際にそれほど高温とならないので、太陽電池セルに熱による内部応力が生じて反りや歪みが生じるおそれがなく、太陽電池セルに無用なストレスを与えなくて済む。また、100℃以上であれば、軟化点が硬化温度より高いものとするのが容易であり、圧着の際にブリーディングやはみ出しが確実におこらず、また太陽電池使用時に温度が上昇する場合でも樹脂が軟化して接着剤の樹脂成分がブリーディングやはみ出しをおこすことで接触不良等を生じてしまうおそれもない。
このように、接着剤を構成する樹脂が、その分子内に少なくともエポキシ基を2個有するエポキシ樹脂等であれば、常温で流動性を持たず、加熱することで粘着性が発現し、さらに加熱することで硬化反応が進行し、かつ軟化点が硬化温度以上であるといった所望の特性の接着剤が容易に得られる。
このように、接着剤に含まれる硬化促進剤の添加量が0.01〜5質量%であれば、硬化促進効果を十分なものとでき、かつ保存安定性がよいものとできる。
このように、接着剤を構成する導電性フィラーが、銀、銅、ニッケルのいずれかを主成分とするものであれば、抵抗が極めて小さく、従って抵抗による電力損失のほとんどない接着剤とできる。尚、導電性フィラーの成分量は30〜90質量%が好ましく、30質量%未満であれば十分な導電性が得られない場合があり、90質量%を超えると樹脂成分中に均一に分散せず、また接着力を損なうことがある。
このように、太陽電池セルの基板がシリコン単結晶からなるものであれば、アモルファスシリコンやシリコン多結晶からなる基板の太陽電池セルよりも、光起電力の変換効率を高くできる。
この場合、他の太陽電池セルの電極を裏面電極とすれば直列接続された太陽電池モジュールを製造できるし、フィンガー電極とすれば並列接続されたものとできる。
このように、太陽電池セルの受光面にリード線の一方の接着剤塗布面を合わせ、隣接する太陽電池セルの裏面電極にリード線の一方の接着剤塗布面を合わせ、接着剤を加熱及び加圧して接着させれば、接着剤の樹脂成分のブリーディングやはみ出しがなく、長期信頼性に優れた直列接続の太陽電池モジュールを容易に製造できる。
前述のように、複数の太陽電池セルを直列または並列に結線して太陽電池モジュールを構成する場合の電極間の結線方法として、半田で被覆した銅線を用いて半田付けすることが一般的である。
しかしながら、半田付けの際に銅線と太陽電池セルの膨張係数の違いから、特に薄型にした太陽電池セルが反るといった問題があった。昨今の環境問題への対応のため鉛フリーの半田で被覆した銅線を使用する場合、さらに高温で処理する必要があり、上記の問題もより深刻なものとなる。
まず、受光面にバスバー集電電極を持たない太陽電池セルとしてOECOセルを用い、複数の太陽電池セルを直列接続する場合を例に説明する。
この太陽電池モジュール100は、太陽電池セル105が、該太陽電池セルの受光面に配置されたフィンガー電極101と、隣接する太陽電池セル105’の裏面電極104’とが、少なくとも常温で流動性を持たずかつ軟化点が硬化温度以上である熱硬化性導電性接着剤103、103’が塗布されたリード線102の導電性接着剤103、103’により接着されていることにより、隣接する太陽電池セル105’と電気的に接続されているものである。なお、図示しないその他の太陽電池セルの接続はこのような接続が繰り返されたものである。接続する太陽電池セルの数は、所望の電流、電圧に応じて適宜選択することができる。
フィンガー電極101は、太陽電池セル105の受光面にダイサー等を用いて機械的に形成された例えば高さ100μm程度の凹凸に対して、受光面に対して4°程度の浅い角度からアルミ、銀などの金属を蒸着することにより、凸部壁面に矩形もしくはそれに近い形状で形成される。
なお、光の吸収率をあげるため、凹凸を形成した後に、水酸化ナトリウム水溶液/イソプロパノール混合溶液等で表面全体に数μm程度のさらに細かい凹凸であるテクスチャを形成してもよい。
裏面電極104は印刷、蒸着、スパッタなどにより、アルミ、銀などの金属で太陽電池セル105の裏面を被覆することにより形成される。リード線102は導電性接着剤103、103’を介して、フィンガー電極101を隣接する太陽電池の裏面電極104’と電気的に結線するのに利用される。
以上挙げた樹脂と硬化剤の重合度、混合量を調節することによって、所望の軟化点を得ることが出来る。後述するように、本発明ではこのときの軟化点は硬化温度以上のものとする。
また、金属フィラーの形状は、球状、フレーク状などさまざまなものが入手できるが、より少ない金属フィラー量で良好な導電性を実現するためには、フレーク状であることが好ましい。
導電性フィラーの成分量は、少なすぎれば十分な導電性が得られず、多すぎれば樹脂成分中に均一に分散しない、もしくは接着力を損なうため、30質量%から90質量%であることが好ましい。
本発明では、このときの硬化温度を、100℃以上180℃以下とすることが好ましい。硬化温度が180℃以下であれば、熱硬化する際にそれほど高温とならないので、太陽電池セルに熱による内部応力が生じて反りや歪みが生じるおそれがなく、太陽電池セルに無用なストレスを与えなくて済む。また、100℃以上であれば、軟化点が硬化温度より高いものとするのが容易であり、圧着の際にブリーディングやはみ出しが確実におこらず、また太陽電池使用時に温度が上昇する場合でも樹脂が軟化して接着剤がブリーディングやはみ出しをおこすことで接触不良等を生じてしまうおそれもない。
硬化促進剤の添加量は0.01質量%から5質量%であることが好ましい。0.01質量%より少ないと促進効果が小さく、5質量%より多いと保存安定性が悪くなる傾向にある。
また、別の塗布方法としては、銅等のリード線と同様の素材の金属箔に、バーコーター、スクリーン印刷などで全面もしくは所望のパターンに塗布する方法が挙げられる。この場合は、ダイサーもしくはレーザーによって、あらかじめ結線に必要な寸法に切り出しておく。
いずれの場合も、導電性接着剤の塗布厚は、接着力を十分なものとするために、10〜100μm程度が好ましい。
導電性接着剤はリード線の両面に塗布しておけば、フィンガー電極と隣接する太陽電池の裏面電極を同時に導電性接着剤で接着して結線することが出来る。この場合リード線の両面全面に導電性接着剤を塗布しておいてもよいが、リード線の各面それぞれ、結線に必要な部分だけ塗布しておくだけでもよい。特に、導電性接着剤が表面と裏面に交互に塗布されたリード線であれば、隣接する太陽電池セル同士を直列接続するのに最適なものとなる。
この場合の加熱温度は硬化点以上であることが好ましく、圧力は、導電性接着剤を流動させながら、リード線を太陽電池セルに接着するため、リード線に対して0.1MPaから1MPaであることが好ましい。
(実施例1)
(リード線の作製)
エポキシ樹脂を含むAraldite ECN 9699CH(ナガセエレックス)35質量部をメチルエチルケトン13質量部に溶解し、銀フィラー P287−1(Metalor)65質量部を加えて混練分散させる。均一になったら、硬化促進剤として2−フェニルイミダゾール1質量部を加えて、完全に溶解させる。このようにして得られた導電性ペーストを、スクリーン印刷機を使用して、電解処理済平板銅線(2mm幅、195mm長、160μm厚)の両面に、150μm厚になるように塗布する。塗布後、40℃、2時間で溶剤を揮発させて、導電性接着剤の塗布されたリード線を作製する。乾燥後、導電性接着剤の厚さは50μmとなった。また、この導電性接着剤は常温で流動性をもたなかった。
抵抗率0.5Ωcm、厚さ300μm、100×100mm擬四角形FZ−B単結晶シリコン基板を、濃水酸化ナトリウム水溶液中でダメージエッチし、ダイサー(Disco社製DAD−2H/6H)によって片面を凹凸状に加工した。この加工により、凸状の隆起部分の頂面が400μm、底面が500μm,高さが100μmの凸条が全面に形成された。その後、水酸化ナトリウム水溶液/イソプロパノール混合溶液中で表面全体にテクスチャを形成した。基板を洗浄した後、オキシ塩化リンをソースとしたリン拡散を、基板を裏面どうし合わせてボート内に配置することで、表面のみに拡散されるようにして830℃で行い、表面のシート抵抗が100Ω/□となるように拡散した。一方、裏面側は酸化膜もしくは窒化膜によって全面をパッシベーションし、機械的に膜を除去して裏面コンタクト部を開口した。その後、裏面電極を蒸着し、表面のリンガラスを2%フッ酸で除去した。続いてアルミ及び銀を蒸着源として、該蒸着源から680mm離れた位置に、凸条部側面に蒸着粒子が入射するように基板角度を4°としてセットして、電子ビーム真空蒸着を行い、凸条部側面にフィンガー電極を形成した。最後に凸条部頂面に付着した不要な金属をエッチングしてOECO太陽電池セルとした。
上記OECO太陽電池セルを2枚用意し、作製されたリード線の一端を片方の太陽電池セルのフィンガー電極に直交するように配置し、もう一端の上に別の太陽電池セルの裏面電極が接触するように配置する。全体を圧力0.5MPa、温度70℃、時間15秒で圧着して一旦固定した後、圧力を1MPa、温度150℃、時間1分でさらに加圧し、導電性接着剤を流動させながら硬化させた。その後、加圧を解除し、150℃で5分以上保持して結線を行った。
リード線に塗布したものをサンプルとし、DSCで、導電性接着剤の軟化点と硬化開始温度を測定したところ、硬化開始温度が143℃で、昇温中硬化が進行したため、軟化点は観察されなかった。
リード線を取り付けた太陽電池セルサンプルについては、結線部の接着剤のしみだし、はみ出しを目視で確認したが、はみ出し、しみ出しはまったく観察されなかった。また、各太陽電池セルの反りはセルの中央部と両端で0.1mm以下だった。
実施例1のAraldite ECN 9699CHを、DowD.E.R.6615(ダウケミカル日本)34.65質量部とし、2−フェニルイミダゾールを1,2−ジメチルイミダゾール0.90質量部とした他は、実施例1と同様の方法で導電性接着剤を作製し、評価を行なったところ、DSCで測定された、導電性接着剤の硬化開始温度は127℃で、昇温中硬化が進行したため、軟化点は観察されなかった。
この導電性接着剤を用いて、その他は実施例1と同じ方法で作製し、リード線を取り付けた太陽電池セルサンプルについては、結線部の接着剤のしみだし、はみ出しを目視で確認したが、はみ出し、しみ出しはまったく観察されなかった。また、各太陽電池セルの反りはセルの中央部と両端で0.1mm以下だった。
実施例1の2−フェニルイミダゾールを1−メチルイミダゾール0.90質量部とした他は、実施例1と同様の方法で導電性接着剤を作製し、評価を行なったところ、DSCで測定された、導電性接着剤の硬化開始温度は112℃で、軟化点は101℃だった。
この導電性接着剤を用いて、その他は実施例1と同じ方法で作製し、リード線を取り付けた太陽電池セルサンプルについては、結線部の接着剤のしみだし、はみ出しを目視で確認したが、しみ出しがリード線の両縁から1.0〜1.5mmにわたって観察された。各太陽電池セルの反りはセルの中央部と両端で0.1mm以下だった。
103、103’…導電性接着剤、 104…裏面電極、
104’…隣接する太陽電池セルの裏面電極、 105…太陽電池セル、
105’…隣接する太陽電池セル。
Claims (2)
- 複数の太陽電池セルからなる太陽電池モジュールの製造方法であって、少なくとも、受光面にバスバー集電電極を持たない複数の太陽電池セルのうちいずれかの受光面に配置されたフィンガー電極と、他の太陽電池セルの電極とを、少なくとも常温で流動性を持たずかつ軟化点が硬化温度以上である熱硬化性導電性接着剤が塗布されたリード線の前記接着剤により接着させることにより、前記いずれかの太陽電池セルを前記他の太陽電池セルと電気的に接続することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
- 請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、前記いずれかの太陽電池セルの受光面に、前記接着剤を塗布したリード線の一方の接着剤塗布面を合わせ、前記いずれかの太陽電池セルに隣接する太陽電池セルの裏面電極に、前記リード線の他方の接着剤塗布面を合わせ、前記接着剤に加熱及び加圧をして接着させることにより、前記いずれかの太陽電池セルと前記隣接する太陽電池セルとを電気的に接続することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051920A JP4464708B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051920A JP4464708B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005243935A JP2005243935A (ja) | 2005-09-08 |
JP4464708B2 true JP4464708B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=35025342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004051920A Expired - Lifetime JP4464708B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4464708B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102509747A (zh) * | 2011-11-08 | 2012-06-20 | 江西赛维Ldk太阳能高科技有限公司 | 一种太阳能电池片的连接方法及带有导电粘合剂的汇流带 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104087194B (zh) * | 2006-04-26 | 2016-04-27 | 日立化成株式会社 | 粘接带及使用其的太阳能电池模块 |
TWI487124B (zh) * | 2006-08-25 | 2015-06-01 | Sanyo Electric Co | 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法 |
CN101512781B (zh) | 2006-08-29 | 2013-01-23 | 日立化成工业株式会社 | 导电性粘结薄膜和太阳能电池模块 |
JP2008098607A (ja) | 2006-09-13 | 2008-04-24 | Hitachi Cable Ltd | 太陽電池用接続リード線及びその製造方法並びに太陽電池 |
EP2086023A4 (en) | 2006-10-10 | 2012-05-09 | Hitachi Chemical Co Ltd | RELATED STRUCTURE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP4697194B2 (ja) | 2006-10-13 | 2011-06-08 | 日立化成工業株式会社 | 太陽電池セルの接続方法及び太陽電池モジュール |
JP4958525B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-06-20 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
JP4974718B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-07-11 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP5384004B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2014-01-08 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
EP2146404A1 (en) | 2007-05-09 | 2010-01-20 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Method for connecting conductor, member for connecting conductor, connecting structure and solar cell module |
CN102270669A (zh) | 2007-05-09 | 2011-12-07 | 日立化成工业株式会社 | 导电体连接用部件、连接结构和太阳能电池组件 |
TWI438916B (zh) * | 2007-07-13 | 2014-05-21 | Sanyo Electric Co | 太陽電池模組之製造方法 |
JP5288790B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2013-09-11 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP5380810B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2014-01-08 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
CN101861656B (zh) * | 2007-11-15 | 2012-07-11 | 日立化成工业株式会社 | 太阳能电池单体 |
KR101420547B1 (ko) | 2009-10-15 | 2014-07-17 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 도전성 접착제, 태양 전지 및 그 제조 방법, 그리고 태양 전지 모듈 |
JP5312293B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2013-10-09 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
WO2011093321A1 (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-04 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP5676944B2 (ja) * | 2010-07-08 | 2015-02-25 | デクセリアルズ株式会社 | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法 |
JP5312410B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2013-10-09 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP5480120B2 (ja) * | 2010-12-07 | 2014-04-23 | デクセリアルズ株式会社 | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル及びタブ線の接続方法 |
CN103262254B (zh) | 2010-12-21 | 2015-10-07 | 三菱电机株式会社 | 太阳能电池模块及其制造方法 |
EP2669347A1 (en) * | 2011-01-27 | 2013-12-04 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Electrically conductive adhesive composition, connector and solar cell module |
WO2012102077A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 日立化成工業株式会社 | 導電性接着剤組成物、接続体及び太陽電池モジュール |
JP6060684B2 (ja) | 2011-01-27 | 2017-01-18 | 日立化成株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
EP2669346A4 (en) | 2011-01-27 | 2015-05-20 | Hitachi Chemical Co Ltd | CONDUCTIVE BINDER COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION, BONDED UNIT AND SOLAR CELL MODULE AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF |
EP2669348A4 (en) * | 2011-01-27 | 2014-08-13 | Hitachi Chemical Co Ltd | CONDUCTIVE BINDER COMPOSITION, METAL WIRE WITH CONDUCTIVE BINDER, JOINED UNIT AND SOLAR CELL MODULE |
US9837560B2 (en) | 2011-03-08 | 2017-12-05 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Solar battery cell, solar battery module, method of making solar battery cell and method of making solar battery module |
US9455359B2 (en) | 2011-05-31 | 2016-09-27 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Solar battery cell, solar battery module and method of making solar battery module |
TW201250716A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-16 | Noritake Co Ltd | Solar cell and paste composition for forming aluminum electrode of solar cell |
CN102270707B (zh) * | 2011-09-02 | 2014-11-05 | 江西赛维Ldk太阳能高科技有限公司 | 一种太阳能电池片的连接方法 |
WO2013136424A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-19 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP6061417B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2017-01-18 | デクセリアルズ株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2013195142A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Dexerials Corp | 太陽電池の出力測定方法及び出力測定治具 |
JP2015118952A (ja) * | 2012-04-12 | 2015-06-25 | 日立化成株式会社 | 太陽電池セル |
JP5433729B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2014-03-05 | デクセリアルズ株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
JP6221393B2 (ja) | 2012-07-26 | 2017-11-01 | 日立化成株式会社 | 太陽電池セル及び太陽電池モジュール |
DE102013103837A1 (de) | 2013-04-16 | 2014-10-16 | Teamtechnik Maschinen Und Anlagen Gmbh | Aufbringen von Leitkleber auf Solarzellen |
JP2014042065A (ja) * | 2013-11-01 | 2014-03-06 | Hitachi Metals Ltd | 太陽電池用リード線及び太陽電池 |
JP2015168803A (ja) | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 日立化成株式会社 | 導電性接着剤組成物、接続体、太陽電池モジュール及びその製造方法 |
KR101751946B1 (ko) * | 2015-12-28 | 2017-06-28 | 엘지전자 주식회사 | 태양 전지 모듈 |
FR3140207A1 (fr) * | 2022-09-22 | 2024-03-29 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Procédé de collage d’un élément d’interconnexion sur une cellule photovoltaïque et dispositif associé |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004051920A patent/JP4464708B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102509747A (zh) * | 2011-11-08 | 2012-06-20 | 江西赛维Ldk太阳能高科技有限公司 | 一种太阳能电池片的连接方法及带有导电粘合剂的汇流带 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005243935A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4464708B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4697194B2 (ja) | 太陽電池セルの接続方法及び太陽電池モジュール | |
JP5029695B2 (ja) | 導電体接続用部材及びその製造方法、接続構造、並びに、太陽電池モジュール | |
US10032952B2 (en) | Connecting structure and solar cell module | |
US10186627B2 (en) | Conductor connection member, connection structure, and solar cell module | |
JPWO2009041506A1 (ja) | 導電体接続用部材及びその製造方法、接続構造、並びに、太陽電池モジュール | |
CN102834928B (zh) | 太阳能电池模块、太阳能电池模块的制造方法 | |
JP5158238B2 (ja) | 太陽電池電極用接着フィルム及びそれを用いた太陽電池モジュールの製造方法 | |
KR20090109087A (ko) | 도전체 접속용 부재 및 그의 제조 방법, 접속 구조, 및 태양 전지 모듈 | |
WO2010122863A1 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
CN103314453B (zh) | 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法 | |
CN102385941A (zh) | 导电性粘接构件和太阳能电池组件 | |
EP2599846A1 (en) | Conductive adhesive sheet, method for producing the same, collector electrode, and solar cell module | |
JP2014112684A (ja) | 導電接着剤 | |
JP6773445B2 (ja) | 接続部付太陽電池セル及び太陽電池モジュール | |
CN113410313A (zh) | 导电线路薄膜及其制备方法与光伏电池 | |
CN118825144A (zh) | 一种高焊接拉力的异质结太阳电池金属电极及制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4464708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160226 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |